トップページarmy
1001コメント335KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵2005/10/22(土) 21:23:06ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0842名無し三等兵2005/10/26(水) 22:36:40ID:lUyLKMK4
>>841
質問者はIDを表示させるように。
初心者からの質問と解釈してリンクを示させていただきます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0
0843名無し三等兵2005/10/26(水) 22:37:59ID:???
>>841
バクチク
0844名無し三等兵2005/10/26(水) 23:15:33ID:qkNFwHoM
>>739の
・・・・ただし、しばしば見られた土嚢の積み上げに関してはパットンがブチ切れまして、
傘下の部隊(第3軍)での土嚢の使用を禁じています・・・・・

に関して質問なのですが、
1 なぜ、パットンは土嚢の積み上げに激怒したのですか?戦車に土嚢を積むとどの様な不都合があるのですか?

2 パットン傘下第3軍以外の部隊では土嚢は戦車に積まれ続けていたのでしょうか?

3 土嚢積を禁止したパットンに対して、部下・パットンと同級の将軍達・米本土の偉い人たちから批判は
  有ったでしょうか?
0845名無し三等兵2005/10/26(水) 23:23:07ID:???
>>844
>>734を読め。
日本語わかるな?チョン野郎。
0846名無し三等兵2005/10/26(水) 23:27:36ID:???
煽り口調禁止><
0847名無し三等兵2005/10/26(水) 23:27:55ID:???
>>845
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

0848名無し三等兵2005/10/26(水) 23:38:13ID:???
>>841
>バンジャドラムって結局何?
パンジャンドラム(Panjandrum)だ。
0849名無し三等兵2005/10/26(水) 23:38:15ID:???
>>844
成形炸薬弾に対する効果はある程度あるが、撤甲弾には無意味だから。
それどころか、装甲表面での摩擦力が上昇して、撤甲弾が装甲に食い込みやすくなるので逆効果。
0850名無し三等兵2005/10/27(木) 00:02:31ID:???
>>844
×「撤甲弾」
○「徹甲弾」
08518492005/10/27(木) 00:17:14ID:???
orz
0852名無し三等兵2005/10/27(木) 00:22:10ID:???
>>839
新政府の権威を認め忠誠を誓った連中はまもなく呼び戻されて
短期間の再教育キャンプに送られ、シャバに戻ってほっとした途端に
また適当な理由をでっちあげて再教育キャンプ送り、と無間地獄の
苦しみを味わっている
近くの図書館でベトナム関連のコーナーを
探すと元南外交官の回想録がいくらも見つかるはずだ
ついでながら南の解放戦線に加わっていたゲリラたちも、ほとんど
全員再教育キャンプ送りになり、多数がいじめ殺された
0853名無し三等兵2005/10/27(木) 00:28:45ID:IHy/PVr+
フランスでは昔、軍事教練で雪合戦をやったと言うのは本当ですか?
0854名無し三等兵2005/10/27(木) 00:31:45ID:???
>>853
そんな話聞いた事無いです。ただ有名な伝説のひとつとして、ナポレオンが士官学校時代に、生徒が遊びでやってた
雪合戦で指揮を執り、陣地構築や部隊(?)機動で華麗に勝った。って話があって、そこから来たガセじゃないっすかね?
0855名無し三等兵2005/10/27(木) 00:35:52ID:???
>854
thx
0856名無し三等兵2005/10/27(木) 00:54:34ID:WZU3qnwa
F/A-18は現代の戦闘機の中でも特に騒音がひどいと聞いたのですが本当なのでしょうか?
だとしたら、その原因は何なのでしょうか?
0857名無し三等兵2005/10/27(木) 00:58:12ID:???
>856
騒音がひどいとはどこで聞いたのでしょうか?具体的に各種戦闘機の
騒音調査を行わない限りただの伝聞に過ぎません。
具体的な騒音の数値を提示してくれないとあなたの質問には答えられません。
0858名無し三等兵2005/10/27(木) 01:00:09ID:L7+kbR4L
ディベートで「憲法九条改正」について語り合うので、
私は改憲派として護憲派を言い負かしたいのです。
護憲派がおそらく言ってくるであろう
「改憲すると徴兵制が復活!」は論破するのは簡単なのですが、
「改憲するとアメリカの戦争に付き合わされて犠牲者が!」と
(要するに集団安全保障が導入される時に起こりうるかもしれない弊害)
「憲法改正しなくても国は守れる」を論破するための論理展開に関してご助言ください。
いや、別に自分は核保有論者とか空母保有論者とか反中反韓厨じゃないんですが、
うちのクラス、どうも護憲厨が多いみたいなんで、なんとか軍事学的に説得したいんです。

0859名無し三等兵2005/10/27(木) 01:02:00ID:???
いや、日米同盟さえ堅持してれば憲法改正しなくても国は守れるわけだが。
0860名無し三等兵2005/10/27(木) 01:02:04ID:???
>>855
単純に、米海軍/海兵隊の装備する戦闘機/攻撃機がほぼF/A-18で更新dされた結果、
厚木や岩国などの米海軍航空基地の騒音調査をするとF/A-18が上位に入る(数が多い
から)というだけじゃないかな?
0861補足2005/10/27(木) 01:05:11ID:???
あくまで個人的な聴感を言うなら、日本で見られる戦闘機の騒音は
F-15>F-4>AV-8>F/A-18>F-2>F-16 の順でF/A-18はそんなでも
ないと思うよん。
0862名無し三等兵2005/10/27(木) 01:11:26ID:???
>>858
「憲法改正しなくても国は守れる」の反対である「憲法改正しなければ国は守れない」
という命題が成り立たない以上、論理展開は困難。

ついでに
「改憲すると徴兵制が復活!」改憲しなくても徴兵制もしくはそれに水する制度は成立可能
「改憲するとアメリカの戦争に付き合わされて犠牲者が!」改憲しなくてもアメリカの始め
た戦争に付き合わされる可能性はある(というか既に付き合わされてる)し犠牲者が出る
可能性はある
ということでこれはこれで論理がおかしい。
0863862訂正2005/10/27(木) 01:13:32ID:???
水する=類する
0864名無し三等兵2005/10/27(木) 01:17:11ID:???
>858
>うちのクラス、どうも護憲厨が多いみたいなんで、なんとか軍事学的に説得したいんです。

自分では気付いていないかもしれないけど君は改憲厨ですね。
0865名無し三等兵2005/10/27(木) 01:26:13ID:???
>>858
憲法改正は法学の問題であって、軍事の問題ではない。
なので、あくまで論理を追及するなら、どれだけ「憲法
第九条が軍事的に問題があるか」を論じても無意味。

あえて言うなら、現行の憲法を絶対とする限り(憲法とは
絶対的なものだが)、どう解釈しても自衛隊は違憲の存在。

ではならば自衛隊を解隊するのかそれとも憲法を改正し現状
を追認するべきなのか・・・?
そして、自衛隊を解隊したら国防はどうするのか・・・?

という点で議論するべきだろう。
0866名無し三等兵2005/10/27(木) 01:26:36ID:???
>>858
ディベートは個人が論戦する能力を磨くためにやるものなので、安易に人の意見に頼っちゃ駄目よ
0867名無し三等兵2005/10/27(木) 02:11:55ID:VsXfVOww
>>815
すいません。
了解です。自分でやってみます。
いろいろ、ありがとうございました。
0868名無し三等兵2005/10/27(木) 02:26:18ID:???
>>858
ディベートは大人になってから。
0869名無し三等兵2005/10/27(木) 02:38:14ID:???
>>868
アメリカじゃ小学校からディベート教えてるのに
0870名無し三等兵2005/10/27(木) 02:38:55ID:NSM7is6k
日本海軍の空母の甲板にみられる放射状の白線って何の為なのでしょうか?

http://www.h4.dion.ne.jp/~yamahide/photo/ka04.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/PageMill_Resources/image2453.gif
0871名無し三等兵2005/10/27(木) 02:41:08ID:???
>>870
風向判断用。

放射白線の集中部に蒸気発生器があり、そこから水蒸気を出して
それが流れる方向から風向きを判断する。
0872名無し三等兵2005/10/27(木) 02:45:43ID:r2EkYiEO
>>また注意して欲しいのは、歩兵の携帯する武器は小銃と手榴弾が基本であり、それ以外は軽機関銃程度である。
>>よく日本軍が自動小銃を開発しなかったことを以って遅れていると評するむきもあるがナンセンスである。
>>第2次大戦でも自動小銃を配備したのはアメリカ軍だけで、またその陸軍は東西とも大活躍したわけではない。歩兵の武器として自動小銃はボルトアクション銃と比較し格段に優れていない。
>>まず携行弾丸の量の問題がある。そして命中率や短銃身による銃剣の威力減、加熱の問題があり、実際自動小銃が第2次大戦や朝鮮動乱、ベトナム戦争で大活躍したわけではない。
>>すなわち小銃とは防禦の際、突撃して来る敵兵を倒すのが目的で、300メートルの射程であれば本来は命中率の向上を期したほうが、有効である。近距離で弾幕射撃をするのであれば、軽機関銃の方が効率がよい。
>>自動射撃はあまり意味がない。狙撃を除けば、攻撃では小銃は槍の機能なのだ。その意味で自動小銃を別名突撃銃と呼ぶ国があった。
>>朝鮮動乱ではボルトアクション銃をもつトルコ兵が歩兵としてかなり優秀だと評価されている。トルコ軍伝統の近接塹壕作戦では狙いをつけられない自動小銃は有意義ではなかった。
>>とくに一弾に集中する狙撃兵には歓迎されなかった。現在の自動小銃でもオートマチックに設定したときは、命中率は度外視することが基本である。
>>これでは塹壕に潜む敵兵に有効ではない。またカバーをとらず立ち上がって腰ダメで乱射したところで奇襲でもなければ遠方からの正確な射撃の的である。

この意見はどの程度正しいのでしょうか
0873名無し三等兵2005/10/27(木) 02:47:50ID:???
>>872
全くダメ。
「突撃銃(アサルトライフル、シュトゥルムゲヴェール)」がどういう火器なのか
さっぱり理解してないし。
0874名無し三等兵2005/10/27(木) 02:48:13ID:tFh/Wwf7
>>872
このスレは基本的に一問一答形式が前提なんだ

貴官が一番知りたいところに絞って質問してちょ
0875名無し三等兵2005/10/27(木) 02:56:00ID:???
>>872
軍事知識が出鱈目
日本語が無茶苦茶
0876名無し三等兵2005/10/27(木) 02:58:49ID:???
>>872
出典を明らかにせよ。
08778702005/10/27(木) 02:59:17ID:???
>>871
おお!なるほど!
想像もしませんでした。

有難う御座います。
0878名無し三等兵2005/10/27(木) 03:40:10ID:VsXfVOww
>>872
この文章の中では「格段に優れていない」ぐらいですかね。同意できるのは。
この文章だと自動小銃がBARかM1かもはっきりしないですね。
0879名無し三等兵2005/10/27(木) 03:42:57ID:???
>>872
アサルトライフル否定論とは驚き桃の木w

ま、脳内が朝鮮動乱の時代で止まってるお花畑なご意見。(1965年頃ベトナムで
M16欠陥問題が騒がれていた頃に書かれた意見じゃあるまいな?)

「アインシュタインの間違いハケーン!」というようなト本を自費出版してる爺さんがいるが、
「世界中の陸軍の銃の選び方は間違っとる」といってるようなもんだな。
0880名無し三等兵2005/10/27(木) 04:29:11ID:???
質問させて頂きます
知り合いからアサルトライフルは一発づつ撃つのが基本と言われたのですが、本当なのでしょうか。
0881名無し三等兵2005/10/27(木) 04:45:37ID:???
>>880
 一発ずつ・・・というか、フルオート機能がついているアサルトライフルでも
普段はセミオートで撃つのが基本。
 フルオートで撃つのはその名の如く「突撃」するときなどに、命中する事では
なく相手がこちらに撃ち返せないようにする事を期待して弾幕を張る時くらい。
 そもそも発射速度が数百発/分あるのに装弾数が30発程度しかないアサルトライ
フルでフルオート射撃したら、数秒で弾が切れるし、銃身や機関部が過熱して銃
そのものが壊れる。
 だから、フルオートで撃つ時でも引き金を小刻みに引いて、数発単位の連射を
繰り返す・・・という射撃方法が基本になる。
0882名無し三等兵2005/10/27(木) 04:52:36ID:???
>>881
答えて頂いてありがとうございますo(^-^)o
0883名無し三等兵2005/10/27(木) 07:52:23ID:???
>>856
三沢市が毎年実施している騒音測定で、F/A-18は他の戦闘機と比べてもダントツの
うるささ指数(単純な騒音ボリュームとはやや違う)を示しています
東奥日報だったかな。青森の地元紙のサイトで当該記事が読めるはず
また、E/Fにいたっては住民が軍に深い理解と共感を示すアメリカ国内ですら
多数の騒音被害訴訟を起こされています
総合的にみて、F/A-18は史上最もうるさい戦闘機と断言してもよいでしょう

世間には857氏のように飛行機を画像でしかみたことがなくて、自分の思い込みが
絶対的に正しいとする、共感能力のない人が多いのは悲しいことです
0884名無し三等兵2005/10/27(木) 07:57:00ID:???
E/Fは騒音のピークが人間の一番不快に感じる部分と重なって
余計に酷い、という話もありますな(ソースは2ch→脳内ですまぬ)
0885名無し三等兵2005/10/27(木) 08:18:19ID:???
>>884のいうとおり、単純な音量よりもエンジン構造なんかに由来する音の構成が
人間の不快感にマッチする(たとえば高音域がデカイとか)のが原因だろな
0886名無し三等兵2005/10/27(木) 10:36:05ID:gesJyZHf
質問です。

旧日本軍の中戦車は

八九式イ号
九七式チハ
一式チヘ
三式チヌ
四式チト
五式チリ

ですが、チ=中戦車で、後はイロハ順に並ぶはずなのに
ロ、ニ、ホ、チ、
はどうなっているのでしょうか?
それから三式チ「ヌ」がなぜ四式チ「ト」、五式チ「リ」の前に付いているのでしょうか。

お願いします。
0887名無し三等兵2005/10/27(木) 10:44:15ID:LOABmAfX
金剛級・扶桑級・伊勢級・長門級・大和級が空母に改装された場合、
搭載機はどれくらいになりますか?

>>886
三式中戦車が四式中戦車や五式中戦車の後に開発が決まったから
0888名無し三等兵2005/10/27(木) 10:56:43ID:???
>887
>大和級が空母に改装された場合・・・

 これは、大和片3番艦ってのが1段格納庫で47機搭載だが。。。

回答以前の問題として、どういう性格の空母にするかにより、
大分と搭載機数がかわるのではないかな?
格納庫が2段の、普通の空母にするか、
1段のみとして甲板の高さを下げ、重心を上げない様にして防御に回すとか。
はたまた、高射砲の質と数量、さらには初期の空母のように主砲搭載とか。
さらにアメリカ式に(以下略。

0889名無し三等兵2005/10/27(木) 11:04:13ID:LOABmAfX
>>888
非装甲飛行甲板・閉鎖式格納庫二段・4インチ乃至5インチ連装高角砲6〜8基の場合でお願いします
0890名無し三等兵2005/10/27(木) 11:10:04ID:???
>>889
旧式戦艦は確か53〜54機
大和は知らないが、露天繋止込みで90機前後じゃないかね
何を搭載するかによっても変わると思うが
08918882005/10/27(木) 11:17:11ID:???
 改装にどれくらいの時間/資材をかけるか等の判断にもよるが、
時間/資材が十分だとして、俺的な大雑把な目安でよろしければ。

金剛で50機まで、扶桑級・伊勢級・長門級 50〜 長門は60いくかも
大和級なら100くらい?

 根拠無しの数字ですが(苦笑。
0892名無し三等兵2005/10/27(木) 11:36:02ID:v+SiKV8B
航空機に装備されるミサイル、爆弾は人の手で装着するにはかなり重いと思うのですが、
入隊すると訓練でミサイル、爆弾を手で持ち運び出来るように腕力を鍛えますか?
0893名無し三等兵2005/10/27(木) 11:47:25ID:???
893
0894名無し三等兵2005/10/27(木) 11:52:42ID:tqoKrrOL
>886

チニはチハ車との試作競合で敗れたチハよりも軽量な中戦車
チホは一式チヘに敗れた47ミリ砲装備の試作戦車、試製98式戦車とも呼ばれる。

三式がチヌで、四式チトや五式チリよいも字が遅いのは、三式チヌ開発が始まったのが、その二つより遅いからです。
1944年始めの時点で、チト、チリの開発は始められていましたが、完成はまだ先のことだと言われていました。
そこで、急遽75ミリ砲を搭載する戦車を開発するため、とりえず九七式中戦車の車体に75ミリ砲を載せる戦車の開発が5月にスタートします。
これが後の三式中戦車となりました。
0895名無し三等兵2005/10/27(木) 11:55:24ID:???
支那事変が無かったら、
チニ・チホが採用される可能性あったんだよな参謀本部の馬鹿のせいで
0896名無し三等兵2005/10/27(木) 11:57:44ID:???
英サンドハースト陸軍士官学校に入学しているヘンリー王子(21)が最近、軍事教練で行進中に、
ガールフレンドの名前をお尻に刺青していないことを証明するため、上官にズボンを脱がされる
事件が起きた、と英国最大の発行部数を誇る新聞サンが27日報じた。

ヘンリー王子はチャールズ皇太子と故ダイアナ妃の間の二男で、王位継承順位は皇太子、
兄ウィリアム王子に次ぎ第3位。
サン紙によれば、ヘンリー王子はジンバブエ生まれのブロンドのガールフレンド、チェルシー・
デービーさんの名前をお尻に彫っているとのうわさが流れていた。知らぬは本人だけだったようだ。
同紙によれば、行進中に上官の軍旗護衛下士官が王子に対し「ズボンを下ろして尻を見せろ!」
と叫んだ。王子が「まじめな命令でありますか」と尋ねると「さっさと脱げ。うわさが本当か見たいのだ」
と再び命令された。ニヤニヤする下士官の前で王子はズボンをヒザまで下ろしたという。

ヘンリー王子と同じ小隊の一員は同紙に「誰も見たことがないような滑稽な光景だった。
誰もがうわさを知っていたが、本当かどうか王子に聞いてみようと思った者はなかった。ズボンを
下ろした時の王子の顔といったらなかった。我々はみんな笑い転げた。王子は赤面したが、自分も
笑った」と語った。

同紙は、王子がじっと耐え忍んだことを評価し、しっかりした人間であることの証明だと述べている。

引用元:OCN (時事) 2005/10/27
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20051027/a051026230354.vfsm9z2z.html
-------------------------------------------------------------------
こんなことを王位継承順位を持つ王族にしてしまっていいのですか?
0897名無し三等兵2005/10/27(木) 12:12:52ID:oxYWD0n/
お昼のニュースで、ドイツ軍50周年式典を見ました。
夜のタイマツ掲げての行進、そしてあの軍装に驚きました。
ドイツの軍服って今でもナチスに似ていますね。。。
0898名無し三等兵2005/10/27(木) 12:13:51ID:???
>>890
搭載54機は二段ではなく一段のようだが

BUN
  計画の性格から見ても、装甲飛行甲板が廃案となったとしても格納庫は一層にしたのではないでしょうか。
 17年8月の「空母に改装可能艦船並に所見」で他の戦艦の項目を当ってみても戦艦各型ともに戦闘機27 
 艦攻爆27の搭載機数ですから信濃以外の戦艦も非装甲飛行甲板で格納庫一層だったのでしょう。
0899名無し三等兵2005/10/27(木) 12:17:31ID:???
砧大蔵って何か漫画家が死んだらしいけど、
もしかしてキヌティとかいうコテハンのことですか?
0900名無し三等兵2005/10/27(木) 12:18:39ID:???
>>889
ttp://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001410.html
0901名無し三等兵2005/10/27(木) 12:21:30ID:???
>>899
Yes
0902名無し三等兵2005/10/27(木) 12:22:47ID:AFwNjRhz
野砲の榴弾の空中作動(爆発)は、窪地や塹壕のような場所に対してのみ行われるのでしょうか?
0903名無し三等兵2005/10/27(木) 12:23:20ID:1xo3XeuW
軍艦の砲の発射の際の仕組みについて質問です。

・炸薬っていうのは具体的にどんな物なんですか?
・炸薬に点火する方法は?

大戦前後の戦艦〜大戦後の米海軍ミズーリ級とかの場合です。
現代の護衛艦の砲クラスのは小銃の薬莢のようになってるんでしょうけど。
以前見た映像では大きな粉袋をお尻から詰め込んでたんですが、あれ炸薬?
0904名無し三等兵2005/10/27(木) 12:37:25ID:???
>>903
ググれぼけ
ここは人間検索エンジンじゃねぇクソ厨
0905名無し三等兵2005/10/27(木) 12:38:55ID:???
今気がついたが、ここの>>1に Googleが載ってないのはなぜだろう
0906名無し三等兵2005/10/27(木) 12:41:48ID:???
炸薬=砲弾の爆薬
点火する方法=信菅の爆薬を付ける、不発弾の撤去には信菅を外す
大きな粉袋=装薬、装薬量を加減して射程距離を変化させる
0907名無し三等兵2005/10/27(木) 12:45:02ID:???
>>903
・破壊する為に作られた爆薬
・信管や雷管で起爆

>大きな粉袋
火薬。装薬の方がしっくりくるかな
普通は発射の際に炸薬を使用しない←あなたはこれ憶える事
0908名無し三等兵2005/10/27(木) 12:54:20ID:URjmkvmI
海上自衛隊の試験艦「あすか」は武装すると護衛艦としても使えると言うのは本当ですか?
0909名無し三等兵2005/10/27(木) 12:56:15ID:???
>903

炸薬って言うのは、砲弾内の装填されており、着弾と同時か、あるいは少しの時間をおいて爆発する。
各種の信管が取り付けられており、基本的には着弾の衝撃によって雷管が爆発、砲弾に装填された爆薬を起爆させる。

発射に使用する火薬は、普通は装薬と呼ばれる。発射薬のこと。あなたが言ってるのはこっちでしょうか?
戦艦の装薬は弾丸とは別に、布製の袋で砲に装填される。
この火薬の量を加減することで、弾着位置を調整したり、砲の磨耗を抑えたりする。
装薬の点火は、電気雷管によって行われる。
0910名無し三等兵2005/10/27(木) 12:57:21ID:???
ボソッ)武装すればタンカーだって護衛艦として使えるだろうな→仮装巡洋艦
0911名無し三等兵2005/10/27(木) 12:59:33ID:???
>>892
 移動・装着には専用のドーリーを使う。
人手で行うのは最も軽いサイドワインダークラスの装着くらい。(2・3人がかり)
0912名無し三等兵2005/10/27(木) 13:02:11ID:???
>>911
(ラッキーナンバーおめ)
いや、米空母ではドリーなんかはことごとく故障してるか
行方不明になってるかが普通でね
マジで人力搭載が当たり前だそうなw
0913名無し三等兵2005/10/27(木) 13:06:19ID:VwRMDN4t
>>903
多めの装薬を使う場合は、着火用の雷管も棒状で長く、全体に着火できるようにすることが多いです。
雷管の撃発は電気で行うのが普通です。
0914名無し三等兵2005/10/27(木) 13:07:36ID:???
アップルシードは文庫になっても、炸薬と装薬を間違えたまま直してない罠
0915名無し三等兵2005/10/27(木) 13:09:33ID:???
>>912 1000lbや2000lbもあるJDAMやSLAMもか?
0916名無し三等兵2005/10/27(木) 13:15:28ID:???
>>915
米海軍関連のサイトを探すと5人がかりで手動クレンで2000lb級をパイロンに
ぶる下げようと奮闘してる写真がみつかるよ
0917名無し三等兵2005/10/27(木) 13:19:11ID:RhrRylCo
赤い嵐ってどこで買うのですか?
0918名無し三等兵2005/10/27(木) 13:25:17ID:???
質問:国連で核兵器軍縮問題のニュースを見たのですが、
アメリカ、インドが反対  
中国、イスラエル、北朝鮮、パキスタン、ブータン、ミャンマー、キューバが棄権
その他の国が賛成

これ見て思ったのですが、アメリカって国連に不満があるよね?
もし、アメリカが国連を脱退したらどうなるの????
0919名無し三等兵2005/10/27(木) 13:32:59ID:tiT+G+/h
>>918
アメリカ抜きの国連ができるでしょう。
その後のことは実際にそうなってみないと誰にも分かりません。
0920名無し三等兵2005/10/27(木) 13:53:25ID:n3QQcXOI
船舶を停留させるイカリですが、船の排水量と比較してどの程度の重さなのでしょうか?
また、潜水艦にもイカリはついているのでしょうか?
0921名無し三等兵2005/10/27(木) 14:16:16ID:???
>>920
重量自体はそんなんでもない。せいぜい3トンかそれ以上。
ただ、どっちみち錨自体の重さはあんまり意味を成さない。

錨泊というのは、錨が海底に食い込んで船を引きとめる力よりも、
錨に繋がれた鎖の重さと、海底に横たわる鎖の摩擦抵抗で停泊してる
場合のほうが多い。

錨自体の食い込む強さが問題になるのは、台風などの強風で
船が流されるような状態のとき。

あと、潜水艦にも錨はちゃんとある。
マッシュルームアンカーという、その名の通りキノコを逆さまに
したような型の錨を艦の前方下部に持っている。用途は同じ。
0922名無し三等兵2005/10/27(木) 14:18:41ID:???
>>921に補足。

>錨自体の食い込む強さが問題になるのは、台風などの強風で
>船が流されるような状態のとき。

この際に重要になるのは、錨の重さよりむしろ形状。
一番適してるといわれる形が、今の護衛艦の主錨に採用されているもの。
0923名無し三等兵2005/10/27(木) 15:25:58ID:???
>>918
国連の影響力と権威が地に堕ちます。ついでにイギリスと日本も抜ければ瓦解するな。
09248722005/10/27(木) 15:36:53ID:r2EkYiEO
引用元は
ttp://ww1.m78.com/topix-2/infiltration%20tactics.html
です。
現代でなく第二次大戦での話のようです
0925名無し三等兵2005/10/27(木) 15:39:08ID:???
日論戦争関連の質問です。
当時のウラジオストック軍港は蔚山沖海戦で大破した巡洋艦二隻の修理すらままならない能力だったと本で読みました。
あれだけの規模を持つバルチック艦隊の軍港には余りに能力不足だと思うのですが、その点について
当時のロシア本国はどう認識していたのでしょうか?
途中までは旅順の利用が見込めたにしても、旅順陥落後はウラジオストックの利用が前提だったと思うのですが。
09269252005/10/27(木) 15:40:22ID:KXE6y94U
失礼、IDです
0927名無し三等兵2005/10/27(木) 15:50:22ID:???
>>924
あぁ、そこのサイトの人軍事板ではダメ認定されてるから。
最近では「頭のおかしな人をマッタリと見守る」態度を取るのが
ここでは彼へのスタンスだ。
0928名無し三等兵2005/10/27(木) 16:29:07ID:???
第二次世界大戦時あたりに米軍の空母に着艦管制を旗を振って行う人間がいると聞きました
その旗の振り方について知りたいのですが、ご存知のかたがいましたらご教示お願いします。
09299282005/10/27(木) 16:29:37ID:1qDMHDBM
すみません、上げ忘れました
0930名無し三等兵2005/10/27(木) 16:37:19ID:???
>>747
亀レスですが、ありがとうございました
0931名無し三等兵2005/10/27(木) 16:49:52ID:???
現在のアメリカも、オレンジプランみたいな対日作戦を立案しているのでしょうか?
0932名無し三等兵2005/10/27(木) 16:51:17ID:YtEEzyTz
旧日本軍について思うのですが、なぜ比較的、
陸軍には頭の硬い将が、海軍には名将が、と集まってしまうのでしょうか?
0933名無し三等兵2005/10/27(木) 16:51:58ID:???
>>931
それを自信を持って答えられる奴は2ちゃんに書き込まない。
たぶんあると思うが。
0934名無し三等兵2005/10/27(木) 16:52:28ID:???
>>932
海軍に名将? 誰のことよ?
0935名無し三等兵2005/10/27(木) 16:54:48ID:???
>>932
んなこたぁない。
0936名無し三等兵2005/10/27(木) 16:58:05ID:???
今村均将軍と山下奉文将軍はまあ名将だと思っている俺様が来ましたよ。
0937名無し三等兵2005/10/27(木) 17:00:54ID:???
石原莞爾、栗林中将もいれてください。
0938名無し三等兵2005/10/27(木) 17:08:49ID:???
八原博通大佐も忘れないで下さい
0939名無し三等兵2005/10/27(木) 17:25:49ID:LeXiqmqw
2chの軍事板入ったときに傘かぶって銃を持ってる女性が表紙になってるんですけど。
あれって戦時中の民兵とか??
0940名無し三等兵2005/10/27(木) 17:25:54ID:???
辻ーんも間違いなく謎将だ。
0941名無し三等兵2005/10/27(木) 17:32:17ID:???
>>939 "Good Morning Vietnam!"って知らないかなあ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。