●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:23:06ID:???トリップを使ってみるのもいいかも…
質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0735名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:03:37ID:kxMkIJEyじっと見ていたのですが翼の形やテールローターとかまるで違って、
あとで思い返すとアパッチ?とも思ったけどアパッチて日本にありましたっけ?
気体はグレー、かなり長い翼。武装は何にも無し。
0736名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:03:55ID:???リップ部分はスロープになっていて、構造的にはチェーンガンのチェーンの関節を限界までひねったような形になっている。
0737名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:04:57ID:WlxWzeNH0738名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:12:29ID:???ない。
それと、アパッチは「スリム」でも「かなり長い翼」でも「気体はグレー」でも「武装は何も無し」でもない。
つーかアパッチの画像くらいぐぐれば幾らでも出てくるだろ?
0739名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/26(水) 00:20:39ID:WAoEPozU当然本来ならやってはいけない行為なんですが、現場での士気の向上を考慮して
師団レベルで対策として公認してたみたいです。
ただし、しばしば見られた土嚢の積み上げに関してはパットンがブチ切れまして、
傘下の部隊(第3軍)での土嚢の使用を禁じています。
このため、第6機甲師団では対策としてパンターの装甲を切り取って溶接を施す対策を
各戦車に施し、1945年2月にはこれが公式にパットンの命令として第3軍に出されました。
この対策はバストーニュ近郊の民間工場に委託され、翌月まで続けられました。
0740名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:20:46ID:???アメリカ軍は伝統的に装備の改修について寛容です
しかし、戦車兵が勝手に改造する事はさすがに許されていません
溶接や鋳造に関する技術を習得した整備兵が、通達に基づいて改造します。
0741名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:30:35ID:riuUCoao>>736
レスサンクスです。
なるほど、コロコロと弾が転がる感じで90度回転するんですね。
もっと、ガッチャ・ガッチャとなるものかと思ってました。
けっこう結構単純な構造なんですね。単純が兵器にとっては大切でしょうからね。
ありがとうございます。
0742名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:32:45ID:???0743名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:45:43ID:???画像は色々と見た。なにせ何十メートルも上空でしかも逆光だったもんで一番見えたときはシルエットだけだったので
見比べても何とも言いがたい。まあ日本に無いなら間違いですね。
しかしあれはなんだったのだろう。
0744名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:51:08ID:???最近では、イラクで米兵が国防長官に向かって
「ゴミ捨て場から鉄板拾ってきて貼り付けてるぞゴラァ」って
テレビカメラの前で言ってたな。
軍法会議にかけられたと言う話は聞かない。
0745名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:55:24ID:???貴方が何処に住んでるかにもよるんですけど。
米海兵隊のAH−1じゃないの?
無武装なのはたまたま兵装外していただけ、とか。
こんなのだけど。
ttp://images.google.com/images?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=AH-1W&sa=N&tab=wi
0746名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:10:57ID:XKvZ1cvX旧日本海軍もそうだったのでしょうか?
0747名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:14:57ID:3Ca90YJU榴弾砲の重、中、軽、の分け方は
国と時代によって変わります
105mmを軽とすると155mmが中、それ以上が重となるか
155mmを重とすると105mmが中、それ以下が軽となる、ことが多いです
105mmを軽、155mmを重とするわけかたは、聞いたことがありません
よく西側の105mmと東側の122mmは同じカテゴリイに入りますので
105mmが軽ならば、122mmも軽とされることが多いようです
0748名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:16:25ID:???所属艦ごとでなく航空隊ごと艦に配属されるかということ?
空地分離でぐぐれ。
0749名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:16:58ID:0WVGN1+0勝手な改造はやはり違反だったものの公認していたという訳ですね、納得いきました。
0750名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:19:45ID:???ウチは兵庫県です。一番近い基地といえば陸自の青野ヶ原駐屯地。
多分、米海兵隊とは縁も縁も無いと思います。
ここ数年、どうもうちの仕事場の上空あたりがヘリの通り場になってるのか
陸自のへりをよく見かけます。AH-1もちょくちょく見かけます。
最近では近づいてくる音でわかったりする。
基地祭にいったりして何回も見てるから見間違えることは無いと思うんだけど。
何より車輪が2つ付いてたのが大きくちがってたので。遠く正面から見えた時はOH-1かとおもた。
まさかそれっぽく作られた民間のへり?
0751名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:21:41ID:0WVGN1+0これについてアメリカ内で「間違いだった」という意見はあまり無いのですか?
0752746
2005/10/26(水) 01:22:24ID:XKvZ1cvXサンクス
0754名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:29:48ID:???君が見たそのヘリの特徴についてもっと詳しく書いてくれんとなんとも言えないなぁ。
とりあえずなんでOH−1だと思ったかだけでも。
0755名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:30:18ID:Qmnzgicc紹介しているサイトか良さげな書籍があったら教えてください。
時期的に、第一次大戦前のイタリアとオスマン帝国の戦争の時でないかと考えていますが
それ以前にもすでにあったらご指摘お願いします。
また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。
こっちのほうは、自分では、第一次大戦後、スペインあたりでないかと考えています…
0756名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:46:27ID:???>また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。
【質問】 初めて地上攻撃機が戦車を破壊したのは?
http://mltr.e-city.tv/faq09d02.html#02392
0757755
2005/10/26(水) 01:59:33ID:???的確な回答をどうもありがとうございます。
faqは第一次大戦の項しか読んでませんでした、すみません。
これを元に、これからさらに詳しく調べていきたいと思います。
0758名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:12:43ID:???コクピットが前後になってて、車輪が付いてるのは自衛隊で
OH-1しか思いつかなかった。生で見たことがあったので。
音はコブラよりやや静か。テールはローターとかはコブラに近かった。
なにせ斜め下から見上げてで逆光だったから。
やっぱりアパッチを貧相にしたようなシルエットという表現しか出てこない。
やっぱり自衛隊の機種じゃなかったのかな。ながながすみませんでした。
何で写真とらなっかたんだろ。
0759名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:27:16ID:???日本で見れるヘリでコクピットが縦列複座になっているのは
AH−1 OH−1 だけだな。
そしてスキッド式ではなく車輪式だったとしたら、AH−1ではないことになる。
となると、OH−1でしかないのだが・・・。
一応自衛隊はアパッチの採用を決めているが、たしか陸自向けAH−64D(ロングボウ
・アパッチ)の1号機は2005年度から導入だった筈。
もう飛んでたっけか・・・?
0760名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:28:16ID:lnAfBpIE猟銃・狩猟の免許を持っている場合、海外からそういう銃の輸入って可能ですか?
0761名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:36:22ID:???1000m以上弾丸を飛ばすだけなら大概のライフル弾は可能。
だが「有効射程距離」つまり狙って当たるかと言えば・・・多分無理。
「アンチマテリアルライフル(対物狙撃銃、実際は人間を撃つのだが」という
銃のジャンルがあり、これらは12.7mmや14.5mmと言った大型の弾丸を用いて
1000m以遠の標的を狙撃する事を目的にしている。
日本でアンチマテリアルライフルを合法的に所持するのは不可能。
当然ながら輸入も不可。
0762760
2005/10/26(水) 02:39:27ID:lnAfBpIEアンチマテリアルライフルなら、1キロ以上でも有効射程距離ですか?
アンチマテリアルライフルでなくて高性能の猟銃とか、
アンチマテリアルライフル以外の銃なら輸入可能ですか?
0763名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:45:55ID:???が、「例外だらけ」になって質問者の意図から外れたらまたアレなのでここらでやめとく
蛇足すぎかな
0764760
2005/10/26(水) 02:48:47ID:lnAfBpIE将来猟銃免許取りたくて、デザインや性能の面でも
海外の銃に興味があるんですよね。
猟銃のデザインってどうもかっこよく思えなくて、
軍関係とかにも興味を持ったわけです。
回答ありがとうございました。
0765名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:53:06ID:???銃の種類や使用する弾の口径にもよるがアンチマテリアルライフルの有効射程は
2000m以内というところ。
詳しくは省くが銃刀法には威力や装弾数等にも細かな規制があり、
「使用目的に合致した必要にして最小限」
の物のみが許可されるに足る、という基本理念がある。
なので特別な目的(大型の害獣の駆除)に用いるもの以外では
輸入や所持は難しい。
あと、外形にも規制がある。
「軍用銃のように見える」
物は輸入も所持も許可が出ません。
0766名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:54:51ID:???スナイパーライフルなら口径7.62ミリあるいは5.56ミリで有効射程1キロ以上あるんじゃまいか。
俺は詳しくは知らないけど、レミントンのM700とか所持できるみたいよ。
詳しくは的スポーツ板で聞いてみて。
レミントン《大口径ライフル使い集合スレ》サコ−
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1104375653/
0768名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:07:16ID:???「銃砲刀剣類所持等取締法」
によれば、許可される装弾数は
ライフル銃、空気銃:6発以内
散弾銃:3発以内
許可される口径は
ライフル銃:10.5ミリメートル以内
散弾銃:12番ゲージ以内
空気銃:8ミリメートル以内
*但し、専らトド、熊その他大きさがこれらに類する獣類の捕獲
(殺傷を含む。)の用途に供する猟銃の口径のみ
ライフル銃:12ミリメートル以内
散弾銃:8番ゲ−ジ以内
となっているので、口径12.7mmや14.5mmの銃では許可が出ない。
0769鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/10/26(水) 03:10:23ID:6dGVD3sr空母艦載機は「空母の装備品」なので、それぞれの空母にそれぞれの航空隊が設定されました。
たとえば珊瑚海海戦で翔鶴が大破し、瑞鶴に緊急着艦した翔鶴航空隊のパイロットが
そのまま瑞鶴に居座ることは、辞令が出ない限り不可能で、
翔鶴の修理完了まで岩国で訓練ながら待つか、飛鷹・隼鷹送りの辞令を受けるかです。
また主力の下士官パイロットは、所属鎮守府に在籍するため、
横須賀所管の赤城の場合、蒼龍(横須賀所管)へ転属することはあって、加賀(佐世保所管)へは行けません。
空母がひとたび轟沈すれば、死なばもろとも…なのが空母航空隊員です。
横須賀鎮守府は霞ヶ浦、呉鎮守府は岩国、佐世保鎮守府は大村、舞鶴鎮守府は美保に慣熟訓練航空隊があり
この中から、陸上航空隊行き、または空母航空隊要員を選抜することになり、
不足したパイロットの補充員、新規就役空母の初代スタッフとして引き抜かれることになります。
もっとも、基地航空隊にも宇佐空や佐伯空みたいな艦載機乗りの名手がいる部隊もあり
結局マリアナ海戦に間に合わなかった舞鶴召集パイロットに代わって、
小沢さん直伝のアウトレンジ戦法を伝授された元基地航空隊の艦載機乗りの選抜隊を大鳳に載せた珍しいも存在します。
0770760
2005/10/26(水) 03:12:32ID:lnAfBpIEどうもです。参考になります。
m(。。)m
0771名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:42:37ID:???0772名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:53:09ID:yLZ89HXw北朝鮮空軍はパイロットがほとんど訓練できないでおり
実戦では殆ど特攻しかできないだろうと言われていますが
現代の米空母機動部隊に対して特攻は有効なのですか?
0773名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:00:42ID:???全く無効だと思われ。
そもそも、戦後の米軍の艦載対空防御兵装自体、特攻に悩まされた経験から
発展したようなもんだし。
0774名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:02:53ID:???まず望みはない。
今のアメリカ空母機動部隊は、空母一隻につきイージス艦が4〜6隻は付く。
ステルス能力が無い北朝鮮軍の戦闘機は、空母から発艦した早期警戒機と
各艦艇のレーダー網に一発でひっかかる。
イージス艦から防空ミサイルが飛んでくる上、空母艦載機が上空を固めるはず。
視認することもできない距離であっさり撃墜されるのがオチじゃないかと。
0775名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:06:30ID:vhSDcBGJそんな話聞いたこともないが……
訓練ができていないのは事実とされているが、特攻なんて、現代の海戦では意味ないと思うぞ。
対艦ミサイルと戦術航空機の正面投影面積を考えてもらえば分かると思うが、戦術航空機は対艦ミサイルより大きい。
速度は同じくらいだから、戦術航空機で特攻する攻撃は、対艦ミサイルでの攻撃以下だろうな。
なら対艦ミサイル使ったほうが良いじゃん、ってわけ。
……北は空対艦ミサイル持ってたっけな?
0776名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:32:44ID:hXHyeNN+開発費がかさんで調達数が減らされたと書いてあるんですが
インフレ等で開発費が上がる事を軍及びメーカーは見込んで見積もりを出したりしないものなんでしょうか?
0777名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:43:58ID:???基本的にしません。
というか「開発費が予定より嵩む理由」は、インフレとかではなく、
「予定した予算では要求される性能が達成できない」というのが
ほとんどだからです。
そして「要求した予算では開発費が収まらない事を考慮して、多め
に見積もる」という行為は、公的機関及び公的機関に委託された
組織が行うと「水増請求」という犯罪行為です。
予算というのは「必要最小限且つ最低限」にしか認められないもの
ですし、またそうあらねばなりません。国民から強制的に徴収した
大切なものなのですから。
・・・日本で生活していると、とてもそうだとは思えない事例が多々
ありますが(頭痛
0778名無し三等兵
2005/10/26(水) 06:05:06ID:3OBYgFiKそれともアメリカのM14みたいに若干数配備を続けるみたいなことするんですか?
もし64式を全廃するとなると5,56mmのみだと火力の不安等は無いのでしょうか?
なんか色々聞いちゃってすいません
0779723
2005/10/26(水) 07:42:18ID:???m(__)m
0780名無し三等兵
2005/10/26(水) 08:56:20ID:???自衛隊の62式7.62o機関銃をMINIMI5.56o機関銃に更新したら火力、貫通力が足り無いと思う。
弾の互換性と機関銃の信頼性確保の為には仕方無いのかな?
0782名無し三等兵
2005/10/26(水) 09:44:06ID:???>インフレ等で開発費が上がる事を軍及びメーカーは見込んで見積もりを出したりしないものなんでしょうか?
その場合の開発費が嵩むとは、インフレで開発費の名目が増えることも含んでいないではないが、
むしろ予想外の技術的トラブルの解決などで当初の見積以外の開発費を投入せねばならなくなること。
0783名無し三等兵
2005/10/26(水) 09:46:12ID:???「特攻しかない」と言うのは一種の揶揄。北朝鮮が特攻戦術を採用しているという意味ではない。
訓練時間が極端に短くてまっすぐ飛ぶのがせいぜいだから、ただ突っ込んで来るくらいしか出来ないと言う意味。
0784名無し三等兵
2005/10/26(水) 10:43:05ID:???突っ込む段階まで飛べないと思うな
空母部隊の位置把握も困難だし
0785746
2005/10/26(水) 10:46:28ID:MorD5eVF詳しい内容サンクス
0786名無し三等兵
2005/10/26(水) 13:04:40ID:lUVXO96w国の偏見を一切持たないで軍事を見ることができる目を養うには
日ごろからどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
0787名無し三等兵
2005/10/26(水) 13:16:09ID:KiwCfi2d現代の潜水艦が対潜魚雷、
又は対潜ミサイルの攻撃を受けた場合、どのような対処をするのでしょうか?
デコイを撃って、音が乱れている間に懸吊してやり過ごす?
アルファ級やシーウルフ級は魚雷から「逃げる」そうですが……
お願いします。
0789名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:08:47ID:tzBqnhZM沿岸砲に転用されたそうなのですが、
これの運用は海軍なのか陸軍なのか、気になって夜も眠れませんボスケテ
0790名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:16:22ID:???音響囮魚雷を発射して無音航行、もしくは反撃。
しかし、攻撃される=探知されている時点で既に潜水艦としての意味は無くなっています。
0791名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:36:13ID:63XISn/q連隊の数がえらく多かったり、兵員は多かったり少なかったり。
伝記なんかの断片的な情報しか持ってないのでいまいちはっきりしません。
当時はまだ厳格な編成等は無かったのでしょうか?
0792名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:37:33ID:???早川文庫の「高速戦艦脱出せよ!」には
海軍が運用していたと書いてあったような起臥す
0795787
2005/10/26(水) 14:56:45ID:KiwCfi2d0796名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:22:13ID:???B1はランサーだっけ?
0798名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:25:22ID:???サンクス
マンタがぴったりだね。
0799796
2005/10/26(水) 15:27:36ID:???B2って被撃墜記録ってあるんでしょうか?
F117は湾岸戦争でも落とされてるよね?
0800名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:29:52ID:???おい、記憶がごっちゃになってるぞ。B2は撃墜されたことない。F117が撃墜されたのはコソヴォ空爆の時の1機のみ。
0801名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:31:18ID:???とりあえず質問者はID出してね。
Bー2は喪失機は今のところゼロ。
訓練やテストで墜落したこともなく、今のところは無事故無違反。
0802名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:37:58ID:63XISn/qいえ、そのサイトは知ってるんですが、そこ、そういう情報ないですよね?
見落としてたら申し訳ないのですが。
0803名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:41:09ID:BeYBfles0804796
2005/10/26(水) 15:42:23ID:DKkL2Xx4>801
B2は無傷なのか・・・わかりました。どうもです。
0806名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:49:07ID:r2bvQyxm日本軍は重慶に対して爆撃行為を行っているようですから、
中国側に被害がないとは言い切れないみたいですし。
右寄りにも立たず、左寄りにもなり過ぎない史観で極力客観的にお答え下さい。
0807名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:51:04ID:r2bvQyxm0809名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:54:15ID:???沿岸防衛や陸上から海上を狙うものは海軍の管轄なのが普通。
陸上自衛隊みたいに地対艦ミサイルを陸軍が運用してる国もあるが。
0810名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:54:31ID:???国民党の終戦直後の発表で400万ぐらいだった希ガス。
でどんどん増えて今は3000万だっけな?
まぁこの中から自分が一番客観的だと思うものを選びなさい。
0811名無し三等兵
2005/10/26(水) 16:06:32ID:???学研M文庫の「南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記」に部隊の規模についての記述がある。
軍
北軍では少将、南軍では大将が指揮。
総兵力は状況、戦域により1万以下〜10万名以上
軍団
北軍・少将、南軍・中将
2〜3個師団からなり1万5000〜2万名程度
師団
北・南軍共に少将
2〜3個旅団からなり5000名程度
旅団
准将
2個連隊以上からなり1200ないし3000名
連隊
北・南軍共に大佐
10個中隊からなり各中隊の兵力は50ないし100名
前線にいた期間により連隊兵力は200〜800名程度とばらつきがあり、長期間転戦している連隊では50名程度ということもあった。
交通機関が未発達(徒歩か鉄道)だったために兵力の補充が円滑に進まず、このように部隊規模がバラバラになっているのだろう。
なお、南北戦争の戦闘全般については上記の本を読むのがいいだろう。
0813名無し三等兵
2005/10/26(水) 16:28:44ID:63XISn/qおお!ありがとうございます!
兵力のバラツキが交通機関の未発達によるものとは目から鱗です。
その本いいですね。お幾らぐらいなんですか?
0814名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:13:16ID:r2bvQyxmご回答をありがとう御座います。
一番少ないものでも400万ですか。
日本軍は結構、中国人を殺してますね。
0815名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:17:08ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4059011177/qid%3D1130314358/250-9320395-1217052
本の探し物をするなら、まずアマゾンなどで検索してみよう。
あと交通機関が理由とするのはあくまで俺の私見だから、うのみにせずに自分で調べてみような。
0817名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:27:16ID:???今いる60億も100年後にはおおかた死んでるんだよな
それでも増え続けるわけだが
0819789
2005/10/26(水) 18:14:15ID:???なるほど。ありがとう
0820名無し三等兵
2005/10/26(水) 19:09:50ID:Z3v0oG71竹島か尖閣諸島に移したらいいんじゃね?
0825名無し三等兵
2005/10/26(水) 20:18:58ID:???が4号戦車に比べて複雑などと書いてあるのを見かけるのですが(最近では
「ドイツ戦車パーフェクトバイブル2」学研)、そもそもトーションバー
の利点は単純な構造で信頼性が高い事にあるんじゃないでしょうか?
0828名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/26(水) 21:02:06ID:R1/VX29Iたしかにコイルやダンパーを使わないんで仕組みは単純ではありますが、
本当に単純な構造なら、なんでヤクトティーガーで縦型トーションバー使った
ボギー方式のサスを試したの?つう話になります。
車体の箱に穴開けてサスをボルト止めすれば済むボギー方式と比べて、
トーションバーは車体下部を貫通しているわけですから製造の際の工作にも
手間がかかるのは当然です。
もしトーションバーにひびが入ったら、左右の転輪外して抜き変えないといけないわけで…。
0829名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:10:53ID:???パンターはダブルトーションバーという新しいトーションバーを
導入しており・・・・・とその本には書いてなかったかな?
0830名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:28:08ID:9VOK0PNvまだ砂漠に無残な姿を曝しているのでしょうか、それとも最近の資源高騰で大部分回収されているのですか?
0831名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:29:48ID:???誘導お願います。
0832名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:31:38ID:???まだ残ってるはずです。
0833名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:32:54ID:???”戦車”をキーワードに板内を検索すると90式戦車その3というスレが見えるんだが。
0834833
2005/10/26(水) 21:33:34ID:???90式戦車 その30でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています