陸自の「特科」の名の由来をご存知でしたら教えてください。

機甲科は読んで字のごとく、施設科・警務科もその漢字から工兵・憲兵なんだなとは分かります。
歩兵→普通科もまあ良いとして、しかし砲兵のどの辺りが 「特」なのでしょうか?


砲兵の兵が使えなくなったから、言い換えたと言うのは分かるのですが、野砲科とか高射砲科でなく
野戦特科・高射特科と言うのはなぜなんだろう?