トップページarmy
1001コメント335KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/10/22(土) 21:23:06ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0658名無し三等兵2005/10/25(火) 19:00:20ID:y2Pnv1hW
>>652-655さん回答ありがとうございます。
記述のナパーム弾の被害範囲は過大すぎるということですね。
また、湾岸戦争やイラク戦争でもナパーム弾が使われたとは知りませんでした。
0659名無し三等兵2005/10/25(火) 19:13:02ID:???
>>657
おい、ちょっと待て。
1ポンド=約453.6グラム
800ポンド=約363キログラム
ガソリンの比重=約0.75
363キログラムのガソリン=483リットル
2平方キロメートル=1000000平方メートル
10メートル四方=100平方メートル
10メートル四方にばらまかれるガソリンの量=0.0483リットル

という結果になったんだが、おまえどんな計算したんだ?
06606592005/10/25(火) 19:14:18ID:???
あ、6行目から2で割るの忘れてた。
2平方キロメートル=2000000平方メートル
10メートル四方=100平方メートル
10メートル四方にばらまかれるガソリンの量=0.0241リットル
これで合ってるか?
0661名無し三等兵2005/10/25(火) 19:42:28ID:VTNhE8r+
P−X C−X など開発されているらしいですが、
今の哨戒機や輸送機よりかなりスペックアップするものなのでしょうか?
0662名無し三等兵2005/10/25(火) 19:48:31ID:???
日本の自主開発機はすきまねらいだから、今の機のベストと比べるとスペックダウンに見えると思うぞ
0663名無し三等兵2005/10/25(火) 19:57:46ID:???
上の議論を読んでいてふと気になったが、800lbなんてナパーム弾は現実に存在するのか?
250lbが最大だったような気がするが
0664名無し三等兵2005/10/25(火) 19:57:58ID:sz5hsLDA
陸自の「特科」の名の由来をご存知でしたら教えてください。

機甲科は読んで字のごとく、施設科・警務科もその漢字から工兵・憲兵なんだなとは分かります。
歩兵→普通科もまあ良いとして、しかし砲兵のどの辺りが 「特」なのでしょうか?


砲兵の兵が使えなくなったから、言い換えたと言うのは分かるのですが、野砲科とか高射砲科でなく
野戦特科・高射特科と言うのはなぜなんだろう?
0665名無し三等兵2005/10/25(火) 20:01:50ID:???
いや、使えなかったのは「戦」「砲」「銃」「爆撃」なんかでね
0666名無し三等兵2005/10/25(火) 20:02:59ID:???
>>663
つ[ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/mk77.htm
800lbじゃなくて750lbだと思う。
0667名無し三等兵2005/10/25(火) 20:04:23ID:???
で、「特殊(特別)兵科」を略して「特科」
0668名無し三等兵2005/10/25(火) 20:04:49ID:???
>661

ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/you15.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/you16.pdf
0669名無し三等兵2005/10/25(火) 20:04:55ID:???
カッコイイ兵器が出てくる映画を教えてくれ。
0670名無し三等兵2005/10/25(火) 20:06:05ID:???
>>669
ぶらっくほーく・だうん
鬼戦車T-34
0671名無し三等兵2005/10/25(火) 20:06:32ID:???
つ逆襲のシャア
0672名無し三等兵2005/10/25(火) 20:07:10ID:???
ちょっと前までは戦車も特車と読んでたな
0673名無し三等兵2005/10/25(火) 20:07:14ID:???
>>669
うむIDを出して、君の考える「かっこいい」とはどういう方向のなのか
(大きいとか早いとかフォルムが未来っぽいとか)
を教えてくれれば力にならんこともないぞ。
0674名無し三等兵2005/10/25(火) 20:10:09ID:???
ミニスカメイド服でバンツは白で黒ストッキングとガーターベルトは必須
0675名無し三等兵2005/10/25(火) 20:11:43ID:???
ポニーテールに茶目もよろ
0676名無し三等兵2005/10/25(火) 20:12:39ID:???
>674
メイドがミニスカなんぞイッテヨシ
0677名無し三等兵2005/10/25(火) 20:12:41ID:???
>>660
範囲は楕円と考えるのが一般的じゃね?
それでも量は1.27倍だがな
1平米が31ccのナパーム剤で焼き尽くせるってのは最早ファンタジーだな

ところでナパーム弾の重量ナパーム率ってどれぐらいだ?
0678名無し三等兵2005/10/25(火) 20:12:54ID:???
>>669
「馬鹿が戦車に乗ってやってきた」
「戦略大作戦」
「エイリアン2」
0679名無し三等兵2005/10/25(火) 20:17:08ID:???
あ、あと身長は155cmぐらいでCかDカップで、奉仕の精神がインプットされてご主人のいいつけを忠実に
実行する、ちょっとはずかしがりな、そんなかっこいい最終兵器がでてくる映画がみたい
0680名無し三等兵2005/10/25(火) 20:27:10ID:???
>>679 カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0681名無し三等兵2005/10/25(火) 20:27:12ID:???
>>667
特は特攻を連想させます!!!とか言われなかったんだろうか
0682名無し三等兵2005/10/25(火) 20:28:04ID:g3Lc1J6I
質問!
戦闘機って、機体の下に増槽タンクやミサイル等をくっつけてると、最高速度ってかなり変わりますか?
以前なんかの本で、空気抵抗はたいして変わらないみたいな話を読んだことがあるので、あとは重さだけの問題だと思うんですが・・・
離着陸距離や航続距離が変わるのは分かりますが、最高速度にどの程度影響を及ぼすのかがわかりません。
たとえばF15なんかでタンク1個とスパロー4個、サイドワインダー4個搭載した状態で、マッハ2.5が出せるものなのかどうか・・・
0683名無し三等兵2005/10/25(火) 20:31:37ID:eQIqlT0j
WWUのYahooについて質問です。
ソ連が師団砲として使っていたZIS-3ですが、火力の豊富なドイツ軍相手に76.2oの火力で足りていたのですか?
対戦車兼用としていたせいだと思いますが、砲弾の重量も6.2kgでは軽すぎるような気がします。
調べたらドイツのleFH18が14.8kg、アメリカのM2A1が15kg、イギリスのMk.2が11.3kgでした。

Объект
0684名無し三等兵2005/10/25(火) 20:40:05ID:???
>>647
目的は殺人です
0685名無し三等兵2005/10/25(火) 20:44:31ID:y2Pnv1hW
B-52は大戦中の重爆のような大編隊を組んで爆撃を行った事はあるのでしょうか?
0686名無し三等兵2005/10/25(火) 20:46:32ID:kn609wbB
旧日本軍の野砲中隊の編制(小隊の数と野砲の数)および野砲1門に必要な砲兵の人数を教えてください。
0687名無し三等兵2005/10/25(火) 20:48:21ID:???
>682
スパローはいいがサイドワインダー(Mまで)を外部搭載すると母機の速度はM1.5以下(推奨1.2以下)に制限される
F-15の場合、胴体下に増槽1本なら速度制限はないが、翼下だとM1.5以下に制限される
さらに付け加えると今現在実戦配備されているF-15はクリーン状態でもM2.2が限界といわれている
それどころか米軍のF-15の一部は超音速飛行そのものが禁止されている
0688名無し三等兵2005/10/25(火) 20:48:56ID:y2Pnv1hW
もう一つ質問させてください。
ペリリュー島や沖縄などの戦記で埋められた航空爆弾や爆雷を踏んだM4が吹き飛んだとありましたが
旧軍は対戦車地雷が不足していたのですか?
それとも、もはや使い所が無くなったので地雷代わりにされたのでしょうか。
0689名無し三等兵2005/10/25(火) 20:50:42ID:FKpGlFvj
>>686
つttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/artillery/organization_jpn.htm
0690名無し三等兵2005/10/25(火) 20:51:27ID:???
>685
ラインバッカー2って聞いたことないか
0691名無し三等兵2005/10/25(火) 20:57:10ID:???
>>682 かなり変わります。F-15はその条件下ではCAS600kt制限ですね。
>>685 ベトナム戦争で
0692名無し三等兵2005/10/25(火) 20:57:15ID:???
>683
ソ連の師団砲兵は2系統で考えられています
30年代の師団砲兵連隊は各9門の76.2mm野砲中隊x2と、122mm榴弾砲中隊x1の混成大隊x3でした
対戦中に各中隊の配備門数が12に増加されています

まぁソ連は師団砲の全部を76.2mmで賄えるとは思っていなかったという事で
0693名無し三等兵2005/10/25(火) 20:59:32ID:OTE9bo5T
>>685
その重爆がどんなのかはワカランが、さすがに東京大空襲みたいなのは無い
0694名無し三等兵2005/10/25(火) 21:00:57ID:???
>>688
ある物は使うのです。砲弾、爆弾、機雷、踏んで爆発する物は何でも。
0695名無し三等兵2005/10/25(火) 21:04:24ID:OTE9bo5T
>>677
破片効果を狙ってるわけでもないし、装甲を貫く必要も無いただのタンクだから、殆どがナパームオイルだろうな
ところで陰関数の積分が出来て、最後に量を100倍間違えるのはいったいどういうファンタジー?
1平方メートルあたり0.31cm^2かとw
0696名無し三等兵2005/10/25(火) 21:05:29ID:y2Pnv1hW
>>685です、回答ありがとうございます。
ベトナムのB-52というと数機の編隊で爆撃するというイメージがあったのですが大編隊での爆撃も行っていたのですね。
06976832005/10/25(火) 21:08:06ID:???
>>692
d!
06986822005/10/25(火) 21:14:16ID:???
>>687 >>691 ありがとうございます。  
そっか・・・ 搭載兵器によっても制限でるのか。  マッハ2なんて速度、逃げるときにしか使わないのかなぁ・・・
06995042005/10/25(火) 21:14:37ID:AZtScFmK
亀レスになって申し訳ありません。
>>506-507,>>510 様
用心鉄、トリガーガードを元に検索した結果やっと求めていた資料に巡り合えました。
本当に助かりました。ありがとう御座います。
0700眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>605
撃破は可能ですが、砲座だったか砲尾だったかが、対戦車用に考慮されていなかったので、
数発撃つと故障してしまうと言う状況でした。
0701名無し三等兵2005/10/25(火) 21:24:23ID:???
>>698
マッハ2まで加速するまで時間がかかる上に、ミサイルはもっと速い
0702名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/10/25(火) 21:30:39ID:VWCHr1/6
>>696
1972年12月18日から11日間に渡って行われたヴェトナム戦史上有名なハノイ爆撃作戦
"Operation Linebacker II"では、
B-52は11日間で729ソーティー(+12アボート)をこなし、一日の平均出撃機数は67.3機になります。
0703名無し三等兵2005/10/25(火) 21:31:04ID:???
>>698
 とりあえずF-15はスパロー*4・ガンの空対空装備で速度制限ナシだよ。
0704名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/10/25(火) 21:33:53ID:???
741ソーティー(内12アボート)の書き間違い。
0705名無し三等兵2005/10/25(火) 21:47:05ID:???
>>702
でもそれって、数機ずつの編隊が時間をずらして次々に爆撃したんじゃなかったっけ?
0706名無し三等兵2005/10/25(火) 21:52:01ID:???
積ん読本貯まりすぎてもう発狂しそうなんですがどうしたらいいですか
一つの本を読んでても他のが気になって集中できない
0707名無し三等兵2005/10/25(火) 21:54:11ID:???
どうみても手遅れです。
ありがとうございました。
0708名無し三等兵2005/10/25(火) 21:54:24ID:???
>>706
1回全ての本をブックオフに売れ、それなら安心
0709名無し三等兵2005/10/25(火) 21:55:58ID:OTE9bo5T
>>706
3冊残して残り全部俺に譲れ
07106862005/10/25(火) 21:56:19ID:mOZnvh2G
>689
ありがとうございました。
このサイト、他の事も参考になりました。
0711名無し三等兵2005/10/25(火) 22:34:21ID:CrA9jAsj
昭和帝の業績を考えるさいにでてくる 戦争責任という言葉ですが、
これは 昭和天皇が誰に対して負う責任なのか
明確に定義されているものなのですか?
それとも只の言葉遊びみたいなものなんですか?
何か定義等あるのでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0712名無し三等兵2005/10/25(火) 22:37:18ID:???
銃尻
ってなんて読むの?
07136642005/10/25(火) 22:39:34ID:W2fM2wj1
>>667
うーん、しかしながら砲兵のどの辺りが「特殊(特別)兵科」なのかなと思ったしだいでして。
歩兵・工兵・戦車と並んで陸戦の主役であり人数も多い兵科だと思うので。

普通科に対して特殊と言うのであれば機甲・施設・航空・化学等々みんな特殊になってしまうと思うのです。
0714名無し三等兵2005/10/25(火) 22:45:52ID:???
>>713
砲兵を表す英語のArtilleryは元々「特殊兵科」というような意味。
古代ローマの時代には攻城用の"特殊な"兵器を扱っていたため。
だもんで「特科」という言い方はあながち間違いでもない。
0715名無し三等兵2005/10/25(火) 22:48:38ID:kprqelS6
>>664
ヒント「警察用語」
0716名無し三等兵2005/10/25(火) 22:51:01ID:C2kgZvEo
陸自/米軍の軽迫小隊・中隊の編制を教えて下さい。
0717名無し三等兵2005/10/25(火) 23:00:33ID:kprqelS6
>>713
軍隊だと思うな、建前的には警察組織。
警察予備隊創設時の話ね

任務は「侵略から国を守る」ではなく「公共の秩序(治安)維持」

よって、基本的な運用スタイルは「敵を撃破〜地域の確保」ではなく、「暴徒の鎮圧」や「重要施設の防護」
つまり、機動隊に近い運用

だから、建前の話だってば!

だから普通の大隊(機動隊も大隊編成)は普通の兵た・・じゃなくて警察士が主力
装甲機動力を発揮するのが特車(機動隊にも特車科がある、レイバーではなく放水銃付きの装甲車を装備)
どう取り繕っても警察力といえない大砲屋は特殊部隊=特科
0718名無し三等兵2005/10/25(火) 23:01:21ID:FKpGlFvj
105mmが軽榴弾、150mmが重榴弾砲なら
120mm級は、中型榴弾砲ですか?
0719名無し三等兵2005/10/25(火) 23:03:26ID:kprqelS6
>>718
なんで「型」を入れる
0720名無し三等兵2005/10/25(火) 23:06:26ID:FKpGlFvj
>>719
知識の混合から来るミスです
0721名無し三等兵2005/10/25(火) 23:07:00ID:???
>>711
ヒント:ウィキで「戦争責任」
0722名無し三等兵2005/10/25(火) 23:24:33ID:MBoot+56
>687
最初期に導入されたF-15の初期型が、著しく劣化してしまい空軍、州空軍が
困っていると言う話を聞いた覚えがあるんですが、そんなに酷い状況なんですか?
使い物にならないんじゃないかと。
0723名無し三等兵2005/10/25(火) 23:24:41ID:lNsosRFx
90式、エイブラムス、レオパルド2などの主砲々身の真ん中あたりにあるフクラミ、
あれはなんですか?
07246642005/10/25(火) 23:25:54ID:W2fM2wj1
なるほど。皆さんレスありがとうございました。
長年疑問だった特科の名の由来がようやく分かりました。
0725名無し三等兵2005/10/25(火) 23:26:17ID:???
>>723
ttp://mltr.e-city.tv/faq09b02.html#01299
0726名無し三等兵2005/10/25(火) 23:35:23ID:gWFmwzRU
海外の映画で偉い将校が胸にテトリスブロックのようなワッペンぽいものを
つけているのを見るのですが、あれはなんという物でなんの役割があるのでしょうか?
0727名無し三等兵2005/10/25(火) 23:41:25ID:???
>>726
あれは勲章です。
本来はメダルですが、普段からリボンやメダルをジャラジャラぶら下げておくわけにもいかないので、ああいう
略章を普段はつけいています。色やその組み合わせでそれぞれ勲章の意味を表しています。
0728名無し三等兵2005/10/25(火) 23:42:13ID:???
>>722
その前に「著しく劣化」とはどういう状況か、何処で「聞いた覚えがある」のか示せ。
指しているものが曖昧な上に記憶も定かではない伝聞が論拠では失礼だとは思わんのか?
0729名無し三等兵2005/10/25(火) 23:43:11ID:???
>>727
ありがとーございます
なるほど、確かにメダルやらぶら下げて歩くわけにいきませんもんね
0730名無し三等兵2005/10/25(火) 23:43:29ID:???
>>726
「略授」でぐぐれ。
0731名無し三等兵2005/10/25(火) 23:46:55ID:???
>>729
いろんな色が並んでいるので通称「サラダバー」という。
0732名無し三等兵2005/10/25(火) 23:49:34ID:MZEvsdeN
P90あるじゃないですか。サブマシンガンの。
あれの、マガジンの仕組みがよく分からないんです。
横に並んでいる弾が、90度回転して補給されるのは解るんですが、どういう機械構造なのか・・・
何方か、初心者にも解りやすく解説して頂けないでしょうか?
画像等もあればうれしいです。
0733名無し三等兵2005/10/26(水) 00:02:56ID:???
>>732
図はちょっと見つからないんですが、機構としてはマガジン側のリップに傾斜とレールをつけて弾丸がチェンバーに向かって
滑る時に弾の自重で自然と回転するようになってます(確か)。
0734名無し三等兵2005/10/26(水) 00:03:15ID:0WVGN1+0
連合軍はヨーロッパでM4戦車に現地改造でパンターから切り取った装甲版を溶接したり
コンクリートを盛ったりしたそうですが、戦車兵が勝手に元に戻せないような改造を行っていいんでしょうか?
軍規の問題などは無かったのですか?
0735名無し三等兵2005/10/26(水) 00:03:37ID:kxMkIJEy
この前、車輪の付いたスリムなヘリが飛んでいたのでOH-1かなと
じっと見ていたのですが翼の形やテールローターとかまるで違って、
あとで思い返すとアパッチ?とも思ったけどアパッチて日本にありましたっけ?
気体はグレー、かなり長い翼。武装は何にも無し。
0736名無し三等兵2005/10/26(水) 00:03:55ID:???
>>732
リップ部分はスロープになっていて、構造的にはチェーンガンのチェーンの関節を限界までひねったような形になっている。
0737名無し三等兵2005/10/26(水) 00:04:57ID:WlxWzeNH
Su-47ベルクトって戦闘機として使えるレベルなんですか?
0738名無し三等兵2005/10/26(水) 00:12:29ID:???
>>735
ない。

それと、アパッチは「スリム」でも「かなり長い翼」でも「気体はグレー」でも「武装は何も無し」でもない。


つーかアパッチの画像くらいぐぐれば幾らでも出てくるだろ?
0739名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/10/26(水) 00:20:39ID:WAoEPozU
>>734
当然本来ならやってはいけない行為なんですが、現場での士気の向上を考慮して
師団レベルで対策として公認してたみたいです。
ただし、しばしば見られた土嚢の積み上げに関してはパットンがブチ切れまして、
傘下の部隊(第3軍)での土嚢の使用を禁じています。
このため、第6機甲師団では対策としてパンターの装甲を切り取って溶接を施す対策を
各戦車に施し、1945年2月にはこれが公式にパットンの命令として第3軍に出されました。
この対策はバストーニュ近郊の民間工場に委託され、翌月まで続けられました。
0740名無し三等兵2005/10/26(水) 00:20:46ID:???
>>734
アメリカ軍は伝統的に装備の改修について寛容です
しかし、戦車兵が勝手に改造する事はさすがに許されていません
溶接や鋳造に関する技術を習得した整備兵が、通達に基づいて改造します。
0741名無し三等兵2005/10/26(水) 00:30:35ID:riuUCoao
>>733
>>736
レスサンクスです。
なるほど、コロコロと弾が転がる感じで90度回転するんですね。
もっと、ガッチャ・ガッチャとなるものかと思ってました。
けっこう結構単純な構造なんですね。単純が兵器にとっては大切でしょうからね。

ありがとうございます。
0742名無し三等兵2005/10/26(水) 00:32:45ID:???
それって傾けて撃ったりしてもちゃんと動作するのかな……
0743名無し三等兵2005/10/26(水) 00:45:43ID:???
>>738
画像は色々と見た。なにせ何十メートルも上空でしかも逆光だったもんで一番見えたときはシルエットだけだったので
見比べても何とも言いがたい。まあ日本に無いなら間違いですね。
しかしあれはなんだったのだろう。
0744名無し三等兵2005/10/26(水) 00:51:08ID:???
>>734
最近では、イラクで米兵が国防長官に向かって
「ゴミ捨て場から鉄板拾ってきて貼り付けてるぞゴラァ」って
テレビカメラの前で言ってたな。

軍法会議にかけられたと言う話は聞かない。
0745名無し三等兵2005/10/26(水) 00:55:24ID:???
>>743
貴方が何処に住んでるかにもよるんですけど。

米海兵隊のAH−1じゃないの?
無武装なのはたまたま兵装外していただけ、とか。

こんなのだけど。
ttp://images.google.com/images?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=AH-1W&sa=N&tab=wi
0746名無し三等兵2005/10/26(水) 01:10:57ID:XKvZ1cvX
現代のアメリカ海軍空母艦載機は航空隊毎に独立(海兵隊、海軍所属)しているそうですが
旧日本海軍もそうだったのでしょうか?
0747名無し三等兵2005/10/26(水) 01:14:57ID:3Ca90YJU
>>718
榴弾砲の重、中、軽、の分け方は
国と時代によって変わります
105mmを軽とすると155mmが中、それ以上が重となるか
155mmを重とすると105mmが中、それ以下が軽となる、ことが多いです
105mmを軽、155mmを重とするわけかたは、聞いたことがありません
よく西側の105mmと東側の122mmは同じカテゴリイに入りますので
105mmが軽ならば、122mmも軽とされることが多いようです
0748名無し三等兵2005/10/26(水) 01:16:25ID:???
>746
所属艦ごとでなく航空隊ごと艦に配属されるかということ?
空地分離でぐぐれ。
0749名無し三等兵2005/10/26(水) 01:16:58ID:0WVGN1+0
>>739-740さん回答ありがとうございます。
勝手な改造はやはり違反だったものの公認していたという訳ですね、納得いきました。
0750名無し三等兵2005/10/26(水) 01:19:45ID:???
>>745
ウチは兵庫県です。一番近い基地といえば陸自の青野ヶ原駐屯地。
多分、米海兵隊とは縁も縁も無いと思います。
 
ここ数年、どうもうちの仕事場の上空あたりがヘリの通り場になってるのか
陸自のへりをよく見かけます。AH-1もちょくちょく見かけます。
最近では近づいてくる音でわかったりする。
基地祭にいったりして何回も見てるから見間違えることは無いと思うんだけど。
何より車輪が2つ付いてたのが大きくちがってたので。遠く正面から見えた時はOH-1かとおもた。
まさかそれっぽく作られた民間のへり?


0751名無し三等兵2005/10/26(水) 01:21:41ID:0WVGN1+0
戦後、GHQは記念艦だった六号艇や大量の日本刀まで数々の貴重な品を廃棄してしまいましたが
これについてアメリカ内で「間違いだった」という意見はあまり無いのですか?
07527462005/10/26(水) 01:22:24ID:XKvZ1cvX
>>748
サンクス
0753名無し三等兵2005/10/26(水) 01:28:25ID:???
>>751
あまり無い
0754名無し三等兵2005/10/26(水) 01:29:48ID:???
>>750
君が見たそのヘリの特徴についてもっと詳しく書いてくれんとなんとも言えないなぁ。
とりあえずなんでOH−1だと思ったかだけでも。
0755名無し三等兵2005/10/26(水) 01:30:18ID:Qmnzgicc
世界で初めて、航空機による爆撃が行われたのはいつ、どのようにしてか詳しく知りたいのですが
紹介しているサイトか良さげな書籍があったら教えてください。
時期的に、第一次大戦前のイタリアとオスマン帝国の戦争の時でないかと考えていますが
それ以前にもすでにあったらご指摘お願いします。

また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。
こっちのほうは、自分では、第一次大戦後、スペインあたりでないかと考えています…
0756名無し三等兵2005/10/26(水) 01:46:27ID:???
>>755
>また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。

【質問】 初めて地上攻撃機が戦車を破壊したのは?
http://mltr.e-city.tv/faq09d02.html#02392
07577552005/10/26(水) 01:59:33ID:???
>>756
的確な回答をどうもありがとうございます。
faqは第一次大戦の項しか読んでませんでした、すみません。
これを元に、これからさらに詳しく調べていきたいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています