トップページarmy
1001コメント335KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/10/22(土) 21:23:06ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0404名無し三等兵2005/10/24(月) 13:41:09ID:YfqP+F7i
気付かなかった事は無いけど(気付かなかった事を知っているなんて有り得ないんだけど)
そういう事はあってもおかしくは無いと言う事ですか?
0405名無し三等兵2005/10/24(月) 13:43:26ID:???
>>404
>戦争は

戦争状態になれば気が付くでしょうな。
平時と戦時は違いますから。
0406名無し三等兵2005/10/24(月) 13:44:52ID:???
>>402
まあこのへんを読んでくれ。
ttp://saab-gripen.masdf.com/
0407名無し三等兵2005/10/24(月) 13:46:26ID:hoECr6Hx
>>403 ありがとうございます。新設計された機体ほど整備性は高いと考えて問題はないですか?
0408名無し三等兵2005/10/24(月) 13:46:49ID:???
>>404
何かが起こらなかったという報告は、いつも興味深い。
なぜなら、知ってのとおり、知っていると知られていることがあるからだ。
知っていると知っていることがあるわけだまた、知らないと知られていることもある。
つまり、知らないこともあるということを我々は知っている。
しかし、未知だと知らないこと、つまり、知らないと知らないこともある
0409名無し三等兵2005/10/24(月) 13:48:24ID:hoECr6Hx
>>406 すいません携帯からです。みれませんでした
0410名無し三等兵2005/10/24(月) 13:48:52ID:???
>>404
いくら手を尽くしても完璧なんて有り得ない。
そして、敵は我の隙を付いてくるに決まってる。
戦争は甘くないってのはまさにその通りですよ。
0411名無し三等兵3982005/10/24(月) 13:50:11ID:???
>>399-400
ありがとでした。
早速やってみます。
0412名無し三等兵2005/10/24(月) 13:53:16ID:???
>>404
つか、そのソースはどこよ?
0413名無し三等兵2005/10/24(月) 14:01:29ID:???
>>404
>>408

腹痛いwwwwwwwwwwww
0414名無し三等兵2005/10/24(月) 14:03:51ID:???
>>391
 EOないしIIRセンサの画像でオペレーターが目標を指示すると、コントラストによりロックオン目標を追尾する。
0415名無し三等兵2005/10/24(月) 14:23:27ID:???
>>387
普通、砲の牽引車は、その砲が引っ張るのに必要十分な大きさがあるものを選ぶ。
だけど緊急事態や車両不足の場合、砲の大きさにたいして小さな車両しかない場合がある。
その場合は「複数の車両で一門の大砲を引っ張る」ことになる。

後者については、一例だけ。第二次大戦のドイツ陸軍の写真で、
75mm対戦車砲を牽引したその後ろに、37mm対戦車砲を繋いで一両で引っ張ってる写真を見た事がある。
たしか、田宮模型の「ドイツ戦場写真集1」だったかな。
0416名無し三等兵2005/10/24(月) 15:12:39ID:???
ステルスステルスっていいますが、
ステルスの技術とは一体どういったものなんでしょうか?
04174162005/10/24(月) 15:13:37ID:VPs8AGiM
すいません。
sageてしまいました。
0418名無し三等兵2005/10/24(月) 15:15:02ID:???
>>416
電波を元来た方向に反射させない技術。

つーかググッても出てきませんかそうですか。
0419名無し三等兵2005/10/24(月) 15:23:10ID:???
>>416
隠れる技術です。
迷彩塗装もステルスの一種です。
04204162005/10/24(月) 15:37:41ID:???
>>418
すいません。
聞く事間違ってました。

ステルス戦闘機には電波を吸収する、特殊な塗料を塗るそうですがこれは一体何ですか?
ついでに味方のレーダーにも映らなくなるんですか?
ステルス飛行と通常飛行って切り替えできるんですか?
0421名無し三等兵2005/10/24(月) 15:43:24ID:???
>>420
電波吸収体でぐぐれ。つーかステルス機は塗料よりも形状の方が重要。
味方のレーダーにも映らなくなる。
任務中でない時はレーダーに映らないと危険なので反射板をつける。飛行中に切り替えはたぶんできない。
0422名無し三等兵2005/10/24(月) 15:45:34ID:fiGbTjko
>>420

>ステルス戦闘機には電波を吸収する、特殊な塗料を塗るそうですがこれは一体何ですか?

 塗る程度じゃ効果ないぞ。

>ついでに味方のレーダーにも映らなくなるんですか

 当たり前だろう。

>ステルス飛行と通常飛行って切り替えできるんですか?

 「レーダートランスポンダ」で検索してみなさい。
04234162005/10/24(月) 15:54:34ID:???
>>421
>>422
PS2のエナジーエアフォースにでてくるラプターに、ステルスモードの切り替えがあったので気になっていました。

塗料にある種の電流を流すと電波を吸収するようになるとか
味方のレーダーには何とか映るのだろうとか変な妄想が立っていましたが解決しました。
ありがとうございました。
0424名無し三等兵2005/10/24(月) 15:57:24ID:???
>>423
>>エナジーエアフォースにでてくるラプターに、ステルスモードの切り替えがあったので気になっていました
それはたぶん、自機のレーダーを作動させる、させないのスイッチじゃないのか?
自分から電波を出したら当然、相手のレーダーに映る。
04254162005/10/24(月) 15:58:58ID:???
>>424
ぁー
恐らくそれです。
例のモードにすると、レーダーの範囲が小さくなっていました。
0426名無し三等兵2005/10/24(月) 15:59:22ID:???
>423
EMCON(自機から放射する電波(レーダーや無線)の封鎖)モードじゃ
無かったっけ?記憶あいまいだけど
04274262005/10/24(月) 16:00:24ID:???
かぶった上に出遅れたか・・・・orz
0428名無し三等兵2005/10/24(月) 16:00:41ID:lsSmgFXl
旧日本軍の魚雷などのスレってありますか?
0429名無し三等兵2005/10/24(月) 16:12:50ID:???
>416
レーダーに映らなくなる技術、は間違いな
レーダーで捉えにくくなる技術。

実戦では事前のレーダー施設の情報収集や破壊工作、綿密な準備が必要で、
「レーダーに映らないから適当に飛ぶ」ってのがありえん


らしい
0430名無し三等兵2005/10/24(月) 16:58:43ID:???
>一つの指揮系統の下の10万の軍隊の戦略目標を
>二つの指揮系統を持った5万の軍隊二つが達成できるわけないじゃん。

と言うレスを見たんですが本当ですか?
0431名無し三等兵2005/10/24(月) 17:05:05ID:???
>>430
そんだけじゃ何もわからんぞ
0432名無し三等兵2005/10/24(月) 17:05:28ID:???
>>430
ID出せ。そして意味がわからん。
0433名無し三等兵2005/10/24(月) 17:06:03ID:???
本当ですか?
本当ですか?
本当ですか?


この手の質問を何とかしろ!
0434鷂携帯版 ◆53cmjHPmWw 2005/10/24(月) 17:17:34ID:0v6zBcbz
>>428
先週落ちたばっかりです…ちと遅かった
0435名無し三等兵2005/10/24(月) 17:28:02ID:???
>>433
「ここは議論の補助スレではありません。」も
0436名無し三等兵2005/10/24(月) 17:40:30ID:???
全部「本当ですよ」って答えとけば良いじゃん
0437名無し三等兵2005/10/24(月) 17:44:30ID:???
>>436
それやるとまともな質問者が混乱する
0438名無し三等兵2005/10/24(月) 18:10:56ID:???
>430
全文見せろ
さもなくばポインタ示せ
0439名無し三等兵2005/10/24(月) 18:15:25ID:iJZKMfvg
開戦前後、米の戦闘機搭乗員の錬度が日本の搭乗員と比較して大きく劣っていたのはなぜですか?
0440名無し三等兵2005/10/24(月) 18:16:31ID:WHxCz0ji
今月の軍事研究にドイツの統一後、東ドイツの兵器は二束三文で売却されたとあったのですが
統一でお金はいくらあっても足りないのに何故少しでも高く売ろうとしなかったのですか?
0441名無し三等兵2005/10/24(月) 18:19:20ID:???
>>440
買ってくれるところが無かったからです
そもそも東ドイツの兵器とはロシア製の兵器のことで
兵器は現物だけあっても維持できません
しかし、予備部品などはロシアから買い付けるしか無い
わけでそんな兵器を高く売りつけるなど基本的に不可能です
0442名無し三等兵2005/10/24(月) 18:20:05ID:???
>>440
誰も欲しがらないからですが、艦艇は東南アジア諸国がそれなりの値段で買ってくれたかと。
0443名無し三等兵2005/10/24(月) 18:21:27ID:???
>>440
手っ取り早く処分しないと、保有しているだけで維持費がどんどんかさむから、
と思われます。
0444名無し三等兵2005/10/24(月) 18:21:31ID:S4aDAp7I
戦陣訓が出された理由ってなんですか?

また、戦陣訓が出されたことで何か作戦上デメリットはあったのでしょうか?
0445名無し三等兵2005/10/24(月) 18:24:57ID:???
>>440
売りつける先が見当たらなかったから。
東ドイツ軍は(東側としては)グレードの高い装備をしていたので、
お金の無い国に売りつけるには高価過ぎた。
さりとて金もってる国に売りつけても、そういう国からすれば東側の
装備は性能が低すぎる。

なので誰も買ってくれなかった。
戦車や装甲車の一部のパーツは保守部品として東側諸国に売ったよう
だが。

あと旧ソ連性の兵器はドイツの環境基準からしたら「走る公害」だった
ので、エコロジ−技術を国策にしようとしていたドイツとしてはそんな
ものをドイツの名を冠して売るわけにはいかなかった、という事情も
ある。
0446名無し三等兵2005/10/24(月) 18:25:26ID:???
>>439
太平洋戦争開始時点では、少数精鋭、というコンセプトの元に、
日本の航空隊(特に海軍)は非常に厳しい訓練を施されていました。
これによって米国に限らず当時のどの列強空軍よりも練度の高い搭乗員が養成されていたようです。

源田実氏は、欧州視察の際に英国本土航空戦を観戦し、
英独いずれの搭乗員の技量も、海軍航空隊に及ばないようだ、
と書き残しています。
0447名無し三等兵2005/10/24(月) 18:30:19ID:WHxCz0ji
>>441-443>>445さん素早い回答ありがとうございます。
元々高い値段で売る事が難しかったのですね、納得できました。
0448名無し三等兵2005/10/24(月) 18:31:20ID:fiGbTjko
>開戦前後、米の戦闘機搭乗員の錬度が日本の搭乗員と比較して大きく劣っていたのはなぜですか?

 米軍の大量の飛行機の「中の人」はどうやって作ったんだろうとか思わない?。
勿論、開戦前後から熟練した職人さんが丹念に「中の人」を作って間に合わせたん
だよ。
0449名無し三等兵2005/10/24(月) 18:35:46ID:fiGbTjko
 日本では?。沢山居たよ。「熟練した中の人職人さんが」じゃなくて、「熟練し
た中の人が」沢山居た。
0450名無し三等兵2005/10/24(月) 18:38:16ID:???
>>444
中国戦線で風紀紊乱による士気の低下が問題になったから。

>作戦上デメリットはあったのでしょうか?
「生きて虜囚の辱めを受けず」という思想による玉砕戦術の横行。
攻撃精神の強調による無駄な戦力のすり潰し。
0451名無し三等兵2005/10/24(月) 18:39:30ID:9NVIRdDu
だれかこれを正しく説明してくらさい

ハンドシグナル
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=1635
0452名無し三等兵2005/10/24(月) 18:44:42ID:ws3jNWJ2
自衛隊に騎兵は存在しますか。
0453名無し三等兵2005/10/24(月) 18:45:50ID:???
>>452
存在しない

朝霞の体育学校に近代五種用の馬はいるがね
0454名無し三等兵2005/10/24(月) 18:47:06ID:hooll00R
>>451
それはpya!というサイトのページの一つです。
0455名無し三等兵2005/10/24(月) 18:50:10ID:???
>>451
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=army%E3%80%80hand%E3%80%80signals&lr=
0456名無し三等兵2005/10/24(月) 18:50:33ID:???
しない。強いて言えば機甲科が騎兵に相当する。
0457名無し三等兵2005/10/24(月) 18:53:49ID:???
騎兵はヘリボーンだろ
0458名無し三等兵2005/10/24(月) 18:57:33ID:???
では自衛隊に空中騎兵は存在しますか。
0459名無し三等兵2005/10/24(月) 18:59:01ID:WHxCz0ji
ドイツは徴兵制を採用しているとのことですが、統一後、元東独人の徴兵はスムーズに行われたのですか?
その場合、東ドイツで兵役を済ませた人も徴兵されたのでしょうか?
また、旧西ドイツと旧東ドイツの人は一緒の部隊になって戸惑いはなかったのか、
それとも東の人は東の人だけで構成された部隊に配属され、旧東ドイツ側だけで活動するような制限があったのか知りたいです。
0460名無し三等兵2005/10/24(月) 19:05:09ID:9vYB6sB1
陸上自衛隊の連隊長クラスが赤化して反乱を起こし、
旅団長と警務隊員を殺害して駐屯地近くの警察署と
近隣住民を襲撃した場合
1-警察官と民間人の被害規模はどのくらいになるので
しょうか?
2-この反乱の鎮圧は警察が行うのでしょうか?自衛隊
がするのでしょうか?
3-駐屯地への空爆は実施されるのでしょうか?
0461名無し三等兵2005/10/24(月) 19:06:43ID:???
>>460
前提が無茶苦茶なので
>>1-3読めとしかコメント不能。
0462名無し三等兵2005/10/24(月) 19:06:51ID:???
>>460
>>3
>想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
0463名無し三等兵2005/10/24(月) 19:06:52ID:9vYB6sB1
連隊長、大隊長から曹クラスまでが熱烈な共産主義者に
なっていると仮定してください。
0464名無し三等兵2005/10/24(月) 19:08:14ID:???
>>463
>共産主義者


電波が強すぎます
0465名無し三等兵2005/10/24(月) 19:08:16ID:9vYB6sB1
>>461-462
では質問2だけでも教えてください。
0466名無し三等兵2005/10/24(月) 19:08:31ID:???
>>463
それも無茶苦茶
0467名無し三等兵2005/10/24(月) 19:09:05ID:???
>>463
>>461-462
次の質問どーぞ
0468名無し三等兵2005/10/24(月) 19:11:25ID:???
>>465
1 被害規模なんて、その地域によっても違うので答えられない

2 自衛隊施設内での犯罪は、通常警務隊が担当する。
  もし治安出動命令や防衛出動命令がでたら部隊として行動することになる。

スクラブ入りの味噌汁で顔洗っておととい出直してこい。
0469名無し三等兵2005/10/24(月) 19:11:32ID:mvdMGPPO
戦車と自走砲の違いは?
0470名無し三等兵2005/10/24(月) 19:12:28ID:QKz+NZ8K
韓国軍が運用しているF-5は現在どのような任務を持っているのでしょうか?
又T/A-50で代替するという話を聞きましたが、性能的に代替できるのでしょうか?
0471名無し三等兵2005/10/24(月) 19:12:46ID:???
>>468
ありがとうございました。
0472名無し三等兵2005/10/24(月) 19:13:04ID:???
>>469
http://mltr.e-city.tv/faq09b02.html#自走砲
0473名無し三等兵2005/10/24(月) 19:13:14ID:???
>>469
腐るほど既出。
つ[ttp://mltr.e-city.tv/faq09b02.html#自走砲
0474名無し三等兵2005/10/24(月) 19:13:18ID:fiGbTjko
>>463

 自衛隊の編制を理解して下さい。自衛隊の普通科連隊に大隊は有りません。部隊規模
をエラク勘違いしてると思います。
0475名無し三等兵2005/10/24(月) 19:17:18ID:???
>>469
武田騎馬軍団が進歩したのが戦車。
大砲が進歩したのが自走砲。
0476名無し三等兵2005/10/24(月) 19:17:33ID:???
>>460
あまりにも想定が滅茶苦茶だけど。

1 駐屯地のある場所による。

2 そこまでいったら治安出動で自衛隊が鎮圧するだろう。

3 必要とあればやるだろう。

もうちっとマトモな思考をしてくれ、頼むから。
0477名無し三等兵2005/10/24(月) 19:23:27ID:???
>>465
お前、何様?

ああ基地外様か(w
0478名無し三等兵2005/10/24(月) 19:30:41ID:???
>>469
戦車=機甲科
戦車とは回転砲塔に砲と機関銃を装備し、肉眼や視察装置で敵を探して攻撃する、
砲弾に耐える為に設計した装甲を持ち、キャタピラで走る車
自走砲=砲兵科
自走出来る砲で装甲は機関銃や砲弾片しか耐えられない、
目標を観測してから間接射撃をする砲を装備し、
車体はキャタピラから装輪式、トラック等有る。
0479名無し三等兵2005/10/24(月) 19:42:30ID:a41RlmOR
自衛隊が、国の命令によって戦死した場合、靖国神社以外に祀る所がありますか?
0480名無し三等兵2005/10/24(月) 19:45:11ID:???
>>479
自衛官は戦死するかもしませんが、自衛隊は戦死しません
0481名無し三等兵2005/10/24(月) 20:01:48ID:???
>>386
えらい亀レスで申し訳ないですが、
今村均将軍の回顧録に拠れば、関東大震災の後、遷都するなら何処が良いかの研究を
仰せ付けられた今村さんが出した第一候補が朝鮮の龍山でした。
0482名無し三等兵2005/10/24(月) 20:16:05ID:POzBnCFT
SAMに対して攻撃機はどのように対応するんですか?

SAMの届かない上空から誘導爆弾でSAMランチャーを破壊するか、
とにかく突っ込んでSAMを強引に避けつつAGM-65や爆弾で破壊するのか、
それともスラマーで遠距離から破壊するのでしょうか?

スラマーが一番簡単そうですが、SAMランチャー一つにスラマーばっか使ってられませんよね?
0483名無し三等兵2005/10/24(月) 20:17:50ID:???
>>482
SEADでググってみてくれ
0484名無し三等兵2005/10/24(月) 20:23:48ID:???
>>446 >>448-449
ありがとうございました。
米は太平洋の嵐チックなことをやっていたんですね。
0485名無し三等兵2005/10/24(月) 20:23:54ID:???
>>482
SLAMMER=AIM-120のあだ名
SLAM-ER=AGM-84Hの名称
同じスラマーと言う発音でもかなり違うのでご注意を
どうでもいいことだけど
0486名無し三等兵2005/10/24(月) 20:25:00ID:???
>>482
1、レーダーを破壊する。
敵のレーダー施設が発信する電波をたどる対レーダーミサイルで破壊します。

2、電子戦を仕掛ける。
電子戦機等によってレーダーにジャミングをかけたりして、レーダーを無効化します。

3、ステルス化する。。
攻撃機自身をステルス化することにより、レーダーから身を隠します。

これでレーダー誘導の対空ミサイルを無力化できます。


2、SAMの届くところには行かない。
赤外線誘導のミサイルは射程距離が短いので、一定の高度以下に降りなければ攻撃を受けなくて済みます。
0487名無し三等兵2005/10/24(月) 20:34:56ID:???
>>483
HARMという対レーダーミサイルを使うんですね。

>>485
AIM−120はアムラームじゃありませんでしたっけ?

>>486
詳しく解説ありがとうございます。
04884852005/10/24(月) 20:39:30ID:???
>>487
だからあだ名だといっとろーが
0489名無し三等兵2005/10/24(月) 20:39:45ID:FS+BNWfD
>>479
実家の墓、仏壇
場合によっては殉職記念碑くらい建ててもらえるかも
0490名無し三等兵2005/10/24(月) 20:42:15ID:???
>>479
護国神社


靖国系だから以外では無いかもしれんが
0491名無し三等兵2005/10/24(月) 20:42:30ID:FS+BNWfD
記念してどうする
慰霊碑に訂正
0492名無し三等兵2005/10/24(月) 21:00:02ID:???
>>482

そもそも質問中の「SAM」の規模がよくわからんが、
ベトナム〜湾岸あたりまでの発想だと、攻撃隊に先行してワイルドウィーズル(WW)機が侵入、装備した
対レーダーミサイルでSAMのレーダーシステムを破壊、もしくは制圧する。(レーダー発振を行なったら即座に破壊できる態勢で睨みを効かす)
また、攻撃隊にもEW機などが随伴したり、突入前にチャフを撒布してコリドーを形成して防護する。

基本的にはSAMランチャーそのものに対する攻撃ではなく、SAMを撃ったら即座に反撃できる態勢を誇示して制圧するか、撃っても無意味な状態を
作り出す発想だと思う。
0493名無し三等兵2005/10/24(月) 21:06:39ID:???
大戦中のドイツやら戦後のアメリカは、円盤機を研究してましたが(アメリカのは、
実験機が飛ぶところまでいったんですよね)、円盤型にどんな意味があるんです
か?
 結局、実用型ができなかったところを見ると、特にメリットなしだったようですか
ら、ほぼ無駄な研究だったということになりますね?
 
0494名無し三等兵2005/10/24(月) 21:07:05ID:???
>>493
ID
0495名無し三等兵2005/10/24(月) 21:07:11ID:jKE9wAZ9
>>493
 ID出し忘れました
0496名無し三等兵2005/10/24(月) 21:13:55ID:FS+BNWfD
>>493
仮に目指した結果を得られなくとも、無駄な研究などない。

リフティングボディでぐぐれ
0497名無し三等兵2005/10/24(月) 21:19:21ID:???
>>493
チャンスヴォートXF5Uフライング・パンケーキ等の、通常のプロペラやジェットで推進し
滑走離着陸を行うタイプは、単なるリフティング・ボディで全翼機の亜種。
アブロの一連の試作機等の内蔵ファンで垂直離着陸を行うタイプは、いわばヘリの
亜種でローターが露出しない事で対被弾性や取り回しの容易さ、被レーダー探知性の
低減(ステルス性)を狙ったもの。
0498名無し三等兵2005/10/24(月) 21:23:08ID:???
XM−8って新型アサルトライフルは、結局どうなったんですか?
どっかの国に採用されたんでしょうか。
0499名無し三等兵2005/10/24(月) 21:28:05ID:IGsrNn5n
辻ーんの地元での評判はどうなのでしょうか?
0500名無し三等兵2005/10/24(月) 21:28:42ID:P4a8wSBp
大戦中にC47の後継機の開発は行われなかったのですか?
敵地で空挺やるには能力不足だと思いますが
0501名無し三等兵2005/10/24(月) 21:30:45ID:hofRvpjd
>>500
具体的にどんな能力が不足よ?
あと、輸送機の仕事は空挺作戦だけじゃないから
空挺専用機を開発しろと?
0502名無し三等兵2005/10/24(月) 21:32:03ID:???
>>499
うちの祖父いわくエライ軍人だって。
0503名無し三等兵2005/10/24(月) 21:37:38ID:???
>>499
参議院議員としての彼はかなり出来る方だったので、地元での評判はさほど悪くなかったりします。
自衛隊の災害派遣の基礎を作ったのは辻だったりしますから。
故に地元では辻批判はタブーだったりします。いや、マジで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています