●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:23:06ID:???トリップを使ってみるのもいいかも…
質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0323名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:33:14ID:W675x9SP当時を知る古参兵も決して口を開きません
0326名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:41:30ID:???0327名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:47:48ID:wHFj+p/S南部に若干の健全な戦力が残っていましたが、山岳地を利用して時間稼ぎぐらいしか出来なかったでしょうね。
自殺が4月から6月に延びるぐらい。
0328名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:49:59ID:???>>1-3を熟読してID出した後、識者の降臨を気長に待ってくれ。
俺は過去のいきさつは詳しく知らんが、現在は友好関係にある事を
ネタで「宗主板である801のお姉様方の下僕」と称してる。
0330名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:56:59ID:???嗚呼、若いもんは真実を知らされぬまま育っていくのか…
2chの各板どうしで戦争したらどこが最強か?
http://yasai.2ch.net/army/kako/1001/10011/1001111817.html
0334名無し三等兵
2005/10/23(日) 23:09:55ID:???自国が行使できる「望み」は全て潰えているわけだし、
全員逃げ出すような形で、そんな時期までもたんだろう
0336名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:17:26ID:???概ねその解釈で間違いない。
現用潜水艦のセイル(司令塔)についてる窓は浮上航行中の明り取り等の目的のものが多い。
潜水艦のセイル(と場合によっては水面上の構造物の一部)は基本的に内部には水が入り込む構造。
浮上した潜水艦の各部から水が噴出してるのは、こういった中空構造の内部に入っていた海水が通水口から
流出してるもの。
セイルを水密にしちゃうと耐圧構造にしないと水圧で潰されるからね。
0338名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:23:02ID:ieJZH0pN↑このタイプのミサイルの車両って
ロシアの軍のパレードなんかでよく見かけるんですが
性能と名前教えてくれますか?
0339名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:25:08ID:???車ならスタンダードを喰らえば木っ端微塵だよなあ。
鉄の塊だと駄目なんかな?
0341名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:33:11ID:???ファイルの通り、USA/NATO名が SS-25 Sickle
ロシア名がRT-2PM Topol
性能・仕様は書くのがおっくうなので、ミサイルインデックスででも調べてください
0342名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:35:39ID:Csd132y+ファイル名の最後を見ましょう。ss25とありますね?
つまり、SS-25ミサイルです。
SS-25はNATOのつけたコードネームで、ソ連・ロシアでの名称はRT-2PMです。
射程10000キロ強、弾頭は550キロトン。
0343名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:07:03ID:e/88x81t0344名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:10:52ID:???0345名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:10:58ID:7H4M/FQ/戦車の代わりにできるほどの数の攻撃ヘリを配備できる国はないし、
荒天だとそもそも飛行できないので、それ以前の問題です。
0346名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:17:37ID:7H4M/FQ/追伸。
戦車は燃料切れになっても止まるだけですが、ヘリの場合は着陸か墜落のどちらか、
という問題もあります。
戦車とヘリは違う乗り物なので、どちらかがどちらかを代替できるようなものではないです。
0347名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:45:18ID:qKCfkZXX設置されていたそうですが、
米軍で使用されていた「TBS」と同じ様なものなのでしょうか?
もう一つ。
真珠湾攻撃に出かけた金剛級戦艦と、
今のこんごう級イージス艦は、
航続力は同じくらいでしょうか?
……ちょっと知りたいです。
0348名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:50:55ID:qKCfkZXXWWUの米英軍の軍用機の愛称(ワイルドキャットなど)は、
どういう意味なのでしょうか?
スピットファイアとかもよく分かりませんし……
お願いします。
0351名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:04:46ID:???前半の質問も後半の質問もぐぐればでてきます。
グーグルにアク禁なのでしょうか?
ちなみに高声電話とは、拡声器のことです。
あと金剛級は14ノットで8000海里、こんごうはwikiによると
推測値:20ノットで4500海里になってます。
0352名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:11:48ID:???グラマンは伝統的に猫系の名称を付けてる
ワイルドキャットは山猫
スーパーマリン社はSで始まる名称が多い
スピットファイアのニュアンスを日本語に訳すのはちと難しい
蛇足だがロッキードは伝統的に星に因む名称が多い
マクダネルは妖怪や幽霊
デハビランドは昆虫系
英国メーカーは総じて頭韻を踏むケースがありがち
こういうのは人に聞くより自分で調べた方が面白いっすよ
ホーカーは台風系
0353名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:15:39ID:???0354名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:19:43ID:qKCfkZXX>>351
拡声器のことだったんですか。某小説で艦と艦で通話していましたけどフィクションなんですね……
>>352
0355名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:20:40ID:???板違い、携帯板へ
0356354
2005/10/24(月) 02:26:22ID:qKCfkZXXあっありがとうございます。
自分でも調べてみます。
0357名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:06:23ID:???艦同士の通話を拡声器(スピーカー)を通して聴いてると思えば無問題。
まぁあの小説は作者が「高声電話」というものを誤解しているっぽいが。
0358名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:10:24ID:hv6vezlf今現在日本で使われている各種の対空用レーダーは、最大でどの程度の
大きさのものを、どのくらいの距離で探知できますか?
また、自衛隊(航空自衛隊?)は、レーダーによる常時監視を内陸に向けて
も行っているのでしょうか?
資料で調べると、自衛隊のレーダーサイトというものは、大概ほとんどが海岸
近くにあるようですが・・・。
0359名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:12:42ID:Csd132y+それらはいずれも公表されていません。
防衛庁に情報公開の請求をしてください。
おそらく国防上の秘密として却下されるでしょうけれど。
0360358
2005/10/24(月) 03:15:07ID:hv6vezlf機密事項でしたか・・・。
では、「日本」ということに限らず、現在実用化されている対飛行目標レーダーで
もっとも性能の高いものは、どの程度の大きさのものをどのくらいの距離で探知
できるものなのでしょうか?
0361名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:26:40ID:Csd132y+小型の飛行機でも、数百キロメートル先で発見することが可能ですが、
地上設置型のレーダーの場合、実用上の探知距離は「見通し距離」になります。
つまり、低空から接近してくる飛行機の場合、水平線の下に隠れてしまって、近くでも発見できないのです。
ごくおおざっぱな計算式として、
R=1.23×(√H+√h)
というものがあります。Rは最大探知距離(単位:海里)、Hはレーダーアンテナの、
hは目標の高度(単位:フィート)です。
0362360(358
2005/10/24(月) 03:39:42ID:hv6vezlfレスありがとうございます。
レーダーの性能よりは地形と物理学の問題なわけですね。
探知距離に付いては理解しました。
更に質問ですが、レーダーというのは探知した目標の大きさが
大雑把にでもわかるものなのですか?
「目標との距離*Km、目標の速度*kt・・・」というのはよく映画の台詞
なんかでありますが、「目標の大きさは約*X*m・・・」みたいなことも
わかるのでしょうか?
0363名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:49:29ID:Csd132y+目標の大きさを知るのは、通常は無理です。
レーダーで判るのは、反射してきた電波の強度のみ。
戻ってくる電波の強度は、目標の大きさによっても異なるのですが、
目標の形状によっても左右されます。
いわゆるステルス機というのは、電波の反射を押さえるように設計されています。
従って、ステルス性能を考慮した大型機の方が、それを考えていない小型機より、
レーダースコープ上では大きく表示されるということもあり得ます。
(ステルス機といえども、レーダーに全く映らないわけではありません)
例外として、きわめて解像度の高い特殊なレーダーを使えば、目標の大きさも識別できるでしょう。
ただし、そのようなレーダーは、最大探知距離が短くなってしまいます。
探知距離と解像度はある程度相反する要素ですので。
0364名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:53:30ID:Csd132y+自己レス
× レーダースコープ上では大きく表示される
○ レーダースコープ上では小さく表示される
0365362(360
2005/10/24(月) 04:19:07ID:???たびたびレスありがとうございます。
ええと、
*目標がどれだけ電波を反射するかでレーダーに映る目標の大きさは変わる
*基本的には目標が大きければ大きく小さければ小さく映るものだが、
ステルス技術等により必ずしもその通りだとは限らない
*目標の大きさを性格に探知できるようなレーダーもあるが探知距離が短い
という理解でよろしいでしょうか。
深夜早朝にもかかわらず即レスありがとうございました(礼
0366名無し三等兵
2005/10/24(月) 07:16:26ID:???てかPPI表示が一般的になった40年代以降はないと思うぞ
質問した人、図書館にいってレーダー関係の本の4、5冊も調べればきみの疑問の答えは全部わかるぞ
一から説明しるのは大変な手間だから適当に誤魔化されたんだろうな
0367名無し三等兵
2005/10/24(月) 07:34:25ID:U80boJdtPPIスコープでも生データは表示可能だけど?
0368名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:04:01ID:ZHRJ8tUj0369名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:06:39ID:U80boJdt時間がないので「ブリップの輝度」とだけ書いておきます。
詳細は、もっと詳しい人が現れなければ帰宅後に。
0371名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:18:49ID:ZHRJ8tUj法律上です。野中某がなんか言っていたらしい。
0372名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:41:58ID:fiGbTjkoそりゃ、皇居が国土じゃないという理屈は無理があるし、現代の軍事技術(弾の届く距離)からいって
「皇居を守る=千代田区を守る」だから、「守る」なら「出来る」だろ。
しかし、平時の警備は皇宮警察の皇宮護衛官(厳密には警察官じゃない)が行うし、専門の部隊が必要
ならその下に作られるだろうね。
0374名無し三等兵
2005/10/24(月) 09:54:32ID:???0375名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:25:09ID:cP+4x1S50376名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:35:41ID:S9mj6/aBこの問題は日本の安全保障とリンクして、大変重要なはずにもかかわらず
本質を知らない日本人も多いのではないか?
沖縄の真実
http://www.voiceblog.jp/okinawa_shinjitu/
0377名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:39:47ID:???成型炸薬弾は爆発の指向性が強いんで、榴弾のように広範囲には無理。
HEAT-MPみたいに調整してあるものもあるけどね。
0380名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:27:41ID:???「指揮権継承のルールは?」 に関連して質問です。
この中で米軍にはpermanentrankとしては少将までしか設定がないとありますが、
そうすると前国務長官のパウエル氏は現在現役(予備役・退役どれかわからんのですが)
少将ということになるんでしょうか。
0381380
2005/10/24(月) 11:32:06ID:Q+28ls+y0382名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:38:54ID:zsvg4H6V弾丸の方も自費購入なのでしょうか?
もしそうだとしたら戦争になって前線に行っても弾丸自費購入なのでしょうか?
前線のどこでどうやって買うのでしょうか?
0383名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:41:44ID:fiGbTjko可能。エネルギーの50%はソッチに行く。特にHEAT-MPと書いてなくてもその辺りは同じ。
もっとも、榴弾の殺傷力は破片効果が主でソレは考えて設計した奴の方が有利。
0384名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:01:58ID:???全て自費購入とは限らないんだが。
・軍で支給可能な弾薬で、かつ補給が可能な状況なら回してもらえる。
・鹵獲した弾で使える場合は使う
・つまり「前線で購入」はない。上記手段が使えない場合はただの飾りになる。
0385名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:25:45ID:VvIZa/yn仲間の死体を回収する作業に疑問が生じます
何も緊急時にまで行わなくてもいいと思うのですが・・・・
0386名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:26:24ID:a41RlmORhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130120629/
日本が大戦中、松本に大本営を置く計画があったのは知っていますが
朝鮮半島に遷都する計画があったのでしょうか?
0387名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:30:14ID:/k+Br/i01つの車両で複数の砲を牽引することはあるのですか?
0388382
2005/10/24(月) 12:40:28ID:zsvg4H6V0390名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:57:05ID:???民間の一部でそこにあるような計画を唱えていた人物がいたことは事実で
荒巻義雄の小説などの材料になってはいるが、日本政府部内で公式非公式に
検討されたことがあったかはとっても疑問。大疑問
0391名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:13:06ID:cP+4x1S5レーザーが遮断されるとかではなくてブレてしまうことは無いんですか?
またどうやって目標を指定するのですか?(画面に映った物をクリック???)
0392名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:19:17ID:YfqP+F7i>>320
揚陸艦で揚陸するに決まってる。
え?揚陸艦なんてすぐに沈めるって?
5年位前だったか、中国の揚陸艦が沖縄近海まで近付いていたのに
日米ともまったく気がつかなかった事件があったよ。
戦争はそんなに甘くない。
これは本当でしょうか?
他板の話題を持ち込んでしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします
0393名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:21:36ID:???ジャイロって聞いたことないか?
ハンディカムにすら手ぶれ防止機能がついてるだろ
目標の指定はカーソルを動かしてやる
クリックみたいな動作を伴うメカもあったと思う(ないか?
0397名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:24:09ID:gweBQ7g/戦死者を放置すると味方の士気が低下する。
その為、米軍は戦死しても国へつれて還るというスタンスをとっている。
ソマリアの場合、米兵の死体が報道され撤退へと繋がった。
0398名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:24:57ID:???アーミーシャツと階級章をネットで購入したのですが、
どうやって取り付けるのか解りません。
やはり糸を使って縫製するのでしょうか?
0401名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:34:10ID:???95年だったな。
まったくきづかなかった訳じゃないけどかなり近付くまで気付かんかったことはある。
つーか別にそんなことあって当然。
戦時下のイラクですら、米軍がイラク陸軍1個師団の移動を丸々見逃したこともあったし。
0402名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:36:39ID:hoECr6Hx0404名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:41:09ID:YfqP+F7iそういう事はあってもおかしくは無いと言う事ですか?
0407名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:46:26ID:hoECr6Hx0408名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:46:49ID:???何かが起こらなかったという報告は、いつも興味深い。
なぜなら、知ってのとおり、知っていると知られていることがあるからだ。
知っていると知っていることがあるわけだまた、知らないと知られていることもある。
つまり、知らないこともあるということを我々は知っている。
しかし、未知だと知らないこと、つまり、知らないと知らないこともある
0409名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:48:24ID:hoECr6Hx0410名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:48:52ID:???いくら手を尽くしても完璧なんて有り得ない。
そして、敵は我の隙を付いてくるに決まってる。
戦争は甘くないってのはまさにその通りですよ。
0415名無し三等兵
2005/10/24(月) 14:23:27ID:???普通、砲の牽引車は、その砲が引っ張るのに必要十分な大きさがあるものを選ぶ。
だけど緊急事態や車両不足の場合、砲の大きさにたいして小さな車両しかない場合がある。
その場合は「複数の車両で一門の大砲を引っ張る」ことになる。
後者については、一例だけ。第二次大戦のドイツ陸軍の写真で、
75mm対戦車砲を牽引したその後ろに、37mm対戦車砲を繋いで一両で引っ張ってる写真を見た事がある。
たしか、田宮模型の「ドイツ戦場写真集1」だったかな。
0416名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:12:39ID:???ステルスの技術とは一体どういったものなんでしょうか?
0417416
2005/10/24(月) 15:13:37ID:VPs8AGiMsageてしまいました。
0420416
2005/10/24(月) 15:37:41ID:???すいません。
聞く事間違ってました。
ステルス戦闘機には電波を吸収する、特殊な塗料を塗るそうですがこれは一体何ですか?
ついでに味方のレーダーにも映らなくなるんですか?
ステルス飛行と通常飛行って切り替えできるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています