トップページarmy
1001コメント335KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/10/22(土) 21:23:06ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0017名無し三等兵2005/10/22(土) 22:16:58ID:???
>>10
朝鮮戦争では、白将軍と言う英雄が居るニダ!!!

なぜかKの国ではあんまり名将扱いされてないようだが。
0018名無し三等兵2005/10/22(土) 22:19:45ID:???
>10
ノーマン・シュワルツコフとか
0019名無し三等兵2005/10/22(土) 22:21:46ID:???
>>17
例の親日法にリストアップされたって話だ。
0020名無し三等兵2005/10/22(土) 22:22:42ID:+PBdSsy5
この動画、戦術核の地上実験の模様と聞いたのですが、真相はどうなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら解説をよろしくお願いします・
ttp://www.geocities.jp/god_files_0001/kaku.wmv
0021名無し三等兵2005/10/22(土) 22:25:30ID:???
>>10
「パンジシールの獅子」マスードって知ってるかい?
0022名無し三等兵2005/10/22(土) 22:29:30ID:???
>>10
まぁ、そんなわけで現代でも一応居るんですよ>名将
ただ昔と違って、大国同士の大規模な戦争が無いからイマイチ目立たないだけで
つーか今は、大国同士の戦争=核戦争、になっちゃうからな
名将もクソも無い。寂しい時代になったもんだな。
0023名無し三等兵2005/10/22(土) 22:32:17ID:IIFIdRDr
>>16さん
 阪神基地隊に被害があったとのことですが、隊員に死者、負傷者は出なかったのですか?
防秘になることなら無視してください。
川崎重工、三菱重工の神戸工場に被害はなかったんですか。造船所の写真を見る限り素人目には
安っぽい建物にみえるのですが軍事施設として、それなりの対策は採られているようですね。

そのほかにも自衛隊施設の災害対策についてご存知の方がいらっしゃれば何でもいいので教えて
ください。とくに航空自衛隊の戦闘機部隊が駐留する基地が被害を受けた場合防空に大きな穴が
あくと思うのですが、対策は採られているんでしょうか?
0024名無し三等兵2005/10/22(土) 22:32:39ID:???
>>20
 映像や音声は本物だが色々つぎはぎされた物
0025名無し三等兵2005/10/22(土) 22:34:52ID:???
>>20
最初のほうは280mm核りゅう弾砲の発射実験「ショット・グレイブル」の映像

後半はほかのもの
0026名無し三等兵2005/10/22(土) 22:40:59ID:qrX3BlyX
アメリカの州兵ってのはどんな軍隊ですか?
イラクに行ったり、ハリケーン後の治安維持をしていたとおもいますが。
州兵って予備役じゃないの?
予備役なのに前線に出られるだけの訓練を普段からしているの?
日本の予備役もすぐに前線に出られるような訓練をしているのでしょうか?
0027名無し三等兵2005/10/22(土) 22:41:06ID:???
発射から着弾まで早すぎですな>20
途中カットされてる。
着弾爆発後のは他の核実験の映像。
0028眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
前スレ >968
全体的に軍事費の規模が縮小傾向にありましたが、必要なものを賄わないといけないので、偽装した支出が行われています。
種類的には以下のものです。
 1. 予算には合法的に計上されていながら、ノレ基準(Versailles条約に基づいて国際軍事監視委員会が規定した軍備制限)
   を越える軍備活動に対する支出
 2. 予算に正規に計上されていない軍備のための支出
 3. 軍備制限規定に違反し、かつ予算上の措置も執られていない軍備活動に対する支出

1920年代初頭の場合は、国防省に対する民間からの献金を財源に基金を設立、また、合法的に取得した予算費目から一部を
そう言った基金に組み入れて運用すると言うケースがありました。
1925年以降、陸軍では、正規の歳出額の1割をそうした非合法支出に充てていましたし、1923年のルール闘争に際して、政府が
国防軍に提供した、総額1億金マルクの資金から、ルール基金という基金を設け、これと民間からの寄付をを財源に企業に非合法
の出資とか融資を行い、補助金を交付しています。

例えば、これらの資金を以て、旧軍需産業で解体・撤去された軍需生産用の設備を買い取り、ロッテルダム、ストックホルムで保管
した後、新規に軍需生産に従事する企業にこれらの設備を提供し、資金を得ています。
これが、総額7,450万マルクに上りました。
0029眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>28の続き(爆撃スマソ)

また、1927年に発覚した、海軍の「ローマン事件」では、海軍軍令部海上輸送部の部長だったローマンと言う人物の汚職事件ですが、
これは、海軍の秘密軍備資金を運用するために、映画会社の株式を取得し、その映画会社は、国防相、蔵相、海軍軍令部長の債務
保証の下に、資金借入を行い、映画の輸入割当についても政府から特別な便宜を図るなどした見返りに、彼の個人秘書に対し、映画
会社は彼女に多額の給与と住宅の贈与を行い、映画会社からローマンに対するキックバックは、1000万マルクに上ったと言うもので、
こうした資金運用が、陸海軍の裏基金を支えていました。

流石に、こうした偽装工作は政府の危機を招くことになったので、政府、議会、軍部と折衝の結果、1928年以降は以下のように秘密資金
の設定が行われるようになります。

1. 秘密再軍備のための資金は、合法的な会計上、陸海軍予算案の諸科目に偽装して計上されます。
  また、一部は国防予算以外の政府支出で、「扶助」「一般財政管理」の予算案にも偽装した名目で国防軍支出が計上され、
  予算成立後、それを組み替えて本来の支出目的に支出されました。
2. 合法的な会計は、陸海軍とも<白>会計と呼ばれ、陸軍の非合法会計は<青>会計、海軍のそれは、<赤>会計と
  呼ばれていましたが、1928年以後は陸軍の非合法会計をX会計、海軍の非合法会計をB会計と言うようになりました。
  なお、陸軍の非合法会計は、「軍備基金」とか「修繕基金」とする場合もあります。
3. 政府支出のうち、「戦後処理負担」の「武装解除・撤退」の支出の一部は、「製造施設基金」として軍需産業に補助金として
  交付されたり、X会計に繰り入れられたりしています。
4. 航空戦力に関する支出は、X会計、B会計のそれぞれで支出されたほか、政府支出の「運輸省」支出からも民間航空に
  対する補助金を実際の必要以上に多額に計上するやり方で行われました。
5. 陸軍では、陸軍兵器局が支出の担当となり、予算の集約、現金収支統制と支出統制は、1920年代半ばは参謀本部、
  その後は国防局が当たっています。
  その支出を管理する特別の国庫勘定としては、B勘定が設定され、全ての資金収支を統一的に管理することになって
  いました。
0030眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>29の続き(最後)

この支出の内訳ですが、陸軍はたいていの場合、総動員時に急増する軍備に備えて予め建設しておく製造設備資金に多く
充てられています。
1928年度のX会計予算は、総額6,910万マルクで、これは正規国防支出項目の実に43.2%に相当しています。
このうち、4,610万マルクはノレ基準に対する違法支出であり、更にその中の2,370万マルクは別の支出項目からの繰り入れ
支出でした。
施設建設支出の例を挙げると、既存製造設備を偽装して、歩兵・砲兵用兵器製造の為の機械設備の整備として、ポルテ、
ボルジッヒ、リグノーゼに資金を提供しますが、ポルテ以外は非合法企業でした。
火薬の製造能力向上のため、ヴォルフ、リグノーゼ、クリュンメル、ブラウエに対する事業所新設費用を提供しますが、この
4社とも非合法企業であり、事業は表向き、各社の自主的なものとされていました。
また、ドイツ硝子白熱光製作所(アゥワー)に対しては、ガスマスク製造施設の拡大が図られますが、名目上、これは、「市民
のガス防護の準備」、ティール・ゼーバッハ兄弟社は合法企業として信管製造を行っていましたが、計画による施設拡大と
製造能力向上は、動員時の必要を満たすためであったために、この事業は「時計製造施設の拡張」として実行されました。
最後に、毒ガス戦闘用資材の調達は、中間製品は通常取引でしたが、最終生産はソ連領内で行っていました。

ちなみに、国防軍支出に対する非合法支出(対歳出比)は以下の通りです。
                1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932
陸軍非合法支出額     40   35   50  75.2  59.4 64.9   ?  66.6 (単位100万マルク)
国防費の支出割合     9.1   7.7 10.0  13.8  12.1  13.1     14.6
海軍非合法支出額                  6.9  7.7  12.3
対支出比                        3.3  4.0  6.8

ちなみに、大蔵省内部では、「海軍は何時も嘘をつく。陸軍は本当のことを言うが、ただ、それは極稀だ」と言われていました。
0031名無し三等兵2005/10/22(土) 22:46:15ID:???
艦船の誘導砲弾について質問です。
AGSのERGM等を見ると既にVLS発射の艦対地誘導弾と変わらないように思えるのですが、
何故わざわざ艦砲から発射するのでしょうか?
砲撃のショックに耐えられる誘導砲弾が安いとは思えないのですが
0032名無し三等兵2005/10/22(土) 22:47:27ID:xyrk2iLG
失礼、31です
0033前スレ968 2005/10/22(土) 22:52:16ID:z5jAjnSJ
>>28-30
ありがとうございました。
ラッパロ条約同様、ベルサイユ条約守る気ゼロですね。
0034名無し三等兵2005/10/22(土) 22:59:04ID:???
>>31
 通常弾に比べれば確かに高価だが、ミサイルに比べれば半額以下
短距離ならばミサイルより質量効率が高く、搭載弾数が多い
継続的に火力投射が可能で。そういう場合だとトータルコストが安い。
・・
というのが推進してる側の説明。
0035名無し三等兵2005/10/22(土) 23:01:21ID:oUCdnvR9
>>31
まぁちっとは安い
けど、その疑問は海軍の中の人も、メーカーの中の人も、議会の中の人も思い始めてます
0036202005/10/22(土) 23:01:27ID:+PBdSsy5
>>24-25>>27
ありがとうございました。つぎはぎとは言え、一応全て「核実験の動画」を貼りあわせたという
解釈でよろしいのでしょうか?
0037名無し三等兵2005/10/22(土) 23:04:42ID:hN06XzZG
>>26
普通の軍隊です
予備役も多く抱えていますが、現役兵もいます。
ってゆうか、全員予備役だったら留守番もいなくなっちゃうじゃないか。

前線に出られるだけの訓練とは、どのような訓練でしょうか?
現役兵も実戦前には可能な限り予行訓練を行うよう定められており
場合によっては半年以上続きますが・・・
0038名無し三等兵2005/10/22(土) 23:09:23ID:???
糞FAQのリンク>>2以降になってないよ!
>>2以降になってないよ糞FAQのリンク!
0039名無し三等兵2005/10/22(土) 23:16:35ID:???
>>23
>造船所の写真を見る限り素人目には
>安っぽい建物にみえるのですが軍事施設として、それなりの対策は採られているようですね。
短絡すんな。軍艦造る事はあっても民間の造船所だぞ。「軍事施設」じゃねーよ。

>対策は採られているんでしょうか?
別にその方面に一つしか基地がない訳じゃない。相互にカバーしあってるし
一方の基地の機能が麻痺したら他の基地の待機レベルを上げたりして対処する。
でなきゃまともな防空戦なんかできない。
0040名無し三等兵2005/10/22(土) 23:21:28ID:???
>>38
がんがって次スレはおまいが立てれ
0041名無し三等兵2005/10/22(土) 23:28:05ID:???
>>38
自治スレでも結論が出てないものを既決事項みたいに言いなさんな、糞アンチ。
0042名無し三等兵2005/10/22(土) 23:28:32ID:W8FTuKbV
戦艦陸奥の様に主力艦が事故で失われた事例は第二次大戦以後あったのですか?
0043名無し三等兵2005/10/22(土) 23:32:22ID:???
>>42
原潜クルスク沈没事故
0044名無し三等兵2005/10/22(土) 23:32:54ID:9AZeDGmL
>>42
ジュリオ・チェザーレ改めノヴォロシスクとか。
ttp://hush.gooside.com/Text/4n/N45No/N50No_.html#anchor134560

それから戦後は戦艦は主力艦の地位から滑り落ちてるから、
原潜を現代海軍の主力艦と見なすなら、最近のクルスクに至るまで、多数の例がある。
0045名無し三等兵2005/10/22(土) 23:35:07ID:???
>>41
個人サイトえこひいきイクナイってので決着済み
0046名無し三等兵2005/10/22(土) 23:38:11ID:oUCdnvR9
自治厨が2ちゃんねるのスポンサーじゃあるまいし、スレの住民の勝手でいいだろ
0047名無し三等兵2005/10/22(土) 23:39:33ID:???
>>46
いつから糞FAQのことをスレ住民って呼ぶことになったの?
0048名無し三等兵2005/10/22(土) 23:42:21ID:9AZeDGmL
ここは初心者質問スレですので、そういう話は自治スレでやってもらえますか?
0049名無し三等兵2005/10/22(土) 23:42:33ID:oUCdnvR9
FAQのリンクをどこに置くかの判断だよ
0050名無し三等兵2005/10/22(土) 23:43:31ID:???
>>45
自治スレ見ればすぐにバレるような
そんなうそばかりつくから糞アンチと呼ばれるんだよ。
自治スレでやってたことは
有志の人に纏めを作ってもらって
「後の、議論参加を呼びかけるとかは自分でやって」
って放り出されてるじゃん。
0051名無し三等兵2005/10/22(土) 23:44:01ID:???
>>49
だから、いつから糞FAQのことをスレ住民って呼ぶことになったの?
0052名無し三等兵2005/10/22(土) 23:44:37ID:???
>>50
はいはいわろすわろす
0053名無し三等兵2005/10/22(土) 23:47:00ID:???
>>49
だからちゃんとした手続きに則って物事を進めろよ。
自治スレでも「初心者スレ抜きで勝手に話し合うな」ってクレームが来てたし、
自治スレ側でも初心者スレへの議論参加を呼びかけるためのテンプレまで作って貰ってたのに、
それらはそっくりシカトかよ。
0054名無し三等兵2005/10/22(土) 23:48:17ID:???
53訂正

>>49>>50=52
0055名無し三等兵2005/10/22(土) 23:49:54ID:???
>>42
ベトナム戦争の最中、沈んではいないけど大火災起こした米空母があった。
しかし艦名が思い出せない。
0056名無し三等兵2005/10/22(土) 23:56:56ID:???
>>55
フォレスタルのことかね?
0057名無し三等兵2005/10/22(土) 23:58:03ID:HQTa/SSC
JSFに日本が参加しなかったのは、JSFの仕様が防衛庁の
要求仕様と合わなかったのが理由だと思われますが、
空自次期主力戦闘機考察スレなどで、「武器輸出三原則があったから、
日本はJSF開発に参加しなかった。」と主張する人達が居ます。
何故でしょうか?
0058名無し三等兵2005/10/22(土) 23:58:47ID:???
>強風はカタパルト射出可能ですか?

特設水上機母艦に搭載されている写真を見たことがあるから
たぶん可能なんジャマイカ
0059名無し三等兵2005/10/22(土) 23:58:50ID:???
>>56
そやそや。さんくす。
0060名無し三等兵2005/10/23(日) 00:00:11ID:???
>>57
日本の作ったパーツを輸出することになる

⇒武器輸出三原則に抵触するぞ!審議拒否してやる!ブギャー!

ってなことになるから。
0061名無し三等兵2005/10/23(日) 00:01:42ID:9AZeDGmL
>>55
>>56
エンタープライズも火災事故起こしてたと思います。
フォレスタルほどひどい被害は出してないけど。
0062名無し三等兵2005/10/23(日) 00:02:07ID:???
>>53
だったら自治スレにこいやwwwww
0063名無し三等兵2005/10/23(日) 00:02:48ID:W8FTuKbV
>>43-45さん回答ありがとうございます。
確かにクルスクもありましたね、大型の水上艦を念頭に置いた質問だったので潜水艦の事を忘れておりました。
沈没はしなかったものの、アイオワのような事例が知りたかったのです。
0064名無し三等兵2005/10/23(日) 00:05:38ID:oUCdnvR9
砲塔爆発で四十数名死亡ってやつか?
0065名無し三等兵2005/10/23(日) 00:06:58ID:???
>>62
なんだそりゃ?w
お前が手続き無視してるのと
自治スレに俺がいくか行かないかなんて関係ねーじゃん。
あと、俺、自治スレ住民でもあるんだけどw
0066名無し三等兵2005/10/23(日) 00:07:21ID:???
>>60
武器輸出三原則なんて、いつでもすぐに改正できるでしょ。
一番の問題は、日本が兵器を全面的に輸出できないようにした
某糞×∞政治家と、それを今の今まで改正しなかった政治家が
悪い。
0067名無し三等兵2005/10/23(日) 00:09:32ID:XNhJ73JT
以降FAQ関連スルーで
0068名無し三等兵2005/10/23(日) 00:12:07ID:???
おまいら、
議論は派生スレ逝ってやれ
0069名無し三等兵2005/10/23(日) 00:14:30ID:???
>武器輸出三原則なんて、いつでもすぐに改正できるでしょ。

法律ではないんで政府が方針を変更すればいいんだが
現実的に見てどうかなー?
国際的には当たり前のことである集団安保を巡って
神学論争じみた醜い言い争いしているような国だからなあ。

>>67
了解。スレ汚しスマソ。
0070名無し三等兵2005/10/23(日) 00:16:40ID:???
>>69
バカどもから、参政権を剥奪すればすぐじゃん。
00717522005/10/23(日) 00:17:04ID:2MOTgKZ/
>>15
前スレの752です。ようやくナゾが解けました。ありがとうございます。
0072名無し三等兵2005/10/23(日) 00:17:59ID:10LcdNIa
なんで愛・地球博のマスコットキャラがスナイパーなの?
0073名無し三等兵2005/10/23(日) 00:25:21ID:W/HQfWSU
>>69
つ躍動家
0074名無し三等兵2005/10/23(日) 00:31:57ID:gXr3G0L8
>>57

> 空自次期主力戦闘機考察スレなどで、「武器輸出三原則があったから、
> 日本はJSF開発に参加しなかった。」と主張する人達が居ます。
> 何故でしょうか?

お前の疑問は「なぜJSF計画に日本が参加しなかったか?」ではなく
「なぜ自論と異なる主張をする者がいるのか」なわけだな。

ここじゃなくて、そいつらに直接聞けば良かろう
0075名無し三等兵2005/10/23(日) 00:34:18ID:???
>>72
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126968852/l50
0076名無し三等兵2005/10/23(日) 00:53:45ID:mC+CFFsl
潜水艦の「涙滴型」と「葉巻型」の厳密な違いってなんですか?
今までは船体の中央の平行部が長いのを葉巻型だと勝手に思い込んでいたのですが‥‥。
0077名無し三等兵2005/10/23(日) 00:59:55ID:???
>>76
乱暴な言い方すると、「涙滴型」は流線型。「葉巻型」は艦首に3次元曲面がなく
艦尾の絞り込みもない。

(□> これが涙滴型で、(□□> が葉巻型、というので解るかな?
0078名無し三等兵2005/10/23(日) 01:02:59ID:R/7Ul6f4
>>77
ロス級が「魚雷型」っていうの聞いたことあるんだけど、葉巻型とどう違うの?
007977加捕2005/10/23(日) 01:03:11ID:???
上から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型(□□>

横から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型□□□
0080名無し三等兵2005/10/23(日) 01:04:58ID:XlK2T667
酸素魚雷。
0081名無し三等兵2005/10/23(日) 01:06:23ID:???
>>78

半円 ( 円柱 □□ 円錐 >
の組み合わせで艦体が構成されている潜水艦形>魚雷型

涙滴型との違いは、艦尾に向かっての絞込みが艦尾部分しかない事。
涙滴型は極端に言えば艦種から艦尾まで全ての部分にRがあって、
艦首−艦尾 方向には平行部分がない。
0082名無し三等兵2005/10/23(日) 01:07:49ID:r/TIqF7t
WW2でアメリカのブローニングM2やソ連のDShk1938のような重機関銃って枢軸国では聞きませんが開発されていないんですか?
されていないとしたら何故ですか?
0083782005/10/23(日) 01:07:53ID:R/7Ul6f4
>>81
サンクス
0084名無し三等兵2005/10/23(日) 01:10:43ID:???
>82

日本もドイツも重機関銃は使用しています。
0085名無し三等兵2005/10/23(日) 01:14:17ID:???
>>84
日本陸軍の代表的重機関銃として九二式重機関銃があります
ドイツ軍ではMG34/MG42が汎用機関銃として重機関銃を兼ねてます
0086名無し三等兵2005/10/23(日) 01:16:27ID:???
>>82が聞いているのは陸戦用の13ミリクラス自動火器のことではないか?
それなら確かに枢軸軍は配備してないな。
0087名無し三等兵2005/10/23(日) 01:16:52ID:???
>85

ドイツにはさらにWW1でのお古、MG08もつかってます。
0088名無し三等兵2005/10/23(日) 01:19:29ID:mC+CFFsl
>>77 >>79 >>81
とても解りやすい説明ありがとうごさいます。
ところで、最近の潜水艦は殆どが(というかほぼ全てが)葉巻型のように感じるのですが、
涙滴型より操縦性、制御性、強度などが高いのですか?
0089名無し三等兵2005/10/23(日) 01:20:28ID:???
>86

日本の場合、海軍が陸戦、艦載用に13mmの93式機銃を配備している。
さらには25mmも陸用として転用してます。
0090名無し三等兵2005/10/23(日) 01:26:15ID:???
>>86
陸軍のホ-103
海軍の一式
ドイツ空軍のMG131
0091名無し三等兵2005/10/23(日) 01:26:37ID:???
ここはいつも人がいるから好きだ
0092名無し三等兵2005/10/23(日) 01:27:10ID:90oHGryO
第一次ソロモン海戦の時の日本艦隊は第六戦隊を含んでいた訳ですが、
この第六戦隊というのは第八艦隊の一部なのですか?
それとも「外南洋部隊」を編成するにあたって第八艦隊司令長官に第六戦隊等を一時的に付属させただけなのですか?
0093名無し三等兵2005/10/23(日) 01:27:20ID:???
>>90
全部航空用機銃じゃん。
0094名無し三等兵2005/10/23(日) 01:28:49ID:???
 http://skymotion.exblog.jp/d2005-10-18
     ☆非武装平和を訴えるブログ発見!☆
A=理想主義者。全世界非武装を唱える。
B=現実派

A「世界中が武器を捨てれば世界は平和になるのです。」
        
B「どうやって軍隊や武器を放棄させるの?」

A「国連によって世界規模の刀狩を行います。」

B「チェチェンやチベットの武装ゲリラは自衛の為に武装しているんだお?
  第三者の介入が難しい民族紛争をどうやって停止するの?」

A「国連は第三者でも、国連安保理は地域紛争をいち早く解決させる義務があります。」

B「国連安保理は武力で紛争を停止しているんだお?あなたは国連による戦争は賛成なの?」

A「いいえ。反対です。武力を用いるのは事態を沈静化させるときだけです。」

B「紛争を沈静化させる国連軍は賛成なんだね?国連軍は各国の軍の集合体だお?「全世界刀狩」と矛盾していると思うお?」

A (無視。日本は核武装の危険があると新たなデムパを飛ばし始める〜)


0095名無し三等兵2005/10/23(日) 01:48:36ID:r/TIqF7t
質問の仕方が悪かったみたいなので訂正します

枢軸軍には13oクラスの陸戦型重機関銃ってまともに配備されなかったのでしょうか?
日本の九二式や九三式はあまり活躍してないみたいですし、ドイツ・イタリアに至っては話も聞きませんが、必要とされなかったのでしょうか?
0096名無し三等兵2005/10/23(日) 01:53:27ID:???
>>88
涙滴型は通常動力潜水艦の水中速力と静粛性を向上させるために開発された。
だが、その反面艦内容積が小さく、艦内スペースに無駄が生じやすいという
デメリットがある。

なので、渦流や航走雑音を制御する技術が向上し、潜水艦にそれほどの高速力が
求められなくなった現在では、艦内容積が大きい方が運用の勝手がいい、とされ、
葉巻型に移行している。
0097名無し三等兵2005/10/23(日) 01:59:42ID:???
>>88
搭載兵器の進歩と多様化により潜水艦の排水量は増大の一途をたどっていますが、
艦体の直径は、主に停泊時や造修設備の制約により、一定以上に太くできません。
したがって、必要な艦内容積を確保するには、涙滴型の艦体の最大直径部分を
そのままの太さで延長するしかなかったのです。
0098名無し三等兵2005/10/23(日) 02:08:55ID:???
>>96 >>97
(・∀・)ナルホド!
疑問が解決し、今夜はグッスリ眠れそうです。
いろいろとありがとうございますた。
0099名無し三等兵2005/10/23(日) 02:18:32ID:d6hvdx+W
神洲不滅の大日本帝国が太平洋戦争に負けたのはなぜでありますか?
0100名無し三等兵2005/10/23(日) 02:21:25ID:???
>95
そのクラスはまともに配備されてない。
理由としては重機関銃より威力は勝るが砲には劣ると
中途半端との烙印がつけられたからのようなことが
日本兵器総集、92式13ミリ車載機銃の説明に書いてた。
0101名無し三等兵2005/10/23(日) 02:22:10ID:???
>99
1945年8月15日にポツダム宣言を受け入れたから。
0102名無し三等兵2005/10/23(日) 02:22:32ID:cWB9fnyX
キロ型潜水艦ですが
インドに輸出された`型は、バッテリーが不調でヨーロッパ製のものに交換されたそうですが、
中国に輸出された`型には、そういう問題は起きてないんでしょうか?
0103名無し三等兵2005/10/23(日) 02:23:06ID:???
>>99
国力が何百倍もある国に戦争吹っかけたからです。
0104名無し三等兵2005/10/23(日) 02:23:53ID:???
>>102
それは中国海軍に訊かんと。
教えてくれるかは謎だが。
0105名無し三等兵2005/10/23(日) 02:27:04ID:???
>102
不調の原因が温水域でのバッテリーの能力低下のようなので
中国では起こってないとおもわれます。

0106名無し三等兵2005/10/23(日) 02:28:31ID:NjLRGv4Z
軍ヲタが推察する海ヲタ、陸ヲタ、空ヲタの比率を教えてください。
0107名無し三等兵2005/10/23(日) 02:30:01ID:???
>106
1−3

 調査方法がありませんので推定不可能です。
0108名無し三等兵2005/10/23(日) 02:30:51ID:7LJMbIFD
アメリカやソビエトは何百回という核実験を行ってましたが、それ程多い「実験」で一体何を調べていたのですか?
0109名無し三等兵2005/10/23(日) 02:34:07ID:???
>>108
安全性とか改良の為のデータとか
0110名無し三等兵2005/10/23(日) 02:40:32ID:???
>>108
現代と違ってコンピューターでシュミレートできないし、臨界前核実験のような
寸止めが出来るほど起爆装置の精度が高かったわけじゃないから。
後、核の危険性に関しての認識が、現代とは比べ物にならないくらい甘かったりもした。
アトミックソルジャー等が最たる例。
0111名無し三等兵2005/10/23(日) 02:42:37ID:h+jOUbON
空自にラプターが配備されたとして(ラ国で無い)
機体のコーティングのメンテナンスは国内で可能なのでしょうか?
0112名無し三等兵2005/10/23(日) 02:49:16ID:???
>>111
それが国内で出来なきゃ運用が激しく面倒なので、それ込みでライセンス生産しないと
ラプターを買う意味がないと思うが・・・。

ただものすごい高額につくことは確実だろうな。
0113名無し三等兵2005/10/23(日) 02:50:58ID:???
FAQまとめサイトってmixi専用になったのか???
0114名無し三等兵2005/10/23(日) 02:57:24ID:???
>>111-112
FMSの場合、ロッキードマーチンの日本子会社を、多分三菱と合弁で
名航の敷地内に作ってそこで整備って見方が強い。
0115名無し三等兵2005/10/23(日) 03:02:30ID:???
>>113
他のページや掲示板は普通に残っているからリンクミスだろ。
0116名無し三等兵2005/10/23(日) 03:09:00ID:???
>>113
FAQサイト掲示板
ttp://www3.ezbbs.net/37/jokai/
の#1292
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています