トップページarmy
1001コメント335KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/10/22(土) 21:23:06ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0154名無し三等兵2005/10/23(日) 12:02:32ID:???
>>153
社会民主党 福島瑞穂参院議員が2001年11月15日参議院予算委員会において、
「(前略) B-52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。(後略) 」と発言した
0155名無し三等兵2005/10/23(日) 12:04:39ID:???
>>153
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/153/0014/15311150014006c.html

ここで、「福島瑞穂」をキーワードにページ内検索してください。下の方です。

一応引用しておくと
>○福島瑞穂君 よくわからないんですね。
>そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。
0156名無し三等兵2005/10/23(日) 12:16:05ID:???
>イタリア海軍が艦砲で陸上攻撃でもやるのか?

OTOブレダはMk45Mod4互換の127mm砲を開発し、イタリア海軍も採用の
予定だが。
0157名無し三等兵2005/10/23(日) 12:23:19ID:???
>>145
シビリアン・コントロールという言葉が誤って解釈されているため
現在の法律では自衛隊現職の者が
公的には政治に助言できないから、というせいもある。
詳しいことは予備海士長@自衛隊板に聞くといいかも。
015890式仮面 ◆ZPTYPE90NQ 2005/10/23(日) 12:32:08ID:???
教えて下さい。
日本で合法的に持ち歩ける、強力な武器はなんでしょうか。

いえ、熊の被害サイトを見て恐くなっちゃいまして。
山登りに持ち歩きたいなあと。
宜しくお願いします。

とぉう!
0159名無し三等兵2005/10/23(日) 12:34:09ID:r3O4UN3V
>>158
熊と戦うことよりも、まず近づけない工夫をしましょう。
素人が初めて手にした武器で、戦果を上げるのは無理です。
熊除けの鈴、スプレーなど、アウトドア用品店に行けば色々売られていますよ。
0160名無し三等兵2005/10/23(日) 12:34:55ID:???
>>158
熊対策ならデカい鈴でも下げて逝け
つか熊の出るような山には逝くな
0161名無し三等兵2005/10/23(日) 12:35:31ID:???
>158
トランジスタラジオを腰からぶら下げて歩け
0162名無し三等兵2005/10/23(日) 12:37:05ID:gXr3G0L8
>>158
それなら「強力な武器」ではなく「クマに有効な武器」を聞くべきかと

俺の渓流釣り基本装備は「クマ鈴」と「カウンターアソルト」
0163名無し三等兵2005/10/23(日) 12:39:25ID:WOHyNxcZ
日本が戦時中に生産した蒸気機関車にはコンクリートが使われたり簡略化されたりしたそうですが
具体的にはどういう風に行われたんでしょうか?
0164名無し三等兵2005/10/23(日) 12:42:26ID:???
>>163
鉄道路線・車両板で、D52について教えてくださいと聞くべし。
016590式仮面 ◆ZPTYPE90NQ 2005/10/23(日) 12:45:36ID:???
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
君子危うきに近寄らずで参ります〜

とぉう!
0166名無し三等兵2005/10/23(日) 12:45:50ID:???
>>158
>日本で合法的に持ち歩ける、強力な武器はなんでしょうか。

マグロ解体用の包丁
0167名無し三等兵2005/10/23(日) 12:53:18ID:???
>>158
体力的にも法律的にも八寸剣鉈あたりかね。実際に山に入るまでは腰に吊ったり
しないように。鉈でクマを撃退した爺さんとかはけっこういる。
http://www.utihamono.com/nata/kennata-m.html

あと山へ入るときはDIY店で溶接用皮手袋(\300前後)を2セットくらい買って持って
くといい。薮を漕いだり鉈を使ったり焚き火したりでなにかと便利だ。軍手はトゲや
岩角、火に弱い、滑る、そのくせあちこちひっかかるので使いにくい。
0168名無し三等兵2005/10/23(日) 13:00:54ID:z2toQjLc
航空機やヘリが装備しているロケット弾は何を攻撃することを目標としているんですか?
0169名無し三等兵2005/10/23(日) 13:01:45ID:???
>>157
そうだな。
軍事や防衛に長けている防衛庁の職員や現職の自衛官よりも、
「B52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。」とか、
「イージス艦は戦艦大和と同じだ。」とか、「空中戦って戦闘機が音速で
ドッグファイトをするものでしょ。」とか、「非武装中立で日本の平和は
未来永劫保たれるから、東亜細亜の平和を乱す日米安保や自衛隊は
要らない。」とかって言ってる奴らの方が発言権が大きいのはとても
危険な状態だ。
0170名無し三等兵2005/10/23(日) 13:04:48ID:r3O4UN3V
>>168
色々。
ヘリの場合は、地上の敵陣地、車両など。
飛行機の場合、対地攻撃用が多いが、他の飛行機を攻撃するためのものもある。
0171名無し三等兵2005/10/23(日) 13:08:35ID:???
>>169
ここは雑談スレではありません。
0172名無し三等兵2005/10/23(日) 13:08:46ID:???
>>166
マグロ解体包丁を持ち歩いたら銃刀法違反になる
この法律を厳守すると、スーパーで出刃を買っても措いてこないと
いけないことになるんだけどねw
0173名無し三等兵2005/10/23(日) 13:08:54ID:+aBPY8Oa
>>166
>マグロ解体用の包丁

馬鹿でしょ。
0174名無し三等兵2005/10/23(日) 13:10:36ID:???
>>172
違反にはなりません。法律を読んだ事ないんですね。
0175名無し三等兵2005/10/23(日) 13:11:04ID:???
陸自入って戦車で山池よ
0176名無し三等兵2005/10/23(日) 13:11:45ID:???
>>169
>「空中戦って戦闘機が音速でドッグファイトをするものでしょ。」
この命題のどこが誤りなのか
おまい、超初心者が陥りがちな妙な偏見にとらわれてるぞ
0177名無し三等兵2005/10/23(日) 13:12:46ID:???
>158 確かに最近では人里近くに降りて来るという話がありますが、
熊は強いです。具体的に言うと朝青龍みたいなもん。しかも
毛皮をまとっており、嗅覚に優れ、山の中の移動が得意です。
 そのわりには渓流のそばなどでは人が接近してくるのに気づかず
泡を食って動揺する奴もいたりするので油断しないほうが良いです。

熊に出会ったら、武器を使うことを考えずできるだけ相手から眼を
逸らさないようにしながらゆっくりと後じさりして刺激せずに相手が
去るのを待つのが上策という話がありますが、私の体験ではございません
ので半分程度に聞いて下さい。

あとは音を軽く立てるけど、周囲に対する注意を失わない程度のものを
携帯すると良いかと。具体的には既出の鈴など。

それから間違っても餌付けしたりしない方が良いです。なので山で
ごみを捨てるのはよしましょう。
0178名無し三等兵2005/10/23(日) 13:12:58ID:???
>>174
はいはい、初心者はロム専門でね
0179名無し三等兵2005/10/23(日) 13:14:55ID:???
壺はsage効かなくしてるのか
今ようやく気がついた
0180名無し三等兵2005/10/23(日) 13:17:19ID:D76DDDg0
>168
機関砲でたたくには大杉&広く展開していて爆弾を使いには勿体無い様な
歩兵部隊等を攻撃するのに使ったり先導機が後発の攻撃機に攻撃ポイント
を教えるのに使ったりします
0181名無し三等兵2005/10/23(日) 13:21:51ID:gXr3G0L8
>>172
銃刀法では、「正当な目的無く携帯する事」を禁じている
「買った出刃包丁を家に持って帰る」のは正当な目的であり、合法。
マグロ解体包丁を「護身用」に携帯するのは非合法。
山中で鉈やマキリを携帯するのは合法。
町中でも腰から下げてるのは非合法。
0182名無し三等兵2005/10/23(日) 13:23:29ID:???
>>168
対地攻撃。バンカーなどにも有効
対空攻撃に使って成功させた例もあるが・・・
0183名無し三等兵2005/10/23(日) 13:25:21ID:gqXnyhGz
記録に残っている限りで最も新しい、
「脱出することができたのに敢えて艦と運命を共にした艦長」は
どこの誰ですか?
0184名無し三等兵2005/10/23(日) 13:29:02ID:???
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃〇_〇  >>158
.______|┃・(ェ)・)  呼びましたかくま?  
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
0185名無し三等兵2005/10/23(日) 13:29:06ID:???
>>158
>日本で合法的に持ち歩ける、強力な武器はなんでしょうか。

ttp://mltr.e-city.tv/faq09b03.html#00097
「実用品に勝るツール無し」
だとさ。
0186名無し三等兵2005/10/23(日) 13:29:10ID:???
F-2は生産する毎にアメリカに40億円程度支払わなければいけないから駄作機。
一機80億円で生産できて、AAM-4とAAM-5が運用できて、F-16Cブロック50並みの
マルチロール性が有ったら良い戦闘機なんだけど。
0187名無し三等兵2005/10/23(日) 13:30:03ID:???
誤爆スマン
0188眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>163
前も何処かで回答したような希ガス。

例えば、D51の場合、戦前のものに比べ、鋼使用量が76→67t、銅が2.4t→1.1t、鉛が1.2→0.4tと金属材料を
極力節減しています。
こうして軽減された動輪上重量を補うために、ボイラー台内や前デッキ上にコンクリートブロックを搭載してい
ました。
D51の場合は、ボイラー圧力の余裕度を減らして、14kg/cm^2を15kg/cm^2mに増やしてシリンダー牽引力
を7%増やし、先輪動輪間と動輪従輪間のバネ装置釣り合い梁の中心支持点の変更とコンクリブロック製死重
搭載により、動輪上重量を56→59tに増して、粘着牽引力を増やしました。

D51の簡略工作は、以下の通りです。
 1. ボイラー内火室板の一部板厚の減少
 2. 水面計、洗口栓などの銅系材料に代用材
 3. 棒類受金ブッシュの銅系材料を鋳鉄台に変更
 4. 動輪受金の厚さを減らし、鍔付脱出止めとする
 5. 軸箱守シュー及び楔の銅系材料を鋳鉄材に変更
 6. 動輪バランスウエイト用鉛を廃止、鋳鉄で代用
 7. 車輪タイヤの止め輪の廃止。段付に変更
 8. ;ピストンリングの幅減少
 9. 給水加熱器の銅製細管を鉄製に変更
10. 速度計、給水ポンプの圧力計廃止
11. 動力火格子装置の廃止
12. 暖房装置の廃止
13. 運転室証明を最低限とし、配線・灯具を節約
14. 番号板の小型化、鋳鉄化
15. 歩み板、煙避け板、腰掛、炭庫板の木製化
16. 炭水車の車軸の短軸化
17. 炭水車台枠の骨組みを省略し、荷重の負担は水タンクにさせる
18. 炭水車台枠は菱枠式に変更
0189名無し三等兵2005/10/23(日) 13:38:06ID:Xn6OILFA
すいません。教えてください。
映画『ソード・フィッシュ』の中盤でジョン・トラボルタ扮するガブリエルが
自分を襲撃してきた暗殺チームを皆殺しにするシーンがありますが、その中で
ガブリエルが軽機関銃を発砲しているんですが、この銃が何か分からないので
教えてください。
FN社のミニミのように見えるんですが、詳しく分からないので。
0190名無し三等兵2005/10/23(日) 13:41:20ID:???
>>189
写真でもうpすべきでは・・・
0191名無し三等兵2005/10/23(日) 13:42:15ID:???
>>176
音速でドッグファイト?
明らかな誤りだろ
音速で旋回しながら敵機のケツにつくなんて無茶
0192名無し三等兵2005/10/23(日) 13:42:39ID:4HP2rrqW
この前、NHKの番組を見ていたら、戦艦大和の設計図は終戦直後に焼却処分されてほとんど失われてしまったと
言っていました。

なにゆえ級軍関係者は終戦直後に設計図を破棄してしまったのでしょうか?

進駐軍が没収して破棄したのなら分かりますが、進駐軍が来る前に日本軍関係者により破棄されたようでした。
作戦命令書や報告書を廃棄するのは、戦後の追及を逃れるためだと思うのですが、兵器の設計図の廃棄に
何の意義があるのかが疑問でした。
0193名無し三等兵2005/10/23(日) 13:45:01ID:???
>>192
ついこの間まで殺し合いをしてた敵だからです
0194名無し三等兵2005/10/23(日) 13:45:11ID:???
技術というものは、日本が使うだけではなく、米の参考にもなるからでそ
0195名無し三等兵2005/10/23(日) 13:45:49ID:???
>>176
不可能じゃないと思うぞ。機体自体は。
ただ常に20G近くのGに晒されながら操縦桿を握るなんて俺には出来ない。
0196名無し三等兵2005/10/23(日) 13:46:22ID:???
>>192
俺が進駐軍ならウハウハで持ち帰って破棄などしないが
0197名無し三等兵2005/10/23(日) 13:47:35ID:???
>>195
機体も20Gの持続するGに耐えられるようには作られていないだろう
そこまで丈夫にすると重くなるし無駄
0198名無し三等兵2005/10/23(日) 13:50:45ID:???
1G:普通の状態
2G:通常着陸のピッチアウトでかかるG、そこそこ心地いい
3G:戦闘行動時に変針するときに使う
4G:軽度のアクロバット時に多用する
5G:宙返りするときはこのくらいかかる
6G:ちょっとした空中戦の時には、常にこのぐらいかかる
7G:パイロットになったことを後悔する
8G:息ができない
9G:生きているのが不思議なくらい
10G:機体が壊れ始める
12G:永久変形が起こり始める
15G:羽がもげる

>>197
こうなるのか…
0199名無し三等兵2005/10/23(日) 13:50:56ID:???
音速だと一撃離脱だな
尻取りなんてできない
0200名無し三等兵2005/10/23(日) 13:53:41ID:???
まあ一撃与えて、もう一度引き返して一撃位なら・・・
0201名無し三等兵2005/10/23(日) 13:53:49ID:gUKltdWB
>>192
この命令がどういうレベルで出されたのかなど、よくわからないことも多いです。
終戦時に部隊長の一存で、一切の資料を保存するよう厳命した部隊もありますし。
「敗戦」という建軍以来初めての事態に、上から下までパニックになっていたというあたりが正解かと。
0202名無し三等兵2005/10/23(日) 13:55:52ID:???
>>198
雪風なら勝手に8Gはいく?
0203名無し三等兵2005/10/23(日) 13:56:34ID:???
多分、社民党はマルヨンの話をしているんだ。
アレなら旋回戦以前の問題だし。
0204名無し三等兵2005/10/23(日) 13:58:21ID:???
マルヨンだってドッグファイトはできる!苦手なだけだ!
0205名無し三等兵2005/10/23(日) 13:59:06ID:???
>>176は空中戦=ドッグファイトだと思っているのではないかと。
0206名無し三等兵2005/10/23(日) 14:05:04ID:i4Y6AOpZ
敵機のキルコーンから逃れつつ敵機を自機のキルコーンに捉えようとする
機動をドッグファイトと定義すれば>176は正しいよ。
0207名無し三等兵2005/10/23(日) 14:08:22ID:???
>202
陽炎型駆逐艦に8Gはむりだろ。
0208名無し三等兵2005/10/23(日) 14:10:42ID:???
島風ならいけるやも知れん
0209名無し三等兵2005/10/23(日) 14:11:06ID:???
>>207
語尾にwを付け忘れてるよ
0210名無し三等兵2005/10/23(日) 14:11:49ID:???
>>206
問題は「ドッグファイト」がそう定義されているかどうかだな
0211名無し三等兵2005/10/23(日) 14:20:09ID:cdCZKJ6s
 たとえば……
 スペースシャトルとF-15が同時に発進(F-15は滑走開始)して競争した場合、
F-15は到達できる限界の高度までにスペースシャトルに追いつけますか?
0212名無し三等兵2005/10/23(日) 14:22:30ID:???
>>211
ヒント1.スペースシャトルの発射姿勢
ヒント2.F-15でも垂直上昇は辛い 
0213名無し三等兵2005/10/23(日) 14:24:47ID:???
>>202
400kntオーバーくらいで戦う、水上艦艇同士のドッグファイトを想像してしまった…
鋼鉄の咆哮の世界だな、こりゃ。
0214名無し三等兵2005/10/23(日) 14:31:12ID:???
>>211
スペースシャトルは加速度が3G以下に制限されてるそうだから、
高度が低いうちならなんとかなるかもしれんが、あとは離される一方だ。
0215名無し三等兵2005/10/23(日) 14:33:50ID:???
>>211
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 打ち落とせばいいじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0216名無し三等兵2005/10/23(日) 14:58:57ID:???
>>214
線加速のGと旋回Gの違いも解らんで知ったかすな。
02171922005/10/23(日) 15:02:47ID:ijhv2Ega
なるほど、皆さんレスありがとうございました。
0218名無し三等兵2005/10/23(日) 15:09:32ID:???
>>199
>音速だと一撃離脱だな
>尻取りなんてできない
「おんそく」
「くそすれ」
はい、あと続けて。
0219名無し三等兵2005/10/23(日) 15:24:08ID:pg8sSM10
>>189
ミニミだよ
0220名無し三等兵2005/10/23(日) 15:37:14ID:???
>>198
姿勢によっては9Gでもいける。
それを利用した座席をつけた機もあったはず。
0221名無し三等兵2005/10/23(日) 15:49:27ID:???
そういえばアルマゲドンって何Gまでいってたっけ?
記憶によると9G超えてた気がするんだが
0222名無し三等兵2005/10/23(日) 15:53:57ID:Xn6OILFA
>>219

そうですか。ありがとうございました。
イイ写真が見つからなかったのでアプできませんでした。
0223名無し三等兵2005/10/23(日) 16:14:19ID:???
ケネディ宇宙センターは異様な空気に包まれていた…
スペースシャトル「ディスカバリー」とF-15戦闘機の競争。
その一大イベントに集まった人の数は約20万人。
人々はそのスタートを今か今かと待ちわびていた。
騒然とする群集を静寂へと変えるカウントダウン。
5・4・3・2・1…

爆音を響かせながらその巨体を中に浮かせるディスカバリー。
何時見ても感動を禁じ得ない堂々たる姿だ。
一方F-15パイロットのチャック・イェーガー大尉は慢心の笑みを浮かべる。
(最高のスタートだ!いくらスペースシャトルと言えども!)
イェーガー大尉は持てる技術の粋をその操縦に費やした。
見る見る差を付けるF-15。
が、次の瞬間イェーガー大尉は我が目を疑う。
突き放したはずのシャトルの姿が次第に大きく大きく…
操縦桿を握る手に汗を感じる。不快な汗だ。
イェーガー大尉は汗で塗れたノーメックスグローブ取り、フライトゴーグルを投げ捨てた。

俺は…俺は空軍代表なんだ!
ここで負ける訳にはいかないのだ!
神よ!
祈り虚しくシャトルはグングンと差を詰め、凄まじい勢いでF-15を抜き去る。
イェーガー大尉は混乱する自分の中で広がる感情の存在を抑えきれなかった。
アメリカ空軍の将来に対する唯ぼんやりとした不安を…

イェーガー大尉は混沌とした思考の中に有りながら自分が何をすべきかは分かっていた。
アメリカ空軍の栄光…
アメリカ空軍の栄光を守る為に…
彼は対空ミサイルのボタンを静かに押した。

これでいいんだ…
これでいいんだ…
0224名無し三等兵2005/10/23(日) 16:19:33ID:???
>>223
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwww
0225名無し三等兵2005/10/23(日) 16:22:16ID:???
競争するのにミサイルなんつーデッドウェイト積んでるのか(w
0226名無し三等兵2005/10/23(日) 16:27:14ID:???
>>225
厨房はいつでもフル装備フルスロットル
てか勝負中なら装備品取るなよ
0227名無し三等兵2005/10/23(日) 16:29:52ID:yT6DNMfv
個人的にF-15JMSIPを西暦2010年代前半までに全機F-15J改にアップデートして欲しい
のですが、どうすれば良いですか?
0228名無し三等兵2005/10/23(日) 16:31:12ID:???
>>227
予算と人手
0229名無し三等兵2005/10/23(日) 16:33:18ID:???
>>227
個人的に防衛予算の1割程度の税金を納める。あるいは寄付。
02302112005/10/23(日) 16:35:13ID:???
回答、ありがとうございました。
 まあ、最終的には敵わないのはわかってますが(シャトルは二分で45kmまで昇れる
のに、F-15はストリーク・イーグルの記録で20000mですからねぇ)、一方的に離されるば
かりなのか、どの程度追いすがれるのか判別つかなかったもので。
 >223からすると、スタートダッシュでF-15が先行するものの、すぐにシャトルに追い抜
かれてしまうって感じですか。スタートダッシュ失敗したら、もうダメぽ、と。
0231名無し三等兵2005/10/23(日) 16:37:08ID:Cmh0L4lg
戦前は村や町の有志がお金を出し合って戦闘機などを「献納」した事例があるそうですが、現在個人や団体が特定の
装備品や物品のためにお金を防衛庁(あるいは国)に納めることはできるのでしょうか?
02322272005/10/23(日) 16:37:15ID:yT6DNMfv
>>228
人では十分あると思います。
どうせ改修するんだから、予算を前借してペースを上げれば・・・。

>>229
無理です。
そんなに持ってません。
0233名無し三等兵2005/10/23(日) 16:39:21ID:???
>>232
政治家になれ。
0234名無し三等兵2005/10/23(日) 16:40:25ID:???
距離ならともかく高度ならスタートダッシュでも敵わない希ガス
0235名無し三等兵2005/10/23(日) 16:40:55ID:???
>>230
それ軍事?
スペースシャトルと戦闘機の同時スタートの競争という時点で茶番だろ
02362272005/10/23(日) 16:41:10ID:yT6DNMfv
>>233
間に合いません、才能がありません。
02372232005/10/23(日) 16:41:59ID:???
>>230
ごめんなさい。
シャトルとF-15の上昇力の事等まったく知りません…
ちょっと面白可笑しくしようと勝手にでっち上げただけですので、解答として捉えないでやって下さい
(;´ω`)
0238名無し三等兵2005/10/23(日) 16:42:41ID:???
>>232
結構な部分をバラして再組立するんで、新造時並とまでは言わんが
結構な手間が掛かる。予算だけ付いても下手するとF-2の製造
ラインに皺寄せがかかる。
0239名無し三等兵2005/10/23(日) 16:47:35ID:???
>>232

前半
 後年度負担でぐぐれ、これ以上雪だるまを背負わす気か?

 
0240名無し三等兵2005/10/23(日) 16:50:53ID:DpL25Gpd
映画やアニメなどで、戦闘機がレーダーに映らないようにと海面スレスレを水しぶきを上げながら飛びますが、
実際にあんな飛び方は可能なんでしょうか、またやってるんでしょうか。
0241名無し三等兵2005/10/23(日) 16:55:56ID:???
>>240

 現代戦ではまずやってません、映画の演出です。
そもそも低空で音速を出すとその衝撃波で自機が
損傷します。
0242名無し三等兵2005/10/23(日) 16:56:06ID:???
>>240
あの手の描写の始祖は、1982年公開の映画「ファイヤーフォックス」ですが、あれは映画の
演出ですので、現実と思ってはいけません。
アニメの演出に至っては、4番煎じ、5番煎じですので・・・
0243名無し三等兵2005/10/23(日) 17:00:38ID:gwD6mLW3
イギリスのハリアーって、風速何mくらいまでなら、
垂直離着陸が可能なのですかね?
0244名無し三等兵2005/10/23(日) 17:04:57ID:R22ot8f+
「レインボーシックス」なんかを読んでいますと、
軍に入隊

軍で数年間働く

大学入学

資格取得

みたいな経歴を持っている奴らが結構居るようなのですが、
アメリカ軍は、自分の所の軍人を大学に通わせているのでしょうか?
また、その目的と、在学中は軍事訓練は行わないのかどうかも教えてください。
0245名無し三等兵2005/10/23(日) 17:21:03ID:kJnO1soz
>>244
学校逝かせるのをエサにして新兵募集
あんど
兵隊のレベル上げ

でふつーに博士号なんか取るチャンス与えてますし、
それは昇進時にも評価対象になるようです。
0246名無し三等兵2005/10/23(日) 17:26:54ID:???
>>233
財政立て直しと借金返済のメドという長い道が
0247名無し三等兵2005/10/23(日) 17:39:32ID:???
>244 大学にROTCというのがあり、そこで鍛えられながら無事進級してくと
少尉で任官できるという制度もあります。
0248名無し三等兵2005/10/23(日) 17:53:12ID:BRaLf1Go
書籍検索のスレッド、ありませんか?
0249名無し三等兵2005/10/23(日) 18:09:37ID:???
>アメリカ軍は、自分の所の軍人を大学に通わせているのでしょうか?
アメリカ軍に限らず、軍隊に籍を置きながら、軍の奨学金で
民間の学校に通って学識を身に付け、軍に戻ってその学識にふさわしい
地位や役職に就くってのは、現代のたいていの軍隊にある制度だよ。
自衛隊でも例外ではない。
0250眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>248
書評スレのことでしょうか?
それなら、以下のURLでありますが…。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120575348/
0251名無し三等兵2005/10/23(日) 18:32:46ID:???
>>244
パウエル氏(前国務長官)もROTC出身です。
0252名無し三等兵2005/10/23(日) 19:18:05ID:rYfDVN6m
http://cops.zive.net/c-board/file/Japan2.wmv
すいません、これはなんですか?
0253名無し三等兵2005/10/23(日) 19:29:26ID:???
>>243
機首を風上に向ければ、風速は離着陸に問題無いでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています