●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 217
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:23:06ID:???トリップを使ってみるのもいいかも…
質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは死刑)
0002名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:23:45ID:???●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 216
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129522136/
つ【初心者スレ過去ログのリンク一覧】
http://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm
つ【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
★ スレを立てる前にここで質問を 61
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1129207461/
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 06 (重複スレの再利用)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126608222/
・ネタを思いついたら
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126968852/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/
0003名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:24:23ID:???・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
できません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない
可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
未回答質問は>>4以下のどこか。
0004名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:26:01ID:???0005名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:29:05ID:???0006名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:30:12ID:???0007名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:34:34ID:???乙をやめれば、それだけスレの寿命が延びるんだよ。
0008名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:35:40ID:oUCdnvR90009名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:44:19ID:???0010名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:59:22ID:uQH6GMGG昔はロンメルとかパットンとか色々居たのに
0011名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/22(土) 21:59:40ID:8oiIKoPC100 :転載です。ご存知の方居られましたら、教えて下さい。:2005/10/18(火) 12:57:02 ID:eBXI8feH
566 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/10/17(月) 13:53:50 ID:???
大和や長門はよく聞くけど、瑞鶴は沈んだ後どうなってるんだろうか
フィリピン沖だからいろいろややこしいんだろうけど・・・
誰か知ってる人います?
148 :名無し三等兵 :2005/10/18(火) 19:45:21 ID:0iGFyyq+
強風はカタパルト射出可能ですか?
152 :名無し三等兵 :2005/10/18(火) 20:01:50 ID:C+a19ThE
現在米軍はJTRSという無線システムを使っているそうですが、
詳細を教えて下さい。
250 :名無し三等兵 :2005/10/19(水) 11:41:45 ID:nYhRj7GB
Panzer faust 3はなぜ3なのですか?
シュレックが2扱い?
294 :名無し三等兵 :2005/10/19(水) 19:21:10 ID:gi9Wvpk2
核兵器について、これが核だと見分けるのに、何かマークとかがついているものなのでしょうか。
それとも、形状を見れば一目でわかるものなのですか?
よろしくお願いします。
391 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 01:23:25 ID:06xfd+6o
戦争中、日本への空襲でダムが攻撃対象にされた事はあるのですか?
0012名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/22(土) 22:00:27ID:8oiIKoPC今上陛下が自衛隊を閲兵されたことはありますか。
752 :750:2005/10/21(金) 21:34:29 ID:GWll+oJV
>>751
レスありがとうございます。すると、空軍と海軍の人でVAQが編成されているのでしょうか?
873 :名無し三等兵 :2005/10/22(土) 10:09:40 ID:da3LKgab
ロシア(ソ連)が戦車などに車載してる13.5oの重機はPKのスケールアップ版なんでしょうか?
876 :名無し三等兵 :2005/10/22(土) 10:53:07 ID:JicbXK6Q
大戦中のドイツ艦隊の編成について質問です。
ブレスト戦隊とかノルウェー戦闘部隊とか第2戦隊(バルト海)部隊名を聞くのですが(余り正確な記憶ではないのですが)、
FAQのドイツ海軍組織図のところを見ても乗ってないのです。
大海艦隊とそれを構成する部隊は書いてあるので、
その中間に当たる単位なのかなあと思うのですが、どうなのでしょう?
どの艦隊、部隊が何年から何年まであってとか、
どの艦や隊が何年から何年までどこに属していて、とか、
解説していただけますでしょうか。
904 :名無し三等兵 :2005/10/22(土) 14:35:57 ID:E5FjOyGk
M-65フィールドジャケットは、どんな基準で内側がグレーライニングになっているの???
作られた年代によって? 製造したメーカーによって? 型(S-S,S-R,S-L)によって?
968 :名無し三等兵 :2005/10/22(土) 19:06:03 ID:z5jAjnSJ
ワイマール時代のドイツでは、再軍備の為の隠し予算があったと聞きましたが、
どういったものだったのでしょうか?
0013名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:00:59ID:oUCdnvR9先進国が視力を尽くして戦ったのは第二次世界大戦が最後だから
0014名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/22(土) 22:02:17ID:8oiIKoPC阪神大震災によって、駐屯地の建造物が倒壊したりなどの被害を受けた自衛隊の施設や兵器
ってあるんでしょうか?神戸には潜水艦を建造する造船所が二つあるはずですが、建造中の
潜水艦が破壊されるなどの被害はあったのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
0016名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:13:45ID:???造船所はほとんど被害無し。
0018名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:19:45ID:???ノーマン・シュワルツコフとか
0020名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:22:42ID:+PBdSsy5ご存知の方おられましたら解説をよろしくお願いします・
ttp://www.geocities.jp/god_files_0001/kaku.wmv
0022名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:29:30ID:???まぁ、そんなわけで現代でも一応居るんですよ>名将
ただ昔と違って、大国同士の大規模な戦争が無いからイマイチ目立たないだけで
つーか今は、大国同士の戦争=核戦争、になっちゃうからな
名将もクソも無い。寂しい時代になったもんだな。
0023名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:32:17ID:IIFIdRDr阪神基地隊に被害があったとのことですが、隊員に死者、負傷者は出なかったのですか?
防秘になることなら無視してください。
川崎重工、三菱重工の神戸工場に被害はなかったんですか。造船所の写真を見る限り素人目には
安っぽい建物にみえるのですが軍事施設として、それなりの対策は採られているようですね。
そのほかにも自衛隊施設の災害対策についてご存知の方がいらっしゃれば何でもいいので教えて
ください。とくに航空自衛隊の戦闘機部隊が駐留する基地が被害を受けた場合防空に大きな穴が
あくと思うのですが、対策は採られているんでしょうか?
0026名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:40:59ID:qrX3BlyXイラクに行ったり、ハリケーン後の治安維持をしていたとおもいますが。
州兵って予備役じゃないの?
予備役なのに前線に出られるだけの訓練を普段からしているの?
日本の予備役もすぐに前線に出られるような訓練をしているのでしょうか?
0027名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:41:06ID:???途中カットされてる。
着弾爆発後のは他の核実験の映像。
0028眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG全体的に軍事費の規模が縮小傾向にありましたが、必要なものを賄わないといけないので、偽装した支出が行われています。
種類的には以下のものです。
1. 予算には合法的に計上されていながら、ノレ基準(Versailles条約に基づいて国際軍事監視委員会が規定した軍備制限)
を越える軍備活動に対する支出
2. 予算に正規に計上されていない軍備のための支出
3. 軍備制限規定に違反し、かつ予算上の措置も執られていない軍備活動に対する支出
1920年代初頭の場合は、国防省に対する民間からの献金を財源に基金を設立、また、合法的に取得した予算費目から一部を
そう言った基金に組み入れて運用すると言うケースがありました。
1925年以降、陸軍では、正規の歳出額の1割をそうした非合法支出に充てていましたし、1923年のルール闘争に際して、政府が
国防軍に提供した、総額1億金マルクの資金から、ルール基金という基金を設け、これと民間からの寄付をを財源に企業に非合法
の出資とか融資を行い、補助金を交付しています。
例えば、これらの資金を以て、旧軍需産業で解体・撤去された軍需生産用の設備を買い取り、ロッテルダム、ストックホルムで保管
した後、新規に軍需生産に従事する企業にこれらの設備を提供し、資金を得ています。
これが、総額7,450万マルクに上りました。
0029眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGまた、1927年に発覚した、海軍の「ローマン事件」では、海軍軍令部海上輸送部の部長だったローマンと言う人物の汚職事件ですが、
これは、海軍の秘密軍備資金を運用するために、映画会社の株式を取得し、その映画会社は、国防相、蔵相、海軍軍令部長の債務
保証の下に、資金借入を行い、映画の輸入割当についても政府から特別な便宜を図るなどした見返りに、彼の個人秘書に対し、映画
会社は彼女に多額の給与と住宅の贈与を行い、映画会社からローマンに対するキックバックは、1000万マルクに上ったと言うもので、
こうした資金運用が、陸海軍の裏基金を支えていました。
流石に、こうした偽装工作は政府の危機を招くことになったので、政府、議会、軍部と折衝の結果、1928年以降は以下のように秘密資金
の設定が行われるようになります。
1. 秘密再軍備のための資金は、合法的な会計上、陸海軍予算案の諸科目に偽装して計上されます。
また、一部は国防予算以外の政府支出で、「扶助」「一般財政管理」の予算案にも偽装した名目で国防軍支出が計上され、
予算成立後、それを組み替えて本来の支出目的に支出されました。
2. 合法的な会計は、陸海軍とも<白>会計と呼ばれ、陸軍の非合法会計は<青>会計、海軍のそれは、<赤>会計と
呼ばれていましたが、1928年以後は陸軍の非合法会計をX会計、海軍の非合法会計をB会計と言うようになりました。
なお、陸軍の非合法会計は、「軍備基金」とか「修繕基金」とする場合もあります。
3. 政府支出のうち、「戦後処理負担」の「武装解除・撤退」の支出の一部は、「製造施設基金」として軍需産業に補助金として
交付されたり、X会計に繰り入れられたりしています。
4. 航空戦力に関する支出は、X会計、B会計のそれぞれで支出されたほか、政府支出の「運輸省」支出からも民間航空に
対する補助金を実際の必要以上に多額に計上するやり方で行われました。
5. 陸軍では、陸軍兵器局が支出の担当となり、予算の集約、現金収支統制と支出統制は、1920年代半ばは参謀本部、
その後は国防局が当たっています。
その支出を管理する特別の国庫勘定としては、B勘定が設定され、全ての資金収支を統一的に管理することになって
いました。
0030眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGこの支出の内訳ですが、陸軍はたいていの場合、総動員時に急増する軍備に備えて予め建設しておく製造設備資金に多く
充てられています。
1928年度のX会計予算は、総額6,910万マルクで、これは正規国防支出項目の実に43.2%に相当しています。
このうち、4,610万マルクはノレ基準に対する違法支出であり、更にその中の2,370万マルクは別の支出項目からの繰り入れ
支出でした。
施設建設支出の例を挙げると、既存製造設備を偽装して、歩兵・砲兵用兵器製造の為の機械設備の整備として、ポルテ、
ボルジッヒ、リグノーゼに資金を提供しますが、ポルテ以外は非合法企業でした。
火薬の製造能力向上のため、ヴォルフ、リグノーゼ、クリュンメル、ブラウエに対する事業所新設費用を提供しますが、この
4社とも非合法企業であり、事業は表向き、各社の自主的なものとされていました。
また、ドイツ硝子白熱光製作所(アゥワー)に対しては、ガスマスク製造施設の拡大が図られますが、名目上、これは、「市民
のガス防護の準備」、ティール・ゼーバッハ兄弟社は合法企業として信管製造を行っていましたが、計画による施設拡大と
製造能力向上は、動員時の必要を満たすためであったために、この事業は「時計製造施設の拡張」として実行されました。
最後に、毒ガス戦闘用資材の調達は、中間製品は通常取引でしたが、最終生産はソ連領内で行っていました。
ちなみに、国防軍支出に対する非合法支出(対歳出比)は以下の通りです。
1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932
陸軍非合法支出額 40 35 50 75.2 59.4 64.9 ? 66.6 (単位100万マルク)
国防費の支出割合 9.1 7.7 10.0 13.8 12.1 13.1 14.6
海軍非合法支出額 6.9 7.7 12.3
対支出比 3.3 4.0 6.8
ちなみに、大蔵省内部では、「海軍は何時も嘘をつく。陸軍は本当のことを言うが、ただ、それは極稀だ」と言われていました。
0031名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:46:15ID:???AGSのERGM等を見ると既にVLS発射の艦対地誘導弾と変わらないように思えるのですが、
何故わざわざ艦砲から発射するのでしょうか?
砲撃のショックに耐えられる誘導砲弾が安いとは思えないのですが
0032名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:47:27ID:xyrk2iLG0033前スレ968
2005/10/22(土) 22:52:16ID:z5jAjnSJありがとうございました。
ラッパロ条約同様、ベルサイユ条約守る気ゼロですね。
0034名無し三等兵
2005/10/22(土) 22:59:04ID:???通常弾に比べれば確かに高価だが、ミサイルに比べれば半額以下
短距離ならばミサイルより質量効率が高く、搭載弾数が多い
継続的に火力投射が可能で。そういう場合だとトータルコストが安い。
・・
というのが推進してる側の説明。
0035名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:01:21ID:oUCdnvR9まぁちっとは安い
けど、その疑問は海軍の中の人も、メーカーの中の人も、議会の中の人も思い始めてます
003620
2005/10/22(土) 23:01:27ID:+PBdSsy5ありがとうございました。つぎはぎとは言え、一応全て「核実験の動画」を貼りあわせたという
解釈でよろしいのでしょうか?
0037名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:04:42ID:hN06XzZG普通の軍隊です
予備役も多く抱えていますが、現役兵もいます。
ってゆうか、全員予備役だったら留守番もいなくなっちゃうじゃないか。
前線に出られるだけの訓練とは、どのような訓練でしょうか?
現役兵も実戦前には可能な限り予行訓練を行うよう定められており
場合によっては半年以上続きますが・・・
0039名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:16:35ID:???>造船所の写真を見る限り素人目には
>安っぽい建物にみえるのですが軍事施設として、それなりの対策は採られているようですね。
短絡すんな。軍艦造る事はあっても民間の造船所だぞ。「軍事施設」じゃねーよ。
>対策は採られているんでしょうか?
別にその方面に一つしか基地がない訳じゃない。相互にカバーしあってるし
一方の基地の機能が麻痺したら他の基地の待機レベルを上げたりして対処する。
でなきゃまともな防空戦なんかできない。
0042名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:28:32ID:W8FTuKbV0044名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:32:54ID:9AZeDGmLジュリオ・チェザーレ改めノヴォロシスクとか。
ttp://hush.gooside.com/Text/4n/N45No/N50No_.html#anchor134560
それから戦後は戦艦は主力艦の地位から滑り落ちてるから、
原潜を現代海軍の主力艦と見なすなら、最近のクルスクに至るまで、多数の例がある。
0046名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:38:11ID:oUCdnvR90048名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:42:21ID:9AZeDGmL0049名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:42:33ID:oUCdnvR90050名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:43:31ID:???自治スレ見ればすぐにバレるような
そんなうそばかりつくから糞アンチと呼ばれるんだよ。
自治スレでやってたことは
有志の人に纏めを作ってもらって
「後の、議論参加を呼びかけるとかは自分でやって」
って放り出されてるじゃん。
0053名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:47:00ID:???だからちゃんとした手続きに則って物事を進めろよ。
自治スレでも「初心者スレ抜きで勝手に話し合うな」ってクレームが来てたし、
自治スレ側でも初心者スレへの議論参加を呼びかけるためのテンプレまで作って貰ってたのに、
それらはそっくりシカトかよ。
0057名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:58:03ID:HQTa/SSC要求仕様と合わなかったのが理由だと思われますが、
空自次期主力戦闘機考察スレなどで、「武器輸出三原則があったから、
日本はJSF開発に参加しなかった。」と主張する人達が居ます。
何故でしょうか?
0058名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:58:47ID:???特設水上機母艦に搭載されている写真を見たことがあるから
たぶん可能なんジャマイカ
0060名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:00:11ID:???日本の作ったパーツを輸出することになる
⇒武器輸出三原則に抵触するぞ!審議拒否してやる!ブギャー!
ってなことになるから。
0061名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:01:42ID:9AZeDGmL>>56
エンタープライズも火災事故起こしてたと思います。
フォレスタルほどひどい被害は出してないけど。
0063名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:02:48ID:W8FTuKbV確かにクルスクもありましたね、大型の水上艦を念頭に置いた質問だったので潜水艦の事を忘れておりました。
沈没はしなかったものの、アイオワのような事例が知りたかったのです。
0064名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:05:38ID:oUCdnvR90065名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:06:58ID:???なんだそりゃ?w
お前が手続き無視してるのと
自治スレに俺がいくか行かないかなんて関係ねーじゃん。
あと、俺、自治スレ住民でもあるんだけどw
0066名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:07:21ID:???武器輸出三原則なんて、いつでもすぐに改正できるでしょ。
一番の問題は、日本が兵器を全面的に輸出できないようにした
某糞×∞政治家と、それを今の今まで改正しなかった政治家が
悪い。
0067名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:09:32ID:XNhJ73JT0068名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:12:07ID:???議論は派生スレ逝ってやれ
0069名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:14:30ID:???法律ではないんで政府が方針を変更すればいいんだが
現実的に見てどうかなー?
国際的には当たり前のことである集団安保を巡って
神学論争じみた醜い言い争いしているような国だからなあ。
>>67
了解。スレ汚しスマソ。
0071752
2005/10/23(日) 00:17:04ID:2MOTgKZ/前スレの752です。ようやくナゾが解けました。ありがとうございます。
0072名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:17:59ID:10LcdNIa0073名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:25:21ID:W/HQfWSUつ躍動家
0074名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:31:57ID:gXr3G0L8> 空自次期主力戦闘機考察スレなどで、「武器輸出三原則があったから、
> 日本はJSF開発に参加しなかった。」と主張する人達が居ます。
> 何故でしょうか?
お前の疑問は「なぜJSF計画に日本が参加しなかったか?」ではなく
「なぜ自論と異なる主張をする者がいるのか」なわけだな。
ここじゃなくて、そいつらに直接聞けば良かろう
0075名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:34:18ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126968852/l50
0076名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:53:45ID:mC+CFFsl今までは船体の中央の平行部が長いのを葉巻型だと勝手に思い込んでいたのですが‥‥。
0077名無し三等兵
2005/10/23(日) 00:59:55ID:???乱暴な言い方すると、「涙滴型」は流線型。「葉巻型」は艦首に3次元曲面がなく
艦尾の絞り込みもない。
(□> これが涙滴型で、(□□> が葉巻型、というので解るかな?
0078名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:02:59ID:R/7Ul6f4ロス級が「魚雷型」っていうの聞いたことあるんだけど、葉巻型とどう違うの?
007977加捕
2005/10/23(日) 01:03:11ID:???涙滴型(□> 葉巻型(□□>
横から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型□□□
0080名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:04:58ID:XlK2T6670081名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:06:23ID:???半円 ( 円柱 □□ 円錐 >
の組み合わせで艦体が構成されている潜水艦形>魚雷型
涙滴型との違いは、艦尾に向かっての絞込みが艦尾部分しかない事。
涙滴型は極端に言えば艦種から艦尾まで全ての部分にRがあって、
艦首−艦尾 方向には平行部分がない。
0082名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:07:49ID:r/TIqF7tされていないとしたら何故ですか?
008378
2005/10/23(日) 01:07:53ID:R/7Ul6f4サンクス
0084名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:10:43ID:???日本もドイツも重機関銃は使用しています。
0085名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:14:17ID:???日本陸軍の代表的重機関銃として九二式重機関銃があります
ドイツ軍ではMG34/MG42が汎用機関銃として重機関銃を兼ねてます
0087名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:16:52ID:???ドイツにはさらにWW1でのお古、MG08もつかってます。
0088名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:19:29ID:mC+CFFslとても解りやすい説明ありがとうごさいます。
ところで、最近の潜水艦は殆どが(というかほぼ全てが)葉巻型のように感じるのですが、
涙滴型より操縦性、制御性、強度などが高いのですか?
0089名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:20:28ID:???日本の場合、海軍が陸戦、艦載用に13mmの93式機銃を配備している。
さらには25mmも陸用として転用してます。
0091名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:26:37ID:???0092名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:27:10ID:90oHGryOこの第六戦隊というのは第八艦隊の一部なのですか?
それとも「外南洋部隊」を編成するにあたって第八艦隊司令長官に第六戦隊等を一時的に付属させただけなのですか?
0094名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:28:49ID:???☆非武装平和を訴えるブログ発見!☆
A=理想主義者。全世界非武装を唱える。
B=現実派
A「世界中が武器を捨てれば世界は平和になるのです。」
B「どうやって軍隊や武器を放棄させるの?」
A「国連によって世界規模の刀狩を行います。」
B「チェチェンやチベットの武装ゲリラは自衛の為に武装しているんだお?
第三者の介入が難しい民族紛争をどうやって停止するの?」
A「国連は第三者でも、国連安保理は地域紛争をいち早く解決させる義務があります。」
B「国連安保理は武力で紛争を停止しているんだお?あなたは国連による戦争は賛成なの?」
A「いいえ。反対です。武力を用いるのは事態を沈静化させるときだけです。」
B「紛争を沈静化させる国連軍は賛成なんだね?国連軍は各国の軍の集合体だお?「全世界刀狩」と矛盾していると思うお?」
A (無視。日本は核武装の危険があると新たなデムパを飛ばし始める〜)
0095名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:48:36ID:r/TIqF7t枢軸軍には13oクラスの陸戦型重機関銃ってまともに配備されなかったのでしょうか?
日本の九二式や九三式はあまり活躍してないみたいですし、ドイツ・イタリアに至っては話も聞きませんが、必要とされなかったのでしょうか?
0096名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:53:27ID:???涙滴型は通常動力潜水艦の水中速力と静粛性を向上させるために開発された。
だが、その反面艦内容積が小さく、艦内スペースに無駄が生じやすいという
デメリットがある。
なので、渦流や航走雑音を制御する技術が向上し、潜水艦にそれほどの高速力が
求められなくなった現在では、艦内容積が大きい方が運用の勝手がいい、とされ、
葉巻型に移行している。
0097名無し三等兵
2005/10/23(日) 01:59:42ID:???搭載兵器の進歩と多様化により潜水艦の排水量は増大の一途をたどっていますが、
艦体の直径は、主に停泊時や造修設備の制約により、一定以上に太くできません。
したがって、必要な艦内容積を確保するには、涙滴型の艦体の最大直径部分を
そのままの太さで延長するしかなかったのです。
0099名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:18:32ID:d6hvdx+W0100名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:21:25ID:???そのクラスはまともに配備されてない。
理由としては重機関銃より威力は勝るが砲には劣ると
中途半端との烙印がつけられたからのようなことが
日本兵器総集、92式13ミリ車載機銃の説明に書いてた。
0101名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:22:10ID:???1945年8月15日にポツダム宣言を受け入れたから。
0102名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:22:32ID:cWB9fnyXインドに輸出された`型は、バッテリーが不調でヨーロッパ製のものに交換されたそうですが、
中国に輸出された`型には、そういう問題は起きてないんでしょうか?
0105名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:27:04ID:???不調の原因が温水域でのバッテリーの能力低下のようなので
中国では起こってないとおもわれます。
0106名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:28:31ID:NjLRGv4Z0107名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:30:01ID:???1−3
調査方法がありませんので推定不可能です。
0108名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:30:51ID:7LJMbIFD0110名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:40:32ID:???現代と違ってコンピューターでシュミレートできないし、臨界前核実験のような
寸止めが出来るほど起爆装置の精度が高かったわけじゃないから。
後、核の危険性に関しての認識が、現代とは比べ物にならないくらい甘かったりもした。
アトミックソルジャー等が最たる例。
0111名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:42:37ID:h+jOUbON機体のコーティングのメンテナンスは国内で可能なのでしょうか?
0112名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:49:16ID:???それが国内で出来なきゃ運用が激しく面倒なので、それ込みでライセンス生産しないと
ラプターを買う意味がないと思うが・・・。
ただものすごい高額につくことは確実だろうな。
0113名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:50:58ID:???0114名無し三等兵
2005/10/23(日) 02:57:24ID:???FMSの場合、ロッキードマーチンの日本子会社を、多分三菱と合弁で
名航の敷地内に作ってそこで整備って見方が強い。
0118111
2005/10/23(日) 04:01:51ID:???>114
thx
0119名無し三等兵
2005/10/23(日) 05:27:03ID:???0120名無し三等兵
2005/10/23(日) 08:48:45ID:???個人的には
駐屯地祭りにいく、DVDを買う、洋書を買う、戦争物のPCゲームをやる
プラモデルを作る、同人小説、漫画を軍事ネタで書く
などで括るのが良いと思う。つまり、購入するものと出かける積極性とで
オタクを分類するのがより把握しやすい。
たとえば、陸オタの場合でも北転、南転演習などからフェリーや
航空機に地方隊などに関心を持つ人もいるだろうし、硫黄島への輸送なんか
の話に手を出す人も居るだろう。空オタでも基地防御の話から
機関拳銃や軽装甲機動車へ関心が広がったりするかもしれない。
0122名無し三等兵
2005/10/23(日) 09:54:47ID:???将軍カコイイ、軍略カコイイはそのあと
0123名無し三等兵
2005/10/23(日) 09:56:38ID:???0124名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:03:50ID:UcmJ6Xr0アメリカ製MK45とイタリア製、口径は同じですが砲弾の互換性もありますか?
砲弾の互換性もあるとしたら同じような砲で、なぜ米国製の方が射程が長いのですか?
言い換えるとなぜイタリア製のほうが射程が短いのですか?
0125病膏肓の正しい読み方を広める会
2005/10/23(日) 10:07:24ID:???0126名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:19:24ID:/UtnHsWGリンク先がmixiになってて入れないんですが(−−;
0128名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:22:20ID:NjLRGv4Z2chではミリオタとはあまり聞きませんけど・・・
0129名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:22:43ID:???mixi全面移行のための試験運用中とのこと。mixi紹介者のアテがないような人は見る資格はありません。
0130名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:27:27ID:MNIGZOrvたまに
『アメリカは第一次大戦以降、先のイラク戦争に至るまで 一度の宣戦布告したことがない』
って聞く事があるのですが本当でしょうか?
布告した証拠が無いと言う事は証明できないので、嫌な質問になってしまいますが…
アメリカの高官や軍事専門家、著名な学者がそのように発言したのであれば、
信用に足りるかなぁっなんて思ってみたり。
何か関連する情報に覚えのある方はいらっしゃいますでしょうか?
0131名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:33:32ID:???うるおぼえモードで……
第1次大戦:出してる
第2次大戦:パールハーバー後に対日対独宣戦布告してる
ヴェトナム戦争:トンキン湾事件以後に本格介入を声明
湾岸戦争:出してる
イラク戦争:「24時間以内のフセイン政権の国外退去」要求が宣戦布告みたいなもん
他のグレナダとかパナマとかは覚えてないっす
0132名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:35:06ID:???>1297.冬休みもあと約2ヵ月でやってくる
>名前:消印所沢 日付:10月23日(日) 9時14分
> 本日,全面移行計画のための移転試験を行っております.
> 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが,
>これもデマ中傷者などに対する「自衛策」のためですので,
>何卒ご理解頂ければ幸いです.
だってさ。
0134名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:43:21ID:???>アメリカ製MK45とイタリア製、口径は同じですが砲弾の互換性もありますか?
Mk42とMod4より前のMk45とは砲弾の互換性がある。
>砲弾の互換性もあるとしたら同じような砲で、なぜ米国製の方が射程が長いのですか?
>言い換えるとなぜイタリア製のほうが射程が短いのですか?
Mk45Mod6(海自の14DDGも搭載する)は砲身が長く薬室も大きくなっているから。
以前の5インチ砲とは砲弾の互換性もなくなっている。
0135名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:47:52ID:???アメリカとイタリアの砲弾の互換性は有る。
射程は開発国の都合と技術の問題
イタリア海軍が艦砲で陸上攻撃でもやるのか?
0136名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:50:28ID:z2toQjLc0137名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:51:50ID:LMjEYV0gアメリカやドイツ等での銀パイ事情はどのような状況だったのでしょうか?
0138名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:52:06ID:???それは「先に宣戦布告したことがない」って奴じゃねーか?
つまりアメさんは、いつも売られた喧嘩を買ったってスタンスな訳
相手を宣戦布告せざるを得ない状況に追い込んでもなw
0139名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:53:24ID:???0141名無し三等兵
2005/10/23(日) 10:56:06ID:???海兵隊の銀蝿の凄さは有名。先の湾岸戦争でも、陸軍の車両数百両が物資ごと
行方不明になり、いつのまにか海兵隊に使われていた事が明らかになった。
0143名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:01:34ID:???0144名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:04:17ID:LMjEYV0g0145名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:17:51ID:yT6DNMfv衆議院や参議院の政治家になるんですか?
異常としか思えません。
0146名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:19:10ID:???愚痴りたければこちらでどうぞ。
議員・選挙
http://society3.2ch.net/giin/
0147名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:27:23ID:???意見の違いがあるのは素晴らしい事です。
意見の違いがあるからこそ競馬だってできるのですから。
0148名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:30:27ID:???>何故、日本は自国の国防が不利になるような人が
>衆議院や参議院の政治家になるんですか?
それはたいした問題ではない。
優れた意見じゃなくて、愚かな意見が
採用されるのが問題。
0149名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:36:59ID:???従来の水上艦用127mm砲では米国のMk45とOTO Breda(旧Melara)には砲弾の
互換性がある。
Reytheonが開発した新型砲弾 EX171(ERGM) は従来の127mm砲弾と互換性がない。
米軍はERGM用Mk45 mod4を完成している。OTO Breda社もERGM用の砲システムを
開発中。
ERGMは従来の127mmの射程13nm(24km)から63nm(116km)に大幅に伸びたほか
精密誘導システムもくわえられた。砲身も6.9mから7.9mに約1m延長されている。
要するにERGM127mmは従来の127mm砲とはまったくベツモノということ。
0150名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:37:08ID:/vzV3kOX>>141の海兵隊の行いは大問題だと思うのですが、分捕った海兵隊の責任者は軍法会議にかけられて
処罰されたのでしょうか?
また、海兵隊は何故その様なもはや銀バイの域を超えた大それた行為を行ったのでしょうか?
0151名無し三等兵
2005/10/23(日) 11:45:49ID:gXr3G0L8防衛は多岐にわたる政策の一部でしかないから。
有限のリソースを他のジャンルに投資すべきという考えもあって当然
0153名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:00:42ID:r/TIqF7t0154名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:02:32ID:???社会民主党 福島瑞穂参院議員が2001年11月15日参議院予算委員会において、
「(前略) B-52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。(後略) 」と発言した
0155名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:04:39ID:???ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/153/0014/15311150014006c.html
ここで、「福島瑞穂」をキーワードにページ内検索してください。下の方です。
一応引用しておくと
>○福島瑞穂君 よくわからないんですね。
>そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。
0156名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:16:05ID:???OTOブレダはMk45Mod4互換の127mm砲を開発し、イタリア海軍も採用の
予定だが。
0157名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:23:19ID:???シビリアン・コントロールという言葉が誤って解釈されているため
現在の法律では自衛隊現職の者が
公的には政治に助言できないから、というせいもある。
詳しいことは予備海士長@自衛隊板に聞くといいかも。
015890式仮面 ◆ZPTYPE90NQ
2005/10/23(日) 12:32:08ID:???日本で合法的に持ち歩ける、強力な武器はなんでしょうか。
いえ、熊の被害サイトを見て恐くなっちゃいまして。
山登りに持ち歩きたいなあと。
宜しくお願いします。
とぉう!
0159名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:34:09ID:r3O4UN3V熊と戦うことよりも、まず近づけない工夫をしましょう。
素人が初めて手にした武器で、戦果を上げるのは無理です。
熊除けの鈴、スプレーなど、アウトドア用品店に行けば色々売られていますよ。
0161名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:35:31ID:???トランジスタラジオを腰からぶら下げて歩け
0162名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:37:05ID:gXr3G0L8それなら「強力な武器」ではなく「クマに有効な武器」を聞くべきかと
俺の渓流釣り基本装備は「クマ鈴」と「カウンターアソルト」
0163名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:39:25ID:WOHyNxcZ具体的にはどういう風に行われたんでしょうか?
016590式仮面 ◆ZPTYPE90NQ
2005/10/23(日) 12:45:36ID:???君子危うきに近寄らずで参ります〜
とぉう!
0167名無し三等兵
2005/10/23(日) 12:53:18ID:???体力的にも法律的にも八寸剣鉈あたりかね。実際に山に入るまでは腰に吊ったり
しないように。鉈でクマを撃退した爺さんとかはけっこういる。
http://www.utihamono.com/nata/kennata-m.html
あと山へ入るときはDIY店で溶接用皮手袋(\300前後)を2セットくらい買って持って
くといい。薮を漕いだり鉈を使ったり焚き火したりでなにかと便利だ。軍手はトゲや
岩角、火に弱い、滑る、そのくせあちこちひっかかるので使いにくい。
0168名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:00:54ID:z2toQjLc0169名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:01:45ID:???そうだな。
軍事や防衛に長けている防衛庁の職員や現職の自衛官よりも、
「B52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。」とか、
「イージス艦は戦艦大和と同じだ。」とか、「空中戦って戦闘機が音速で
ドッグファイトをするものでしょ。」とか、「非武装中立で日本の平和は
未来永劫保たれるから、東亜細亜の平和を乱す日米安保や自衛隊は
要らない。」とかって言ってる奴らの方が発言権が大きいのはとても
危険な状態だ。
0170名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:04:48ID:r3O4UN3V色々。
ヘリの場合は、地上の敵陣地、車両など。
飛行機の場合、対地攻撃用が多いが、他の飛行機を攻撃するためのものもある。
0172名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:08:46ID:???マグロ解体包丁を持ち歩いたら銃刀法違反になる
この法律を厳守すると、スーパーで出刃を買っても措いてこないと
いけないことになるんだけどねw
0173名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:08:54ID:+aBPY8Oa>マグロ解体用の包丁
馬鹿でしょ。
0175名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:11:04ID:???0176名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:11:45ID:???>「空中戦って戦闘機が音速でドッグファイトをするものでしょ。」
この命題のどこが誤りなのか
おまい、超初心者が陥りがちな妙な偏見にとらわれてるぞ
0177名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:12:46ID:???熊は強いです。具体的に言うと朝青龍みたいなもん。しかも
毛皮をまとっており、嗅覚に優れ、山の中の移動が得意です。
そのわりには渓流のそばなどでは人が接近してくるのに気づかず
泡を食って動揺する奴もいたりするので油断しないほうが良いです。
熊に出会ったら、武器を使うことを考えずできるだけ相手から眼を
逸らさないようにしながらゆっくりと後じさりして刺激せずに相手が
去るのを待つのが上策という話がありますが、私の体験ではございません
ので半分程度に聞いて下さい。
あとは音を軽く立てるけど、周囲に対する注意を失わない程度のものを
携帯すると良いかと。具体的には既出の鈴など。
それから間違っても餌付けしたりしない方が良いです。なので山で
ごみを捨てるのはよしましょう。
0179名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:14:55ID:???今ようやく気がついた
0180名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:17:19ID:D76DDDg0機関砲でたたくには大杉&広く展開していて爆弾を使いには勿体無い様な
歩兵部隊等を攻撃するのに使ったり先導機が後発の攻撃機に攻撃ポイント
を教えるのに使ったりします
0181名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:21:51ID:gXr3G0L8銃刀法では、「正当な目的無く携帯する事」を禁じている
「買った出刃包丁を家に持って帰る」のは正当な目的であり、合法。
マグロ解体包丁を「護身用」に携帯するのは非合法。
山中で鉈やマキリを携帯するのは合法。
町中でも腰から下げてるのは非合法。
0183名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:25:21ID:gqXnyhGz「脱出することができたのに敢えて艦と運命を共にした艦長」は
どこの誰ですか?
0184名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:29:02ID:???|┃≡
ガラッ.|┃〇_〇 >>158
.______|┃・(ェ)・) 呼びましたかくま?
| と l,)
______.|┃ノーJ_
0185名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:29:06ID:???>日本で合法的に持ち歩ける、強力な武器はなんでしょうか。
ttp://mltr.e-city.tv/faq09b03.html#00097
「実用品に勝るツール無し」
だとさ。
0186名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:29:10ID:???一機80億円で生産できて、AAM-4とAAM-5が運用できて、F-16Cブロック50並みの
マルチロール性が有ったら良い戦闘機なんだけど。
0187名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:30:03ID:???0188眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG前も何処かで回答したような希ガス。
例えば、D51の場合、戦前のものに比べ、鋼使用量が76→67t、銅が2.4t→1.1t、鉛が1.2→0.4tと金属材料を
極力節減しています。
こうして軽減された動輪上重量を補うために、ボイラー台内や前デッキ上にコンクリートブロックを搭載してい
ました。
D51の場合は、ボイラー圧力の余裕度を減らして、14kg/cm^2を15kg/cm^2mに増やしてシリンダー牽引力
を7%増やし、先輪動輪間と動輪従輪間のバネ装置釣り合い梁の中心支持点の変更とコンクリブロック製死重
搭載により、動輪上重量を56→59tに増して、粘着牽引力を増やしました。
D51の簡略工作は、以下の通りです。
1. ボイラー内火室板の一部板厚の減少
2. 水面計、洗口栓などの銅系材料に代用材
3. 棒類受金ブッシュの銅系材料を鋳鉄台に変更
4. 動輪受金の厚さを減らし、鍔付脱出止めとする
5. 軸箱守シュー及び楔の銅系材料を鋳鉄材に変更
6. 動輪バランスウエイト用鉛を廃止、鋳鉄で代用
7. 車輪タイヤの止め輪の廃止。段付に変更
8. ;ピストンリングの幅減少
9. 給水加熱器の銅製細管を鉄製に変更
10. 速度計、給水ポンプの圧力計廃止
11. 動力火格子装置の廃止
12. 暖房装置の廃止
13. 運転室証明を最低限とし、配線・灯具を節約
14. 番号板の小型化、鋳鉄化
15. 歩み板、煙避け板、腰掛、炭庫板の木製化
16. 炭水車の車軸の短軸化
17. 炭水車台枠の骨組みを省略し、荷重の負担は水タンクにさせる
18. 炭水車台枠は菱枠式に変更
0189名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:38:06ID:Xn6OILFA映画『ソード・フィッシュ』の中盤でジョン・トラボルタ扮するガブリエルが
自分を襲撃してきた暗殺チームを皆殺しにするシーンがありますが、その中で
ガブリエルが軽機関銃を発砲しているんですが、この銃が何か分からないので
教えてください。
FN社のミニミのように見えるんですが、詳しく分からないので。
0192名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:42:39ID:4HP2rrqW言っていました。
なにゆえ級軍関係者は終戦直後に設計図を破棄してしまったのでしょうか?
進駐軍が没収して破棄したのなら分かりますが、進駐軍が来る前に日本軍関係者により破棄されたようでした。
作戦命令書や報告書を廃棄するのは、戦後の追及を逃れるためだと思うのですが、兵器の設計図の廃棄に
何の意義があるのかが疑問でした。
0194名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:45:11ID:???0198名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:50:45ID:???2G:通常着陸のピッチアウトでかかるG、そこそこ心地いい
3G:戦闘行動時に変針するときに使う
4G:軽度のアクロバット時に多用する
5G:宙返りするときはこのくらいかかる
6G:ちょっとした空中戦の時には、常にこのぐらいかかる
7G:パイロットになったことを後悔する
8G:息ができない
9G:生きているのが不思議なくらい
10G:機体が壊れ始める
12G:永久変形が起こり始める
15G:羽がもげる
>>197
こうなるのか…
0199名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:50:56ID:???尻取りなんてできない
0200名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:53:41ID:???0201名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:53:49ID:gUKltdWBこの命令がどういうレベルで出されたのかなど、よくわからないことも多いです。
終戦時に部隊長の一存で、一切の資料を保存するよう厳命した部隊もありますし。
「敗戦」という建軍以来初めての事態に、上から下までパニックになっていたというあたりが正解かと。
0203名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:56:34ID:???アレなら旋回戦以前の問題だし。
0204名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:58:21ID:???0206名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:05:04ID:i4Y6AOpZ機動をドッグファイトと定義すれば>176は正しいよ。
0207名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:08:22ID:???陽炎型駆逐艦に8Gはむりだろ。
0208名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:10:42ID:???0211名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:20:09ID:cdCZKJ6sスペースシャトルとF-15が同時に発進(F-15は滑走開始)して競争した場合、
F-15は到達できる限界の高度までにスペースシャトルに追いつけますか?
0213名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:24:47ID:???400kntオーバーくらいで戦う、水上艦艇同士のドッグファイトを想像してしまった…
鋼鉄の咆哮の世界だな、こりゃ。
0214名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:31:12ID:???スペースシャトルは加速度が3G以下に制限されてるそうだから、
高度が低いうちならなんとかなるかもしれんが、あとは離される一方だ。
0215名無し三等兵
2005/10/23(日) 14:33:50ID:???/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 打ち落とせばいいじゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0217192
2005/10/23(日) 15:02:47ID:ijhv2Ega0219名無し三等兵
2005/10/23(日) 15:24:08ID:pg8sSM10ミニミだよ
0221名無し三等兵
2005/10/23(日) 15:49:27ID:???記憶によると9G超えてた気がするんだが
0222名無し三等兵
2005/10/23(日) 15:53:57ID:Xn6OILFAそうですか。ありがとうございました。
イイ写真が見つからなかったのでアプできませんでした。
0223名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:14:19ID:???スペースシャトル「ディスカバリー」とF-15戦闘機の競争。
その一大イベントに集まった人の数は約20万人。
人々はそのスタートを今か今かと待ちわびていた。
騒然とする群集を静寂へと変えるカウントダウン。
5・4・3・2・1…
爆音を響かせながらその巨体を中に浮かせるディスカバリー。
何時見ても感動を禁じ得ない堂々たる姿だ。
一方F-15パイロットのチャック・イェーガー大尉は慢心の笑みを浮かべる。
(最高のスタートだ!いくらスペースシャトルと言えども!)
イェーガー大尉は持てる技術の粋をその操縦に費やした。
見る見る差を付けるF-15。
が、次の瞬間イェーガー大尉は我が目を疑う。
突き放したはずのシャトルの姿が次第に大きく大きく…
操縦桿を握る手に汗を感じる。不快な汗だ。
イェーガー大尉は汗で塗れたノーメックスグローブ取り、フライトゴーグルを投げ捨てた。
俺は…俺は空軍代表なんだ!
ここで負ける訳にはいかないのだ!
神よ!
祈り虚しくシャトルはグングンと差を詰め、凄まじい勢いでF-15を抜き去る。
イェーガー大尉は混乱する自分の中で広がる感情の存在を抑えきれなかった。
アメリカ空軍の将来に対する唯ぼんやりとした不安を…
イェーガー大尉は混沌とした思考の中に有りながら自分が何をすべきかは分かっていた。
アメリカ空軍の栄光…
アメリカ空軍の栄光を守る為に…
彼は対空ミサイルのボタンを静かに押した。
これでいいんだ…
これでいいんだ…
0225名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:22:16ID:???0227名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:29:52ID:yT6DNMfvのですが、どうすれば良いですか?
0230211
2005/10/23(日) 16:35:13ID:???まあ、最終的には敵わないのはわかってますが(シャトルは二分で45kmまで昇れる
のに、F-15はストリーク・イーグルの記録で20000mですからねぇ)、一方的に離されるば
かりなのか、どの程度追いすがれるのか判別つかなかったもので。
>223からすると、スタートダッシュでF-15が先行するものの、すぐにシャトルに追い抜
かれてしまうって感じですか。スタートダッシュ失敗したら、もうダメぽ、と。
0231名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:37:08ID:Cmh0L4lg装備品や物品のためにお金を防衛庁(あるいは国)に納めることはできるのでしょうか?
0232227
2005/10/23(日) 16:37:15ID:yT6DNMfv人では十分あると思います。
どうせ改修するんだから、予算を前借してペースを上げれば・・・。
>>229
無理です。
そんなに持ってません。
0234名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:40:25ID:???0236227
2005/10/23(日) 16:41:10ID:yT6DNMfv間に合いません、才能がありません。
0237223
2005/10/23(日) 16:41:59ID:???ごめんなさい。
シャトルとF-15の上昇力の事等まったく知りません…
ちょっと面白可笑しくしようと勝手にでっち上げただけですので、解答として捉えないでやって下さい
(;´ω`)
0238名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:42:41ID:???結構な部分をバラして再組立するんで、新造時並とまでは言わんが
結構な手間が掛かる。予算だけ付いても下手するとF-2の製造
ラインに皺寄せがかかる。
0240名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:50:53ID:DpL25Gpd実際にあんな飛び方は可能なんでしょうか、またやってるんでしょうか。
0242名無し三等兵
2005/10/23(日) 16:56:06ID:???あの手の描写の始祖は、1982年公開の映画「ファイヤーフォックス」ですが、あれは映画の
演出ですので、現実と思ってはいけません。
アニメの演出に至っては、4番煎じ、5番煎じですので・・・
0243名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:00:38ID:gwD6mLW3垂直離着陸が可能なのですかね?
0244名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:04:57ID:R22ot8f+軍に入隊
↓
軍で数年間働く
↓
大学入学
↓
資格取得
みたいな経歴を持っている奴らが結構居るようなのですが、
アメリカ軍は、自分の所の軍人を大学に通わせているのでしょうか?
また、その目的と、在学中は軍事訓練は行わないのかどうかも教えてください。
0245名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:21:03ID:kJnO1soz学校逝かせるのをエサにして新兵募集
あんど
兵隊のレベル上げ
でふつーに博士号なんか取るチャンス与えてますし、
それは昇進時にも評価対象になるようです。
0247名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:39:32ID:???少尉で任官できるという制度もあります。
0248名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:53:12ID:BRaLf1Go0249名無し三等兵
2005/10/23(日) 18:09:37ID:???アメリカ軍に限らず、軍隊に籍を置きながら、軍の奨学金で
民間の学校に通って学識を身に付け、軍に戻ってその学識にふさわしい
地位や役職に就くってのは、現代のたいていの軍隊にある制度だよ。
自衛隊でも例外ではない。
0250眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG書評スレのことでしょうか?
それなら、以下のURLでありますが…。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120575348/
0252名無し三等兵
2005/10/23(日) 19:18:05ID:rYfDVN6mすいません、これはなんですか?
0254名無し三等兵
2005/10/23(日) 19:33:06ID:???製造元と運用国しか知らない情報と思いますので
そちらへお問い合わせください。
まあ一般的に通常の飛行機が離着陸できる範囲内
でしょうけど。
0255名無し三等兵
2005/10/23(日) 19:56:28ID:R/7Ul6f4>日本が導入する高速輸送艦は、海上自衛隊が保有する最大艦艇の補給艦「ましゅう型」を
>上回る大型艦を想定。甲板ではヘリコプターのほか、偵察機などの航空機の離着陸も
>可能にするが、攻撃型の空母とは運用も装備も異なっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051023-00000000-san-pol
想定している船は、他の海軍のどの船に相当するようなものなのでしょうか?
0256名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:01:07ID:???そもそも記事中でどの部分が決定事項でどの部分が記者の想像かが
明確ではないので、現時点では何も言えない。
シーベーシング構想に基づく高速大型輸送艦スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130015276/l50
であれやこれや予想しあってるので、興味があれば参照のこと。
0257名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:02:58ID:j4IvcoQJあったら教えてちょ!
秘録第二次世界大戦(The World at War)とか、すごくイイよね!
スターリングラード攻防戦では、あのNスペで有名な
『スターリングラードはもはや街ではない・・・云々』の
全文がでているし・・・
だれか、同志はいませんか?
あと、ラストデイズや戦争と兵器、名将たちの戦場・・・
NHKで毎週やらんかなー。すご〜く2ch実況が盛り上がりそう。
0259名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:12:49ID:???またいだドッグファィトを繰り広げ、そのときにはせいぜい6Gまでしかかかってないという事実
すら知らない厨に占領されているのがわかった
軍板の質の低下も落ちるところまで落ちたか、まだ下があるか…
0260名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:14:54ID:R/7Ul6f4ありがとう
0261257
2005/10/23(日) 20:21:27ID:???不愉快にしたら申し訳なかった。
前に何回もググったんだが、どうもマイナーらしく満足な結果がでてこんかった。。
2ch検索ではケーブルテレビ板(だったかな?)
で一つ引っかかったのだが、板的に盛り上がりに欠けていた。。残念!
いつか軍板にスレが立つかな〜。と思っていたが・・・
やっぱり軍板でもマイナーなんかのう・・・。
では、原隊に帰りまする。。
皆様失礼しました。。
0263名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:23:32ID:???ハリアーの操縦マニュアルならアマゾンで買える
昔、その翻訳をうぷしてくれた人がいて、たしか風速10mちょいが限度かと
つまりヘリと同じぐらいだな
で、このマニュアル転載事件以来、ハリアースレは立ち次第すみやかに削除されることになった
0264名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:28:29ID:zOgcyej7>で、このマニュアル転載事件以来、ハリアースレは立ち次第すみやかに削除されることになった
横からだが、できればこの経緯を詳しく。
トゥルーライズスレ(そのスレ自体は明白な板違いで複数回削除されてるのは承知だが)での、
ハリアースレは削除人に目を付けられてて云々の発言が気になったんで。
0265257
2005/10/23(日) 20:31:41ID:???誤解だよ。軍板で実況しようなんて書いてない。
貴重な映像盛り沢山で、一見の価値はあるんだが、、
しかも、この手のドキュメンタリーにしては珍しく独逸を中心に
物語が進んでいくし、、。
再びのカキコ、不愉快であれば申し訳なかった。
0266名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:32:29ID:???たぶん回答は返ってこないがな
0267名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:33:35ID:oGLsJ3Og0268名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:34:26ID:b16UkTYf第二次大戦の潜水艦は
各国とも艦首が普通の船のように盛り上がっていましたが、
今は半球状ですね。
第二次大戦時は、戦艦などと一緒に艦隊行動して
浮上航行するとき、波を切って進みやすいように、
ということだったと思います。
それでは、現在の半球状の艦首では、
浮上航行では抵抗が大きくて不利なんでしょうか。
0269名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:36:54ID:X5b22KUKFI=Fighter, Interceptor(迎撃戦闘機)
FS=Fighter, Strike(戦闘爆撃機)
0270名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:37:33ID:oGLsJ3Og>空自のFIとFSって何の略で何を示してるんですか?に訂正。
0271名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:38:18ID:oGLsJ3Ogどうも。
0272名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:38:19ID:???FI:Fighter;Interceptor 邀撃機/制空機/主力戦闘機
:空自現役機ではF-15J、F-4EJの一部
FS:Fighter;Support 支援戦闘機(攻撃機、戦闘爆撃機に相当する自衛隊用語)
:空自現役機ではF-2、F-4EJの一部
0273名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:40:18ID:oGLsJ3Og有り難う御座います
0276名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:45:36ID:???0277名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:48:42ID:JZGrYi0q海の殺し屋とか言われるのは何故?
海上に護衛戦闘機が飛んでいたらバレバレだし
対艦、対潜兵器に、対地兵器がついているくらいで
飛行機になぶりごろされるし?
0281名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:52:21ID:GNKEAQHM0282269
2005/10/23(日) 20:54:27ID:X5b22KUK済まぬ、米海軍のStrike Fighter Squadoronと勘違いしていたようだ。もういじめないでくれ。
0284名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:55:08ID:x/q2F3nOIDが全て大文字!
0285名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:56:05ID:???(⌒ ⌒ヽ
∧_∧ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
( ; ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: )
| ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;:パスゥ >>281 )
/ / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ )
/ / / U\ \ ( ゝ ヾ 丶 ソ
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ヽ ヾ ノノ ノ
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
0286268
2005/10/23(日) 20:56:06ID:b16UkTYf質問の趣旨は、
浮上航行した際に、どちらの艦首形状の方が
水の抵抗が大きいのか、
という疑問です。
0289268
2005/10/23(日) 21:03:53ID:b16UkTYf>そりゃあ当然昔の水上艦型の方が大きい。
水上航行を重視していたなら、
逆に、水上艦型の方が水の抵抗が小さいはずではないですか?
0290名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:06:10ID:dch2KwwS不利か? と聞かれれば不利です。
>>277
対潜哨戒機や対戦艦艇、潜水艦でなければ探せない、攻撃できない
という特徴はかなりの強みだからです。
潜水艦を探し出す側は、上記の兵器をシステムとして組み合わせ無ければならない
それも、広大な海洋の一点で…。 これは大変なんですよ。
0292268
2005/10/23(日) 21:08:02ID:b16UkTYfお答えしてくださった方、
ありがとうございました。
0293名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:13:46ID:Rr0dJJTa作中で戦艦の放った砲弾をイージスの装備で撃ち落すシーンがあったんですがマジで可能なんですか?
教えてくださいませ。
0294名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/23(日) 21:16:53ID:EuYJwea4水上航行時の潜水艦の写真を見れば分かりますが、白波が目に見えて水上艦より大きいです。
つまりこれは、明らかに造波抵抗の高さを示しています。
0297鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/10/23(日) 21:19:12ID:dch2KwwS>第一次ソロモン海戦の時の日本艦隊は第六戦隊を含んでいた訳ですが、
> この第六戦隊というのは第八艦隊の一部なのですか?
> それとも「外南洋部隊」を編成するにあたって第八艦隊司令長官に第六戦隊等を一時的に付属させただけなのですか?
おそらく、「第6戦隊は第1艦隊の所管なのに、どうして第8艦隊と同一行動を取ったんだろう?」て質問でしょうか。
加古の1次ソロモン海戦戦闘詳報・計画の項に、以下の記述があるので、回答になろうかと…。
> 本艦は第6戦隊2番艦として外南洋部隊に属し、
> 第8艦隊司令長官の作戦指揮を受け、リ号研究作戦の支援に任じありしが…(後略
第6戦隊は第1艦隊と分離前進し、ショートランドやクインカロラを拠点として
リ号作戦(陸軍の陸路経由モレスビー後略作戦)の支援・視察を命じられていました。
のちに鳥海を旗艦とする第8艦隊が編制され、ソロモンの最前線に送られたわけですが
任地がほとんどかぶることから、トラックの第1艦隊よりも第8艦隊の指揮下が好都合ということから
臨時的に組み込まれたもので、あくまでも所管は第1艦隊です。
0298名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:20:22ID:???マンガを真に受けない。
命中は可能かも知れんが、戦艦の主砲弾の場合は完全破壊はまず無理。
せいぜいが衝撃で着弾位置をずらす程度。
0300名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:37:56ID:???0301名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:38:02ID:???実験で短SAMで114mm弾を迎撃したことがあるが
戦艦の主砲弾って重くてSAMの至近弾でどれくらい影響があるかはわからない
SAM近くだと155榴と同じくらいの爆発力あるらしいが
相殺はできるのかな
0302名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:38:24ID:LjuSTP7N整備応援隊があったとはいえ、故障の根本原因は何も解決されていないと思うのですが。
0303名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:38:53ID:Rr0dJJTaやはり漫画の世界の話でしたか>< 返答有り難うございました。
0304名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:39:11ID:???その質問は以下のスレが専門になっていますので
そちらで再質問願います。
【NEET】かわぐちかいじ総合スレッド20【南京虫】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129531356/1
0305名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:40:46ID:Co7JfkD3水密なんですか?
それとも、潜水したら完全に水没する構造で、浮上直後は水浸しになっているのでしょうか?
0306名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:43:33ID:???その現代の潜水艦の画像をどこかにアップしてもらえないと
誰も答えられないと思う。
0308名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/23(日) 21:45:56ID:EuYJwea4あそこは普通セイルと呼ばれますが、潜水したら完全に水没する構造です。
030992
2005/10/23(日) 21:46:04ID:90oHGryOよくわかりました。ありがとうございます。
0310名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:52:33ID:DEkJbgK6一部の部隊のことかな?
それとも、海軍、陸軍の整備技術の違いとか、
工場ごとの品質のバラツキの事を聞きたいのかな?
0311名無し三等兵
2005/10/23(日) 21:56:18ID:???0312名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:02:18ID:???尊敬すべきBUN先生が戦鳥上で完全に立証wしてる
0313名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:02:21ID:4Tmw8yxH幕末に日本に来たペリー提督のことでしょうか?
それとも別人でしょうか?
0316名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:06:21ID:G52WBy+kし、引き続き作戦を指揮していたら、ドイツ側はその後は
どの様な防衛作戦を予定していたのでしょうか?
0318名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:09:52ID:???0319名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:17:15ID:W675x9SPヒットラーを探し出して自殺させる
0320名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:18:44ID:???506 :文責・名無しさん :2005/10/15(土) 22:35:23 ID:iS2e8Cya
>>505
それは腐女子のお姉さまがたに支配されてしまった軍板住人へのアジテーションですか。
騙されないっ! そんなアジには乗せられないぞ! もういやだ!あんな怖い思いはもう嫌だ!
511 :文責・名無しさん :2005/10/16(日) 02:27:37 ID:rP6WWS9i
>>508
逆。軍事板の住人がちょっかいをかけ、お姉さまがた数名と軍事板の多数が交戦状態になり
結果として軍事板は大敗北を喫し、以降お姉さまがたは軍事板の宗主様となられた。
------------------------------------------------------
…軍板で何があったんですか?
0323名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:33:14ID:W675x9SP当時を知る古参兵も決して口を開きません
0326名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:41:30ID:???0327名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:47:48ID:wHFj+p/S南部に若干の健全な戦力が残っていましたが、山岳地を利用して時間稼ぎぐらいしか出来なかったでしょうね。
自殺が4月から6月に延びるぐらい。
0328名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:49:59ID:???>>1-3を熟読してID出した後、識者の降臨を気長に待ってくれ。
俺は過去のいきさつは詳しく知らんが、現在は友好関係にある事を
ネタで「宗主板である801のお姉様方の下僕」と称してる。
0330名無し三等兵
2005/10/23(日) 22:56:59ID:???嗚呼、若いもんは真実を知らされぬまま育っていくのか…
2chの各板どうしで戦争したらどこが最強か?
http://yasai.2ch.net/army/kako/1001/10011/1001111817.html
0334名無し三等兵
2005/10/23(日) 23:09:55ID:???自国が行使できる「望み」は全て潰えているわけだし、
全員逃げ出すような形で、そんな時期までもたんだろう
0336名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:17:26ID:???概ねその解釈で間違いない。
現用潜水艦のセイル(司令塔)についてる窓は浮上航行中の明り取り等の目的のものが多い。
潜水艦のセイル(と場合によっては水面上の構造物の一部)は基本的に内部には水が入り込む構造。
浮上した潜水艦の各部から水が噴出してるのは、こういった中空構造の内部に入っていた海水が通水口から
流出してるもの。
セイルを水密にしちゃうと耐圧構造にしないと水圧で潰されるからね。
0338名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:23:02ID:ieJZH0pN↑このタイプのミサイルの車両って
ロシアの軍のパレードなんかでよく見かけるんですが
性能と名前教えてくれますか?
0339名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:25:08ID:???車ならスタンダードを喰らえば木っ端微塵だよなあ。
鉄の塊だと駄目なんかな?
0341名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:33:11ID:???ファイルの通り、USA/NATO名が SS-25 Sickle
ロシア名がRT-2PM Topol
性能・仕様は書くのがおっくうなので、ミサイルインデックスででも調べてください
0342名無し三等兵
2005/10/24(月) 00:35:39ID:Csd132y+ファイル名の最後を見ましょう。ss25とありますね?
つまり、SS-25ミサイルです。
SS-25はNATOのつけたコードネームで、ソ連・ロシアでの名称はRT-2PMです。
射程10000キロ強、弾頭は550キロトン。
0343名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:07:03ID:e/88x81t0344名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:10:52ID:???0345名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:10:58ID:7H4M/FQ/戦車の代わりにできるほどの数の攻撃ヘリを配備できる国はないし、
荒天だとそもそも飛行できないので、それ以前の問題です。
0346名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:17:37ID:7H4M/FQ/追伸。
戦車は燃料切れになっても止まるだけですが、ヘリの場合は着陸か墜落のどちらか、
という問題もあります。
戦車とヘリは違う乗り物なので、どちらかがどちらかを代替できるようなものではないです。
0347名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:45:18ID:qKCfkZXX設置されていたそうですが、
米軍で使用されていた「TBS」と同じ様なものなのでしょうか?
もう一つ。
真珠湾攻撃に出かけた金剛級戦艦と、
今のこんごう級イージス艦は、
航続力は同じくらいでしょうか?
……ちょっと知りたいです。
0348名無し三等兵
2005/10/24(月) 01:50:55ID:qKCfkZXXWWUの米英軍の軍用機の愛称(ワイルドキャットなど)は、
どういう意味なのでしょうか?
スピットファイアとかもよく分かりませんし……
お願いします。
0351名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:04:46ID:???前半の質問も後半の質問もぐぐればでてきます。
グーグルにアク禁なのでしょうか?
ちなみに高声電話とは、拡声器のことです。
あと金剛級は14ノットで8000海里、こんごうはwikiによると
推測値:20ノットで4500海里になってます。
0352名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:11:48ID:???グラマンは伝統的に猫系の名称を付けてる
ワイルドキャットは山猫
スーパーマリン社はSで始まる名称が多い
スピットファイアのニュアンスを日本語に訳すのはちと難しい
蛇足だがロッキードは伝統的に星に因む名称が多い
マクダネルは妖怪や幽霊
デハビランドは昆虫系
英国メーカーは総じて頭韻を踏むケースがありがち
こういうのは人に聞くより自分で調べた方が面白いっすよ
ホーカーは台風系
0353名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:15:39ID:???0354名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:19:43ID:qKCfkZXX>>351
拡声器のことだったんですか。某小説で艦と艦で通話していましたけどフィクションなんですね……
>>352
0355名無し三等兵
2005/10/24(月) 02:20:40ID:???板違い、携帯板へ
0356354
2005/10/24(月) 02:26:22ID:qKCfkZXXあっありがとうございます。
自分でも調べてみます。
0357名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:06:23ID:???艦同士の通話を拡声器(スピーカー)を通して聴いてると思えば無問題。
まぁあの小説は作者が「高声電話」というものを誤解しているっぽいが。
0358名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:10:24ID:hv6vezlf今現在日本で使われている各種の対空用レーダーは、最大でどの程度の
大きさのものを、どのくらいの距離で探知できますか?
また、自衛隊(航空自衛隊?)は、レーダーによる常時監視を内陸に向けて
も行っているのでしょうか?
資料で調べると、自衛隊のレーダーサイトというものは、大概ほとんどが海岸
近くにあるようですが・・・。
0359名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:12:42ID:Csd132y+それらはいずれも公表されていません。
防衛庁に情報公開の請求をしてください。
おそらく国防上の秘密として却下されるでしょうけれど。
0360358
2005/10/24(月) 03:15:07ID:hv6vezlf機密事項でしたか・・・。
では、「日本」ということに限らず、現在実用化されている対飛行目標レーダーで
もっとも性能の高いものは、どの程度の大きさのものをどのくらいの距離で探知
できるものなのでしょうか?
0361名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:26:40ID:Csd132y+小型の飛行機でも、数百キロメートル先で発見することが可能ですが、
地上設置型のレーダーの場合、実用上の探知距離は「見通し距離」になります。
つまり、低空から接近してくる飛行機の場合、水平線の下に隠れてしまって、近くでも発見できないのです。
ごくおおざっぱな計算式として、
R=1.23×(√H+√h)
というものがあります。Rは最大探知距離(単位:海里)、Hはレーダーアンテナの、
hは目標の高度(単位:フィート)です。
0362360(358
2005/10/24(月) 03:39:42ID:hv6vezlfレスありがとうございます。
レーダーの性能よりは地形と物理学の問題なわけですね。
探知距離に付いては理解しました。
更に質問ですが、レーダーというのは探知した目標の大きさが
大雑把にでもわかるものなのですか?
「目標との距離*Km、目標の速度*kt・・・」というのはよく映画の台詞
なんかでありますが、「目標の大きさは約*X*m・・・」みたいなことも
わかるのでしょうか?
0363名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:49:29ID:Csd132y+目標の大きさを知るのは、通常は無理です。
レーダーで判るのは、反射してきた電波の強度のみ。
戻ってくる電波の強度は、目標の大きさによっても異なるのですが、
目標の形状によっても左右されます。
いわゆるステルス機というのは、電波の反射を押さえるように設計されています。
従って、ステルス性能を考慮した大型機の方が、それを考えていない小型機より、
レーダースコープ上では大きく表示されるということもあり得ます。
(ステルス機といえども、レーダーに全く映らないわけではありません)
例外として、きわめて解像度の高い特殊なレーダーを使えば、目標の大きさも識別できるでしょう。
ただし、そのようなレーダーは、最大探知距離が短くなってしまいます。
探知距離と解像度はある程度相反する要素ですので。
0364名無し三等兵
2005/10/24(月) 03:53:30ID:Csd132y+自己レス
× レーダースコープ上では大きく表示される
○ レーダースコープ上では小さく表示される
0365362(360
2005/10/24(月) 04:19:07ID:???たびたびレスありがとうございます。
ええと、
*目標がどれだけ電波を反射するかでレーダーに映る目標の大きさは変わる
*基本的には目標が大きければ大きく小さければ小さく映るものだが、
ステルス技術等により必ずしもその通りだとは限らない
*目標の大きさを性格に探知できるようなレーダーもあるが探知距離が短い
という理解でよろしいでしょうか。
深夜早朝にもかかわらず即レスありがとうございました(礼
0366名無し三等兵
2005/10/24(月) 07:16:26ID:???てかPPI表示が一般的になった40年代以降はないと思うぞ
質問した人、図書館にいってレーダー関係の本の4、5冊も調べればきみの疑問の答えは全部わかるぞ
一から説明しるのは大変な手間だから適当に誤魔化されたんだろうな
0367名無し三等兵
2005/10/24(月) 07:34:25ID:U80boJdtPPIスコープでも生データは表示可能だけど?
0368名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:04:01ID:ZHRJ8tUj0369名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:06:39ID:U80boJdt時間がないので「ブリップの輝度」とだけ書いておきます。
詳細は、もっと詳しい人が現れなければ帰宅後に。
0371名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:18:49ID:ZHRJ8tUj法律上です。野中某がなんか言っていたらしい。
0372名無し三等兵
2005/10/24(月) 08:41:58ID:fiGbTjkoそりゃ、皇居が国土じゃないという理屈は無理があるし、現代の軍事技術(弾の届く距離)からいって
「皇居を守る=千代田区を守る」だから、「守る」なら「出来る」だろ。
しかし、平時の警備は皇宮警察の皇宮護衛官(厳密には警察官じゃない)が行うし、専門の部隊が必要
ならその下に作られるだろうね。
0374名無し三等兵
2005/10/24(月) 09:54:32ID:???0375名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:25:09ID:cP+4x1S50376名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:35:41ID:S9mj6/aBこの問題は日本の安全保障とリンクして、大変重要なはずにもかかわらず
本質を知らない日本人も多いのではないか?
沖縄の真実
http://www.voiceblog.jp/okinawa_shinjitu/
0377名無し三等兵
2005/10/24(月) 10:39:47ID:???成型炸薬弾は爆発の指向性が強いんで、榴弾のように広範囲には無理。
HEAT-MPみたいに調整してあるものもあるけどね。
0380名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:27:41ID:???「指揮権継承のルールは?」 に関連して質問です。
この中で米軍にはpermanentrankとしては少将までしか設定がないとありますが、
そうすると前国務長官のパウエル氏は現在現役(予備役・退役どれかわからんのですが)
少将ということになるんでしょうか。
0381380
2005/10/24(月) 11:32:06ID:Q+28ls+y0382名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:38:54ID:zsvg4H6V弾丸の方も自費購入なのでしょうか?
もしそうだとしたら戦争になって前線に行っても弾丸自費購入なのでしょうか?
前線のどこでどうやって買うのでしょうか?
0383名無し三等兵
2005/10/24(月) 11:41:44ID:fiGbTjko可能。エネルギーの50%はソッチに行く。特にHEAT-MPと書いてなくてもその辺りは同じ。
もっとも、榴弾の殺傷力は破片効果が主でソレは考えて設計した奴の方が有利。
0384名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:01:58ID:???全て自費購入とは限らないんだが。
・軍で支給可能な弾薬で、かつ補給が可能な状況なら回してもらえる。
・鹵獲した弾で使える場合は使う
・つまり「前線で購入」はない。上記手段が使えない場合はただの飾りになる。
0385名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:25:45ID:VvIZa/yn仲間の死体を回収する作業に疑問が生じます
何も緊急時にまで行わなくてもいいと思うのですが・・・・
0386名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:26:24ID:a41RlmORhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130120629/
日本が大戦中、松本に大本営を置く計画があったのは知っていますが
朝鮮半島に遷都する計画があったのでしょうか?
0387名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:30:14ID:/k+Br/i01つの車両で複数の砲を牽引することはあるのですか?
0388382
2005/10/24(月) 12:40:28ID:zsvg4H6V0390名無し三等兵
2005/10/24(月) 12:57:05ID:???民間の一部でそこにあるような計画を唱えていた人物がいたことは事実で
荒巻義雄の小説などの材料になってはいるが、日本政府部内で公式非公式に
検討されたことがあったかはとっても疑問。大疑問
0391名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:13:06ID:cP+4x1S5レーザーが遮断されるとかではなくてブレてしまうことは無いんですか?
またどうやって目標を指定するのですか?(画面に映った物をクリック???)
0392名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:19:17ID:YfqP+F7i>>320
揚陸艦で揚陸するに決まってる。
え?揚陸艦なんてすぐに沈めるって?
5年位前だったか、中国の揚陸艦が沖縄近海まで近付いていたのに
日米ともまったく気がつかなかった事件があったよ。
戦争はそんなに甘くない。
これは本当でしょうか?
他板の話題を持ち込んでしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします
0393名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:21:36ID:???ジャイロって聞いたことないか?
ハンディカムにすら手ぶれ防止機能がついてるだろ
目標の指定はカーソルを動かしてやる
クリックみたいな動作を伴うメカもあったと思う(ないか?
0397名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:24:09ID:gweBQ7g/戦死者を放置すると味方の士気が低下する。
その為、米軍は戦死しても国へつれて還るというスタンスをとっている。
ソマリアの場合、米兵の死体が報道され撤退へと繋がった。
0398名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:24:57ID:???アーミーシャツと階級章をネットで購入したのですが、
どうやって取り付けるのか解りません。
やはり糸を使って縫製するのでしょうか?
0401名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:34:10ID:???95年だったな。
まったくきづかなかった訳じゃないけどかなり近付くまで気付かんかったことはある。
つーか別にそんなことあって当然。
戦時下のイラクですら、米軍がイラク陸軍1個師団の移動を丸々見逃したこともあったし。
0402名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:36:39ID:hoECr6Hx0404名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:41:09ID:YfqP+F7iそういう事はあってもおかしくは無いと言う事ですか?
0407名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:46:26ID:hoECr6Hx0408名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:46:49ID:???何かが起こらなかったという報告は、いつも興味深い。
なぜなら、知ってのとおり、知っていると知られていることがあるからだ。
知っていると知っていることがあるわけだまた、知らないと知られていることもある。
つまり、知らないこともあるということを我々は知っている。
しかし、未知だと知らないこと、つまり、知らないと知らないこともある
0409名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:48:24ID:hoECr6Hx0410名無し三等兵
2005/10/24(月) 13:48:52ID:???いくら手を尽くしても完璧なんて有り得ない。
そして、敵は我の隙を付いてくるに決まってる。
戦争は甘くないってのはまさにその通りですよ。
0415名無し三等兵
2005/10/24(月) 14:23:27ID:???普通、砲の牽引車は、その砲が引っ張るのに必要十分な大きさがあるものを選ぶ。
だけど緊急事態や車両不足の場合、砲の大きさにたいして小さな車両しかない場合がある。
その場合は「複数の車両で一門の大砲を引っ張る」ことになる。
後者については、一例だけ。第二次大戦のドイツ陸軍の写真で、
75mm対戦車砲を牽引したその後ろに、37mm対戦車砲を繋いで一両で引っ張ってる写真を見た事がある。
たしか、田宮模型の「ドイツ戦場写真集1」だったかな。
0416名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:12:39ID:???ステルスの技術とは一体どういったものなんでしょうか?
0417416
2005/10/24(月) 15:13:37ID:VPs8AGiMsageてしまいました。
0420416
2005/10/24(月) 15:37:41ID:???すいません。
聞く事間違ってました。
ステルス戦闘機には電波を吸収する、特殊な塗料を塗るそうですがこれは一体何ですか?
ついでに味方のレーダーにも映らなくなるんですか?
ステルス飛行と通常飛行って切り替えできるんですか?
0421名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:43:24ID:???電波吸収体でぐぐれ。つーかステルス機は塗料よりも形状の方が重要。
味方のレーダーにも映らなくなる。
任務中でない時はレーダーに映らないと危険なので反射板をつける。飛行中に切り替えはたぶんできない。
0422名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:45:34ID:fiGbTjko>ステルス戦闘機には電波を吸収する、特殊な塗料を塗るそうですがこれは一体何ですか?
塗る程度じゃ効果ないぞ。
>ついでに味方のレーダーにも映らなくなるんですか
当たり前だろう。
>ステルス飛行と通常飛行って切り替えできるんですか?
「レーダートランスポンダ」で検索してみなさい。
0423416
2005/10/24(月) 15:54:34ID:???>>422
PS2のエナジーエアフォースにでてくるラプターに、ステルスモードの切り替えがあったので気になっていました。
塗料にある種の電流を流すと電波を吸収するようになるとか
味方のレーダーには何とか映るのだろうとか変な妄想が立っていましたが解決しました。
ありがとうございました。
0424名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:57:24ID:???>>エナジーエアフォースにでてくるラプターに、ステルスモードの切り替えがあったので気になっていました
それはたぶん、自機のレーダーを作動させる、させないのスイッチじゃないのか?
自分から電波を出したら当然、相手のレーダーに映る。
0426名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:59:22ID:???EMCON(自機から放射する電波(レーダーや無線)の封鎖)モードじゃ
無かったっけ?記憶あいまいだけど
0427426
2005/10/24(月) 16:00:24ID:???0428名無し三等兵
2005/10/24(月) 16:00:41ID:lsSmgFXl0429名無し三等兵
2005/10/24(月) 16:12:50ID:???レーダーに映らなくなる技術、は間違いな
レーダーで捉えにくくなる技術。
実戦では事前のレーダー施設の情報収集や破壊工作、綿密な準備が必要で、
「レーダーに映らないから適当に飛ぶ」ってのがありえん
らしい
0430名無し三等兵
2005/10/24(月) 16:58:43ID:???>二つの指揮系統を持った5万の軍隊二つが達成できるわけないじゃん。
と言うレスを見たんですが本当ですか?
0433名無し三等兵
2005/10/24(月) 17:06:03ID:???本当ですか?
本当ですか?
この手の質問を何とかしろ!
0434鷂携帯版 ◆53cmjHPmWw
2005/10/24(月) 17:17:34ID:0v6zBcbz先週落ちたばっかりです…ちと遅かった
0436名無し三等兵
2005/10/24(月) 17:40:30ID:???0438名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:10:56ID:???全文見せろ
さもなくばポインタ示せ
0439名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:15:25ID:iJZKMfvg0440名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:16:31ID:WHxCz0ji統一でお金はいくらあっても足りないのに何故少しでも高く売ろうとしなかったのですか?
0441名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:19:20ID:???買ってくれるところが無かったからです
そもそも東ドイツの兵器とはロシア製の兵器のことで
兵器は現物だけあっても維持できません
しかし、予備部品などはロシアから買い付けるしか無い
わけでそんな兵器を高く売りつけるなど基本的に不可能です
0444名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:21:31ID:S4aDAp7Iまた、戦陣訓が出されたことで何か作戦上デメリットはあったのでしょうか?
0445名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:24:57ID:???売りつける先が見当たらなかったから。
東ドイツ軍は(東側としては)グレードの高い装備をしていたので、
お金の無い国に売りつけるには高価過ぎた。
さりとて金もってる国に売りつけても、そういう国からすれば東側の
装備は性能が低すぎる。
なので誰も買ってくれなかった。
戦車や装甲車の一部のパーツは保守部品として東側諸国に売ったよう
だが。
あと旧ソ連性の兵器はドイツの環境基準からしたら「走る公害」だった
ので、エコロジ−技術を国策にしようとしていたドイツとしてはそんな
ものをドイツの名を冠して売るわけにはいかなかった、という事情も
ある。
0446名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:25:26ID:???太平洋戦争開始時点では、少数精鋭、というコンセプトの元に、
日本の航空隊(特に海軍)は非常に厳しい訓練を施されていました。
これによって米国に限らず当時のどの列強空軍よりも練度の高い搭乗員が養成されていたようです。
源田実氏は、欧州視察の際に英国本土航空戦を観戦し、
英独いずれの搭乗員の技量も、海軍航空隊に及ばないようだ、
と書き残しています。
0447名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:30:19ID:WHxCz0ji元々高い値段で売る事が難しかったのですね、納得できました。
0448名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:31:20ID:fiGbTjko米軍の大量の飛行機の「中の人」はどうやって作ったんだろうとか思わない?。
勿論、開戦前後から熟練した職人さんが丹念に「中の人」を作って間に合わせたん
だよ。
0449名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:35:46ID:fiGbTjkoた中の人が」沢山居た。
0450名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:38:16ID:???中国戦線で風紀紊乱による士気の低下が問題になったから。
>作戦上デメリットはあったのでしょうか?
「生きて虜囚の辱めを受けず」という思想による玉砕戦術の横行。
攻撃精神の強調による無駄な戦力のすり潰し。
0451名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:39:30ID:9NVIRdDuハンドシグナル
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=1635
0452名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:44:42ID:ws3jNWJ20454名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:47:06ID:hooll00Rそれはpya!というサイトのページの一つです。
0455名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:50:10ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=army%E3%80%80hand%E3%80%80signals&lr=
0456名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:50:33ID:???0457名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:53:49ID:???0458名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:57:33ID:???0459名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:59:01ID:WHxCz0jiその場合、東ドイツで兵役を済ませた人も徴兵されたのでしょうか?
また、旧西ドイツと旧東ドイツの人は一緒の部隊になって戸惑いはなかったのか、
それとも東の人は東の人だけで構成された部隊に配属され、旧東ドイツ側だけで活動するような制限があったのか知りたいです。
0460名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:05:09ID:9vYB6sB1旅団長と警務隊員を殺害して駐屯地近くの警察署と
近隣住民を襲撃した場合
1-警察官と民間人の被害規模はどのくらいになるので
しょうか?
2-この反乱の鎮圧は警察が行うのでしょうか?自衛隊
がするのでしょうか?
3-駐屯地への空爆は実施されるのでしょうか?
0463名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:06:52ID:9vYB6sB1なっていると仮定してください。
0465名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:08:16ID:9vYB6sB1では質問2だけでも教えてください。
0468名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:11:25ID:???1 被害規模なんて、その地域によっても違うので答えられない
2 自衛隊施設内での犯罪は、通常警務隊が担当する。
もし治安出動命令や防衛出動命令がでたら部隊として行動することになる。
スクラブ入りの味噌汁で顔洗っておととい出直してこい。
0469名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:11:32ID:mvdMGPPO0470名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:12:28ID:QKz+NZ8K又T/A-50で代替するという話を聞きましたが、性能的に代替できるのでしょうか?
0472名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:13:04ID:???http://mltr.e-city.tv/faq09b02.html#自走砲
0474名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:13:18ID:fiGbTjko自衛隊の編制を理解して下さい。自衛隊の普通科連隊に大隊は有りません。部隊規模
をエラク勘違いしてると思います。
0476名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:17:33ID:???あまりにも想定が滅茶苦茶だけど。
1 駐屯地のある場所による。
2 そこまでいったら治安出動で自衛隊が鎮圧するだろう。
3 必要とあればやるだろう。
もうちっとマトモな思考をしてくれ、頼むから。
0478名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:30:41ID:???戦車=機甲科
戦車とは回転砲塔に砲と機関銃を装備し、肉眼や視察装置で敵を探して攻撃する、
砲弾に耐える為に設計した装甲を持ち、キャタピラで走る車
自走砲=砲兵科
自走出来る砲で装甲は機関銃や砲弾片しか耐えられない、
目標を観測してから間接射撃をする砲を装備し、
車体はキャタピラから装輪式、トラック等有る。
0479名無し三等兵
2005/10/24(月) 19:42:30ID:a41RlmOR0481名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:01:48ID:???えらい亀レスで申し訳ないですが、
今村均将軍の回顧録に拠れば、関東大震災の後、遷都するなら何処が良いかの研究を
仰せ付けられた今村さんが出した第一候補が朝鮮の龍山でした。
0482名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:16:05ID:POzBnCFTSAMの届かない上空から誘導爆弾でSAMランチャーを破壊するか、
とにかく突っ込んでSAMを強引に避けつつAGM-65や爆弾で破壊するのか、
それともスラマーで遠距離から破壊するのでしょうか?
スラマーが一番簡単そうですが、SAMランチャー一つにスラマーばっか使ってられませんよね?
0485名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:23:54ID:???SLAMMER=AIM-120のあだ名
SLAM-ER=AGM-84Hの名称
同じスラマーと言う発音でもかなり違うのでご注意を
どうでもいいことだけど
0486名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:25:00ID:???1、レーダーを破壊する。
敵のレーダー施設が発信する電波をたどる対レーダーミサイルで破壊します。
2、電子戦を仕掛ける。
電子戦機等によってレーダーにジャミングをかけたりして、レーダーを無効化します。
3、ステルス化する。。
攻撃機自身をステルス化することにより、レーダーから身を隠します。
これでレーダー誘導の対空ミサイルを無力化できます。
2、SAMの届くところには行かない。
赤外線誘導のミサイルは射程距離が短いので、一定の高度以下に降りなければ攻撃を受けなくて済みます。
0487名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:34:56ID:???HARMという対レーダーミサイルを使うんですね。
>>485
AIM−120はアムラームじゃありませんでしたっけ?
>>486
詳しく解説ありがとうございます。
0489名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:39:45ID:FS+BNWfD実家の墓、仏壇
場合によっては殉職記念碑くらい建ててもらえるかも
0491名無し三等兵
2005/10/24(月) 20:42:30ID:FS+BNWfD慰霊碑に訂正
0492名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:00:02ID:???そもそも質問中の「SAM」の規模がよくわからんが、
ベトナム〜湾岸あたりまでの発想だと、攻撃隊に先行してワイルドウィーズル(WW)機が侵入、装備した
対レーダーミサイルでSAMのレーダーシステムを破壊、もしくは制圧する。(レーダー発振を行なったら即座に破壊できる態勢で睨みを効かす)
また、攻撃隊にもEW機などが随伴したり、突入前にチャフを撒布してコリドーを形成して防護する。
基本的にはSAMランチャーそのものに対する攻撃ではなく、SAMを撃ったら即座に反撃できる態勢を誇示して制圧するか、撃っても無意味な状態を
作り出す発想だと思う。
0493名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:06:39ID:???実験機が飛ぶところまでいったんですよね)、円盤型にどんな意味があるんです
か?
結局、実用型ができなかったところを見ると、特にメリットなしだったようですか
ら、ほぼ無駄な研究だったということになりますね?
0495名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:07:11ID:jKE9wAZ9ID出し忘れました
0496名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:13:55ID:FS+BNWfD仮に目指した結果を得られなくとも、無駄な研究などない。
リフティングボディでぐぐれ
0497名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:19:21ID:???チャンスヴォートXF5Uフライング・パンケーキ等の、通常のプロペラやジェットで推進し
滑走離着陸を行うタイプは、単なるリフティング・ボディで全翼機の亜種。
アブロの一連の試作機等の内蔵ファンで垂直離着陸を行うタイプは、いわばヘリの
亜種でローターが露出しない事で対被弾性や取り回しの容易さ、被レーダー探知性の
低減(ステルス性)を狙ったもの。
0498名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:23:08ID:???どっかの国に採用されたんでしょうか。
0499名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:28:05ID:IGsrNn5n0500名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:28:42ID:P4a8wSBp敵地で空挺やるには能力不足だと思いますが
0501名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:30:45ID:hofRvpjd具体的にどんな能力が不足よ?
あと、輸送機の仕事は空挺作戦だけじゃないから
空挺専用機を開発しろと?
0503名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:37:38ID:???参議院議員としての彼はかなり出来る方だったので、地元での評判はさほど悪くなかったりします。
自衛隊の災害派遣の基礎を作ったのは辻だったりしますから。
故に地元では辻批判はタブーだったりします。いや、マジで。
0504名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:41:16ID:???なっている部分がありますよね? あそこの名称ってわかりますか?
場違いかもしれませんが、わかる方教えてください。
0505名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:41:45ID:P4a8wSBp他機の進歩に取り残されている気がしたので。
空挺専用とはいいませんが、航続距離・搭載量の増加などが狙えると思うのですが…
0506名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:46:07ID:???用心鉄、だったはず。
0507名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:47:06ID:???0508名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/24(月) 21:47:52ID:hEMHvNcY183 :名無し三等兵 :2005/10/23(日) 13:25:21 ID:gqXnyhGz
記録に残っている限りで最も新しい、
「脱出することができたのに敢えて艦と運命を共にした艦長」は
どこの誰ですか?
231 :名無し三等兵 :2005/10/23(日) 16:37:08 ID:Cmh0L4lg
戦前は村や町の有志がお金を出し合って戦闘機などを「献納」した事例があるそうですが、現在個人や団体が特定の
装備品や物品のためにお金を防衛庁(あるいは国)に納めることはできるのでしょうか?
381 :380:2005/10/24(月) 11:32:06 ID:Q+28ls+y
http://mltr.e-city.tv/faq12c.html#03279
「指揮権継承のルールは?」 に関連して質問です。
この中で米軍にはpermanentrankとしては少将までしか設定がないとありますが、
そうすると前国務長官のパウエル氏は現在現役(予備役・退役どれかわからんのですが)
少将ということになるんでしょうか。
459 :名無し三等兵 :2005/10/24(月) 18:59:01 ID:WHxCz0ji
ドイツは徴兵制を採用しているとのことですが、統一後、元東独人の徴兵はスムーズに行われたのですか?
その場合、東ドイツで兵役を済ませた人も徴兵されたのでしょうか?
また、旧西ドイツと旧東ドイツの人は一緒の部隊になって戸惑いはなかったのか、
それとも東の人は東の人だけで構成された部隊に配属され、旧東ドイツ側だけで活動するような制限があったのか知りたいです。
470 :名無し三等兵 :2005/10/24(月) 19:12:28 ID:QKz+NZ8K
韓国軍が運用しているF-5は現在どのような任務を持っているのでしょうか?
又T/A-50で代替するという話を聞きましたが、性能的に代替できるのでしょうか?
0509名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:48:03ID:dZQJJuW40511名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:51:05ID:hofRvpjd必要も伝統もないから
防大生は詰襟だぞ
0512名無し三等兵
2005/10/24(月) 21:51:41ID:???詰め襟ってのはプロイセンの制服なんだが、あれが開発された理由は
「布地がもったいないので、切りつめた軍服を作れ」つー話
ピチピチなんですな、だから現代の陸戦で匍匐したりするのには向かない。
0516名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:02:26ID:???0517名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:03:06ID:AQFfVT1y0518名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:05:22ID:dZQJJuW40520名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:06:33ID:hofRvpjd取り残されてるんじゃなくて
輸送機として必要十分だった
その証拠に戦後も長期に渡って現役だっただろうが
0526名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:14:02ID:???おれも地元の人間だが、そんなに役にたったなら、なぜ1回きりで落選させる?
石川県史には戦時の業績の毀誉褒貶はさておいて、国会議員としての働きは最低だ(大意)とか書いてある
0527名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:14:58ID:???個人もしくは企業が見返りを求める、求めないに関わらず資金提供すると収賄罪になります。
物資・資金等の提供は原則としてお断りしていますが希望される場合は防衛施設庁へお問い合わせください。
http://www.dfaa.go.jp/
0528名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:17:01ID:tPLdBcAJMK45を採用する予定なのでしょうか?
0530名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:18:43ID:???陸上幕僚長になられて、
陸上自衛官服装細則でも変更なされたら、
良いかと。
ココでそのような事を書いても、
何も始まりませんから。
0533名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:21:50ID:???むかしCBSドキュメントでやってたがドイツ統一直後兵役期間が過ぎた者も旧西ドイツでの一般兵役に再び就くように命令があったそうだが。
東独の多くの若者は兵役拒否、クロアチアとかに逃亡して外人部隊に身を投じたとか。
0535名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:25:16ID:lO4CtUCQ日本のテレビではさも当然のように「えふえぃ」とスラッシュを
省略してますが、英語ではどう発音しているのでしょうか
0536名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:34:38ID:???0538名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:38:48ID:???ライトフライヤーが初飛行した場所をなんだと思ってるんだ。
0541名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:50:49ID:???「戦闘/攻撃機」なる珍表記をしる人間がきみ以外にだれかいるのかなw
0542名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:52:35ID:???0544名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:54:43ID:???つhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=fighter%2Fattacker&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0545名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:56:54ID:lO4CtUCQえふとえぃの間の読点は何を意味するのですか?
一拍開けるということでしょうか
0546名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:57:42ID:WdKd4XB30547名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:58:19ID:???粘着したいなら議論スレへいけ
0548名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:59:11ID:???女の子を炒るなんて残酷なことはしません。
0550名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:59:45ID:???おまい、あほやろ
0551名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:02:46ID:???知らんヤツは黙ってるが吉
てか、おまい、からかったつもりが突っ込まれて困ってるんだろw
0552名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:06:19ID:???あの場合のスラッシュは日本語表記の「・」(中黒)に相当。
これ以上は軍事じゃ無く英語表記の問題なんで、英語板にでも。
0553名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:07:12ID:???0554名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:07:49ID:???0555名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:11:08ID:???0557名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:13:29ID:lO4CtUCQ表記の問題ではなくて単純に発音を尋ねているわけですが…
日本語の中黒にしろ、状況によって発音する場合としない場合があるわけで…
0559名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:14:54ID:WdKd4XB3ええっ本当っすか?
女性の兵士はいるけど、女性の軍オタはいないかと思っていた。
お答えありがとうございました。
0562名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:28:26ID:mG40To2g段列≒補給部隊と思っていたのですが、
ちょっと調べると砲兵専門の弾薬補給を行う部隊としてあったり、
段列に対して、小行李という言葉がでてきたりて混乱しています。
おそらく時代と共に段列という言葉の意味や実際の運用が変化していったのだろうと思うのですが、
@現在における段列の定義を教えてください。
A現在の米軍および自衛隊での段列の運用や編成について教えてください。
よろしくお願いします。
0564名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:31:40ID:5JzvAwI0自分も周りもストレスためなくてすむからな
0565名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:35:07ID:1AlUmA8rその西南の意味するところを教えてください。
よろしくお願いします。
0566名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:37:14ID:DJ2xUaV/この場合のスラッシュ / は発音しない。
w/oはwithoutであって/は無視されるのと同じ。
w/ の場合もwithであってスラッシュは無視。
もっともF/Aの場合のスラッシュは&的意味合いだが、
F/Aのスラッシュ自体を and/or つまり、兼用でも専用でも使える、
と読むこともできるでしょう。なんにせよ、/は読みに入りません。
0567名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:38:25ID:???>>>503
>おれも地元の人間だが、そんなに役にたったなら、なぜ1回きりで落選させる?
>石川県史には戦時の業績の毀誉褒貶はさておいて、国会議員としての働きは最低だ(大意)とか書いてある
衆院で四期連続当選(四期目途中で参院に鞍替え)してますが。
その参院で一期しか務めなかった理由はご存知でしょう?
当選させようにもラオスのジャングルに消えちゃったからですよ。
0569名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:59:37ID:FOc/pUjLすいません。
ログは流れちゃったんで全文はわかりませんが、
国連待機軍についての書き込みです。
0571名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:13:45ID:PYJqRkJ+現在は大出力エンジンの実用化により機動力の問題は解決し、重戦車並の重量のMBTが問題なく動いています。
質問ですが、もう一つの戦車自体を輸送する際の不便さも解消されているのですか?
0573名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:27:52ID:???モジュール装甲や砲塔と車体を分割して輸送したり等、ある程度対処できるようにはなった。
輸送インフラ自体が発展した事も輸送上の問題が解決した要因。
とは言え、それもそろそろ限界が来ているのが現状。
0574名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:30:55ID:???コレだけじゃわかるわけねーだろ
何処の板のなんてスレか教えろ
0575名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:32:15ID:???戦車の重量が第二次大戦中の重戦車に匹敵するので専門の戦車回収車と輸送車、揚陸艦艇、大型輸送機が必要ですけど。
今の戦車が警察のレッカー車で移動された事が有るのかい?
0576名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:33:37ID:DfUDnGZjついでに6隻くらいの戦隊に対艦ミサイル発射するときって
その6隻の特定の艦を指定して発射するの?
0577名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:34:58ID:???>http://mltr.e-city.tv/faq12c.html#03279
>「指揮権継承のルールは?」 に関連して質問です。
>この中で米軍にはpermanentrankとしては少将までしか設定がないとありますが、
これ自体が大きな疑問なんだが、臨時階級の制度って現在も継続しているんか?
>そうすると前国務長官のパウエル氏は現在現役(予備役・退役どれかわからんのですが)
少将ということになるんでしょうか。
この質問もなんだか意味不明だが、現在のパウエルは民間人、退役軍人だ。退役大将でいいだろう。
あちらではPowell,General,US Army(retired)てな具合に書かれるな。
0578名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:36:03ID:PYJqRkJ+解消とまでは言い過ぎでした。
大戦中の重戦車並の重量を持つ現代のMBTが過去の重戦車が抱えた問題点をどれだけ克服しているのか知りたかったのです。
0580名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:42:31ID:DfUDnGZjハァ?
0581名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:44:29ID:???これだけ。
状況によりますが、2発は撃つはず。
理由はミサイルが故障して正常に動作しない場合を考慮してするから。
0583名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:48:28ID:???>質問ですが、もう一つの戦車自体を輸送する際の不便さも解消されているのですか?
完全に解決されてるわけじゃない
紛争地域に戦車を送ろうにも、C5に積めない戦車じゃどーしようも無い
0584名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:53:28ID:DfUDnGZjどうも。
故障は機械物には付き物ですから補助ようは必要ですね。
ところで雑誌など読んでても実際の運用はどうなっているのか記述してあることは
ほとんどないのが残念。
0585名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:53:50ID:???100%の命中が期待できない以上複数撃つのが基本。
ただ、1発のミサイルに全ての迎撃ミサイルが集中した、なんてことに
ならないようにするのは結構大変。
ソビエトの「ミサイル飽和攻撃」戦術が有効なのにはこういった理由もある。
また、エイジスシステムの有効性も。
現代の対艦ミサイルは目標をあるていど具体的に指示できる。
基本的には大きい目標(空母や輸送船、補給艦など重要なフネの可能性が高い)
から優先的に攻撃される。
ソビエト/ロシアの対艦ミサイルには先行して飛ぶ「指揮担当」のミサイルが
それぞれ攻撃する目標を自動的に割り振ってくれる、というシステムを備えた
ミサイルもあったり。
0586名無し三等兵
2005/10/25(火) 00:54:57ID:???大戦中の重戦車が遭遇した問題点を、現代のMBTが克服しているとしたら、それはMBTが克服したというより、インフラの充実と
補助支援装備の発展が克服したんだよナ。
0587名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:00:33ID:DfUDnGZjくわしくありがとう。
指揮担当ミサイルなんてあるんですね。空母とフリゲイトじゃ価値がかなり違いますから
そういったシステムは重要そうです。
そういった詳しい知識をもっと知りたいのだがなんかいい本ないかな。
0588名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:05:57ID:???3の段で触れられてるミサイルについては下記を参照のこと。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ss-n-19-sai-axx.htm
0589名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:09:29ID:DfUDnGZjおお、いいサイト教えてくれて感謝。
0590名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:12:41ID:???「大図解 世界のミサイル・ロケット兵器」
(坂本 明 著 グリーンアロー出版社 刊)
という本が入門用にはいいかな。
基本は一通り押さえてある。図版が多いので
理解もし易い。
0591名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:22:28ID:DfUDnGZjさんくす。
2300円か。今まで1000円くらいの本しか買ったことないから少し勇気がいるな。
0592名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:30:14ID:???蛇足ながら、フリゲートを知っておられるようなら
最初の質問の「戦艦」という表現にも気を使われた方が良いかと。
軍ヲタもヲタク故、細かい表現にうるさいので。
0594名無し三等兵
2005/10/25(火) 01:31:46ID:???> これ自体が大きな疑問なんだが、臨時階級の制度って現在も継続しているんか?
Wikipedia によれば、「現在では消滅している」とのこと。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Brevet_%28military%29
0595577
2005/10/25(火) 03:15:29ID:???ありがたう。
じゃあ>>508の質問の前提自体が誤りなわけだ。
それはそうと自己レスだが、
>あちらではPowell,General,US Army(retired)てな具合に書かれるな。
のGeneralは単なる「将軍」ではなくて、full generalつまり「大将」の意味だかんな。
0596名無し三等兵
2005/10/25(火) 06:00:07ID:???0597名無し三等兵
2005/10/25(火) 06:55:42ID:7zuOGVq2>@現在における段列の定義を教えてください。
>A現在の米軍および自衛隊での段列の運用や編成について教えてください。
段列(train)ってのは中隊や連隊等に付属する小規模な輸送部隊の単位。師団レベルに付属する中
隊規模以上の輸送部隊=縦列(20世紀の日本軍や自衛隊では「中隊」)に対して「段」列。
旧日本軍の歩兵部隊の場合は「行李」になる。おそらくはコレもナニカの訳語だろう。現在の自衛
隊では「段列」に統一されている。
元の輸送部隊より広い意味で使われる(炊事、整備等)事が多いので、輸送部隊って意味を多く引
き摺る「行李」より、「段列」の方が使い易いんだろう。
0599名無し三等兵
2005/10/25(火) 09:08:51ID:???そう、発電用。母機の電気系統に負担を掛けないように。
A-6は大電力を消費するポッドを五つも付けることを本来想定していなかったので、
母機の電気系統でまかなおうとしたらエンジン駆動の発電機を増設するか、
補助動力系を積まねばならない。ポッド自身で発電させるのが一番確実。
0600名無し三等兵
2005/10/25(火) 09:38:24ID:SSdWZNiM0601名無し三等兵
2005/10/25(火) 09:51:46ID:???0602名無し三等兵
2005/10/25(火) 09:52:38ID:???0603名無し三等兵
2005/10/25(火) 10:19:25ID:rcSUJazP90式戦車は340両で生産中止だから、新型戦車は260両以下の生産ですか?
0605名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:00:39ID:zlUulyvR0606名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:03:14ID:NOxQubS+現在の護衛艦などにもいるのでしょうか?
0607名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:07:50ID:???遅レス横レスの上、重箱の隅なんですけど、元質問>576にあったのは「戦隊」であって「戦艦」とは表現されてませんが。
0608名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:11:27ID:7T354pdT0611名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:36:45ID:NOxQubS+ありがとうございます。
船にはどうしてネズミがいるのでしょうか?
構造上の問題でしょうか?
0612名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:37:26ID:h5heo5ws武功ある軍人に授与される金鵄勲章というものがあるようですが
坂井三郎氏などのエースパイロットや末端の兵士などに授与されているんでしょうか。
検索したところ殆ど将官や皇族ばかりが受賞しているようですが。
また鉄十字賞とかヴィクトリア十字賞とかに比べるとあまり
存在感がないような気がしますが、あまり重視されてなかったんでしょうか。
また現在は金鵄勲章は廃止されているそうですが、
今後自衛隊が海外派兵されて紛争に巻き込まれたり、
今後戦争が起こった時、活躍したら貰えるものってあるんでしょうか。
0613名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:55:32ID:???つ[ttp://mltr.e-city.tv/faq08j.html#insignia
金鵄勲章は戦功に対して授与される性質のものではない。
それに、太平洋戦争に突入してからは、金鵄勲章は死者授与が前提。
>〜今後戦争が起こった時、活躍したら貰えるものってあるんでしょうか。
がんばってもう一度栄典制度の改革をしてください。
実際問題、防衛記念章以外に自衛官は勲章の類はもらえませんので、
海外の式典でいろいろ不具合があるようです。
0614名無し三等兵
2005/10/25(火) 11:58:21ID:???http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kinshi.htm
最下級の功七級になると、ほとんどだれでももらえる感じですが…
0616名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:03:04ID:h5heo5ws>>614
ありがとうございます。
撃墜記録も個人撃墜認めずに部隊戦果にされたり
あまり個人が目立つのは好まれなかったんですかね。
士気向上に役立つと思われるのに勿体ない
0617名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:05:15ID:2dnllyCRこの国では一定の年齢の人をくじで選んで兵役に付かせるそうですが
では、徴兵された人は兵役後どんな特典が付くのでしょうか?
例えば好きな大学へいけるとか、政府機関先に優先就職出来るとか?
0618名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:08:19ID:???そんな制度はありませんし、そんな制度があるはずないと
バカでも想像つきませんか?人数が多すぎてそんな特典を
与えたら国家が破滅します。
0620名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:22:59ID:???0621名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:37:27ID:???内戦とかゲリラじゃなく国家同士の正規戦で。
0623名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:45:44ID:???北朝鮮と南朝鮮は、停戦中なだけで現在もガチで正規戦争中。
なんだかんだで、50年戦争やってるのか・・・よくよく考えると凄いね。
0624名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:46:25ID:???当事国は北朝鮮、中国、アメリカの3カ国のはずだ
0625名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:48:13ID:???停戦の南側当事者は国連軍だったはず。
0626名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:48:13ID:???韓国は戦場になっただけで、いわば日露戦争での清みたいな立場
0627名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:53:13ID:???これは怪しい
むしろ日本とロシア(旧ソ連)の間で、法的には戦争継続中という方が
実態に則しているような
0628名無し三等兵
2005/10/25(火) 12:55:48ID:???そのまんま放置プレイってケースが有ったような無かったような。
0629名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:07:55ID:NC1AlE0H可能性はあった
0630名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:13:46ID:???中国の軍事力の問題については「毅然とした対応をとることによってのみ、
力による増長を押さえられる」との見解を表明。天然ガス問題にも言及し、
民主党による海洋権益法案の提出に触れ、法的措置をとり安全を確保したうえで、
日本も開発をするという強い姿勢を見せなければと指摘。将来を見据えた装備の
展開や日米同盟関係の役割分担という面から準備をすべきとの認識を示した。
日韓関係については、歴史問題の総括、無宗教の国立追悼施設、FTAの
検討を進めるべきなどと語った。
民主党の前原誠司代表は25日午前、都内で講演し、中国の軍事力
増強について「非常に危惧している。毅然(きぜん)とした対応を取ること
でのみ、増強、増長を抑えることができる」と述べた。
日中間の懸案となっている東シナ海のガス田開発についても「安全
確保のための法的措置をしたうえで試掘し、こちらも開発するという強い
姿勢をみせなければ、中国はなし崩しで既成事実を積み重ねていく」と
強調した。
ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051025AT1E2500625102005.html
0631名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:22:14ID:UWDTcuy9http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/home.html?
0632名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:25:22ID:???軍艦でイタチを飼えばいいじゃない
(マリー・アントワネット談)
0634名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:37:31ID:???0638名無し三等兵
2005/10/25(火) 13:57:36ID:???0639名無し三等兵
2005/10/25(火) 14:04:58ID:???最低とはどういうことかと疑問に思うだけだが。
0640名無し三等兵
2005/10/25(火) 14:06:38ID:???0641名無し三等兵
2005/10/25(火) 14:17:47ID:???0643名無し三等兵
2005/10/25(火) 15:08:39ID:WquDuYua野戦整備場レベルで砲身を交換して運用する事はできるのでしょうか?
0644名無し三等兵
2005/10/25(火) 15:27:35ID:???0645名無し三等兵
2005/10/25(火) 15:32:49ID:???【NEET】かわぐちかいじ総合スレッド20【南京虫】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129531356/l50
0646名無し三等兵
2005/10/25(火) 15:35:22ID:???質問者はIDを出すように。
シースパローは艦から照射された電波の反射をめがけて飛んでくシステム
なので、飛んでるミサイルより後ろの目標には誘導できない。
したがってデタラメ。
0647名無し三等兵
2005/10/25(火) 17:07:12ID:YljCO4zZ0648名無し三等兵
2005/10/25(火) 17:08:49ID:iNAldqT/結構有名なサイト。
まじめに作ってあると思うよ。それ以上は個人の判断だな。
0649名無し三等兵
2005/10/25(火) 17:24:06ID:p4FygdVb現在の軍用機はFM方式の無線に統一されているのでしょうか?
0650名無し三等兵
2005/10/25(火) 17:24:39ID:???イギリス戦車はそれまでの騎兵的運用をイメージしてた
巡航戦車は軽騎兵的なその軽快な機動力をいかして側方から敵後方に展開する
歩兵戦車は重騎兵として、敵戦車から味方歩兵を防護する
これらの考えは机上の空論であり、北アフリカでロンメルにボコにされるわけだが
0651名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:17:43ID:y2Pnv1hW上記のサイトの「ナパーム弾」の項目には
”大型の800ポンド弾の場合、幅1km、長さ2kmの範囲を焼き尽くす。”とあるのですが
それ程強力な兵器なら何故現在使用されなくなったのですか?
0652名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:29:36ID:???どうもその記載は威力が大きすぎます。
俗に、「B−52三機編隊が絨毯爆撃を行うと、縦3キロ横1キロの範囲が壊滅する」と言われております。ちなみにB−521機あたりの爆弾搭載量は
約30トンです。
ちょっとググってみましたが、左翼系サイトでよく引用されているようなので、まあ間違いなくデマでしょう。
0654名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:35:30ID:???湾岸戦争でもイラク戦争でもナパーム弾は使用されていますが…。
ちなみに、米空軍がナパーム弾の廃棄を進めているのは事実ですが、
これは備蓄していたナパーム弾の劣化とそれに伴う汚染物質の発生のため。
現在は燃料気化爆弾にその役割を譲っています。
0655名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:54:17ID:7Dnj6dkm誤りと言わぬまでも誤解を招く表現。
広範囲に散開するソフトスキンに対する攻撃はクラスター爆弾に引き継がれました。
燃料気化爆弾の危害範囲は大きなものでもせいぜい百メートル単位であり、
キロメートル単位にはなりません。
0656名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:58:17ID:XH9m5yGXまったり雑談風味に語らうスレはありますか?
0657名無し三等兵
2005/10/25(火) 18:58:50ID:???十メートル四方に2リットルのガソリン……まあどうにかなるか。
0658名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:00:20ID:y2Pnv1hW記述のナパーム弾の被害範囲は過大すぎるということですね。
また、湾岸戦争やイラク戦争でもナパーム弾が使われたとは知りませんでした。
0659名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:13:02ID:???おい、ちょっと待て。
1ポンド=約453.6グラム
800ポンド=約363キログラム
ガソリンの比重=約0.75
363キログラムのガソリン=483リットル
2平方キロメートル=1000000平方メートル
10メートル四方=100平方メートル
10メートル四方にばらまかれるガソリンの量=0.0483リットル
という結果になったんだが、おまえどんな計算したんだ?
0660659
2005/10/25(火) 19:14:18ID:???2平方キロメートル=2000000平方メートル
10メートル四方=100平方メートル
10メートル四方にばらまかれるガソリンの量=0.0241リットル
これで合ってるか?
0661名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:42:28ID:VTNhE8r+今の哨戒機や輸送機よりかなりスペックアップするものなのでしょうか?
0662名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:48:31ID:???0663名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:57:46ID:???250lbが最大だったような気がするが
0664名無し三等兵
2005/10/25(火) 19:57:58ID:sz5hsLDA機甲科は読んで字のごとく、施設科・警務科もその漢字から工兵・憲兵なんだなとは分かります。
歩兵→普通科もまあ良いとして、しかし砲兵のどの辺りが 「特」なのでしょうか?
砲兵の兵が使えなくなったから、言い換えたと言うのは分かるのですが、野砲科とか高射砲科でなく
野戦特科・高射特科と言うのはなぜなんだろう?
0665名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:01:50ID:???0666名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:02:59ID:???つ[ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/mk77.htm
800lbじゃなくて750lbだと思う。
0667名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:04:23ID:???0668名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:04:49ID:???ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/you15.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/you16.pdf
0669名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:04:55ID:???0671名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:06:32ID:???0672名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:07:10ID:???0673名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:07:14ID:???うむIDを出して、君の考える「かっこいい」とはどういう方向のなのか
(大きいとか早いとかフォルムが未来っぽいとか)
を教えてくれれば力にならんこともないぞ。
0674名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:10:09ID:???0675名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:11:43ID:???0676名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:12:39ID:???メイドがミニスカなんぞイッテヨシ
0677名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:12:41ID:???範囲は楕円と考えるのが一般的じゃね?
それでも量は1.27倍だがな
1平米が31ccのナパーム剤で焼き尽くせるってのは最早ファンタジーだな
ところでナパーム弾の重量ナパーム率ってどれぐらいだ?
0679名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:17:08ID:???実行する、ちょっとはずかしがりな、そんなかっこいい最終兵器がでてくる映画がみたい
0682名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:28:04ID:g3Lc1J6I戦闘機って、機体の下に増槽タンクやミサイル等をくっつけてると、最高速度ってかなり変わりますか?
以前なんかの本で、空気抵抗はたいして変わらないみたいな話を読んだことがあるので、あとは重さだけの問題だと思うんですが・・・
離着陸距離や航続距離が変わるのは分かりますが、最高速度にどの程度影響を及ぼすのかがわかりません。
たとえばF15なんかでタンク1個とスパロー4個、サイドワインダー4個搭載した状態で、マッハ2.5が出せるものなのかどうか・・・
0683名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:31:37ID:eQIqlT0jソ連が師団砲として使っていたZIS-3ですが、火力の豊富なドイツ軍相手に76.2oの火力で足りていたのですか?
対戦車兼用としていたせいだと思いますが、砲弾の重量も6.2kgでは軽すぎるような気がします。
調べたらドイツのleFH18が14.8kg、アメリカのM2A1が15kg、イギリスのMk.2が11.3kgでした。
Объект
0685名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:44:31ID:y2Pnv1hW0686名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:46:32ID:kn609wbB0687名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:48:21ID:???スパローはいいがサイドワインダー(Mまで)を外部搭載すると母機の速度はM1.5以下(推奨1.2以下)に制限される
F-15の場合、胴体下に増槽1本なら速度制限はないが、翼下だとM1.5以下に制限される
さらに付け加えると今現在実戦配備されているF-15はクリーン状態でもM2.2が限界といわれている
それどころか米軍のF-15の一部は超音速飛行そのものが禁止されている
0688名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:48:56ID:y2Pnv1hWペリリュー島や沖縄などの戦記で埋められた航空爆弾や爆雷を踏んだM4が吹き飛んだとありましたが
旧軍は対戦車地雷が不足していたのですか?
それとも、もはや使い所が無くなったので地雷代わりにされたのでしょうか。
0689名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:50:42ID:FKpGlFvjつttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/artillery/organization_jpn.htm
0690名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:51:27ID:???ラインバッカー2って聞いたことないか
0692名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:57:15ID:???ソ連の師団砲兵は2系統で考えられています
30年代の師団砲兵連隊は各9門の76.2mm野砲中隊x2と、122mm榴弾砲中隊x1の混成大隊x3でした
対戦中に各中隊の配備門数が12に増加されています
まぁソ連は師団砲の全部を76.2mmで賄えるとは思っていなかったという事で
0693名無し三等兵
2005/10/25(火) 20:59:32ID:OTE9bo5Tその重爆がどんなのかはワカランが、さすがに東京大空襲みたいなのは無い
0695名無し三等兵
2005/10/25(火) 21:04:24ID:OTE9bo5T破片効果を狙ってるわけでもないし、装甲を貫く必要も無いただのタンクだから、殆どがナパームオイルだろうな
ところで陰関数の積分が出来て、最後に量を100倍間違えるのはいったいどういうファンタジー?
1平方メートルあたり0.31cm^2かとw
0696名無し三等兵
2005/10/25(火) 21:05:29ID:y2Pnv1hWベトナムのB-52というと数機の編隊で爆撃するというイメージがあったのですが大編隊での爆撃も行っていたのですね。
0698682
2005/10/25(火) 21:14:16ID:???そっか・・・ 搭載兵器によっても制限でるのか。 マッハ2なんて速度、逃げるときにしか使わないのかなぁ・・・
0699504
2005/10/25(火) 21:14:37ID:AZtScFmK>>506-507,>>510 様
用心鉄、トリガーガードを元に検索した結果やっと求めていた資料に巡り合えました。
本当に助かりました。ありがとう御座います。
0700眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG撃破は可能ですが、砲座だったか砲尾だったかが、対戦車用に考慮されていなかったので、
数発撃つと故障してしまうと言う状況でした。
0702名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/25(火) 21:30:39ID:VWCHr1/61972年12月18日から11日間に渡って行われたヴェトナム戦史上有名なハノイ爆撃作戦
"Operation Linebacker II"では、
B-52は11日間で729ソーティー(+12アボート)をこなし、一日の平均出撃機数は67.3機になります。
0704名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/25(火) 21:33:53ID:???0706名無し三等兵
2005/10/25(火) 21:52:01ID:???一つの本を読んでても他のが気になって集中できない
0707名無し三等兵
2005/10/25(火) 21:54:11ID:???ありがとうございました。
0709名無し三等兵
2005/10/25(火) 21:55:58ID:OTE9bo5T3冊残して残り全部俺に譲れ
0710686
2005/10/25(火) 21:56:19ID:mOZnvh2Gありがとうございました。
このサイト、他の事も参考になりました。
0711名無し三等兵
2005/10/25(火) 22:34:21ID:CrA9jAsjこれは 昭和天皇が誰に対して負う責任なのか
明確に定義されているものなのですか?
それとも只の言葉遊びみたいなものなんですか?
何か定義等あるのでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0712名無し三等兵
2005/10/25(火) 22:37:18ID:???ってなんて読むの?
0713664
2005/10/25(火) 22:39:34ID:W2fM2wj1うーん、しかしながら砲兵のどの辺りが「特殊(特別)兵科」なのかなと思ったしだいでして。
歩兵・工兵・戦車と並んで陸戦の主役であり人数も多い兵科だと思うので。
普通科に対して特殊と言うのであれば機甲・施設・航空・化学等々みんな特殊になってしまうと思うのです。
0714名無し三等兵
2005/10/25(火) 22:45:52ID:???砲兵を表す英語のArtilleryは元々「特殊兵科」というような意味。
古代ローマの時代には攻城用の"特殊な"兵器を扱っていたため。
だもんで「特科」という言い方はあながち間違いでもない。
0715名無し三等兵
2005/10/25(火) 22:48:38ID:kprqelS6ヒント「警察用語」
0716名無し三等兵
2005/10/25(火) 22:51:01ID:C2kgZvEo0717名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:00:33ID:kprqelS6軍隊だと思うな、建前的には警察組織。
警察予備隊創設時の話ね
任務は「侵略から国を守る」ではなく「公共の秩序(治安)維持」
よって、基本的な運用スタイルは「敵を撃破〜地域の確保」ではなく、「暴徒の鎮圧」や「重要施設の防護」
つまり、機動隊に近い運用
だから、建前の話だってば!
だから普通の大隊(機動隊も大隊編成)は普通の兵た・・じゃなくて警察士が主力
装甲機動力を発揮するのが特車(機動隊にも特車科がある、レイバーではなく放水銃付きの装甲車を装備)
どう取り繕っても警察力といえない大砲屋は特殊部隊=特科
0718名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:01:21ID:FKpGlFvj120mm級は、中型榴弾砲ですか?
0719名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:03:26ID:kprqelS6なんで「型」を入れる
0720名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:06:26ID:FKpGlFvj知識の混合から来るミスです
0722名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:24:33ID:MBoot+56最初期に導入されたF-15の初期型が、著しく劣化してしまい空軍、州空軍が
困っていると言う話を聞いた覚えがあるんですが、そんなに酷い状況なんですか?
使い物にならないんじゃないかと。
0723名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:24:41ID:lNsosRFxあれはなんですか?
0724664
2005/10/25(火) 23:25:54ID:W2fM2wj1長年疑問だった特科の名の由来がようやく分かりました。
0726名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:35:23ID:gWFmwzRUつけているのを見るのですが、あれはなんという物でなんの役割があるのでしょうか?
0727名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:41:25ID:???あれは勲章です。
本来はメダルですが、普段からリボンやメダルをジャラジャラぶら下げておくわけにもいかないので、ああいう
略章を普段はつけいています。色やその組み合わせでそれぞれ勲章の意味を表しています。
0728名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:42:13ID:???その前に「著しく劣化」とはどういう状況か、何処で「聞いた覚えがある」のか示せ。
指しているものが曖昧な上に記憶も定かではない伝聞が論拠では失礼だとは思わんのか?
0732名無し三等兵
2005/10/25(火) 23:49:34ID:MZEvsdeNあれの、マガジンの仕組みがよく分からないんです。
横に並んでいる弾が、90度回転して補給されるのは解るんですが、どういう機械構造なのか・・・
何方か、初心者にも解りやすく解説して頂けないでしょうか?
画像等もあればうれしいです。
0733名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:02:56ID:???図はちょっと見つからないんですが、機構としてはマガジン側のリップに傾斜とレールをつけて弾丸がチェンバーに向かって
滑る時に弾の自重で自然と回転するようになってます(確か)。
0734名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:03:15ID:0WVGN1+0コンクリートを盛ったりしたそうですが、戦車兵が勝手に元に戻せないような改造を行っていいんでしょうか?
軍規の問題などは無かったのですか?
0735名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:03:37ID:kxMkIJEyじっと見ていたのですが翼の形やテールローターとかまるで違って、
あとで思い返すとアパッチ?とも思ったけどアパッチて日本にありましたっけ?
気体はグレー、かなり長い翼。武装は何にも無し。
0736名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:03:55ID:???リップ部分はスロープになっていて、構造的にはチェーンガンのチェーンの関節を限界までひねったような形になっている。
0737名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:04:57ID:WlxWzeNH0738名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:12:29ID:???ない。
それと、アパッチは「スリム」でも「かなり長い翼」でも「気体はグレー」でも「武装は何も無し」でもない。
つーかアパッチの画像くらいぐぐれば幾らでも出てくるだろ?
0739名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/26(水) 00:20:39ID:WAoEPozU当然本来ならやってはいけない行為なんですが、現場での士気の向上を考慮して
師団レベルで対策として公認してたみたいです。
ただし、しばしば見られた土嚢の積み上げに関してはパットンがブチ切れまして、
傘下の部隊(第3軍)での土嚢の使用を禁じています。
このため、第6機甲師団では対策としてパンターの装甲を切り取って溶接を施す対策を
各戦車に施し、1945年2月にはこれが公式にパットンの命令として第3軍に出されました。
この対策はバストーニュ近郊の民間工場に委託され、翌月まで続けられました。
0740名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:20:46ID:???アメリカ軍は伝統的に装備の改修について寛容です
しかし、戦車兵が勝手に改造する事はさすがに許されていません
溶接や鋳造に関する技術を習得した整備兵が、通達に基づいて改造します。
0741名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:30:35ID:riuUCoao>>736
レスサンクスです。
なるほど、コロコロと弾が転がる感じで90度回転するんですね。
もっと、ガッチャ・ガッチャとなるものかと思ってました。
けっこう結構単純な構造なんですね。単純が兵器にとっては大切でしょうからね。
ありがとうございます。
0742名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:32:45ID:???0743名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:45:43ID:???画像は色々と見た。なにせ何十メートルも上空でしかも逆光だったもんで一番見えたときはシルエットだけだったので
見比べても何とも言いがたい。まあ日本に無いなら間違いですね。
しかしあれはなんだったのだろう。
0744名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:51:08ID:???最近では、イラクで米兵が国防長官に向かって
「ゴミ捨て場から鉄板拾ってきて貼り付けてるぞゴラァ」って
テレビカメラの前で言ってたな。
軍法会議にかけられたと言う話は聞かない。
0745名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:55:24ID:???貴方が何処に住んでるかにもよるんですけど。
米海兵隊のAH−1じゃないの?
無武装なのはたまたま兵装外していただけ、とか。
こんなのだけど。
ttp://images.google.com/images?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=AH-1W&sa=N&tab=wi
0746名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:10:57ID:XKvZ1cvX旧日本海軍もそうだったのでしょうか?
0747名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:14:57ID:3Ca90YJU榴弾砲の重、中、軽、の分け方は
国と時代によって変わります
105mmを軽とすると155mmが中、それ以上が重となるか
155mmを重とすると105mmが中、それ以下が軽となる、ことが多いです
105mmを軽、155mmを重とするわけかたは、聞いたことがありません
よく西側の105mmと東側の122mmは同じカテゴリイに入りますので
105mmが軽ならば、122mmも軽とされることが多いようです
0748名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:16:25ID:???所属艦ごとでなく航空隊ごと艦に配属されるかということ?
空地分離でぐぐれ。
0749名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:16:58ID:0WVGN1+0勝手な改造はやはり違反だったものの公認していたという訳ですね、納得いきました。
0750名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:19:45ID:???ウチは兵庫県です。一番近い基地といえば陸自の青野ヶ原駐屯地。
多分、米海兵隊とは縁も縁も無いと思います。
ここ数年、どうもうちの仕事場の上空あたりがヘリの通り場になってるのか
陸自のへりをよく見かけます。AH-1もちょくちょく見かけます。
最近では近づいてくる音でわかったりする。
基地祭にいったりして何回も見てるから見間違えることは無いと思うんだけど。
何より車輪が2つ付いてたのが大きくちがってたので。遠く正面から見えた時はOH-1かとおもた。
まさかそれっぽく作られた民間のへり?
0751名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:21:41ID:0WVGN1+0これについてアメリカ内で「間違いだった」という意見はあまり無いのですか?
0752746
2005/10/26(水) 01:22:24ID:XKvZ1cvXサンクス
0754名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:29:48ID:???君が見たそのヘリの特徴についてもっと詳しく書いてくれんとなんとも言えないなぁ。
とりあえずなんでOH−1だと思ったかだけでも。
0755名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:30:18ID:Qmnzgicc紹介しているサイトか良さげな書籍があったら教えてください。
時期的に、第一次大戦前のイタリアとオスマン帝国の戦争の時でないかと考えていますが
それ以前にもすでにあったらご指摘お願いします。
また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。
こっちのほうは、自分では、第一次大戦後、スペインあたりでないかと考えています…
0756名無し三等兵
2005/10/26(水) 01:46:27ID:???>また同様に、初めて戦車が航空機によって破壊されたのはいつか、も知りたいです。
【質問】 初めて地上攻撃機が戦車を破壊したのは?
http://mltr.e-city.tv/faq09d02.html#02392
0757755
2005/10/26(水) 01:59:33ID:???的確な回答をどうもありがとうございます。
faqは第一次大戦の項しか読んでませんでした、すみません。
これを元に、これからさらに詳しく調べていきたいと思います。
0758名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:12:43ID:???コクピットが前後になってて、車輪が付いてるのは自衛隊で
OH-1しか思いつかなかった。生で見たことがあったので。
音はコブラよりやや静か。テールはローターとかはコブラに近かった。
なにせ斜め下から見上げてで逆光だったから。
やっぱりアパッチを貧相にしたようなシルエットという表現しか出てこない。
やっぱり自衛隊の機種じゃなかったのかな。ながながすみませんでした。
何で写真とらなっかたんだろ。
0759名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:27:16ID:???日本で見れるヘリでコクピットが縦列複座になっているのは
AH−1 OH−1 だけだな。
そしてスキッド式ではなく車輪式だったとしたら、AH−1ではないことになる。
となると、OH−1でしかないのだが・・・。
一応自衛隊はアパッチの採用を決めているが、たしか陸自向けAH−64D(ロングボウ
・アパッチ)の1号機は2005年度から導入だった筈。
もう飛んでたっけか・・・?
0760名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:28:16ID:lnAfBpIE猟銃・狩猟の免許を持っている場合、海外からそういう銃の輸入って可能ですか?
0761名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:36:22ID:???1000m以上弾丸を飛ばすだけなら大概のライフル弾は可能。
だが「有効射程距離」つまり狙って当たるかと言えば・・・多分無理。
「アンチマテリアルライフル(対物狙撃銃、実際は人間を撃つのだが」という
銃のジャンルがあり、これらは12.7mmや14.5mmと言った大型の弾丸を用いて
1000m以遠の標的を狙撃する事を目的にしている。
日本でアンチマテリアルライフルを合法的に所持するのは不可能。
当然ながら輸入も不可。
0762760
2005/10/26(水) 02:39:27ID:lnAfBpIEアンチマテリアルライフルなら、1キロ以上でも有効射程距離ですか?
アンチマテリアルライフルでなくて高性能の猟銃とか、
アンチマテリアルライフル以外の銃なら輸入可能ですか?
0763名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:45:55ID:???が、「例外だらけ」になって質問者の意図から外れたらまたアレなのでここらでやめとく
蛇足すぎかな
0764760
2005/10/26(水) 02:48:47ID:lnAfBpIE将来猟銃免許取りたくて、デザインや性能の面でも
海外の銃に興味があるんですよね。
猟銃のデザインってどうもかっこよく思えなくて、
軍関係とかにも興味を持ったわけです。
回答ありがとうございました。
0765名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:53:06ID:???銃の種類や使用する弾の口径にもよるがアンチマテリアルライフルの有効射程は
2000m以内というところ。
詳しくは省くが銃刀法には威力や装弾数等にも細かな規制があり、
「使用目的に合致した必要にして最小限」
の物のみが許可されるに足る、という基本理念がある。
なので特別な目的(大型の害獣の駆除)に用いるもの以外では
輸入や所持は難しい。
あと、外形にも規制がある。
「軍用銃のように見える」
物は輸入も所持も許可が出ません。
0766名無し三等兵
2005/10/26(水) 02:54:51ID:???スナイパーライフルなら口径7.62ミリあるいは5.56ミリで有効射程1キロ以上あるんじゃまいか。
俺は詳しくは知らないけど、レミントンのM700とか所持できるみたいよ。
詳しくは的スポーツ板で聞いてみて。
レミントン《大口径ライフル使い集合スレ》サコ−
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1104375653/
0768名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:07:16ID:???「銃砲刀剣類所持等取締法」
によれば、許可される装弾数は
ライフル銃、空気銃:6発以内
散弾銃:3発以内
許可される口径は
ライフル銃:10.5ミリメートル以内
散弾銃:12番ゲージ以内
空気銃:8ミリメートル以内
*但し、専らトド、熊その他大きさがこれらに類する獣類の捕獲
(殺傷を含む。)の用途に供する猟銃の口径のみ
ライフル銃:12ミリメートル以内
散弾銃:8番ゲ−ジ以内
となっているので、口径12.7mmや14.5mmの銃では許可が出ない。
0769鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/10/26(水) 03:10:23ID:6dGVD3sr空母艦載機は「空母の装備品」なので、それぞれの空母にそれぞれの航空隊が設定されました。
たとえば珊瑚海海戦で翔鶴が大破し、瑞鶴に緊急着艦した翔鶴航空隊のパイロットが
そのまま瑞鶴に居座ることは、辞令が出ない限り不可能で、
翔鶴の修理完了まで岩国で訓練ながら待つか、飛鷹・隼鷹送りの辞令を受けるかです。
また主力の下士官パイロットは、所属鎮守府に在籍するため、
横須賀所管の赤城の場合、蒼龍(横須賀所管)へ転属することはあって、加賀(佐世保所管)へは行けません。
空母がひとたび轟沈すれば、死なばもろとも…なのが空母航空隊員です。
横須賀鎮守府は霞ヶ浦、呉鎮守府は岩国、佐世保鎮守府は大村、舞鶴鎮守府は美保に慣熟訓練航空隊があり
この中から、陸上航空隊行き、または空母航空隊要員を選抜することになり、
不足したパイロットの補充員、新規就役空母の初代スタッフとして引き抜かれることになります。
もっとも、基地航空隊にも宇佐空や佐伯空みたいな艦載機乗りの名手がいる部隊もあり
結局マリアナ海戦に間に合わなかった舞鶴召集パイロットに代わって、
小沢さん直伝のアウトレンジ戦法を伝授された元基地航空隊の艦載機乗りの選抜隊を大鳳に載せた珍しいも存在します。
0770760
2005/10/26(水) 03:12:32ID:lnAfBpIEどうもです。参考になります。
m(。。)m
0771名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:42:37ID:???0772名無し三等兵
2005/10/26(水) 03:53:09ID:yLZ89HXw北朝鮮空軍はパイロットがほとんど訓練できないでおり
実戦では殆ど特攻しかできないだろうと言われていますが
現代の米空母機動部隊に対して特攻は有効なのですか?
0773名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:00:42ID:???全く無効だと思われ。
そもそも、戦後の米軍の艦載対空防御兵装自体、特攻に悩まされた経験から
発展したようなもんだし。
0774名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:02:53ID:???まず望みはない。
今のアメリカ空母機動部隊は、空母一隻につきイージス艦が4〜6隻は付く。
ステルス能力が無い北朝鮮軍の戦闘機は、空母から発艦した早期警戒機と
各艦艇のレーダー網に一発でひっかかる。
イージス艦から防空ミサイルが飛んでくる上、空母艦載機が上空を固めるはず。
視認することもできない距離であっさり撃墜されるのがオチじゃないかと。
0775名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:06:30ID:vhSDcBGJそんな話聞いたこともないが……
訓練ができていないのは事実とされているが、特攻なんて、現代の海戦では意味ないと思うぞ。
対艦ミサイルと戦術航空機の正面投影面積を考えてもらえば分かると思うが、戦術航空機は対艦ミサイルより大きい。
速度は同じくらいだから、戦術航空機で特攻する攻撃は、対艦ミサイルでの攻撃以下だろうな。
なら対艦ミサイル使ったほうが良いじゃん、ってわけ。
……北は空対艦ミサイル持ってたっけな?
0776名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:32:44ID:hXHyeNN+開発費がかさんで調達数が減らされたと書いてあるんですが
インフレ等で開発費が上がる事を軍及びメーカーは見込んで見積もりを出したりしないものなんでしょうか?
0777名無し三等兵
2005/10/26(水) 04:43:58ID:???基本的にしません。
というか「開発費が予定より嵩む理由」は、インフレとかではなく、
「予定した予算では要求される性能が達成できない」というのが
ほとんどだからです。
そして「要求した予算では開発費が収まらない事を考慮して、多め
に見積もる」という行為は、公的機関及び公的機関に委託された
組織が行うと「水増請求」という犯罪行為です。
予算というのは「必要最小限且つ最低限」にしか認められないもの
ですし、またそうあらねばなりません。国民から強制的に徴収した
大切なものなのですから。
・・・日本で生活していると、とてもそうだとは思えない事例が多々
ありますが(頭痛
0778名無し三等兵
2005/10/26(水) 06:05:06ID:3OBYgFiKそれともアメリカのM14みたいに若干数配備を続けるみたいなことするんですか?
もし64式を全廃するとなると5,56mmのみだと火力の不安等は無いのでしょうか?
なんか色々聞いちゃってすいません
0779723
2005/10/26(水) 07:42:18ID:???m(__)m
0780名無し三等兵
2005/10/26(水) 08:56:20ID:???自衛隊の62式7.62o機関銃をMINIMI5.56o機関銃に更新したら火力、貫通力が足り無いと思う。
弾の互換性と機関銃の信頼性確保の為には仕方無いのかな?
0782名無し三等兵
2005/10/26(水) 09:44:06ID:???>インフレ等で開発費が上がる事を軍及びメーカーは見込んで見積もりを出したりしないものなんでしょうか?
その場合の開発費が嵩むとは、インフレで開発費の名目が増えることも含んでいないではないが、
むしろ予想外の技術的トラブルの解決などで当初の見積以外の開発費を投入せねばならなくなること。
0783名無し三等兵
2005/10/26(水) 09:46:12ID:???「特攻しかない」と言うのは一種の揶揄。北朝鮮が特攻戦術を採用しているという意味ではない。
訓練時間が極端に短くてまっすぐ飛ぶのがせいぜいだから、ただ突っ込んで来るくらいしか出来ないと言う意味。
0784名無し三等兵
2005/10/26(水) 10:43:05ID:???突っ込む段階まで飛べないと思うな
空母部隊の位置把握も困難だし
0785746
2005/10/26(水) 10:46:28ID:MorD5eVF詳しい内容サンクス
0786名無し三等兵
2005/10/26(水) 13:04:40ID:lUVXO96w国の偏見を一切持たないで軍事を見ることができる目を養うには
日ごろからどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
0787名無し三等兵
2005/10/26(水) 13:16:09ID:KiwCfi2d現代の潜水艦が対潜魚雷、
又は対潜ミサイルの攻撃を受けた場合、どのような対処をするのでしょうか?
デコイを撃って、音が乱れている間に懸吊してやり過ごす?
アルファ級やシーウルフ級は魚雷から「逃げる」そうですが……
お願いします。
0789名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:08:47ID:tzBqnhZM沿岸砲に転用されたそうなのですが、
これの運用は海軍なのか陸軍なのか、気になって夜も眠れませんボスケテ
0790名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:16:22ID:???音響囮魚雷を発射して無音航行、もしくは反撃。
しかし、攻撃される=探知されている時点で既に潜水艦としての意味は無くなっています。
0791名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:36:13ID:63XISn/q連隊の数がえらく多かったり、兵員は多かったり少なかったり。
伝記なんかの断片的な情報しか持ってないのでいまいちはっきりしません。
当時はまだ厳格な編成等は無かったのでしょうか?
0792名無し三等兵
2005/10/26(水) 14:37:33ID:???早川文庫の「高速戦艦脱出せよ!」には
海軍が運用していたと書いてあったような起臥す
0795787
2005/10/26(水) 14:56:45ID:KiwCfi2d0796名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:22:13ID:???B1はランサーだっけ?
0798名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:25:22ID:???サンクス
マンタがぴったりだね。
0799796
2005/10/26(水) 15:27:36ID:???B2って被撃墜記録ってあるんでしょうか?
F117は湾岸戦争でも落とされてるよね?
0800名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:29:52ID:???おい、記憶がごっちゃになってるぞ。B2は撃墜されたことない。F117が撃墜されたのはコソヴォ空爆の時の1機のみ。
0801名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:31:18ID:???とりあえず質問者はID出してね。
Bー2は喪失機は今のところゼロ。
訓練やテストで墜落したこともなく、今のところは無事故無違反。
0802名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:37:58ID:63XISn/qいえ、そのサイトは知ってるんですが、そこ、そういう情報ないですよね?
見落としてたら申し訳ないのですが。
0803名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:41:09ID:BeYBfles0804796
2005/10/26(水) 15:42:23ID:DKkL2Xx4>801
B2は無傷なのか・・・わかりました。どうもです。
0806名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:49:07ID:r2bvQyxm日本軍は重慶に対して爆撃行為を行っているようですから、
中国側に被害がないとは言い切れないみたいですし。
右寄りにも立たず、左寄りにもなり過ぎない史観で極力客観的にお答え下さい。
0807名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:51:04ID:r2bvQyxm0809名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:54:15ID:???沿岸防衛や陸上から海上を狙うものは海軍の管轄なのが普通。
陸上自衛隊みたいに地対艦ミサイルを陸軍が運用してる国もあるが。
0810名無し三等兵
2005/10/26(水) 15:54:31ID:???国民党の終戦直後の発表で400万ぐらいだった希ガス。
でどんどん増えて今は3000万だっけな?
まぁこの中から自分が一番客観的だと思うものを選びなさい。
0811名無し三等兵
2005/10/26(水) 16:06:32ID:???学研M文庫の「南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記」に部隊の規模についての記述がある。
軍
北軍では少将、南軍では大将が指揮。
総兵力は状況、戦域により1万以下〜10万名以上
軍団
北軍・少将、南軍・中将
2〜3個師団からなり1万5000〜2万名程度
師団
北・南軍共に少将
2〜3個旅団からなり5000名程度
旅団
准将
2個連隊以上からなり1200ないし3000名
連隊
北・南軍共に大佐
10個中隊からなり各中隊の兵力は50ないし100名
前線にいた期間により連隊兵力は200〜800名程度とばらつきがあり、長期間転戦している連隊では50名程度ということもあった。
交通機関が未発達(徒歩か鉄道)だったために兵力の補充が円滑に進まず、このように部隊規模がバラバラになっているのだろう。
なお、南北戦争の戦闘全般については上記の本を読むのがいいだろう。
0813名無し三等兵
2005/10/26(水) 16:28:44ID:63XISn/qおお!ありがとうございます!
兵力のバラツキが交通機関の未発達によるものとは目から鱗です。
その本いいですね。お幾らぐらいなんですか?
0814名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:13:16ID:r2bvQyxmご回答をありがとう御座います。
一番少ないものでも400万ですか。
日本軍は結構、中国人を殺してますね。
0815名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:17:08ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4059011177/qid%3D1130314358/250-9320395-1217052
本の探し物をするなら、まずアマゾンなどで検索してみよう。
あと交通機関が理由とするのはあくまで俺の私見だから、うのみにせずに自分で調べてみような。
0817名無し三等兵
2005/10/26(水) 17:27:16ID:???今いる60億も100年後にはおおかた死んでるんだよな
それでも増え続けるわけだが
0819789
2005/10/26(水) 18:14:15ID:???なるほど。ありがとう
0820名無し三等兵
2005/10/26(水) 19:09:50ID:Z3v0oG71竹島か尖閣諸島に移したらいいんじゃね?
0825名無し三等兵
2005/10/26(水) 20:18:58ID:???が4号戦車に比べて複雑などと書いてあるのを見かけるのですが(最近では
「ドイツ戦車パーフェクトバイブル2」学研)、そもそもトーションバー
の利点は単純な構造で信頼性が高い事にあるんじゃないでしょうか?
0828名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/26(水) 21:02:06ID:R1/VX29Iたしかにコイルやダンパーを使わないんで仕組みは単純ではありますが、
本当に単純な構造なら、なんでヤクトティーガーで縦型トーションバー使った
ボギー方式のサスを試したの?つう話になります。
車体の箱に穴開けてサスをボルト止めすれば済むボギー方式と比べて、
トーションバーは車体下部を貫通しているわけですから製造の際の工作にも
手間がかかるのは当然です。
もしトーションバーにひびが入ったら、左右の転輪外して抜き変えないといけないわけで…。
0829名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:10:53ID:???パンターはダブルトーションバーという新しいトーションバーを
導入しており・・・・・とその本には書いてなかったかな?
0830名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:28:08ID:9VOK0PNvまだ砂漠に無残な姿を曝しているのでしょうか、それとも最近の資源高騰で大部分回収されているのですか?
0831名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:29:48ID:???誘導お願います。
0832名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:31:38ID:???まだ残ってるはずです。
0833名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:32:54ID:???”戦車”をキーワードに板内を検索すると90式戦車その3というスレが見えるんだが。
0834833
2005/10/26(水) 21:33:34ID:???90式戦車 その30でした。
0836名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:37:30ID:???0838名無し三等兵
2005/10/26(水) 21:40:17ID:???0839名無し三等兵
2005/10/26(水) 22:00:17ID:9VOK0PNv0840名無し三等兵
2005/10/26(水) 22:05:38ID:???連続質問は嫌われるぞ。
普通、亡命するか、新政府に忠誠を誓うかぐらいの
選択肢しかない。
0841名無し三等兵
2005/10/26(水) 22:26:38ID:???0842名無し三等兵
2005/10/26(水) 22:36:40ID:lUyLKMK4質問者はIDを表示させるように。
初心者からの質問と解釈してリンクを示させていただきます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0
0844名無し三等兵
2005/10/26(水) 23:15:33ID:qkNFwHoM・・・・ただし、しばしば見られた土嚢の積み上げに関してはパットンがブチ切れまして、
傘下の部隊(第3軍)での土嚢の使用を禁じています・・・・・
に関して質問なのですが、
1 なぜ、パットンは土嚢の積み上げに激怒したのですか?戦車に土嚢を積むとどの様な不都合があるのですか?
2 パットン傘下第3軍以外の部隊では土嚢は戦車に積まれ続けていたのでしょうか?
3 土嚢積を禁止したパットンに対して、部下・パットンと同級の将軍達・米本土の偉い人たちから批判は
有ったでしょうか?
0846名無し三等兵
2005/10/26(水) 23:27:36ID:???0849名無し三等兵
2005/10/26(水) 23:38:15ID:???成形炸薬弾に対する効果はある程度あるが、撤甲弾には無意味だから。
それどころか、装甲表面での摩擦力が上昇して、撤甲弾が装甲に食い込みやすくなるので逆効果。
0851849
2005/10/27(木) 00:17:14ID:???0852名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:22:10ID:???新政府の権威を認め忠誠を誓った連中はまもなく呼び戻されて
短期間の再教育キャンプに送られ、シャバに戻ってほっとした途端に
また適当な理由をでっちあげて再教育キャンプ送り、と無間地獄の
苦しみを味わっている
近くの図書館でベトナム関連のコーナーを
探すと元南外交官の回想録がいくらも見つかるはずだ
ついでながら南の解放戦線に加わっていたゲリラたちも、ほとんど
全員再教育キャンプ送りになり、多数がいじめ殺された
0853名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:28:45ID:IHy/PVr+0854名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:31:45ID:???そんな話聞いた事無いです。ただ有名な伝説のひとつとして、ナポレオンが士官学校時代に、生徒が遊びでやってた
雪合戦で指揮を執り、陣地構築や部隊(?)機動で華麗に勝った。って話があって、そこから来たガセじゃないっすかね?
0855名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:35:52ID:???thx
0856名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:54:34ID:WZU3qnwaだとしたら、その原因は何なのでしょうか?
0857名無し三等兵
2005/10/27(木) 00:58:12ID:???騒音がひどいとはどこで聞いたのでしょうか?具体的に各種戦闘機の
騒音調査を行わない限りただの伝聞に過ぎません。
具体的な騒音の数値を提示してくれないとあなたの質問には答えられません。
0858名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:00:09ID:L7+kbR4L私は改憲派として護憲派を言い負かしたいのです。
護憲派がおそらく言ってくるであろう
「改憲すると徴兵制が復活!」は論破するのは簡単なのですが、
「改憲するとアメリカの戦争に付き合わされて犠牲者が!」と
(要するに集団安全保障が導入される時に起こりうるかもしれない弊害)
「憲法改正しなくても国は守れる」を論破するための論理展開に関してご助言ください。
いや、別に自分は核保有論者とか空母保有論者とか反中反韓厨じゃないんですが、
うちのクラス、どうも護憲厨が多いみたいなんで、なんとか軍事学的に説得したいんです。
0859名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:02:00ID:???0860名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:02:04ID:???単純に、米海軍/海兵隊の装備する戦闘機/攻撃機がほぼF/A-18で更新dされた結果、
厚木や岩国などの米海軍航空基地の騒音調査をするとF/A-18が上位に入る(数が多い
から)というだけじゃないかな?
0861補足
2005/10/27(木) 01:05:11ID:???F-15>F-4>AV-8>F/A-18>F-2>F-16 の順でF/A-18はそんなでも
ないと思うよん。
0862名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:11:26ID:???「憲法改正しなくても国は守れる」の反対である「憲法改正しなければ国は守れない」
という命題が成り立たない以上、論理展開は困難。
ついでに
「改憲すると徴兵制が復活!」改憲しなくても徴兵制もしくはそれに水する制度は成立可能
「改憲するとアメリカの戦争に付き合わされて犠牲者が!」改憲しなくてもアメリカの始め
た戦争に付き合わされる可能性はある(というか既に付き合わされてる)し犠牲者が出る
可能性はある
ということでこれはこれで論理がおかしい。
0863862訂正
2005/10/27(木) 01:13:32ID:???0864名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:17:11ID:???>うちのクラス、どうも護憲厨が多いみたいなんで、なんとか軍事学的に説得したいんです。
自分では気付いていないかもしれないけど君は改憲厨ですね。
0865名無し三等兵
2005/10/27(木) 01:26:13ID:???憲法改正は法学の問題であって、軍事の問題ではない。
なので、あくまで論理を追及するなら、どれだけ「憲法
第九条が軍事的に問題があるか」を論じても無意味。
あえて言うなら、現行の憲法を絶対とする限り(憲法とは
絶対的なものだが)、どう解釈しても自衛隊は違憲の存在。
ではならば自衛隊を解隊するのかそれとも憲法を改正し現状
を追認するべきなのか・・・?
そして、自衛隊を解隊したら国防はどうするのか・・・?
という点で議論するべきだろう。
0867名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:11:55ID:VsXfVOwwすいません。
了解です。自分でやってみます。
いろいろ、ありがとうございました。
0870名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:38:55ID:NSM7is6k↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~yamahide/photo/ka04.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/PageMill_Resources/image2453.gif
0871名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:41:08ID:???風向判断用。
放射白線の集中部に蒸気発生器があり、そこから水蒸気を出して
それが流れる方向から風向きを判断する。
0872名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:45:43ID:r2EkYiEO>>よく日本軍が自動小銃を開発しなかったことを以って遅れていると評するむきもあるがナンセンスである。
>>第2次大戦でも自動小銃を配備したのはアメリカ軍だけで、またその陸軍は東西とも大活躍したわけではない。歩兵の武器として自動小銃はボルトアクション銃と比較し格段に優れていない。
>>まず携行弾丸の量の問題がある。そして命中率や短銃身による銃剣の威力減、加熱の問題があり、実際自動小銃が第2次大戦や朝鮮動乱、ベトナム戦争で大活躍したわけではない。
>>すなわち小銃とは防禦の際、突撃して来る敵兵を倒すのが目的で、300メートルの射程であれば本来は命中率の向上を期したほうが、有効である。近距離で弾幕射撃をするのであれば、軽機関銃の方が効率がよい。
>>自動射撃はあまり意味がない。狙撃を除けば、攻撃では小銃は槍の機能なのだ。その意味で自動小銃を別名突撃銃と呼ぶ国があった。
>>朝鮮動乱ではボルトアクション銃をもつトルコ兵が歩兵としてかなり優秀だと評価されている。トルコ軍伝統の近接塹壕作戦では狙いをつけられない自動小銃は有意義ではなかった。
>>とくに一弾に集中する狙撃兵には歓迎されなかった。現在の自動小銃でもオートマチックに設定したときは、命中率は度外視することが基本である。
>>これでは塹壕に潜む敵兵に有効ではない。またカバーをとらず立ち上がって腰ダメで乱射したところで奇襲でもなければ遠方からの正確な射撃の的である。
この意見はどの程度正しいのでしょうか
0873名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:47:50ID:???全くダメ。
「突撃銃(アサルトライフル、シュトゥルムゲヴェール)」がどういう火器なのか
さっぱり理解してないし。
0874名無し三等兵
2005/10/27(木) 02:48:13ID:tFh/Wwf7このスレは基本的に一問一答形式が前提なんだ
貴官が一番知りたいところに絞って質問してちょ
0878名無し三等兵
2005/10/27(木) 03:40:10ID:VsXfVOwwこの文章の中では「格段に優れていない」ぐらいですかね。同意できるのは。
この文章だと自動小銃がBARかM1かもはっきりしないですね。
0879名無し三等兵
2005/10/27(木) 03:42:57ID:???アサルトライフル否定論とは驚き桃の木w
ま、脳内が朝鮮動乱の時代で止まってるお花畑なご意見。(1965年頃ベトナムで
M16欠陥問題が騒がれていた頃に書かれた意見じゃあるまいな?)
「アインシュタインの間違いハケーン!」というようなト本を自費出版してる爺さんがいるが、
「世界中の陸軍の銃の選び方は間違っとる」といってるようなもんだな。
0880名無し三等兵
2005/10/27(木) 04:29:11ID:???知り合いからアサルトライフルは一発づつ撃つのが基本と言われたのですが、本当なのでしょうか。
0881名無し三等兵
2005/10/27(木) 04:45:37ID:???一発ずつ・・・というか、フルオート機能がついているアサルトライフルでも
普段はセミオートで撃つのが基本。
フルオートで撃つのはその名の如く「突撃」するときなどに、命中する事では
なく相手がこちらに撃ち返せないようにする事を期待して弾幕を張る時くらい。
そもそも発射速度が数百発/分あるのに装弾数が30発程度しかないアサルトライ
フルでフルオート射撃したら、数秒で弾が切れるし、銃身や機関部が過熱して銃
そのものが壊れる。
だから、フルオートで撃つ時でも引き金を小刻みに引いて、数発単位の連射を
繰り返す・・・という射撃方法が基本になる。
0883名無し三等兵
2005/10/27(木) 07:52:23ID:???三沢市が毎年実施している騒音測定で、F/A-18は他の戦闘機と比べてもダントツの
うるささ指数(単純な騒音ボリュームとはやや違う)を示しています
東奥日報だったかな。青森の地元紙のサイトで当該記事が読めるはず
また、E/Fにいたっては住民が軍に深い理解と共感を示すアメリカ国内ですら
多数の騒音被害訴訟を起こされています
総合的にみて、F/A-18は史上最もうるさい戦闘機と断言してもよいでしょう
世間には857氏のように飛行機を画像でしかみたことがなくて、自分の思い込みが
絶対的に正しいとする、共感能力のない人が多いのは悲しいことです
0884名無し三等兵
2005/10/27(木) 07:57:00ID:???余計に酷い、という話もありますな(ソースは2ch→脳内ですまぬ)
0885名無し三等兵
2005/10/27(木) 08:18:19ID:???人間の不快感にマッチする(たとえば高音域がデカイとか)のが原因だろな
0886名無し三等兵
2005/10/27(木) 10:36:05ID:gesJyZHf旧日本軍の中戦車は
八九式イ号
九七式チハ
一式チヘ
三式チヌ
四式チト
五式チリ
ですが、チ=中戦車で、後はイロハ順に並ぶはずなのに
ロ、ニ、ホ、チ、
はどうなっているのでしょうか?
それから三式チ「ヌ」がなぜ四式チ「ト」、五式チ「リ」の前に付いているのでしょうか。
お願いします。
0887名無し三等兵
2005/10/27(木) 10:44:15ID:LOABmAfX搭載機はどれくらいになりますか?
>>886
三式中戦車が四式中戦車や五式中戦車の後に開発が決まったから
0888名無し三等兵
2005/10/27(木) 10:56:43ID:???>大和級が空母に改装された場合・・・
これは、大和片3番艦ってのが1段格納庫で47機搭載だが。。。
回答以前の問題として、どういう性格の空母にするかにより、
大分と搭載機数がかわるのではないかな?
格納庫が2段の、普通の空母にするか、
1段のみとして甲板の高さを下げ、重心を上げない様にして防御に回すとか。
はたまた、高射砲の質と数量、さらには初期の空母のように主砲搭載とか。
さらにアメリカ式に(以下略。
0889名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:04:13ID:LOABmAfX非装甲飛行甲板・閉鎖式格納庫二段・4インチ乃至5インチ連装高角砲6〜8基の場合でお願いします
0890名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:10:04ID:???旧式戦艦は確か53〜54機
大和は知らないが、露天繋止込みで90機前後じゃないかね
何を搭載するかによっても変わると思うが
0891888
2005/10/27(木) 11:17:11ID:???時間/資材が十分だとして、俺的な大雑把な目安でよろしければ。
金剛で50機まで、扶桑級・伊勢級・長門級 50〜 長門は60いくかも
大和級なら100くらい?
根拠無しの数字ですが(苦笑。
0892名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:36:02ID:v+SiKV8B入隊すると訓練でミサイル、爆弾を手で持ち運び出来るように腕力を鍛えますか?
0893名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:47:25ID:???0894名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:52:42ID:tqoKrrOLチニはチハ車との試作競合で敗れたチハよりも軽量な中戦車
チホは一式チヘに敗れた47ミリ砲装備の試作戦車、試製98式戦車とも呼ばれる。
三式がチヌで、四式チトや五式チリよいも字が遅いのは、三式チヌ開発が始まったのが、その二つより遅いからです。
1944年始めの時点で、チト、チリの開発は始められていましたが、完成はまだ先のことだと言われていました。
そこで、急遽75ミリ砲を搭載する戦車を開発するため、とりえず九七式中戦車の車体に75ミリ砲を載せる戦車の開発が5月にスタートします。
これが後の三式中戦車となりました。
0895名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:55:24ID:???チニ・チホが採用される可能性あったんだよな参謀本部の馬鹿のせいで
0896名無し三等兵
2005/10/27(木) 11:57:44ID:???ガールフレンドの名前をお尻に刺青していないことを証明するため、上官にズボンを脱がされる
事件が起きた、と英国最大の発行部数を誇る新聞サンが27日報じた。
ヘンリー王子はチャールズ皇太子と故ダイアナ妃の間の二男で、王位継承順位は皇太子、
兄ウィリアム王子に次ぎ第3位。
サン紙によれば、ヘンリー王子はジンバブエ生まれのブロンドのガールフレンド、チェルシー・
デービーさんの名前をお尻に彫っているとのうわさが流れていた。知らぬは本人だけだったようだ。
同紙によれば、行進中に上官の軍旗護衛下士官が王子に対し「ズボンを下ろして尻を見せろ!」
と叫んだ。王子が「まじめな命令でありますか」と尋ねると「さっさと脱げ。うわさが本当か見たいのだ」
と再び命令された。ニヤニヤする下士官の前で王子はズボンをヒザまで下ろしたという。
ヘンリー王子と同じ小隊の一員は同紙に「誰も見たことがないような滑稽な光景だった。
誰もがうわさを知っていたが、本当かどうか王子に聞いてみようと思った者はなかった。ズボンを
下ろした時の王子の顔といったらなかった。我々はみんな笑い転げた。王子は赤面したが、自分も
笑った」と語った。
同紙は、王子がじっと耐え忍んだことを評価し、しっかりした人間であることの証明だと述べている。
引用元:OCN (時事) 2005/10/27
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20051027/a051026230354.vfsm9z2z.html
-------------------------------------------------------------------
こんなことを王位継承順位を持つ王族にしてしまっていいのですか?
0897名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:12:52ID:oxYWD0n/夜のタイマツ掲げての行進、そしてあの軍装に驚きました。
ドイツの軍服って今でもナチスに似ていますね。。。
0898名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:13:51ID:???搭載54機は二段ではなく一段のようだが
BUN
計画の性格から見ても、装甲飛行甲板が廃案となったとしても格納庫は一層にしたのではないでしょうか。
17年8月の「空母に改装可能艦船並に所見」で他の戦艦の項目を当ってみても戦艦各型ともに戦闘機27
艦攻爆27の搭載機数ですから信濃以外の戦艦も非装甲飛行甲板で格納庫一層だったのでしょう。
0899名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:17:31ID:???もしかしてキヌティとかいうコテハンのことですか?
0902名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:22:47ID:AFwNjRhz0903名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:23:20ID:1xo3XeuW・炸薬っていうのは具体的にどんな物なんですか?
・炸薬に点火する方法は?
大戦前後の戦艦〜大戦後の米海軍ミズーリ級とかの場合です。
現代の護衛艦の砲クラスのは小銃の薬莢のようになってるんでしょうけど。
以前見た映像では大きな粉袋をお尻から詰め込んでたんですが、あれ炸薬?
0906名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:41:48ID:???点火する方法=信菅の爆薬を付ける、不発弾の撤去には信菅を外す
大きな粉袋=装薬、装薬量を加減して射程距離を変化させる
0907名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:45:02ID:???・破壊する為に作られた爆薬
・信管や雷管で起爆
>大きな粉袋
火薬。装薬の方がしっくりくるかな
普通は発射の際に炸薬を使用しない←あなたはこれ憶える事
0908名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:54:20ID:URjmkvmI0909名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:56:15ID:???炸薬って言うのは、砲弾内の装填されており、着弾と同時か、あるいは少しの時間をおいて爆発する。
各種の信管が取り付けられており、基本的には着弾の衝撃によって雷管が爆発、砲弾に装填された爆薬を起爆させる。
発射に使用する火薬は、普通は装薬と呼ばれる。発射薬のこと。あなたが言ってるのはこっちでしょうか?
戦艦の装薬は弾丸とは別に、布製の袋で砲に装填される。
この火薬の量を加減することで、弾着位置を調整したり、砲の磨耗を抑えたりする。
装薬の点火は、電気雷管によって行われる。
0910名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:57:21ID:???0911名無し三等兵
2005/10/27(木) 12:59:33ID:???移動・装着には専用のドーリーを使う。
人手で行うのは最も軽いサイドワインダークラスの装着くらい。(2・3人がかり)
0912名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:02:11ID:???(ラッキーナンバーおめ)
いや、米空母ではドリーなんかはことごとく故障してるか
行方不明になってるかが普通でね
マジで人力搭載が当たり前だそうなw
0913名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:06:19ID:VwRMDN4t多めの装薬を使う場合は、着火用の雷管も棒状で長く、全体に着火できるようにすることが多いです。
雷管の撃発は電気で行うのが普通です。
0914名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:07:36ID:???0916名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:15:28ID:???米海軍関連のサイトを探すと5人がかりで手動クレンで2000lb級をパイロンに
ぶる下げようと奮闘してる写真がみつかるよ
0917名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:19:11ID:RhrRylCo0918名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:25:17ID:???アメリカ、インドが反対
中国、イスラエル、北朝鮮、パキスタン、ブータン、ミャンマー、キューバが棄権
その他の国が賛成
これ見て思ったのですが、アメリカって国連に不満があるよね?
もし、アメリカが国連を脱退したらどうなるの????
0919名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:32:59ID:tiT+G+/hアメリカ抜きの国連ができるでしょう。
その後のことは実際にそうなってみないと誰にも分かりません。
0920名無し三等兵
2005/10/27(木) 13:53:25ID:n3QQcXOIまた、潜水艦にもイカリはついているのでしょうか?
0921名無し三等兵
2005/10/27(木) 14:16:16ID:???重量自体はそんなんでもない。せいぜい3トンかそれ以上。
ただ、どっちみち錨自体の重さはあんまり意味を成さない。
錨泊というのは、錨が海底に食い込んで船を引きとめる力よりも、
錨に繋がれた鎖の重さと、海底に横たわる鎖の摩擦抵抗で停泊してる
場合のほうが多い。
錨自体の食い込む強さが問題になるのは、台風などの強風で
船が流されるような状態のとき。
あと、潜水艦にも錨はちゃんとある。
マッシュルームアンカーという、その名の通りキノコを逆さまに
したような型の錨を艦の前方下部に持っている。用途は同じ。
0922名無し三等兵
2005/10/27(木) 14:18:41ID:???>錨自体の食い込む強さが問題になるのは、台風などの強風で
>船が流されるような状態のとき。
この際に重要になるのは、錨の重さよりむしろ形状。
一番適してるといわれる形が、今の護衛艦の主錨に採用されているもの。
0924872
2005/10/27(木) 15:36:53ID:r2EkYiEOttp://ww1.m78.com/topix-2/infiltration%20tactics.html
です。
現代でなく第二次大戦での話のようです
0925名無し三等兵
2005/10/27(木) 15:39:08ID:???当時のウラジオストック軍港は蔚山沖海戦で大破した巡洋艦二隻の修理すらままならない能力だったと本で読みました。
あれだけの規模を持つバルチック艦隊の軍港には余りに能力不足だと思うのですが、その点について
当時のロシア本国はどう認識していたのでしょうか?
途中までは旅順の利用が見込めたにしても、旅順陥落後はウラジオストックの利用が前提だったと思うのですが。
0926925
2005/10/27(木) 15:40:22ID:KXE6y94U0927名無し三等兵
2005/10/27(木) 15:50:22ID:???あぁ、そこのサイトの人軍事板ではダメ認定されてるから。
最近では「頭のおかしな人をマッタリと見守る」態度を取るのが
ここでは彼へのスタンスだ。
0928名無し三等兵
2005/10/27(木) 16:29:07ID:???その旗の振り方について知りたいのですが、ご存知のかたがいましたらご教示お願いします。
0929928
2005/10/27(木) 16:29:37ID:1qDMHDBM0931名無し三等兵
2005/10/27(木) 16:49:52ID:???0932名無し三等兵
2005/10/27(木) 16:51:17ID:YtEEzyTz陸軍には頭の硬い将が、海軍には名将が、と集まってしまうのでしょうか?
0936名無し三等兵
2005/10/27(木) 16:58:05ID:???0937名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:00:54ID:???0938名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:08:49ID:???0939名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:25:49ID:LeXiqmqwあれって戦時中の民兵とか??
0940名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:25:54ID:???0942名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:32:40ID:YtEEzyTzという感じの評価になってて、陸軍はダメ将が多いイメージがありますが?
0946名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:35:13ID:FsdfrQs6ドガーンとなるミサイルの弾頭はなんと呼べばいいんですか
0947名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:35:27ID:???(後半部分はさておき)組織がめちゃくちゃだったから、としか答えようが無い。
>>942
頑張ってません。敗戦が決まってから3年、無理に頑張らされた。
それと一般ってどこ?
陸軍が暴走・海軍は・・・ちうのは政治面でのイメージではなかろうか。
0950名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:38:20ID:???東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7
代々木ソフト内通販部に購入の意思を表明したハガキを送ると振込用紙とソフトが送られてくるぞ。
振込が確認されるとプロキーが送られてくる。
0952名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:45:21ID:???現代では対艦ミサイルで標的にする艦艇に装甲を持った艦艇が
いないから対装甲用の成形炸薬は必要ない。
ドガーンとなる・・・ってw
そういうのは「高性能炸薬(HE)」といいます。
0953名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:48:11ID:???0954名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:55:31ID:???http://angohon.parfe.jp/sensi/w-ta.htm
大東亜戦争「敗因」の検証 佐藤 晃
対米戦争の主役である海軍のお粗末な戦い。どこを探しても「戦略」のかけらもない。情報能力がなく、
後方兵站に意を用いた後もない。日本海海戦に勝利して、連合艦隊は近隣に敵を失った。
軍令部・連合艦隊の中枢は眠ったまま35年を過ごした。
戦後、マスコミは日本政府と陸軍を悪玉にし、海軍の欠陥を指摘せず海軍善玉論を展開してしまった。
海軍軍人もそれに乗り、自ら敗因を探ろうとしなかった。
0955名無し三等兵
2005/10/27(木) 17:59:53ID:VwRMDN4t普通はSAP(Semi Armor-Pierceing)、つまり前部を強化した炸薬弾頭が使われます。
これは近接防御火器から誘導部や炸薬を守る盾としても働きます。
0956名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:10:29ID:FsdfrQs6また質問ですけどハープーンってF-2にも詰めますよね
ペンギンとハープーンの炸薬の量の差はすごくあるんですか?
0957名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:10:45ID:YtEEzyTz陸自が旧陸軍否定なのに、海自が旧海軍の伝統を誇りにしてる感じが、
それを広く容認されてる状態が、なぜなのかと思って。旧陸×、旧海〇なのかなぁ?と。
0958名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:11:52ID:???0960名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:24:08ID:???こんなことには……
0961名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:28:09ID:???0962名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:30:23ID:???またその後、「人殺しが好きなの?」ときかれたらどうしますか?
0963名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:31:37ID:???積めません
>ペンギンとハープーンの炸薬の量の差はすごくあるんですか?
炸薬量は不明だが、弾等重量は倍違う
0964名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:32:25ID:???0965名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:34:47ID:???諸君 私は戦争が好きだ
諸君 私は戦争が大好きだ
殲滅戦が好きだ電撃戦が好きだ打撃戦が好きだ防衛戦が好きだ包囲戦が好きだ
突破戦が好きだ退却戦が好きだ掃討戦が好きだ撤退戦が好きだ
以下ry
0967名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:44:22ID:???「現実を前にして好きも嫌いもあるまい。
戦争が嫌いなら戦争がこの世からなくなってくれるとでもいうのか?」
などと小一時間(ry
0968名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:45:35ID:???我々は、極限事態を抑止するあるいは対抗するため人間が営々と積み重ねてきた叡智と努力の内容に
ついて、畏敬の念をを覚えつつ、そして同時に哲学的な意味での虚無感を覚えるのであって、以下略
0969名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:50:35ID:???現に世の中で行われていることを論じるのに、興味の有無はあっても好き嫌いはあるまい。
経済活動を調べたり論じたりしている人間に「経済が好きなの?」とか「金儲け好きなの?」とか
聞いても仕方ないのと同じで。
0970名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:54:55ID:???人によって答えの違う質問は止めていただきたいわけだが。
0972名無し三等兵
2005/10/27(木) 18:56:18ID:???愛らしいブリティッシュショートヘアを絶滅の危機にまで追い込んだ戦争を
好きになる猫好きがこの世にいるのかね?
ったく前の戦争で平和を得ようとするばかりに敗戦国をしこたま叩いたのが(ry
0973名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:01:37ID:FsdfrQs60974名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:03:58ID:???0975名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:08:15ID:???「平和と同じくらい好き」
「猫と同じくらい好き」
0976名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:16:18ID:???当時はそれで十分と考えられていたから。
というかアメリカ陸軍上層部は機関銃、特に歩兵用軽機関銃に対する
考え方がえらく後進的で、
「ライフルの弾を連射しなきゃいけないような状況なんかあるのか?」
と結構本気で考えてたので、これで十分、いや過剰、という扱いだった。
実際は「もっと装弾数が欲しい」という要望があったようだが。
一応30発弾倉も試作されたが、伏せ撃ちが出来ない、携行するのに重すぎる、
重すぎてマガジンが装填部からずり下がるので送弾不良が起きる、といった
問題が出て実線では使われなかった。
0977名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:16:30ID:???あなたは「戦争が好きなの?」と面と向かって聞かれたらなんと答えますか?
またその後、「人殺しが好きなの?」ときかれたらどうしますか?
0979名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/10/27(木) 19:20:17ID:lpWwAvQs解答遅れて申し訳ないです。
1)土嚢の過積載によって車重が2〜3トン増加しました。当然これは機動性の低下や
足回りの故障に繋がり、整備や補給に負担をかけることになります。
また>>849氏の言う通り、土嚢の搭載は成形炸薬弾に対する効果を期待しての物でしたが、
第3軍の兵器課では重量増加の割に効果がないと判断していました。
2)継続して土嚢の搭載を行っています。
このため、一時的にパットンの第3軍に派遣された戦車部隊が最初に行ったのは、
搭載された土嚢を下ろすことだったとか。
3)上記の通り、実際には効果が低いとして土嚢を下ろさせたわけですが、
現場では土嚢でパンツァーファウストを防いだ例がいくつもあるとして批判がありました。
もちろんパットンの言い分にも一理ありますし、改造を単に禁止したわけではなく
増加装甲の研究を行って目処のついたところで麾下の部隊に装備させています。
パットンが個性的なキャラクターの持ち主であることは元々よく知られていますし…。
0980名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:21:15ID:???0981名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:41:21ID:u+OIBE2u0982名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:42:35ID:???0984名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:48:51ID:???それは弾頭重量で、中の炸薬の量ではない。
0985名無し三等兵
2005/10/27(木) 19:50:40ID:JuWUV6zt0986名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:03:05ID:FsdfrQs60987名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:05:30ID:Z9v7GwvYその通り。
まあこのレベルなら大体比例してると考えていいから、
炸薬量もハープーンはおよそ倍ぐらい、でいいと思うけど。
0988名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:05:41ID:???0989名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:07:22ID:FsdfrQs60990名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:15:35ID:???たてたよー。
0991名無し三等兵
2005/10/27(木) 20:29:30ID:FsdfrQs6両方から入ってくるんですか何発入るんでしょうか?
0994名無し三等兵
2005/10/27(木) 22:29:54ID:???なんでぐぐればすぐ分かる事をいちいち質問するかな・・・
弾数は既に回答されているように100。
左右交互にフィーディングされる。
0996名無し三等兵
2005/10/27(木) 23:07:27ID:???> 陸自が旧陸軍否定なのに、海自が旧海軍の伝統を誇りにしてる感じが、
陸自だって陸軍を否定しているわけではありません
陸自の戦術教範である「野外令」は、ほとんどが「陸軍作戦要務令」の現代語訳です。ちょびっと現代戦に対応させてる程度。
0997名無し三等兵
2005/10/27(木) 23:48:36ID:???「あたご」の「あ」
0998名無し三等兵
2005/10/27(木) 23:50:53ID:???パイロンの構造調べてみな
世傑をみてもいいけどな
シッタカは恥ずかしいぞ
0999名無し三等兵
2005/10/28(金) 00:01:32ID:???wwwwwwノヽノ |
< <
(゚д゚ )
vvvvvvvvvvvvノヽノ |
< <
(゚д゚ )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノヽノ |
< <
( ゚д゚ )
―――――――――――ノヽノ |
< <
1000F/A-23A
2005/10/28(金) 00:03:56ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。