●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:28:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
009897
2005/09/03(土) 19:45:17ID:???0099名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:52:24ID:SegjdhVAハーグ条約以降で他に宣戦布告無しで行われたケースはどういったものがあるんでしょうか?
日本のマレー半島開戦も布告なしですよね
0100名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:54:14ID:74JBlHRDHEAT手榴弾が一番萌えだと思うのだが、
ttp://inert-ord.net/russ02i/rkg3_upg8/index.html
棒付きゆりあきはごめんなわけだが。
0101名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 19:54:18ID:???例えばソ連の対日参戦のための宣戦布告の場合…。
駐ソ大使佐藤尚武がクレムリンに呼びつけられたのがモスクワ時間八月八日午後五時すぎ。
(日本時間午後十一時過ぎ)
面会したソ連大使モロトフはその場で対日宣戦布告文を朗読して佐藤大使に手渡してます。
内容的には
「日本がポツダム宣言受諾を拒否したことでソ連の和平仲介は意味を失った。
ソ連政府は連合軍諸国の要請するところに従い、無条件降伏を拒否したことで
ドイツ国民が味わった危険と破壊から日本国民を回避させるために日本と戦争状態に入る」
と言った主旨のものです。
佐藤大使は即この内容を東京に打電しようとしますが、大使館の電話回線はすべて切断されて
折、無線機すらGPUに没収されていました。
このため、通常の国際電報を使用して東京に打電することになってしましました。
総指揮官ワシレフスキー元帥が全軍に命令を出したのは(日本時間)八月九日午前零時過ぎでした。
0102名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:54:42ID:???玉音放送聴いてもぜんぜん意味分からん。
予定時刻直後の攻撃が悪いのでなく攻撃した後で宣戦布告の文章が届いたからまずかった。
日本から電報打ったときにはアメリカの日本大使館には誰もいなかったそうな
敵を騙すにはまず味方からで日本大使館はまさかアメリカに宣戦布告するなんて思いもよらず
パーティーに行っていたそうな(w
0103眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG第一次大戦でのトルコに対する英国の場合…。
ロシアの最後通牒と宣戦布告、11月2日。
英国の宣戦布告、11月5日。
でもって、英国海軍によるダーダネルズ海峡外郭要塞砲撃、11月3日(笑。
ちなみに、Churchillによる地中海艦隊への出動及び即時敵対行動命令、10月31日。
0104名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:06:33ID:JkMZKGygよく、日本と中国が戦うとどっちが勝つとかいう質問があるけど
答えはどっちも陽陸能力?が不足しているとかで、引き分けになりますよね
じゃあ、もし中国が地続きのロシアやインド、特にロシアと戦うとどっちが勝ちますか。
両方核兵器持っているし、残虐さもどっこいどっこい
兵器の質はロシアだろうけど、兵隊の数は中国だから
いい戦いしそうですが
0107名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:11:23ID:???0108名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:12:25ID:???0109名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:13:10ID:VePccVryサイトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0110名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:13:22ID:???現代戦においては低劣な雑兵の大量投入で正規戦を勝ち抜くことはできません。
0111名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:19:32ID:???アメリカのオーソン・スコット・カードつー作家がそういう想定の近未来連作小説を書いている
邦訳のあるところでは中国はインドを簡単に征服してロシアと対峙中
ストーリー進行は日本製コンピュータゲームを参考にしているそうな
0112名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:23:18ID:???0113名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:23:27ID:???MARINEか君は?懐かしいな、画像は持っているが。
0115名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:50:55ID:???0116名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:51:36ID:SegjdhVA>>103
詳しい内容ありがとうございます。
イギリスのトルコ戦略は例のダブルスタンダードくらいしか知識がなくてぶっちゃけ初めて見る地名です
どっちにしろ姑息な国でやんすね!
>>102
自分もそう思ってたですよ。大使館員ども大日本帝国の顔に泥塗るような真似しやがってっ!、と
でも騙まし討ちのレッテルは真珠湾の不意打ち性の強さそのものへの批判ではないかと
上で書いてくれたソ連も姑息な手を使いながらも「戦争状態に入る」と明確に宣言してるし、
例え13時にハルに渡していたとしてもあんな曖昧な内容ですぐの大々的な攻撃なら
どっちにしろ言われてるような気がする
清水の舞台から飛び降りる覚悟ならなぜもっと誇り高く宣言できなかったのか
海軍からの圧力かな
0117名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:54:37ID:???0119名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:07:40ID:???別の小説の前立腺肥大の描写は身につまされたw
0120名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:11:20ID:w5x8URGe徳川幕府の徳川一門の子孫ですか?
0121名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:14:48ID:???だから本当は2番目なのにメチャクチャな理屈をでっちあげて「本邦初」になった
0122名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:19:55ID:hEKvPwYD聞いた話によると単発機は双発機に比べて高空域の安定性が悪くなると聞きました。
コレは高空では空気が薄く、単発機だと必要な量の空気を取り込めないからでしょうか?
またどれくらい差が出るものなのでしょうか?
0123102
2005/09/03(土) 21:23:20ID:???>なぜもっと誇り高く宣言できなかったのか
そうですね、私も宣戦布告して一日後ぐらいに攻撃してもよさそうなものをと思いましたね。
でも、勝者の論理ですから、そこがしっかりしていてもきっと他で突っ込まれたのでしょう。
ルーズベルトは真珠湾攻撃も宣戦布告もとっくに知っていたわけですから。
0124名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:33:46ID:???大変興味深いんで、どこでだれがそんなアホなデタラメを吹聴してるのか教えてくれないか?
まさか戦鳥? あそこでもそこまで堕落してないだろうけど
0126122
2005/09/03(土) 21:39:41ID:hEKvPwYDあまり荒れても困るんで具体的な場所は避けますが、
戦鳥じゃない別のとある掲示板です。
そこでF-2とF-15J(AAM-4運用不可能機)の空戦能力比較の議論をしていたのですが、
単発機のF-2は高空域において機動性に問題がおきる、
そしてコレは構造的な問題でありどうしようもないと言う話を聞きました。
私はその事を初めて聞き、手元にそれに関する資料が無かった事もあり反論できなかったのですが、
本当ならばどれくらい影響があるのか、またその原因は何処にあるのかを知りたいと思ったのですが。
実際どうなんでしょう?
高空における条件の変化ってのはエンジンに取り込める空気量しか思い浮かばないのですが。
0127名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:41:53ID:5LEQA/zl0129名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:46:12ID:w5x8URGe屠竜と月光は実用化されて、相当な戦果を上げてますが。
0130名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:46:24ID:???F-16は空気取り入れ口が胴体下面にあるから…
0131名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:48:09ID:OFaRrFA5煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
0132名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:50:39ID:???むしろなんでその書き込みで高空で単発機と双発機の安定性に差が生じると考えたのか、そこがわからん
0133名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:53:23ID:???そのとおり、F-2のような(やや)高翼面過重機は空気の薄い高空域において
機動性が落ちる。そのため、低翼面過重のF-15あたりとやると、確実に負ける。
0136122
2005/09/03(土) 21:54:47ID:hEKvPwYDすいません。
どうもこちらの解釈の仕方に問題があったようで。
ありがとうございます。
0137名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:55:16ID:???何ヶ月か前の航空ファンでF-15とF-2(あるいはF-16)との合同の撮影でロールを打つ
F-15の写真に「高空域で大気が希薄する状況下ではF-2(F-16)は舵がスカスカになり
効きにくくなるが、流石にドンと主翼面積を大きく取ったF-15の方が機動性はよい云々」
といったキャプションが付いてた。
純粋に空力的設計の差であって、単発・双発のことではないとは思うけど。
0140122
2005/09/03(土) 21:56:45ID:hEKvPwYD具体的にどういう会話をしたか詳細に憶えてるわけじゃありませんが、
相手は確か『単発機の構造的な問題』って感じで主張してたと思います。
ただコレは私の解釈の問題だったかもしれない、と思えてきました。
0141名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:56:58ID:sAPZwlSO0142名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:57:52ID:???0143129
2005/09/03(土) 21:59:44ID:w5x8URGeありがとう>>134
0145名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:39:51ID:???0146眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG歩兵なら戸山とか歩兵学校、高射砲、戦車、毒ガス戦なら習志野にある各種術科学校など。
戦闘機なら明野、爆撃機なら浜松、偵察機は下志津、航空機全般なら立川とか…。
>127
まず、九州は情勢不穏のため重要施設を余り置くことが出来ず、中国でも、防長二カ国については、
仮想敵国である清国やロシアに面しているから戦時には艦砲射撃を受ける可能性がありました。
瀬戸内海なら、内海なので、関門、紀淡、明石など海峡に要塞を構築してしまえば、海軍による侵攻は
ほぼ防衛できます。
また、瀬戸内海の広島近辺には島嶼が多く、ここに砲台を据え付けることで、例え中に侵入されても、
撃退可能です。
しかし、瀬戸内海でも四国側に拠点を置いたのでは、本土から孤立するため、補給などに難があり、余り
軍都として相応しくない。
岡山は逆に大陸から遠く、補給線が延びる。
広島なら、戊辰戦争で浅野家が官軍として戦ったことで情勢は不穏でもない訳で…。
それと、最大の要因は、鉄路が広島までしか延びていなかったことです。
1870〜80年代当時は官営鉄道がやっと東京〜神戸間を敷設した状態で、その他の地区への敷設はまだまだでした。
其処で、各企業家が中心となって、各地に鉄道を敷設します。
現在の東北線、両毛線、常磐線、関西線、福知山線などは元々私鉄でした。
現在の山陽線である、神戸からの鉄道も山陽鉄道という私鉄で、元々は神戸〜姫路だけ敷設する予定でしたが、官許を
得る際に、馬関まで敷設するように要請を受け、1894年に広島まで開通していました。
ここから先は舟運に依った訳で、補給路の末端と言うことで、広島が自然と軍都の性格を帯びていくことになります。
0147名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:53:50ID:???聞いたことがあるのですが、本当ですか?
2.ベトナム戦争の初期は北ベトナム軍はサンパチ歩兵銃を
使っていたというのは本当でしょうか?
3.1,2両方とも部品や弾薬はどこから調達していたのでしょうか?
日本からの輸入ですか?共食い?某国の山中に秘密工場が
あったとか・・・
4.日本車を正式装備に組みこんでいる国は日本以外に
あるのでしょうか?
5.いま、日本国内や東南アジアで旧日本軍の武器を
見つけた場合、誰のものになるのでしょうか?
見つけた人?日本政府?拾った場所の統治国家?
0148名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:59:54ID:KEoWUKxs全長が大きくて装甲も熱く105ミリ哲砲を搭載できたりするのでしょうか?
0149名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:20ID:???1〜3は知らない。中国内戦での使用は聞いたことがあるが。
詳しい人を待ってくれ。
4は一杯ある。それこそアジアの小国から果てはスペイン軍まで、
緑に塗った三菱ふそうのトラックやら、トヨタのランクルやら使ってる。
0150名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:22ID:???0151名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:48ID:???0152名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:03:05ID:???2、ウソ
0153名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:03:29ID:???4.トヨタとかの4WDピックアップトラックに機関銃や簡易装甲を取り付けた車両(通称テクニカル)は、アフガンやアフリカの反政府ゲリラが重宝している。
0154名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:06:41ID:???それ以上のことはケースバイケース
0155名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:14:55ID:ku9Ps/ysテレビゲームなんかでは安さが取柄の戦闘ヘリですが
実際一般的には、戦闘機や戦車と比べてどうなのですか
まあ、戦車よりは高そうですが
そして、戦車の天敵と聞いたのですが、ほんとに強いのでしょうか
ヘリの機動力はミサイルを避けられそうに無いイメージがあります
戦車随伴歩兵の携帯SAMに対処できるのでしょうか
自衛隊の演習では
「ヘリが撃墜された地点へ再度ヘリを送ると、必ずまた撃墜される」
とも聞きました
そうなら、戦闘ヘリって何の為に在るのですか
0156名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:22:41ID:???1,制式装備としては組み込まれていない。
2,「北ベトナム正規軍」はちゃんとした装備があるので三八を使う理由はないだろう。
ただ、インドシナ戦争の頃に、日本軍が残していった38式小銃他、日本製兵器をベトナム側が使っていたことから見ても、解放戦線が一部で三八式を使用していた可能性はある。
弾薬は日本軍が残していったモノだけだろう。
0157名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:28:23ID:???最初の設問だが、ゲームを例にあげてるので一言言うと、15年位前の
大戦略というゲームのムックでは、アパッチでスチーブン・オースチン大佐
3人分の値段と書かれていて、どっちがお徳?とかかれていたくらいの値段。
天敵かどうかは、イスラエルが紛争中、MD500を使用した際のキルレシオが
1対15だったとのこと。
最後の質問は、別のところに派遣すればいいだろ?
0159名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:32:01ID:???安さがとりえなんて冗談じゃありません。
航空機はベラボーに高い。戦車が10億円だとすると戦闘ヘリは30億円以上
戦車に対して圧倒的優位なのは確か でも最近は対空戦車やら歩兵携行SAM
のおかげで昔ほどわがまま放題できません
歩兵携行ミサイルが大変な脅威なのはそのとおり
戦闘ヘリに限らず 誰かがやられたところにノコノコでていったらやられるのは
当たり前。
戦闘ヘリの存在意義はその機動力と圧倒的な破壊力にあります
戦車に代わって地上拠点を制圧したり 制空権の取れた領域で輸送部隊や
潜伏する敵をハンティングするのにはもってこい
0160名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:32:51ID:???お値段はまあピンキリ、そもそも戦車や戦闘機だってお値段ピンキリ
SAMは狙われた時点で回避すれば何とかなる
それでもダメならフレアー使う(ついてないものも在るけど)
0161名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:51:41ID:MaHED05h持ってないんですか?
0162名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:09:28ID:wehHEihDV-1、V-2の発射基地としようとした巨大ブンガーがあっさり破壊されたのは何故なんですか?
0163名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:11:03ID:R+QcJ6hm皆様、お返事有難う御座います
つまり、ヘリの運用は味方優勢域が前堤なのですね
でもミサイル回避出来ると言うのはちょっと意外でした
ソ連と闘った北部同盟兵士が
「戦車は全然怖く無かったが、ヘリは怖かった」
と言っていたのはほんとうなんですね
そう言えば、湾岸戦争でイラクの戦車隊が潰滅した話はNHKでみました
当時は、航空戦力って強いな、位にしか思いませんでしたが
イラク軍は戦車の防空してなかったんでしょうか
対空戦車を混ぜるとか、携帯SAMでも
(戦車随伴歩兵って戦車一両につき30名位でしたっけ)
0164名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:19:48ID:???砂埃をもうもうと上げて、通れる場所しか進めない戦車と
山陰から突然猛スピードで現れるヘリ、
ゲリラにとってはどっちが嫌かな?
携SAMもってても有利なポジションとらないと当たらないよ
0165名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:20:32ID:???ウソだから信じるな。
0167名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:24:42ID:???0168名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:28:15ID:jkgNhZV00171名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:35:43ID:HXGZ8IZH0172名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/04(日) 00:46:24ID:20URM8OBフランス空軍のVB24飛行隊に所属したヨゼフ・フランツ軍曹とクエノー伍長です。
両名は1914年10月5日にヴォワザン複葉機に搭乗し、ランスのジョンシェリ上空で
ドイツ軍のアヴィアティク機を打ち落としています。
なお、これ以前の8月25日にはドイツ軍の複座偵察機がイギリス軍の非武装の
航空機3機に墜落に追い込まれています。
0173名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:00:15ID:1L9U+s96レオパルドやルクレルク等、米国以外の戦車は
最初から選択肢に入れてなかったのでしょうか?
競争相手が居ればあそこまで高くはならないと思うんですけど
0174171
2005/09/04(日) 01:02:10ID:???即レスありがとうございました(礼
0175消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2005/09/04(日) 01:02:21ID:???北韓空軍の誕生は1945年秋ですが,その最初からソ連軍顧問団の手によって
ソ連式の教育が行われており,最初の第一線機も,Il-10やYak-9,
Po-2等ですから,旧日本軍機をソ連型兵器体系に組み込むのは困難では
ないかと思われます.
ただし,最初期には九五式練習機が訓練に使われたそうです.
また,2001年頃?の初心者スレッド?において,零戦や疾風などを
北韓が保有していると明記してある英語サイトが,その真偽を問う質問と
共に貼られたようにおぼろげに記憶しておりますが,そのサイトの
信憑性は確認されておりません.
まあ,仮に保管してあるとしても,今頃は盗み出されてスクラップとして
売り飛ばされているおそれが高いのではないかと.
>眠い人氏
先だっては当方の質問に回答いただき,ありがとうございました.
0176名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:14:10ID:zELG33oxロシア、中国と対抗できるのでしょうか?
0177名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:17:39ID:???知りたいのですが、とりあえず一つだけ。
イラクでハンビーといえば米軍と思っていいんでしょうか?
0178177
2005/09/04(日) 01:18:37ID:sdGYROd00180名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:36:14ID:???ラプタソについては専用スレがあるので覗いてごらん
だれかがあのサイトを紹介してくれると思うぞ
0181名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:38:37ID:???ハンビーと思っても実は高機動車かも知れない
0183名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:41:32ID:???F/A-22に互する性能の戦闘機はロシアにも大陸中国にもない。
近距離格闘戦だけならロシアのSu-27シリーズの最新型はF/A-22に勝ると
言われてるが、Su-27シリーズはステルス設計が成されてないのでその面
で圧倒的に劣る。また、電子装備の性能では数世代の差があると言われる。
大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。
対抗できるどころかF/A-22は今現在では唯一無二の世界最強戦闘機と言って
よい。
敵はむしろアメリカ自身の財政状況だろう(苦笑
0184名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:42:41ID:LwL6gUO9第二次世界大戦占領下フィリピンについてなんですが
1)占領体制下でのインフレの主因はなんですか?
2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?
3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させてゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?
以上、錯乱狂気な軍板のプロフェッショナルなお答え、待ってます。
0185名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:45:29ID:???それって、ロックさんが昔やったF104JでF15落っことしちゃった、みたいなのも期待できないの?
アレは物凄く限定された状況下だったから通用したみたいな本人の回想読んだ覚えがあるけど、
そういうのすら期待で着ないくらいに強いの?
0186名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:50:42ID:???1.日本軍(主に陸軍)が軍票(軍が占領地で使う代換紙幣)を乱発したから。
まっとうな経済知識もなく軍票を発行したので、あっという間に通貨過剰になった。
そしてそれを是正する努力もしなかったので、即座に経済が破綻。
でも「搾取する」ことしか頭になかった大半の軍人達はさして気にもしていなかった。
2.辻正信だけがやってたわけではないが、現地人を占領政策に参加させて活用すると
いったプランはほとんどなかった。
ちょっとでも不満を述べたりすると問答無用でスパイ扱いで殺してたりして、占領行政
はちっとも進まなかった。
3.日本軍にはそういったイギリス的間接統治の発想がなかった。
そもそも、「イスラムってなんだ? アラーってなんだ?」という程度の理解しか、
ほとんどの日本人にはなかったので。
0187名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:50:51ID:f1GuhCDb>大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。
IAIラビを中国で生産するって計画はどうなったんでしたっけ?
0189名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:57:02ID:???地道に試作機作ってテストしてるよ。
とはいえラビは基本設計は1970年代後半の機体だし。
期待の星のSu-27のライセンス版もSu-27の初期型だから今じゃ思い切り
時代遅れだし、数で押すにも数も揃ってないし。
中国がアメリカに対抗できる空軍力を構築できる日は、永遠に来ないっ
ぽい。
まぁ核があればなんとかなるが。
>>185
F-15とF-104ではステルス性の壁がないしなぁ。
まぁ故(…)ロック岩崎氏ならSu-27でF/A−22を落とす事ができるやも
しれない。
0190名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:58:35ID:???そんな存在しない計画について聞かれても…
J10のことを激しく誤解してんだろうけど、外形は、つまり空力は全然違うし、第一サイズがまったく異なる
0191名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:02:12ID:???頼むからここにはネタ持ちこまんでくれ…
しかもネタにしても余りに寒すぎる
0192消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2005/09/04(日) 02:04:50ID:???米国の植民地的統治の結果,比島は全く米国経済に依存して
1人立ちのできないようになっていた.
マニラアサ,コプラ,砂糖,煙草,木材などは有り余って
輸出していたが,主食の米は戦前でも輸入せねばならなかった.
日常消費物資は全く米国その他外国の輸入によって賄われていた.
このため,日本軍が比島を占領し,外国との取引を絶ち,
日本からも日常生活物資を供給できないとなれば,消費国比島は
たちまちこれら物資の困窮を来たさざるを得なかった.
……てことでインフレに.
2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?
ホセ・アバド・サントス最高裁判所長官(元蔵相兼農相)
殺害事件のことでしたら,辻ーん真犯人説には根拠がありません.
拙作サイトの
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#00217
を参照してください.
3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させて
ゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?
ガナップ(サグダル党)を統治やゲリラ討伐に利用して
おりました.
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#01059
ムスリムについては,米軍による工作の他,日本軍の風紀の
乱れも災いして,良好な関係は結べなかったようです.
昭和17年9月には,ムスリムであるモロ族の一斉反乱も
起こっています.
0193名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:08:36ID:???しかし今だに中国の軍事力を過大に評価する勢力は絶えない罠。
SAPIOとか諸君とかSAPIOとか諸君とか・・・。
0194名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:30:38ID:???0195名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:32:29ID:???例のロック氏の結果は2vs2のVR戦闘でしょ。そりゃ接近戦でBVRAAMなし、
お互いオフボアサイトSRAAMなしとかならロック氏の腕次第。
チャックイェーガーも朝鮮戦争時ろかく(←なぜかへry)MiG-15のテスト中「ミグとハチロクどっちが強い?」
と問われて模擬空戦した。まずミグに乗ってハチロク撃墜、機体入れ替えてハチロクでミグ撃墜。
結局乗り手次第だし、技術の進んだ現在でもあり得るかもだけど、AWACS、AEW、BADGEといった
システムを構築することも必要。一点豪華主義などあり得ない。総合的にということね。
0196名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:34:28ID:???脅威なのは中国の政治姿勢であって、日々拡大されていると信じられている軍事力そのもの
ではないことに注意せよ。
脅威といえば中国が日本全土を狙える弾道弾と核戦力を持った時点で既に脅威すぎるくらい
脅威なのであって、新型戦闘機やら新型潜水艦やらなど大した、どころかまったく脅威になど
ならん。
0197名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:39:40ID:???では最近話題になることもある車載・可搬式のICBMの登場は、
脅威度が格段にうpしたと見るべきではないということですか?
0198名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:42:26ID:2XHZylMm作るといってたオーストラリア(ニュージーランド?)のおじさんは
結局作れたのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています