トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/09/03(土) 03:28:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)

前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0657名無し三等兵2005/09/06(火) 12:53:09ID:???
>>654
よく片翼失って帰ってきたって言うけど、別に片方の翼が全部もげた訳じゃないからね。
大昔は樫村機の96艦戦もそうだけど、実際にもげたのは1/3くらい。
イスラエル軍のF-15がどの程度の翼を失ったかは不明だけど流石に片翼全部もげたら物理的に飛ぶことは不可能。
F-15に限らず多少翼を損傷しても運と技量さえ伴えば帰還できると思われ。
それにF-15は無駄に頑丈だから更に生還率は高いと思われ。
0658名無し三等兵2005/09/06(火) 12:53:30ID:VBjc44Is
>>655
回答ではないレスなどいらない

>>656
じゃあどっちもすごかったわけじゃなくて、奇跡的に両方とも助かったって事なのね
0659名無し三等兵2005/09/06(火) 12:54:14ID:VBjc44Is
>>657
http://cgi.2chan.net/f/src/1125975413406.jpg
0660名無し三等兵2005/09/06(火) 12:56:14ID:???
つリフティングボディ
0661名無し三等兵2005/09/06(火) 12:58:31ID:???
さすがイスラエル、物理を超越してるなw
0662名無し三等兵2005/09/06(火) 12:58:41ID:???
>>651

実際のところ
・機体とパイロットのどちらが重要か
と言えばもちろんパイロットです。人命尊重云々はさて置き
そもそも「飛行」に関する適正を持った人間が(全人類の中でも)ほんの一握りです。
勿論それらの人々を一人前のパイロット/軍人に育て上げるには膨大な時間とノウハウがつぎ込まれます。
資質と時間とノウハウは何を持ってしても代替する事は不可能です。


因みに無粋を承知でマジレスすると、
人員が無事でも、機体が大破して戦果なしなら大敗北です。機体だってそうおいそれと補充が利く訳ではありません。
航空戦における消耗度の高さは常に問題となります。
現実の空戦においては「どっちが大事」などという命題は不毛です。どちらが欠けても運用が成立しませんからね。

0663名無し三等兵2005/09/06(火) 13:03:58ID:???
>>654
訓練中の事故。
元々F-15が低翼面荷重なのと、胴体面でも揚力を発生させるから、という話。

いいけど、
きみの様に「○○と××、正しいのはどっち?」
という態度で質問されると非常に答えにくい、テンプレを熟読せよ。
0664名無し三等兵2005/09/06(火) 13:07:08ID:B44Hlnmj
便乗質問
>>649の言っている
>水中透過能力の高い青緑色レーザー光、水中減衰率の低い超長波により自爆させることは可能

つまり、敵に魚雷撃たれても、レーザーによって迎撃可能と言うことですか?
0665名無し三等兵2005/09/06(火) 13:11:59ID:???
レーザー通信による自爆指令じゃないの?
0666名無し三等兵2005/09/06(火) 13:18:14ID:???
>>664
レーザーって意味を微妙に履き違えていないか?
0667名無し三等兵2005/09/06(火) 13:20:59ID:???
アクティブソナーで何らかの信号を送ると爆破出来るようには出来なくもなさそうだが
0668名無し三等兵2005/09/06(火) 13:26:38ID:???
自爆司令のためのレーザーは波長が決まっている
その波長がわかっていればレーザー迎撃はできなくもない
ただ当然ながら複数の波長を使ったりして複雑化されているのでわかるはずがない
0669名無し三等兵2005/09/06(火) 13:32:43ID:???
>>654
イスラエルだったっけ?
確かにヒストリーチャンネルかなんかで片翼が根元からごっそり無くなったのに帰還したF−15を見た
パイロットが脱出しなかったのは吹き出した燃料やらの白煙で翼がどうなっているのか確認できず、着陸して機外に出て初めて片翼無いことに気付いたそうな
たぶん位置エネルギーの推移に任せて帰還って感じだと思われ
簡単に言えば格好良く落ちてるだけ
0670名無し三等兵2005/09/06(火) 13:35:28ID:???
>>640
有線誘導式の魚雷なら自爆指令を送ったり指定した目標をリセットして外させる事は
可能。
0671名無し三等兵2005/09/06(火) 13:38:38ID:B44Hlnmj
自爆司令のためのレーザーですか。なるほど。
M-THELや核ミサイル迎撃機のみたいに
本当にレーザーで迎撃するのかと思いました。
0672名無し三等兵2005/09/06(火) 13:46:31ID:???
>>669
とりあえず、本記事嫁
ttp://www.f-16.net/varia_article8.html
パイロットはしっかりと機体をコントロールしているしきちんと水平飛行もしている
0673名無し三等兵2005/09/06(火) 14:01:43ID:OwaX6eNc
 質問です。
 かつての戦艦から最近の海軍艦艇まで、艦載砲の根元ってどういう構造になっているのでしょうか?
 大概の写真ではカバーが掛かっているので構造がよくわかりません。

 戦車のように防盾があるのでしょうか?
 可動部分に装甲カバーがなければ隙間から破片が飛び込むでしょうから、カバーだけということは
ないとは思うのですが・・・。
0674名無し三等兵2005/09/06(火) 14:15:51ID:fGYmM6U7
現在台風が九州に上陸していますが、このまま行くと日本海を直撃します、
こういう台風の場合、軍艦は港で待機してるんでしょうか?
0675名無し三等兵2005/09/06(火) 14:17:18ID:???
>>674
出港して台風の来ないところに避難する
0676名無し三等兵2005/09/06(火) 14:20:17ID:???
>>674
小型の艦艇(魚雷艇レベル)なら岸壁にしっかりと固縛するか陸揚げするが、
ある程度の大きさのある艦ならむしろ港から出港させて、波の静かな湾内に
錨を下ろして待機させる。なおこれは軍艦でなくても同じ。

 台風の直撃を食らったときに岸壁に係留していると高波や大波に煽られて
岸壁に激突する恐れがある。
 またフネ同士が密集して停泊していると、お互いに衝突の危険も。

 なので大型艦船は台風の時は港から港外に避難します。
0677名無し三等兵2005/09/06(火) 14:31:11ID:???
>>673
かなり有名な写真で、建造中の大和を後ろから写した写真があると思うのですが。
0678名無し三等兵2005/09/06(火) 14:33:04ID:B44Hlnmj
そういえば、砲の根元のカバー何で出来てるんですか?
名前も知らないし。
0679名無し三等兵2005/09/06(火) 14:36:33ID:zxK6+mZN
>>506-507
いや、モーゼルや45口径や380やらほかの口径は知ってるんですが、なぜあれがベストセラーにな
ったかということです。


ちなみにドイツ生まれでしたっけ?
0680名無し三等兵2005/09/06(火) 14:40:00ID:???
>>679
NATO軍の制式拳銃弾に選定された事と、世界的ベストセラー拳銃であるFN HP ブローニングハイパワーが
使ってた事が大きいんじゃない?
0681名無し三等兵2005/09/06(火) 14:41:04ID:HGl8j+B1
>>668
レーザーで魚雷に指令を(自爆に限らず)送るシステムって実用化されてるんですか?
聞いたことないし、なんだか当てにならなそうだし、有線でいいじゃんと思うし。

ソースあるんでしょうか?
0682名無し三等兵2005/09/06(火) 14:48:02ID:qSBkMBiI
>>678
おそらくキャンバス製だと思う。
名前は知らない(汗)
0683名無し三等兵2005/09/06(火) 14:48:18ID:MVhp9E9P
88式地対艦誘導弾と似たようなようとの兵器は他にありますか?
0684名無し三等兵2005/09/06(火) 14:50:34ID:???
>>683
地上発射型の対艦ミサイルは世界中にあるぞ。
特に旧ソビエトの対艦ミサイルは大概が地上発射型があった。

時々北朝鮮が発射して「日本海にミサイル実験」とか騒がれる
ミサイルも地上発射型の対艦ミサイル(元は中国製)。
0685名無し三等兵2005/09/06(火) 14:51:16ID:???
>>683
ここ見ればすぐ分かる。
http://missile.index.ne.jp/cgi/misearch.cgi?act=cond&lang=ja
0686名無し三等兵2005/09/06(火) 14:52:06ID:???
>>679
性能と扱いやすさのバランスがいいからです。
この弾より各種バランスの取れた拳銃弾は存在しません。
0687名無し三等兵2005/09/06(火) 14:56:54ID:xjNe1zcj
海上保安庁の巡視船1隻で
ペリーの黒船4隻追っ払えますか?
0688名無し三等兵2005/09/06(火) 15:02:25ID:???
>>3を無視した質問が頻出しているのを見ると片翼がもげたような気分になります。
なぜでしょうか。
0689名無し三等兵2005/09/06(火) 15:02:33ID:???
>>674
漫然と停泊してると風下の海岸にどしあげて海王丸の船長みたいに
軍法会議…じゃないが海難審判にかけられることになる。
http://www.usedboat.or.jp/Log/041102-Kaioumaru.htm
http://www.jmba.or.jp/maia26.pdf
0690名無し三等兵2005/09/06(火) 15:03:38ID:???
>>686
電波飛ばすなよ。
0691名無し三等兵2005/09/06(火) 15:04:45ID:???
>>678
あれは平時の雨水や海水の浸入よけで、主砲を一発撃っただけで爆風で吹き飛ぶそうだ。
0692名無し三等兵2005/09/06(火) 15:09:33ID:???
>>690
>>1-3
0693名無し三等兵2005/09/06(火) 15:11:41ID:???
>>687
無理。
0694名無し三等兵2005/09/06(火) 15:14:21ID:???
>>693
そうか? 20mm機関砲でも行動不能くらいにはできるんじゃない?

なにより海軍がいないはずの日本に自分たちの艦も速力が速く連射銃で
攻撃してくるような船がいたら、まずは退却すると思うけど。
0695名無し三等兵2005/09/06(火) 15:35:21ID:???
ここはタイムスリップ火葬疝気の設定を弄り倒すところじゃありません。
0696名無し三等兵2005/09/06(火) 15:38:29ID:???
>>687
こちらへどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122305561/
0697名無し三等兵2005/09/06(火) 15:42:50ID:HGl8j+B1
>>679
9mm parabellumについては
ttp://hunting.about.com/od/guns/l/aasthandguncara.htm
にあるように、メジャーな弾薬としては世界で初めて自動拳銃用として普及したこと。
大きな破綻がなかったこと。

ここから、開発される次の自動拳銃もこのポピュラーな弾薬に合わせることになり、
さらにこの弾薬が普及し、という循環が始まりました。さらに上記サイトにあるように、
拳銃王国アメリカでリボルバーから9mmオートへという流れがあり、さらに普及したわけです。
0698名無し三等兵2005/09/06(火) 15:43:34ID:???
>>659
これの左側の画像は、左主翼をはずした状態で飛ばした実験かい?
0699名無し三等兵2005/09/06(火) 15:44:43ID:???
右だし('A`;
0700名無し三等兵2005/09/06(火) 15:47:58ID:dRSRRZhH
>>697
サンクス。7.62mmや5.56mmみたいに押し付けジャないのね
0701名無し三等兵2005/09/06(火) 16:22:32ID:???
>>681
いや、普通に実用化されてるから
有線で、って話だがアスロックとかはそうもいかない
人にソースを求める前に自分で探してみては?
0702名無し三等兵2005/09/06(火) 17:06:53ID:???
ローマ帝国軍の装備や戦術、
当時の主要な戦いなどがわかるサイトを教えてください
0703名無し三等兵2005/09/06(火) 17:13:11ID:???
>>701
またまたご冗談を(AA略)

レーザーが水中をそこまで透過すんなら
魚雷の終末誘導がいつまでも音響なのは何でよ?
0704名無し三等兵2005/09/06(火) 17:21:47ID:???
>>702
世界史の範疇。世界史板にそのものズバリのスレがあるからそっちで聞くといい
古代ローマ帝国の軍隊を語るスレ
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1046862617/l50
0705名無し三等兵2005/09/06(火) 17:23:37ID:???
>有線で、って話だがアスロックとかはそうもいかない

アスロックがレーザー誘導?
へそで茶が沸くな
0706名無し三等兵2005/09/06(火) 17:25:17ID:???
>>703
じゃぁ一度発射した無線式の魚雷は止められないでFA?
0707名無し三等兵2005/09/06(火) 17:31:16ID:???
>702
書籍なら「図説 古代ローマの戦い」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887216084/
共和制初期から帝政末期まで広くカバー(特定の戦闘についての情報は比較的薄い)
あるいはオスプレイのメンアットアームズシリーズ。
Webサイトの方はよくわからん。海外の方が圧倒的に充実してそうなのは確か。
あとは世界史板のローマ軍スレとか。
0708名無し三等兵2005/09/06(火) 17:32:52ID:4XJfTKJo
広島長崎の原爆の被害は、原爆が爆発した瞬間に死んだ人よりも
その後起きた大火災で死んだ人の方が多いみたいな意見聞きましたが本当でしょうか?
0709名無し三等兵2005/09/06(火) 17:33:02ID:???
>701
探しても見つからんぞ……
アスロックに積んである魚雷は、音響誘導魚雷だし。

レーザー誘導爆弾なんかと混同してないかい?
0710名無し三等兵2005/09/06(火) 17:39:36ID:???
レーザー自爆指令はジパングネタで
実際は無いってのを何度かこのスレかかいじスレでみたぞ
0711名無し三等兵2005/09/06(火) 17:55:01ID:???
>>708
つ関東大震災
つ阪神大震災
0712名無し三等兵2005/09/06(火) 18:12:27ID:IcxsEFm2
肩撃ち式の携帯SAMは、こちらに正対して飛んでくる航空機を狙って当たるのでしょうか?
それとも後方から撃たないと当たらないのですか?
0713名無し三等兵2005/09/06(火) 18:20:17ID:???
>712

自衛隊装備年鑑のスティンガーの項目に「目標機に対して全方向から射撃可能」とある。
91式携帯地対空誘導弾の項目には「スティンガーと比較して、正面要撃性、瞬間交戦性、対妨害性が向上している」とある。

まぁ、当たるときもあるし、当たらんときもあるだろうな。ケースバイケースってことで。
0714名無し三等兵2005/09/06(火) 18:21:00ID:???
>712
FIM-92A Stinger なら、All Aspect(全ての方向から攻撃する)能力がある

とされているが、実際のところはえらい人に任せる
0715名無し三等兵2005/09/06(火) 18:31:41ID:XISUTdmD
>>712
旧式のは追尾しないと無理。最近のはふつー正面から可能。
空ってのは赤外線的には暗いので(太陽除く)、空気との摩擦で暖かい航空機は
高性能の赤外センサーにとっては目立つ存在。機首、翼前縁あたりが光るようです。
07167032005/09/06(火) 18:31:57ID:???
>>706
既出だけど、発射されて飛翔/馳走してる兵器は止められないしその必要もない。
はたき合ってる最中に「停戦!」って叫んでもそうそう止まるもんでもない。
もちろん状況によっては戦後に問題になるかも知れんけど、それはまた別の話。
0717名無し三等兵2005/09/06(火) 18:41:54ID:IcxsEFm2
>>713-715さん、丁寧な回答ありがとうございます。
最近のものなら正面からでも問題無い訳ですね。
航空機はジェットの排気以外にも摩擦熱による赤外線も発しているとは目から鱗が落ちました。
0718名無し三等兵2005/09/06(火) 18:49:17ID:???
極端な例を上げるとSR-71なんかは機体の表面温度が600℃近くになる
0719名無し三等兵2005/09/06(火) 18:53:00ID:???
>>718
極端すぎる
SR-71の飛行高度に携SAMがとどくわけがない
0720名無し三等兵2005/09/06(火) 18:56:29ID:???
ちょっと自作というよりパーツの質問ですが

メーカ製PCを使っているので説明書を見たところ「ハーフサイズのPCIボード」しか付けれないと書いてあります
探して見たら「PCIでロープロファイル対応」というカードを発見しましたがこれでおkでしょうか?
07217202005/09/06(火) 18:57:17ID:???
ゴバーク
0722名無し三等兵2005/09/06(火) 18:57:40ID:???
いや、メーカは当たると宣伝してるがね
信じる奴はいないだろ
0723名無し三等兵2005/09/06(火) 19:03:03ID:???
おーい、既存の材料で600度の空力加熱を受けてM3の動圧に耐えられるのは存在しないぞ
SR71の機首先端でも400度までいかないぞ
0724名無し三等兵2005/09/06(火) 19:09:01ID:???
ということで、いつもながら航空機・ミサイル・魚雷関係の質問には
実は無知な連中が自分の脳内にだけ存在する「驚嘆すべき事実、物理
法則」を語りたがるので注意が必要だ
0725名無し三等兵2005/09/06(火) 19:09:23ID:???
宇宙往還機の耐熱タイル
0726名無し三等兵2005/09/06(火) 19:13:21ID:???
ふむ、よい指摘だ
構造材となりうる既存の材料と訂正しよう
0727名無し三等兵2005/09/06(火) 19:18:33ID:???
>>723
エンジン周りは600度近くになるし、その辺りにはB120っつー耐熱素材を使っている
0728名無し三等兵2005/09/06(火) 19:24:47ID:???
空力加熱の4文字が読めない人がいまつね
0729名無し三等兵2005/09/06(火) 19:26:25ID:???
>>720
気をつけろ、ロープロファイル対応のは性能を落とされているケースが多い。
VGAチップ自体の性能は大差ないが、
VGA周りに実装されているメモリが、

安価かつ低性能なものを利用している、若しくはせざるを得ない(基盤に余裕がないため)

ものがある。
噛み砕いて言えば、「メモリの転送帯域が通常128ビットであるが、そういうものは64ビット」
そういったものは「地雷」と呼ばれる。

多分ここを読めば理解できるはず。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/jirai.html

しかしながら、ロープロファイルでも地雷でないものもあり、


やはりPC弄りは自己責任ということであろうか
0730名無し三等兵2005/09/06(火) 19:31:17ID:dGAnFJKq
http://[]www.[]geoci[]ties.jp[]/japan[]guardian/

↑を見て思ったのですが、一国二制度になると、沖縄は本当に無防備状態になるのですか?
ちなみに、何故かそのままのアドレスだと書き込みが終わっても書き込まれたことになって無い
ので、[]を入れました。
[]を消してからみてくらさい(´・ω・`)
0731名無し三等兵2005/09/06(火) 19:31:48ID:???
プロイセン王国の装備や戦術、
当時の主要な戦いなどがわかるサイトを教えてください
0732名無し三等兵2005/09/06(火) 19:36:38ID:IcxsEFm2
戦車の履帯はドイツのディール社のものが最高とされていますが、
他国の履帯とどのように違うのでしょうか?
07337202005/09/06(火) 19:43:39ID:???
>>729
dクス

なんか軍板の方が詳しい事を聞けた・・・しかもそこ見てたら購入を考えてた奴のまで載ってたし
0734名無し三等兵2005/09/06(火) 19:51:10ID:t2bL10GT
戊辰戦争で使用された、幕府政府両軍の兵士の使用している銃は何と言うものですか?
0735名無し三等兵2005/09/06(火) 19:56:51ID:???
スナイドル銃
0736名無し三等兵2005/09/06(火) 19:58:28ID:???
>>730
重いから見ちゃいないが、政治政策関連は板違い。

それとURLが書き込めないのは「異常な宣伝」を行った名残(現在進行中?)なので、
そういう人たちの中の人の主張かと。
0737名無し三等兵2005/09/06(火) 19:58:54ID:g+RdNUW9
こんにちは

陸軍将校が降伏時に、敵指揮官に軍刀を渡す写真を探しています。
どなたか、お持ちの方わたくしめに紹介していただけますですか?
0738名無し三等兵2005/09/06(火) 20:13:55ID:???
>>730
悪い。

デンパゆんゆんなオープニングがショートカットできないんで見る気うせた(怒)。
0739名無し三等兵2005/09/06(火) 20:14:07ID:???
>>730

そのサイトのURLは運営側で規制されている。それだけで無価値だな。
0740名無し三等兵2005/09/06(火) 20:15:40ID:???
>>734
色々種類がある。
0741名無し三等兵2005/09/06(火) 20:18:08ID:???
>>732
「ディール社の履帯」と言っても車輌ごとに形状が違っていて
乗用車の如く異なった車輌間で履き替えさせられる訳ではないので「どう違う」と言われても。

ディール社の履帯製造技術は優れている、とは言えますが。
0742名無し三等兵2005/09/06(火) 20:18:30ID:???
>737

ここは質問スレであり、捜し物掲示板ではない。
0743名無し三等兵2005/09/06(火) 20:33:38ID:IiPv/yfF
RWR装置とESM装置の違いを教えてください。両方とも電子戦において情報収集
を行う装置のようですが詳細な定義が分かりません
0744名無し三等兵2005/09/06(火) 20:35:45ID:QM7pQUZ5
すいません質問です。
日本製の軍用歩兵銃で三八式砲兵銃という銃は実在しますよね?
たったいまサバゲ板でそんな銃は無いって言われたモンで。
0745名無し三等兵2005/09/06(火) 20:39:01ID:???
>>744
三八式砲兵銃でググると一発だよ
0746名無し三等兵2005/09/06(火) 20:39:08ID:???
>744

38式歩兵銃? それとも38式野砲?
砲兵銃なんてものはないぞ。
0747名無し三等兵2005/09/06(火) 20:39:28ID:X72HYSgp
そりゃ三八式歩兵小銃の間違いだからだろう。
0748名無し三等兵2005/09/06(火) 20:40:06ID:???
>>744
ご愁傷さまでつ
0749名無し三等兵2005/09/06(火) 20:40:07ID:???
>>744 三八式歩兵銃なら存在するが砲兵銃はない
0750名無し三等兵2005/09/06(火) 20:42:34ID:???
>>743

RWR 「敵性のレーダー波の照射を感知して警報を発する装置」

ESM 「受動的な方法で電波情報を収集する装置」
0751名無し三等兵2005/09/06(火) 20:43:55ID:IcxsEFm2
>>741
レスありがとうございます。
確かに答えにくい質問でしたね…
では、ディール社の製品はどこが優れているのでしょうか?
0752名無し三等兵2005/09/06(火) 20:45:12ID:QM7pQUZ5
>>745-749
悪質な冗談はやめてください。
有名な店で八十万で買ったんですよ。
0753名無し三等兵2005/09/06(火) 20:46:33ID:???
>>752
2点
0754名無し三等兵2005/09/06(火) 20:46:52ID:???
>>743
RWRは自機に対して照射されたレーダー波を識別

ESMは拾ったレーダー波や通信電波を識別、解析する
RWRを高度化したようなもの
かな
0755名無し三等兵2005/09/06(火) 20:49:19ID:???
>>750
RWRは別に敵性じゃなくても感知するよ
0756名無し三等兵2005/09/06(火) 20:52:21ID:???
>>752
重ね重ねご愁傷さまでつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています