トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/09/03(土) 03:28:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)

前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0574名無し三等兵2005/09/06(火) 00:58:32ID:yxSFUZk1
潜水艦って港で停泊するときはどんな場所で停泊していますか?
0575名無し三等兵2005/09/06(火) 01:00:23ID:???
>>573

岸壁
0576名無し三等兵2005/09/06(火) 01:07:57ID:???
潜水艦を沖係りにすると轢かれてしまいますよ。
0577名無し三等兵2005/09/06(火) 01:08:33ID:???
>>573
そういう広報や広報官の努力で一定の倍率が維持されてるんだよ
目標倍率にあわせるためにな

広報しなけりゃしないでも人はそこそこ集まるが
倍率調整のためだとおもってくださいね
2士なんかだとマジで広報官の努力なしには倍率維持できないな
0578名無し三等兵2005/09/06(火) 01:17:14ID:???
>>575のリンク先は>>574だと思ふ
0579名無し三等兵2005/09/06(火) 01:29:35ID:???
>574
桟橋
0580名無し三等兵2005/09/06(火) 01:42:13ID:jlTlUWf9
質問です。

静音ヘリにステルス性を持たせ、単独の指令塔として、複数の無人(航空・地上
連係で)攻撃機に辺隊作戦性を持たせる為の制御指令機として使用する事は
可能ですか?
空母等を中継に使わず(衛星は使用)、ヘリを作戦総指令として使うような。

もしくは、もうすでにそのようなヘリや作戦は実在しているのでしょうか?
(実在しているのであれば、西暦何年頃から計画・実施されているかも教えて
いただければありがたいです)
0581名無し三等兵2005/09/06(火) 01:47:37ID:???
>>580
それはヘリコプターを空中指揮機に使えるか、ということ?

やってやれないことはないと思うがあまり意味はないと思うぞ。

かの「ブラックホーク・ダウン」で有名なソマリア作戦の時は
司令部用通信機材を積んだヘリが前線空中指揮機に使われたが、
データのタイムラグが大きすぎてあまり役に立たなかった。

ヘリは搭載能力や滞空能力で固定翼機に劣るので、そういった
任務には向かないと思う。
05825702005/09/06(火) 02:00:16ID:???
>>571
即レスありがとうございます。

やはりそういう理由で入れたフィクションでしたか・・・。
言わなきゃマニア以外は気にしないのだから余計なフォロー入れなくてもいいのに(苦笑
0583名無し三等兵2005/09/06(火) 02:01:50ID:jlTlUWf9
>>581
早速お答えいただき、ありがとうございました。
0584名無し三等兵2005/09/06(火) 02:15:20ID:MmOXsVUG
20世紀初頭、世界が大鑑巨砲の時代に入った頃、列強と言われる国々以外でも
戦艦の保有に躍起になっているように見られますが、何故なのでしょうか?
0585名無し三等兵2005/09/06(火) 02:16:19ID:???
>>584
具体的に国名を挙げて下さい
0586名無し三等兵2005/09/06(火) 02:19:10ID:5sxoHu5T
>>435
そうなの?俺弓道部だったけど、射型を気にせず重い弓を使えば1年くらいの練習で結構簡単に当る。
0587名無し三等兵2005/09/06(火) 02:21:17ID:???
>>584
そりゃ戦艦が海軍の主力になった世界になったんだから、持てるのなら
無理をしてでも戦艦を持ちたいと思うだろうよ。

もし現在でも大艦巨砲主義が健在なら、ロシア(ソビエト)や中国、
インドやタイは空母ではなく戦艦を保有しているだろう。
0588名無し三等兵2005/09/06(火) 02:22:46ID:???
トルコ、アルゼンチン、ブラジル、チリ、そのほかにどこかあったっけ?>超弩級戦艦を保有した国
0589名無し三等兵2005/09/06(火) 02:27:13ID:???
>>588
ギリシャをお忘れなく。

基本的な理由は>587の通りだが、アルゼンチン−ブラジル−チリの南米3強国や
トルコ−ギリシャの例のように、その地域で張り合ってる国のうちどこか1国が
戦略的価値のある兵器を保有すると、軍事対抗上や国家の見栄で対立している国
も同じものを持とうとする。

特に戦艦は第2次大戦までは国力のシンボルでもあったから、多少無理をしてでも
保有する価値があった(少なくともそう信じられた)。
0590名無し三等兵2005/09/06(火) 02:27:21ID:???
>>586
イギリスの長弓の射程は250m。
お前、そこまで射た事もないだろう。
0591名無し三等兵2005/09/06(火) 02:29:02ID:???
ABCもオスマンも十分に大国だからなあ。別に不思議でも何でもないと思うが
0592名無し三等兵2005/09/06(火) 02:31:24ID:???
そうすると第2次大戦がなければインドとパキスタンが戦艦建造競走を始めたり、中国が「長征」とか
「東風」「巨波」とかいう名前の巨大戦艦を作ったり、北朝鮮が日本やアメリカの批判も何のそので
戦艦建造にいそしんだりした世界になったんだろうか……?

うわwwwwwwスゲェ見てぇwwwwwwww
0593名無し三等兵2005/09/06(火) 02:32:09ID:???
ギリシアは超弩級だったろうか。
0594名無し三等兵2005/09/06(火) 02:32:22ID:???
>>592
横山ノビー信義先生の小説で我慢しなさいw
0595名無し三等兵2005/09/06(火) 02:32:44ID:???
>>592
ネタはネタスレで
0596名無し三等兵2005/09/06(火) 02:35:49ID:5sxoHu5T
>>590
お前の世界はイングランドだけか?
お前はどうしてそういう言い方しかできないのか?歪んだ性格してるな。
気分悪いからもう寝る。
0597名無し三等兵2005/09/06(火) 02:38:36ID:???
もうこなくていいよ
0598名無し三等兵2005/09/06(火) 02:39:45ID:???
>>584
中口径砲最強理論が崩壊し、また戦艦を砲戦で撃沈できる事が判明し、
海上決戦では戦艦同士の叩き合いが大きな比重を占めるようになったから
0599名無し三等兵2005/09/06(火) 02:41:56ID:???
>>592
 病室には妹の苦しそうな吐息と心拍計の電子音だけが響いている。
 妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏
なものだ。
 とても、医者がさじを投げた患者には見えない。

 なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。
「お兄ちゃん……」
 いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静かに
口を開いた。
「……なんだ?」
「わたし、戦艦が見たいよ。」
 戦艦か。戦艦どころか、この1年病室の外に出れずその辺の川に係留
されてるプレジャーボートすら見れないのに。
「戦艦……戦艦か。……海上自衛隊の16DDHじゃダメか?」
「ううん」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。




「……北朝鮮が将軍様の英知で設計し、朝鮮人民の総力を結集して建造した、
 世界最強の戦艦”白頭山号”が見たいよ」


 ちょwwwwwおまwwwwwww横山信義……いや吉岡平か夏見正隆連れてくるwwwww
0600名無し三等兵2005/09/06(火) 02:43:08ID:???
>>599
ネタはネタスレで。

妹に、飛行機を見につれてけと言われています。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116668495/l50
0601名無し三等兵2005/09/06(火) 02:44:21ID:???
>>600
既に転載済みな罠w
0602名無し三等兵2005/09/06(火) 02:44:36ID:???
作用反作用の法則は人間関係にも働いて、こっちが悪意を投げ掛けるとあっちも投げ返してくる
悲しいことだ
そして軍板住人には作用反作用の法則を理解できないのが多数いるw
0603名無し三等兵2005/09/06(火) 02:55:22ID:???
>>584
海上戦力として装甲巡洋艦は戦艦に対して無力であると分かってしまったから。
つまり戦艦がないと、ある方に一方的にやられる以外の選択肢が無くなる。
後、保有しているだけで敵戦力を拘束したりできるので、そういう意味では
今の核兵器に近い戦略兵器だった。
0604名無し三等兵2005/09/06(火) 02:55:41ID:???
>>596
田舎の弓道部だったので、遠的用の矢で200m先の的を狙って遊んでいた。
当然、角度を上げて射るので矢はやまなりの放物線だけど、的に届いたよ。
0605名無し三等兵2005/09/06(火) 03:30:56ID:???
>>604
平均的なロングボウは弓の長さ2m、引きの力72kg-82kgというんだが、大丈夫か?
http://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/l/lo/longbow.htm
0606名無し三等兵2005/09/06(火) 03:31:36ID:???
>>602
仕方がない。

相手より先により多くの打撃を与え続ければ勝てるってのが軍事だから。
0607名無し三等兵2005/09/06(火) 04:08:24ID:pSnsI1Ap
パキスタンの何とか村で銃が作られてるって聞いたんですけどM16とかちゃんと動くんですか?
0608名無し三等兵2005/09/06(火) 04:10:02ID:???
>>606
違う、「相手の回復力以上の打撃を、こちらの体力が減らされるペースより早く与え続ければ勝てる」が正しい。
0609名無し三等兵2005/09/06(火) 04:40:37ID:???
ロングボウと弓道をごっちゃにしてるヤツはとりあえず言い合いスレいけ。

軍事板住人が武道と戦争をごっちゃにするんじゃねえ。
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/
0610名無し三等兵2005/09/06(火) 04:41:10ID:???
すれ違いかもしれませんが、失礼します。
MDの有効性を教えてもらうのは、こちらでよろしいでしょうか?
0611名無し三等兵2005/09/06(火) 05:26:52ID:???
>>608
つまり、その目的の為には手段を選ばなくて良いって事だよな?
0612名無し三等兵2005/09/06(火) 05:34:11ID:???
>>607
M-16は作られてない
0613名無し三等兵2005/09/06(火) 05:35:08ID:???
>>610
ミサイル防衛 vol.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105951275/l50
0614名無し三等兵2005/09/06(火) 05:40:42ID:???
>>610
こちらでよろしいですよ
質問されるのでしたら、メール欄を空白にすることでIDを表示してください
的確な回答を得たいのでしたら、MDについて何を知りたいのか具体的に書いてください
0615名無し三等兵2005/09/06(火) 07:05:13ID:???
軍オタって素直に凄いと思いました

【文化】"最年少" 15歳女子中学生、文芸賞受賞…綿矢りささんらの記録抜く
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/


http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/61
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/67
0616名無し三等兵2005/09/06(火) 07:33:31ID:RRPj3hes
>そうなの?俺弓道部だったけど、射型を気にせず重い弓を使えば1年くらいの練習で結構簡単に当る。

 中世の軍隊で一年以上も兵隊を訓練のために拘束するってのがどういう意味だか
分かるか?。「常備軍」に成るんだよ。又は、そういう軍役に堪えられて、なおか
つ騎士階級じゃない中産階級の存在が必要。

 って学校で習うよな。「独立自営農民」(ヨーマン)とか言って。
0617名無し三等兵2005/09/06(火) 07:42:24ID:???
>>607
ほれ、家内製手工業のAK屋さん
ttp://www.tabisora.com/travel/070.html
0618名無し三等兵2005/09/06(火) 08:08:12ID:iQJwafDm
>>613
>>614
ありがとうございます。
とりあえずミサイル防衛vol3を拝見してきます。
その上で質問させていただきたいと思います。
0619名無し三等兵2005/09/06(火) 08:32:04ID:ieZDyy3b
在日米軍は沖縄県以外にどれくらいあるのでしょうか?
0620名無し三等兵2005/09/06(火) 08:33:15ID:eavUGznn
>>580
無人機の大きな利点の一つは乗員の体力に縛られないため滞空時間が長く
目標上空でじっと待機し続けて必要時に即刻攻撃できること。
ヘリの大きな短所の一つは滞空時間が短いこと。
となると後者の前者を管理させるのは賢明ではないでしょう。
ちなみにヘリの滞空時間が短いのは乗員の有無とは関係ないので
無人にしてもダメ。やたらにでかい増槽付けても大変効率が悪く、
平均整備間隔自体が短いので長期滞空時の信頼性も問題。
遅いため作戦地域への往復にも時間がかかるし、ペイロードも少ない。
無人攻撃機の指揮用としてはいいとこなしですな。

弓道の的当てと実戦に使える弓では、エペと青龍刀ほども違うので
フリルの付いた坊ちゃんは実戦に出ない方がよろしい。
0621名無し三等兵2005/09/06(火) 09:01:51ID:???
>>619
ググれ
ググってTOPに出る反米厨のサイトとWikipedia見れ
0622名無し三等兵2005/09/06(火) 09:22:24ID:jlTlUWf9
>>620
詳しく説明いただき、ありがとうございます。
やはりヘリでは無理ですか。

続けて質問申し訳ないのですが…。
ではタイムラグ縮小の為、本国との中継機として空母等の代わりが出来、自由に
動けて隠密に活動出来る航空機体は存在しているのでしょうか?
0623名無し三等兵2005/09/06(火) 09:37:34ID:RRPj3hes
>ではタイムラグ縮小の為、本国との中継機として空母等の代わりが出来、自由に
>動けて隠密に活動出来る航空機体は存在しているのでしょうか?

その機体からスタンドオフミサイルを発射しちまった方が話が100倍早いって事に
気付いてほしい。
06246232005/09/06(火) 09:47:38ID:RRPj3hes
>>622

 当然、発射されたミサイルと母機の間にはデータリンクが有ります。
コレで何の問題があるの。

>ttp://f15.hp.infoseek.co.jp/agm130.html

>赤外線TV画像は無線データリンクを使用して母機からの切り離し
>後も継続して画像を送信しつづけ、母機からの誘導を受けます。
>パイロットはF-15Eを離脱させて安全を確保することが出来ます。
0625名無し三等兵2005/09/06(火) 09:53:03ID:jlTlUWf9
>>623-624
なるほど。
ちょっと考えすぎたようです。ありがとうございました。
0626名無し三等兵2005/09/06(火) 10:09:16ID:9pLAGg4r
ベネリ/H&K M4 スーパー90(US M1014) と言う散弾銃の名称についてなのですが、
その名の4とか90とか1014という数字はどこから沸いてきた数字なのでしょうか?

特に兵器名のM1014。1014年でもないし1014番目の散弾銃と言うわけでもないだろうし。
0627名無し三等兵2005/09/06(火) 10:13:32ID:dGAnFJKq
「ヒトラー最後のメッセージ」と呼ばれる、大戦後のイスラエル建国等を予言したと
言われるラジオ放送は本当に存在するのでしょうか?
0628名無し三等兵2005/09/06(火) 10:15:06ID:???
>>626
M4ってのはModel4のことで4番目のショットガンってこと
当然、前の型はM3だった
0629名無し三等兵2005/09/06(火) 10:33:17ID:XISUTdmD
>>622
高々度長時間滞空UAVの運用目的の一つが、そのような中継任務です。
0630名無し三等兵2005/09/06(火) 10:42:23ID:???
>>482
海上自衛隊HPの洋派遣部隊の活動より

補給・輸送協力支援活動等の実績について
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/about/haken/hakenkyouryoku/sienkatudou/index.html

これを見ますと給油を実施した艦の中に、
「イギリス補給艦及び後方揚陸艦等」「アメリカ補給艦及び駆逐艦」
などが有りますので、米英海軍の派遣艦を調べればはっきりするとは思いますが、
シンガポールに本拠地がある米海軍西太平洋ロジスティクス・グループ、
この辺りから補給艦の何隻かは派遣されてるんじゃないでしょうか。

それとアヤフヤで申し訳無いですがフランス海軍も派遣してたような・・・?
0631名無し三等兵2005/09/06(火) 10:54:57ID:???
>>626
M4と言うのはベネリ社の手動/自動散弾銃 M3 SUPER90シリーズの改良型であることを示す形式番号
で、U.S.M1014というのは米軍での装備制式番号
0632名無し三等兵2005/09/06(火) 10:56:34ID:???
>>626
S,90は社内コードでSはスタンダードタイプの12ゲージを指している。
90はそれの9番目のタイプ。
M1014は米海兵隊のコードだけど詳しい命名規則は不明。
0633名無し三等兵2005/09/06(火) 11:05:06ID:???
う、今のバナー、2ちゃんが大好きな右翼さんたちから猛抗議がきそうなんでつけど
軍板的にはダイジョーブなんでつか?
0634名無し三等兵2005/09/06(火) 11:06:38ID:???
>633
お前2ちゃんねらーじゃないだろ
0635名無し三等兵2005/09/06(火) 11:09:02ID:???
2ちゃんねらーみたいな引きこもりじゃありません。
0636名無し三等兵2005/09/06(火) 11:09:24ID:???
>634
おまい、自分を2ちゃんねらーなどと自覚して、よく恥ずかしげもなく
生きていられるな
電車男以来、こんな恥知らずが急増している
0637名無し三等兵2005/09/06(火) 11:13:12ID:???
「この掲示板はぼくの誇りです」つ^番宣みたときは、あのドラマの脚本家
ディレクタープロデューサーを全員絞め殺してやろうかとオモタ
06386262005/09/06(火) 11:14:46ID:9pLAGg4r
皆さん、レスありがとうございました。良く分かりました。
0639名無し三等兵2005/09/06(火) 11:22:45ID:???
誤解を受けがちですが、軍事板は全世界同時革命を目指すオールド・トロツキストで一杯です。
軍ヲタは世を忍ぶ仮の姿、夜になればヰンタナショナルを歌いながら火炎ビンを作っていますよ。
0640名無し三等兵2005/09/06(火) 11:29:13ID:ph7oU3+9
魚雷を発射した後、その魚雷を自爆させる事は出来ますか?(有線誘導魚雷を除く)

魚雷を発射して、その魚雷が敵艦に向かっている時に、敵だと思って発射したが実は味方であることが判明した場合や
「ただいまをもって戦争終わり。今すぐ戦闘を中断せよ。」の指令を受信した場合なにか魚雷を自爆させるなり回避させるなり
する方法があるでしょうか?

0641名無し三等兵2005/09/06(火) 11:30:11ID:81oq9utn
ティガーUとスターリンVってどっちがつおいの?
0642名無し三等兵2005/09/06(火) 11:30:41ID:???
>>640
無い
0643名無し三等兵2005/09/06(火) 11:32:56ID:???
スターリンVかな
0644名無し三等兵2005/09/06(火) 11:36:47ID:???
>>641
チハ車
0645名無し三等兵2005/09/06(火) 11:38:09ID:???
>>640
そもそも魚雷撃ってる最中にそんな受信なんかしません。
0646名無し三等兵2005/09/06(火) 11:38:22ID:???
∩(・∀・)∩いあ!すまとら! いあ!
0647名無し三等兵2005/09/06(火) 11:42:27ID:???
>633
カコワルいマヂレスしとくと
軍事板はウヨでもサヨでもなく現実主義者
思想ではピストル一丁調達できません
0648名無し三等兵2005/09/06(火) 11:43:52ID:RI4buOb0
>>546で紹介されているB-17改造の無人遠隔操作爆弾
「アフロディーテ」とはどんな物なのでしょうか
ドイツのミステルみたいなものなんでしょうか。
「アフロディーテ」でググルと怪しいところしか見つからないので
詳しいサイト等あれば教えてください。
0649名無し三等兵2005/09/06(火) 11:47:48ID:???
>>640
水中透過能力の高い青緑色レーザー光、水中減衰率の低い超長波により自爆させることは可能

>>641
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122879696/
0650名無し三等兵2005/09/06(火) 11:49:59ID:???
>>648
検索キーワードを工夫しましょう。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Aphrodite+B-17&lr=
0651名無し三等兵2005/09/06(火) 12:35:38ID:VBjc44Is
機体なんざ消耗品 搭乗員が生還すりゃ大勝利だ

ってゲームでは言ってるけど、現実でもそんな感じなの?
数十億する機体とパイロットだったら
パイロットの方が重要ってこと?
0652名無し三等兵2005/09/06(火) 12:42:01ID:XISUTdmD
>>651
数十億する機体に完熟したパイロットは、数十憶する機体で訓練しないと出来上がらないが、
数十憶する機体はパイロットなしでいくらでも作れる。というわけでパイロットのほうが穴埋めしにくい。
0653名無し三等兵2005/09/06(火) 12:43:26ID:XISUTdmD
>>640
>>649は「可能性としては」の話なので誤解しないように。

>>633
別に軍板は右翼じゃないですから。
0654名無し三等兵2005/09/06(火) 12:44:33ID:VBjc44Is
なるほど。

あと、イスラエル空軍のF-15で片翼を失ってもちゃんと
着陸してたけど、これはパイロットの技能がすごかったのか
F-15の性能が良かったのか。どっち?
0655名無し三等兵2005/09/06(火) 12:46:18ID:???
パイロットのそこまでされても脱出しない根性は凄いな
0656名無し三等兵2005/09/06(火) 12:49:14ID:???
>>654
運が良かった。

ちなみに、あれは訓練中の事故。
0657名無し三等兵2005/09/06(火) 12:53:09ID:???
>>654
よく片翼失って帰ってきたって言うけど、別に片方の翼が全部もげた訳じゃないからね。
大昔は樫村機の96艦戦もそうだけど、実際にもげたのは1/3くらい。
イスラエル軍のF-15がどの程度の翼を失ったかは不明だけど流石に片翼全部もげたら物理的に飛ぶことは不可能。
F-15に限らず多少翼を損傷しても運と技量さえ伴えば帰還できると思われ。
それにF-15は無駄に頑丈だから更に生還率は高いと思われ。
0658名無し三等兵2005/09/06(火) 12:53:30ID:VBjc44Is
>>655
回答ではないレスなどいらない

>>656
じゃあどっちもすごかったわけじゃなくて、奇跡的に両方とも助かったって事なのね
0659名無し三等兵2005/09/06(火) 12:54:14ID:VBjc44Is
>>657
http://cgi.2chan.net/f/src/1125975413406.jpg
0660名無し三等兵2005/09/06(火) 12:56:14ID:???
つリフティングボディ
0661名無し三等兵2005/09/06(火) 12:58:31ID:???
さすがイスラエル、物理を超越してるなw
0662名無し三等兵2005/09/06(火) 12:58:41ID:???
>>651

実際のところ
・機体とパイロットのどちらが重要か
と言えばもちろんパイロットです。人命尊重云々はさて置き
そもそも「飛行」に関する適正を持った人間が(全人類の中でも)ほんの一握りです。
勿論それらの人々を一人前のパイロット/軍人に育て上げるには膨大な時間とノウハウがつぎ込まれます。
資質と時間とノウハウは何を持ってしても代替する事は不可能です。


因みに無粋を承知でマジレスすると、
人員が無事でも、機体が大破して戦果なしなら大敗北です。機体だってそうおいそれと補充が利く訳ではありません。
航空戦における消耗度の高さは常に問題となります。
現実の空戦においては「どっちが大事」などという命題は不毛です。どちらが欠けても運用が成立しませんからね。

0663名無し三等兵2005/09/06(火) 13:03:58ID:???
>>654
訓練中の事故。
元々F-15が低翼面荷重なのと、胴体面でも揚力を発生させるから、という話。

いいけど、
きみの様に「○○と××、正しいのはどっち?」
という態度で質問されると非常に答えにくい、テンプレを熟読せよ。
0664名無し三等兵2005/09/06(火) 13:07:08ID:B44Hlnmj
便乗質問
>>649の言っている
>水中透過能力の高い青緑色レーザー光、水中減衰率の低い超長波により自爆させることは可能

つまり、敵に魚雷撃たれても、レーザーによって迎撃可能と言うことですか?
0665名無し三等兵2005/09/06(火) 13:11:59ID:???
レーザー通信による自爆指令じゃないの?
0666名無し三等兵2005/09/06(火) 13:18:14ID:???
>>664
レーザーって意味を微妙に履き違えていないか?
0667名無し三等兵2005/09/06(火) 13:20:59ID:???
アクティブソナーで何らかの信号を送ると爆破出来るようには出来なくもなさそうだが
0668名無し三等兵2005/09/06(火) 13:26:38ID:???
自爆司令のためのレーザーは波長が決まっている
その波長がわかっていればレーザー迎撃はできなくもない
ただ当然ながら複数の波長を使ったりして複雑化されているのでわかるはずがない
0669名無し三等兵2005/09/06(火) 13:32:43ID:???
>>654
イスラエルだったっけ?
確かにヒストリーチャンネルかなんかで片翼が根元からごっそり無くなったのに帰還したF−15を見た
パイロットが脱出しなかったのは吹き出した燃料やらの白煙で翼がどうなっているのか確認できず、着陸して機外に出て初めて片翼無いことに気付いたそうな
たぶん位置エネルギーの推移に任せて帰還って感じだと思われ
簡単に言えば格好良く落ちてるだけ
0670名無し三等兵2005/09/06(火) 13:35:28ID:???
>>640
有線誘導式の魚雷なら自爆指令を送ったり指定した目標をリセットして外させる事は
可能。
0671名無し三等兵2005/09/06(火) 13:38:38ID:B44Hlnmj
自爆司令のためのレーザーですか。なるほど。
M-THELや核ミサイル迎撃機のみたいに
本当にレーザーで迎撃するのかと思いました。
0672名無し三等兵2005/09/06(火) 13:46:31ID:???
>>669
とりあえず、本記事嫁
ttp://www.f-16.net/varia_article8.html
パイロットはしっかりと機体をコントロールしているしきちんと水平飛行もしている
0673名無し三等兵2005/09/06(火) 14:01:43ID:OwaX6eNc
 質問です。
 かつての戦艦から最近の海軍艦艇まで、艦載砲の根元ってどういう構造になっているのでしょうか?
 大概の写真ではカバーが掛かっているので構造がよくわかりません。

 戦車のように防盾があるのでしょうか?
 可動部分に装甲カバーがなければ隙間から破片が飛び込むでしょうから、カバーだけということは
ないとは思うのですが・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています