●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:28:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0491名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:10:13ID:???平成17年度業務計画の概要に「むらさめ型DDの短SAMシステム換装」が有ります。
3隻の換装が予定され、予算総額は13億円。
ESSM4発セットのQuadPackの値段は判らないですが、
予算額から見てレーダーシステムのグレードアップとかでは無いようですので、
恐らくこの計画がESSM配備では無いでしょうか。
0492名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:12:25ID:owjG6kbCっていたんですか?
三八式担いで、一発一発の弾を大事に撃ってるイメージしかないんですが。
0493名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:16:09ID:???でもドイツにしたって多くはボルトアクションの小銃だぜ?
0494名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:17:13ID:???それでも使ってる部隊は極めて少数だったはずだが
0495名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:19:14ID:???主力は百式短機関銃だったけど、生産数少ないし、
弾ないし、フルオートのみだから使い勝手が。
セミオート付いてたら良かったかも。
0496492
2005/09/05(月) 19:24:07ID:???そうなんですか?
「シンドラーのリスト」だかでユダヤ人を処刑する時にまで
サブマシンガンをバリバリ撃ってたので「なんて贅沢な国だ!」と
思ってました。
0497名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:24:20ID:gCI1jFN6拳銃弾が9ミリパラばかりなのはなぜですか?
0498名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:26:52ID:???つ「青空の下で作戦会議する日本海軍」
0499名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:31:09ID:5PeIhe8dってときどき見かけますが、たいてい的はずれなのはどうしてなのでしょうか?
ピントを外して攪乱するのが流行なのでしょうか?
0500名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:34:13ID:???最良の場合で分隊に一丁だったかと(装備率も11パーセントくらいだったか。
むしろソ連のように3割超えてる例もありマス。
>>499
照れ屋さんなんです。
0502名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:35:24ID:???>>3
>・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
> ここは質問の形を借りて論議をふっかける場所ではありません
0503名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:36:21ID:???つ【 】はガチ
0504名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:36:40ID:qnC3WHwPFAQにも乗っけてもらってますけど、
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d04.html#machinegun
空挺部隊のような特殊な部隊での装備がほとんどで、一般の部隊には
短機関銃はあまり配備されてません、
ただし、例外的に海軍陸戦隊がベルグマン短機関銃を装備して上海で使用した
ことがあります。
あと、陸軍が編成した特攻艇部隊において、付属した基地大隊(900名)に
5丁ないし9丁の100式短機関銃が装備されています。
0505名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:39:23ID:5PeIhe8dなるほど。シャイボーイだからあんまり長いレスは出来ないってことですね。
0506名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:41:12ID:CmfHTa2i>拳銃弾が9ミリパラばかりなのはなぜですか?
9ミリパラばかりが拳銃弾ではありません
0507名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:41:31ID:???9mm×19はNATO制式弾になりましたのでメジャーではありますが、ほかのやつもありますよ。
ttp://www.special-warfare.net/data_base/201_individual_weapons/cart_02.html
0508名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:51:51ID:qnC3WHwP35 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 12:47:59 ID:y89u/Aef
海上自衛隊の掃海艇はエンジンまでブロンズ製にするほど磁性を持たないようにしているらしいですが、
乗員の手荷物もちょっとでも磁性があると持ち込めないなど制限があるのですか?
131 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 21:48:09 ID:OFaRrFA5
01式のような赤外線画像追尾方式の対戦車ミサイルに対して、
煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
148 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 22:59:54 ID:KEoWUKxs
74式戦車と5式中戦車は大して重量が違わないのにどうして74式戦車は
全長が大きくて装甲も熱く105ミリ哲砲を搭載できたりするのでしょうか?
161 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 23:51:41 ID:MaHED05h
自衛隊はマーベリックのような空対地ミサイルを
持ってないんですか?
162 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 00:09:28 ID:wehHEihD
ドイツのUボートブンガーは連合軍の度重なる空襲にも破壊されなかったようですが、
V-1、V-2の発射基地としようとした巨大ブンガーがあっさり破壊されたのは何故なんですか?
173 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 01:00:15 ID:1L9U+s96
国産兵器の重要性でよく語られるサウジのM1の件なんですが
レオパルドやルクレルク等、米国以外の戦車は
最初から選択肢に入れてなかったのでしょうか?
競争相手が居ればあそこまで高くはならないと思うんですけど
198 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 02:42:26 ID:2XHZylMm
ふと思い出したのですが、昔90万円(ドル?)でトマホークを
作るといってたオーストラリア(ニュージーランド?)のおじさんは
結局作れたのでしょうか?
0509名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:51:54ID:ShoZotiJ言われたりしますが、
ならばフレームのみ取り替えることはしないのでしょうか?
それとも、新しく買う(生産)した方が安いんですか?
0510名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:52:36ID:qnC3WHwPhttp://www.cnn.com/video/player/player.html?url=/video/us/2005/09/03/vo.honore.put.weapons.down.cnn
ハリケーン被災地に治安維持の為に出動した米軍のようですが
ミリシアみたいな人に吠えてる人は海兵隊の偉いひとですか?
227 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 10:29:59 ID:C4VFc2RA
何度も既出してそうなカトリーナ関連ですが
「イラクにお金を注ぎ込みすぎて国内がないがしろになっている」という批判がニュースで報道されてるのですが
実際の公式に発表された金額ではどうなっているのでしょうか?
345 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:55:54 ID:HHB2RWLr
「戦闘糧食の三ツ星を探せ」の著者の
大久保 義信氏は どんな仕事をされている方ですか
ジャーナリストとしてどのような報道に携わってこられたのか
ご存知の方 略歴等を教えてください。
352 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 23:16:58 ID:Qhxz1ETe
ラグビーって戦前の日本軍では人気あったの?
あと旧制中学卒業して徴兵ではなく志願で入った人もいるの?
482 :名無し三等兵 :2005/09/05(月) 17:16:15 ID:mihZd7+R
インド洋の燃料補給活動は海自だけがやっているのですか?それとも、他の国の艦船もしているのですか?
以上です。よろしくお願いします。
0511名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:56:45ID:???フレームが老朽化しているなら、他の部分も老朽化しているだろ。
フレームだけ交換しても他の部分が駄目なら意味無いし、それならば全交換になりかねない
そうすると新造した方がいいんでね? と突っ込まれるのは必然だし。
0512名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:03:31ID:???開幕三戦目で守備を捨てたのはあんたですが。ボケ老人が
0513名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:04:02ID:ShoZotiJああ・・・なるほど。
でも日本は全体の機数自体が少ないし、
もったいないとか、まだ使えそうとか、いざという時の為に、という
考えが頭の中で渦巻いているのです。
0514512
2005/09/05(月) 20:05:19ID:???0518名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:15:13ID:???てか、現代の戦闘機ってフレーム構造が多いんじゃないかな
0519名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:20:06ID:???0521名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:22:33ID:???車だってシャーシ取り替えたら別の車だろ
0523名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:29:36ID:???エンジンやら足回りやら内装などを載せかえるのを見たことあるが
確かホワイトボディは2〜30万だったような、ただし手間が鬼のようにかかる。
スレ違いすまん。
0524名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:32:26ID:???509だって10年乗った車のフレーム(ボディ)変えるくらいなら新車を買うだろ。
0525名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:03:13ID:???近くはオランダやベルギーのF16が同じような運命に逢っておるし、米軍の中間アップデート計画でも予算さえつけば機体構造の若返りをやる計画だった
0526某スレ812
2005/09/05(月) 21:03:38ID:uSQ8YBT9また、日本では過去には何度かありましたが、法的な裏づけがあったのでしょうか。
0527名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:06:45ID:???さっぱり意味が読みとレン
0529名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:11:38ID:???0531名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:13:23ID:???その前にステルスや無人機やらなんたらで
F-16最盛期のF-104みたいに時代遅れになるだろうね
中にはB-52みたいな例外もいるけど
0533名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:19:30ID:???日本の武装しての自警活動は有事にのみ臨時に結成しているわけで、
平時は非武装の町内会の火の用心程度でしかない。
その点がミリシアあたりと違うところ。
0534名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:20:36ID:???最近なら、阪神淡路大震災とか?
日本人はおとなしいから略奪も価格の高騰もほとんど起こらなかった
外人記者が驚いていた。
戦後の災害では暴動が起こったことは無いので
自警団なんて概念すらない。
0535名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:25:13ID:LXhZJBoS今週号のフロムAに陸海空自衛隊の募集が載ってたのですが
これって珍しいことではないのですか?
0536名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:26:20ID:???Bf-109等に採用されている同軸機銃って
中空のプロペラシャフトの中に銃身が入っているのでしょうか?
それとも銃身と機関部は結合されていなくて銃身が
プロペラシャフトを兼ねているのでしょうか?
0537名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:29:28ID:???どっかのサイトに図解が逢ったが誰か知らないか
0538>>536
2005/09/05(月) 21:31:31ID:???0539名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:35:00ID:???0540名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:36:18ID:???いや、あの・・・自警団、巡回してましたけど。
0541名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:38:57ID:???0542名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:42:26ID:???アメリカなのか日本なのか、いつの時代のことなのか、はっきりさせてくれ
そうでないと話がややこしくなってかなわん
0543>
2005/09/05(月) 21:43:09ID:???0545名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:47:12ID:???1995年1月の神戸市東灘区で、おっちゃん達がバットやゴルフクラブ持って巡回してた。
強盗団がいるとか襲われるとか、いやそれはデマだとかいろんな噂が飛び交ってて、
何が本当かわからんかった。
0546名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 21:47:29ID:qnC3WHwP連合軍がV-1、V-2のミサイル発射施設の破壊を優先課題として、
多数の爆撃機を割いて攻撃を集中したからです。
連合軍は1943年の夏にはレジスタンスなどの情報からミサイル発射施設の所在を
ほぼ把握しており、そのための活動には『クロスボー』と言うコード名がつけられました。
1943年8月から始まったこれらの施設に対する爆撃は『クロスボー爆撃作戦』と
名づけられ、以後一年間に連合軍がこの作戦に当てた爆撃機兵力は
重爆撃機の延べ出撃数の14パーセント、中型爆撃機の40パーセントに上り、
投弾量は実に12万2千トンに達しています。
これらの爆撃には英空軍の『トールボーイ』大型爆弾やB-17を改造した無人遠隔操作爆弾
『アフロディーテ』も使用されました。
0547名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:49:40ID:???0548547
2005/09/05(月) 21:50:34ID:???0549名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:53:11ID:???0550名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:58:15ID:???それはむしろ地震当初にトンでもない値段で物売ってたコンビニが
地元のひんしゅく買って客が来なくなってつぶれたって話だろ
別に暴力的に破壊されたわけじゃない
0551名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:02:58ID:???だね
0552名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:07:38ID:???そのページに
>Lt. Gen. Russel Honore instructs his soldiers and others to sling their weapons.
リンク先に
>Honore commands the 1st Army, based at Fort Gillem in Forest Park, Georgia, outside Atlanta.
と書いてあるから陸軍、第1軍の中将
0553名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:34:53ID:38GFsmBA「ジェイディーエーエム」と読むのでしょうか
0555名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:42:55ID:38GFsmBA0556名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:45:26ID:???「ヨーダム」
0557名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:47:02ID:???ttp://airbase.ru/sim/il2/learning/arm_bf109/img/mg_bf109g6.jpg
0558名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:17:10ID:Ax7S3nNb0559名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:17:21ID:???>544とケコーンだったら禿しくワロタのに惜しい
0560名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:18:26ID:???そのとおり
ロングボウシステムが欲しくてたまらなかったから、コブラの改型は却下
0561名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:19:42ID:rlTta5HG> 131 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 21:48:09 ID:OFaRrFA5
> 01式のような赤外線画像追尾方式の対戦車ミサイルに対して、
> 煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
十分です。問題はパッシブ赤外誘導ミサイルの場合、いつ煙幕を張ればよいか
なかなかわからないという点です。
0563名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:22:27ID:5PeIhe8d明野飛行学校が隼を失格扱いしたのはウソなのでしょうか?
世傑でも、秋本さんの著作でも明野からはクソミソに貶されたとあるのですが
軍おたの人と話をしていたら、今時そんな事信じてるのおまえくらいだといわれました。
じっさいどうだったのでしょう?
0564名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:23:06ID:???「レイセオン・スペシャル」
0566名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:31:54ID:???事実です
つか航続距離が長いことが離着陸場所が極めて限られると思われた南方での作戦で有利と判断されて採用されただけですので
0567名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:32:39ID:???そのおっさんかは知らんが、格安で巡航ミサイルを製造して公開した人ならいる。
「テロリストに使用される可能性を自身が証明する」とかどうのこうの
かなりうろ覚えだから詳細はぐぐれ。
0568名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:36:26ID:84ocEsLxessmはむらさめ型のmk48には1セルあたりに複数はいるのでしょうか?
0570名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:40:32ID:OwaX6eNcというくだりがあったのですが、これは実際にグラーフ・シュペーが行っていたのですか?
映画ではアメリカのデモイン級重巡にグラーフ・シュペーの役をやらせていたので、それをフォローするために
入れたフィクションかとも思ったのですが。
0571名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:41:56ID:+89ZqmQwシュペー号が中立国の軍艦に偽装したことがあるのは事実ですが、
問題の台詞はあなたの推測通り、フィクションです。
0572名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:51:14ID:j+hTDmrr自衛隊の求人については自衛隊板へどぞー
http://society3.2ch.net/jsdf/
0573名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:53:28ID:???倍率十分あるんだから送らんでもいいだろうに
0574名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:58:32ID:yxSFUZk10576名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:07:57ID:???0577名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:08:33ID:???そういう広報や広報官の努力で一定の倍率が維持されてるんだよ
目標倍率にあわせるためにな
広報しなけりゃしないでも人はそこそこ集まるが
倍率調整のためだとおもってくださいね
2士なんかだとマジで広報官の努力なしには倍率維持できないな
0579名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:29:35ID:???桟橋
0580名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:42:13ID:jlTlUWf9静音ヘリにステルス性を持たせ、単独の指令塔として、複数の無人(航空・地上
連係で)攻撃機に辺隊作戦性を持たせる為の制御指令機として使用する事は
可能ですか?
空母等を中継に使わず(衛星は使用)、ヘリを作戦総指令として使うような。
もしくは、もうすでにそのようなヘリや作戦は実在しているのでしょうか?
(実在しているのであれば、西暦何年頃から計画・実施されているかも教えて
いただければありがたいです)
0581名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:47:37ID:???それはヘリコプターを空中指揮機に使えるか、ということ?
やってやれないことはないと思うがあまり意味はないと思うぞ。
かの「ブラックホーク・ダウン」で有名なソマリア作戦の時は
司令部用通信機材を積んだヘリが前線空中指揮機に使われたが、
データのタイムラグが大きすぎてあまり役に立たなかった。
ヘリは搭載能力や滞空能力で固定翼機に劣るので、そういった
任務には向かないと思う。
0582570
2005/09/06(火) 02:00:16ID:???即レスありがとうございます。
やはりそういう理由で入れたフィクションでしたか・・・。
言わなきゃマニア以外は気にしないのだから余計なフォロー入れなくてもいいのに(苦笑
0583名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:01:50ID:jlTlUWf9早速お答えいただき、ありがとうございました。
0584名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:15:20ID:MmOXsVUG戦艦の保有に躍起になっているように見られますが、何故なのでしょうか?
0586名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:19:10ID:5sxoHu5Tそうなの?俺弓道部だったけど、射型を気にせず重い弓を使えば1年くらいの練習で結構簡単に当る。
0587名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:21:17ID:???そりゃ戦艦が海軍の主力になった世界になったんだから、持てるのなら
無理をしてでも戦艦を持ちたいと思うだろうよ。
もし現在でも大艦巨砲主義が健在なら、ロシア(ソビエト)や中国、
インドやタイは空母ではなく戦艦を保有しているだろう。
0588名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:22:46ID:???0589名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:27:13ID:???ギリシャをお忘れなく。
基本的な理由は>587の通りだが、アルゼンチン−ブラジル−チリの南米3強国や
トルコ−ギリシャの例のように、その地域で張り合ってる国のうちどこか1国が
戦略的価値のある兵器を保有すると、軍事対抗上や国家の見栄で対立している国
も同じものを持とうとする。
特に戦艦は第2次大戦までは国力のシンボルでもあったから、多少無理をしてでも
保有する価値があった(少なくともそう信じられた)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています