トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/09/03(土) 03:28:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)

前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0321名無し三等兵2005/09/04(日) 20:10:19ID:???
給与は伍長扱いだったはず
0322名無し三等兵2005/09/04(日) 20:15:21ID:???
>>318
創作関連スレに行った方が。

■○創作関連質問&相談スレ 05
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122305561/
0323名無し三等兵2005/09/04(日) 20:19:55ID:LwL6gUO9
>>320
>>321
なるほど、ありがとうございます。予想とは違って優秀な人ようのポジションっぽいですね
0324名無し三等兵2005/09/04(日) 20:30:56ID:???
>322
おいおい、ネタ質問スレ向きの質問だろ
0325名無し三等兵2005/09/04(日) 20:31:05ID:???
>>322
そちらでも無理です。笑心者スレへ。
0326名無し三等兵2005/09/04(日) 20:33:45ID:???
>323
ヒトラーが優秀かつ有能でなかったら第三帝国の独裁者にまで登りつめないだろ
0327名無し三等兵2005/09/04(日) 20:34:30ID:???
>>322
おいおい、そこはごみ箱じゃないぞ。
むしろ>>2を読むことを進めるべきだろう。
0328名無し三等兵2005/09/04(日) 20:35:29ID:???
>>324-325
かわぐちスレで責任取って貰うべきじゃねーか?
0329名無し三等兵2005/09/04(日) 20:42:12ID:???
>>326
本当に有能ならば対ソ戦は(ry
0330名無し三等兵2005/09/04(日) 20:45:50ID:???
>328
その手があったな
0331名無し三等兵2005/09/04(日) 20:48:17ID:???
>>323
日本陸軍だと上等兵自体がエリートなのよ

歩兵中隊に配属された初年兵が70人とすると、
彼らが二年兵になった時点で上等兵になるのが12人、
その中で伍長勤務上等兵になるのが3人

エリート中のエリートって訳
伍勤や上等兵で満期除隊すると縁談に事欠かなかったとも聞くしな


>>321
給与は上等兵じゃね?
伍長は判任官四等だから、雇人である兵卒の給与が官吏扱いってのは無理だろ
手当で充当ってのなら別だが
0332名無し三等兵2005/09/04(日) 20:54:18ID:???
ちゅうことは・・・・
ヒトラー正確には伍長でなく
上等兵かあぁ・・・・・
0333名無し三等兵2005/09/04(日) 20:55:33ID:???
元帥をこき使う上等兵
カダフィ大佐もびっくり
0334名無し三等兵2005/09/04(日) 21:06:05ID:hWi5I4KD
便乗質問

うちのじいさんは伍長で兵役期間に満たず軍人恩給がもらえなかったらしいですが、
こういうことはありうるんですか?
0335名無し三等兵2005/09/04(日) 21:13:30ID:???
戦争末期なら昇進に加速度がついていたのでありうるさ
軍恩欠格者連盟(内部対立で分裂を繰り返したので類似団体多数)の会長ら幹部も伍長、上等兵出身だったと思う
0336名無し三等兵2005/09/04(日) 21:14:12ID:???
普通恩給の場合
軍人恩給の支給条件に一定の年数以上勤務していた場合に支給される(兵・下士官の場合
12年以上)とある。

一時恩給の場合
引き続き一定年数以上(軍人軍属実在職年3年以上)勤務し、最短恩給年限に達しないで退
職した場合に一時金として支給される。

ということで、あり得ると思われる。

参考:宮城県のHP
http://www.pref.miyagi.jp/syahuku/engo/onnkyuu.htm
0337名無し三等兵2005/09/04(日) 21:31:17ID:54desSyy
ポツダム伍長もいるぞ
0338名無し三等兵2005/09/04(日) 21:50:38ID:???
>>336
恩給の受給資格を得るための勤務年限には、
実在職年数だけじゃなくて戦地勤務なんかの加算年数もあるから注意が必要だね。
(戦地だと実在職1月に加算がついて3月に換算、とかよくある)

だから実際に12年お勤めする必要はないんだが、足りないってことはよくある。
解散するんだかしたんだか忘れたが、独法の「平和記念事業特別基金」で
恩欠者に銀杯配る事業もやってるくらい、恩給もらえない例はいくらでもある。
0339名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/09/04(日) 21:57:06ID:???
>>314
ヒトラーのWW1時の階級は"Gefreiter"です。
ゲフライターは米英では一応"Lance Corporal"に相当する階級とされています。
これをどう訳すかと言う話になりますが、実はけっこう面倒です。
これ、日本語への訳し方がモノによって伍長、兵長、上等兵とバラバラだったりします。

ドイツ陸軍では兵の階級は(1943年以降)
Grenadier→Obergrenadier→Gefreiter→Obergefreiter→Stabsgefreiter
となってまして、例えばこれを日本軍の階級に当てはめて
二等兵→一等兵→上等兵→伍長勤務上等兵→本部勤務上等兵
と訳すか、翻訳してその意味に近いように
擲弾兵→上級擲弾兵→伍長→上級伍長→本部伍長
と訳すか、"ゲフライター"の解釈によって違ったり。

伍長を下士官と解釈して"Unteroffizier"(下士官の最下級)を当てるか、
逆にウンターオフィツィーアを英語のSergeantと解釈してゲフライターには
伍長(もしくは伍長補)を当てるか…。
なんにせよ、下士官に近いベテランと言う解釈には違いありませんが。
0340名無し三等兵2005/09/04(日) 22:02:29ID:???
質問です。
英国は核保有国ですよね?
フォークランド紛争を起こしたアルゼンチンの頭の中には
万一核で報復されたらという不安はなかったのでしょうか?
0341名無し三等兵2005/09/04(日) 22:05:22ID:???
そもそも英軍が出張ってくるという想定が無かった
0342名無し三等兵2005/09/04(日) 22:32:43ID:???
アルゼンチンがマルビナス諸島奪回に踏み切ったのは、直前の首相訪米で、アメリカの支持が得られたと誤解したから、すなわち英の干渉を米が止めるて期待したからだ
0343名無し三等兵2005/09/04(日) 22:34:24ID:3vysPmP/
現在、日本で開発中のC−X、P−Xは機体が共通だと言う話ですが
外観を見るにどこが共通なのか分かりません。
かたや高翼、かたや低翼、しかも双発と四発。
一体何がどのように共通なのでしょうか?
0344名無し三等兵2005/09/04(日) 22:52:03ID:???
>>343
任務の違いから、あんまり共用化できないんだよねえ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
0345名無し三等兵2005/09/04(日) 22:55:54ID:HHB2RWLr
「戦闘糧食の三ツ星を探せ」の著者の
大久保 義信氏は どんな仕事をされている方ですか
ジャーナリストとしてどのような報道に携わってこられたのか
ご存知の方 略歴等を教えてください。
0346名無し三等兵2005/09/04(日) 22:58:37ID:???
>>335
>>336
ありがとうございます。
0347名無し三等兵2005/09/04(日) 22:58:51ID:???
>>343
JSFみたいなことを想像しているのですか?
機体の基本設計はまるで違うので
一部の部品が共通化されているのにすぎませんよ
翼の位置等に関係なく共通化は可能です
0348名無し三等兵2005/09/04(日) 23:05:04ID:nwWMuYNA
>>340
核を使用するのは核を使用された場合、少なくとも大変使用されそうな場合、
というのがすでに常識でした。本国が正面攻撃されて危ういならともかく、
あのレベルで核使用を本気で考える核保有国はなかったでしょう。
0349名無し三等兵2005/09/04(日) 23:06:17ID:nwWMuYNA
>>343
外観図見たこともないけど、ウイングボックス、機体後部から
尾翼にかけて、エンジン、あと目に見えないけど大変手間暇かかる
アビオニクス関係、ネットワーク関係、それらのコード(ソフト)とか
いろいろ共有できる部分はあるでしょ。
0350名無し三等兵2005/09/04(日) 23:09:37ID:Z27Ey4Te
ルンガ沖夜戦でやむなく海上投棄した物資の一部を
ガ島の兵士は回収できたのでしょうか?
0351名無し三等兵2005/09/04(日) 23:14:24ID:???
339さん
314です
ありがとうございました
0352名無し三等兵2005/09/04(日) 23:16:58ID:Qhxz1ETe
ラグビーって戦前の日本軍では人気あったの?
あと旧制中学卒業して徴兵ではなく志願で入った人もいるの?
0353名無し三等兵2005/09/04(日) 23:17:44ID:???
>ヒトラーのWW1時の階級は"Gefreiter"です。
"Ober"がつかないので 上等兵に近いですね
0354名無し三等兵2005/09/04(日) 23:18:13ID:???
突撃砲と駆逐戦車って違うの?
0355名無し三等兵2005/09/04(日) 23:22:18ID:???
>>350
投棄していない。
0356名無し三等兵2005/09/04(日) 23:27:37ID:???
>>354
対塹壕が突撃砲
対戦車が駆逐戦車
で、突撃砲は砲兵が
駆逐戦車は戦車兵が運用する
0357名無し三等兵2005/09/04(日) 23:29:27ID:???
>>354
突撃砲は元々歩兵を直接支援する為に作られた自走砲。
使っているうちに対戦車自走砲としての有効性が見出され次第に自走対戦車砲と
しての運用法が主体になる。

駆逐戦車は重装甲、重武装の対戦車戦専用に開発された自走砲。
砲塔を廃止し、歩兵との戦闘を第二義をした替わり、通常の戦車に比べて威力の
高い砲と厚い装甲を持つ。

戦争後半にはほとんど同じものになってしまったが元々の開発思想は別系統。
0358名無し三等兵2005/09/04(日) 23:30:00ID:???
>355
敵艦見つけたときは捨ててた希ガス・・・・
0359名無し三等兵2005/09/04(日) 23:32:57ID:ZuFe+G3o
現代の軍用水上艦艇の喫水線より上の露出している部分はおおかたグレー一色の塗装ですが、
やはりアレが一番、遠目にも見つかりづらい色なんでしょうか。
イタリア海軍の艦なんかは妙に白いようですが、地中海だと白い方が馴染むんでしょうか…
昔の軍艦の写真なんかを見ると、黒い線で迷彩を施しているっぽいのなんかがありますが、現在そんな塗装を見ないということはあまり意味がなかったんでしょうか?
0360名無し三等兵2005/09/04(日) 23:39:48ID:???
>>358
していない。
0361名無し三等兵2005/09/04(日) 23:42:20ID:???
>>359
斜め線とか色の塗り分けをした迷彩は、艦のシルエット(大きさ)や進行方向・速度などを間違えさせるためのもの。
測距儀や目視での観測に対してのものだったが、あまり効果がなかったのとレーダーの発達で廃れた。
0362名無し三等兵2005/09/04(日) 23:44:09ID:???
>>359
変に凝るよりは単色で塗りつぶした方が迷彩効果はトータルで見れば高いらしい。
色の濃淡は主に艦が活動する地域の陽射しの強さが参考にされてるようだ。
晴れてることが多く日光が強烈な地域(質問のイタリア艦なんかは地中海で行動する
から正にこれに当る)なら白っぽくするし、悪天候が多く日照の少ない地域なら黒っ
ぽくなってたりする。

原則に黒い線を入れたりする(ドイツがよくやっていた)りするのは艦の外形ライン
を解り辛くするため。

レーダーが発達すると、目測を狂わせることを目的とした艦への迷彩は廃れていった
が、最近の艦でも迷彩を施しているものはあり、今でも意味が無い訳ではない。
0363名無し三等兵2005/09/04(日) 23:44:37ID:???
>>359
グレー系の色は肉眼での比較が難しい色だし
写真で見ただけなら、それを元にどうこう言うのは無意味かと。

艦艇の迷彩に関しては、レーダーとSSMが一般化した現代ではほぼ無意味。

また、舷側部への迷彩は対潜を意識したものが多いが、そもそも現代の潜水艦は
襲撃前に潜望鏡をる様な事は殆どない。
0364名無し三等兵2005/09/04(日) 23:49:36ID:fQVOen/Q
佐官級の士官が小銃を携行することはあるのですか?
ハンドガンは帯銃しているでしょうが、SMGでも携行しているのですか?
0365名無し三等兵2005/09/05(月) 00:08:52ID:???
>>364
いつの時代の何処の国の何軍の話だ?
それが無いと状況によるとしか答えられんぞ

とりあえず現在の日本の本庁勤務の佐官はどっちも携帯してないんじゃねーか?
0366名無し三等兵2005/09/05(月) 00:09:35ID:???
>>364
「戦争のはらわた」のラストみたいな状況だったらそういうこともあるかもしれない。
0367名無し三等兵2005/09/05(月) 00:15:58ID:???
>>359
現代艦艇は制海・制空権を持つ状態ではグレー塗装が常用されます。
場所や時間、海上気象によって変化する光の中で、
軍艦がどのように見えるかの原則を求めるのは難しいのです。

現代艦艇の殆どは空中に溶け込むような色である明灰色、
米軍の基準で言えばメジャー3が採用されています。
(余り迷彩効果が高すぎると艦艇同士の接触事故を招きます)
ただし、この灰色も主な作戦地域に適するように微妙に違う色になっています。

それと白色塗装は伝統的に植民地警備などに当たる域外派遣艦の塗装であり、
巡洋艦などが白色に塗装されている場合は植民地警護艦である場合が多いです。

現代でも戦時においては塗装が変更されることも有り、
ベトナム戦争では米海軍の一部艦艇はデルタ地帯の沿岸作戦に適した塗装、
メジャー31が用いられました。
他にも沿岸作戦艦艇は迷彩を施している場合が多く、
北欧諸国のコルベットは3色ほどのスキーム・パターン迷彩をされている艦が多いです。

第一次・第二次大戦時の水上艦の迷彩は非常に高い効果を発揮していました。
しかしレーダーが発達した現代では大洋作戦用艦艇に(沿海作戦用艦艇及び潜水艦は別)
視覚的ステルスを用いる意味が薄れており、滅多に迷彩される事はありません。
0368名無し三等兵2005/09/05(月) 00:16:26ID:K5KfISGu
>>365
そうだろう……とは思うのですが、一般論でいきたいとこですが、やはり難しいですよね(^^;
時代は現代で、主要国の部隊でおねがいできれば幸いです。
0369名無し三等兵2005/09/05(月) 00:22:14ID:YmGZ9qnp
ニキータでレストランでプレゼントされる銃はデザートイーグルだけど、
リメイク版のアサシンのレストランでプレゼントされる銃は何?
0370名無し三等兵2005/09/05(月) 00:23:46ID:???
>368

事務仕事をしているときには拳銃も小銃も携帯して事務をしていません。
儀礼などで必要なとき、屋外訓練時以外は携帯してないと思います。
0371名無し三等兵2005/09/05(月) 00:28:52ID:???
>>369
それのどこが軍事の質問なんだ?
0372367捕捉2005/09/05(月) 00:30:59ID:???
それと船体に斜めの線を入れた迷彩は「ジャズ・デザイン」と呼ばれているもので、
主に潜水艦に対しての視覚的ステルスです。

史上最も効果を発揮した迷彩は非常に奇抜なもので、
1941年、後の海軍元帥マウントバッテン大佐が指揮する第5駆潜隊に施された、
通称「マウント・バッテン・ピンク」と呼ばれるピンクががったグレーです。
これは北大西洋の潜水艦攻撃の3分の2が暁と黄昏時に行われていたので、
その時間帯に対応した迷彩です。
同隊の衝突事故の多さがその効果の高さを物語ります。

それと1953年のエリザベス2世戴冠式の際、
英海軍艦艇は殆どが緑っぽい御祝儀色に塗装されました。
0373名無し三等兵2005/09/05(月) 00:32:56ID:???
>369
板違い、映画板へどうぞ
03743692005/09/05(月) 00:36:53ID:YmGZ9qnp
映画版で聞いても判らない予感。
ってか、おまいら判らないから映画版に誘導してるんだろ?^^
0375名無し三等兵2005/09/05(月) 00:38:17ID:???
>>369
ドイツのワルサーかヘンメリー辺りの競技銃、多分ワルサーGSP
03763692005/09/05(月) 00:42:14ID:???
>>375
22LRでつか…それにしてはやたら発射音が大袈裟だったような…。
感謝!
0377名無し三等兵2005/09/05(月) 00:43:54ID:???
>>374

わかるさ。

1 4 年 式 拳 銃 。

さっさと去ねボケ。
0378名無し三等兵2005/09/05(月) 00:45:19ID:???
つーか、自分が見た映画は他人も見てて当然てのは
典型的な厨房反応だな…。
03793692005/09/05(月) 00:45:58ID:???
http://www.tsutaya.co.jp/com/dispimage.zhtml?cat=1&image=%2FSAVE%2F108%2FM00212%2F25%2FDL12819%5Fl%2Ejpg&title=%83A%83T%83V%83%93+%88%C3+%8EE+%8E%D2&gendai=POINT+OF+NO+RETURN&credsp=&url=%2Fitem%2Fmovie%2Fview%5Fv%2Ezhtml%3Fpdid%3D10000043&pdid=10000043
http://www.shootingtips.com/NewFiles/article/Walther%20GSP/Walther-GSP2.jpg


でもやっぱ、マグのサイズが違う気するなぁ〜。

>>377
カエレ^^
0380名無し三等兵2005/09/05(月) 00:46:42ID:???
漏れ達は軍事に詳しいのであって映画に詳しいわけじゃないのだがな・・・
0381名無し三等兵2005/09/05(月) 00:49:31ID:???
>>374
映画自体知らん。
03823692005/09/05(月) 00:51:56ID:???
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/vlimgdata/4988135525765.jpg

↑↑↑
これから判断してちょ!
0383名無し三等兵2005/09/05(月) 00:54:32ID:???
>>382
で、それのどこが軍事と関係あるんだ?
0384名無し三等兵2005/09/05(月) 00:54:32ID:K5KfISGu
大隊長クラスってなんだかんだで前線ですよね?
小銃を携行するものなのでしょうか。
また、中隊長クラスはどうなのでしょう?

兵科は歩兵科、機甲科、砲兵科あたりの前線戦闘部隊で。
0385名無し三等兵2005/09/05(月) 00:55:04ID:F2H52i0d
旧陸軍の兵団符は音読みと訓読みのどちらを原則とすべきなのでしょうか
また、この読みに関して詳しいサイト、書籍はありますでしょうか
03863692005/09/05(月) 00:58:49ID:???
>>383
軍版にハンドガンスレとかもあるジャン。
銃器類は此処の板でFAじゃないの?

プロップガンってオチは無しにしてくれ。
0387名無し三等兵2005/09/05(月) 01:00:25ID:???
>384

現代の佐官級の人なら、事務仕事がほとんど、儀礼、訓練以外では銃は持ってない。
0388名無し三等兵2005/09/05(月) 01:01:16ID:???
>386

じゃあ、ハンドガンスレでもいけ。
03893692005/09/05(月) 01:02:54ID:???
>>388
スレ建てようと思うの。
0390名無し三等兵2005/09/05(月) 01:04:48ID:???
その表明に対して、我々は何も保障しないし、何も感知しない。
03913692005/09/05(月) 01:05:38ID:???
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


銃の名前くらい教えてくれたら、如何なんだよぅ。
0392名無し三等兵2005/09/05(月) 01:06:45ID:???
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
0393名無し三等兵2005/09/05(月) 01:08:21ID:???
軍事板では単発質問スレは無視される傾向にある。
ていうか、あたりまえだけどな。
03943692005/09/05(月) 01:08:55ID:???
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124448356/

このスレは許されて、俺の質問は許されないと言うのかァァァァァッ!!
03953692005/09/05(月) 01:10:07ID:???
もったいぶって本当は誰もしらねぇんだろ?
俺も実際、軍板の住民だけどしらねーもん。こんな銃。
0396名無し三等兵2005/09/05(月) 01:10:44ID:???
>>391
「軍事の初心者」歓迎なのです
「アサシン」って映画は軍事じゃないもん
0397◆Kr61cmWkkQ 2005/09/05(月) 01:11:22ID:TxsDSZgd
>>385
本あります。
でも図書館の本なのでタイトル忘れました(秦さんが編集した陸海軍人事履歴の本だったかと)。
その本を見て、久留米56師団(いわゆる「龍兵団」)は「りゅう」じゃなくて「たつ」と知った次第です。

しかし音読み・訓読みのどちらかに統一されたわけではないようです。
音読みの例としては…帥兵団(航空総軍)は「すい」と読むように書いてありましたので…。
0398名無し三等兵2005/09/05(月) 01:11:36ID:???
>>395
Webだけで簡単に調べて知る方法はあるけど教える気はないし、
お前が軍板住人だというのは下手な嘘だ。
03993692005/09/05(月) 01:11:56ID:???
フルメタルジャケットだって映画ジャン。
ハートマン軍曹大人気ジャン。
スパイスレがあるんだから、アサシンだって許容範囲。
04003692005/09/05(月) 01:13:14ID:???
>>398
それでは、その方法が存在するという証明に、
この銃の名前を当ててみなさい。一通りそれ系のHPは探したが。
0401名無し三等兵2005/09/05(月) 01:13:22ID:???
>>1-3
0402名無し三等兵2005/09/05(月) 01:13:36ID:6Z1v1O4T
軍板住人はいい加減スルーってもんを学べよ。
0403名無し三等兵2005/09/05(月) 01:14:28ID:???
弄ると可笑しい者を弄りたがる悪癖を持ってるからな。
04043692005/09/05(月) 01:15:38ID:???
そういや最近チョンのMARINEみないな。何処行ったのか。
0405名無し三等兵2005/09/05(月) 01:17:26ID:???
>>359
ドイツのビスマルクに見られる黒白帯迷彩はどちらかというと敵味方の識別
甲板前後の赤帯の中の白丸スワチスカでは分かりにくかったようだ。
04063692005/09/05(月) 01:17:38ID:???
仕方ねぇ。寝るか。
マターリマターリ。
0407名無し三等兵2005/09/05(月) 01:20:06ID:???
>>399
軍曹は軍人で軍事の範疇だが、
アサシンは暗殺者であり軍人とは限らず軍事の範疇に在るとは云えん罠
おとなしく誘導先へ去ね


>>384
海軍で佐官だと軍艦や諸艦艇の艦長職だったりするが、
そーいった連中は前線でも火器を携行せんぞ
携行火器はロッカーに入れて鍵掛けとくもんだ普通は
叛乱に使われたら厄介だからなw
0408名無し三等兵2005/09/05(月) 01:21:13ID:???
YmGZ9qnpは釣りつうか荒らしじゃないんか?
無視無視。
04093692005/09/05(月) 01:22:57ID:???
寝るっつってる人間に追い打ち掛けるとは、最近の軍板はクウォリティーが下がったな。
昔の爺様達はおっ死んだか。反省汁!
0410名無し三等兵2005/09/05(月) 01:23:05ID:???
>>405
> スワチスカ の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.15 秒)

普通スワスチカじゃねーか?
メガテンだとスワチカだったけどさw
0411名無し三等兵2005/09/05(月) 01:26:26ID:???
>>409
いいからさっさと寝ろ。
ここにはお前の欲するものなど無い。
04123852005/09/05(月) 01:41:16ID:???
>>397
即レスありがとうございます
ググったところ
「日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編纂)」
というのがヒットしましたがこちらでしょうか
04133002005/09/05(月) 02:18:29ID:???
>>302
>>309
>>319
有難う御座いました。
なかなか奥が深いようですね。
ところで、>>309にあった自衛隊の記号符号の教範というのは、
一般人でも防衛図書館等で閲覧可能なのですか?
0414名無し三等兵2005/09/05(月) 02:28:17ID:???
>>413
ダマされたと思って

MAPSYMBS

でググってみろ
幸せになれるかもしれないから
04153002005/09/05(月) 04:29:50ID:???
>>414
わたしは今、激しく騙され、激しく幸せ。
04163592005/09/05(月) 06:26:17ID:???
>361
>362
>363
>367
>372
>405
誠にありがとうございました。
いっしょくたにあの色はガンシップグレーなんて括れないモンですね。
0417名無し三等兵2005/09/05(月) 06:58:08ID:GPnXrMMm
矢について質問です。中世の世界では東西問わず矢が使用されてますが
この矢を盾で防ぐような場面を映画でみました。もし事実なら矢の存在価値が
下がると思うんですが、実際に矢が使われなくなったことはあるんですか?
銃がでるまでは現役だったのはなぜですか?あと侍や騎士の鎧で矢は防げますか?
0418名無し三等兵2005/09/05(月) 07:01:57ID:kQ9K2Hhi
>>417
銃が出現するまでは、最強の飛び道具だったんだから、ずっと使い続けられるのは当然だと思いますが。
盾や鎧で防げるかどうかは、状況によって違うので、一概には。

つか、日本史板か世界史板向けの質問ですね。
0419名無し三等兵2005/09/05(月) 07:21:50ID:???
矢楯はでかくて嵩張るのよ
だから必ずしも装備されていた訳じゃないの
動きが鈍ったところを騎馬に蹂躙されたら目も当てられないからな

それに矢楯があっても飽和射撃喰らったら防御効果は疑問
正面を防いでも曲射されたら上から蜂の巣だし
上も防ぐとか言ってたら承前な
0420名無し三等兵2005/09/05(月) 07:35:51ID:???
木製の盾だとクロスボウの近接射やロングボウに対しては貫通されることもあるし
全金属製だと重すぎる。
盾は木製か、ボスという中心部と周辺だけ金属で覆う場合がある。
04214172005/09/05(月) 07:47:05ID:Yv2BH4Zl
回答感謝>>418-420
なるほど、必ずしも鎧+盾で無効化できなかった。盾も貫通されるんですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています