トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/09/03(土) 03:28:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)

前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0177名無し三等兵2005/09/04(日) 01:17:39ID:???
現在のイラク駐留外国軍やイラク国軍の軍用車について
知りたいのですが、とりあえず一つだけ。
イラクでハンビーといえば米軍と思っていいんでしょうか?
01781772005/09/04(日) 01:18:37ID:sdGYROd0
すいません、ID出します。
0179名無し三等兵2005/09/04(日) 01:33:16ID:???
>>178
新生イラク軍も使ってるみたいだよ>ハンビー
0180名無し三等兵2005/09/04(日) 01:36:14ID:???
>176
ラプタソについては専用スレがあるので覗いてごらん
だれかがあのサイトを紹介してくれると思うぞ
0181名無し三等兵2005/09/04(日) 01:38:37ID:???
>177
ハンビーと思っても実は高機動車かも知れない
0182名無し三等兵2005/09/04(日) 01:41:14ID:???
>>176
めっちゃんこ凄い
0183名無し三等兵2005/09/04(日) 01:41:32ID:???
>>176
F/A-22に互する性能の戦闘機はロシアにも大陸中国にもない。

近距離格闘戦だけならロシアのSu-27シリーズの最新型はF/A-22に勝ると
言われてるが、Su-27シリーズはステルス設計が成されてないのでその面
で圧倒的に劣る。また、電子装備の性能では数世代の差があると言われる。

大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。

対抗できるどころかF/A-22は今現在では唯一無二の世界最強戦闘機と言って
よい。

敵はむしろアメリカ自身の財政状況だろう(苦笑
0184名無し三等兵2005/09/04(日) 01:42:41ID:LwL6gUO9
軍板のもののふどもに質問。

第二次世界大戦占領下フィリピンについてなんですが
1)占領体制下でのインフレの主因はなんですか?
2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?
3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させてゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?

以上、錯乱狂気な軍板のプロフェッショナルなお答え、待ってます。 
0185名無し三等兵2005/09/04(日) 01:45:29ID:???
>>183
それって、ロックさんが昔やったF104JでF15落っことしちゃった、みたいなのも期待できないの?
アレは物凄く限定された状況下だったから通用したみたいな本人の回想読んだ覚えがあるけど、
そういうのすら期待で着ないくらいに強いの?
0186名無し三等兵2005/09/04(日) 01:50:42ID:???
>>184

1.日本軍(主に陸軍)が軍票(軍が占領地で使う代換紙幣)を乱発したから。
  まっとうな経済知識もなく軍票を発行したので、あっという間に通貨過剰になった。
  そしてそれを是正する努力もしなかったので、即座に経済が破綻。
  でも「搾取する」ことしか頭になかった大半の軍人達はさして気にもしていなかった。

2.辻正信だけがやってたわけではないが、現地人を占領政策に参加させて活用すると
  いったプランはほとんどなかった。
  ちょっとでも不満を述べたりすると問答無用でスパイ扱いで殺してたりして、占領行政
  はちっとも進まなかった。

3.日本軍にはそういったイギリス的間接統治の発想がなかった。
  そもそも、「イスラムってなんだ? アラーってなんだ?」という程度の理解しか、
  ほとんどの日本人にはなかったので。
0187名無し三等兵2005/09/04(日) 01:50:51ID:f1GuhCDb
>>183
>大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。

IAIラビを中国で生産するって計画はどうなったんでしたっけ?
0188名無し三等兵2005/09/04(日) 01:52:21ID:???
>>180
>>182
>>183
ありがとうございます。そんなに凄いなら早く導入した方が
いいですね。
0189名無し三等兵2005/09/04(日) 01:57:02ID:???
>>187
地道に試作機作ってテストしてるよ。
とはいえラビは基本設計は1970年代後半の機体だし。
期待の星のSu-27のライセンス版もSu-27の初期型だから今じゃ思い切り
時代遅れだし、数で押すにも数も揃ってないし。

中国がアメリカに対抗できる空軍力を構築できる日は、永遠に来ないっ
ぽい。

まぁ核があればなんとかなるが。

>>185
F-15とF-104ではステルス性の壁がないしなぁ。

まぁ故(…)ロック岩崎氏ならSu-27でF/A−22を落とす事ができるやも
しれない。
0190名無し三等兵2005/09/04(日) 01:58:35ID:???
>187
そんな存在しない計画について聞かれても…
J10のことを激しく誤解してんだろうけど、外形は、つまり空力は全然違うし、第一サイズがまったく異なる
0191名無し三等兵2005/09/04(日) 02:02:12ID:???
>189
頼むからここにはネタ持ちこまんでくれ…
しかもネタにしても余りに寒すぎる
0192消印所沢 ◆z3kTlzXTZk 2005/09/04(日) 02:04:50ID:???
1)占領体制下でのインフレの主因はなんですか?

 米国の植民地的統治の結果,比島は全く米国経済に依存して
1人立ちのできないようになっていた.
 マニラアサ,コプラ,砂糖,煙草,木材などは有り余って
輸出していたが,主食の米は戦前でも輸入せねばならなかった.
日常消費物資は全く米国その他外国の輸入によって賄われていた.
 このため,日本軍が比島を占領し,外国との取引を絶ち,
日本からも日常生活物資を供給できないとなれば,消費国比島は
たちまちこれら物資の困窮を来たさざるを得なかった.

……てことでインフレに.

2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?

 ホセ・アバド・サントス最高裁判所長官(元蔵相兼農相)
殺害事件のことでしたら,辻ーん真犯人説には根拠がありません.
 拙作サイトの
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#00217
を参照してください.

3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させて
ゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?

 ガナップ(サグダル党)を統治やゲリラ討伐に利用して
おりました.
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#01059

 ムスリムについては,米軍による工作の他,日本軍の風紀の
乱れも災いして,良好な関係は結べなかったようです.
 昭和17年9月には,ムスリムであるモロ族の一斉反乱も
起こっています.
0193名無し三等兵2005/09/04(日) 02:08:36ID:???
>>191
しかし今だに中国の軍事力を過大に評価する勢力は絶えない罠。
SAPIOとか諸君とかSAPIOとか諸君とか・・・。
0194名無し三等兵2005/09/04(日) 02:30:38ID:???
じっさい中国の軍拡は脅威ですが、なにか?
0195名無し三等兵2005/09/04(日) 02:32:29ID:???
>>189
例のロック氏の結果は2vs2のVR戦闘でしょ。そりゃ接近戦でBVRAAMなし、
お互いオフボアサイトSRAAMなしとかならロック氏の腕次第。

チャックイェーガーも朝鮮戦争時ろかく(←なぜかへry)MiG-15のテスト中「ミグとハチロクどっちが強い?」
と問われて模擬空戦した。まずミグに乗ってハチロク撃墜、機体入れ替えてハチロクでミグ撃墜。

結局乗り手次第だし、技術の進んだ現在でもあり得るかもだけど、AWACS、AEW、BADGEといった
システムを構築することも必要。一点豪華主義などあり得ない。総合的にということね。
0196名無し三等兵2005/09/04(日) 02:34:28ID:???
>>194
脅威なのは中国の政治姿勢であって、日々拡大されていると信じられている軍事力そのもの
ではないことに注意せよ。

脅威といえば中国が日本全土を狙える弾道弾と核戦力を持った時点で既に脅威すぎるくらい
脅威なのであって、新型戦闘機やら新型潜水艦やらなど大した、どころかまったく脅威になど
ならん。
0197名無し三等兵2005/09/04(日) 02:39:40ID:???
>>196
では最近話題になることもある車載・可搬式のICBMの登場は、
脅威度が格段にうpしたと見るべきではないということですか?
0198名無し三等兵2005/09/04(日) 02:42:26ID:2XHZylMm
ふと思い出したのですが、昔90万円(ドル?)でトマホークを
作るといってたオーストラリア(ニュージーランド?)のおじさんは
結局作れたのでしょうか?
0199名無し三等兵2005/09/04(日) 02:44:37ID:???
>>198
ドルは高すぎ
0200名無し三等兵2005/09/04(日) 02:46:27ID:sdGYROd0
>>179 >>181 ありがとうございました。
0201名無し三等兵2005/09/04(日) 02:48:51ID:???
>>197
日本には中国に核報復する能力がない(アメリカが替わってやってくれるに違いない、とか言うなよ?)。
それどころか中国の本土を通常戦力で攻撃する能力もない(海軍を全滅させたあと沿岸のごく限られた
地域をイヤガラセ程度に艦砲射撃する能力はあるだろう。無意味だけど)。

なので中国の核戦力がより抗甚度を増そうが、より把握困難になろうが現状に影響はない。

日本は中国に対して戦略軍事力で全くのゼロなので、相手の数値が大きくなってもこちらがゼロである
以上さして意味はない。

「じゃあどうでもいい。もう知らない」と投げていい訳ではない事は確かだが。
0202名無し三等兵2005/09/04(日) 02:58:19ID:oGTpIH44
なんでしんかい6500などの潜水艇は数千m潜れるのに、潜水艦は数百mしか潜れないんですか?
0203名無し三等兵2005/09/04(日) 03:00:01ID:???
民主党の岡田代表の掲げる標語
「交代政権」
はなんと中国語。

日本語では 政権が 交代する の順だが
中国語では 交代させる 政権を と英語のような語順になる。

語順がおかしいと思ったら そう もう母国語まで 洗脳されている。
0204◆Kr61cmWkkQ 2005/09/04(日) 03:26:16ID:S6fiHInb
>>202
用途が違うものを並立してもしょうがないでしょ。
軍用の潜水艦はソナーにかからず対潜兵器に引っかからない深度がとれれば事足りるし
逆にソナー探索も魚雷やミサイルで攻撃できない深度に潜っても意味がないの。
しんかいは海底資源や海底潮流の調査が目的なので、垂直方向の能力が抜群なのは当たり前。
0205名無し三等兵2005/09/04(日) 03:38:12ID:???
補足しとくと

そんな深いとこいっても敵いませんし、行く必要もありません。
「もし潜れたら追いかけられた時、ついてこれないくらい潜って逃げられるじゃん」というのはナシ。
潜水艦は見つかったら撃沈されたも同然と思ってください。

それに数千メートル潜るには強靱な耐圧殻が必要となります。しんかい6500の耐圧殻の
直径はたった2mです。限界まで潜航した時の圧力は703kgf/cm2になるそうで。
潜水艦規模まで拡大するとなると、二乗三乗の法則が働き、、大きさを二乗するだけでも
重さは三乗、例えば(仮によ?)2mの耐圧殻の重さを1としたら直径を倍にするだけで3。
この調子でどんどん重くなるです。動力とかどうするよ?って話になります。

しかもしんかい6500は6500m潜るのに4時間位掛かります。逃げるどころの話じゃないw
ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/S6500.HTM

しかしJAMSTEC公式HPのしょぼさはどうにかならんもんか。

0206名無し三等兵2005/09/04(日) 05:24:51ID:oGTpIH44
じゃあ、ある程度の深度まで潜れれば、それ以上潜れてもあまり意味が無いと言う事ですか?
0207名無し三等兵2005/09/04(日) 05:51:16ID:???
>>206
まぁそういうこと。

もちろん深く潜れるにこした事はないが、深く潜れる為の装備を施すことによるデメリット
の方が、深く潜れる事よりも相対的には大きい。
0208名無し三等兵2005/09/04(日) 06:02:12ID:???
>>206
戦車の装甲が厚ければ厚いほどいい、というほど単純なものではないでしょ。
他の能力が奪われてバランスがおかしくなってしまう。潜行能力というのは、
潜水艦の目的を達成するためのあくまでひとつの要素に過ぎない。

それでも、潜行深度を深める試みもなされてはいる。ロシアの潜水艦が
使っているチタン外殻とかがそう。攻撃型原潜では700m以上まで潜れる
ものも存在するらしい。ただし、高価に尽きるので、それほど数がある
わけでもない。
0209名無し三等兵2005/09/04(日) 06:11:11ID:???
>>203
で、しつもんは?






ゆとりきょういくのへいがいでかんぶんのそようが(ry
0210名無し三等兵2005/09/04(日) 06:21:56ID:???
http://www.cnn.com/video/player/player.html?url=/video/us/2005/09/03/vo.honore.put.weapons.down.cnn

ハリケーン被災地に治安維持の為に出動した米軍のようですが
ミリシアみたいな人に吠えてる人は海兵隊の偉いひとですか?
0211名無し三等兵2005/09/04(日) 06:23:09ID:oGTpIH44
なるほど。深く潜れるようにすれば、それに伴うデメリットが出てくる。つまりバランスですね、戦車の装甲の様に思えば分かりやすいです。ありがとうございました
0212名無し三等兵2005/09/04(日) 06:24:25ID:m/fDiJHH
申し訳ありませんsageてしまいました。
0213名無し三等兵2005/09/04(日) 07:11:10ID:z7jF7iix
きのうB-1が三沢にキターッってのはマジですか?
0214名無し三等兵2005/09/04(日) 07:30:52ID:???
>>211
まあ、もう答えは出たようだが>>202の表現を借りれば

なんでF1などのレーシングカーは300km/h出せるのに、軽自動車は140km/hしか出せないんですか?

というような質問だったわけだな。オケ?
0215名無し三等兵2005/09/04(日) 07:47:22ID:???
まぁ、そもそも深度1,000m前後で現用の水中兵器は一切使用不可になる訳だが。
0216名無し三等兵2005/09/04(日) 07:52:53ID:???
そりゃそんな所に攻撃すべき目標なんかほぼ無いからな
0217名無し三等兵2005/09/04(日) 07:57:59ID:???
そうでもない。

Mk-48ADCAPは800mの攻撃可能深度を持つ。
また、フランスのMU90インパクトは攻撃可能深度1000mに達している。
0218名無し三等兵2005/09/04(日) 08:28:25ID:???
>>202
>なんでしんかい6500などの潜水艇は数千m潜れるのに、
>潜水艦は数百mしか潜れないんですか?

スタンチューブの有る無しの問題が大きいです
しんかいは 耐圧殻の外の油ずけの電気モーター
潜水艦はその様な訳には行きません
0219名無し三等兵2005/09/04(日) 08:47:25ID:???
NR-1は相当深く潜れたと思ったが。
0220名無し三等兵2005/09/04(日) 08:54:31ID:???
>219
ここではあの本をフィクション扱いする人が大勢いるんだよ
0221名無し三等兵2005/09/04(日) 09:04:59ID:bFehYrcs
米軍の新型迷彩服についてなのですが、
海兵隊は緑地用と砂漠用の2種類の迷彩服(ピクセル迷彩というのかな)を用意して、
陸軍の方は緑地・砂漠両用迷彩服を採用したとありました。

質問なのですが、
1 なぜ、陸軍と海兵隊とで別々の迷彩服を導入したのでしょうか?同じにした方がコスト削減や識別で有利ですよね。
2 陸軍の緑地砂漠両用迷彩服は二兎追うものは一兎も得ず状態になる恐れは無いのでしょうか?
3 陸軍の両用迷彩服が大丈夫なのだったら海兵隊が緑地と砂漠で別々の迷彩服を用意したのはなぜでしょうか?
  むしろ世界規模で緊急展開する海兵隊が両用迷彩服で、腰をすえてじっくり戦う陸軍が緑地と砂漠の2種類の迷彩
  服を導入した方が良い気がします。
0222名無し三等兵2005/09/04(日) 09:21:51ID:???
海兵隊は基本暑いところに常駐し、陸軍は依然として寒いところ、つまり欧州中心に考えているからさ
0223名無し三等兵2005/09/04(日) 09:34:51ID:Cc3y8d2B
太平洋戦争に海自護衛艦がタイム(ry するのを描いた某漫画で、
空襲を受けていることが予測される場合に爆撃機などを空中退避させる光景が描かれていましたが、
実際に行なわれたのでしょうか。また、機体を守ることが出来たのでしょうか。

あと、現代において空自等が基地に対して攻撃を受けた場合、輸送機等は空中退避するんでしょうか?

色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0224名無し三等兵2005/09/04(日) 09:41:13ID:???
空中退避は前大戦で劣勢な側の基本戦術で広く実行されている
後半部分は何を聞きたいのか、質問意図がよくわからんが、現代戦において空中退避をやる時間的余裕があるか疑問
0225名無し三等兵2005/09/04(日) 10:14:21ID:???
前置きを長くするぐらいなら名前を出したほうが
0226名無し三等兵2005/09/04(日) 10:29:40ID:???
ミッドウエイ海戦でも、とっとと飛行機を発艦させて軽くすれば
艦内の爆弾もへってあそこまでひどい損害にならなかったという声はよくきくよね。
0227名無し三等兵2005/09/04(日) 10:29:59ID:C4VFc2RA
何度も既出してそうなカトリーナ関連ですが

「イラクにお金を注ぎ込みすぎて国内がないがしろになっている」という批判がニュースで報道されてるのですが
実際の公式に発表された金額ではどうなっているのでしょうか?
0228名無し三等兵2005/09/04(日) 10:36:58ID:/gMuKydz
あのー僕はやっぱり山と川があれば人間生きていけると思うのですが
どうでしょうか?皆さんも頑張って下さいお願いします
0229名無し三等兵2005/09/04(日) 10:52:39ID:???
>>219
NR-1の潜行深度は2375フィート (724メートル)だから、結構深く潜れる。
0230名無し三等兵2005/09/04(日) 10:53:57ID:5QjB8yQX
旧海軍が開発した三番三号爆弾とはどんなものですか?
タコ爆弾と呼ばれていたらしいのですが、独特な外観をしてるんでしょうか?
0231名無し三等兵2005/09/04(日) 11:09:36ID:???
>>230
俗に言う空対空爆弾。敵機上空で爆発させて子弾をばら撒くんだが、
爆炎がタコの足みたいに広がるんでついたあだ名らしい。
0232名無し三等兵2005/09/04(日) 11:14:04ID:5QjB8yQX
>>230
ありがとうございます。
タコみたいな形ではないのですね。
0233名無し三等兵2005/09/04(日) 11:14:50ID:5QjB8yQX
230ではなく>>231でした。
>>231
ありがとうございます。
0234名無し三等兵2005/09/04(日) 12:55:43ID:???
>>226
日本空母の脆弱性は指摘されてた事だし、あの段階で急襲に近い急降下爆撃にさらされた点で2〜3隻の被害は
普通だったかも。
0235名無し三等兵2005/09/04(日) 12:57:41ID:???
>>234
当時、「日本空母の脆弱性」を指摘しているような慧眼の士がいたなら
ぜひ紹介してもらいたい



後知恵じゃ虚しい
0236名無し三等兵2005/09/04(日) 13:04:21ID:fP4Gqqc8
英空軍は大量の爆撃機でドイツを廃墟にしましたが、
戦後、余った爆撃機はどうなったのですか?
0237名無し三等兵2005/09/04(日) 13:05:29ID:???
>>236
スクラップ、若しくは民間業者に払い下げ。
0238名無し三等兵2005/09/04(日) 13:07:43ID:???
いや、輸送機に改造したり旅客機に改造したりもしてる
0239名無し三等兵2005/09/04(日) 13:08:09ID:LwL6gUO9
>>186
>>192
回答ありがとうございます。見解の相違はあるみたいですが、とっても参考になりました。
これからも錯乱狂気なみなさまにはお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

>>235
大鳳設計段階で「空母と言う艦種そのものの脆弱性」は用兵、艦政双方に認識されてたみたいですよ。
0240名無し三等兵2005/09/04(日) 13:13:32ID:???
>>236
ランカスターはランカストリアンって旅客機になったりしてますた。
0241眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>236
戦後、Lancasterは軍用機として英空軍籍に止まり、英連邦でそのまま軍務に就いたもの、
Argentinaで爆撃機として余生を送ったものもあります。
また、一部は輸送機に改造して軍で活動し、また、民間に放出されました。
それらが、ベルリン大空輸の際、活躍しています。
それ以外の大部分は解体されました。

Lancasterの場合、1946年にBritish South American Airwaysが6機、南アメリカ路線で運行していますし、
50年代まで7機のLancasterが民間に(うち、1機はイタリアで)放出されています。
もう一つ、その発達改造型Avro 691は、Trance Canada Airlineが1機を改造し、BOACは32機を改造して、豪州、
ニュージーランドと言った戦前のエンパイアボートの路線や南アメリカ線に投入されました。
1946年には更に12機が完成し、7機が英国、5機はイタリアのAlitaliaに引き渡されています。

また、Halifaxも同様に、民間改造型が作られ、BOACがアフリカ線に投入しました。
その後、London Aero & Motor Serviceが6機購入して生鮮食品輸送に活躍しています。
最終的に数十機のHalifaxが貨物輸送機として使用され、ベルリン空輸では41機が投入され
ました。
変わったところでは、1950年9月20日にDaily Expressが主催したエア・レースに"Air Voyager"
(G-AKEC)と言う機体が参加し、平均速度450km/hで24位に入っていたりします。
0242名無し三等兵2005/09/04(日) 13:27:14ID:fP4Gqqc8
>>236です、眠い人様をはじめ、多くのレスありがとうございます。
改造して民間に放出したりしてたんですね。
でも、他国に売却したりしてないのは以外でした。
解体するぐらいなら売ればいいと思うんですが。
0243名無し三等兵2005/09/04(日) 13:49:10ID:???
自分はF-16が好きなんですがこれのよいところはF-15より安いというところだけですか?
0244名無し三等兵2005/09/04(日) 13:50:01ID:???
んだな
0245名無し三等兵2005/09/04(日) 13:53:14ID:???
B2って世界で一番高い機らしいですがどのくらいしたのですか?
0246眠い人 ◆gQikaJHtf2 2005/09/04(日) 13:55:42ID:S4htlsoe
>242
んと、一応、Argentinaには100機以上輸出されたりしてるんですがね。

蛇足です。

Short Stirlingは輸送機バージョンとしてMk.Vが160機改造され、人員輸送に使用されました。
これらはVickers Wellingtonに代わって、1945年から任に就き、英国〜欧州〜北アフリカ〜イラク〜インド
の路線を運行していました。
兵員輸送では、英国と中東を結ぶ路線を運行し、1946年3月まで、中東〜インド線に就航していました。

Handley-Page Halifaxについては、爆撃機型は自由フランス空軍に引き渡されていたので、その解放後も
かの国で爆撃機として一時使用されていました。
また、戦後は、G.R.VIがCoastal Commandで哨戒機として使用され、最後の部隊は1952年までGibraltarで
使用していました。
このほか、空挺部隊輸送用に改造されたA.VII、A.IXも300機程度生産されて戦後まで使用されています。
A.VII、A.IXは中東(特にパレスチナ)、インドで1946年末まで使用されました。

1945年からは、Halifax C.VIIIが改造で出現しています。
これは100機が改造され、各地で輸送任務に使用されました。

Lancasterは爆撃機として、CanberraやLincolnが充足する1950年3月まで第一線の爆撃機として
使用され、Coastal Commandで、Liberatorの返還後、その後継哨戒機として使用されています。
こちらは、Shucl;etonやNeptuneが充足されるまで使用され、1954年に第一線を退き、最後の機体は、
1956年10月まで使用されました。

もう一つ重要な改造型は偵察機であり、1946年から1952年10月まで、西アフリカ、中央アフリカ、
東アフリカ各地の測量任務に就いていました。
これは、1953年12月まで使用されています。
0247名無し三等兵2005/09/04(日) 13:58:52ID:aEkNeHsf
どうもです。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/76904.jpg

キャノピーに走っている白い線なんですが、
コレって何のために付いてるんですか?
0248名無し三等兵2005/09/04(日) 13:59:37ID:iIiIhC8h
教えてください。

アメリカのハリケーンの件で、州兵が治安維持をやっているようですが、
女性の兵士もTVに映っていました。
あういう場合、兵士達はトイレとかはどうしてるのでしょうか?
適当にその辺でやったりすると、威厳がなくなりそうなんですが。
0249名無し三等兵2005/09/04(日) 14:00:39ID:VuDVn26X
>>247
少量の火薬が入っていて、緊急時に、キャノピーを吹き飛ばすのに使います。
0250名無し三等兵2005/09/04(日) 14:00:59ID:aEkNeHsf
>>249
有難うございます。
0251名無し三等兵2005/09/04(日) 14:05:35ID:nwWMuYNA
>>245
開発費込みで一機あたり1000億円〜2000億円。
価格に開きがあるのはブラックプロジェクトの部分があり、
他の兵器の開発費用と明確に分ける資料がないから。
0252名無し三等兵2005/09/04(日) 14:06:40ID:nwWMuYNA
>>248
野戦マニュアルできちんとトイレの作り方も訓練されます。
そこらでやってると不衛生だし発見されやすくもなります。
0253名無し三等兵2005/09/04(日) 14:16:07ID:U95bVMcm
ありがとうございます。現在も使用はされているのでしょうか?本当に初歩的な事だと思いますが興味あるのでお願いします。
0254名無し三等兵2005/09/04(日) 14:20:23ID:8JWfPCE7
ラッキーストライクってタバコの発祥は、
原爆落とした時に「ラッキーストライク!」って言ったのが始まりだって聞いたんだけど本当ですか?
0255名無し三等兵2005/09/04(日) 14:22:34ID:VuDVn26X
>>254
大嘘。ラッキーストライクは19世紀から売られてるたばこです。
0256名無し三等兵2005/09/04(日) 14:22:52ID:???
>253
いったい、どのレスに対する反応なんだ?
0257名無し三等兵2005/09/04(日) 14:25:30ID:U95bVMcm
すみません。245です
0258名無し三等兵2005/09/04(日) 14:27:53ID:???
ラッキーストライクは戦前からあるんだから、もちろんウソ
0259名無し三等兵2005/09/04(日) 14:30:06ID:???
>>248

災害復旧活動で、最初にやることは、トイレの設置です。
糞尿はそれだけで、疫病の発生源になりますので、優先して
設置されます。ですから、そんな心配は要りません。
0260名無し三等兵2005/09/04(日) 14:40:19ID:???
>253-257
現役バリバリよ
グアム常駐も始まった
0261名無し三等兵2005/09/04(日) 14:44:44ID:U95bVMcm
現役ですか。B2は数としてはどのくらい存在してるのでしょうか?
0262名無し三等兵2005/09/04(日) 14:47:11ID:???
ぐぐれボケ
0263名無し三等兵2005/09/04(日) 14:49:07ID:???
しつこすぎる
何でも聞けばいいと思うな
0264名無し三等兵2005/09/04(日) 14:55:34ID:???
>>261
B2 機数で検索した上から8番目
0265名無し三等兵2005/09/04(日) 14:56:41ID:???
B-2で検索したら一番上にあったが・・・
0266名無し三等兵2005/09/04(日) 14:57:46ID:???
まあ、休日だし、人間として初心者(お子ちゃま)も来るだろうよ。
0267名無し三等兵2005/09/04(日) 14:58:37ID:G4NoIEnP
対人地雷についての質問です。

マンガ「マスターキートン」13巻で以下のような地雷撤去(?)のシーンがありますが、
本当にこんなことが可能なのでしょうか?

まず、地雷を踏んでしまい、そこから動けなくなった人がいます。
他の人が地雷を掘り起こし、踏んだ人の足の甲と地雷の底を両手で押さえます。
抑えている間に踏んだ人はそっと靴から足を抜きます(これで踏んだ人はとりあえず助かる)
あと、はクツごと地雷をガムテープでぐるぐる巻きにして、
踏んだ圧力を保ったままの状態にして、海中投棄。
0268名無し三等兵2005/09/04(日) 15:03:25ID:???
>>267
「信管の種類による」としか言えまい

押し込んで放した瞬間に起動する信管なら質問文の通りでOKだろ
押し込んだ時点で起動する信管なら掘る前に爆発するだろ
0269名無し三等兵2005/09/04(日) 15:05:30ID:???
ガムテープで人間の体重クラスの圧力が再現できるのか?という難題はあるな・・
0270名無し三等兵2005/09/04(日) 15:10:08ID:???
クラウゼヴィッツの戦争論を読んでも意味がさっぱり分からないのですが
どうすれば良いですか?
0271名無し三等兵2005/09/04(日) 15:12:32ID:???
>>270
7年戦争、ナポレオン戦争関係の本を読みあされ
0272名無し三等兵2005/09/04(日) 15:19:21ID:???
>>270
岩波版でしょうか?
訳が難しくなってまする。
徳間版をお勧めします。
0273名無し三等兵2005/09/04(日) 15:19:48ID:???
>>223
>空襲を受けていることが予測される場合に爆撃機などを空中退避させる光景が描かれていましたが、
>実際に行なわれたのでしょうか。また、機体を守ることが出来たのでしょうか。

実際に行われましたし、その結果、機体を守ることも出来ました
例えば、ミッドウェイ海戦の際、日本海軍の艦載機はミッドウェイ島の陸上基地を
攻撃しましたが、米軍はレーダー探知により日本機の来襲を事前に察知し、航空機を
空中退避させた結果、被害を最小限に食い止めてます。
0274名無し三等兵2005/09/04(日) 15:20:01ID:???
アレは読んだ人が自由に解釈して、好き勝手に結論出せるように書いてあるんだから
意味を分かろうという、その読み方が間違ってる。
0275名無し三等兵2005/09/04(日) 15:26:43ID:???
[教えて!goo] ラッキーストライクの由来
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=47211

原爆は関係ないです
0276名無し三等兵2005/09/04(日) 15:45:08ID:WDZZAMiQ
親に「読め」と言われて、どっかの小林という人の靖国論という本を渡されたのですが、
どのような対応がベストでしょうか。
親は小林の信者っぽいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています