トップページarmy
1001コメント476KB

【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/08/04(木) 17:32:08ID:???
新スレです。

前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/

関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0064名無し三等兵2005/08/08(月) 13:28:48ID:???
>>63
夏だもん。

っていうか、今は政局自体に興味の焦点が移っているでしょう。
ここで否決したら、小泉解散あとは、自民がどこまで負けるか。
自民大敗は無いと思うけれど、
政策能力は著しく劣化するだろう、という、まあチラシの上なんだけどね。
0065某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:32:59ID:???
ぶっちゃけ、郵政議論はよく分からない。

基本的に郵政問題は、

小泉首相がいきなりぶちあげる。
  ↓
有識者達が検討した結果、実は意外と
日本の経済に好影響を与えるかもしれないと
いう結論が出る。
  ↓
しかしそのような検討の結果が法案にどう反映されているか不明。


といったところ。
そもそも郵政民営化によってシステムがどう変わるのかということも
よく分からない。窓口ネットワーク会社というものが他の金融・貯蓄・
郵便と切り離すことによって何がどう変わるのかということもよく分からない。
だから何とも言いにくい。
0066名無し三等兵2005/08/08(月) 13:34:39ID:???
>>65
わからない、言いにくい、とそれだけをとうとうと語るおまいは、暇な上に馬鹿なんだな。
0067某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:35:21ID:???
>>66
じゃあ何か語れるの?

ニュースで報道される割には実態がよく分からないので馬鹿な私に教えて。

暇なことは認める。w
0068名無し三等兵2005/08/08(月) 13:36:45ID:???
何で愚民に良くわかる様にしなくちゃならんの?
0069名無し三等兵2005/08/08(月) 13:38:51ID:???
>>67
わからない人がどうしてレスをいれるの? 暇人な私に教えて
0070某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:39:00ID:???
>>68
愚民によく分かるような政策でないと支持されないのは事実だからね。

少なくとも愚民には「国家予算が大赤字で大変なんです」と言うよりも、
「郵政が民営化されると田舎は切り捨てられちゃうよ」と言った方が
通じやすいのも事実。
だから民営化論者はこの論に反駁できる民営化推進論を語らないと、
愚民の支持が得られず、民営化を成し遂げることも難しくなる。
ただしあなたが郵政民営化反対の場合はこの限りではない。
0071名無し三等兵2005/08/08(月) 13:39:45ID:ENZf6M5g
駄コテまじでウザス
0072名無し三等兵2005/08/08(月) 13:40:07ID:???
愚民には「お国のため!」といえばOK。

それ以外はいらない。
0073某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:40:13ID:???
>>69
だって>>63でネタ振られたし。

で、郵政民営化の議論は以前から不思議なところが
多かったのでこの際ネタとしてあげておこうかなと。
0074名無し三等兵2005/08/08(月) 13:40:54ID:???
>>67
おまい、何がわからないかわからない香具師に、何を説明すれば良いのかまず教えろよ(w

っていうか、お前、レスをろくに読んでないだろう。
0075名無し三等兵2005/08/08(月) 13:42:05ID:???
>>73
日本語読めてないみたいだな。
郵政民営化について盛りあがっていることを期待しているレスだ。

どうしてわからない香具師が、わからないと答えるんだ?
0076名無し三等兵2005/08/08(月) 13:42:29ID:???
否決のようですな
0077名無し三等兵2005/08/08(月) 13:43:21ID:???
>>73
お前になんかネタ振ってねーよボケ
黙って中継見てろ。
0078名無し三等兵2005/08/08(月) 13:44:06ID:???
否決?
解散か…小泉首相誕生が終わりの始まりだとしたら、これはどの段階にあたるんだろう…
0079名無し三等兵2005/08/08(月) 13:44:10ID:???
解散総選挙キタコレ!
0080名無し三等兵2005/08/08(月) 13:45:08ID:???
>>78
意外と小泉宰相の誕生の始まりだったりして(w
0081名無し三等兵2005/08/08(月) 13:45:57ID:???
>>80
小泉幕府の始まりだったらおもろい
0082名無し三等兵2005/08/08(月) 13:46:16ID:???
これ、参議院の「良識の府」論に一石を投じるんじゃないか?
こいつら、政治的責任を負わずに、利己行動を取った、とも言えるわけだし。
0083名無し三等兵2005/08/08(月) 13:47:00ID:???
小泉幕府、初代将軍小泉純一郎…

二代目は孝太郎?…orz
0084某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:47:19ID:???
>>74
んー。じゃあ、説明してほしいポイントを言ってみるよ。

まず最初に郵政民営化として識者が言っているポイントは
財政投融資への道を封じるという点。
では郵政民営化が果たされた場合、この財政投融資は
絞られるのか? 絞られた場合、資金はどこに向かうのか?という点。

それから地方のネットワークは維持されるのか? 維持される場合、
採算はどのようになるのか? 維持されない場合、田舎に対する
窓口の代替措置などはどうなるのか?

また郵便局の雇用は維持されるのか? 国鉄民営化ではここがかなり
大きな問題になったし、今の雇用情勢の厳しさは国鉄民営化の時の
比ではない。雇用が維持される場合は当然採算の問題に関わるし、
雇用が維持されない場合は失業率の問題に関わる。

で、食の安全保障について見落としていたのに後で気づいて言いそびれたことに
関しては謝るけど、それと郵政とがどう関わるのかということが激しく疑問なのですが。
0085名無し三等兵2005/08/08(月) 13:47:34ID:???
売国奴田英雄を久しぶりに見た
0086名無し三等兵2005/08/08(月) 13:47:35ID:???
小泉首相誕生は自民党の終わりの始まりだろうなぁ。
今回の件で自民党が解党に向かうのか、分裂・純化に向かうのか。
0087名無し三等兵2005/08/08(月) 13:47:49ID:WXr7/ZvS
それもあるな。それより小泉・安倍・石原の三頭政治の始まりか?
0088名無し三等兵2005/08/08(月) 13:49:21ID:???
>>86
保守勢力の牙城がことごとく切り崩され、
しかし革新勢力は立ち枯れしている。

政策担当能力を持った集団が解体されるのは、危険なんだが…
0089名無し三等兵2005/08/08(月) 13:51:10ID:???
つーか、この解散は小泉首相的には郵政解散だが
野党・マスコミ的には政権交代だと見てる。

さて国民は?
0090名無し三等兵2005/08/08(月) 13:53:21ID:???
>>82
衆議院が可決した法案に対して参議院が「拒否権を行使」することへの
憲法上の議論は出てくるだろうね。これで総選挙後の衆議院で
再び法案が可決されたら制度上の矛盾は尚更クローズアップされるでしょう。
0091某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:54:18ID:???
勝てば官軍。
選挙で郵政改革派が勝てば郵政民営化は進むだろう。
選挙で抵抗派が勝てば小泉政権はかなり危なくなるだろう。

問題は今回の解散の経緯をきちんと説明できるかどうかで、
今のところ満足な説明がないまま採決まで来たから、
国民の支持を得られるかどうか。
0092名無し三等兵2005/08/08(月) 13:54:39ID:???
>>88
保守勢力の再編はlong overdueだと思うけどね。
93・94年の段階で済ませておくべきことが10年後に持ち越されただけ。
0093名無し三等兵2005/08/08(月) 13:54:46ID:???
まあ、民主党政権の方が良いのはあきらか。
今回の自衛隊の失態を考えれば、予算は三分の一にカット。
沖縄や北方領土、竹島は放棄。
靖国は爆破処分。

これも祖国日本のためだ。
耐えてくれ。
0094名無し三等兵2005/08/08(月) 13:56:17ID:???
>>90
政治的責任を負わずに、否決する権限は、たしかに拒否権みたいなものだなあ。
まあ、以前から良識の府論が内包していたからなあ。
衆院の可決優先事案以外は、参院が拒否権を持ちうる。
0095名無し三等兵2005/08/08(月) 13:58:29ID:???
>>92
10年前とは、勢力構造が変わってないか?
政治構造の再編が、政策担当集団の矮小化を救済できるとは限らない。
現に今回の否決も、政策担当者としての判断<利己行動に思えるし。
0096某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:00:15ID:???
>>93
選挙で中央が公認しないとは言っても地方の造反で分裂選挙に至ることは
容易に予想できる。
自民党が勝っても小泉政権が続くこととイコールではないかもしれないところに
難しいところがあるわけで。

本当はこういうことをやる時は選挙対策まできちんと詰めてから解散に
至るかどうか決めるものなのだけれども、反対票を読めないまま強引に
採決に持ち込んで下馬評よりも大差で負けた国会対策を見ていると、
選挙対策も有効な手段を打ち出せているとは思えない。

おそらく、非公認候補が選挙後に自民から党に戻ることを許諾されることも
含めれば自民党が勝つと思うけれども、小泉政権が続くかどうかという点では
かなり厳しいかもしれないというのが個人的な観測。
0097名無し三等兵2005/08/08(月) 14:00:26ID:???
>>94
前スレでも言ってることだけど、「衆院の2/3以上の賛成で再可決」という憲法の規定は
アメリカで大統領が拒否権を発動した法案に対する上下両院の再議決要件と同じだからね。

「良識の府」論は、参議院が実質的な決定の場であり続ける限り無理でしょう。
法案の成否が参議院の手の内にあるんだから、どうしても「決定の府」になってしまう。
0098名無し三等兵2005/08/08(月) 14:00:30ID:???
反論に困るとすぐそうやって無能話に走る。
軍板政治スレの悪い所はすぐにそうやって相手を小馬鹿にし、
真摯な対応をとらない事こそがあたかも賢人の道であるかのように振る舞うという風潮だ。
0099名無し三等兵2005/08/08(月) 14:02:09ID:???
>>98
痰壺に「お前は痰壺だ」と言っても…
0100名無し三等兵2005/08/08(月) 14:02:29ID:???
>>89
(-@∀@)<国民は難問を放置し郵政ばかりにかまけるコイズミに飽きている
     二大政党時代なので一度民主にやらせてみてはどうかという声も高まっている。
0101名無し三等兵2005/08/08(月) 14:02:51ID:???
>>97
にもかかわらず、政治的責任を負わないのは、理不尽だなあ。
代替案とか、海外の事例はどうなんだろう。

ちょっくらぐぐってくる。
0102名無し三等兵2005/08/08(月) 14:05:38ID:???
>>100
んでも

( ´∀`)「本当に自民党をぶち壊した小泉はおもろい」

と思ってる人は多いんだよなぁ
0103名無し三等兵2005/08/08(月) 14:06:39ID:???
>>101
参議院は衆議院が決めた法案の追認の場に過ぎないとか言われてるけど、
外国の第二院と比較するとかなり強力な部類に入るらしいんだよね。
二院制と言っても実質的な権限の面では一院制に近い国が多いし。
0104名無し三等兵2005/08/08(月) 14:07:19ID:???
軍事独裁政権きぼんぬ
石原総統の
0105名無し三等兵2005/08/08(月) 14:07:29ID:???
与党の選挙戦術の焦点は組織票の固い公明党か?

どんな要求を突きつけるか・・・orz
0106某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:08:44ID:???
>>102
自民をぶち壊したという点では面白いけれども、
それは国民生活をぶち壊さないという前提が
あるわけで。

で、郵政民営化は地方にとっては自分たちの生活を
ぶち壊すことではないかと疑われているわけで。
少なくとも改革反対派はそうやってプロパガンダしていて、
それに対する有効な反論は未だ聞いていない。

国民生活に害がある部分での自民党をぶち壊すと
言うのならば国民は拍手喝采で迎えるし本来の
小泉人気というのもそこにあったわけで。
ただ今回の郵政改革はメリットが見えにくい割に
デメリットが大々的にPRされていて、勝負するにしては
かなり分が悪い土俵だと思う。
0107名無し三等兵2005/08/08(月) 14:09:07ID:???
共産党と社民は解散して欲しくないんだろうなぁ
議席が減るのが恐いだろうし

社民は北の手先しか送り込めんし
0108名無し三等兵2005/08/08(月) 14:10:05ID:???
分裂選挙でどこまで保守の共倒れが起きるかだよな。
79年だか80年だかの総選挙で自民党が分裂した時は
中選挙区制で主流派と反主流派が共に当選することができたけど、
小選挙区制だと確実に民主党を利するだけだからな。
0109某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:10:20ID:???
>>107
そんな誤差の範囲内の議席の話をするのもつまらないとは思うけど。
0110名無し三等兵2005/08/08(月) 14:13:02ID:???
日本ぶち壊すってねえ・・・

政治がどう動こうと庶民の生活は変わりません。
うちは60年大して変化無いので自信を持って言います。
0111名無し三等兵2005/08/08(月) 14:13:06ID:???
>>109
いんにゃ、ある意味日本サヨクモドキが議席を失うというのはおもろいよ。
社民が衆議院で議席失ったら非常におもろい。ミズポタソなんか恨み言しかいわんだろうし(w
0112某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:13:11ID:???
>>108
候補を決めるのは地方だから、推薦無しと逃げる手はある。
そして郵政反対派は形だけの新党を作って、裏から自民党の
支援を受けて当選した後で復党。党の分裂・復党の動きは過去にも
何度もあったことだし、むしろ永田町の論理からすれば今回の
解散に至った経緯の方が異端だから、この流れの場合には
多分かなりスムーズに進む。
0113名無し三等兵2005/08/08(月) 14:13:31ID:???
>>97
イギリスだと、貴族院が否決しても13ヶ月の効力しかないみたい。つまり庶民院>貴族院みたいだ。
ドイツは二院制だが、wiki程度じゃその違いがわからんかった。
0114某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:15:20ID:???
>>111
現在の日本ではサヨクモドキよりも公明が発言力を握ることの方に
脅威を感じる向きもあるけどね。
今回は解散に至れば公明の支援が絶対に必要だから、こちらの
方の向きの方にとっては非常にやりにくいことになるとも思われるわけで。
0115名無し三等兵2005/08/08(月) 14:16:52ID:???
>>114
公明は大作が死んだらえらい事になるだろうな。それまで我慢の時だが…
人権法案など何とかやり過ごしてもらいたいもんだ
0116名無し三等兵2005/08/08(月) 14:18:20ID:???
>>96
小泉が人気を伸ばさない限り来年9月で終了だから
どのみち、選挙でかっても郵政法案は否決され
そのままレームダックになるのは間違いないね。

裏方にそっぽ向かれたから選挙でも無理そう。
安部あたりが生け贄になるのか?サヨからも敵視されているし。
0117名無し三等兵2005/08/08(月) 14:18:50ID:???
郵政反対派は内心ビビッテルのがありあり
解散何とか避けたいようだが、変態小泉には…
0118某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:19:41ID:???
>>115
漏れは公明の活動内容がよく分からないよ。

ただ宗教は基本的にマイノリティだから先鋭化するのであって
マジョリティになると世俗化する(イスラム教などはモロにこの流れ)。
そういう意味ではあまり心配はしていない。
0119名無し三等兵2005/08/08(月) 14:20:41ID:???
>>116
「小泉おもろい」実はこれが一番曲者、無能な大衆はこういうのに一番弱い
0120名無し三等兵2005/08/08(月) 14:21:11ID:???
反対派が力を見せつける方法はただ一つ、否決の姿勢を見せて、譲歩を強いること。

いちおう小泉はそれをちらつかせてはいた。
亀井が食いつかなかったんだろうさ。
おかげで全てを失うことになる…のかな?
選挙では公認しないと言っていたし。
0121名無し三等兵2005/08/08(月) 14:21:13ID:???
>>113
ドイツの連邦参議院は州ごとに選出で、連邦と州の権限に関する事項については
優先権があるんだったっけな?連邦制に固有の強い第二院の一例だね。
0122名無し三等兵2005/08/08(月) 14:22:45ID:???
>119
マスゴミのキャンペーンしだいじゃないか。
選挙のないマスゴミに政治が左右されるのはオカシイとは思うけど
現実、独占している以上手のうちようがない。

マスゴミの小泉への敵意は凄いよ。ありえないくらい。
むしろ新しいネタに飢えているマスゴミとすれば
人気をあげて、落して、次のターゲットを探しているだろ。

岡田をどうマンセーするのかな(w
0123名無し三等兵2005/08/08(月) 14:23:22ID:???
軍備さえきちんとしてくれりゃあどこの党でもOK
0124名無し三等兵2005/08/08(月) 14:23:43ID:???
>>120
重鎮は生き残るだろうが、若手とかみんなあぼーんの恐れありだからな。
結局力の衰退は免れん、亀井とかは。
0125某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:25:50ID:???
>>117
補選とかもやっちゃったところだから難しいかもしれないしね。
補選のカードがあるなら何とでもごまかしようは利くし、補選は
都市部で起きることの方が何故か多い気がするから(どうして
だろう……田舎の議員さんは高齢になる前に引退するのか?)、
郵政は逆風にはならないし、それで国民からのある程度の信を
得たとメンツを保った上で妥協点を模索して再審議とかという
方法もあるかもしれないけど。

そもそも郵政改革をしたいという小泉首相自身の個人的動機、
それは郵政大臣やった時に官僚のあまりの癒着っぷりにキレた
とかそういう動機でも良いのだけれども、そういう個人的動機が
ハッキリしないことには周辺もどう調整すれば良いか分からないし
郵政改革をどのような方向にとりまとめたらよいのか分からないと
言うところで何とも微妙な点ではあるところでありまして。
0126名無し三等兵2005/08/08(月) 14:26:13ID:???
>>121
ドイツの中の人の日本語解説を見つけた。
ttp://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/2379.0.html
選挙制度もよくわからないが、ようするに人口比で配分された議決票を
州内部の選挙で獲得するらしいんだが、それが比例代表なのか総取りなのかわからない。
たぶん、比例代表なんだろうけれど。
0127名無し三等兵2005/08/08(月) 14:27:04ID:???
>>122
年々マスコミの選挙キャンペーンの影響力落ちてるからな。
特にここ最近。雰囲気としては政権交代に持っていきたいようだが、
国民が踊るかどうか…皆言ってるけどやはりある意味今月中の次の小泉靖国参拝の反応が試金石だろうね。

0128名無し三等兵2005/08/08(月) 14:28:53ID:???
>>124
以前から、自民の選挙地盤の沈下と、重鎮の落選が相次いでいたからなあ…
亀井が大丈夫、とは言い切れ無い希ガス。

こんなの見つけた。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/hiroshima.html
0129名無し三等兵2005/08/08(月) 14:30:56ID:???
>>127
一致団結したらまだまだ強いよ。
すくなくとも左右の分析が一致したらはずれてないし。
0130名無し三等兵2005/08/08(月) 14:32:04ID:???
全然根拠も何もないけど……

民主、第1党なれど過半数取れず
自民、第2党転落なるも議席は大分保持
公明・社民・共産は現状維持
自民分派がどこまで議席を取れるか

って感じなのかなあ。
0131某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:33:09ID:???
>>119
>「小泉おもろい」実はこれが一番曲者、無能な大衆はこういうのに一番弱い

その神通力は今は切れているというのが定説。

>>120
>反対派が力を見せつける方法はただ一つ、否決の姿勢を見せて、譲歩を強いること。
>いちおう小泉はそれをちらつかせてはいた。

その理論が通用するのは最終的には選挙で勝てるという保証があってこそ。
選挙で勝てるという保証がなければどれだけ強気に出ても譲歩は引き出せない。

>>121
>マスゴミのキャンペーンしだいじゃないか。

それは事実の一面ではあるけれども、郵政改革に関して何故必要なのか、
マスコミが理解できる説明を政府がしていない以上、応援したくてもできないだろうことが
実情だろうと思う。

>>124
地盤が弱い若手がどう転ぶか分からない。ある意味小泉政権自体が選挙としての
地盤が案外に強くないというのが大問題。地盤が無ければ浮動票を取り込むことだけど、
浮動票を取り込めるような明確な説明が為されていないのでこれもどう転ぶか不明。

ちなみに浮動票・固定票などの話は脇においておいて、単純なイメージ戦略のうまさと
言う点では先の選挙では民主党の方がイメージ作りはうまいと感じた。
今の国民に愛国心の有無を問えば無いと言うし、それがあるべき姿かどうかは別として
事実がそうなのだからそれに応じた選挙対策をする必要があるけれど、自民党が
それを理解しているかどうか。国民は時流がそちらに向かえば国を破滅させる議員に
だって投票すると言うのが戦前の教訓。
0132名無し三等兵2005/08/08(月) 14:34:57ID:???
>>130
社民もかよ(w
0133名無し三等兵2005/08/08(月) 14:35:58ID:???
>>130
まあそんな感じだろうな。
もっとも漏れはこの予想で自民が第一党になって、
民主や共産の敗戦の弁が一番面白いと思ってるけど(w
0134名無し三等兵2005/08/08(月) 14:38:13ID:???
>>132
社民は何とか現状維持だろう、北の代理人がいる選挙区では根強い人気で比例で何とか。

辻元清美がムネオ新党で出たら大笑いなんだが、ありえないな
0135名無し三等兵2005/08/08(月) 14:39:52ID:???
>>126
俺もうろ覚えなんで余り信用できないけど、各州の州議会だか州首相が
連邦参議院の(自州の)議員団を一括して選出する方式だった希ガス。
だからその州の与党がどこかによって選出される議員団の構成も変わると。
州レベルの議会選挙が連邦政治にも影響を及ぼすことになるそうで。

議員数は人口比ではないみたい。人口によって加重はあるけど、厳密な比例ではない。
0136某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:42:09ID:???
今回の勝負どころが郵政改革にどう影響するか非常に微妙。

郵政改革派勝利
→それでは原案通り郵政法案が通るか?
そもそも原案は何をどう変えることを目的とする法案なのか?

郵政改革派敗北
→そもそも郵政改革自体が完全にストップしてしまい、財政投融資問題が
今後聖域化してしまう。

妥協案の提示
→郵政改革の火種を残しつつ様子見することが可能。小泉総理任期満了退任後も
郵政改革に関して煽ることも可能。まるでどこぞの元総理みたいだ……。
0137名無し三等兵2005/08/08(月) 14:43:33ID:???
>>135
dクス
ようするに、州の固有の代表権に、人口比で加重をつけたものが、
議員団に預けられ、連邦に関することを行う、というようなイメージかな。
連邦議会自体は、あくまでも連邦機関で、州機関ではない、というが。

なんにしろ政治制度っていうのは、平時と政局と、両方に関わってくるから難しいなあ。
0138名無し三等兵2005/08/08(月) 14:49:27ID:???
>>133
俺も自民第1党維持になるのが一番いい気がするけどね。
結果的に抵抗勢力の粛清に繋がればいいなと(w
0139名無し三等兵2005/08/08(月) 14:51:53ID:???
>>137
制度によって政治の全てが決まる訳ではないけど、
制度設計が政治のあり方を規定することはあるからね。
比較政治学の面白いところだけど所詮俺は学部生だからなw

という訳で政治学者の卵氏カモーン(AAry
0140断固自営業を阻止するぞ!有限会社 ◆JLuoVl3GdA 2005/08/08(月) 14:54:16ID:???
「解散詔書に署名しない閣僚が出たら罷免しても解散」
ここまでやる無茶苦茶さが凄すぎ、さすが変態小泉
0141某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 14:55:43ID:???
特に今回の選挙で、勝利を何を以て勝利と為すかという定義で
またもめると思う。
つまり郵政反対派の現職議員はほとんどが当選してもその勢力は
元々がマイノリティであるわけで、郵政反対派は当然ほぼ議席を
保てたことで勝利とし、小泉政権の方は元々の絶対数の多さで
勝利を喧伝するといういつものパターンになると思うけど。

ただその場合選挙で勝った後でも構図は何も変わらない。
つまり郵政を審議しようとすると徹底抗戦する派が出てきてやはり
審議が難航することが予見されるわけであって。政治に絶対は
無いし、解散をしてある程度の信を得たからと言ってそれなら反対派が
おとなしく言うことを聞くかどうかは微妙。そう何度も解散なんてできないし、
逆にカードが尽きたのを見透かした上で抗戦を徹底する方針に転じることは
容易に予見できる。解散と言うのはあくまでも選挙で反対派を完全に
粛正できることを前提としているわけであって。今回はその見込みが
立てにくい。国民の総意というものがどこにあるとしても、今回選挙で
勝たないといけない地区と言うのはまさしく地方にあるわけで(元々都市部は
郵政改革反対派はそれほど数は多くないはず)、そこでの選挙決戦を
しても支持を得ることが難しいことはどうにも動かせないわけで。
造反した議員がどの選挙区出身かということをつぶさに承知しているわけでは
ないけれども、都市で勝つことはもちろん地方で勝つことが求められるわけで、
地方での戦いは元々小泉政権は得意ではない。
0142名無し三等兵2005/08/08(月) 14:55:45ID:???
有限会社は今国会で廃止された希ガス…
0143断固自営業を阻止するぞ!有限会社 ◆JLuoVl3GdA 2005/08/08(月) 14:58:29ID:???
>>142
「民営化汁!」という声にお答えした時点では有限会社有効でしたから…
元は実行委員会だったんですが。
0144名無し三等兵2005/08/08(月) 15:00:10ID:???
>>131
>「小泉おもろい」実はこれが一番曲者、無能な大衆はこういうのに一番弱い
その神通力は今は切れているというのが定説。


任期は4年すぎたもんなーそりゃ飽きるべ。
んでもって、マスゴミのネガティブキャンペーンを4年も浴びればね。
0145名無し三等兵2005/08/08(月) 15:00:24ID:???
( #`Д)-ァ <それだけじゃない!おまいは法人そのものなのか! 
0146名無し三等兵2005/08/08(月) 15:02:54ID:???
>>141
反対派の象徴議員、亀井あたりが落ちたら小泉の勝ち
残れば反対派の勝ちとなるでしょうね。

どのみち郵政改革は終わったな。
次の政権は特定財源改革をするのかな?
0147某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:04:55ID:???
そもそも一票の格差の重みで言えば都市よりも地方の方が重い。
特に参議院はこの傾向が強い。
あるいは造反議員が続出したのはそういう事情もあったかもしれない。
もしも一票の格差を是正していた時には郵政改革派が圧勝できたかもしれない。

しかし現状はそうではないわけで、結局それを前提にした上での作戦を
考えざるを得ないわけで。

政治は信念を持つことよりもまず生き残ることを先に考えないといけないのが
何とも理想と現実のギャップというものだけれども、永田町は結局そういう
論理で動いているわけで、議員先生方もその論理を熟知していると思う。
結局その論理を利用した上でいかに理念を浸透させるかという点で読み誤ったのが
今回の大量の造反につながったわけで。
そもそも事前の票読みでかなりの誤読が出たということは、実は味方で票読みに
協力していた議員先生の間でもそれほど協力的では無く徹底的に調査したら
ボロが出て締め付けが厳しくなるに決まっているから表向きの言葉だけ受け取って
それを票にして締め付けをぬるくすることを狙っていたとしか思えない。
こういう、上層部が想定していた内容と実際の結果に大きな差が出るというのは
企業でもよくある問題で、この場合は上層部が現場の実情を全く把握できて
いないことから起きることが多い。現在その罠に引っかかっているのではないか、
上層部の人間が党内に味方は多いしと思ってはいても実はそれは平時の話だから
そう見えるだけであって、政局になった場合に大きな認識の差となって表れるのでは
ないかということを若干懸念している。
0148名無し三等兵2005/08/08(月) 15:05:11ID:???
>>140
小泉首相は本場イギリス式の議会制民主主義本来の政治運営をしているだけに思えるんだけどね。
厳しい政党規律、解散権や罷免権の行使等、むしろ従来の日本の政党政治家が慎重だっただけで。
0149某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:07:45ID:???
>>146
郵政改革支持派の論客が一番期待したのが財政投融資が改まることであり、
郵政改革をぶちあげたことによって結果的に財政問題に関して意識を持っている
政治家や論客を浮き彫りにして結束させたという効果はあると思う。その議員先生が
永田町の論理をうまく見定めた上で今回は討ち死にを避ける道を選び、時機を見て
攻めやすいところから攻めやすい形でゆるやかに国家の財政を改善させる道を
模索していくであろうことは十分予見できる。
0150断固自営業を阻止するぞ!有限会社 ◆JLuoVl3GdA 2005/08/08(月) 15:07:52ID:???
>>145
法人ではありませんが、個人商店主ではあります

>>148
言われてみればそうとも考えられますね。
0151名無し三等兵2005/08/08(月) 15:07:53ID:???
>>148
それが出来るようになったのは、自民党の党勢の凋落ゆえじゃないの?
過去には、規律破りしても、罷免されても、党に所属したまま議員を続け、一勢力を誇って影響力を保てた。
そうするだけの余裕が、自民党から無くなっているんじゃないか、と。
0152名無し三等兵2005/08/08(月) 15:08:31ID:???
衆議院議員選挙か。
0153名無し三等兵2005/08/08(月) 15:09:06ID:???
>>150
ああ、酒屋さんとかが「三河屋で〜す」って来るみたいなものか。
それはスマンカッタ。
ところで、今後株式公開の予定はあるのかね?
0154某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:10:39ID:???
>>148
チャーチルだって更迭に近い形になっているし、サッチャーも最後は理想的な引き際を
していたとは言えない。
権限を行使するということと、権限を自分にとって有利なタイミングで行使することは違う。

辞書的な定義で言えば「厳しい政党規律、解散権や罷免権の行使」は首相や党首の権限で
あってもちろんそれを留めることはできないけれども、同時に辞書的な定義で言えば
「信を問うた結果、不信任をたたきつけられる」ことも当然あって然るべきこと。
そのことを承知しているのかどうかという点では若干疑問の余地はある。
0155名無し三等兵2005/08/08(月) 15:11:00ID:???
>>151
94年の政治改革の結果でもあると思うよ。
政治資金規正法改正と小選挙区比例代表制導入ね。
これで派閥の力が弱まって執行部に権限が集まるようになった。
その流れに乗って登場したのが小泉首相な訳で、
彼が自民党をぶっ壊したのも時代の必然なのかもしれん。
0156断固自営業を阻止するぞ!有限会社 ◆JLuoVl3GdA 2005/08/08(月) 15:11:31ID:???
>>153
自分で言うのもなんなんですが、もし公開したら私は顧客に「買うの止めとけ」というでしょう。
自分だけ食う分稼ぐので精一杯(w
0157名無し三等兵2005/08/08(月) 15:13:06ID:???
>>155
ようするに、「亀井、空気読めてねえ」ってことかよ…
壊したのは小泉じゃなくて、空気を読めていない亀井じゃないか?
小泉はそうなることを強く望んでいて、
ゆえに今まで積極的な解体策は打ってこなかった。
しかし今回、亀井が食いついた、と。
0158名無し三等兵2005/08/08(月) 15:14:33ID:???
>>156
(つДT) ガンガレ、超ガンガレ。
せめて嫁くらい…

いや、言ってはいけない事だったな…とにかくガンガレ。
0159某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:17:31ID:???
>>155
あと、うまく言葉で表現できるかどうか分からないけれども、
アンチテーゼというか、判官贔屓と言うか、そういったものもあると思う。

つまり旧社会党みたいなもので、細川連立政権が出来た時の期待のようなものを
背負っていたのではないかと。つまり小泉首相が選ばれたのは、所属は与党だけれども
野党による政権交代と同質のものを国民は見いだしていたのではないかと。

しかしその従来の自民党政治に対するアンチテーゼもそれが長期間続けば当然テーゼに
なるわけであって。マスコミも最初は今までの政治を変える小泉政権を応援していたのが、
今は小泉政権自体が「今までの政治」になっている(悪い意味ではなく辞書的な意味で)わけで、
マスコミとしては与党を応援するよりも与党を叩く方が売上にはつながるという点も見落とせない。
結局小泉政権を応援していたのは小泉氏だからではなく与党であって与党ではない人だからで
あって、その人が安定した与党になればマスコミも小泉政権を積極的に応援する理由はなくなる。
その辺りの読み違えもあったかもしれない。
0160名無し三等兵2005/08/08(月) 15:24:35ID:???
実は橋本派(旧田中派)と亀井派(旧中曽根派)潰したいだけで解散するんじゃないか?小泉
0161某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:27:09ID:???
>>160
そこまで派閥力学に敏感な人ならそもそも今回解散はしません。w

郵政改革を言い出した時期からしても、郵政大臣時代に何かを
感じたのが実際のところではないかな、と。
0162名無し三等兵2005/08/08(月) 15:29:15ID:???
>>157
いや、そうではなくて制度改正が自民党という政党のあり方に与えた影響ってことだけど。
93年までは派閥が資金と選挙の両面で個々の議員を支援してきたけど、
資金の流れに制約が加わり各選挙区から1人しか立候補できなくなる等の変化によって
個々の議員は派閥よりも党執行部の言うことを聞かざるを得なくなってきた。
その流れの中で小泉首相は個々の議員に対して旧来のような行動を許さない姿勢で臨んだ。
0163某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 15:33:11ID:???
>>162
それでも大阪府知事選挙では分裂選挙をしたこともあるし、
候補者擁立は地方の力も大きいから、派閥の論理はともかく
地方の論理は見過ごすことができないわけで。

そして小泉首相が許せなかったのは派閥の論理を振りかざすことではなく
地方の論理を振りかざすことだったのではないかと。
まあ派閥が地方の論理の上に動いているので最終的な結果は
似たような形になるにしても。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています