まあ、みんすが外交を争点とせずに大東亜共栄圏なんて、ああ、東アジア共同体だっけ?
言い出さなければもう少し票が取れるだろう。外交は相手がある話なんだから、狂信者でもないかぎり
大枠で一致するのが普通でしょ。融和的外交のカーターはソ連に主権委譲まではしてないからね。

(ヤツは潜水艦乗りだし、最後の一線は守るよ。それが保守にとっては譲りすぎの問題はあるが)

大きい政府と小さい政府なんて自由対保守の頃からあるからね。もっとも、岡田がカーターほどにも信頼
されない理由は、もうちょいみんなが考えたほうがいい。

自民割った小沢は元々は改革派だったけど、それは町人国家論が受け入れられる冷戦下での改革派
だった。そこに共通点を見出した右派社会党と野合したからおかしくなった。

小泉首相のやっていることは本来、小沢のやりたかったことだ。だが、小沢は時代に乗り遅れて、つまり
中朝韓へ融和外交するべきで思考停止してしまったから、逼塞へ負い込まれている。

だが、問うべきは誰のための改革か、だ。外交政策で配慮し続けて構造改革の足を引っ張るのが望まし
いのか。多少の外交的摩擦を覚悟しても自国を救うのか。

まあ言いたいことは、小沢チルドレンは多少の外交政策に目をつぶっても自民に復帰したほうがいいんで
ない?