トップページarmy
1001コメント476KB

【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/08/04(木) 17:32:08ID:???
新スレです。

前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/

関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0467名無し三等兵2005/08/16(火) 12:35:38ID:???
(11-1) 「スウェーデン・モデル」はなぜ崩れたのか?

下平 好博(明星大学)

 スウェーデンは戦後,良好な経済パフォーマンスを達成しながら,高度な福祉国家を築くことに成功してきた.
そしてこの成功を支えたものが,「スウェーデン・モデル」とよばれる,政労使の協調主義的な協調体制にほか
ならない.いま,「スウェーデン・モデル」を,1951年にLOの2人のエコノミストによって開発された,いわゆる
「レーン=マイドナー・モデル」として定義すれば,それは小国であるがゆえに,「物価の安定」と「国際競争力の維持」
に努めなければならなかったスウェーデンが,「完全雇用」と「平等」という2つの目標を実現するためにとった,
「連帯賃金政策」と「積極的労働市場政策」に要約することができる.

 だが,これらの政策を支えてきた前提条件が崩れたことで,「スウェーデン・モデル」はいま崩壊の危機に瀕している.
ここでいう前提条件とは,(1)企業・業種のちがいを超えた階級的な連帯,(2)集権的な労使関係,(3)比較的に小さな公共部門,
(4) 資本逃避のない世界,そして,(5)「スウェーデン・モデル」の目標であると同時に前提条件でもあった,完全雇用を意味する.

 だが,この20年間の間に,(1)労働者のホワイトカラー化・女性化・高学歴化が進んできたことで,労働者が個人主義化し,
「スウェーデン・モデル」を支えた階級連帯が崩れた.また(2)それに伴い,労使関係の分権化が決定的となった.さらに
(3)オイル・ショック以降,雇用機会の確保と福祉の充実のために社会サービス部門を中心に公共部門が拡大されてきたが,
このことが逆に,スウェーデン経済の効率性を損なう結果となった.そして,これらの動きに追い打ちをかけるように,
(4)1980年代中盤に始まる金融の自由化と,EC市場統合への動きが,スウェーデンからの資本の海外逃避を不可避なものとした.
スウェーデンは大量の失業者を抱えることになった.

 当日の報告では,スウェーデンの労使関係を中心に,以上の変化をあとづけた.また,スウェーデン経済が現在抱える問題が,
ドイツ経済や日本経済が抱えるそれときわめて類似していることを指摘した.
0468名無し三等兵2005/08/16(火) 12:38:51ID:???
武田龍夫氏著作の『福祉国家の闘い』の第二章「福祉社会の裏側──その光と影」の冒頭には、
次のようなエピソードが紹介されている。

 「一世紀を生きてきた老人 (ちなみにスウェーデンの100歳以上の老人は約700人。もちろんほとんど
女性である。1998年) に大学生が尋ねた。「お爺さんの一生で何がもっとも重要な変化でした?」と。彼は
二度の世界大戦か原子力発電か、あるいはテレビ、携帯電話、パソコンなどの情報革命か、それとも
宇宙衛星かなどの回答を予測した。」

 しかし老人の回答は彼の予想もしないものだった。

 「それはね──家族の崩壊だよ」。(同書、27頁)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています