トップページarmy
1001コメント476KB

【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/08/04(木) 17:32:08ID:???
新スレです。

前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/

関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0438名無し三等兵2005/08/15(月) 20:10:40ID:???
自民は腐っても政権担当能力は合格点、
民主は政策など主張を見る限りはまだ不合格点。
0439名無し三等兵2005/08/15(月) 20:13:11ID:???
>>437
自民には不満、民主には不安ってのは、巧いまとめだ。

ただ、現状では「不満をぶつけられて、生き延びるためには変化しなければならない」自民党と
「不安だから、任せられない」ゆえにチャンスに恵まれない民主

両者に変化するように、という圧力がかかっているように思う。
自民の場合、小泉がマジぶっ壊し始めた。
民主はどう?というところで、やはりまだまだと思える。
0440名無し三等兵2005/08/15(月) 20:17:31ID:???
>>437
それは理想主義だ。口悪く言えば政治オタク的な考え方じゃないか。
04414402005/08/15(月) 20:18:28ID:???
すまん、政権交代を基本的に欲する姿勢だけね。
ほとんどの書き込みに同意する。
0442名無し三等兵2005/08/15(月) 20:35:46ID:???
>>440
でも一党優位体制のもたらした政治過程の歪みというのは現に存在するわけで、
これはやっぱり政権交代なしには直せないんじゃないかな〜。
日本の民主主義をイギリス並みするのが理想主義、政治オタク的だって言うのなら、
日本の防衛政策を欧米先進国並みに是正するのも理想主義、軍事オタク的だって
謗りを受けても反論できなくなってしまうよ。
0443440ではないが。2005/08/15(月) 20:40:23ID:???
>>442
現実主義としては、「実質的に過去の自民とは変っていればそれでいい」とすることもありえるし、
妥協して「是認できる程度の癒着なら、あえて剥がさず、出血を防ぐ」と言う手もありえる。

防衛施策にしても同様で
理想的な施策を満たす要求が、現実には過大に思われがち、ゆえに可能で効果の高いものから、という現実主義もあるし。
軍板としては、そっちのスタンスのほうが多い希ガス
04444402005/08/15(月) 20:57:57ID:???
>>442
政権交代という事態の良い効果は承知しているが、
それありきで評価補正を掛けてまで野党を支持する必要は感じていない。
0445310 (442)2005/08/15(月) 22:16:24ID:???
今度の総選挙で政権交代させる必要性は感じてないけどね。
むしろ小泉執行部の決断を評価するためにも今回は小泉自民党を勝たせるべきだと思うし。

ただ長期的に今の政治過程を維持することは日本が置かれた状況が許さないだろう。
小泉執行部がどれほど党改革に邁進したところで一党優位体制の政治過程は根本的には
変わらないだろうし、本当に根本から変えようとすると自民党は自壊してしまうと思う。
>>443にある「現実主義」も、政治的に賢明な選択というより後ろ向きな現状維持策に
なってしまいかねない気がする。慢性病を抱えての手術先送りとでも言うべきか。

結局さ、自民党という政党の崩壊は趨勢として避けられないと思うんだよ。
93-94年に一度下野した後、自民党は社会党との連立・公明党の取り込み・小泉総裁の選出と
次々に延命化の方策を繰り出してきたけど、それを以てしても選挙における長期低落傾向は
阻止できてない。自民党の築いた政治システムを支えていた日本の社会経済状況が
構造変化を迎えているんだから当然と言えば当然のことなんだけどね。
イタリアが冷戦崩壊とEU統合という国際環境の変化によってキリスト教民主党による
一党優位体制と決別せざるを得なかったように、日本も55年体制(の延長戦)と
決別せざるを得ない時期に差し掛かっていると思う。だから有権者の側でも
(自民党やら民主党といった)従来の政党体制を引き摺った物の見方をするのではなくて、
もっと大きな歴史的・国際的視野から来るべき新しい政治システムについて考えておく
必要があるんじゃないかな。それが一体どんな形になるのか、今の俺には分からないけどさ。
0446名無し三等兵2005/08/15(月) 22:34:06ID:???
>>445
やっぱりループ気味だね。
政権後退の必要性と、効果は禿しく認めるんだが、延命自民と現状民主の比較になると、
現状民主を「積極的に」選ぶ理由が無い。
現職有利で延命自民を選択するのは、おかしいことじゃない。

現状民主の提示する政策と未来 < 延命自民の現状の延長
と認識されてしまうところが民主の今の問題なわけで。
ヴィジョンにおいて対等以上、実施のアイデアについて追いつける期待感
この二つを手にすれば、民主は現実的な対案政党になり得る。

出てこないから、ネタ政党にされちゃうわけで。
04473102005/08/15(月) 22:50:12ID:???
>>446
そうだねぇ、念頭にあるタイムスパンが噛み合ってないというのは確かにあるね。
俺は10年20年の単位で考えているけど、1年とか3年とかで考えたらまた別だろうしね。
(現に>>445の1段目は短期的なスパンでの俺の考えだから。)

短期と長期の間、つまり今度の次の総選挙、ポスト小泉の総選挙が
自民党にとっても民主党にとっても正念場になると俺は思っている。
0448名無し三等兵2005/08/15(月) 22:56:09ID:???
>>447
まさしくね>ポスト小泉に伴う自民党の変化と、それまでに進むはずの民主の成長。

自民がきちんと変化すれば、長期政権ゆえのさまざまなロスを、「国民が座視できる程度のロス」に納めうる。
民主がきちんと成長すれば、変化した自民と対等以上に戦えるはず。

あとは具体論なんだよね…
ポスト小泉が、順調に行けば、小さな政府コンセプトで進んで行くはず。
大きな政府に再転換するようでは、自民も日本もダメポ

問題は自民の小さな政府に、
民主が空気を読み違えて、カウンターとして大きな政府を選んでしまうこと。

やりかねないから、ネタ政党扱いされちゃうんだけど。
0449名無し三等兵2005/08/15(月) 23:10:27ID:???
>>448
やりかねないどころか、「やる!」ってやる気満々で口走っている訳だが<みんす
0450名無し三等兵2005/08/15(月) 23:14:53ID:???
レベル低いなここ・・・
04513102005/08/15(月) 23:16:59ID:???
>>448
「大きな政府vs小さな政府」という対立軸も、実は間違ってはいないと思うんだけどね。
日本では米英あるいは大陸欧州の話ばかりでほとんど注目されていないけど、
北欧諸国はGDP比での政府支出の規模が先進国の中で最も大きい部類に入りながら
生産性や国際競争力などの指標でも世界トップクラスに入っている。
「大きな政府」も、それが癒着や怠惰(を招くインセンティブ)ではなく
不安や不透明感を払拭して個人の能力開発に繋がるような制度設計を
内包しているのなら現実的な選択肢になりうると思うんだよね。
ただ日本でそれをやるには北欧諸国のような現実的でヴィジョンのある
社会民主主義政党が存在しないという致命的な弱点があるが……。
0452名無し三等兵2005/08/15(月) 23:21:01ID:???
>>451
うん。
ヴィジョンの結果、大きい政府あるべき、と提示できるほど成長できれば最高の二大政党性になり得る。
だからあえて
「カウンターとして大きい政府を選ぶ」と書いたんだわ。
今の民主は、ヴィジョンあっての大きい政府じゃなくて、
過去の惰性と、当座の人気取りでやっている気配がするんだよね。
だから、郵政民営化についてもフラフラフラフラしてるし、
結果として現状にも小泉案とも比較さえ出来ないようなものが出てくる。
0453某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/15(月) 23:21:01ID:???
>>451
むしろ北欧諸国が腐敗しないのは危機感ではないかな。
国の運営をあやまてば旧ソ連に飲み込まれたり、今ならEU諸国に対して一瞬にして
立ち後れてしまうという。

日本はその点危機感があまり無いからどんな政党があっても難しいと思う。
危機感が無いからこういう政党と言うか。
0454名無し三等兵2005/08/15(月) 23:46:56ID:???
>>452
民主党も公務員削減・公共投資削減を唱えており
どちらかといえば構造改革派で、
小さな政府志向にあるかと思われます。
大きな政府志向に見えてしまうのは、
小泉自民との対決が党是になってしまっているから
ではないかと思います。

現在の小泉自民に対決できる大きな政府志向の政策を
掲げられるのは、民主党ではなく自民党の造反議員たち
ではないでしょうか。
0455名無し三等兵2005/08/15(月) 23:49:33ID:???
>>450
学部ゼミの議論みたいだなと言うのなら仰る通りです。
専門知に基づいて書き込んで頂けるのなら大歓迎ですので、是非レスを。

>>452
完全に同意。
民主党本体もさることながら、日本には政党が掲げるヴィジョンに
理論的・思想的なバックボーンを与えてくれる知識人がいないのが痛い。
ブレア労働党に「第3の道」という理論体系を与えたアンソニー・ギデンズみたいな存在とか。
アメリカ共和党の保守主義再興だって、保守論壇での膨大な議論がバックにあるし。

>>453
実に鋭い指摘だ。
そう、北欧諸国(とオランダ等の低地諸国)が高効率な福祉国家を築いているのは
国際政治経済の中でこれらの国が小国だからなんだよね。激しい国際競争の中で
いかに生産性や競争力を高めつつ同時に国民生活を安定させるかって模索し続けた結果が
今の姿な訳で。それがEU統合やグローバル化が進展しても続いている。

逆に日米クラスの大国で高効率な大きな政府路線を採っている国ってないよなあ。
日本も右派社会党ないし民社党が責任政党として政権を担っていたら少しは違ったかも
しれないけど、それでも今のドイツくらいが関の山っぽい。
0456名無し三等兵2005/08/16(火) 00:07:17ID:???
>>455
自分もこのスレのレベルが低いとかそういう方向で評価して欲しくないね。
パネリストがただ吼えまくるだけのサンプロとかタックルよりは全然良いものと思うよ。
0457名無し三等兵2005/08/16(火) 00:15:02ID:???
>>454
削減して、政府そのものを小さくしようと言う案と、
削減して、浮いたお金で…というのは、方向性が違う気がしたので、
民主は大きな政府志向だと思ってしまってます。
0458 名無し三等兵 2005/08/16(火) 00:20:33ID:???
>>457
民主はなんでも税金投入なので大きな政府だよ(w
04593102005/08/16(火) 00:26:01ID:???
>>455も俺です……。文面から分かるとは思うけど。

>>457
日本って元々が小さな政府なんだよね。
GDP比の政府支出も、先進国の中ではアメリカに次いで小さかったんじゃなかったっけな?
人口当たりの公務員数も同様に先進国の中で少ない方だったはずだし。
削減して浮いたお金を他に回しても(財政的に)小さな政府は変わらない気がする。
0460名無し三等兵2005/08/16(火) 00:38:04ID:???
>>459
外郭団体を除けば、非常に小人数だったはず…
だが、ソース提示できず、スマソ。

少数で、大きな金額を動かしているその危うさに対する批判もあっていいと思う。
つうことで、とりあえず、批判してみるテスツ
0461名無し三等兵2005/08/16(火) 00:42:16ID:???
>>459
公務員数よりも人件費。
04623102005/08/16(火) 01:05:39ID:???
ワシントン・ポストは小泉支持だってさ。

「小泉勝利」を熱望=民主党政権なら米に厄介−Wポスト紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050815-00000093-jij-int

The Stakes in Japan's Vote
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/08/14/AR2005081400901.html

これに反省して民主党も態度を改めてくれるといいんだが。

>>460
日本の場合、政府機構本体というより外郭団体が癌だよなぁ。
小泉再選なればお預け食らってる特殊法人改革も進むのかな?
0463名無し三等兵2005/08/16(火) 01:13:22ID:???
スレをまとめると軍板的にはブサヨ糞みんすは氏ねでFA?
04643102005/08/16(火) 01:22:07ID:???
>>463
ちょwwwおまwwwwログ嫁wwwww




ていうか1スレの内容だけで以て「軍板的」とまとめてしまうのは傲慢かとマジレス。
0465名無し三等兵2005/08/16(火) 01:28:02ID:???
政権交代が起こる条件としては、「どっちが政権取っても大して変わらない」というのが大きいだろう。
野党は対決色を強めれば強めるほどコアな信者の票は維持できるが、ついていけなくなる層も増える
ので政権にはどうあがいても手が届かない。
0466名無し三等兵2005/08/16(火) 01:59:19ID:???
>>465
んじゃ、対決姿勢をとりたがる、現民主の態度はイクナイ!
未成熟ってことか…
0467名無し三等兵2005/08/16(火) 12:35:38ID:???
(11-1) 「スウェーデン・モデル」はなぜ崩れたのか?

下平 好博(明星大学)

 スウェーデンは戦後,良好な経済パフォーマンスを達成しながら,高度な福祉国家を築くことに成功してきた.
そしてこの成功を支えたものが,「スウェーデン・モデル」とよばれる,政労使の協調主義的な協調体制にほか
ならない.いま,「スウェーデン・モデル」を,1951年にLOの2人のエコノミストによって開発された,いわゆる
「レーン=マイドナー・モデル」として定義すれば,それは小国であるがゆえに,「物価の安定」と「国際競争力の維持」
に努めなければならなかったスウェーデンが,「完全雇用」と「平等」という2つの目標を実現するためにとった,
「連帯賃金政策」と「積極的労働市場政策」に要約することができる.

 だが,これらの政策を支えてきた前提条件が崩れたことで,「スウェーデン・モデル」はいま崩壊の危機に瀕している.
ここでいう前提条件とは,(1)企業・業種のちがいを超えた階級的な連帯,(2)集権的な労使関係,(3)比較的に小さな公共部門,
(4) 資本逃避のない世界,そして,(5)「スウェーデン・モデル」の目標であると同時に前提条件でもあった,完全雇用を意味する.

 だが,この20年間の間に,(1)労働者のホワイトカラー化・女性化・高学歴化が進んできたことで,労働者が個人主義化し,
「スウェーデン・モデル」を支えた階級連帯が崩れた.また(2)それに伴い,労使関係の分権化が決定的となった.さらに
(3)オイル・ショック以降,雇用機会の確保と福祉の充実のために社会サービス部門を中心に公共部門が拡大されてきたが,
このことが逆に,スウェーデン経済の効率性を損なう結果となった.そして,これらの動きに追い打ちをかけるように,
(4)1980年代中盤に始まる金融の自由化と,EC市場統合への動きが,スウェーデンからの資本の海外逃避を不可避なものとした.
スウェーデンは大量の失業者を抱えることになった.

 当日の報告では,スウェーデンの労使関係を中心に,以上の変化をあとづけた.また,スウェーデン経済が現在抱える問題が,
ドイツ経済や日本経済が抱えるそれときわめて類似していることを指摘した.
0468名無し三等兵2005/08/16(火) 12:38:51ID:???
武田龍夫氏著作の『福祉国家の闘い』の第二章「福祉社会の裏側──その光と影」の冒頭には、
次のようなエピソードが紹介されている。

 「一世紀を生きてきた老人 (ちなみにスウェーデンの100歳以上の老人は約700人。もちろんほとんど
女性である。1998年) に大学生が尋ねた。「お爺さんの一生で何がもっとも重要な変化でした?」と。彼は
二度の世界大戦か原子力発電か、あるいはテレビ、携帯電話、パソコンなどの情報革命か、それとも
宇宙衛星かなどの回答を予測した。」

 しかし老人の回答は彼の予想もしないものだった。

 「それはね──家族の崩壊だよ」。(同書、27頁)
0469名無し三等兵2005/08/16(火) 13:10:12ID:???
>>465-466
与野党の違いがはっきりしないと投票率が落ちるだけじゃないか?
「誰がやっても変わらない、同じ」
0470名無し三等兵2005/08/16(火) 15:21:31ID:???
現与党よりも多くの支持を得られる、与党とは違う政策って無いだろ。
ヘリコプターで金撒くとかか。
0471名無し三等兵2005/08/16(火) 15:44:23ID:???
そういう意味ではある程度国のあるべき方向性というのは日本のような国では完成していて、
本来は主義主張が共通する者同士が結束するという建前の政党政治では主張の違いを
出せず、ただ能力の有無だけが選別の違いになるだけではないだろうか、などと電波を
飛ばしてみる。

大きい政府か小さな政府か
→公共事業もしてないし高福祉も民間で可能。日本列島の中で開発しなければならない
地域も開発し尽くした。

景気浮揚策は
→企業の自助努力を促す法整備をすればある程度は可能であることが証明された。
いずれにしても極端な好況を望まなければ現状維持で通せそう。

国防は
→アメリカ依存のシステムが完成されていて修正する必要なし。後はアメリカから要求された
時に時々自衛隊を貸しだし、アメリカがあまりにも世界の大勢からかけ離れた武力侵攻策を
唱えた時だけ国連の場等で是非を問う。元々正当性の無い対外侵略はアメリカの世論も味方に
つけられないのでそのあたりも活用する。

後は個々の方法論をどうするかという細かい詰めだけで、二大政党制と言うほどの大きな
政策の違いは出にくいような気がする。
0472名無し三等兵2005/08/16(火) 15:56:08ID:???
というか、時々噴出する妙な超国家主義幻想を政治の場に持ち込んできた今までの流れがおかしかったわけで。
「日本は世界に率先して○○」とか
「アメリカの○○を日本が率先してやめさせなければ」とか。

今にいたるもその空気を引きずって、別党との違いを際立たせたいと願う中の人がいるんじゃないか?>民主
0473名無し三等兵2005/08/16(火) 15:57:32ID:???
>>455
民主党本体もさることながら、日本には政党が掲げるヴィジョンに
理論的・思想的なバックボーンを与えてくれる知識人がいないのが痛い。

朝日がインテリぶって民主党の知恵袋になってますよ(w
0474名無し三等兵2005/08/16(火) 19:07:13ID:???
スウェーデンの「高福祉」とは国民皆兵や福祉徴兵、高税負担とセットになった
非同盟中立国が生き残るためのサバイバル戦略「総動員体制」の一側面にすぎない。
とてもじゃないがスウェーデン以外の国は参考にできない。
むしろ生存へのモチベーションという意味でイスラエルとの類似性を指摘されるべきではないか。
04753102005/08/16(火) 20:28:51ID:???
>>471
> 大きい政府か小さな政府か

現状の過剰な公共投資をそのまま削減するか、少子化対策・子育て支援等に振り向けるか
という方向性での対立軸は打ち出せそうな気がする。民主党はその辺少し意識してるかも。

> 景気浮揚策は
> →企業の自助努力を促す法整備をすればある程度は可能であることが証明された。

現状はサプライサイド(供給側)の政策偏重っぽい気がするからなぁ。
経済学に詳しくないから何とも言えないんだけど、ケインズ的な有効需要喚起策は無理でも
金融政策による景気浮揚策はあるんじゃないかな?日銀の独立性とも絡むから難しいけど。

> 国防は

これには同意。どっちみち民主党だって政権を取ったら日米同盟強化に動かざるを得ない。
そして民主党内部には前原誠司や長島昭久みたいな安保・同盟政策通の積極論者には不足してない。

> 後は個々の方法論をどうするかという細かい詰めだけで、二大政党制と言うほどの大きな
> 政策の違いは出にくいような気がする。

その細かい方法論で違いを打ち出せるんじゃないかなぁ。イギリスの3党制みたいにね。
55年体制の時のような体制問題はもはや争点化され得ないけど、より具体的なレベルでの
政策対立軸は可能だと思う。都市部vs地方部、生産者vs消費者、資産保有者・自営業者・給与所得者の
3者間といった潜在的利益対立はまだまだ存在しているしね。ただそれには政治家・メディア・有権者の
全てが政策に対する深い理解と見識が必要だから、実現にはかなり時間と努力が必要だろうね。
04763102005/08/16(火) 20:31:53ID:???
>>473
あれは所詮メディアだからなあ。インテリ=思想家・理論家って訳じゃないからね。
欧米の政治を見ているとやっぱり政治哲学者・社会思想家の層の厚さを感じるよ。

>>474
んー、ノルウェー・デンマーク・フィンランドもスウェーデンと似た政治経済体制だから
単に中立国の総動員体制とは言えないんじゃない?オランダだって似たもんだし。
0477名無し三等兵2005/08/16(火) 20:38:10ID:???
>>475
ただ日本には党議拘束があるからね。
党議拘束プラス党というのは利益集団であって政策集団ではないというところに、
政策の違いによる政党の違いを打ち出しづらい面があると思う。

小泉総理になってから変わったけれども、それ以前の政治で総理が替わるというのは
政策が変わることを意味するのではなく利益を誘導する団体が変わるだけという
ことが長く続いたから、応援する業界はあっても日本にもたらすべき政治というのは
出せないような気がする。

それに皮肉な話、小さな政府という点で言えばしがらみの少ない民主党向きの政策だと
思う。それを自民党にやられてしまっている今、民主党に有効な対立軸が出せるのかという
点でかなり微妙。
0478名無し三等兵2005/08/16(火) 20:54:22ID:???
>現状の過剰な公共投資をそのまま削減するか

>現状はサプライサイド(供給側)の政策偏重っぽい気がするからなぁ。
>経済学に詳しくないから何とも言えないんだけど、ケインズ的な有効需要喚起策は無理でも
>金融政策による景気浮揚策はあるんじゃないかな?

矛盾しまくってるだろこの馬鹿
結局、中身ゼロの軽薄な改革馬鹿にでしかないのだ貴様は。
政権交代?構造改革?いらねえよそんなもん。
必要なのは景気対策それだけ。
0479名無し三等兵2005/08/16(火) 20:57:37ID:???
国防の姿勢に関してはフランスの真似でも良いと思ったり。
つまりアメリカとは仲良くやりつつ、自らも「プチアメリカ」を目指すという…
0480某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:00:26ID:???
>>479
アメリカには財布をつけてやらないと世界が混乱に陥るからなあと少し自嘲的に煽ってみる。
0481名無し三等兵2005/08/16(火) 21:00:57ID:???
構造改革という名の景気悪化政策を止めれば、景気は自律回復する
0482某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:05:13ID:???
>>481
改革があってから景気浮揚になったのだとは言うけれども。

構造改革の悪い点は何? 具体的に挙げてほしい。
漏れは構造改革というのは日本の生産性の悪い産業分野から
資金を引き揚げ、それを生産性の高い分野に突っ込むことだと
思っているから、そのような構造改革が進めば日本の産業の
生産性は上がり、景気は回復すると思っているのだけど。
0483名無し三等兵2005/08/16(火) 21:06:57ID:???
>>467-468
古すぎ。90年代初頭でデータが止まってる。
0484名無し三等兵2005/08/16(火) 21:08:17ID:???
社会保障負担の増加、増税、歳出カットなどいわゆる構造改革による
プライマリバランス回復政策は、リスクが大きい政策だ。
総じて判断すると、景気悪化の政策の方が多いという意味で、
中には景気に良い影響のものもあるのかも知れないが、残念ながら私には見つけられない。
なお国債発行高が一番多いのは、小泉内閣になってから。
ドーマーの定理の条件が成立しなくなった事により、発散経路に入っているのは明らか。

日本国の財政の持続可能性のために重要な事の優先順位

1.名目成長率をプラスにする
2.国債の調達金利は名目成長率以下にする

(超えられない壁)

3)プライマリバランスの達成
0485名無し三等兵2005/08/16(火) 21:09:10ID:???
デフレなのにさらに生産性ageてどうすんだよ。ますます不況になるだろうが。
0486名無し三等兵2005/08/16(火) 21:09:53ID:???
>>482
日本は90年代以降本当に生産性の高い産業に資金が行かなくて困ってたのか?
まずそこから考えた方がいい。需要と供給の論理にちょっとした統計漁りで答えは出る。
0487名無し三等兵2005/08/16(火) 21:11:25ID:???
>>482
そういう構造改革って本来的には民間が勝手にやることなんだよね。
多分、構造改革と景気回復は経済学的にはほとんど関係ないと思う。

けど、なんとなく改革したような気になって、景気が回復するような気分になれるという
効果はあったと思うし、そういうマインドの問題って結構大きいと思う。

景気は気からっていうことだと思うんだよね。
0488名無し三等兵2005/08/16(火) 21:12:57ID:???
財政問題とは実は、インフレと通貨暴落の問題なんですよ。

財政問題単独では存在しない。
どんなに財政赤字でも資金が調達できていれば問題ないわけです。

でも、財政赤字の弊害として民業圧迫によるサプライサイド縮小でインフレと高金利が恒常化したり、
あるいは固定相場制の国では内需抑制に失敗して貿易赤字になって通貨暴落危機が生じるから、
財政規律を守りましょうという事になるわけです。

日本はサプライサイド効率性はおそらく世界一で、デフレの国ですので前者の問題は当面は存在しません。
またアルゼンチンなどのような固定相場制の国とも違いますので後者の問題もありません。

強いて言うなら、先行き気持ち悪いからせめて純債務の対GDP比くらいは一定水準に留めておきましょうくらいの問題にすぎないんですよ。
0489名無し三等兵2005/08/16(火) 21:14:22ID:???
>>487
主要企業経営者の意識調査では、景気回復に構造改革が積極的な
役割を果たしたという回答は出ていない。ほとんどの企業が外需と
リストラ効果を挙げており、これらは90年代以降景気回復期には
何度も見られた兆候。循環的な回復はどんな低迷期にもある。
結局はある一定期間にわたって高い成長率が続くのか、ということ。
0490名無し三等兵2005/08/16(火) 21:15:36ID:???
>>476
スウェーデン以外の北欧諸国も皆国際的に高い評価を得ている経済モデル。
この10年少なくとも日本よりはずっと高いパフォーマンスを維持していたよ。
04914872005/08/16(火) 21:17:11ID:???
>>488
そうそう。
国の借金がどうのって騒ぐ人は、何故か国に金貸してるのが誰かってことを無視するんだよね。
国債のほとんどを国内で消化できてるうちはたいした問題じゃないし、今いきなり国債発行が無く
なったら資金の行き場が無くなって大混乱だよ。
0492名無し三等兵2005/08/16(火) 21:27:01ID:???
>>310のネタ振りは一種の文化論としては読むと面白いかもしれないが
経済政策の話としては何の根拠もないし、まったく意味がない議論だ。
つうか、小泉支持派以上に民主党に期待してみる派は
近年日本の停滞の原因をマクロ的因果関係よりも「構造」の問題にしたがる御仁が多いみたいだねえ。
利権構造や政官業の癒着がうんたらかんたらとか。
それ間違ってるんだけど。
0493名無し三等兵2005/08/16(火) 21:28:52ID:???
「経世会」なる言葉の扱われ方を見るに他も推して知るべし。選挙だなぁ。
0494名無し三等兵2005/08/16(火) 21:29:50ID:???
つかサプライサイドの効率性って日本が世界一じゃねえの?
0495某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:38:35ID:???
需要の喚起は新商品によってのみ為される。

もはや日本には皆が飛びつくような新製品は無いということなのか……。

漏前ら、景気浮揚策のためにこれなら売れるという新製品の案を出してみろ。
まずは漏れからだ。えーと、おいしいメッコール。
0496名無し三等兵2005/08/16(火) 21:39:54ID:???
製造業と一部産業以外はまだアメリカより劣ってるらしいよ(世界中の国がそうだが)。
問題は、だとしたら日本の大部分の産業はまだまだキャッチアップ型で成長できるということなんだよ。

現にものづくり大国と言われながら、80年代と90年代の生産性上昇率を比較すると、
製造業はその他の産業よりもむしろ鈍化している。逆に非製造業は80年代とほぼ同等の伸び率。
つまり90年代の停滞は、少なくとも非製造業の責任ではないし、構造改革が必要だとすれば、
それは製造業だったということになる。けれど日本経済全体で見れば、製造業はその3割を
占めるに過ぎず、製造業の生産性停滞が日本経済全体の足を引っ張っていたとは考えがたい。
要するに構造改革は現下の不況の処方箋ではまずありえないということなんだよ。

マスコミ懐疑的な人の多い2chにあってすら、専門外の領域では丸きりその論調を
鵜呑みにしているのは、仕方ないといえば仕方ないのかな。
0497名無し三等兵2005/08/16(火) 21:41:32ID:???
>>495
>需要の喚起は新商品によってのみ為される。

ひょっとして年収10億とかある人なのかな?
それは庶民の実感とはかけ離れているよ。多くの人間にとって
所得は消費を決定する際の最大の制約となっている。
所得と消費の間には長期にわたって強固な相関関係が存在する。
0498某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:43:32ID:???
>>496
でも生産性の増加というのは単に既存の製品の生産効率の上昇だけではなく、
情報の効率化や人材の効率化による新しい商機の開発を生み出すとは考えられないかい?
そして新しい商機は新しい商品を開発するわけだ。その新商品が増えることによって
需要が伸び、GDPが増大する。そういうことで君も何か新製品を考えるんだ。
漏れか? えーと、寝ていても授業中に代返してくれる携帯電話。
0499名無し三等兵2005/08/16(火) 21:43:46ID:???
今の日本は主に金融で喰ってる国というのが実情。
0500名無し三等兵2005/08/16(火) 21:44:09ID:???
>>495
ついでに以下のような「需要創出型の構造改革」系の話に乗ってみる。

>漏前ら、景気浮揚策のためにこれなら売れるという新製品の案を出してみろ。

これのよくあるネタ回答を出せば麻薬の規制緩和だね。
厳密には新製品ではないけどこれは抜群の需要喚起効果があると思うよ。
0501某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:47:02ID:???
>>497
デフレスパイラルというものがあっただろう。その逆だと考えればよろしい。
元々日本国内には生産力は有り余っているのだから、需要があればそれに
応じた生産ラインを構築することは容易。そしてそれに応じて収入が伸びれば、
労働者の所得も向上して新たな商品購買力になる。そういうことでまずは
新製品を考えることが重要だ。さっきから漏れしかアイデアを出してないじゃないか。
えーと、会員制の夏物バーゲン情報ポータルサイト。
0502名無し三等兵2005/08/16(火) 21:47:32ID:???
>>498
生産性の上昇とは、もちろんそちらの述べたイノベーション等も含め、
経済・産業のあらゆる側面を総合し、少ない資源でどれだけの
生産拡大が可能になったかということだよ。統計にはちゃんと含まれている。
そしてそれでは日本経済の停滞は到底説明できないことがわかっている。
0503名無し三等兵2005/08/16(火) 21:48:45ID:???
>>501
減税。効果もちゃんとあるよ最低限ググろうねマスコミに批判的でありたいのなら。
0504名無し三等兵2005/08/16(火) 21:49:56ID:???
>>501
それが有効ならIT家電や薄型テレビでとっくに景気回復してる
0505某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:51:06ID:???
>>500
麻薬は人間の体を蝕む、イコール再生産行為が無い。
それは軍需に金を注ぎ込めば景気が回復すると言っているのと
同じ論理だよ。そして治安が悪化すれば同様に社会の生産性が
低下する。だからそれはダメ。
もっとマシなアイデアを出せ。漏れか? えーと、ペット飼育代行業。
あなただけのペットですいつでも会いに来れますと言っておいて
その養育費をふんだくってペットを育てる。さらになかなかペットを
見に来ない不精者の消費者向けに定期的に写真を送ったりネットテレビで
ペットの様子を眺めることができたりする。消費者からすれば
ペット禁止のマンションだろうとペットの世話をするのが面倒くさかろうと
リアルのペットを飼える気分になる。
……何だかこれはやり方によっては本当に金になりそうな気がしてきたが、
まあいい。漏前も何かもっとマシなアイデア出せ。
0506名無し三等兵2005/08/16(火) 21:53:06ID:???
>>496
モノ作りの国ニッポンとかいう実態にそぐわない国家観や
生産性、効率性を上げないと”国際競争力”を失って国が衰退しちゃうyo!等の類の
おかしな強迫観念は義務教育の社会科での「無資源国」「加工貿易国」とかの刷り込みに
起因するものじゃないかと最近思い始めてきた。
0507某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 21:53:47ID:???
>>504
IT家電は実際にGDPを上向かせる効果を発揮しているはずなんだけど。
薄型テレビは好調だね。
で、否定的な意見ばかり出さずに何か新製品のアイデアを出してほしいんだけど。
漏れだけしかアイデア出してなくてしんどいぞゴルァ。
えーと、3Dアニメツクール。台詞を文字で入力するとそれを自動音声再生してくれて、
キャラクターも容易にカスタマイズして動作させることができるアニメーションツール。
0508名無し三等兵2005/08/16(火) 21:56:07ID:???
>>505>>507
ネタじゃなく本気なのかな?
上からの特定産業へのアドバイスで景気浮揚を
するというのは端的に共産主義だよ。資源の無駄。
0509名無し三等兵2005/08/16(火) 22:08:54ID:???
資源豊富なアフリカの無名の共和国を三木谷みたいなのに買収してもらい、
そこの資源を売りさばく、または日本へ格安で輸出、によってささやかに日本に貢献。
さすがに今はそんなことできないか?
ただ犯罪人引渡し条約に加盟していない国だと、大金持ちの政治犯とかが、
大きな利権とバーターで逃亡してきてくれるかもしれない。
0510某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 22:10:53ID:???
>>508
何で上から、つまり政府がいちいち新商品にあれを作れこれを作れと
指示してやらないといけないわけ。そんなの民間の自助努力に決まってるじゃない。
つか自分が儲けるために何をしなければならないかということを他人に教えて
もらおうなんてするな、本当に儲かる話なんて他人に教えず自分でこっそり実行するのが
常識でしょ。
ただそれと2chでネタを出すことは話は別。つーわけで何かアイデア出せ。
漏れか? なんかまともな商品になりそうなものばかり続いてしまったからもう少し
ネタっぽくすると、えーと、使い捨てカーペット。何かこぼしたりしても大丈夫なように
1ヶ月くらいの耐久性しか元々考えていない捨てやすい安価なカーペットってダメじゃん!
これも考えようによっては商品になってしまいそうな気がする。しかも環境庁に叱られる。
0511名無し三等兵2005/08/16(火) 22:16:32ID:???
まあ、みんすが外交を争点とせずに大東亜共栄圏なんて、ああ、東アジア共同体だっけ?
言い出さなければもう少し票が取れるだろう。外交は相手がある話なんだから、狂信者でもないかぎり
大枠で一致するのが普通でしょ。融和的外交のカーターはソ連に主権委譲まではしてないからね。

(ヤツは潜水艦乗りだし、最後の一線は守るよ。それが保守にとっては譲りすぎの問題はあるが)

大きい政府と小さい政府なんて自由対保守の頃からあるからね。もっとも、岡田がカーターほどにも信頼
されない理由は、もうちょいみんなが考えたほうがいい。

自民割った小沢は元々は改革派だったけど、それは町人国家論が受け入れられる冷戦下での改革派
だった。そこに共通点を見出した右派社会党と野合したからおかしくなった。

小泉首相のやっていることは本来、小沢のやりたかったことだ。だが、小沢は時代に乗り遅れて、つまり
中朝韓へ融和外交するべきで思考停止してしまったから、逼塞へ負い込まれている。

だが、問うべきは誰のための改革か、だ。外交政策で配慮し続けて構造改革の足を引っ張るのが望まし
いのか。多少の外交的摩擦を覚悟しても自国を救うのか。

まあ言いたいことは、小沢チルドレンは多少の外交政策に目をつぶっても自民に復帰したほうがいいんで
ない?
0512某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/16(火) 22:22:26ID:???
>>511
自民に復帰してもまともな仕事がまわってくるとも思えないけど。
えーと、アイデアアイデア。
携帯電話に録音機能をつけてそれを組み合わせた自動音楽検索サービス。
町なかの有線で何となく気に入った曲を見つけたら録画スイッチオン。曲が
終わってからその録音データをネットに送り、ネット側で自動的に曲を探して
曲名を返送してくれる。録音時間が分かれば後はチャンネルを探すだけで
いいからかなりの高精度で曲を探せる。これも実行できそうだけど携帯の
録音機能が微妙だなー。まあMP3プレイヤーでもいいんだけど。
でも何か似たようなサービスがあったような気がする。初めての敗北。ぐは。
0513名無し三等兵2005/08/16(火) 22:40:01ID:???
レス板が飛んでいるんだが、もしかして某国丸?
相手にしても無駄な香具師だよ。
0514名無し三等兵2005/08/16(火) 23:05:23ID:???
一応言っておくが「みんす」とかいう蔑称はおからスレならともかくこのスレではやめましょう。
0515名無し三等兵2005/08/16(火) 23:37:02ID:???
>>512
おいおい、帰順した反乱軍は先兵に立たされるのは常でしょう。
みんすの伏魔殿ぶりを喧伝するですよ。
糖分は構造改革へ与党として酸化できるだけでも良しとしなきゃ。
精勤を励んだら取りたててもらえるかもしれない。

それとも、居こごちの良い野党暮らしを続けながら見果てぬ政権交代の夢を見るの?
05163102005/08/17(水) 00:09:56ID:???
お、経済学の本職さんが来ているようですね。

>>492
ああ、うん、自分の議論が間違いだらけというのは自覚しているよ。あくまで自分が
ネタ振りすることで専門的な議論ができる人の呼び水になればと思ってレスしてるだけだし。

政治家やメディアの言う構造改革論が経済学的には無意味な議論というのは
それ関係のスレやブログを見て一応知識としては知っているつもり。

 ・デフレ下で財政再建は不可能
 ・構造改革は景気回復に繋がらない(し、好景気の時の方が構造改革は進め易い)

という点も(ちゃんとマクロやったことないからメカニズムは分からないけど)聞き及んでる。
ただ政治家もメディアも「構造改革」推進が必須であると思い込んでいる以上、
有権者の方もそういうアジェンダに乗っかって選ぶしかないと思ってるんだけど、間違ってるかな?

あと「利権構造や政官業の癒着がうんたらかんたら」は経済的には全く関係ないことであっても、
政治過程の課題としては現に存在する問題だと思うし。クライエンテリズム打破とでも言うべきか。
0517名無し三等兵2005/08/17(水) 00:24:33ID:???
とゆーか、与野党のどちらからも、有効な選択肢が出てこないことを嘆いていた流れだと思っていたが。
05183102005/08/17(水) 00:27:54ID:???
>>496
> マスコミ懐疑的な人の多い2chにあってすら、専門外の領域では丸きりその論調を
> 鵜呑みにしているのは、仕方ないといえば仕方ないのかな。

これは俺もつくづく感じているところ。
軍事板でも軍事に関してはメディアの素人発言を声高に批判するのに
政治の話になるとメディアが提示する構図の中でしか事象を見ていなかったり。
だからこそこういうスレで外の専門家の意見が聞けたらいいなと思うんだけど、
やっぱり低レベルなレスの相手をするのは面倒?「何度同じことを書けばいいんだよ」って。
0519名無し三等兵2005/08/17(水) 02:00:22ID:???
>>516
>「利権構造や政官業の癒着がうんたらかんたら」は経済的には全く関係ないことであっても、
>政治過程の課題としては現に存在する問題だと思うし。クライエンテリズム打破とでも言うべきか。

好景気のときに好きなだけやってください。
05204872005/08/17(水) 03:22:44ID:???
>>519
景気のいいときにはそんな細かいこと気にしないからねえ・・・・
0521名無し三等兵2005/08/17(水) 08:14:41ID:???
つまり、財政再建をしたいなら、リソースを全て財政再建に投ずべきということ?
汚職追求も官僚改革も後回しにしろと?
0522某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/17(水) 08:18:38ID:???
>>521
リソースを投入してもそのリソースを有効に活用できるかどうかは別だし、
腐敗はリソースを無駄に消耗する原因になるから、腐敗を掃討する
努力は早いうちにやった方が良いとは思う。
0523名無し三等兵2005/08/17(水) 09:00:20ID:???
>>471
>>アメリカがあまりにも世界の大勢からかけ離れた武力侵攻策を唱えた時だけ
国連の場等で是非を問う。

イラク戦争を見てそう言ってるのか?
0524某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/17(水) 09:03:11ID:???
>>523
アメリカが強行することと、日本がそれに巻き込まれるかどうかということは別。
日本にだって無限大のリソースがあるわけじゃない。






もちろんアメリカにも無限大のリソースは無いし、大統領はそのことを理解しているのか
どうかという問題はこの際おいておく。
0525名無し三等兵2005/08/17(水) 09:28:30ID:???
>>524
俺が読解力なくて的外れなことを書いてるかもしれんけど
イラク戦争は >>アメリカがあまりにも世界の大勢からかけ離れた武力侵攻策
では?
自衛隊を派遣してテロの標的になって巻き込まれてないか?
0526名無し三等兵2005/08/17(水) 12:28:56ID:???
>>525
自衛隊がテロに巻き込まれるかどうかが、この場合の判断基準なのか?
テロに巻き込まれても、派遣を継続できる状況が無いわけではない(あるとは言い切らないw)

とはいえ、テロのリスクを受け入れてでも派遣しているのは、相応の判断あってのこと、と軍板住人は考えるだろうが。
もちろんポチだポチだと連呼するレスもあるけどナー
0527名無し三等兵2005/08/17(水) 16:28:37ID:???
財政再建なんて考えなくていいです。
0528俄将軍2005/08/18(木) 00:57:38ID:???
経済に、少子高齢化の影響が、特にないということになるのか、何らかの解決
策を有しているのか、後は野となれ山となれということでは、天と地の差が
あるということになるのだろうか、などと。
0529俄将軍2005/08/18(木) 01:06:42ID:???
>>528
二大政党制を確立して、何れの政党が政権を取っても、経済政策では、国民の
不満を解消しないような体制を確立するということになると、21世紀のビ
ック・ブラザーな「日本政府」が存在するということになるのだろうか、
などと。

地方組織を有している共産党、公明党などが、不満層を取り込んで、国政に復
帰しそうな気もしますが、二大政党制に、埋没するということになるのか、
英国の労働党のように、二大政党制の中核を担うまでに成長するのか。

最終的に、共産党と、公明党で、票を食い合うということには変わりはないと
いうことになるのだろうか、などと。
0530名無し三等兵2005/08/18(木) 02:49:18ID:???
>>529
戦前も政友会と民政党だけだったのでなく、いわゆる無産政党も結構ありましたからそんなに今と
変わりませんね。違うのは宗教系が一定勢力を占めているのと、左巻きさんたちが弱小政党だけでなく、
みんすみたいな大所帯にも大分いるということで。

まあ二大政党のうち、一党だけ相手の足を引っ張る政争ばかり熱心なのが戦前と違っているので救い
かもしれません。
0531名無し三等兵2005/08/18(木) 06:34:53ID:???
戦前は積極財政派(政友会系)と緊縮財政派(民政党系)という選択肢があったが
今は無理して分類しても公明・国民新党とそれ以外という悲惨な状況になっている。
浜口井上を更迭しても、また浜口井上しかいない。
この政治状況が改革ブームに追われた失われた15年の真因だよ。
0532名無し三等兵2005/08/18(木) 08:03:03ID:???
小泉儲スレより
>623 :名無し三等兵 :2005/08/18(木) 07:44:46 ID:???
>俺も人権擁護法なんてどうでもいいと思うが。
>法案読んでみたけど、あんなもの毒にも薬にもならない役立たず法案だ。放置しても構わない。

>あんなのに熱心に反対している奴はよほどの馬鹿だ。

ついこの前言ってたことと全く矛盾してますよ?
2万人任命される人権擁護委員が朝鮮人に乗っ取られるとか危機感煽ってませんでしたか?
さすがは小泉儲。小泉のやることに1から10までマンセーなのか。
0533名無し三等兵2005/08/18(木) 09:22:35ID:???
>>532
まあ零戦22型と32型に挟まれた幻の23型のようなものだよなw
あるいは表に出なかった30型のほうが合うかもしれないけど、どう思う?
0534名無し三等兵2005/08/18(木) 09:31:32ID:???
今回比較的リベラルな候補者が刺客に多いようですが、
やはり改革イメージ優先と言うことで意図された物なんでしょうか?
あとその人達が突発的にその造反議員の地盤に乗り込んで
票が得られる算段はどの程度あるんでしょう?民主が取っちゃうことも?
造反議員と対比させて見た場合、
マイナス要因は地元での活動が積み上げられていないこと、
プラス要因は自民の公認や改革イメージがありますけど。
0535名無し三等兵2005/08/18(木) 11:24:57ID:???
>>532
議員板だと一部切り出しコピペ利用への警戒が周知されてて
容易に揚げ足を取れないもんだから、今度は軍板でってか…
ホロン部も大変だな
0536名無し三等兵2005/08/18(木) 13:06:35ID:???
>>535
スマソ。人権擁護法に対する意見の変化が分からないのですが…
反対するとなぜホロン部扱いされるのですか?
0537名無し三等兵2005/08/18(木) 13:13:49ID:???
>>536
スレ内での扱いを無視して切り出しコピペってのは香具師らと同じやり口だからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています