【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/08/04(木) 17:32:08ID:???前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/
関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0328名無し三等兵
2005/08/14(日) 18:47:08ID:???アメリカの報復力に依存している状態を、変えられるの?
ブッシュ政権の支援無しに、だけど。
それが出来るのなら、中くらいの武装で、中くらいに依存する政策が成り立つけど。
0331名無し三等兵
2005/08/14(日) 18:50:42ID:???今回の場合、アメリカの立場も苦しいからね。
恩を売るのも一つの方策。
不信を買うのなら、リスクヘッジしてほしいだけ。
0332名無し三等兵
2005/08/14(日) 18:54:35ID:???世界中で日本しかイラク戦争に協力できないと言ってるんじゃなくて
世界中が反対してるイラク戦争なんだから日本も協力できなくて当たり前。
0333名無し三等兵
2005/08/14(日) 18:57:12ID:???日本人は古来よりなによりも大義に生き、殉じてきた!
大義の無いイラク戦争になど日本人の伝統に反する異常な行為!
日本人は誰一人としてイラク戦争などというアメリカの利権戦争に賛成などしていない!
0335名無し三等兵
2005/08/14(日) 18:57:50ID:???その世界中とやらが、日本を守ってくれるのなら、それでもいいけど。
何を根拠に世界中は日本を守ってくれるの?
ロシアも中国も、拉致問題には手を貸してくれないし。
でもアメリカとは安保条約を結んでいるし、
日本への攻撃は安保発動となると明言しているし、
日本近辺へ実際にプレゼンスを維持しているし、MD対応イージス艦も送ってきたし、
弾道弾監視任務機も送ってきたし、
拉致問題への支援も明言して、実施してくれている。
で、世界中は日本をこれほど手厚く支援してくれるの?
0338名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:02:26ID:???そういうことは、拉致問題をスルーするシナにでも言ってくれ。
日本は実力で拉致問題を解決する力を持っていないし、
中国はスルーしやがる。
アメリカは支援してくれるそうな。
で、あんたはどうしろと?
0339某国丸 ◆kRSHX/e2Ss
2005/08/14(日) 19:03:37ID:???君の給料から3割防衛費に拠出し続けても良いと言うのなら
軍拡の道はあるかもね。
他の国民みんなも説得してね。
0340名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:04:22ID:???拉致被害者の救出に協力しない反日国家とは国交断交しますといえばいいんだよ。
経済力で日本に逆らえる国など無い。
当然、三馬鹿には国交断絶、経済制裁。
0341名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:05:18ID:???中国はロシア、中央アジアとも協力関係にあって敵と思われてたインドの
常任理事国入りを支持してる。
日本にはアメリカしかいないね。
それにテロからは日本自身で対応しないといけないな。
ターゲットの一つになっちまったし。
0344名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:06:22ID:???0347名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:08:43ID:???石原慎太郎は衆議院選挙に立候補してないし、どこの政党にも属していない。
次の政権を取れるの?
取れなければどんな期待も無駄。
0349名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:10:09ID:???石原閣下は珍米とシナ奴隷に占領された国政を立て直す機会を静かに狙っているだけ。
いずれ機会をみつけて立ち上がってくださる。実際に新党の動きはある。
そのときはお前のような売国奴は日本にいられなくなるから楽しみにしてなw
0351名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:12:12ID:???少なくとも、次の衆院選挙では、石原慎太郎はなにも出来ないわけね。
何も出来ないで時を過ごすことが、敵を利することにならない?(w
石原慎太郎氏もお年ですよ。
0353310
2005/08/14(日) 19:13:12ID:???要するにみんす叩きは岡田スレで十分でしょ、ってこと。
ここは価値判断ではなく実証分析(なんて立派なもんでもないけど)のためのスレ。
0358名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:16:19ID:???>どうせ政権取ったら外交・安保政策は現実化せざるを得ないんだし。
選挙公約を破って現実化してくれたら良いだけどね。
でも、その保障は無いでしょう。
多少現実化しても、第7師団ぐらいは無くなりそうだけど。
とりあえず、軍板住人ながら民主党支持する理由を教えてくれ。
0359名無し三等兵
2005/08/14(日) 19:16:35ID:???叩いてないだろ。
民主党の公約と、マニフェストに不信を感じて、かつ現実を無視した政策に危惧を覚えている、と言ってるだけで。
0360310
2005/08/14(日) 20:03:12ID:???前スレは普通に良スレとして機能してたんだが。
新スレになってから解散総選挙のせいで厨流入となっただけで。
>>358
一般論としては2点。
・外交・安保は相手があることだから前政権の政策をいきなり反故にすることはできない
・政権維持のためには外交で不安定感を見せることは有権者の離反を招き不利
(韓国のノムヒョン政権みたいな例もあるが、あれは大統領制でしかも再選不可能だし。)
民主党の党内事情としては、外交・安保ポストはそれに強い関心を抱いている
保守系ないしは若手の手に渡るだろうから彼らの政策選好が強く反映されるだろうという点。
以上の理由から民主党政権は現実化するだろうと読んでる。
>>359
それは結構な話なんだが、単に危惧の念を表明するだけでなく具体的な論点を提示して
それが実際に危惧に値することを論理的に説明してくれないか?上で俺が書いたように。
勿論マニフェストというものが日本の政党政治の中でどこまで通用するか等の背景まで考慮してね。
0361名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:09:33ID:???>外交・安保ポストはそれに強い関心
中途半端に関心を抱いている人はタチが悪いことは自民党政権下でも学べてますが、
民主党の方を支持する理由はなんですか?
それに >だろう ばかりで、
もし民主党政権になったらという、不安感は払拭できないです。
0362名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:12:41ID:???そりゃあまりに楽観的に過ぎるんでは無いかい?>現実化
民主党の言い分によるなら「たかだか郵政民営化」如きですら
昨日の朝と昼で言い分がコロッと代わる体たらくなのに、今更
何を期待しろと言うのだ。
0363名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:14:50ID:???軍板的に魚類の発癌メカニズムを解析するスレを立てるかな。
0364名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:15:33ID:???っていうか、野党として、期待するものが、特段無い…
あるのか?
郵便貯金限度額を引き下げて、公社維持って、それだけで破綻している希ガス。
防衛政策だって、見とおしある削減じゃないし。
0365名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:21:03ID:???0366310
2005/08/14(日) 20:22:38ID:???それでも結局は官僚機構(自衛隊も含めてね)を使いこなしてでしか行政は動かせない訳で、
防衛行政を根本から覆すような新政策を推進できるほど民主党には力も動機もあるかな?
それに今は官僚機構が有している膨大な情報に民主党はアクセスできない訳だけど、
いったん政権に入りそれを共有した後でもマニフェスト通りの政策を推進するんだろうか?
「マニフェスト、マニフェスト」とメディアは連呼するけど、
現時点でのマニフェストの意味ってその程度だと思うよ。
(もちろん意義を否定するものではないけど。)
野党としてのポーズの部分も含んで見なきゃならないだろうし。
> それに >だろう ばかりで、
> もし民主党政権になったらという、不安感は払拭できないです。
どんな政党・政権もそれを取り巻く制度や環境の枠内でしか動けないってことだよ。
その制度や環境を変えるとしたら物凄いエネルギー(リソース)が必要だけど、
民主党はそこまで(要するに韓国のノムヒョン派左翼勢力くらいに)現状打破的だろうか?
0368名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:25:09ID:???うん、今回の郵政民営化に関して民主党の取った行動は俺も全く評価してない。
だから>>310でも言ってるじゃないか、今回は民主党に入れないよって。
>>363
ああ、確かに傲慢に見えたね。そこは反省するよ。
ただ前スレのログを読んでもらえたら俺の言いたいことも少し分かるかと思う。
0369名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:26:07ID:8YSUneP1ここは「日本共産党といっしょに日本をかえるネットワーク・京都」
(かえるネット京都)が運営するウェブログです
ttp://kaeunet.at.webry.info/
憲法9条の改定に賛成・反対? ネット投票
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を
解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持し
ない。国の交戦権は、これを認めない。
日本国憲法第9条の全文です。
あなたは、憲法第9条の改定に賛成ですか、それとも反対ですか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kaerunet/msgenq/msgenq.cgi
0370名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:26:55ID:???次官会議の中止に局長以上の政治任命実施も謳ってるが。
今は力がないだけで、与党になれば動機さえ持っていれば
力は後からついてくる(だからこそ「今必要なのは政権交代」
なのかも知れんが)。
>>その制度や環境を変えるとしたら物凄いエネルギー(リソース)が必要だけど、
じゃ、小泉自民党の方がよほど革新的になるよな、貴殿の
言い方だと。
0371名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:27:38ID:???>現状打破的だろうか?
韓国ほどではないとしても、現在の小泉政権下で行なわれている
MD構想による通常戦力削減の流れが、
民主党政権になったら、今まで以上に削減されるのではという
危惧はあります。
民主党政権になって、現在の自民党政権下よりも防衛力が強化されるとは思えないし、
現状維持どころか、さらなる削減に向かうのではと思いますが。
いまだに、民主党>自民党 の理由が見えませんが。
0372名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:32:19ID:???場当たり的なんだもん。
0373名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:34:57ID:???0374310
2005/08/14(日) 20:35:30ID:???>>367
ある程度まとまった論述をするにはどうしても字数が必要だと思うよ。
3行レスしか許さないと言われたらそれまでだが。
俺としては人格攻撃ではなく物の見方やロジックの遣り取りが出来たらいいなと思ってる。
軍事板だからって皆が同じ見解を持たなきゃいけないって訳でもないんだしさ。
情報(インテリジェンスの方ね)の世界でもそうだけど、むしろ情勢判断については
多様な見解を認めた方が最終的な判断の質に繋がるってもんじゃないか?
0376名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:36:36ID:???寄せ集めの烏合の衆だから、意見の相違がありすぎて、長期戦略の立脚が出来ないままだ。
野党としての魅力が無いよ。
0377名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:40:44ID:???0379名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:52:06ID:???政治任命実施がどこまで官僚機構の使いこなしに繋がるかだよね。
長野県の田中康夫みたいに、政治任命が逆に事務方の離反を招く可能性だったある訳だし。
最終的には官僚機構の協力なしには自分たちが望む政策の実現は叶わない訳だから
ガチで官僚機構と対立するような方針はそう簡単に打ち出せない。陸自の大削減とかね。
民主党政権にとって果たしてそこまでしてマニフェストに謳った政策を貫くメリットはあるのか?
> じゃ、小泉自民党の方がよほど革新的になるよな
うん。その通り。
郵政を含む構造改革によって自党の支持基盤を徹底的に切り崩しているのだから、
そりゃ相当に凄いことをやってると思うよ。だからこそ今回は小泉自民党に入れるという判断に至った。
>>371
これ以上通常戦力を削減するとしたら大綱の再改定と中期防の書き直しが必要だよね。
他の政策課題を圧してまで防衛政策にリソースに注ぐ必要性が民主党政権にはあるかな?
> いまだに、民主党>自民党 の理由が見えませんが。
これはそうだね、今まで触れてこなかった。スマソ。
話すと長くなるから思いっきり端折るけど、一番大きな理由は国内政策です。
保守長期政権の弊害とか、都市部給与所得者や若年層の利益代表とかそんな感じ。
細かい話は政治過程論や政治経済学の範囲になっちゃうからこんなもんで。
0380名無し三等兵
2005/08/14(日) 20:59:39ID:???371と378は漏れのレスです。
>一番大きな理由は国内政策です。
了解しました。
>他の政策課題を圧してまで防衛政策にリソースに注ぐ必要性が民主党政権にはあるかな?
もし民主党政権となった場合、リソースを注がざるを得ない状況が発生すると考えてますが、
細かい話で長くなるから止めます。
0381名無し三等兵
2005/08/14(日) 21:41:11ID:???ジャスコとクダですら意見が食い違ううえに、そいつら自身の意見もころころ変わるからな、
何が言いたいのかわからない。
0382名無し三等兵
2005/08/14(日) 21:47:52ID:???遥かに良心的ではあるな>向こうは糞スレ、こちらは良スレ論
今のところ、小泉にせよ、岡田にせよ、自衛隊増強に関しては消極的である。
となると彼らの後継者に期待せざるを得ない所だが、民主党の連中はちょっとキツイかな?
小泉自民にいる若手の方が、軍拡を実行してくれる可能性は高そう。
0383名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:05:59ID:???大綱スレで他所でやれよと言われて出来たのがこのスレなので・・・。
>>376
今回の総選挙で政党再編が起きてくれればいいんだけどね。
俺も別に民主党という器そのものに魅力を感じている訳ではないし。
今の民主党よりもっと良い政党が出来れば躊躇いなくそっちを支持する。
>>380
民主党政権が一番力を注ごうとするのは保守長期政権の間に築かれた
政治−行政−利益団体の間の政策プロセス(の構造)だと思うので
防衛政策のプライオリティは低いんじゃないかなあ?
下手に軍縮を始めたら下野した自民党から強烈な弱腰批判を受けるだろうし。
>>382
新聞の新春対談等を見ていると自民党も民主党も若手の間に安保認識に違いはないと思う。
安保政策については与野党間よりも世代間対立の方が大きい気がする。
0384名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:11:37ID:???0385名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:28:06ID:i/8x12gb俺なら自民じゃ談合、癒着の問題解決には限界があると思うから野党に
政権取らせてみようと思うけど。同じ人たちばかりだと手つかずなことも
あると思う。
0386名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:32:47ID:???はっきり言うと、信頼が無い。
0387名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:41:56ID:???何せ、「自民党経世会の中心」と「元官公労系政党の御用聞き中心」
だからな。無理も無い。
その上党首や前党首や元党首はその場で思いつきを口走るし。
0388名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:50:25ID:i/8x12gbでも自民に任せ続けても変わらんよ。
0389名無し三等兵
2005/08/14(日) 22:55:42ID:???0390310
2005/08/14(日) 23:14:37ID:???>>384
新しい人材の受け皿。これに尽きる。
例えばこれまで若い中央官僚・会社員・専門職等が自民党から出馬しようと思っても、
その選挙区に地縁・血縁がないと自民党の集票ネットワークに上手く入り込めなかった。
一度その選挙区に自民党議員の後援会が出来上がってしまうと現職優先の慣行から
新しい候補者はなかなか出馬できないし、現職が引退する場合でも後援会は基本的に
議員個人の所有物(属人的な組織)だから赤の他人が引き継ぐことは難しいし珍しい。
自民党に二世議員が多いのはこのため。前の議員の後援会を血縁者や姻戚者が引き継ぐわけ。
また、仮に若くて能力のある新人が自民党から出馬・当選できても、自民党には
当選回数による年功序列があるから若手はなかなか日の目を見られないという問題がある。
当選8回(平沼とか古賀とか)くらいになってようやく総裁候補と見られる世界だから
当選1・2回の議員なんてヒヨっ子扱いされて終わり。どんなに前職で実力があってもね。
この2つの理由から、政界に進出しようと考えている若くて意欲のある人材は民主党から
出馬することが多くなった。例えば官僚出身者。昔だったら自民党から立候補してたような
若手官僚が新人でも活躍の場がある民主党から衆院議員になる例がかなり増えている。
財務省出身の民主党若手議員が委員会審議であまりに鋭い質問をするもんだから
休憩時間に自民党議員が「何で君うちから出なかったの?」と聞いた例とか新聞に出てた。
もちろん今でも自民党から出馬する官僚出身者は少なくないけど、そういうケースって
本省局長クラスを経験していて既に関係業界と強い繋がりがある人が多い。
対照的に民主党に多いのは40歳前後の課長補佐くらいで霞ヶ関の限界を感じて
政治の世界に転じようとする人。他にも大手企業の会社員とか今まで自民党の人脈とは
縁がなかった若い人材が民主党を通じて政界進出する例が最近よく見受けられるよ。
そんで、今や民主党の衆議院議員のうち8割が(55年体制が崩壊した)1993年以降に
当選した人なんだ。他党に属した経験のない、民主党生え抜きの衆院議員は全体の6割。
自民党長期政権の中で硬直化した人材リクルート・システムの刷新を民主党が担ってる。
0391名無し三等兵
2005/08/14(日) 23:17:24ID:???民主における旧社会党(あるいは組合票)が「犬を振り回すしっぽ」に
なっている気がしてならない。
また、党首周辺のあまりに脳天気な三バカへの接し方が見るに堪えない。
消去法的に自民党という選択肢以外に思いつかない。
今回は、小泉政権か郵政反対派かという選択肢のある選挙区もありそうだが。
0393310
2005/08/14(日) 23:29:20ID:???実際に実現するかどうかは別としてね、
政権交代が現実に起こりうるという期待を政治過程の全アクターが共有すればいいのよ。
今まではさ、予見可能な将来に渡って自民党政権が続くという期待があったから
地方や利益団体の陳情は全部自民党に向かったのだし官僚機構も自民党と一体化した
政策形成過程を築いた。一党優位体制のもと政官業の癒着が増えた所以ね。
ところがイギリスみたいに定期的に政権交代が起こるという期待を各アクターが
有するようになれば、官僚は一方の政党に肩入れすると政権が交代した後に不利益を
味わわされるリスクを抱えるようになるから、基本的に両政党に対して等距離外交を
採るようになる。イギリスの中立的な官僚制はこういう経験則から生まれたそうだ。
日本でも一党優位体制が終了すれば以前のような政官業の関係は維持できなくなるよ。
0394名無し三等兵
2005/08/14(日) 23:30:51ID:???なんでかみ合わないのか、今わかった。
>>393の主張には同意するけれど、そのプレイヤーとしての民主党の実力と信頼性に懐疑的になってるんだわ。
0395名無し三等兵
2005/08/14(日) 23:40:35ID:???↓↑
「現実」としての民主党への批判(支持集団、政策、イメージ)
1〜2年前からそうだけど、ここが軍板の民主党関連スレの永久ループだな。
0396名無し三等兵
2005/08/14(日) 23:43:03ID:???そうだね、民主党はまだまだこれからの政党だと思うよ。
執行部の見識の無さは政権を任すには不安すぎるレベルだし、
若手も数は多いけど経験という点ではこれから積んでいかないとダメだろうし。
今回の総選挙で彼らに政権を獲らせたら変に民主党を増長させるだけで
彼らの為にならないと思う。政策面の刷り合わせも全然進んでないしね。
ちなみに旧社会党の勢力は思ったほど大きくはないよ。衆議院議員では全体の約1割のみ。
ただ参議院は比例区に労組関係者が多いから、参院民主党は衆院より左かもしれない。
0397名無し三等兵
2005/08/15(月) 05:29:07ID:???個別のビジョンや政策で選んだ方が良いかも。特に2chで話題の外国人
参政権や人権擁護法とか。党で選ばずと言っても、やっぱり自称リベラル
が幅をきかせてる民主党が政権を取るのはあり得ん。私も395が言うような
「現実」派だ。
0398名無し三等兵
2005/08/15(月) 06:55:18ID:???0399名無し三等兵
2005/08/15(月) 07:23:59ID:???こればっかりはやな政治風土だ。
0400名無し三等兵
2005/08/15(月) 08:30:54ID:???0401名無し三等兵
2005/08/15(月) 09:27:44ID:???そういう連中は「野党」の看板に目が眩んでいるんだろうな。
民主や小泉が追い出した連中こそが旧主流派だったわけで、「政権交代による変革」って奴を
望むなら、今の自民、小泉にこそやらせるべきだろう。
0403名無し三等兵
2005/08/15(月) 12:27:18ID:???その点においてみれば、イオンと血縁のオカラは大いに問題アリ。
0404名無し三等兵
2005/08/15(月) 13:07:37ID:???政策秘書給与の詐取事件で昨年2月、有罪が確定した辻元清美元衆院議員(45)が15日、9月11日投開票の衆院選で社民党から出馬する意向を固めた。社民党府連幹部が明らかにした。16日午後2時から高槻市内で福島瑞穂党首が同席し、記者会見する。
辻元氏は1996年に社民党から衆院選に出馬し初当選。2期目の2002年3月、秘書給与不正受給が発覚して議員辞職。昨年2月に懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。
昨年7月の参院選では、社民党を離党し無所属で出馬。約71万8000票を獲得したが次点で落選した。
(共同通信) - 8月15日12時58分更新
0405名無し三等兵
2005/08/15(月) 13:57:19ID:???ミソギ選挙かよ。
しかし、今の空気は明らかに変だよな。
これまで衆参選挙を考えると信じれらない
どんでん返しがおきそうで恐いよ。
0407名無し三等兵
2005/08/15(月) 14:12:07ID:???イオンの急成長は大店法改正と時を同じにします(w
0409名無し三等兵
2005/08/15(月) 14:15:15ID:???二世、三世は地元組織がしっかり支えているから、そこらへんあまり考慮しなくても良いらしい。
小泉の姉が横須賀の地元取り仕切っていた時に事務所へ陳情にいくと、「それが国政にとって良いこと
なのかどうか、もう1度考えてからお越しください」と言われたそうな。
それでも大差で当選し続けるんだから、ある意味すごい。
0410名無し三等兵
2005/08/15(月) 14:16:06ID:???岡田は、そのダメな自民の経世会の出じゃないかw
今の小泉・自民がダメなら岡田・民主はもっとダメだろ。
岡田・民主+造反派=汚い金に塗れた旧自民+55年体制の亡霊
今の小泉・自民=改革勢力
今回の選挙で自民が圧勝すれば、以前で言う「政権交代」と同様の効果があるよ。
0411名無し三等兵
2005/08/15(月) 14:18:24ID:???経世会の力を殺ぎ、亀井派の力を殺ぎ落とそうとしていることはわかる。
民主にそう言うダイナミズムが見られれば、もっと期待されるんだが…
0413名無し三等兵
2005/08/15(月) 15:58:14ID:???( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
談話ってなんだよ・・・
0414名無し三等兵
2005/08/15(月) 16:36:04ID:Z6UxU2sMそれで日中関係が元通りに上手く良くと思っているのかね。
靖国問題が何とかなっても、東シナ問題などやっかいな問題が中国との間にはあるし
ODA中止問題だって、加藤紘一のような売国政治家が一生懸命に復活させようとしているが、おそらくどうにもならんだろう。
親中派政治家ががんばって何とかできるほど、この問題は簡単な問題ではなくなっている。
靖国問題がどう動こうと、対中外交の劇的な変化など期待できない
それを親中派や市民派メディアなど、靖国問題と絡めて、この問題が片付けば全ての問題が片付くようなことを言い出す
聞いていて辟易するのだよね
いまさら靖国問題で譲歩した場合は、私はかえってややこしいことになりかねないと思うのだけどな
0415名無し三等兵
2005/08/15(月) 16:38:56ID:???>それで日中関係が元通りに上手く良くと思っているのかね。
そう言うことは、そう言う主張をしている香具師に聞けば?
0416名無し三等兵
2005/08/15(月) 16:44:14ID:???0419名無し三等兵
2005/08/15(月) 17:23:24ID:???中国や韓国の方ばっかりもった発言を言う人が以前いたのだよね。
たまりかねて、それならあの当時はそしてこれから日本の独立を守るにはどうしたら良いのだと反論すると
「日本を併合するとしたらアメリカでしょうか、日本はアメリカの属国ではないですか今更という気がします」とケロリと応えたのだよね
アホくさいったらない
日本が外国を侵略し支配するのは許されなくて、日本が他国に支配されるのは当然と思っているらしい
この手の人間がネットの上でも物凄く多かった時期もある
さすがに最近では駆逐されたが、以前はいたるとこで見ていたよ
そんなわけで歴史認識とか言っている香具師は、実際のとこ、深く物事を考えていない
ただ誰かの言ったことをそのまま主張しているだけだって私は最近では考えるようになっている
0420名無し三等兵
2005/08/15(月) 17:24:32ID:???聞いたことがあるけどね。
「正しい歴史認識を」とか「こういった問題は一つ一つ解決していかねば。。。」とか言い出すのだよね
0421名無し三等兵
2005/08/15(月) 17:25:58ID:???0422名無し三等兵
2005/08/15(月) 17:39:39ID:???しかし小泉が靖国問題で譲歩して、日本は得るものはあるだろうか?
現韓国政権の盧武鉉の進めている路線なんか、反日では済まされないレベルだし
中国の政権のやり方も似たようなもんだ。
靖国問題に議論が集中している間にも東シナ問題などが進んでいる。
中国の攻撃の矛先が靖国からそっちに移った時、そのほうが事態はややこしくなるな
0423某国丸 ◆kRSHX/e2Ss
2005/08/15(月) 17:49:25ID:???中国はアメリカとのなりふり構わない対決姿勢を強めているような気がする。
そして日中関係はそのような中国の対米戦略の文脈の中で読みとるべきかな、と。
ここで中国は日本に圧力を加えていき、日本にアメリカは頼りにならないと離反させれば
それで御の字、隠忍自重で反撃しなければ欲しい資源などをさらっていくなどという
考え方をすべき。
ただ資源開発で食指を動かしているのは何も日本相手だけでは無いよ。
下記記事を見るとミャンマーとの関係を強めている。
http://blogs.yahoo.co.jp/foresightblog/9191195.html
で、中国とミャンマーとの関係を見ると、中国はミャンマーの資源を吸い上げる見返りとして
情報や軍事などのバックアップをおこなってミャンマーの政治体制を保証しようとしている。
これは旧ソ連の共産圏に対する搾取的政策と共通しているものがあるのだけれども、
もちろんこのようなおこないは国家を私物化しているような政体にしかおこなえない。
中国はソ連に対してどうアプローチをしていくのかね。ソ連が産する石油は当然中国からすれば
垂涎の的だろう。ソ連は石油を供給する見返りとして非民主的政体の保証を望むのだろうか?
それが今後の米中対決の行方を左右すると思う。
インドは中国とは手を結ばないと思う。インドの人は一匹狼的リーダーとしてのメンツは気にする
ところがあるけれども他人から搾取して困窮させることに平然とするようなメンタリティは
無いからね。
0425名無し三等兵
2005/08/15(月) 18:14:24ID:???国民の意見が2分されてるんだし、賛成派の内訳で積極的賛成派が多数を占めている訳でもない。
0426名無し三等兵
2005/08/15(月) 18:30:41ID:???ウヨクの季節は終わりました
0427名無し三等兵
2005/08/15(月) 18:32:46ID:???いま行かなくたってもうそうそう変わらない。
これで支持の奴が不支持なったり、不支持の奴が支持に
なったりすることなんて今更ないだろうと言うことだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています