トップページarmy
1001コメント476KB

【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/08/04(木) 17:32:08ID:???
新スレです。

前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/

関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0002名無し三等兵2005/08/04(木) 17:32:59ID:???
2ゲット
0003名無し三等兵2005/08/04(木) 17:39:35ID:KZ15prTi
>>1 乙
0004ヨン様2005/08/04(木) 19:36:29ID:???
>1乙
0005名無し三等兵2005/08/04(木) 19:58:17ID:???
新スレ乙〜

さて全スレでの議論の上っ面だけを撫でて、「政府は非常時の蛋白源としてイグアナ(鶏肉に似て蛋白でうまい)
の飼育を研究しておくべきだ!!充分な蛋白質を得るうえで、これがもっともローコスト、ローカロリーの
方法だ!!!」

なんて寝言を言ってみる。
0006名無し三等兵2005/08/04(木) 20:02:54ID:???
>5
お前のせいでクジラを食べたくなってきた。
謝罪とb(ry
00071J ◆KoxG3j4sWc 2005/08/04(木) 21:18:04ID:???
水産資源ってどうなんだろうか?
0008名無し三等兵2005/08/04(木) 21:24:22ID:???
中国の産業廃棄物垂れ流しのおかげで大ピンチの希ガス。
0009名無し三等兵2005/08/04(木) 22:49:52ID:???
黄海の富栄養化は著しいらしい。
0010大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU 2005/08/05(金) 00:57:43ID:???
>>7
軍事板的にいえば排他的経済水域(FEZ)内での違法操業問題になるでしょうか。
(韓国・中国漁船)
大和堆〜竹島水域も協定上は韓国の専管領域ではなかったハズなんですが…。
0011名無し三等兵2005/08/05(金) 03:37:06ID:???
ロシアの高濃度の核廃棄物があと数年でレナ川だかエニセイ川だかに流出し(凍土が溶けて地下で少しずつ浸透を拡大している)、
ン十年で世界の海に拡散しまつ
0012名無し三等兵2005/08/05(金) 04:07:44ID:???
前スレ>>970
>でもまあたしかに兼業農家の数だけがあるというのは
>経済的合理性から見るとあまり意味が無いかもしれない。
個別経済からみればその通りなんですが、
全体でみれば水利維持費用や農機・資材価格の低下に貢献しているのもまた事実です。
副業農家という「農産物価格に家計を依存しない農家」の存在は、
農村・農地の維持に多大な貢献をしています。


特にこの部分
>副業農家という「農産物価格に家計を依存しない農家」の存在は、
>農村・農地の維持に多大な貢献をしています。

だからよい、とそこで停止したらおしまいで、そういった「農産物価格に家計を依存しない農家」に
期待を繋いでいるのは、裏を返せば産業構造として成り立ってないことになる。
産業構造として成り立つ政策なり保護なりをして、産業として保存・育成する方向にしないと、
単なる現状対処になる気がする。

>>5
イグアナの餌としてゴキブリの養殖も是非。
0013名無し三等兵2005/08/05(金) 04:20:12ID:27QDbbt9
兼業農家が激減すれば、JAの保険・預金部門も一緒に衰退するということ?

農業機械などの分野も同様?
0014某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/05(金) 09:52:47ID:???
前スレ>>976
>天候関係の保険とかなかったかな?「xx度以上の日がx日以上続く場合」みたいな。
あるけれども、それは費用に対しての補償であって、農作物の自給率を上げるため、
豊作の時に売っても金にならないから腐らせるだけというような現状を改めるには
効果が無いのではないかということで。
それに先物取引というのはあくまでも需要側の要請で価格の先読みをしたいから
おこなわれているシステムで、価格の乱高下を抑えることは難しいのではないかと思う。

と書いている時に、「そうだ豊作になりすぎて市場価格が低下した時に支給される保険に
加入させて、市場価格が低下した時に保険金を受け取ってその費用で農産品を回収、
貯蔵、凶作の時に売ればいいんじゃないか?」という迷案を思いつきましたよ。
0015某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/05(金) 10:11:09ID:???
前スレ>>980
>>JAが不効率
>川上(生産者)からみて、であって川中(流通業者)川下(消費者)からみればそうでもありません。
>現状では、生産リスクを全て生産者に持たせているわけですから。
>契約栽培の方が、企業が直接生産するよりもより安価かつ低リスクで生産に関わることができますし。

たとえば工場生産などでもOEM生産で川下側(OEM委託元)が川上側(OEM委託先・部品製造元)に
コストダウンなどの要請をすることはよくありますが、それを言いなりになるだけでは川上側の
会社が潰れてしまうわけで、川上側は企業努力によって生産効率を高める工夫をまずおこない、
その枠の中でコストダウン要請に応じられる範囲で応じるわけです(もっともそれすら国内で
やりきるにはコストがかかるようになって、海外発注に切り替わったりするわけですが)。
これをいたずらに川下側の言いなりになっては川上側が潰れてしまいます。

JAが川下のための存在であるとは言っても本義は農村の発展にあるはずであって、川上側の
事情の改善も無いままいたずらに負担を川上に押しつけるだけでは、最終的には食糧需給体制
全体にひずみが生じて良くない結果をもたらすことにはならないでしょうか?
0016某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/05(金) 12:20:57ID:???
コストダウン要請は当然であるにしても、それが川上側の体力を疲弊させる物で
あってはならないということです。
0017名無し三等兵2005/08/05(金) 18:01:39ID:???
ニュー速民や経済板の連中だったら
無茶なコストダウンなんてどこでもやってるんだから農民も痛い目見ろとか言うんだろうな…

チラシの裏スマソ
0018名無し三等兵2005/08/05(金) 19:51:39ID:???
経済板の連中はそんなこと言わん。
0019名無し三等兵2005/08/05(金) 22:37:31ID:???
>>17
農家は十分痛い目見てると思うがな。
いい生活してる農家なんかごく一部。
0020名無し三等兵2005/08/05(金) 22:55:30ID:nGBUNYCf
だったら一家揃ってフリーターした方が儲からない?24時間年中無休で働き通しじゃなくても。
今農業振興に掛けてる数兆円の予算をフリーター一家にばら撒いて、安い食べ物を
関税ゼロで輸入したら国民みんなが得すると思う。農業土木関係者や役人以外は。
0021 名無し三等兵 2005/08/05(金) 23:19:46ID:???
>>20
農業の良いところは他人に支配されないこと(w
0022名無し三等兵2005/08/05(金) 23:40:04ID:???
>>20
まだ前スレのdat落ちも当分先の状態のわけですが、
新スレに付き一応軽く触れておくと、


「他の産業のほうが金になるから農業なんか切り捨てていい。
それで金を儲けて、その分外国から石油や食料を買えばいい。」
「今まで保護してきたし、いいだろう。」
「食料安保などいらない。むしろ一層の経済力強化を。」
という意見と、
「自由市場の原理だけにのったら農業以外の産業が有利。農業には適用できない。」
「アメリカやEUも、外への自由化を求めながら、実はかなり保護してる。」
「他の産業の成果物に対して、農作物の特性(保存性など)から国内で生産したほうがよい。」
「一旦産業として絶滅すると荒地からの回復を含めて再起が難しい。存続を。」
「戦争・国際不作などへの有事の食料確保はやはりいる。」

などの対比が前スレでもあって、そのうえで、

「では政策としてどういった方向で一体農業支援しようっていうのよ。」
「そもそも予算の使われ方自体が変。それに保護はほとんどないレベルになっている。」
「金配るだけでいいのか。それともなにか改革がいるんじゃないか。生産とか流通とか。
自営だけでなく大手会社資本の導入とかは結局どうなっているのか。」


みたいな流れになっています。
0023192005/08/06(土) 00:52:29ID:???
>>20
>だったら一家揃ってフリーターした方が儲からない?
それのが儲かる農家もいると思うよ。経費もかからないしね。
その証拠に専業農家なんてほとんどいない。農家の意地みたいなもんだけで米つくってる
人もいるしな。うちは何とかやってるけどね。

農業振興にかける予算なんて所詮は関連業者を儲けさせる為のものだからね。
もらえる補助金あるなら教えて欲しいぐらいだ。
だいたいそんなの頼ったらやっていけないよ。
農業が美味しい仕事なら平均年齢60歳のような事態にはならんわな。

>関税ゼロで輸入したら国民みんなが得すると思う。農業土木関係者や役人以外は。
まあそうなってもまじめな農家は何とか生き残る方法考えるよ。この国のは、そういう方向
にすすんで行くと思うし。
中国の野菜でもいいって人は、わざわざ高い国産のは買わない。
俺はこれからはそういうひと相手にしても仕方ないと思っているし、実際そういう方向に動
いている。
まあどの仕事するにせよ、生き残るのは大変な時代だと思いますが。。。
0024 名無し三等兵 2005/08/06(土) 00:56:15ID:???
>>23
我が家は中国野菜は買わないな。高くても国産野菜にしている。
0025名無し三等兵2005/08/06(土) 01:05:43ID:???
スレとは関係無いけど…
田舎の爺ちゃん婆ちゃんが、自分達と都会に出た子供用の野菜を作ってる畑の土って、かなりアレな事になってると思う
0026名無し三等兵2005/08/06(土) 01:27:47ID:???
スレとは関係無いけど…
都会の農家の爺ちゃん婆ちゃんが、自分達と子供用の野菜を作ってる畑の税金って、かなりアレな事
になってると思う
0027名無し三等兵2005/08/06(土) 09:07:02ID:???
健康食指向で兼業農家って層もいる。
農協に売る分の畑や田んぼは農薬使いまくり。
自家消費分の畑や田んぼには手を掛けてる。
どこの誰が作ったか知らん米を食べるより、自分ちのは安心して
食べられる米を確保&税金対策と趣味を兼ねた農業てな感じ。

まあ専業は大型化、大規模化、行き着く所は法人化でしょうな。
兼業は零細以下の、ちっと大きな家庭菜園って扱いで二分化。
0028名無し三等兵2005/08/06(土) 09:22:07ID:???
フリーターも千差万別だが、派遣の下のほうなどは月給5万を割るぞ
それも1日18時間勤務/月休1日で。

携帯工場などでは派遣社員を寮に缶詰にして体育会系に見張らせ事実上拘束下におくなんてザラだし
日勤教育じゃないが旧軍みたいなのが罷り通っているし
他にも、食事も残り物でトイレは正社員と派遣で白人黒人のように分けるとかねw
再就職先の人事からの問い合わせに悪い話吹き込んで就職妨害までやってるとこあるし(呆

田舎から出てきたようなのは、他の人のミスを全部押し付けられるのがオチ(やや偏見

勿論半分以上はそんなことはないのも事実だが
0029名無し三等兵2005/08/06(土) 10:28:48ID:???
>>28
なんだそりゃ。嘘くせー。最低賃金割ってるじゃん。
0030名無し三等兵2005/08/06(土) 17:48:01ID:???
>>29
おいおい、フリーター関連の報道、ブログとか見たことないのか?
最低賃金なんてどっかいってるよ(多分給料ピンハネのせい)
それどころか最低限の設備しかないところで危険な作業やらせてるよ(これも恐らく違法
密閉された狭い空間での塗装とかな

ま、経団連が「法律を実態に沿わせる」と称してサビ残合法化と最低賃金制度撤廃を言い出した(4月頃)ら、ν速+で正社員ざまあみろとか言いだすような馬鹿な連中だから自業自得だw

そういえば、アニメーターも歩合で月収5万がデフォだな
こっちは事故で死ぬことはないが。
0031名無し三等兵2005/08/06(土) 18:06:06ID:???
低賃金労働者ねぇ。
自分たちで解決しようという気は全然無いみたいだからいいんじゃないの。
どうせ選挙すら行ってないんでしょ。

むしろ気になるのは、労働時間の過半を無給で働かされても当たり前と思ってる若い人が増えたような気がすること。
雇用や労働に関する最低限の知識が無いみたいで。これもゆとり教育の賜物?
一度大学生の何%が労働三法の法律名を知っているか調査したらいいんじゃないかな。

過酷な労働→共産主義運動→反動で極右へ?これこそ真の「いつか来た道」ですな
歴史教育って大事だよね・・・・・・
それとも台湾みたいに社員になるのを嫌って雨後の筍みたいに起業する人が増えるのかも。一番人気の公務員には数に上限があるからね。
0032俄将軍2005/08/07(日) 08:59:44ID:???
>>31
全体主義も、現状打破の手段ということになると、運動に邁進するであろう中
の人の存在など、否定はできないような。

ソビエトが崩壊したからといって、社会主義的な政策を否定すると、資本主義
の暴力性が、ということになるのか、などと。
0033名無し三等兵2005/08/07(日) 20:11:57ID:???
>フリーターも千差万別だが、派遣の下のほうなどは月給5万を割るぞ
>それも1日18時間勤務/月休1日で。

なぜそんな仕事するのか分からん。仕事があっても生活できんなら意味がないと思うが。。。
派遣は勝手にやめられないのか?
それとも、弱みでも握られているのか?
0034名無し三等兵2005/08/08(月) 05:41:40ID:j7UnUWHU
さて本日郵政政局のひとまずのクライマックスを迎えたわけですが。

この問題を食の安全保障との絡みで言えば、パブリックなサービスの経営権や
雇用を外国人に開放することで想定されるリスクも当然あるように思います。
そこの部分の詰めはどうなんでしょう。
0035某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 05:48:06ID:???
>>34
そーゆーことはもっと早くに言ってほしい……。
機密文書とかの絡みなんでしょうけど。
0036名無し三等兵2005/08/08(月) 12:09:18ID:???
>>35
某国丸は、日本語読めるようになってから来い、な。

>>34
実は某地方公共団体は、個人情報を伴わない書類のやり取りをメール便に依存している。
で、そのメール便は公共団体だけではなく、民間にもサービスを行っている。
郵便関係のサービスは、すでに民間も行ってるだろ。
保険も、金融も。
0037某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 12:11:06ID:???
>>36
その民間に外資規制をしろという話じゃないの?
0038名無し三等兵2005/08/08(月) 12:25:35ID:???
>>37
お前、機密から外資規制まで、脳内ですっ飛ばして書き散らすな。
せめて人にわかるように書け。
>>34のパブリックサービスと、>>35でおまいが書いた「機密文書」との関係からな
ほらよ↓
0039某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 12:38:18ID:???
>>38
NTTの株は外資の保有比率が制限されています。
J−PHONE(現ボーダフォン)が外資に買い取られた時には
日本の安全保障の面から随分文句が出ていました。

で、十分でしょ?
0040名無し三等兵2005/08/08(月) 12:41:08ID:???
>>39
相変わらず日本語読めていないな。
お前の書きこみの前後はどうなってんだよ、って話だが。

とりあえず機密文書と外資規制の繋がりから説明しろよ。

と、いうか夏だからと言って、
東亜だか国際情勢だかν速の乗りを軍板に持ちこむなよ。
0041某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 12:47:36ID:???
>>40
えーと、日本の安全保障上秘密にしておきたい文書を
外国の会社に委ねて中身を見られたら嫌だから
郵便に関する会社の株式を外資が取得できる比率に
制限を設けましょう。ということでしょ?
0042名無し三等兵2005/08/08(月) 12:51:18ID:???
>>41
その、日本の安全保障工秘密にしておきたいほどの書類が、
郵便で送られているんだ。ふうん…

で、どこの役所がやってるの?
外務省?防衛庁?
0043某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 12:54:29ID:???
>>42
いや、極端な本当の秘密文書でなくても(つかそんな文書は郵便でも出せないだろうし)、
わざわざ自分の手で持っていくほどでもないけれどもあまり見られたくないような文書とかだって
あるんじゃないの?
別に日本にある機密文書が全て最重要機密の文書というわけでもなく。
0044名無し三等兵2005/08/08(月) 12:57:17ID:???
>あまり見られたくないような文書とかだって
>あるんじゃないの?

あるのか?で、どこの役所がそんなことやってるの?
極端な本当の秘密文書でなければ送るのか、郵便で。
どこの役所がやってるの?
0045某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:01:08ID:???
>>44
どこと言われても。私は別に役人じゃないし、
そんな、どのような基準で機密のランクが「部外秘」「秘」「機密」
(えーと、あともう一つ機密のランクがあったはずだけど忘れた……)と
言うふうに分けられるかという運用面の話を知っているわけではないけど。
ただ一般論としてはそうでしょ。
最重要機密の文書を郵送するというのも無神経だけど、ただの部外秘
レベルの機密レベルが高くない文書をわざわざ手持ちで持参するのも
甚だ効率の悪い話で。
0046某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:01:40ID:???
思い出した。「極秘」だったかな……。
0047某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:02:37ID:???
ちなみに上記の運用基準は戦前の話で今はどうなっているかは知らない。
つっこまれる前に書いておく。w
0048名無し三等兵2005/08/08(月) 13:04:16ID:???
>>45
>どこと言われても。私は別に役人じゃないし、

>ただ一般論としてはそうでしょ。

はあ?
根拠が何一つないんですが。
つまり、実態は知らないが、脳内認定です、としか読めないんですが。
0049某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:07:07ID:???
>>48
あなたの言う根拠が何を意味するか分からないけど、
日本の情報に関する機密の実態について赤裸々に
2chに書いてほしいと言っているのであれば、
そんなことしたらあたしゃ公安あたりからマークされること確実。w
0050名無し三等兵2005/08/08(月) 13:11:28ID:???
>>49
また脳内で何かが飛躍したようですね。

役人でもない香具師が、知りもしない機密文章の実態を、どうやって2chに赤裸々に書けるのやら。
と、いうか、安全保障に関わる重要な文章が郵送されているかどうか示せない香具師が
根拠も示せない物事をを理由にして、なんの話をしているのか、と問い詰めているんですが。
0051名無し三等兵2005/08/08(月) 13:11:50ID:???
>>49
妄想乙。
小説の読みすぎですな。
0052某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:12:49ID:???
>>50
君はそうやって、日本の機密体制について何を知ろうとしているの?
0053名無し三等兵2005/08/08(月) 13:14:16ID:???
>>52
バカジャネーノ

その意図があるなら、おまいみたいな薄っすらとした馬鹿なんか相手にしないってば。
妄想乙であります。
0054某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:16:34ID:???
>>53
でも、君の疑問を氷解させるような回答をすることがもしできるとすれば、
私も君も公安にマークされちゃうよ。

仲間仲間。w
0055名無し三等兵2005/08/08(月) 13:19:30ID:???
>>54
おまい→>>35みたいなことを、>>41だと、>>45を根拠に言う馬鹿
おれ→その馬鹿をいじって遊ぶ暇人

馬鹿と暇人の仲間なら、せめて暇人のままでいたいね(w
0056名無し三等兵2005/08/08(月) 13:20:18ID:???
諸君、目を覚ませ。
妄想している場合か。

国会(参議院)を見ろ!
0057某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:20:50ID:???
>>55
マジレスすると、日本人でスパイになるのは比較的低所得者層が多い
(つか、高額所得者は日本の体制を裏切る動機が薄い)ので
必然的に暇人が多い。
0058名無し三等兵2005/08/08(月) 13:22:09ID:???
>>57

暇な低所得者が、どうやって、機密情報を手に入れるんだよ(w

馬鹿でなくって本当によかった。
杞憂って言葉は本当だな(w
0059某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:23:14ID:???
>>58
>暇な低所得者が、どうやって、機密情報を手に入れるんだよ(w

2chで何か知識を持っていそうな人を煽って
相手がムキになって日本の機密を漏らすことを
期待したりとか。
0060名無し三等兵2005/08/08(月) 13:25:18ID:???
>>59
そのレスの内容については、すでに>>53>>55で回答していると思われます。
再読なさったほうがよろしいでしょう。

乙であります(w
0061名無し三等兵2005/08/08(月) 13:25:50ID:???
妄想はいけません某国○さんw
0062名無し三等兵2005/08/08(月) 13:26:14ID:???
あっさり可決してくれたら面白いのに

梯子外された民主とマスコミの醜態を見たい
0063名無し三等兵2005/08/08(月) 13:26:56ID:???
せっかく参院本会議中継やってるんだから下らない議論はやめてくれよ。
スレが伸びているから郵政民営化のことで盛り上がってるのかなって思ったのに。
前スレ(の前半)が良スレだったのに何だか最近話が微妙だぞ。
0064名無し三等兵2005/08/08(月) 13:28:48ID:???
>>63
夏だもん。

っていうか、今は政局自体に興味の焦点が移っているでしょう。
ここで否決したら、小泉解散あとは、自民がどこまで負けるか。
自民大敗は無いと思うけれど、
政策能力は著しく劣化するだろう、という、まあチラシの上なんだけどね。
0065某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:32:59ID:???
ぶっちゃけ、郵政議論はよく分からない。

基本的に郵政問題は、

小泉首相がいきなりぶちあげる。
  ↓
有識者達が検討した結果、実は意外と
日本の経済に好影響を与えるかもしれないと
いう結論が出る。
  ↓
しかしそのような検討の結果が法案にどう反映されているか不明。


といったところ。
そもそも郵政民営化によってシステムがどう変わるのかということも
よく分からない。窓口ネットワーク会社というものが他の金融・貯蓄・
郵便と切り離すことによって何がどう変わるのかということもよく分からない。
だから何とも言いにくい。
0066名無し三等兵2005/08/08(月) 13:34:39ID:???
>>65
わからない、言いにくい、とそれだけをとうとうと語るおまいは、暇な上に馬鹿なんだな。
0067某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:35:21ID:???
>>66
じゃあ何か語れるの?

ニュースで報道される割には実態がよく分からないので馬鹿な私に教えて。

暇なことは認める。w
0068名無し三等兵2005/08/08(月) 13:36:45ID:???
何で愚民に良くわかる様にしなくちゃならんの?
0069名無し三等兵2005/08/08(月) 13:38:51ID:???
>>67
わからない人がどうしてレスをいれるの? 暇人な私に教えて
0070某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:39:00ID:???
>>68
愚民によく分かるような政策でないと支持されないのは事実だからね。

少なくとも愚民には「国家予算が大赤字で大変なんです」と言うよりも、
「郵政が民営化されると田舎は切り捨てられちゃうよ」と言った方が
通じやすいのも事実。
だから民営化論者はこの論に反駁できる民営化推進論を語らないと、
愚民の支持が得られず、民営化を成し遂げることも難しくなる。
ただしあなたが郵政民営化反対の場合はこの限りではない。
0071名無し三等兵2005/08/08(月) 13:39:45ID:ENZf6M5g
駄コテまじでウザス
0072名無し三等兵2005/08/08(月) 13:40:07ID:???
愚民には「お国のため!」といえばOK。

それ以外はいらない。
0073某国丸 ◆kRSHX/e2Ss 2005/08/08(月) 13:40:13ID:???
>>69
だって>>63でネタ振られたし。

で、郵政民営化の議論は以前から不思議なところが
多かったのでこの際ネタとしてあげておこうかなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています