【エンジンの音】陸軍「隼」戦闘機 U型【轟々と】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
まったく追い抜かれてしまったということもなかった”
と、以外にも悪くない(?)評価があったりする隼。
最近、米国で飛行に成功したという嬉しい情報も。
そんな隼をひたすら語り抜こう。
前スレ
隼 3 型 最 強
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1055940406/l50
【燦たり】 陸軍 「隼」 戦闘機 【不滅の翼】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105791230/l50
0003名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:50:03ID:???・隼U型:558km/h
・零戦32:560km/h
・零戦52:565km/h
0005名無し三等兵
2005/07/12(火) 22:01:21ID:YN8uqAuh悪い機体ではない希ガス・・・
三型になると飛行性能でも零戦52型上回る。
火力が12.7ミリ2丁なのが痛いけどねえ。
0006名無し三等兵
2005/07/12(火) 23:19:23ID:???一式戦にはそんな悩みが全く無いもんね。
0007名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:35:28ID:???0008名無し三等兵
2005/07/13(水) 03:07:04ID:rZDMQFju堀越技師が同情して零戦の情報を与えたからようやく完成できたレベル
0009名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:15:44ID:???誰ですか、それ?
0010名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:32:43ID:yfemogrX横空の零戦との比較戦闘が実施された。
参加機種は、陸軍がキ43(後の隼)、キ44(後の鍾馗)、キ27九七式改。
海軍が零戦11型のみ。
結果は、陸軍機3機種いずれに対しても、全面的に零戦が圧倒した。
0011名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:45:43ID:???0012名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:54:47ID:???0013名無し三等兵
2005/07/13(水) 09:21:48ID:Ur/w/s2D陸海軍航空隊の他流試合は開戦直前の11月頃まで、合計3回あったそうだ。
特にキ44は改良されながら2回目は互角、3回目はキ44に零戦は手も足も
出なかったらしい。
0014名無し三等兵
2005/07/13(水) 09:46:14ID:???失敗を証明するだけじゃん。その流れで行っちゃうと隼の評価はます
ます下がってしまうと思うんだが。
0015名無し三等兵
2005/07/13(水) 10:17:10ID:???1型と2型じゃ性能が雲泥の差なんですが。
0016名無し三等兵
2005/07/13(水) 14:21:01ID:???ボロ隼2型と比較するなら性能バランスが絶妙で最強の形式である零戦21型
もっと性能が雲泥の差ですが何か
可哀相だからバランスが崩れた失敗作の52型と比べてあげてもそれでもまだ勝てない
0017名無し三等兵
2005/07/13(水) 15:00:23ID:???てか陸軍イラネ
0018名無し三等兵
2005/07/13(水) 15:45:36ID:???日本の航空機全体を貶してごらんなさい、
厨房どもが顔真っ赤にして突っかかってきますよ。
0019名無し三等兵
2005/07/13(水) 15:57:00ID:hY2FE0U10020名無し三等兵
2005/07/13(水) 16:32:02ID:XX/u9ELR0022名無し三等兵
2005/07/13(水) 16:51:58ID:JmP0MM4l漏れは今日、録画しておいた。
0023名無し三等兵
2005/07/13(水) 17:59:42ID:Op360Eks一度、却下されたのが九七戦では航続力が短く、南方作戦に使用しがたい為、
急遽正式採用されたもの。だから、一式戦の性能には当初から軍当局も納得してなかった。
せめて、翼内銃を装備できる設計だったらもっと活躍できたんだろうと思う。
0024名無し三等兵
2005/07/13(水) 18:03:08ID:???0025名無し三等兵
2005/07/13(水) 19:00:42ID:???0026名無し三等兵
2005/07/13(水) 19:21:59ID:???0027名無し三等兵
2005/07/13(水) 19:42:54ID:hY2FE0U1ショウキの方が本命だったが、作戦地域が広すぎて足の短さがあだに・・・
0028名無し三等兵
2005/07/13(水) 20:19:23ID:JUFeamwl0029名無し三等兵
2005/07/13(水) 23:15:39ID:???実際に南方侵攻作戦では役に立った、その事実以上に何が必要なんだ?
0030名無し三等兵
2005/07/13(水) 23:22:07ID:???陸軍航空隊は、自身も危惧していたとおり、ああいった消耗戦には耐え切れないのでした。
0032名無し三等兵
2005/07/14(木) 00:41:58ID:xc0Lstb+していない。
たしかに、開戦時に南方に配備された陸軍航空部隊は、
第一段作戦終了時までにほとんど消耗(戦闘のみではない)してしまうが、
ほぼ同数を補充している。
その消耗も30が言っている通り、多くは戦闘外消耗であったし、
開戦時に配備されていた一式戦の数も少なかったので
一式戦の性能とはあまり関係がない。
0033名無し三等兵
2005/07/14(木) 00:45:56ID:???0034名無し三等兵
2005/07/14(木) 00:55:54ID:QNlswbRy安価な機体を数揃えていたほうが戦略的に有効ということもある。
隼なんかは、扱いやすくてとりあえず便利だったのでは。
象印の機体もカワユイ。
0035名無し三等兵
2005/07/14(木) 00:57:12ID:vqAUs6Mc確かに一式戦の性能とは関係ないが、陸軍航空隊の方が、
全体的に能力劣ったのという事?パイロットの技量とか
いう意味ではなく。
0036名無し三等兵
2005/07/14(木) 01:11:24ID:???帝国陸軍は日本軍のイタリア。
0037名無し三等兵
2005/07/14(木) 01:15:10ID:???イタリアには牟田口や辻のような基地外でないと出世できない国ではない。
0038名無し三等兵
2005/07/14(木) 01:22:18ID:???孤立した島で海軍軍人たちは兵器や機材を使って畑を作ったり漁をして生活できたのに
陸軍はなにもしないでいたから餓死して全滅したんだって。
0040名無し三等兵
2005/07/14(木) 02:11:58ID:xc0Lstb+1942年にはニューギニアにも航空部隊を派遣してるし、
1942年末のラバウルには100機以上の一式戦がいた。
ラバウルは南方軍隷下ではないが、陸軍航空部隊全体で言えば
ビルマ方面の制空権維持しつつ、南東方面にも派遣したのだから大した物だ。
そもそも、陸軍の作戦正面は大陸なのだから、太平洋方面は支作戦に過ぎないのに。
0043名無し三等兵
2005/07/14(木) 04:05:25ID:???0044名無し三等兵
2005/07/14(木) 04:23:33ID:???/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | 隼と同じ位遅い
|::::::::::::::::: \___/ | 遅筆作家が来ましたよ〜♪
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
0046名無し三等兵
2005/07/14(木) 12:22:00ID:???零戦の生産数を超え、陸軍の方が戦闘機の数では凌駕していたようだが、
うち3000機が全く戦力にならない機材では、
陸軍は何をやってたんだと言われるのも当然。
0047名無し三等兵
2005/07/14(木) 14:09:04ID:???大陸で陸軍の97式戦は中華民国空軍に圧勝。
一式戦はフライングタイガースのP-40に圧勝、
ビルマでは終戦までスピットファイアの好敵手だった。
四式戦も大陸打通作戦でP-51B相手に互角の戦いを繰り広げた。
一方海軍は、緒戦こそ順調だったもののソロモン以降はまったくの勝ち知らずww
>>42
シナで戦ってたのは関東軍ではなく支那派遣軍。
0048名無し三等兵
2005/07/14(木) 14:21:21ID:???零戦はスピットファイアを壊滅していますが何か
零戦は旧式P-51Bではなく大戦最高傑作P-51Dと互角に戦っていますが何か
0050名無し三等兵
2005/07/14(木) 15:05:19ID:???スピットファイアじゃなくてハリケーンね
0051名無し三等兵
2005/07/14(木) 15:48:58ID:???一式>>(乗り越えられない壁)>>零戦
0052名無し三等兵
2005/07/14(木) 17:30:24ID:QNlswbRy一応250キロ2発運べるから。
対地/船舶攻撃や地上支援としてはそれなりに活躍したようだ。
0053名無し三等兵
2005/07/14(木) 17:52:03ID:XANna5oW0054名無し三等兵
2005/07/14(木) 18:01:45ID:vqAUs6Mcあと5500機が、12.7ミリ2丁。。
残りの3500機も稼働率は。。
0055名無し三等兵
2005/07/14(木) 20:48:27ID:TLc4tVEY0056名無し三等兵
2005/07/14(木) 23:41:13ID:???あたりもしない特攻用の間違いだろw
戦闘機として使えないゴミ以下の戦闘機のよかったところは当たれば大戦果の爆弾等裁量
でも陸軍は護衛なんてできないしもとから性能が悪いのにそんな爆弾積んでいるから
ただの標的機になって出撃すれば全機全滅
特攻作戦の映像を見ていて零戦は大活躍だが隼なんて全然出てこないじゃん
0057名無し三等兵
2005/07/15(金) 01:14:10ID:???つーか、陸軍機が突っ込んでく映像は全く見たことないかも。
0058名無し三等兵
2005/07/15(金) 08:07:05ID:???陸軍は本土防空と本土決戦用に戦闘機を温存したかったんだよ。
そういえば、零戦を改造して艦爆造ったけど、
投下装置が動かなくて帰路に燃料切れで墜落なんて
哀れな話がありましたね。
0059名無し三等兵
2005/07/15(金) 10:13:32ID:???0060名無し三等兵
2005/07/15(金) 11:18:20ID:???0061名無し三等兵
2005/07/15(金) 14:54:00ID:???何を言うか!
隼は戦闘爆撃機として運用されていたのだ。
0062名無し三等兵
2005/07/15(金) 16:01:05ID:???突っ込ませるという信じがたい人名軽視の悲話がのっている。
海軍の搭乗員が、滑走路に突っ込んだって敵はせいぜい数時間で
修復してしまう事を指摘すると、陸軍の搭乗員は「命令です」と
言って本当に出撃してしまったそうだ。
0063名無し三等兵
2005/07/15(金) 16:10:47ID:???0064名無し三等兵
2005/07/15(金) 16:17:24ID:???こんな惨い作戦などしなくて済んだかもな。
手柄ほしさに友軍を見殺しとはね。
0065名無し三等兵
2005/07/15(金) 17:31:42ID:???血が沸騰する…クアラルプール空襲場面CG顔負けの神特撮
敵機役P40もなかなか運動性いいね
やっぱ実写はすごい
(スレちがいごめん でもここのスレの人にはみてほすい)
0067名無し三等兵
2005/07/15(金) 19:46:17ID:???陸軍単座機が無事に洋上目標に到達できるようボクと一緒に祈ってください
0068名無し三等兵
2005/07/15(金) 21:22:29ID:???だと思ってたんだが、ちがう?
ていうか隼スレなんだからちょっとは隼を褒めようや
0069名無し三等兵
2005/07/15(金) 21:27:55ID:???とか?
0070名無し三等兵
2005/07/15(金) 22:07:30ID:???ジークとスピットが空戦すればジークの勝ち
スピットとオスカーが空戦すればスピットの勝ち
0071名無し三等兵
2005/07/15(金) 22:54:14ID:???0072名無し三等兵
2005/07/15(金) 23:21:57ID:???零戦と同じエンジンなのに性能が悪すぎて使い物にならない
海軍の作ってた飛行機を使っていれば生産効率もよかったのに陸軍はプライドが許さなかった
0073名無し三等兵
2005/07/16(土) 06:00:16ID:???それも、大東亜戦争が無ければずっと九七戦で居続けるつもりだった陸軍戦闘機乗り。
m9(^Д^)プギャーッ
0075名無し三等兵
2005/07/16(土) 06:14:49ID:???まっとうな研究家で隼は零戦より高性能なんていう珍説いってるバカは見たことがない。
0076名無し三等兵
2005/07/16(土) 08:36:38ID:zZLjBLwa「Q:隼一型の防弾装置について簡単に教えてください。
A:タンク外部に耐油ゴム、生ゴム、耐熱ゴム、絹フエルトの層を持った防弾タンクで、
7.7mm弾には十分な効果があったようです。
二型以降は耐熱ゴム、半加硫ゴム、耐熱ゴムの三層構造で厚みを増し、
13mmに対しての耐弾性を持たせています。」
参考文献等はその回答をした人に聞いてみたら?
0077名無し三等兵
2005/07/16(土) 08:58:18ID:???A.初期の型には全く何もついていませんでした(プゲラ
0078名無し三等兵
2005/07/16(土) 10:48:31ID:zZLjBLwa零戦厨房がいるけど、隼について詳しくないのに批判してるの多いな。
0079名無し三等兵
2005/07/16(土) 10:53:09ID:SXKghwA7効果的なのは内袋式。
というのは分かっていたのだが、
耐油性の合成ゴムがなかった日本の工業力の悲しさ。
0080名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:08:02ID:???つまり、隼>>>>>>>>>>>>>>>零糞
であることは間違いないな
0082名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:11:40ID:dpLwUxsm目くそ鼻くそでしょ
0085名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:23:21ID:???0086名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:24:02ID:???これが零戦の強さですが何か
F2A・F4F・P-40・スピットファイアに圧勝
F6F・P-51と互角
大戦末期F8Fが出てきてようやく遅れをとる
隼
F2Aの好敵手
以降何とやっても惨敗
0087名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:28:41ID:???零ってマジ糞だね。こんな最悪な戦闘機他に聞いたことない
>>86
>P-51と互角
んなわけねーだろwwwwwっうぇっうぇwwwwwアフォか
0088名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:36:15ID:???陸軍はチハの装甲といい特攻といい人命無視のほんとつかえないもんを作るのが好きだよなw
どうせありもしない装甲なら外して軽くして高性能にしたほうがぜんぜんマシ
実際に零戦はその高性能で敵を叩き落して勝利することで生還できますが何か
陸軍の鈍足で運動性能も火力も劣る低性能機で超旧式機ハリケーンやP-40に
じゃんじゃん落とされて壊滅していたのはどこのボロ戦闘機だったかな?
0089名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:37:50ID:???隼は零戦に劣ると陸軍が認めているじゃん
0090名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:37:55ID:???参議院でも潰してしまえ
0091名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:39:14ID:???0092名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:45:21ID:???練習機でも不足してたんだろw
まさか急降下すると空中分解するような欠陥機を実戦に出そうなんて
どっかの腐れうみんちゅ集団とは違ってできっこないw
0094名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:50:41ID:???マ リ ア ナ 沖 海 戦
0095名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:51:53ID:???決 戦 場 に い つ も 出 や し な い 隼
0096名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:53:03ID:???マ
リ
ア
ナ
沖
海
戦
0097名無し三等兵
2005/07/16(土) 11:57:32ID:???マ
リ
ア
ナ
沖
海
戦
0098名無し三等兵
2005/07/16(土) 12:03:43ID:???しかし対爆撃機戦の場合、火力の関係上
零>>>>>>隼
鍾馗をもっと配備していれば・・・
0099名無し三等兵
2005/07/16(土) 12:22:41ID:???>零>>>>>>隼
残念だが、それも零戦厨の幻想。
99式1号銃はそれ自体小便弾のうえ、
零戦の主翼は非常に剛性が不足していて、
20mmを発射すると主翼がねじれて殆ど当たらない。
20mmが役に立ったのは相手がかなり接近しても大丈夫な
弱武装の鈍重な多発機に限られる。
0100名無し三等兵
2005/07/16(土) 12:26:33ID:kP1014hc重戦である鍾馗を大量配備するには陸軍航空界の意識を変える必要があるから
難しかったんだろうな。陸軍搭乗員の多くも、二式戦より一式戦を好んだというし・・・
0101名無し三等兵
2005/07/16(土) 12:38:21ID:kP1014hcそれでも20mmの装備は、一式戦よりも零戦のほうに一日の長を与えている。
零戦の設計ではたしか距離200mで射撃する事を想定していたはずだが、
実戦ではだいたい50mくらいで射撃していたようだ。
0102名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:15:07ID:???0103砂漠の狐達
2005/07/16(土) 13:15:08ID:???「近づいて撃つ」
近づけば、小便弾でも当たる。豆鉄砲でも、急所を狙える。
サイコーとは言わないけど、宇宙へ羽ばたく隼って良いなぁ。
「加藤隼戦闘隊」を見たこと無いけど、何処でやっているんだ!どうしても見たい!
0104名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:20:17ID:TrG8UFv8これってガイシュツ?
要は乗る奴の腕次第ってことでわ?
0105名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:20:45ID:???零戦なんぞが重爆に近づいたら防御砲火で即火達磨
0106名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:22:40ID:kP1014hcいちじつのちょう・・・少し優れているという意味で使ったんだが・・・?
0107名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:57:31ID:SXKghwA7「荒井鍾馗戦闘隊」とか
「仲本屠龍戦闘隊」とか
「高木飛燕戦闘隊」とか
「志村疾風戦闘隊」とか
「いかりや五式戦闘隊」などはありませんか?
0108名無し三等兵
2005/07/16(土) 13:58:45ID:???0109名無し三等兵
2005/07/16(土) 14:03:11ID:???0110名無し三等兵
2005/07/16(土) 14:17:50ID:???0111名無し三等兵
2005/07/16(土) 14:23:52ID:???http://www.nihon-eiga.com/
まだ間に合うぞ
0112名無し三等兵
2005/07/16(土) 14:51:59ID:kP1014hc歌なら知ってるんだが、映画は見たことがない・・・orz
0113砂漠の狐達
2005/07/16(土) 18:01:00ID:???ありがとう、本当にありがとう。まじでありがとう。
見れます、見ます、絶対に外しません。
今すぐ録画を用意します。当然爪を折ります。
円谷か、特撮も萌えそうだ。
0114111
2005/07/16(土) 18:23:30ID:???(注意)スカパーの番組紹介にあるスピットファイアーは、でません。
もしかして、地上銃撃でやられるハリボテの中にはあったかも…
0115ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
2005/07/18(月) 09:18:58ID:???>F2A・F4F・P-40・スピットファイアに圧勝
ミッドウェー以降のF4Fの活躍を知らんのだろ〜なぁ……
0116名無し三等兵
2005/07/18(月) 09:55:49ID:???とむなし過ぎる負け惜しみをいってみる。
0117名無し三等兵
2005/07/20(水) 14:57:49ID:???http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002377.html
「Q:帝国陸軍が一式戦をつかったのは、海軍に零戦を譲ってくれるように頼んだのに断られたからと聞きました。
本当でしょうか?
A:一式戦が制式制定された昭和十六年にはそういう話はありません。
ただ十七年秋、南東方面への陸軍航空兵力進出に対する条件として
海軍に戦闘機の供給を要求した事実はあります。
これは零戦の高性能を評価したというよりも機材供給を
兵力進出の交換条件として提示したというニュアンスのもので、
もちろん実施されていません。」
0118名無し三等兵
2005/07/23(土) 21:27:57ID:bgzqXmAoなぜ海軍の戦闘機は胴体タンクを操縦席前方に配置してあるのだろうか。
胴体タンクに被弾すれば、操縦席に火がまわってしまいパイロットの生還率
は陸軍機に対してかなり低かったと考えられる。
零戦は消火装置や防弾構造にもなっておらず、パイロットは負傷していなくても
脱出は難しかったのではないだろうか。
0119名無し三等兵
2005/07/24(日) 01:55:14ID:???え?まさか、日本の帝国海軍はそんな間抜けじゃないですよ。
0120名無し三等兵
2005/07/24(日) 01:56:00ID:???操縦席前方にタンクがあるのは、重心の移動を抑制する目的からでは?
戦闘用では仰るような欠点があるけど、同容量の場合翼内タンクに比べて表面積が小さくなるはずだから、より効率的に防弾を施せる利点もある。
あと零戦の場合、翼内タンクよりも先に胴体タンクを使用するので、戦闘時には使い切っている可能性が在り、実害は少なかったのかも。
ちなみに零戦21は、時期によっても異なりますが、胴体タンク145L中83Lは機内増槽です。
0121名無し三等兵
2005/07/24(日) 04:55:16ID:iQwHznyO52型でエンジン周りの消化装置を廃止し、主翼内に消化装置を
つけた。これは有効だったのだろうか?
正直隼程度の防弾では、あまり意味がないと思う。
0122名無し三等兵
2005/07/24(日) 04:59:35ID:???君は頭がおかしいのかね?
0123名無し三等兵
2005/07/24(日) 06:46:39ID:???0124名無し三等兵
2005/07/24(日) 08:31:32ID:???そんなにパイロットの命を守りたければ耐16インチ砲防御の飛行機でも作ればいい
0125名無し三等兵
2005/07/24(日) 09:57:11ID:9KI+1ZE+ガソリン蒸気(気化ガス)が充満しているから、火気が入ると爆発する。
防弾装備の優れた欧米の機種は、燃料タンクへ
炭酸ガス/窒素ガス等の充填で防爆対策をしている。
0126名無し三等兵
2005/07/24(日) 15:11:02ID:???0127名無し三等兵
2005/07/24(日) 23:41:16ID:ROb4A5vT確かだが。
0128名無し三等兵
2005/07/25(月) 12:30:15ID:???当時のエンジンってのは加工精度が低い故に
ガソリン・モーターオイルが漏れている事が多いわけで
それによる火災対策としてエンジンまわりに消火器をつけたのかもしれない。
0129名無し三等兵
2005/07/26(火) 00:40:40ID:???0132名無し三等兵
2005/07/26(火) 01:49:04ID:???0133名無し三等兵
2005/07/26(火) 01:53:47ID:???0134名無し三等兵
2005/07/26(火) 02:11:07ID:???0135名無し三等兵
2005/07/26(火) 03:45:05ID:???0136名無し三等兵
2005/07/26(火) 04:22:46ID:???旋廻性能も速力も勝り特に圧倒的に勝る零戦を採用したほうが良い。
0137名無し三等兵
2005/07/26(火) 09:03:34ID:???零戦も52丙なんかは防弾板追加装備してるじゃないか。これこそ有効性の証だと思うんだが。
落とされたあとの搭乗員の生残性は無視か?旋回性能と速度、圧倒的に上か?勿論比較の時期によるが。
0138名無し三等兵
2005/07/26(火) 09:32:06ID:???3 :名無し三等兵 :2005/07/12(火) 00:50:03 ID:???
米軍の評価だと速度もこんな感じ。
・隼U型:558km/h
・零戦32:560km/h
・零戦52:565km/h
0139名無し三等兵
2005/07/26(火) 12:09:32ID:GRAN8Gh/0140名無し三等兵
2005/07/26(火) 13:11:00ID:???加藤隼戦闘隊の檜与平氏(徳島)と第50戦隊の穴吹智氏(香川)は四国出身。
最近判ったのだが、実は、両家の実家の距離は意外と近い。
0141名無し三等兵
2005/07/26(火) 13:44:27ID:???0142砂漠の狐達
2005/07/26(火) 18:03:03ID:???図解・軍用機シリーズ 1 をパッと見た限り、防弾ガラスは有るが、防弾版の装備に付いては書かれていない。
有るのソースが無い事からの推測でしょう。
防弾は、想定している攻撃がどんな物かで決まる。
海軍の場合、20ミリ食らってはどんな防弾も役に立たない。これが世界標準になれば、防弾を削って性能を良くした方がパイロットを救える。
陸軍の場合、チャンコロの豆鉄砲で落とされたら恥だ。鉄砲玉ぐらいは防げるようにしないと。
って事考えてたから、そーゆー防弾になったんでしょう。
0143名無し三等兵
2005/07/26(火) 19:20:40ID:???座席背面の8mm厚防弾鋼板があるよ。
ただし防弾鋼板は全機が付けていたという訳では無いらしい。
0144名無し三等兵
2005/07/26(火) 20:15:17ID:???0145名無し三等兵
2005/07/26(火) 20:27:06ID:GRAN8Gh/背後の防弾鋼板がついていた機体はなかったようだと。
その正確な理由については不明。
0146名無し三等兵
2005/07/26(火) 22:00:16ID:???海軍機が食らうのは主にブローニングM2じゃないか?戦艦みたいに対応防御かな?
20o食らえばどんな防弾も役立たずと言うが、日本機の20o食らっても米軍機はなかなか落ちないぞ。艦載機なんて撃たれても空母に帰りつくことが出来た奴たくさんいるし。
0147名無し三等兵
2005/07/26(火) 22:40:25ID:GRAN8Gh/距離にもよるが、大差はなかった模様。
0148名無し三等兵
2005/07/26(火) 23:09:23ID:???役に立たない防弾装備とかじゃなくて、きちんと実戦で役に立つもので。
0149名無し三等兵
2005/07/26(火) 23:09:41ID:BN/66HJD防弾も対策がとりやすいと思うのだが。
0151名無し三等兵
2005/07/26(火) 23:33:41ID:???小型機に対しては炸裂弾や徹甲弾よりも効果があると言われている。
0152名無し三等兵
2005/07/27(水) 00:24:11ID:???規格:ロ631
・板厚 8mm:13mm弾 撃速500m/s
・板厚13mm:13mm弾 撃速650m/s
・板厚13mm:20mm弾 撃速450m/s
規格:ロ632
・板厚16mm:13mm弾 撃速725m/s
・板厚16mm:20mm弾 撃速575m/s
数字の上では、それなりに差はあるみたいだね。
0153名無し三等兵
2005/07/27(水) 09:43:31ID:???まず防弾有る無しが大きな差だろ。零戦21型と52丙、隼1型と3型どれを比較するかで変わると思うけど。
俺は大戦初期なら零戦、後期なら隼が優秀だと思う。
0154名無し三等兵
2005/07/27(水) 13:29:50ID:oBh29uBS3型登場時点では、活躍できる情況は限られていたが。
0156名無し三等兵
2005/07/27(水) 13:58:47ID:???俺は対戦闘機戦では隼>零、対爆戦では零>隼だと思っていた。
0157名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:01:43ID:???生産性、整備性、水平旋回性能、高速での運動性全般
0158名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:14:32ID:???>>138が挙げている速度性能差は、誤差の範囲内。飛行性能全般において隼は零戦よりも優れていた。
隼は零戦以上に軽く出来ており、上昇や加速に優れているのは、ほぼ同じエンジンを積んでいる以上当たり前ではあるが。
隼は弱武装であるが、その代わりに防弾装備を備えており、加えて12.7ミリ機銃は零戦の20ミリより弾道や発射速度、携行弾数に優れており、特に対戦闘機戦において有効だった。
零戦には7.7ミリもあり、対戦闘機戦ではむしろこちらが主用されたが、12.7ミリと比べるとその劣位は語るまでもない。
零戦は艦上機というハンデを背負っており、それにも拘わらず隼と大差ない性能を発揮できた優秀な機体であることに間違いはないが、戦後において、隼よりも零戦が高性能だった、という話が広まったのは、堀越及び旧海軍関係者による宣伝が奏功したため。
0161名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:18:35ID:???零と隼を戦わせば隼>零
0163名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:20:35ID:yejokBw+社内で干されて十分な時間の余裕もあったことだし、自分の栄光時代の作品であるゼロ戦を美化して書いたんだろうな。
こんなすごい飛行機を設計した自分が干されているのはおかしい、っていう、三菱のお偉いさんに対するアピールもあったのかも試練がな。
0164名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:22:08ID:???ageてるのは夏になって沸いた真性厨房と思われ。
零戦が模擬戦で隼も二式単戦もあらゆる条件で戦って完膚なきまでに叩き潰し
その優秀さに陸軍が零戦をよこすように騒いだということもしらないようだ。
0165名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:28:56ID:???零戦みたいにバカ穴空けてないから工数少なくて生産コストも低い。
零戦はバカ穴なんて手間かかる=金かかることやっているから、生産に金もかかるし時間もかかる。
で、出来上がった機体の性能は、零戦も隼も大差ない。零戦の武装を弱くした代わりに防弾充実しているのが隼って感じ。
まあ、12.7ミリの2丁は武装弱いって言う意見もあるようだが、ションベン20ミリと豆鉄砲7.7ミリコンビっていう中途半端な零戦だってそう大したことないんだし、陸上基地で使うんだったら隼の方がよさげ。
安いし防弾付きだし、それでいて零戦と性能は大差ないし。
0166名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:32:57ID:???そういう昔の本に大抵載っていた誰でも知っている話を得意げに、しかも、最近は実施時期を考慮すると公平ではない、なんて言われているような話を持ち出したり、陸軍がゼロ戦寄こせと言ったなんて妄言書いているようなヤツを真正厨房というのだが。
0169名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:37:33ID:???>>164はゼロ戦かわいさに嘘ついてまで隼を貶めたようだな。こういうのをひいきの引き倒しというんだが・・・・・。
0172名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:42:10ID:???嘘つき厨は放置!
0174名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:45:18ID:???海軍はソロモン展開を陸軍に要求して、代わりに進出部隊用に陸軍は零戦1個戦隊分の供与を打診しているのは事実。
在庫が無いので海軍が断って話はお流れに。
0179名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:49:43ID:???0180名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:49:51ID:???0183名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:55:01ID:???0185名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:58:54ID:???ま、どちらの派にしても、自分で恵比寿に行ったことがない奴がほとんどだからな。
つまり、人の書いた文章を鵜呑みにしているというレベルにおいて一緒。
しかし、戦鳥はときどき電波な意見もみられるが、一定の功績はあると思う。
戦鳥によって渡辺の適当な解釈が明らかになったものもあるし、新たな資料も発見されている品。
戦鳥のいいところは、複数の筆者がいること。BUNの影響力が強いのは事実だが、他にも沢山人がいて。相互チェック機能のようなものも働いている。
その点は強みだな。
漏れは戦鳥よりも、T/Fさんとか眠る人さんに本を書いてもらいたい。
0186名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:59:02ID:???やっぱ同じ学研の出しているムーを信じているようなリア厨なんだろうな。
0187名無し三等兵
2005/07/27(水) 14:59:55ID:???うんなもんあるのか?
0188名無し三等兵
2005/07/27(水) 15:01:01ID:???漏れ的には少し古いが野沢さんが好印象。
0189名無し三等兵
2005/07/27(水) 15:02:19ID:???眠る人さんって、文体が片監督に似ていると思うのは漏れだけか?
0190名無し三等兵
2005/07/27(水) 15:03:35ID:???戦鳥の古参で一番クソなのが胃袋だな。基本的な誤解が目に余る。
0191名無し三等兵
2005/07/27(水) 15:06:34ID:???0192名無し三等兵
2005/07/27(水) 15:15:31ID:???0195名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:20:27ID:???改めて零戦21型と隼1型の優劣を整理すると・・・
零戦21型の方が明らかに優れているもの
・上昇力
・航続力(これは大差)
・武装(99式が積めればホ-103も積めるだろうということで)
・機体強度
・居住性
隼1型の方が明らかに優れているもの
・旋回半径
・防弾装備
・生産性
・爆弾搭載能力
0196名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:21:21ID:???0197名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:23:07ID:???0198名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:39:49ID:???0199名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:43:25ID:???まあ、あまり裏づけにはならないけど・・・
0200名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:44:41ID:???0201名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:48:30ID:o/kW2vU/生産性というが、バカ穴を空けるのは、学徒とかでしょう?
人件費は日本は安いし。アメリカも「ゼロ戦に関しては、大掛かりの
設備も必要とせず、人海戦術で生産できる」としている。
まあ資源の節約になるのでは?削った材料も、使い出もあるでしょうし。
0202名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:57:22ID:???0203名無し三等兵
2005/07/27(水) 17:59:22ID:???0206名無し三等兵
2005/07/27(水) 19:45:59ID:???AnsQ航空機関係4992を見ると、BUN氏自身が「検討された零戦供給問題は九七戦の後継機とは無関係」と言っているね。
>2.
>ちょっと違うようですが零戦の導入は考えていたようですが、
>零戦の配備が少なかったので結局ボツになりました。
>他にも艦上爆撃機彗星の配備が考えられましたが、結局これもボツになりました。
>イ式重爆
>
>3.
>恐らくイ式重爆さんがお読みになった記事を書いた本人ですが、
>南東方面への陸軍航空進出の条件として検討された零戦供給問題は
>九七戦の後継機とは無関係です。
>BUN
>>190
大塚氏も丸にも投稿していたかと。
>>193
採番台帳とかが出てきたら一発でバレルから、文書番号のあるものは流石に捏造ではないのでは?
出展を明確化していないよなものだと判らないけど。
>>205
隼1型に関しては、下川事故対策前の1号零戦なみの柔さだったかと。
あと上でAnsQの過去ログを探していたら、航空機関係5017に次のような記述もあったよ。
>一式戦闘機一型の急降下制限速度は「計器速度で500km/h」
>一式戦闘機二型(一型と同形状の主翼を持つ初期型)は「計器速度で600km/h」
>
>キリのいい数字から判る通り、余裕を見ているようです。
>BUN
0207名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:11:02ID:???>>162
ageてるのは夏になって沸いた真性厨房と思われ。
零戦が模擬戦で隼も二式単戦もあらゆる条件で戦って完膚なきまでに叩き潰し
その優秀さに陸軍が零戦をよこすように騒いだということもしらないようだ。
>>206が引用したとおり、陸軍が海軍の要請に応えるのだから、見返りに海軍は機材を提供せよ、というのが陸軍の零戦要求の趣旨。
そしてこの要求は>164が挙げる模擬空戦より時間的にもずっと後の話。
模擬空戦での優秀さ故に陸軍が零戦を欲しがったのだったら、もっと早くに要求できたはず。
そもそもこの模擬空戦は、キ43もキ44も制式化される前に実施されている。
模擬空戦の結果と陸軍が昭和17年に零戦供給を求めたことは、直接的な因果関係はない。
もし因果関係があるのなら、その根拠をぜひ御教示頂きたい。もし明確な根拠があれば、それはこれまでの説を覆すものであるから、航空ファンなり丸なりに売り込んで発表すべきだと思う。
そうすれば>>164も大戦機研究家としてデビューできるだろう。2ちゃんなんかに書き込んでいる場合じゃない。
0208名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:13:51ID:???おいていかれた。操縦士が戦隊長にそれを報告すると、士気に影響
するという事で他言しないようにと口止めされた。急降下でP-51に
襲い掛かってもP公は水平飛行で逃げていくことができたのも有名な話。
0209名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:18:06ID:???知れないが、陸軍も零戦が武装、機体強度の対策、航続力で一式戦よりは
はるかに上を行っていて、役に立つ飛行機だという認識があった事は
間違いない。
0210名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:26:10ID:???こいつは生産については何も分かっていない奴だな。
バカ穴空けなくて済むなら、その分の人員を他の作業に回すことができるだろうに。
人件費が安かろうが、手間かからない方がいいに決まってる。
しかも生産だけじゃなく、金属加工にも無知なようだ。
切り出したクズを集める過程でいろんなものが混入するから、これを集めて溶かしたところで、超々ジュラルミンの特性は失われる。
ノンダスト室で厳密な管理下で行わない限り、超々ジュラルミン以外のものの削屑の混入は避けられない。よって、クズを集めたところで超々ジュラルミンとしての再利用は無理。
つーか、可能だったら当時の日本でもやるよな。できなかったからやらなかった訳で。
一発成形できるなら、穴の分の資源節約はできるが、当時の日本の技術では無理。
生産の現場も見たこと無ければ、デスクワークとしてのコスト管理も生産管理もしたことないような奴の典型的机上の空論。
0213名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:30:34ID:???最高速度が500km/h代半ばの鈍足、弱武装のふにゃふにゃ飛行機なんて、
他国に持っていったらカス扱いされて終わりだろうなw
0216名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:40:31ID:N4IYYvj2以前戦鳥でも同じようなこと主張して屁理屈こねて、周りから集中砲火浴びていた香具師がいたな。
再利用は現実的ではないってことで決着したが。
>>209 間違いない、っていう確たる根拠があったら、それこそ>>207のいうように雑誌に発表したら?
陸海軍の相互試乗が行われた際の記録でも漁って。
根拠もなしに確信するっていうのは、精神医学では妄想っていうんだよ。
0219名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:45:50ID:???弁当箱なんかにしていた話は聞いたことある。
弁当箱だったら多少混ざりものがあっても問題ないだろうし。
超々ジュラルミンに妙な混ざりものあったら強度とかの問題で偉いことになりそうだが。
0220名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:47:12ID:???0221名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:48:22ID:???0222名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:49:50ID:???零戦21型の方が明らかに優れているもの
・速度
・上昇力
・急降下制限速度
・航続力(これは大差)
・武装(99式が積めればホ-103も積めるだろうということで)
・機体強度
・居住性
隼1型の方が明らかに優れているもの
・旋回半径
・防弾装備
・生産性
・爆弾搭載能力
0223名無し三等兵
2005/07/27(水) 20:53:19ID:???他のものが混入してしまう以上は、再利用は困難。
おっしゃるとおり、いろんな素材が使われていたからこそ再利用が困難となる。
つーか、超々ジュラルミンが一部しか使われていないということを指摘したところで、>>201の妄言が正しくなるという訳ではない。
0225砂漠の狐達
2005/07/27(水) 20:57:16ID:???0227名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:00:00ID:???資料がない。
隼2型と比較するなら、零戦は32型か22型かと。
でも航続距離の差が縮まるくらいで、
あんまり変わらないと思うけど。
0228名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:03:30ID:???人件費は、日本国内に生産拠点を置く場合と外国に生産拠点を置く場合とを選択可能な場合に、それが大きく生きてくる。
同じ日本国内で生産する場合に、外国との人件費の大小を比べたところでしょうがない。
外国からみれば人件費が安くても、日本国内からみれば全然安くないだろう。それが日本の相場なのだから。
日本から見て中国の人件費が安いっていうのは、あくまで日本から見た場合。
中国ではそれが当たり前。向こうでは賃金安い代わりに物価も安い。日本は賃金高い代わりに物価も高い。
というか、>>201って中卒か?
0229名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:05:55ID:???3型では零戦を凌ぐ上昇力と加速力と米軍からも高評価でっせ。
0231名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:11:24ID:???5000mまでの上昇時間は遅くなってたような気がしましたが、
水平速度が向上したのでズーム上昇が速くなったんでしょうかね。
3型は確かに大幅に性能向上してますが、
比較対象になるべき零戦53型丙があのザマでは・・・
0232名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:13:37ID:???隼1型と2型がカタログ上の速力が出ていないのは、エンジンが熟成されていなかったのでブースト制限かかっていたためっていう説があるが、3型の速度を見ればそうかも試練と思う。
1型と2型の速度と3型の速度は開きすぎ。
基本的に、エンジン馬力向上率の立方根に比例して速度は向上するんだから、3型であの速度がでるんだったら、1型や2型はもっと速度でていなくてはならないはず。
推力式排気管やカウリングとか風防の形状変更を考慮しても、3型と1型2型の速度は開きすぎ。
実際、アメリカのテストでもゼロ戦32型、52型と隼2型は、ほとんど最高速度に差は無い品。
0233名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:14:05ID:???ハリケーンを馬鹿にするな。
低空での良好な飛行性能と多銃主義はマトモなパイロットが操れば零にも互角
・・・に違いない。
0234名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:15:27ID:???0236名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:19:20ID:o/kW2vU/当時の日本でも工員の給料なんて安いだろう?
ましては学徒なんて。
戦争なんだから、コストは度外視してでもバカ穴空けて
性能のよくした方がいい。
まあ堀越氏も艦戦だから、あそこまで凝ったのかもしれんが。
まさか一万機も生産するとは思っていなかっただろうが。
0237名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:29:08ID:o/kW2vU/1型は、プロペラが駄目でしょう。
2型は確かにもっとスピードも出ていい気もするが。
0238名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:43:45ID:???隼2型も生産時期で性能差があるのかもしれん。
隼2型のカタログ性能はプロトタイプのであって量産されていくに従い問題が解消し
性能が向上したのかもしれん。
ところで隼2型のカタログ性能はブースト制限されたものという噂を聞くんだが
本当のところはどうだったのだろうか。
0239名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:52:57ID:???零戦だって、21型の初期は最高速度が500km/hチョイで、あとから
機体の補強でスピードアップしたらしいから十分考えられるんじゃないの?
0240名無し三等兵
2005/07/27(水) 21:54:16ID:???>>209の言う「零戦が武装、機体強度の対策、航続力で一式戦よりは
はるかに上を行ってい」たのは厳然たる事実。
0241名無し三等兵
2005/07/27(水) 22:02:14ID:???>3に記載した米軍データと、日本のカタログ値の比較ね。
・隼U型:日515km/h→米558km/h(+8.4%)
・零戦32:日544km/h→米560km/h(+2.9%)
・零戦52:日565km/h→米565km/h(±0%)
程度の差こそあれ、零戦32と隼U型は共に速度が向上している。
確か栄2x系は、離昇出力が当初95オクタン制限だったのに、後に91オクタンでもokになっているよね?
初期と熟成が進んだ頃とで、性能面に差が生じたとしても、特に不思議ではないと思う。
0242名無し三等兵
2005/07/27(水) 22:18:18ID:o/kW2vU/試作機が出来た頃って、まあ21型の機体(外版)の強化前だからね。510キロとか
そこらだよね。
でもそう言う事は、32型の試作機も機体(外版)強化前なのかな。
生産機は、560キロ位出ている訳かな?そうすると22型の541キロという
数字も分かるんだがな。
0243名無し三等兵
2005/07/27(水) 22:22:38ID:???>比較対象になるべき零戦53型丙があのザマでは・・・
零戦53丙というか、栄31が不甲斐ないのは、石川島のチョンボが大きく響いているけど、
最終的には実力を発揮して1300馬力級となり、零戦53丙も557km/h@6000m出したみたいだよ。
速度に関しては、2chとあと戦鳥だったかな?、で見たくらいなので、あまり当てにならないけど、
馬力向上が980馬力→1100馬力程度だろうから、540km/h位→560km/h位への向上は、まぁ順当な線でしょう。
0244名無し三等兵
2005/07/27(水) 22:26:06ID:???0245名無し三等兵
2005/07/27(水) 22:28:18ID:???0246砂漠の狐達
2005/07/27(水) 23:18:55ID:???0247名無し三等兵
2005/07/27(水) 23:23:30ID:???陸軍は隼に金星積むような無茶はする必要がないな。
0249名無し三等兵
2005/07/27(水) 23:48:15ID:???性能面でムスタングを超越してるなんて思ってる奴いないだろ?
0250砂漠の狐達
2005/07/27(水) 23:57:14ID:???旋回性能 旋回性能 旋回性能 旋回性能
旋回性能 旋回性能 旋回性能 旋回性能
旋回性能 旋回性能 旋回性能 旋回性能
旋回性能 旋回性能 旋回性能 旋回性能
めざせ1000回 残り980回
0251名無し三等兵
2005/07/28(木) 00:32:11ID:???0252名無し三等兵
2005/07/28(木) 00:43:52ID:???思うんなら反論すればいいだろ。何で2chってこういう意味のない
罵倒がこんなに多いんだろう。
0253名無し三等兵
2005/07/28(木) 00:46:13ID:???罵倒するのは反論する能力と知識がないから。でもそういうのが
2chなのであって、それが嫌なら君は2chには向かないと思う。
0254名無し三等兵
2005/07/28(木) 01:05:34ID:???頭のレベルはリア小と変わらんのは確実だな。
過去の情報は全て嘘で戦鳥だけが真実を知っている!
切り貼りで滅茶苦茶な珍解釈で長年かけて調査してきた人々を罵倒!
珍解釈に都合のよい絶対に原本を誰にも見せない捏造一次資料とやらを大発見!
学研のシリーズはスポーツ新聞みたいなものだからネタ職人としてライターは見ていればいいけど、
信者痛すぎ。カルト信者ってどういうのかが手にとるように分かる。
0257名無し三等兵
2005/07/28(木) 01:44:09ID:???ちょくちょく戦鳥を引用するけど、年齢的には多分戦鳥の常連さんたちと大差ないよ。
精神年齢は、まぁそんなものかもしれないけど。
戦鳥に関しては、通説とは異なる事をまま打ち出す為か、極端な記述もあるけど、
少なくとも自分よりこの分野の知識が豊富だから、上手く引き出せたら、とは思っている。
別に猛進する必要も無いけど、嫉妬心で無闇に反発するのも勿体無いし。
0259名無し三等兵
2005/07/28(木) 08:26:30ID:3+3KMRCi学研も、ずっとマニアをやっている人間に取っては、
「こういう視点や考察もあったか?」と思える部分もあり、
ついつい立ち読みしてしまう。買わないが。
初心者の人は、ここからスタートするからな。。
基本書としては、良くないと思う。
0260名無し三等兵
2005/07/28(木) 13:41:17ID:???古臭いカビの生えたデタラメで戦後に作られた神話を盲信している2ちゃんコロのほうがカルト信者だ。
常連さんが一次資料を駆使して最新の研究で次々と成果をあげているんだよ。
2ちゃんコロは学研でシリーズ化されてるぐらいに大人気の書籍を出版するwarbirdsの常連さんが羨ましいんだろw
0261名無し三等兵
2005/07/28(木) 14:25:04ID:???>戦鳥に関しては、通説とは異なる事をまま打ち出す
あれの値打ちはそれだけじゃん。
真に受けての間抜けな信奉者増産する事態は、決して看過して良いとも
思えんが。
0262名無し三等兵
2005/07/29(金) 01:20:23ID:???眉に十分唾をつけてから読む必要はありますな。
0263名無し三等兵
2005/07/30(土) 19:20:16ID:???1300馬力あれば最高速度で550キロは固い。
で、ついでに翼の再設計をして翼内に機銃を積めるようにすればよかった。
こうずれば12.7ミリ4丁で550キロ出る、運動性も良好な戦闘機が出来る。
0264名無し三等兵
2005/07/30(土) 19:31:51ID:rCah5ljN零戦ベースの機体に金星1300馬力を積んで、バカ穴とか止めて量産性を考慮した構造にする。
翼面積も零戦より小さくするが、鍾馗みたいに極端に小さくはしない。
機銃も12.7ミリを4丁にする。速度も300ノット程度にする。キ43程度の防弾装備も付ける。
言ってみればあまり性能を欲張らない無難な設計。
キ43は最初からダメポな性能だったんだから、保険の意味でさっさと三菱あたりに発注する。
これでも昭和14年中に発注していれば、昭和17年中には十分実戦投入できそう。
キ61なんかよりもはるかに使えた機体になっただろう。昭和19年中には金星60番台に換装したバージョンもデビュー出来そう。
0265名無し三等兵
2005/07/30(土) 19:33:46ID:???0266名無し三等兵
2005/07/30(土) 19:55:22ID:???そんな軽戦なのか、重戦なのかはっきりしない中途半端なものを作ってもなあ。
P-40に速度も武装も負けて、少し運動性能や上昇力が高いくらいの性能になりそうな予感。
0269名無し三等兵
2005/07/30(土) 22:23:57ID:???少なくとも稼働率極悪の飛燕よりははるかにマシ
0270名無し三等兵
2005/07/30(土) 22:44:57ID:???0271名無し三等兵
2005/07/30(土) 23:15:17ID:???0272砂漠の狐達
2005/07/30(土) 23:18:45ID:???>>268さん、ありがとうございます。
>>269>>270
P40の日本での評価を調べてみよう。
雛でも乗れる気軽さと、稼働率は褒めているが、それ以外の事はあまり褒められていない。
(一部に隼二型よりも速度と武装が勝るとの評価あり)
P40かそれ並では、九七式戦に慣れたパイロットには受け入れられないでしょう。
0273名無し三等兵
2005/07/31(日) 00:06:41ID:???0274名無し三等兵
2005/07/31(日) 00:09:54ID:???例として不適切かもしれないけど、↓こんなのもあるね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103968635/789
比較対象として隼の様な機体が存在しない場合、「九七式戦に慣れたパイロット」とて文句を言いつつも、九七式戦で戦うよりはマシと我慢する様な気がする。
0275名無し三等兵
2005/07/31(日) 02:47:48ID:Wg5LgcWjP-40は大した戦闘機ではなかったが、造りが良かったので感心したそうな。
外板がパリッとしており、エンジンや操縦席内も乾いて清潔だった。
日本の戦闘機は、外板がペコペコで、エンジンも操縦席も油だらけだったと。
0276名無し三等兵
2005/07/31(日) 05:24:03ID:lY0dJxuX後から良さが分かってきたらしいな。
0277名無し三等兵
2005/07/31(日) 12:21:32ID:???P-40かなり頑張ってるよな。
ビルマだとP-51に比べても戦果-損害の比率も
遜色ないし。むしろP-51よりP-40の方が被弾させても
落ちにくいイメージが(そのP-40よりも燃えずに落ちない
と言われたP-38は日本戦闘機にとってやな相手だなホント)
0279名無し三等兵
2005/07/31(日) 20:15:10ID:???0280名無し三等兵
2005/08/01(月) 19:05:50ID:???0281名無し三等兵
2005/08/01(月) 23:15:47ID:???渡辺洋二の三式戦の本でニューギニアで戦った
68、78戦隊の操縦者のP-38についての証言が
数人載っています。その中で別々の操縦者が
「被弾させてもP-38は発火しない。P-40のほうが火もつきやすかった」
「P-38はなかなか落ちない。煙が出ても火を噴かないからだ。」
と語ってるのを読んだことがあります。ただ個人の経験談ですので
逆にP-40よりP-38の方が火がつきやすく落としやすいと証言する人
がいてもおかしくは無いと思います。
まあ両機種とも火力が弱めの日本の戦闘機には簡単に落としやすい
相手では無かったのは確かかと。
0282名無し三等兵
2005/08/02(火) 00:49:56ID:???大戦中の航空機が置いてあって、操縦席に乗った事があるんだけど、
その航空機は全体が黄色に塗られていて、零戦のような戦闘機にも見えたんだが、
何かの訓練機かもしれん。
「これで?千馬力もでるのかよー」と驚いている人もいた。
隼だったような気もするんだけど?子供のころの記憶なんで、
かなり曖昧なことしか覚えてない。
知っている人いる?
参考までに ttp://www.musashinomura.co.jp/
0284名無し三等兵
2005/08/02(火) 04:20:08ID:???http://syk7.net/gunma/kiryu/zoo.html
隼はまずありえないけど、時代的には「零戦燃ゆ」の復元機が
巡業してた頃だね。
黄色だとやっぱりテキサンだと思うけど。
0285名無し三等兵
2005/08/02(火) 12:39:06ID:???0286名無し三等兵
2005/08/02(火) 17:20:26ID:mcBabXZl0287名無し三等兵
2005/08/02(火) 17:24:42ID:Oyt7TJR+陸助は日本の汚点。
0288名無し三等兵
2005/08/02(火) 17:26:59ID:???可愛そうになあ
0290名無し三等兵
2005/08/02(火) 17:29:37ID:tu5qUnnk隼は言われてるほど悪い飛行機じゃないよ。
火力不足は泣き所だが・・・
0291名無し三等兵
2005/08/02(火) 18:04:33ID:IC8IKNOJ戦闘機として問題外だろう。
0292名無し三等兵
2005/08/02(火) 18:12:59ID:???0293名無し三等兵
2005/08/02(火) 18:28:47ID:???0294名無し三等兵
2005/08/02(火) 18:59:17ID:Oyt7TJR+零戦なんぞ戦争初期以降はカス。
0295名無し三等兵
2005/08/02(火) 19:55:25ID:tu5qUnnk当たらない20ミリより戦闘機相手には良かったかも知れないが
機体の強化や防弾も隼の方が導入早かったようだし
三型になると無線もよく聞こえたらしい
0296名無し三等兵
2005/08/02(火) 20:29:26ID:IC8IKNOJパイロットも消耗したからな。陸軍のパイロットが
海軍の新型機を操縦すればな。零戦52型もF6Fだったら
結構対抗できたと思うな。
隼3型もせめて翼も改良して機銃を搭載できればな。。。
そうなれば、3式戦もいらないし、四式戦もあんなに作らなくていいから、
質の低下は避けられたと思うな。
0297名無し三等兵
2005/08/02(火) 21:31:58ID:Oyt7TJR+陸軍は非合理的な面も多かったが、新型を積極的に開発したのは良かったと思う。
0299名無し三等兵
2005/08/02(火) 22:23:00ID:???一機種に固執するよりかはまだマシ。
一機種に固執し続けると結果論云々以前に技術が育たない。
技術者も育ちにくい。
0300名無し三等兵
2005/08/02(火) 22:47:12ID:???二式じゃあ、機体に余裕がなくて、エンジンの載せ変えも、武装の
強化もできないから、見切りをつけて四式を作ったんだろうが。
0301名無し三等兵
2005/08/02(火) 23:48:28ID:???>二式戦をもっと作って、改良にも力を入れたら良かったと思う。
それってキ84なのでは?
これだと生産数も稼いでいるし。
キ44の時点であまり数がでず、キ61の生産数より劣っているのは、
相応の理由が何か在るのではないでしょうか。
>>299
>一機種に固執し続けると結果論云々以前に技術が育たない。
>技術者も育ちにくい。
その「一機種」以外一切開発を行っていないのなら仰るとおりでしょうが、
陸軍程でないにしろ、海軍も色々と無駄に開発していますよね。
例えば強風のように、紫電改への礎になったものもありますし。
0302名無し三等兵
2005/08/02(火) 23:54:05ID:???爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけじゃん。
戦闘機が足りねとなって慌てて再開したりで航空行政の混乱という理由でおしまい。
それ以上でもそれ以下でもなく。
0303名無し三等兵
2005/08/03(水) 00:42:39ID:???>爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけじゃん。
本当にそれだけでしょうか?
ちなみに手元にある資料だと、各々の生産数量は下記の通りです。
・キ49-II型:618機
・キ44-II型:1177機
・ハ109:生産数3354台
0304名無し三等兵
2005/08/03(水) 01:03:52ID:???通説どおりに、中島の発動機生産能力が栄、誉にとられて
大馬力発動機の生産効率の悪さもあって生産数が少なく、
陸軍は短期講和の方針で臨んでいて大戦前半は生産拡大が不活発で
ラインが閉じたり開いたりで混乱が続いたあげくに航空機が大量生産に
入った19年には二単は生産が終了。
隼のように発動機が大量にあるわけでもなく、2、3年で代替される時代、
自分で書いているようにコンセプトの後継機として発動機生産数で悩まない
疾風があり、継続生産の意味が無かったで何か不満があるんかい?
三式戦の発動機が中島や三菱のものだったらまず三式戦はあんな数は
生産できなかったよ。もちろんそれを回避するために川崎にやらせていたわけで、
三式戦は陸海軍共用発動機の対象外で生産能力に余裕のあるメーカーに
作らせておこうという方針で作られ、二単と違って時期的に大量生産期に
乗っかってうまく生産が進んだからでしょ。
0305名無し三等兵
2005/08/03(水) 01:11:18ID:???>>爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけじゃん。
>本当にそれだけでしょうか?
実際に隼も削減対象になって生産数が削減されているんだし
戦闘機の生産が17年に大幅に削られたのは事実。
なんか通説は間違っているといいたいみたいだけど、
思わせぶりないいかたしないで、ちゃんと証拠を出せば。
生産能力が足りないという通説を打破するんだったらその証拠を。
0306名無し三等兵
2005/08/03(水) 02:13:00ID:???>通説どおりに、中島の発動機生産能力が栄、誉にとられて
はい、ここ。
「爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけ」以外の理由が存在しますよね?
他の発動機との兼ね合いもあって生産が伸びていないのでしょ?
>大馬力発動機の生産効率の悪さもあって生産数が少なく、
生産性に関しては学研「疾風」の情報しか持ち合わせていませんが、
これによれば、ハ109はハ115やハ45と概ね同等の工数を要しています。
一人、ハ109のみが生産性が悪い、という事も無いのではないでしょうか。
・ハ115:総加工 3,621〜 7,177時間、機械加工2,183〜 4,187時間
・ハ109:総加工 3,849〜 7,402時間、機械加工2,350〜 4,318時間
・ハ45 :総加工 4,220〜 8,512時間、機械加工2,447〜 4,995時間
・ハ102:総加工 2,080〜 9,250時間、機械加工1,090〜 5,480時間
・ハ101:総加工 2,430〜 9,690時間、機械加工1,250〜 5,750時間
・ハ104:総加工 3,160〜 5,830時間、機械加工1,620〜 2,820時間
・ハ211:総加工 3,400〜 7,120時間、機械加工1,750〜 3,570時間
・ハ140:総加工12,200〜15,400時間、機械加工9,100〜1,1700時間
>>305
>なんか通説は間違っているといいたいみたいだけど、
>思わせぶりないいかたしないで、ちゃんと証拠を出せば。
>生産能力が足りないという通説を打破するんだったらその証拠を。
別に通説に対して意義を唱えている訳ではありません。
通説では、ハ109の優先順位の低さも踏まえていますよね?
「爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけ」だとそれを無視しているが故に、その点について注意を喚起したかったのです。
0307名無し三等兵
2005/08/03(水) 04:12:00ID:???>一人、ハ109のみが生産性が悪い、という事も無いのではないでしょうか。
自分の説を裏付けるために無理やり二人のレスをくっつけて
もっともらしいことを言ってるけど生産打ち切りになったのはII型じゃなくて
I型のハ41の時の話。
初期のI型が生産数が少ないという話をハ109にくっつけて、
何か無理やりこじつけているけどさあ重点生産対象の
17年は栄系の発動機も足りていないんだよ。
爆撃機重点主義のため九九双軽の増産が理由で
隼も大幅削減されている。
初期の生産数が少ないというのと
九七重爆増産の関係に矛盾があるか?
だいたい自分で書いておいて何々〜何々時間って意味わかってる?
その軍需省が定めた数値に無理やり合わせて生産した結果は
どうだったかはいちいち説明しろってのか?
で、その生産効率を無理矢理あげた結果は散々語られているだろ。
それで通説どおりハ109は生産の優先順位が低いと
自分でも認めているくせに、何かがおかしいとか言い出したり
勝手に話を混ぜて歪曲したり、都合のいい数字を持ってきて
矛盾してるだのといって何が言いたいんだ?
0308名無し三等兵
2005/08/03(水) 04:27:16ID:NStSfGVB海軍は戦闘機を恐らくフル生産して、しかも足りていない訳だし。
大体99式双軽は、エンジン二つ使う割には、攻撃力が弱いな。。
0309名無し三等兵
2005/08/03(水) 06:11:16ID:???ハ109が粗造乱造になった話なんて二単調べてりゃ必ず出てくるのに。
0310名無し三等兵
2005/08/03(水) 07:49:25ID:???陸軍が「護衛戦闘機なしで任務を遂行できる爆撃機」
の開発に現を抜かしてた頃だね。
戦闘機も足りないけど、航空攻撃能力は
それ以上に足りてないわけだし、
陸軍の戦闘機軽視政策は
ある種、賭けのようなものだったのかもしれない。
0312名無し三等兵
2005/08/03(水) 09:35:47ID:sHlC2B+X反日サイトの零戦項目更新キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
0313名無し三等兵
2005/08/03(水) 18:40:44ID:UeoLLVgL気筒の数からして違うな。かといって二倍にもならないとは思うが。
あと加糖隼戦闘機隊の歌ってどんな歌なんだ?
♪エンジンの音、轟々と〜
ってなんかいつも「巨人の星」のメロディーで歌ってしまうが。
0315名無し三等兵
2005/08/03(水) 18:59:21ID:???http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/KatouButaiKa.htm
0316名無し三等兵
2005/08/03(水) 19:30:59ID:???昭和18年辺り、一式戦を大慌てで増産して、第一線の需要を満たすのに
ヒィヒィ言っていたことを思えば、二式単戦なんて後回しでしょう。
0317名無し三等兵
2005/08/04(木) 01:53:28ID:???>自分の説を裏付けるために無理やり二人のレスをくっつけて
>もっともらしいことを言ってるけど生産打ち切りになったのはII型じゃなくて
>I型のハ41の時の話。
なるほど、勘違いでしたか。
ハ109やキ44-IIの話をしていたつもりだったので、途中でI型やハ41の話に換えれらていたのなら、何というかミスリードされたとの思いが正直あります。
気がつかなかった自分の落ち度を自覚した上でなので、愚痴のようなものですけど。
ハ109の生産数や優先順位も結構低いと見なしていたので、その様に早合点した次第です。
>爆撃機重点主義のため九九双軽の増産が理由で
>隼も大幅削減されている。
>初期の生産数が少ないというのと
>九七重爆増産の関係に矛盾があるか?
前回と同じ過ちを犯さないために念のため確認しますが、九七重爆とはキ22-I型の事を指しているのでしょうか?
キ22-II型だと三菱のハ101なので、キ44の生産と直接関係なさそうです。
一方キ22-I型の発動機は、同じ系列とは言えハ5です。
ハ5は、中島や三菱の生産を確認してみましたが、昭和16年までしか生産していないように見受けられます。
ハ41やハ109装備のキ44に、何かインパクトがあるのでしょうか?
0318名無し三等兵
2005/08/04(木) 01:54:40ID:???>だいたい自分で書いておいて何々〜何々時間って意味わかってる?
>その軍需省が定めた数値に無理やり合わせて生産した結果は
>どうだったかはいちいち説明しろってのか?
転記したデータは、日本航空工業会調査部が集計した時期の実績値だと解していました。
「軍需省が定めた数値」という事は、実績値ではなく、要求値だったのですか?
その場合は、不適切なデータを転用した事になりますね。
>それで通説どおりハ109は生産の優先順位が低いと
>自分でも認めているくせに、何かがおかしいとか言い出したり
ハ109の優先順位と、キ44-II型とキ49-II型での奪い合いとは、別問題ですよね?
ハ109/キ44-II型/キ49-II型各々の、年別や月別の生産量を物色していたのですが、見当たらなかったので総生産量での比較を行いました。
そして総生産数を見ると、キ44-II型とキ49-II型のハ109割当は、概ね同程度に見えます。
「爆撃機が足りないんでエンジンもってかれただけ」との説明はあまり適していないと思った故、>303ではあのような事を記した次第です。
>勝手に話を混ぜて歪曲したり、都合のいい数字を持ってきて
>矛盾してるだのといって何が言いたいんだ?
「歪曲」に関しては、先に述べたように当方の誤解が要因です。
数字については、ハ109とハ115の生産性について具体的に示すものが>>306に挙げたものしか持ち合わせていなかった故、あれを転記しました。
そして定量的な情報を見る限り、ハ109とハ115とでは、生産性に極端な差があるとは思えませんでした。
そのため、「大馬力発動機の生産効率の悪さもあって生産数が少なく」の説明に対して疑問を投げかけた次第です。
それとも、ハ115に対してハ109が極端に生産効率が悪いとのデータがどこかに在るのでしょうか?
0319名無し三等兵
2005/08/04(木) 01:56:28ID:???が遺影を持ってるという結構ブラックなコントだったがその時長さんは加藤隼戦闘隊
を歌ってた。
0320名無し三等兵
2005/08/04(木) 02:21:16ID:???100式重爆の書き間違いの揚げ足とって、わかって言ってるでしょ。
そんなんだから話を捻じ曲げて強引に自説をこじつけてるって嫌がられてんでしょ。
たった一つの前後関係が記載されていない情報で、馬力があがれば手間が増えるという
当然の話も、それで苦労した多くの証言も全否定なの?
そういう変な解釈するから珍説と嫌われるんだよ。
0321名無し三等兵
2005/08/04(木) 03:23:29ID:???ハ109の方がはるかに生産効率が高いエンジンということになるなw
0322名無し三等兵
2005/08/04(木) 20:34:45ID:K0i5woS5戦後の調査比較では、零戦の生産工数はマスタングの約3.7倍。
しかし、価格は0.8倍程度。
両機種を生産性と性能/価値で比較するとどうなるのだろう。
0323名無し三等兵
2005/08/04(木) 20:54:52ID:+FZq/hsw戦闘機無用論は96陸攻で崩れた筈だけど、陸軍はまだ
本気でそんなことを考えていたのか?
0324名無し三等兵
2005/08/05(金) 01:39:51ID:???0325名無し三等兵
2005/08/05(金) 08:00:10ID:???まさか海軍がアメリカに戦争ふっかけるなんて・・・
0326名無し三等兵
2005/08/05(金) 08:41:00ID:icAklBodいらね・・・100式重爆。
4式は傑作機だけどな。
0327名無し三等兵
2005/08/05(金) 12:09:52ID:VgOxSaBU搭載量や航続力に余裕ができ、多彩な活躍。
0328名無し三等兵
2005/08/05(金) 12:34:41ID:???機外搭載の高速戦闘爆撃機が一番向いてたようなキモス
0329名無し三等兵
2005/08/05(金) 12:49:25ID:???0330名無し三等兵
2005/08/05(金) 14:20:58ID:???0331名無し三等兵
2005/08/05(金) 18:59:01ID:icAklBod悪い飛行機じゃないんだけど
0332名無し三等兵
2005/08/05(金) 18:59:41ID:icAklBod0333名無し三等兵
2005/08/06(土) 13:11:38ID:???サンサンサーン、さわやかサンサーン。
サンロードあおもりー。
0334名無し三等兵
2005/08/06(土) 15:30:28ID:???なにそれ? リンゴの品種か
0335名無し三等兵
2005/08/06(土) 18:26:47ID:???0336名無し三等兵
2005/08/06(土) 21:54:37ID:???さぁ、手を繋ごう♪一緒に走ろう♪
ぼくらは仲間だ♪サンサンサンさわやか3組♪
0338名無し三等兵
2005/08/07(日) 14:28:21ID:QNJr9okkサンロードあおもりって、ジャスコを中核店舗とした青森市のショッピングセンター。
0339名無し三等兵
2005/08/07(日) 16:00:13ID:rv/zjegP0340名無し三等兵
2005/08/08(月) 00:08:33ID:+ZCFqGas0341名無し三等兵
2005/08/08(月) 00:16:30ID:???他にも国共内戦とかで使われている。
0342名無し三等兵
2005/08/08(月) 00:47:44ID:???0343名無し三等兵
2005/08/08(月) 14:11:50ID:???>100式重爆の書き間違いの揚げ足とって、わかって言ってるでしょ。
100式重爆との比較なら、既に総生産量の比較で、ハ109割当量は概ね同程度に見えると記しています。
ハ109およびキ44-II型の数で確認している所で、キ44-I型の生産数が伸びなかった理由で返されたので、今回も別件で説明がなされたのかな?と思い確認していた所です。
キ44の生産数の問題に対して、比較的数量の少ないハ41の割り当てを重要視されていたので、
或いはキ22-I型やハ5の生産がキ44に何らかの影響を与えたのかな?、との期待もありました。
書き間違いというのは想定外で、前記の期待もあっただけに正直残念です。
>たった一つの前後関係が記載されていない情報で、馬力があがれば手間が増えるという
>当然の話も、それで苦労した多くの証言も全否定なの?
>>318でも質問していますが、ハ109がハ115の比較で著しく生産性が悪いとのデータか、証言ががどこかに在るのでしょうか?
世傑や丸・軍用機シリーズの「鍾馗」、酣燈社「中島飛行機エンジン史」、日本経済評論社「中島飛行機の研究」といった本で確認したのですが、該当しそうな記事を見つける事ができませんでした。
「中島飛行機の研究」に記載されていた生産数量の遷移を見ていると、それまで持っていたイメージとは異なる部分も在ったので、
「ハ109がハ115の比較で著しく生産性が悪い」とか、それ故に優先順位を落とされ生産数量が伸びなかったとの情報を確認したく、質問している次第です。
0344名無し三等兵
2005/08/08(月) 14:17:07ID:???>>343で触れた、「中島飛行機の研究」記載の中島製発動機の半年毎の生産数の情報を転記します。
探せば意外と、年度別のデータもあるものですね。
参考1・陸軍向け中島製発動機(1Hは1-6月、2Hは7-12月、3Q45は1945年7-8月を示す)
発動機:1H41/2H41、1H42/2H42、1H43/2H43、1H44/2H44、1H45/3Q45
ハ1B__:_625/_714、_635/__96、___0/___0、___0/___0、___0/___0
ハ5___:__74/___0、___0/___0、___0/___0、___0/___0、___0/___0
ハ41__:_171/_103、___6/___0、___0/___0、___0/___0、___0/___0
ハ109_:___2/__20、__90/_564、_849/1066、_935/_133、___0/___0
ハ25__:_187/_317、_476/__32、___0/___0、___0/___0、___0/___0
ハ115_:___0/__29、_248/_446、_879/1663、2302/_280、___0/___0
ハ45__:___1/___3、___4/___4、___2/__64、_634/1890、1682/_157
栄xx__:_708/_877、_905/1223、1995/2457、2814/2035、_722/_111
誉xx__:___0/___0、___0/__12、__57/_296、1124/1848、1085/_226
寿xx__:__46/_113、__74/__62、__57/___0、___0/___0、___0/___0
護1x__:___0/___0、___8/__12、__79/__94、__19/___0、___0/___0
(注1:ハ109の生産数合計3659に対し、「中島飛行機エンジン史」では3554となっている)
(注2:ハ45と誉の生産数合計9089に対し、「中島飛行機エンジン史」では8747となっている)
(注3:護1xの生産数合計212に対し、「中島飛行機エンジン史」では200となっている)
(注4:他メーカーでのハ5や栄系の転換生産分は、上記には含めていない)
0345名無し三等兵
2005/08/08(月) 14:18:43ID:???参考2・メーカー別発動機生産数(「中島飛行機の研究」より)
メーカ:S16年度__、S17年度__、S18年度__、S19年度__、S20年度
三菱__:_____4586、_____6645、_____9708、____17524、_____3068
中島__:_____3990、_____4897、_____9556、____14014、_____3983
川崎__:______911、_____1372、_____2449、_____4255、_____1237
石川島:________1、_______29、______390、_____1155、______711
全体__:____12151、____16999、____28541、____46526、____12360
(注5:中島のS18年度生産分は、各型の生産分合計値より2台少なくなくなっている)
(注6:川崎は1ハ25およびハ115を6681台転換生産)
(注7:石川島は2286台全数が栄11〜31の転換生産分)
参考3・陸軍向け三菱製発動機(「みつびし航空エンジン物語」より)
発動機:S16年度__、S17年度__、S18年度__、S19年度__、S20年度
ハ5___:______106、________0、________0、________0、________0
ハ26__:______696、______368、______735、______241、________0
ハ102_:______598、_____1312、_____2133、_____3609、______145
ハ112_:________1、_______15、_______60、_____1988、______634
ハ101_:______725、______908、______970、______373、________0
ハ104_:________0、_______42、_______95、_____2089、______577
(注8:ハ5以外のデータは、元データの生産年度が1年ずれている様なので、補正し記載)
(注9:ハ102およびハ112は、S17またはS18年何れかの生産量が、実際より1台少ない可能性あり)
0346名無し三等兵
2005/08/08(月) 14:20:54ID:???>>344のハ41vsハ25と、ハ109vsハ115の中島における生産量を並べてみたのですが、意外と差がないものです。
ハ41系は後継的な発動機の生産が立ち上がると早々に生産の鈍化が現れており、同じ時期ハ25系が生産のピークを迎えているので、そこで差をつけられている感じでしょうか。
発動機:1H41/2H41、1H42/2H42、 発動機:1H41/2H41、1H42/2H42、1H43/2H43、1H44/2H44
ハ41__:_171/_103、___6/___0、 ハ109_:___2/__20、__90/_564、_849/1066、_935/_133
ハ25__:_187/_317、_476/__32、 ハ115_:___0/__29、_248/_446、_879/1663、2302/_280
比率__:_91%/_32%、1.3%/__0%、 比率__:____/_69%、_36%/126%、_97%/_64%、_41%/_48%
ついでに生産数累計(1941年以降分)も記しておきます。
発動機:1H41/2H41、1H42/2H42、 発動機:1H41/2H41、1H42/2H42、1H43/2H43、1H44/2H44
ハ41__:_171/_274、_280/_280、 ハ109_:___2/__22、_112/_676、1525/2591、3526/3659
ハ25__:_187/_504、_980/1012、 ハ115_:___0/__29、_277/_723、1602/3265、5567/5847
比率__:_91%/_54%、_29%/_28%、 比率__:____/_76%、_40%/_93%、_95%/_79%、_63%/_63%
ハ109に関して言うと、1943年後半〜1944年前半の伸び悩みで差がついた感じですね。
ここら辺が優先度の影響かな?
ただ、その辺りでハ25と同等の延びを示したとしても、総数は30%程度増える程度、転換生産の有無に比べたら影響は小さいものと思われます。
0347名無し三等兵
2005/08/08(月) 14:25:30ID:???誤> ハ25と同等の延びを示したとしても
正>ハ115と同等の延びを示したとしても
0348名無し三等兵
2005/08/08(月) 15:20:14ID:???都合のいい数字を並べるのは戦鳥仕込みですか?
それとも単なる馬鹿ですか?
どうして武蔵野工場の生産数と中島の全生産数をfごちゃまぜにして表記しているのかな?
0349名無し三等兵
2005/08/08(月) 16:10:56ID:???ハ115とハ109の生産の延べ人数と工作数と部品数も近似値という証明をしてから
生産効率が変わらないとでも言ったら?そうしたら誰も文句いわんよ。
軍板は馬力が違えばエンジンの生産効率は違うという常識にとらわれた人しかいないから
戦鳥にでもいって一次資料でも見せてもらったら?
0350名無し三等兵
2005/08/08(月) 22:26:25ID:???>どうして武蔵野工場の生産数と中島の全生産数をfごちゃまぜにして表記しているのかな?
「武蔵製作所における型式別エンジン生産数」の資料の各年度合計値と、
「航空機エンジン・メーカーの生産数」資料の「中島飛行機」生産数量の各年度の値が、概ね同じとなっていたので
両者とも「中島飛行機」の生産数量として扱いました。
「武蔵製作所」生産数量との表題になっていますが、実は他工場の生産数も上乗せされている事を他の頁で確認できます。
具体的には、「中島飛行機における工場別エンジン生産数」との表で、
・1945年1-6月:武蔵2131台、大宮1085台、浜松273台、 合計3489台
・1945年7-8月:武蔵 188台、大宮 226台、浜松 80台、 合計 494台
となっているのに対し、
「武蔵製作所における型式別エンジン生産数」の1945年分は次の様に記されています。
・1945年1-6月:栄→722台、ハ45→1682台、誉→1085台、合計3489台
・1945年7-8月:栄→111台、ハ45→ 157台、誉→ 226台、合計 494台
以上から、一括して「中島の全生産数」として扱った訳ですが、御理解いただけたでしょうか?
0351名無し三等兵
2005/08/08(月) 23:04:58ID:???>まああれだ、生産時間に数千時間も幅があるので一緒だ、なんて曖昧なものだけじゃなく、
あの資料も、非機械加工の項目や、Max/Minだけではなくtypの値も欲しいのですけどね。
あと偏差とかの情報も在った方が良いのでしょうが、自分にそれを理解できるとも思えないので
分布図の形で示して欲しいのですが、これらは無いものねだりなのだろうと思い諦めています。
>ハ115とハ109の生産の延べ人数と工作数と部品数も近似値という証明をしてから
あれっ、あの値って工数を示しているのではないのですか?
自分はそのつもりで見ていました。
部品数に関しては、「非機械加工時間」≒「組立加工時間」と見なし、
これがある程度部品数の目安になるのではないか、と思い眺めてます。
>生産効率が変わらないとでも言ったら?そうしたら誰も文句いわんよ。
実を言うと「生産効率が変わらない」に拘るわけではなく、顕著な差が在っても別に構いません。
今回の件で、今まで関心を払ってこなかった各発動機毎の生産性に対して興味を持ち、
手元に適当な資料が無かったので、取りあえず上記の様な手法で代用していました。
定量的な情報ではなく証言でも良いのですが、どうもその手の情報をお持ちの方が居られたので
その情報を引き出したく質問を行っていた部分があります。
>>344-345 に関しては、今回の件で調べていて、自分にとっては新規の情報だったので、
余計かもしれませんが Give and take のつもりで転記した次第です。
>軍板は馬力が違えばエンジンの生産効率は違うという常識にとらわれた人しかいないから
>戦鳥にでもいって一次資料でも見せてもらったら?
ここ数年名無しに慣れてしまった為か、以前と異なり戦鳥って何となく敷居が高く感じられるのですよね。
今回目ぼしい情報を頂けず、自分でも探しきれず、それでも興味を失わずにいた場合は、
久々に戦鳥に問い合わせるのかなぁ、と思っていたところです。
0352名無し三等兵
2005/08/09(火) 02:51:18ID:???単にハ109の話がないのはハ109とその搭載機が人気が無いだけだから情報が無いだけでしょ。
ハ5系の情報なんて、どれも中島飛行機エンジン史にあるものを転載したものぐらいしかないから。
他にとなると中島飛行機エンジンとともににちょっと記述があるぐらいで、この話はハ6にまつわる
一連の騒動に対する技術者の見解という意味では重要ってことぐらいで、肝心のハ5の記述は
ほとんどなし。
普通に考えれば乾燥重量で120kgの差があるハ115とハ109が似たような効率で作られるとは
思わないし、誉や金星ばかりが目にいって情報が無いだけで、これらで起きた状況が
ハ109には起こらなかったとは考えないよ。刈谷大尉のハ109が粗雑になった証言を合わせ
疾風本のその数値はそれらの無茶をやった証言の裏付けとしかとれないから。
状況証拠なら技術的に出せるわけで、エンジンの馬力をあげるにはシリンダー内の
燃焼効率を上げるから、これだけでも同じ14気筒なら、馬力を上げたほうは気筒の
冷却や強度をあげなくてはならず、この作業が困難であったのを裏付ける証言として
刈谷大尉が気筒の切断事故がおきていて、工作精度に問題があったといっているわけだしね。
0353名無し三等兵
2005/08/09(火) 20:53:52ID:???なるほど、やはり間接アプローチでしたか。
ただ、気筒の切断事故云々の所は気が付かなかったので、参考にはなりました。
ありがとうございます。
>単にハ109の話がないのはハ109とその搭載機が人気が無いだけだから情報が無いだけでしょ。
市販の書籍だけではなく「アジア歴史資料センターのデータベース」(ttp://www.jacar.go.jp/index.html)でも
ハ25系は取説が在ったのにハ41やハ109のが見当たらなかったのには、少々苦笑してしまいました。
ちなみに、ハ25およびハ115、そしてキ44の取説のレファレンスコードは下記なので、
興味のある方は閲覧してみては如何でしょうか。
>レファレンスコード:C01004945200
>九九式950馬力発動機説明書送付の件(昭和15年「密大日記」第18冊)
>レファレンスコード:A03032248800
>1式1050馬力発動機第7488号 (一式1050馬力発動機第7488号)
>レファレンスコード:A03032249000
>1式1050馬力発動機第7558号 (一式1050馬力発動機第7558号)
>レファレンスコード:A03032181800
>2式戦闘機(2型)取扱法(二式戦闘機(二型)取扱法)
0354名無し三等兵
2005/08/10(水) 20:08:32ID:KLdJjWeoよく比較される武装についても、零戦の20ミリは当たりにくいし、7.7ミリは威力不足。
隼の12.7ミリは20ミリには全然負けるが、7.7ミリよりはずっと上。で、高初速&高発射速度&機首装備で命中率がいい。
こんなんだから、武装もほぼ同等ってことでいいんじゃないの?
隼は弱武装と言われながら、B17もB24も結構落としているし。
0355名無し三等兵
2005/08/10(水) 23:23:10ID:FyLcM+r0当時のニュース映画では、隼の列線は検閲で画面の機首上部が黒く覆われている。
こんな貧弱な武装がバレたら、笑い物だったろうからね。
0356だつお
2005/08/11(木) 20:43:52ID:kTMKtWGd日本側の防御努力が効果を上げつつあった。11月21日、大村攻撃では
6機のB-29が日本機により撃墜された。12月7日、奉天(訳注:今日の瀋陽)
の満州航空機会社空襲での損失率はそれとほぼ同じであった。事故による、
敵の要撃による、そして成都前進基地への日本軍の空からの攻撃による
B-29の損失はもはや見過ごし得ず、1944年の終りには147機に達した。
1944年の終りまでに、成都の基地から出撃して日本を攻撃するB-29作戦
は人員と資材の面で非常に高価につくので、中止すべきであるということ
が明らかになった。1944年12月、統合参謀本部はマッターホルン作戦を
中止し、第58爆撃団のB-29は中部太平洋のマリアナに新しく確保した
基地に移動させることに決めた。
1945年1月15日、台湾に対して行われたのが支那からの最後の攻撃になった。
第58爆撃団はインドの基地に引き揚げ、2月にマリアナに移動展開した。
マッターホルン作戦では49回の作戦任務を実施し、航空機の出動数は3,058
ソーテイであったが投下した爆弾はただの11,477トンであった。この作戦
に膨大な努力を傾けたわりに、日本の目標に与えた損害は僅かであった。
http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/b29.htm
0357名無し三等兵
2005/08/11(木) 20:48:49ID:cv0l/k/Wまともなだつおがキター!
0358だつお
2005/08/11(木) 20:54:36ID:kTMKtWGdこのように大陸打通3000キロのエアカバーを完遂した陸軍航空は、
やはり世界最先端技術を誇ったのだと断言できよう。
大東亜決戦機・四式戦疾風を知っているだろうか?
0359名無し三等兵
2005/08/11(木) 23:22:38ID:???そして、これからは隼の時代だ!!
http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
0360だつお
2005/08/11(木) 23:28:07ID:kTMKtWGdいったい制空権の無いところで、地上軍が敵飛行場を蹂躙し
つつ連戦連勝進撃3000キロなんてことがありうるのか?
それとも97式中戦車チハの進軍速度があまりに速すぎて、
飛行機さえも追いつけなかったのか?
0361名無し三等兵
2005/08/12(金) 01:16:36ID:???貼るなら、こらの方が良いのでは。
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2005/0813.html
0362名無し三等兵
2005/08/12(金) 09:37:59ID:???>“名機”とうたわれたゼロ戦の隠された欠陥が指摘されていた。
隠されたとかいうから何かと思ったら、大昔からさんざん言われてることじゃん。
というか3つとも、充分じゃないにしろ型が進むにつれ対策取られてるし。
32型の航続力問題にしろ22型出してるだろ。
どうせなら、艦上戦闘機を事実上の主力戦闘機として使わなければならなかった
背景から、陸海軍の確執でも調べてろよ。
NHKでもこのレベルか。
0363名無し三等兵
2005/08/12(金) 13:19:33ID:???>32型の航続力問題
零戦スレから
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1117957761/466
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1117957761/472
0364名無し三等兵
2005/08/13(土) 20:19:51ID:kMxAC1OQ◆本日午後10時からNHK教育ETV特集で『ゼロ戦二欠陥アリ』を放送。
■名機ゼロ戦の隠された弱点とは?
■公開された設計メモ
■ガダルカナルの明暗を分けた新型機投入
0365名無し三等兵
2005/08/13(土) 21:59:10ID:O1i9yLd70366名無し三等兵
2005/08/13(土) 22:07:51ID:Cx7qtwc+0367名無し三等兵
2005/08/13(土) 22:20:35ID:yKsr6pBY0368砂漠の狐達
2005/08/13(土) 23:04:47ID:???途中で飽きた。海軍ワルイ!しか言わないんだもン。60分返せ!
だからこそ、私は叫ぶ。
隼サイコー!!
(結構余裕有りそうだし 軍のムチャの方が折れたし)
>>365
屠龍!!!厨房と言われようと、屠龍だ!!!
0369名無し三等兵
2005/08/13(土) 23:41:45ID:???翼端処理はそんなに気にしてなかったけど、五二型で替えてるし、やっぱ拙かったんだろうな
2型でも丸い翼端を継承した一式戦はちょっと賢かったね。
0370砂漠の狐達
2005/08/13(土) 23:45:11ID:???隼の場合、翼端を切ると言う事を要求(?)されなかっただけでしょう。
物凄〜く単純化して言えば、隼の改良はエンジンの改良だけだから。
うん、今まで翼端のことを気にしなかったけど、これも結構大事なんだな。
そこだけは有意義だったと思えたね。
0371名無し三等兵
2005/08/14(日) 00:08:00ID:???F6Fみたいに生産性重視で主翼から尾翼まで全部角ばっててもいい。
0372名無し三等兵
2005/08/14(日) 01:39:46ID:???燃費として、番組中で下記の値が出ていました。
・零戦21型:180ノット時76.5L/時、公称出力時345L/時
・零戦32型:180ノット時83.3L/時、公称出力時435L/時
ちなみに、180ノット時と公称出力時の値は、各々別の場面で紹介されているものです。
あと公称出力時燃費と同じ場面で、航続距離として下記の値も出ていました。
・零戦21型:全力30分+774浬、全力20分+900浬
・零戦32型:全力30分+562浬、全力20分+727浬
これらを逆算すると搭載燃料は、零戦21型が約500L、零戦32型が約480Lです。
ちなみに零戦21型の180ノット時の燃費として、戦鳥とかでは82.0L/時との値が紹介されています。
76.5L/時の代わりに82.0L/時で逆算した場合は、零戦21型の搭載燃料は525L。
零戦32型の燃費が著しく悪いとの事を示すために、今回の番組では違うデータを引用しているのではないか
との疑問も少しあります。
0373名無し三等兵
2005/08/14(日) 03:16:01ID:???重量も増えている。
アスペクト比も変わっている。
航続力については不利な材料が揃っている。
0374名無し三等兵
2005/08/14(日) 03:24:12ID:???0375名無し三等兵
2005/08/14(日) 08:54:23ID:???32型の翼端切断に伴うカルマン渦の問題は、プラモの解説に書いてあるくらい有名な話。
それを知らないお前らは、偉そうに零戦について語る資格なし。
0379名無し三等兵
2005/08/14(日) 10:47:07ID:7o9GwYcL機首武装を20mm機関砲4門にした強化4型希望。
0380砂漠の狐達
2005/08/14(日) 11:41:08ID:???隼プラス金星では20ミリ4門は重過ぎるでしょ。
普通に20ミリ2門で、無理して13ミリ2門追加…それを人は五式戦闘機と呼ぶ。
0381名無し三等兵
2005/08/14(日) 13:44:29ID:dwbqyTaEる所が少ない」ということでやめたということですが、実際に造ったら
どうなっていたでしょうか。
0382砂漠の狐達
2005/08/14(日) 14:29:45ID:???誉≒ハ‐45
隼のままなら、武装は13ミリ2門又ハ20ミリ2門
それを人は疾風の劣化バージョンと呼ぶ。
隼は、隼のままだから、敗戦まで作られて、敗戦まで使われた。
0383名無し三等兵
2005/08/14(日) 15:13:21ID:???誉は栄に比べてずっと重いエンジン。
これを積もうとしたら、尾部にかなりのバラスト積んで重心を補正する必要がある。
そうなると重くなって、エンジンパワーの増大分が食われてしまう。
で、上昇力も加速力はむしろ悪化して、速度も大して向上しない。
同じエンジン使うんだったら、もっともっと高性能の疾風を作った方がずっとマシっていうのは当たり前の結論。
0384名無し三等兵
2005/08/15(月) 00:29:50ID:fD8+2klM0385名無し三等兵
2005/08/15(月) 04:18:25ID:zhf2+s5/設計変更も少ないし。
まあ隼は、特攻用としてもあのまま生産しても正解。
四式戦で特攻をしている部隊もあるが、流石にもったいない
気もする。
0386名無し三等兵
2005/08/15(月) 04:31:12ID:???0387名無し三等兵
2005/08/15(月) 05:20:10ID:???無線機や機内装備の位置変更で対応できる程度ならいいが
バラスト無しで重心調整しようとしたら、胴体の延長、空力設計のやり直しで
作り直しになるワナ。
そんな事するぐらいなら疾風を増産した方がマシだワナ。
0390名無し三等兵
2005/08/15(月) 10:59:23ID:???ロシア機の機首に3〜4門って
無理なく積んでたんでしたっけ?
一式戦も機首に12.7mmを3門
なら延長無しでバランス調整も
少なくて可能なのかしら?
1門あたりの弾数の問題や
労力の割りに1.5倍の火力じゃ
採用はないだろうけど
0391名無し三等兵
2005/08/15(月) 14:40:33ID:IfwGZjtL0392名無し三等兵
2005/08/15(月) 18:23:42ID:???無線機とかだってそれなりに重さはあるもんなんじゃないの?
0393名無し三等兵
2005/08/15(月) 19:17:40ID:???あなたのような素人が考えつくようなことをプロが検討していないと思っているのですか?
それで無理だからバラスト積んで居るんですが。
0394名無し三等兵
2005/08/15(月) 19:39:49ID:???0396名無し三等兵
2005/08/15(月) 21:24:27ID:???0398名無し三等兵
2005/08/15(月) 21:49:51ID:???0400名無し三等兵
2005/08/15(月) 22:14:44ID:???あとは胴体側面くらいかな。
ここなら重心に近い位置まで下げることもできそうだが、
どうせパイロットが危険とか難癖つけて
結局実現しないだろうね。
0401名無し三等兵
2005/08/15(月) 23:03:15ID:???0403名無し三等兵
2005/08/15(月) 23:18:54ID:nwyAe7jm機体強度の不足ということで終了したと記憶してるが。
0405名無し三等兵
2005/08/16(火) 08:42:04ID:???0406名無し三等兵
2005/08/16(火) 10:36:57ID:???0407名無し三等兵
2005/08/16(火) 10:39:00ID:???・・・紫電の話とごっちゃになってるかも。
0408名無し三等兵
2005/08/16(火) 11:21:47ID:???0409名無し三等兵
2005/08/16(火) 18:33:31ID:HVOzgDVi速度が低下することが明白なので中止。
そこで、機首にホ5を搭載した機体を試作。重心位置が変わるため、
機首を延長して対処。
しかし、重量増が機体強度の限界を超えていたため、不採用とされた。
0410名無し三等兵
2005/08/16(火) 21:52:20ID:???12,7mm?
0411名無し三等兵
2005/08/16(火) 22:13:10ID:???0412名無し三等兵
2005/08/16(火) 22:57:36ID:???主翼に搭載出来ない以上、癌ポットの搭載は技術的に無理。
馬鹿軍人のオヤジが強引に搭載しろと言っただけだろうな。
0413名無し三等兵
2005/08/17(水) 01:12:38ID:avM3TVv520ミリ(ホ5)装備も不可能、ということらしい。
機首に20ミリ装備したV型乙は、大きなバルジが付いてる。
かなりの空気抵抗になっただろう。
蝶方フラップも廃止して、普通のフラップになってる。
あくまで対爆撃機用ということなのか。
0414名無し三等兵
2005/08/17(水) 01:14:03ID:avM3TVv50415名無し三等兵
2005/08/17(水) 01:49:31ID:5svCnQnH0416名無し三等兵
2005/08/17(水) 04:28:46ID:0eh3VAQE>>415
艦戦のゼロ戦の方が高いのは確かだな。
0418名無し三等兵
2005/08/17(水) 14:35:46ID:???どのみち生産の足を引っ張ったのはエンジンな訳で、機体に凝ったのは問題ないと思うがなぁ
0419名無し三等兵
2005/08/17(水) 19:48:23ID:???どっかのスレに20ミリを搭載した3型乙と、通常の3型の模擬空戦の事が
書かれていたが、以外にもベテランが乗っても新人が乗っても
3型乙が優勢だったそうな。
0420名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:33:32ID:???工学的に有効でも、大量生産を行う場合には非効率この上ないから、三菱自身も雷電以降はバカ穴止めたんですが。
というか、何故「バカ」穴と呼ばれるのか分かっていないようだね、あなたは。
0421名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:35:49ID:dZvAFcGxhttp://tv8.2ch.net/ana/
0422名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:38:55ID:???その反省が雷電での効率的な内部構造を実現することによる軽め穴の廃止に繋がりましたが、やはり三菱自身も軽め穴を空けることを前提とした設計は失敗だったと評価しているようですね。
0423名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:41:13ID:???0424名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:44:29ID:???0425名無し三等兵
2005/08/17(水) 20:50:04ID:3f8CjJJ3そういう意味じゃないよ。
0428名無し三等兵
2005/08/20(土) 03:37:50ID:5yScZ50Oをしていた。(予科練から体を壊して整備に移った人)
改造バイクのレベルに近いような?
0429名無し三等兵
2005/08/20(土) 14:28:50ID:???0430名無し三等兵
2005/08/20(土) 15:24:54ID:???0432名無し三等兵
2005/08/20(土) 23:34:45ID:???長男で72歳、東大の名誉教授(素粒子物理学)だ、と。
優秀な人の子供はやっぱり優秀だね。
0433名無し三等兵
2005/08/20(土) 23:39:48ID:n7e6XUH30434名無し三等兵
2005/08/21(日) 00:08:06ID:???えも、会的な要素も無視できないのだが。
例えば、親が高卒で弱小企業に勤めているなんていうところの息子も、多くは高卒で弱小企業に勤めていたりするが、これは遺伝的に大して優秀でないということにプラスして、親が弱小企業に勤めているが故に息子を大学にやれない、という事情もあったりする。
0435名無し三等兵
2005/08/21(日) 00:32:53ID:???ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=mour&NWID=LATEST
加藤正昭氏死去 東大名誉教授、素粒子物理学
加藤正昭氏(かとう・まさあき=東大名誉教授、素粒子物理学)18日午前10時2分、肝臓がんのため東京都小平市の病院で死去、72歳。東京都出身。
葬儀・告別式は23日午後1時から東京都小金井市前原町3の37の1、幡随院で。喪主は妻敬子(けいこ)さん。
「加藤隼戦闘隊」の隊長で知られる故加藤建夫陸軍少将の長男。
(注)通夜は22日午後6時から幡随院で
0438名無し三等兵
2005/08/21(日) 18:37:54ID:???0439名無し三等兵
2005/08/22(月) 06:26:48ID:EjI6s11K0440名無し三等兵
2005/08/22(月) 11:22:06ID:???IQは高いのかもしれん
0441名無し三等兵
2005/08/22(月) 12:16:28ID:0YHA74Lh父親が居られない環境で、戦後の混乱期など
さぞ、たくさんの苦労をされたんでしょうね。
あの軍神の息子、と注目されることも多かったはず。
東条氏と共に、親とは別の人生を立派に歩まれたことに敬意です。
0442名無し三等兵
2005/08/23(火) 05:07:19ID:???「加藤健夫」は「かとうたけお」でいいんだよね?
俺は子供の頃からそう聞いてたんだけど、「たてお」って書いてるサイトが
多いもんで気になってるんだけど…
0443名無し三等兵
2005/08/23(火) 11:56:27ID:???0444名無し三等兵
2005/08/23(火) 18:57:58ID:???0445名無し三等兵
2005/08/23(火) 20:25:03ID:???「たけお」と振り仮名が振ってある。
0446名無し三等兵
2005/08/23(火) 22:17:21ID:OyWrCs+v0447名無し三等兵
2005/08/24(水) 22:44:43ID:???女子高生の胸をケガさせたってニュースで言ってる。
東京サマーランドのジェットコースターHAYABUSA
0448名無し三等兵
2005/08/26(金) 00:41:36ID:???「すめらぎ」でいいの?「こうぐん」が正しいって書いてあるサイトがあったんだが…
0449名無し三等兵
2005/08/26(金) 04:01:26ID:???カラオケ板に同じ話題が出てたけど、レコードだとSP盤も含めて「こうぐん」が大多数で
「すめらぎ」はごく少例だそうだ。
0451名無し三等兵
2005/08/26(金) 20:20:29ID:???どうして零戦の方が強いっていうイメージが世間にはあるの?
0452名無し三等兵
2005/08/26(金) 20:21:08ID:???どうして零戦の方が強いっていうイメージが世間にはあるの?
0454名無し三等兵
2005/08/26(金) 23:56:27ID:???どちらが有用だったのか、これが正しい物の見方だ
0455名無し三等兵
2005/08/27(土) 00:41:53ID:???全く事実ではない、
−以上−
0456ストレガー
2005/08/27(土) 00:53:09ID:???速度も遅い、火力も低い、派手な戦いも無い。
マレーの英豪のハリケーンやP-40との闘いはあるけどね。
0457名無し三等兵
2005/08/27(土) 01:04:54ID:???零戦と隼が模擬戦をやったら一方的に零戦に打ち負かされた
このように何をやっても零戦の足元にも及ばなかった
0458名無し三等兵
2005/08/27(土) 01:12:10ID:T5Aeb15uただし、堀越さんの著書で読んだので、多少のバイアスはかかってるかも。
0460名無し三等兵
2005/08/27(土) 02:01:42ID:???確かフランス文学者の息子さんもいたって聞いてるけど・・
0461名無し三等兵
2005/08/27(土) 02:04:00ID:???フランクもそうだけど
陸軍機は海軍機よりも性能が良かったらしいけど、
でも、あの陸軍の精神論じゃ無用の長物だったんじゃない?
0462名無し三等兵
2005/08/27(土) 03:16:24ID:???戦争しながらオスカーの面倒も見るなんて
0464名無し三等兵
2005/08/27(土) 13:38:43ID:???そりゃ1型との比較だろ。2型以降は逆転している。
0465名無し三等兵
2005/08/27(土) 15:59:36ID:???0466名無し三等兵
2005/08/27(土) 16:11:33ID:???はっきりいってそんな昔のこといくら語ってもしょうがない。
0467名無し三等兵
2005/08/27(土) 18:25:02ID:???疾風並みの防弾性能があった後期型の隼と防弾皆無の零戦では実戦じゃあ勝負にならないだろ。
0469名無し三等兵
2005/08/28(日) 01:12:44ID:+kkDm+9D0470名無し三等兵
2005/08/28(日) 02:34:37ID:???0471名無し三等兵
2005/08/28(日) 08:01:10ID:4PUHOvH50472名無し三等兵
2005/08/28(日) 08:40:17ID:???こと航空に関しては海軍より陸軍の方が総じて開明的だったと思うよ。
97式あたりから終戦までの陸軍は軍事航空の世界的潮流を理解していたが、
海軍は硬直した精神論を振りかざして唯我独尊に陥っていたように見える。
0473名無し三等兵
2005/08/28(日) 13:23:00ID:???陸軍はFW109とBf109を購入してる
(Bf109に至ってはライセンス生産も検討していた)
0475名無し三等兵
2005/08/28(日) 13:57:41ID:???その結果が二単と三式かあ・・・
陸軍には参考になる陸上機があって良かったね
海軍には参考になる艦載機が無かった訳だが
0476名無し三等兵
2005/08/28(日) 15:44:12ID:???購入した同盟国の戦闘機も極端といえば極端だからな・・・
結局日本人の身の丈に合う機体を開発するしかなかった(結局は開発できなかった)というのが実情だな・・・
0477名無し三等兵
2005/08/28(日) 18:07:33ID:???0478名無し三等兵
2005/08/28(日) 18:26:38ID:???0479名無し三等兵
2005/08/28(日) 18:31:19ID:???0480名無し三等兵
2005/08/28(日) 19:41:49ID:???0481名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:06:10ID:???0482名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:10:08ID:???ハ45は、冷却系にしてもピストンスピードにしてもコンロッドにしても、あちこち無理がありすぎ。
アメのエンジンって、実は凄く堅実な設計で堅実に作られている。
びっくりするような技術はないし、ある意味冗長な設計だが、これ故に高い信頼性を確保している。
アメのような設計思想で日本がエンジンを作っていたら、もっと信頼性も稼働率も生産性もマシになっていただろう。
0483名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:13:03ID:G20LdSoP0484砂漠の狐達
2005/08/28(日) 20:16:04ID:???0486名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:26:12ID:G20LdSoP0487名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:29:13ID:1TGswQvIたしか山形県羽黒町だったよね
0488名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:32:18ID:???0491名無し三等兵
2005/08/28(日) 20:46:45ID:G20LdSoP0492名無し三等兵
2005/08/28(日) 21:27:37ID:???0495名無し三等兵
2005/08/28(日) 22:26:54ID:???作るだろうから海軍の零戦よりもまともな機体になるだろうな。
0496名無し三等兵
2005/08/28(日) 23:12:28ID:???零戦も隼も、大戦中盤以降は大差ないんだから、艦上機として運用する分は当然零戦だとしても、陸上機として運用するのは、製作にかかる時間とコスト、防御力を考えた場合、むしろ隼になるんではなかろうか。
0498名無し三等兵
2005/08/28(日) 23:49:16ID:???確かに、2ちゃんねるでは、フリーターやニート、運転手、土方、工員、工場労働者、弱小企業の社員等、まっとうな社会人とはいえないような人の書き込みも多いせいか、コストという概念が抜け落ちている者が多すぎるように思う。
B1やB2、F2等の例を挙げるまでもなく、投入した予算に見合っただけの高性能が得られないようであれば話にならない。
4の費用で6の効果を挙げる兵器は確かに優秀だが、コストパフォーマンス上は、3の費用で5の効果を挙げる兵器を多く揃えたほうが、より少ない費用でより大きな効果を挙げることが出来る。
大戦末期においては、米軍も隼の方が零戦よりも侮れない相手と認識しており、どちらも性能的には大差ないといえよう。
だったら、生産性に優れ、取得費用も安く、防弾装備の充実により搭乗員の消耗を押させることが出来る隼を陸上機として陸海軍で統一することは十分あり得る。
0499名無し三等兵
2005/08/28(日) 23:54:51ID:EfzUWA6iむしろ、速度、耐弾、機体設計の全体的な余力、ペイロード
南下を考えると、A6Mから艦上機の機能をなくす方が…
0500名無し三等兵
2005/08/29(月) 00:00:52ID:???0501名無し三等兵
2005/08/29(月) 00:07:02ID:???0502499
2005/08/29(月) 00:21:52ID:ekf93i0v`日本軍´として、ゼロと隼のどちらかに生産を集中した方が良かった
のではないか?それは、どちらか?
てな方向に行くんだな。もういろいろ語りつくされたことだし、
トレードオフの航空機の世界では、E/Gが同じなら設計で
失敗しない限りは、あんまり変わらんのは事実だけれども。
どんなもんじゃろ。
0503名無し三等兵
2005/08/29(月) 00:36:25ID:???小峰氏の意見としては、当時の体制としては同じ零戦なり隼なりでも、生産工場が違えば既に違う機体と言っても差し支えないくらいに誓っているので、機種統合したところで大して変わりはない、って感じだったように記憶。
あと聞いた話、同じ零戦作るんでも、三菱と中島ではネジやら工具やらの規格が違っていたんで、まずは戦前にJIS規格を作るところから始めないと大量生産による生産性とコストの向上には繋がらないとか。
個人的には、陸上基地で運用するんだったら隼の方がいいように思うが、対戦闘機戦ならともかく、爆撃機相手には隼はちょっとキツイかも。
隼の翼内構造が二本桁で、翼内銃を積めるように設計していれば、文句なしに陸上戦闘機は隼で統一してよかったと思う。
0504名無し三等兵
2005/08/29(月) 01:07:57ID:???お互いの面子が重要で生産性なんてのは気にしないような阿呆だからね。
こんな奴等ばかりを軍人にしてしまったんだからそら戦争も負けるさ。
0505名無し三等兵
2005/08/29(月) 01:07:59ID:ekf93i0vで違うこともある。
それでも、生管で考えると、部品メーカーに陸海or中島三菱の
二つのピラミッドを作り、組み立て会社で複数のライン工場を作り、
発注、資材の分配、資材納入会社の二重化を招く多機種生産はマイナスだなぁ
なんて思う。まぁ後知恵の話だけどね。
隼は守りに入る」落とされにくい戦闘機としては上等の部類だね。
0506名無し三等兵
2005/08/29(月) 01:19:42ID:???海軍所属の機体の写真を発見。
これはビックリ!海軍も採用を考えてたのかねえ。
甲型の初期の単排気管のやつだったから、時期的に「紫電」と比較
するためだったのかな?
それとも本気で機種統一を考えていたのかもしれないな、と
考えさせられる一枚の写真でした
0507名無し三等兵
2005/08/29(月) 01:22:51ID:ekf93i0v0511名無し三等兵
2005/08/29(月) 01:51:45ID:???戦争中にやるのは遅すぎね?
っていうか、他の国でそもそも陸海軍でまったく規格が異なるケースってあるのかな・・・。
0512名無し三等兵
2005/08/29(月) 02:12:32ID:???その点には同意。
他国の規格に関しては今一判らないけど、
陸軍航空隊と同等規模の海軍航空隊を有する国ってあまり無いから
「陸海軍でまったく規格が異なるケース」も乏しいかも。
0513名無し三等兵
2005/08/29(月) 02:14:32ID:???0514名無し三等兵
2005/08/29(月) 11:47:38ID:???「急な機動をすると翼にシワが発生する、脆弱な欠陥機である」
みたいなハナシ聞いてたから零式>>隼なイメージ持ってたけど、
最近いろいろ出てきた話からはどうも零戦の機体強度はそれ以下だったみたいね・・・
0517名無し三等兵
2005/08/29(月) 12:39:38ID:???防弾が施されるのは確実だし、その分重くなるから
運動性は隼2型よりも明確に低下するだろうし、
運動性を維持しようと思ったら主翼の20mmを撤去するしかないだろうし
0518名無し三等兵
2005/08/29(月) 13:00:12ID:???上で挙がってた疾風本によると、レイテ島決戦で一番対戦回数が多かった
P-38相手に常に優位に戦えたらしい。ただし、なぜかF6Fに苦戦しているとか。
それと、本土決戦のころになると、一応エンジンの出力制限が外れて
大体予定されてた性能は出せたみたいだが、
すでにまともなパイロットがいなくて、数が多くて
奇襲をかけたときですら負けてばかり、以後、終戦まで多大な損害を重ねて終了らしぃ
0519砂漠の狐達
2005/08/29(月) 14:14:50ID:???自分の機体に合った戦いをするほうが勝つ
>>517
例の反日軍事サイトだったか、零戦の主翼は柔すぎて、翼内銃を撃っても主翼が曲がって命中が期待できなかったなんて書いてあった記憶がある。
当たらない主翼砲は撤去決定だね。
機首銃も13ミリの製造が軌道に乗り次第、順次換装ってところかな。
足りない運動性は慣れてもらうしかないな。
足りない速度はどうにもならないか。
0520名無し三等兵
2005/08/29(月) 14:35:47ID:???その重量増をカーバーするためには主翼武装を撤去するしかなく
それだと隼に代えるメリットがないからだ
と言ってみる。
0522名無し三等兵
2005/08/29(月) 18:26:24ID:???パイロットが多少素人でも、P-51は速度が圧倒的だから、
落とすことはできなくても逃げるのは余裕かと。
>>520
同意。
武装が零戦と同じなら運動性とか生産性は隼の方が上だしな。
それより零戦を13ミリ4挺にするってのはどうだ(w
0523名無し三等兵
2005/08/29(月) 18:32:38ID:???0524名無し三等兵
2005/08/29(月) 18:41:51ID:???0525名無し三等兵
2005/08/29(月) 19:45:09ID:???0526名無し三等兵
2005/08/29(月) 20:00:55ID:???坂井三郎は激しくそういった機体を望んでいたような。
0527名無し三等兵
2005/08/30(火) 01:09:16ID:???実際には2だったんでしょ?
0529名無し三等兵
2005/08/30(火) 01:29:48ID:???追求したら鈍足すぎて戦闘機としては使えなくなる。ゼロ戦も隼も
低馬力のエンジンで高速性と長航続距離を達成しようと限界まで頑張っ
てるから発展余裕はほとんど無い。そんだったら陸海共通新機種作った
方が早いがな。
0530名無し三等兵
2005/08/30(火) 15:21:27ID:???一式戦はどのみち翼内砲搭載が不可能だけど、零式戦闘機なら出来たんじゃ
ないかな?
6丁なら余裕だよな。
0531名無し三等兵
2005/08/30(火) 15:33:09ID:???やっぱり、7.7ミリでは力不足って事じゃないの
0532砂漠の狐達
2005/08/30(火) 15:33:30ID:???確かに、7ミリより装弾数は減るけど、20ミリほどではない。
で、13ミリ4丁の陸海共通新機種は……翼のデカイ鍾馗?まさか飛燕?
>>530
つまり、これが欲しいんだな。
つ【ハリケーン】
つ【スッピンファイア】
ドイツ機はこれらに襲われたが、結構帰ってきているそうだ。
残念ながら7ミリでは威力不足だ。
0533名無し三等兵
2005/08/30(火) 16:13:27ID:IhBTH+1I陸海軍共通機なら、金星と誉エンジンの2系統。
1943に五式、1944に疾風でOK。
海軍の戦闘機量産は全て停止。
0535名無し三等兵
2005/08/30(火) 16:37:41ID:???でも、誉に惚れ込んでいたのは海軍じゃなかったっけ?
0536名無し三等兵
2005/08/30(火) 17:48:27ID:???確かに陸軍の方がまだ醒めて考えてたような希ガス。
試作機の夢想具合はどっちもどっちだけど、疾風は誉を1800馬力として作ってたし。
0537名無し三等兵
2005/08/30(火) 17:53:38ID:???いや、坂井中尉も、実際の空戦で頼りに成ったのは7ミリ7二丁だったと
記述している。
零式戦闘機の性能で多銃多弾武装を施せば、スピットやハリケーンみたい
な二流機の実践結果とはまた違ったものに成るんじゃないかな。
0538名無し三等兵
2005/08/30(火) 17:58:56ID:???みる。あるいは空中給油が出来れば隼でも600キロ以上出せる機体設計にな
ったと妄想する。
0539名無し三等兵
2005/08/30(火) 18:01:08ID:???ぐにゃぐにゃの主翼に多銃装備したって
主翼がねじれて当たんないよ
0540名無し三等兵
2005/08/30(火) 18:17:52ID:???いいんだ。
0541名無し三等兵
2005/08/30(火) 18:20:37ID:???防弾装備をちゃんと施し、翼内武装を外して胴体武装は13mm
使い物にならない海軍仕様の無線機を陸軍仕様に取り替える
エンジンは水メタノール噴射装置を付けて性能大幅アップ
よし、これで陸軍零戦の完成だ!!
0543名無し三等兵
2005/08/30(火) 19:10:25ID:IhBTH+1I坂井さんのは99式1号の頃の話でしょ。
99式2号になれば、かなり初速もUPしてるし
また違った結果になったと思われ。
0544名無し三等兵
2005/08/30(火) 20:07:52ID:???もっとも坂井氏は100m以内の至近距離で20mmを使用し戦果を挙げている。
ここにポイントがあると思う。
でも撃墜王ってだいたい至近距離まで引き付けて射撃しているんだよな。
エースとただのベテランの違いってそこなのかも。
0545名無し三等兵
2005/08/30(火) 20:41:50ID:ozg5tah1F6Fの方が、疾風より運動性がよかったらしいね。
零戦と隼の評価が戦後開いたのは、
1)20ミリ機銃の有無
2)開戦時の配備数
に尽きる気もする。結局日本軍が優勢の時に、隼が活躍
できていないからね。加藤少将にしろ、イギリスの双発爆撃機を撃墜するのに
手間取ってやられているしね。零戦だったら、反航体制から20ミリを打ち込んで
簡単に撃墜していたはず。なんてたって後上方から攻撃するなんて。。。
0546名無し三等兵
2005/08/30(火) 21:04:52ID:JhtD7WST陸軍は隼以外にも2000馬力級の新型機疾風なり液冷の飛燕なりを大量に配備してるし。
0547名無し三等兵
2005/08/30(火) 21:16:41ID:ozg5tah1「丸」だって、「私と零戦」というコーナーがずっと
あるしな。
0548砂漠の狐達
2005/08/30(火) 21:32:32ID:???後上方からの攻撃は、戦闘の基本。
速度差は出来るだけ縮めたい。
だからこそ、爆撃機は襲われ易い後上方に銃座を設ける。
前から撃つのは、邪道。
速度差による射撃の機会が短い。よっぽど狙わないと、弾が当たらない。
戦争後期にB公相手によく使われる戦術ではあるが、
B公が速くて追いかけにくい、銃座も武装の威力も増えた、前のガラスは結構防弾の穴でもある
だったから、止むを得ずに使用した戦術。
0549名無し三等兵
2005/08/30(火) 21:57:18ID:kqn3K+fX0550545
2005/08/31(水) 04:39:54ID:QeNGj3h8なるほど。でも軍神になっているが、かなり無様な最期だと
いう気がするな。
0551名無し三等兵
2005/08/31(水) 09:48:31ID:???で撃ち合ってたんだから無様とは言えない、まあ運が悪かったんだろうな。
0553名無し三等兵
2005/08/31(水) 12:42:11ID:???そんな教育されてなければ生き残った人も多かっただろうに。
梶並伍長は機体を不時着させて帰還したら、参謀が激怒したと言う。
0554名無し三等兵
2005/08/31(水) 12:45:13ID:???不時着どころか
帰還という発想なかったんじゃない?
0555名無し三等兵
2005/08/31(水) 13:02:20ID:???んじゃなんで、隼の背面装甲は13mmもあるのさ
0556名無し三等兵
2005/08/31(水) 13:32:16ID:???言う戦場の厳しさを教えてたってのが正解。まあ旧軍の場合、欧米に比べて
搭乗員の休養とか防弾・脱出に必要な装備とかが不足してたので人命軽視と
言われても仕方ないけどね。最後は特攻でダメ押ししたしね。
0557名無し三等兵
2005/08/31(水) 14:27:47ID:???手に渡ってしまうから、自爆を考えたのだろうか?
でも、海軍も自爆しているんだから、違うか。
0558名無し三等兵
2005/08/31(水) 14:38:26ID:???0559名無し三等兵
2005/08/31(水) 15:49:50ID:???0560名無し三等兵
2005/08/31(水) 16:03:37ID:???自分も長年、「被弾→自爆」だと思っていたのだが、
先頃映画「加藤隼戦闘隊」を初めて見て不時着した部下を
捜索隊に探させたり、夜中まで起きて待っていたりする
シーンがあった。
戦時中の映画で一応陸軍省監修だけど、ここには
「とにかく死ね」というメッセージはなかったな。
0561名無し三等兵
2005/08/31(水) 16:28:23ID:???0562名無し三等兵
2005/08/31(水) 16:58:30ID:???>武装が零戦と同じなら運動性とか生産性は隼の方が上だしな。
当時の考えとしては運用や設計に制限のある艦載機は陸上機にかなわないとされていた。
また、空母に搭載するだけの少数生産だから、生産性は考慮されてはいなかった。
だから、生産性で評価するのは酷
0563名無し三等兵
2005/08/31(水) 17:01:01ID:???こっちもP-40を一個中隊くらいもらったからいいじゃないか。
隼やバッファローと一緒に映画出演もしたし。
こんなリアルなシーンはハリウッドでもやってないぞ
…そういう問題じゃないか
0565名無し三等兵
2005/08/31(水) 17:56:01ID:sZ/56WqEジャングルをさまよって、やっとの思いで帰隊したばかりなのに、
不時着機の無線機の水晶を持ち帰らなかったのを理由に殴られ、
すぐ破壊のため再出撃させられた。
周波数を敵に知られるのを恐れたのだが、無線なんて
アメリカはとっくに多チャンネル化しており、的外れの無駄骨。
0566名無し三等兵
2005/08/31(水) 18:53:35ID:+/lNUgpJ味方の勢力下では、不時着Okでしょう。
海軍の場合は、敵地というか海上だからまず助からないしな。
0567名無し三等兵
2005/08/31(水) 19:08:43ID:???乗員を救う、とかやってるしねぇ<陸軍航空隊の皆様方。
0568名無し三等兵
2005/08/31(水) 19:14:41ID:???0571名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:05:41ID:???0572名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:19:03ID:???がわかるサイトなどありますか?
0573名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:21:16ID:???つhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0574名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:49:17ID:nqqdxkjpいるが、戦闘機同士の対戦も向こうが明らかに速度、武装で有利
なはずだ。
低速、弱武装の隼でどの様に敵機と対戦していたのだろう。
中にはB−24の撃墜も含まれているので、射撃の名人でもあった
のだろうか。
0575名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:50:23ID:???0576名無し三等兵
2005/08/31(水) 21:50:37ID:???0578名無し三等兵
2005/08/31(水) 22:13:52ID:???0579名無し三等兵
2005/08/31(水) 22:16:44ID:???米側が「戦闘外の損失である」としている数も無視できない
それを差し引いても日本の戦果に疑問がある部分は否定しないが
0581名無し三等兵
2005/08/31(水) 22:45:26ID:???そら、日本機がそんな状態になったら絶望的だがなぁ・・・。
0582名無し三等兵
2005/08/31(水) 22:45:30ID:???量産のボトルネックは機体側ではなく、発動機側だよね?
機体の生産性を上げても、首ナシが増えるだけだったりして。
0584名無し三等兵
2005/08/31(水) 23:18:20ID:???●会敵前
視力+五感→索敵→絶対優位高度の確保→突撃→敵搭乗員アボーン
●会敵後
敵機の追尾攻撃→運100%豆たん式回避運動→後位占有→渾身の一撃
0586名無し三等兵
2005/09/01(木) 02:25:08ID:???0587名無し三等兵
2005/09/01(木) 07:47:37ID:???0588名無し三等兵
2005/09/01(木) 08:12:05ID:???0589名無し三等兵
2005/09/01(木) 11:12:12ID:???0590名無し三等兵
2005/09/01(木) 13:52:36ID:2NDZpxoH0591砂漠の狐達
2005/09/01(木) 14:14:34ID:???それがまかり通るのが、大日本帝国。
工夫だけで追いつかんから、足らんのだ。
0592名無し三等兵
2005/09/01(木) 15:40:39ID:???0593名無し三等兵
2005/09/01(木) 16:05:06ID:???0594名無し三等兵
2005/09/01(木) 18:53:05ID:???0595名無し三等兵
2005/09/01(木) 19:05:38ID:???0596名無し三等兵
2005/09/01(木) 22:50:46ID:???0597名無し三等兵
2005/09/02(金) 01:31:05ID:???0598名無し三等兵
2005/09/02(金) 02:29:16ID:pf3FwvXe神様が来られました
ワックキラー陸曹デツ♪
エロ過ぎデツ!
http://mobile.i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=4371
0599名無し三等兵
2005/09/02(金) 14:43:09ID:???あんた、分かってるねぇ!
ただ、まぁ、確かに「運の穴吹」とは言われてたけど、丹念に手記読んでる
と、Gに相当強い体質みたいだね。
巴戦の時には、常人なら失神するようなGに耐えて、くるくる回ってるような
感じを受けた。
体質っていうか、並外れた根性なのかも知れないけど。
自己紹介の台詞、笑いそうに成るけど、一寸感動もする。
「俺が白色電光の戦闘穴吹だ」
首のマフラーには、「戦闘穴吹」と大書してあったというしw
0600名無し三等兵
2005/09/02(金) 16:39:13ID:???0601名無し三等兵
2005/09/02(金) 18:18:34ID:???戦闘穴吹マフラーワロタ(゚∀゚)!!!
乱戦中、故意に敵機の腹下に潜り込み、巧みに垂直巴戦に誘導・撃墜
を重ねるのも金時さんの得意技の一つだよねw
0602名無し三等兵
2005/09/02(金) 19:12:16ID:???戦闘機乗りには当然のことかもしれないけれど、
人並外れた勇猛果敢な闘志を有しつつ、瞬時に
冷静沈着な状況判断を熟し勝機を得るという、
切り替えの素早さが秀逸していたように思えます。>穴タン
愛機と一対になった件の操縦技術は、今更なが
ら感動を覚えるね。
0603名無し三等兵
2005/09/09(金) 10:19:13ID:???「洗顔などは、顔にちゃばちゃばと二三回水をかけるだけ。
私は強い軍曹だった」
0604名無し三等兵
2005/09/15(木) 22:29:53ID:Auqy5Nns勇敢な隼乗りだったと言う事なのかな。
0605名無し三等兵
2005/09/16(金) 18:52:23ID:???_,,-ー-、-ー、
_,,-'´ ´ゝ、ヽノ、
_,,-''´ /`i ,yf'ソ_i ミ
__,,-'´ ー'''´,yf'´ ,-'´
. / ,-´`ヽソ , ' 'ー-f'_,イ ´ /_/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _,/ , .'  ̄ ̄__l l__ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ソ
| ,-'´ ̄ , ' ¨l,Γ /
.  ̄""''''''''ソ'´ /,___,,,,,,,,,,,---------ーーー'"´ ̄
,-'i'"´\ _,-''´ _,,-'"´
| | 卍 \__,,-'´ =||= _,,-'´
| .| ,-''´
/ ̄| | , '´ ̄ ̄ ̄ ̄)
`'ーヽ ヽ, `ー,-----ー'´
`'ー'ー''´
0606名無し三等兵
2005/09/16(金) 20:51:11ID:???どないしよーぅ
フォケタン フォケタン
フォケタン フォケタン フォケタン フォケタン
フォケフォケフォケフォケフォケタンタンフォケタンタン
0607名無し三等兵
2005/09/16(金) 21:01:10ID:???0608名無し三等兵
2005/09/16(金) 21:05:49ID:???大人はなんでごまかすんですか!?
あなたですよ、そこのあなた!!
いつもいつも、荒らしを脇から眺めて、スレを弄んで!!
お前みたいな奴は生きていてはいけないんだフォーーーーーーーーーーーーーーゥ!!!
0609名無し三等兵
2005/09/16(金) 22:34:22ID:???0610名無し三等兵
2005/09/16(金) 22:37:53ID:???0611名無し三等兵
2005/09/16(金) 23:48:31ID:???http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
ホイール一つ壊れていても元気に動いているんだぞ!!!!
http://66.102.7.104/search?q=cache:L_79V-90fowJ:www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_3.html+%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95&hl=ja
それに・・・後2年後に帰ってくるんだぞ!!!!
・・・がんばれはやぶさ!!!
0613名無し三等兵
2005/09/17(土) 12:04:01ID:???0614名無し三等兵
2005/09/17(土) 19:22:18ID:???0615名無し三等兵
2005/09/17(土) 19:34:59ID:???陸上運用する場合
攻爆撃機の護衛任務は隼。対戦闘機戦だったら隼で十分。
制空任務も隼。対戦闘機戦がメインだから。
迎撃任務は零戦。強火力の方が有利。
と言う感じで、陸上基地には隼使った方がよさげ。
機動性能そのものは隼の方が上だし、12.7ミリ2丁の方が対戦闘機戦ではむしろ有利。
それに隼は、安いし生産性も良好。防弾も充実。
零戦はいろいろ使えそうだが、コストが高くつくのと生産性が悪いの、そして防弾がネック。
海軍も陸上では隼使った方がよさげ。
0616名無し三等兵
2005/09/17(土) 19:43:20ID:CzHcsEl2隼の塗装を纏めたサイトとかないのかな?
0617名無し三等兵
2005/09/17(土) 20:37:48ID:E4fiUKCCここでちょっぴり地味に誉められてる隼。
対戦闘機に限りだが、アリューシャンで隼でB-24に立ち向かった
隼部隊は20ミリつんだ零戦が使えればといったらしいけどな。
隼の性能くらいが運用できる限界だったのかもな。無線が聞こえるからね。
三型になると隼、B公喰ったツワモノ居るくらいだし。でも12.7ミリ2丁なのが
どう考えても痛いんだよな。
0618名無し三等兵
2005/09/17(土) 21:04:43ID:???序盤、中盤が考察がいい加減で、つぎはぎだらけだから、
どうなるのかと思ったけど、最後は割りと綺麗にまとまったのね。
と思ったら、今度は大和かよw
0619名無し三等兵
2005/09/17(土) 21:32:32ID:???0620名無し三等兵
2005/09/18(日) 16:50:37ID:2Gpkuxza0624名無し三等兵
2005/09/19(月) 01:18:16ID:???隼は征く雲の果て
翼に輝く日の丸と
胸に描きし赤鷲の
印は我等が戦闘機
♪寒風酷暑ものかはと
艱難辛苦うち耐えて
整備に当たる兵が
しっかりやって来てくれと
愛機に祈る親心
0625名無し三等兵
2005/09/19(月) 20:03:03ID:o20gf0+f実はそれ、知ってるようでどんなメロディか半分も知らないんだよね。
カラオケとかにもちゃんと置いてあんけどさ。
どっかにMPとかない?
0627名無し三等兵
2005/09/19(月) 21:02:07ID:4tM6LJughttp://gw.jmd.ne.jp/real.asp?ShopCode=WR001&Pass=xsb91fub28&LinkCode=CL00111508&Track=&ref=http://www.tsutaya.co.jp/item/music/jmdlog.zhtml?URL=CL00111508&STYPE=1&MEDIA_TYPE=1&DISC_FLG=1&DISC_NO=1&PROVIDER_CODE=000002&CCCSAKUHINCODE=20173396
0628名無し三等兵
2005/09/19(月) 21:04:10ID:4tM6LJug上は無理みたいだね
http://www.tsutaya.co.jp/com/dispimage.zhtml?cat=2&image=%2FSAVE%2F100%2FM00002%2F22%2FKICW8251%5Fl%2Ejpg&title=%8CR%89%CC+%83x%83X%83g&gendai=&credsp=&url=%2Fitem%2Fmusic%2Fview%5Fm%2Ezhtml%3Fpdid%3D20173396&pdid=20173396
0629名無し三等兵
2005/09/19(月) 21:06:11ID:???二度もミスった・・・・済まん。
今度は大丈夫かな・・
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20173396
0630名無し三等兵
2005/09/19(月) 22:05:55ID:ZefgB8WS0631625
2005/09/19(月) 22:31:16ID:o20gf0+fありがと!
ここまで聞くと最後まで知りたいような・・・
0632名無し三等兵
2005/09/19(月) 23:41:32ID:p8mtv/Km銃弾唸るその中で
必ず勝つの信念と
死なば共にと団結の
心で握る操縦桿
0633名無し三等兵
2005/09/20(火) 14:14:45ID:???穴タン黒軍曹、凄いよな。
7ミリ7が故障したまんま出撃して、13ミリ一丁でハリケーンぶち墜すんだ
もんなぁ!
0634名無し三等兵
2005/09/20(火) 17:52:50ID:S9pqU9NXここはなんて平和なんだ
0636名無し三等兵
2005/09/20(火) 18:02:58ID:S9pqU9NX被害担当艦だしね。
新スレできたばかりなのに300越えなのは凄いぞ!
0638砂漠の狐達
2005/09/20(火) 18:39:38ID:???いいんだ、隼の方が優れている事は、このスレに来た人が皆知っているのだから。
自棄酒みたいな造りの、鍾馗も忘れないでね。
0639名無し三等兵
2005/09/20(火) 18:40:49ID:S9pqU9NX過疎のこの板じゃかなりのペースだよw
例のサイトのおかげかな。
次は大和だから戦艦スレが多分もりあがるとおもう。
0640名無し三等兵
2005/09/20(火) 18:55:40ID:???あのサイト自体は先走りすぎな感はいなめないしね
0641名無し三等兵
2005/09/21(水) 10:13:24ID:???あのサイトの作者、特攻やらかすつもりか?
0642名無し三等兵
2005/09/21(水) 11:10:54ID:???運営に目をつけられているから、残り短い2chライフを楽しんでなw
0643名無し三等兵
2005/09/21(水) 11:22:19ID:???0644砂漠の狐達
2005/09/21(水) 11:58:46ID:???あそこは、やたらと目立つ物を貶して楽しんでいる所だよ。
フツーに作られ、フツーに育ち、フツーに戦果を上げた隼は取り上げないでしょう。
というか、取り上げて欲しくない。
0645名無し三等兵
2005/09/21(水) 12:06:51ID:???0646名無し三等兵
2005/09/21(水) 12:08:16ID:???0648名無し三等兵
2005/09/21(水) 13:33:47ID:???あのサイトは、俺は吐き気がするくらい嫌いなんだ。
一式戦の方が、俺も零式より好きだが、そういう問題じゃなくて、日本軍
でも旧敵国でも、命を的に掛けて戦った兵士や、それぞれの民族の英知と
工夫と国富の結晶である兵器を貶し合い、叩き合う、浅ましい行為に我慢
がならない。
ましてや、広告収入を得る方途だとするなら、尚腹が立つ。
穴タン黒軍曹に、13oで掃射して貰おうぜ!
0649名無し三等兵
2005/09/21(水) 13:36:47ID:???0650名無し三等兵
2005/09/21(水) 13:46:37ID:???まあいいじゃないか。
そんな人情だの誇りだの英知だのよりも軍事的にどうなのかの方が大事。
それが軍ヲタというもの。
0652名無し三等兵
2005/09/21(水) 19:46:11ID:???零戦の良い所を余り取り上げずに悪い所を貶しあげたら・・・完全な印象操作に終わる罠
同じ方法で良いならP51だって貶しまくる事は可能だ
0653名無し三等兵
2005/09/21(水) 19:53:35ID:???無理じゃない?
0654名無し三等兵
2005/09/21(水) 20:04:05ID:???0655名無し三等兵
2005/09/21(水) 20:33:33ID:???0658名無し三等兵
2005/09/21(水) 21:51:25ID:???スレ違いだから止めとく。
単純な話、2ちゃんでP51を貶してるレス(スレではない)を探しまくって晒しあげればそれで終了
直接的な反論が出来ないのがあのサイトの強み、同じ事を2ちゃんでやったら反論の嵐でまとまらんよ
0660名無し三等兵
2005/09/21(水) 23:40:23ID:???ビルマの64戦隊、P-51の高性能を認めてるけど
弱武装の隼で結構落としてるよね。よっぽどP-40
の方に手こずってる、というかかえって分が悪かった
ようにもみえる。
同時期の米陸海軍戦闘機の中では撃たれ強さに
関してはP-51はいくらか劣ってそう。
まあP-47やF6F、F4Uあたりが化け物じみた堅固さ
を持っていたからかなり差がついてみえるんだろうけど。
0661名無し三等兵
2005/09/22(木) 00:16:18ID:???0663名無し三等兵
2005/09/22(木) 02:06:36ID:???胴体内タンクの制限事項も、あたかも致命的な風に描くかもね。
「P-51 マスタング操縦訓練マニュアル」より
胴体内燃料タンク満タン
ttp://barella.mat.ehime-u.ac.jp/~kumac/P51/067fuse.htm
逆特性
ttp://barella.mat.ehime-u.ac.jp/~kumac/P51/067reve.htm
0664名無し三等兵
2005/09/22(木) 02:48:24ID:???命中率や威力の面でもさ。
0665名無し三等兵
2005/09/22(木) 06:47:02ID:???速度がありすぎて低速ながらも旋回性能抜群の隼に苦労したとか…。
luzindeがイギリスの複葉機を褒めてた部分と一緒で。
0666名無し三等兵
2005/09/22(木) 08:16:01ID:???零戦も同じだよ。
攻撃一辺倒で防御無視したんだし。
0667名無し三等兵
2005/09/22(木) 08:56:34ID:???1000馬力では欲張るのは無理。
0668名無し三等兵
2005/09/22(木) 09:06:26ID:???0669名無し三等兵
2005/09/22(木) 10:12:30ID:???あと、アメリカも太平洋においては基本的に歩兵支援にしか使ってなかったはず
(もっとも日本戦車相手なら対戦車車両など必要なかったわけだが…)。
0670名無し三等兵
2005/09/22(木) 11:01:15ID:???陸軍は防御と無線に重きをおいて
海軍は武装強化一本槍かどっちが正しいのか…
少ない馬力の中でどう性能を配分するのかが問題だよな。
>>668
チハはねえ
ノモンハンでの戦訓考えてもっと違う方向に逝けなかったのかと。
0671名無し三等兵
2005/09/22(木) 11:21:45ID:???チハ改までは一、二年遅れで世界に付いて行ったけどその後開発が停滞。
一応ノモンハンの戦訓がチハ改なんだよ。
チハも後継車が登場しなかったことで不幸になった兵器。
0675名無し三等兵
2005/09/22(木) 19:28:46ID:???0677名無し三等兵
2005/09/22(木) 19:55:05ID:???F8Fと同じエンジン積んだ試作機がそれなりの性能を出してたはずだが
0679名無し三等兵
2005/09/22(木) 21:08:59ID:8OGapt0q防御を戦闘機に施すのは困難」という結論になってしまったからね。
0682名無し三等兵
2005/09/22(木) 22:04:45ID:lGMKElda0683砂漠の狐達
2005/09/22(木) 22:27:59ID:???一発で(と言う訳でもないと信じたい)ノックアウトされる弱い奴が、ノーガード戦法してもねぇ。
パンチも不足気味だし。
0684名無し三等兵
2005/09/23(金) 00:25:25ID:???0685名無し三等兵
2005/09/23(金) 00:38:57ID:???あれも防弾とかが充実してるからもう少しマシな評価をされてもいいと思うんだけど
0686名無し三等兵
2005/09/23(金) 00:40:28ID:???現地部隊からは好評だったと言う説もあるよ
0687名無し三等兵
2005/09/23(金) 01:04:44ID:nUfKYaN2一式戦は、一千馬力の枠の中で、戦闘機としての性能全般をバランスを
取りながら向上させようと考えられているように思う。
まあ早い話が現場の意見が上手く取り入れられていると考えられる。
現場(戦地)、本部、メーカーのつながりが比較的良好であったのだと思う。
零戦は、カタログスペックにこだわる傾向で、戦訓による改良と言うよりは
実戦経験の無い(不足している)者の意見で行なわれているように思う。
対立していたのは陸軍とだけではなく、士官搭乗員と下士官搭乗員の構造的対立を
考えれば風通しの悪さも残念だが、仕方がないのかも知れない。
0688名無し三等兵
2005/09/23(金) 01:08:54ID:???キ43には、キ44という相棒がいるけど、
零戦には、実質そのような機体がいないよね。
その差は、結構大きいのでは?
0689名無し三等兵
2005/09/23(金) 01:17:21ID:???隼は現地では火力が足りないとして悲鳴が上がった。
駄作の飛燕一型丁が前線に送られるのも、キ43と44の火力不足も一因な訳で、
どっちが優れてるなんか言えないと思われ・・・
現地が要求したのは「攻撃力」と「防御力」・・・そして何よりも「数」だった訳で、
零戦も隼も、両方とも現地のニーズには応えきれなかった
0691名無し三等兵
2005/09/23(金) 05:01:11ID:???0692名無し三等兵
2005/09/23(金) 07:32:01ID:???隼はもう主役の座から降りてるころだな。
零戦52型丙ができたころ。
飛燕一型丁も飛行機自体の運動性能はよくなった
らしいが、どっちも駄目駄目なのは間違いないが。
隼の場合もう主翼の変更などしてる場合ではないとの考えから武装強化案
は葬られたしな。結果的には火力が足りないけど飛行性能は向上した。
0693名無し三等兵
2005/09/23(金) 10:32:51ID:???0694名無し三等兵
2005/09/23(金) 20:48:40ID:???0695名無し三等兵
2005/09/23(金) 20:59:40ID:???0696名無し三等兵
2005/09/23(金) 21:13:19ID:???0697名無し三等兵
2005/09/23(金) 21:14:24ID:???0698名無し三等兵
2005/09/24(土) 00:36:55ID:???高高度性能良し、大型爆弾搭載可、強力な火力と航続力を以って
護衛任務から偵察、地上攻撃とその金額以上の働きはしたんじゃない?
で、思うんだが日本軍がペロ8を100機も鹵獲してたら
B-29もあれほど呑気に飛来できなかったかも。
0699名無し三等兵
2005/09/24(土) 01:00:45ID:???0700名無し三等兵
2005/09/24(土) 11:35:47ID:???0701名無し三等兵
2005/09/24(土) 21:18:04ID:???52型丙は攻撃力は評価されたが、飛行性能ががた落ちなので結局
防弾装備は現場の部隊は取り外したそうな。
それに防弾のタンクは実質最終型の52型丙でもなかったし。
火力は無いけど飛行性能で上回る隼3型の方がマシ。
被弾に強いし無線も聞こえる。
0702名無し三等兵
2005/09/24(土) 21:41:46ID:???重要なのは「飛行性能」や「防弾装備」よりも「火力」を要求していた現地部隊が存在すると言うこと
0703名無し三等兵
2005/09/24(土) 21:45:46ID:???0704名無し三等兵
2005/09/24(土) 21:52:49ID:???大戦初期からのベテランパイロットが比較的多く残っていて、
また戦闘機偏重政策に移行してた日本陸軍の隼を同じように比較できるものかね?
WWU戦闘機の戦闘力は、搭載してるホモ・サピエンスが一番大きい要素な訳で
0705名無し三等兵
2005/09/24(土) 22:00:01ID:???火力は3型乙で20ミリ積もうとしたが無理だった。
零戦以上に武装の拡張は無理だったけどな。
ただ連合軍には戦争末期でも手強い相手とは評価されていたらしいが。
P-47は低空では鈍重だということもあるが。
0707名無し三等兵
2005/09/24(土) 22:09:56ID:???0708名無し三等兵
2005/09/25(日) 03:02:58ID:???やっぱりP-51のパイロットだったら隼のほうがイヤな相手だったかも。
4発重爆乗りには火力の大きい零戦に注意で決まりだろうな。
0709名無し三等兵
2005/09/25(日) 18:51:44ID:???>火力は無いけど飛行性能で上回る隼3型の方がマシ。
生まれついての欠陥、貧弱な武装のおかげで誉めて貰える不思議な飛行機、一式戦。
0711砂漠の狐達
2005/09/25(日) 21:32:13ID:???0712名無し三等兵
2005/09/25(日) 22:15:43ID:/fXFGdow陸軍戦闘機で一番故障が少なく稼働率が良かったのはやっぱり隼かね。
どんな高性能機でも動かなきゃ話にならんから、使わざるを得ないのと
言う事か。
0713名無し三等兵
2005/09/26(月) 12:09:44ID:???それは違う。
ノモンハンで壊滅状態になり、
太平洋戦争開戦ではやっと再建されたばかりの陸軍戦闘機部隊と
特に消耗せずに太平洋戦争に突入できた海軍戦闘機部隊を比較する事自体がおかしい。
それに開戦当初、陸軍の主力は97式戦で旧式ゆえに損害が多く最初の半年で壊滅状態。
そこに新米パイロットと共に隼が補充されたという経緯がある。
パイロットの質という点から見れば大戦前期では明らかに海軍の方が優位なのだ。
にもかかわらず結局、隼を装備した陸軍の方が米軍に高く評価されているのは
隼の性能と陸軍のパイロット養成システムが海軍のソレよりも圧倒的に優れていたからであろう。
0714名無し三等兵
2005/09/26(月) 13:47:56ID:???後、陸軍は外征部隊にはロッテ戦法を教えた
その辺に差があるんだろ
0716名無し三等兵
2005/09/26(月) 15:26:20ID:???ではないと思う。
陸軍の空中勤務者は「地文航法」のみしか習わず、着陸も二点でOK。
海軍搭乗員は「洋上航法」の計器飛行を徹底的に仕込まれ、着陸も面倒な三点。
艦載機に配属に成れば、あの面倒な離着艦も覚えなくちゃいけない。
要請には、どう考えても海軍の方に手間がかかるだろうと思われる。
それに、消耗についても、海軍は洋上の戦闘が多いので、墜ちたら概ね即戦死。
陸軍は、陸地上空の戦闘が多いので、結構落下傘や不時着で生還してるケースがあるよね。
そういうことも、ベテランパイロットの温存、損耗に影響してるんじゃないかな。
0717名無し三等兵
2005/09/26(月) 18:06:48ID:???海軍の方が技量で優位だったのは大戦前期
んで、陸海軍共に戦闘機部隊が消耗したのは大戦前期後半
大戦中期、陸軍はその後戦闘機重点政策もあいまって戦闘機は増加、
一方の海軍は虎の子の第一航空艦隊壊滅。
そして大戦末期、隼は米軍に高く評価される。
時系列を考えろ、時系列を
0718名無し三等兵
2005/09/26(月) 18:18:46ID:???そしてかなりの数を消耗してる。
最新鋭戦闘機の零戦だって、第三、第四航空戦隊すらまともに受領してないね、
大戦初期における戦闘機事情について、海軍は陸軍より少しマシな程度でしかない
0719名無し三等兵
2005/09/26(月) 23:22:25ID:???空冷1450馬力で600キロ超えは優秀だと思うし
(磨き上げの特別機では630キロくらいまで上げられたらしいし)
翼内に強力な武装を装備可能、カウリングには余裕アルから
将来の馬力アップにも耐えられる
操縦性も欧米機に近くて先進的だった
そういえば松本零士がハ-145 2000馬力エンジンつんだ三型書いてたけど
実際作られてたっけ?
0720名無し三等兵
2005/09/27(火) 00:27:56ID:???実際に製作されているよ。
エンジンの換装による性能向上も目的の一つだけど、
翼面積と方向舵の改良による着陸性能の向上を目指したが
大して変わらないので、疾風の採用により試作で終わったけどね。
0721名無し三等兵
2005/09/27(火) 02:33:31ID:???翼内に強力な武装を装備可能、というのはちょっと違う。
二型までの主翼の武装格納スペースは ホ103 12.7mm のサイズに
きっちり合わせて作ってあったので、ホ5 20mm は収まらないらしい。
ホ301 40mm は収まったけど、あれは実はかなりコンパクトだし、
命中率劣悪なので強力とは言い難い。
三型甲は主翼改設計でようやく ホ5 20mm 搭載可能になった。
0722名無し三等兵
2005/09/27(火) 12:22:57ID:???つまり、上昇力・加速力が高く、降下時の制限速度が十分あれば、
水平最高速の劣位はさほど問題にならないのではないか。
旋回時のエネルギー損失が少なければなおよし。
一式三型と五式戦の評価が高いのは、稼働率も含めて、
そのあたりの実戦に必要な性能が高かったということではないか。
零戦が致命的だったのは、降下時制限速度が低かった点じゃないかな。
0723名無し三等兵
2005/09/27(火) 12:40:29ID:???キ44のI型やII型を試作してた頃にホ5がなかっただけ。
III型は主翼の延長をしただけでホ5のために弄ったりしていない。
0724名無し三等兵
2005/09/27(火) 16:17:14ID:???後ろ半分が全部動く形式は、昭和30年代の「丸」なんかには
「自衛隊の主力機F86と同じ形式を既に取り入れていた」
な〜んて書かれてたな。
う〜ん モダン。
なんで疾風は97戦みたいな「中央だけ可動」にもどしちまったのかな?
0725名無し三等兵
2005/09/27(火) 17:35:34ID:XnNUt2wK突っ込み時の脱出が困難と判断されたから。
0726名無し三等兵
2005/09/27(火) 17:43:51ID:???P51やP47の後期型はどうだったんだ?緊急ベイルアウトはFw190のように爆薬ボルト式だったのか?
0728名無し三等兵
2005/09/27(火) 18:46:05ID:???>にもかかわらず結局、隼を装備した陸軍の方が米軍に高く評価されているのは
近頃このホラ話を流布させるのが流行ってるらしいな。
0729名無し三等兵
2005/09/27(火) 19:39:10ID:???低空での空戦において飛行性能が劣化してなかった分
隼の方が手強かったらしいが。
もっともそのころには隼は他の機種に取って代わられてるはずだったが…
陸海軍とわず日本機の運命は悲しい。
最後は特攻だからな。
0730名無し三等兵
2005/09/27(火) 19:41:58ID:???何をいまさら。
0731名無し三等兵
2005/09/27(火) 19:48:14ID:???いやそれはない。
米軍のテストではカタログスペックは零戦と変わらんとなってた。
4式と間違えてるんじゃ。
零戦対策はそのまま隼対策になるしな。低空低速度で空戦するな。
一撃離脱の徹底。
0732名無し三等兵
2005/09/27(火) 21:05:54ID:???0一式戦=ゼロイチ
ゼロイチ君は零戦に似た物、で影の薄いその他大勢扱い。
0733名無し三等兵
2005/09/28(水) 04:17:42ID:???0734名無し三等兵
2005/09/28(水) 12:41:02ID:???0735名無し三等兵
2005/09/28(水) 23:10:36ID:???米機と比べてもそう見劣りしないみたい。
P-47が隼に追いつけないこともあったとか。
0736名無し三等兵
2005/09/29(木) 03:48:58ID:???弾減らしたりなんてのは当たり前にやってたことだから、その辺りも入れておかんとね。
燃料による重量増加は相当影響大きいから。
0737名無し三等兵
2005/09/29(木) 12:05:46ID:???尤も元々日本機の燃料等裁量は少し過多気味だけど
0738名無し三等兵
2005/09/29(木) 20:42:08ID:???0739名無し三等兵
2005/09/29(木) 21:41:41ID:80IbYjFd俺もキ44は良い戦闘機だと思う。ただ武装が中途半端な気がする。
翼内12.7mmx2+胴体7.7mmx2、後に翼内12.7mmx2+胴体12.7mmx2になった
とはいえ、やはり翼内に20ミリを搭載したタイプが量産されてれば、と
いうのが感想だ。
最初の型は12.7mmx4で武装し、後に翼内は20ミリを搭載するという構想は
無かったのかね。
0742名無し三等兵
2005/09/30(金) 00:37:57ID:???少し目を通したのだと、(書類資料を)見つける事が出来なかったとか、紹介する事が出来ず残念
といったコメントが時折在り、何だか意外な感じがした。
0743霞ヶ浦の住人
2005/09/30(金) 08:13:14ID:???0744名無し三等兵
2005/09/30(金) 12:39:18ID:???別に隼なんて、たいして気にしていないから
米の新型戦闘機が出た後も再評価してないだけだよw
零戦を評価の中には隼も含まれているってことでしょ
0745名無し三等兵
2005/09/30(金) 14:08:07ID:???つまり零戦の活躍とは隼の活躍の事だった。
0747名無し三等兵
2005/09/30(金) 16:03:22ID:???恐るべき!ジーク!
0749名無し三等兵
2005/09/30(金) 18:07:44ID:???ジークの20mmは派手なだけでどこに飛んでいくか分らないしょんべん弾
7.7mmはいくら命中しても背面装甲板が跳ね返してくれる!
恐れるに足らず!ジーク!
0751名無し三等兵
2005/09/30(金) 20:39:25ID:???単純に兵器としてみた場合隼の方が健全な進化しとる。
武装以外は、爆撃機相手だと苦戦してしまうからな隼だと。
0752名無し三等兵
2005/09/30(金) 20:48:28ID:???対爆能力を向上させた隼と、その二つを両立させようとした零戦
0753名無し三等兵
2005/09/30(金) 22:12:27ID:???しかし戦闘機ってのは極端なことを言えば武装を敵機がいる空中に持ち上げる機械
機首に豆鉄砲2門しかつめない隼は時代錯誤の欠陥機
0754名無し三等兵
2005/09/30(金) 23:04:23ID:???その理屈だと、後生大事に「使えない/当たらない20mm」を翼に詰め込んだ零戦は
機首に豆鉄砲2門しかつめない時代錯誤の欠陥機の代表になるぞ?
0755名無し三等兵
2005/09/30(金) 23:12:27ID:???倒すべきは爆撃機
0756名無し三等兵
2005/10/01(土) 01:10:18ID:???0757名無し三等兵
2005/10/01(土) 01:12:53ID:???正解なのか不正解なのかは誰にも分からん
0758名無し三等兵
2005/10/01(土) 01:16:18ID:???0759名無し三等兵
2005/10/01(土) 01:30:45ID:???/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
0762名無し三等兵
2005/10/01(土) 06:05:58ID:???零戦の20mmが当たらない理由はいくつかあって、
99式1号銃は初速が不十分で当て辛いこと、
2号銃は初速は充分に高いが、零戦のやわな主翼では
発射の反動で翼がぶれて弾道が安定しないこと、
1号銃・2号銃ともに連射速度が不十分
(特に2号銃は1号銃より連射がやや遅い)なこと、
そして携行弾数が少ないこと。
紫電改なんかははじめから高初速の2号銃だし、
主翼が充分頑丈なので弾道もよく収束する。
連射速度の遅さは4門装備で補っているし、
携行弾数も各銃200発計800発
(外側銃は最大250発積めるので、最大900発)も積める。
雷電の場合は4門装備といっても1号銃と2号銃の
混載である点が命中率をかなり低下させているが、
その他の点は紫電改と同様であり、
零戦よりはずっとマシだろう。
月光は斜銃なので他の機種とは同列には扱えない。
同じ20mmを積んでるといっても、
零戦と他の機種とでは事情が違う。
0763名無し三等兵
2005/10/01(土) 06:24:51ID:???その命中率ってのがあやふやなんだよな
いわゆるションベンだの発射速度だのからくる通説と
当時の感覚的証言だけ(とくに坂井三郎か?)
具体的な数字は出ていない
20mmでも堕ちにくい17を陸軍機の豆鉄砲なんかでという話もあるくらいなんだから
弾頭の破壊力も換算しないと意味がない
とくに矛と楯の関係で貫通できない場合は四捨五入ではなく切り捨てなんだからなおさら
0764名無し三等兵
2005/10/01(土) 08:11:23ID:Noj9RDfsいたが、零戦から紫電改に乗り換えた時、20ミリの弾道が
零戦と比較して段違いで安定していたという事らしい。
0765名無し三等兵
2005/10/01(土) 08:19:04ID:???ってここ隼スレなので海軍機はよそでやってちょ
荒れてるの分かるけどシェルターにしないでよ
0766名無し三等兵
2005/10/01(土) 08:56:05ID:???‖ ______||__ _ / | |
‖_____/ /■\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ | |
/ ̄| \ (´∀` )/ ○ | | | |
( | エエエエエ  ̄ ̄ ̄ ̄ ○||○ ● | | ====
\_| =≡≡≡≡======== || | | __|ノ
‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖ |\
‖ / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
|ひえんわっしょい
\________
0767名無し三等兵
2005/10/01(土) 08:58:41ID:???0768名無し三等兵
2005/10/01(土) 10:09:33ID:???『旧日本軍弱小列伝』
http://www.luzinde.com/
大笑い。すげぇ自虐的で素晴らしい(笑)
大日本帝国datebaseも、なかなか参考になるな。
どうせ「あの戦争」に反対する奴は、みんな「自虐的」ってレッテル貼られるんだから、いっそのことレッツ開き直り♪
昔のバカだった日本を、みんなで自虐的に哂いましょう♪
0770名無し三等兵
2005/10/01(土) 10:43:55ID:???旧日本軍弱小列伝 その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128060212/
0771名無し三等兵
2005/10/01(土) 11:44:27ID:???0772名無し三等兵
2005/10/01(土) 12:21:13ID:???誤認したため舐めていた所に12.7mm弾が燃料タンクをぶち抜く!
こんなはずはない!ジークの豆鉄砲にやられるはずが!!!
そのパイロットは後にオスカーという名機の存在を知る。
0774名無し三等兵
2005/10/01(土) 14:02:39ID:???0775名無し三等兵
2005/10/01(土) 14:26:12ID:???0776名無し三等兵
2005/10/01(土) 14:34:53ID:???一方紫電・紫電改は1400機で零戦10000機を凌駕した
0777名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:04:18ID:???命中率は個人の技量によっても違うし、
状況によっても違うし、数値化するのはほとんど不可能。
弾道の収束半径に関しても、具体的な数値が残っているわけではないし。
結果として感覚的な議論に終始せざるを得ないわけだけど、
そういった感覚的な議論が全く無意味だとは言えないと思う。
0778名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:24:43ID:???0779名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:28:57ID:???0781名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:35:08ID:???0782名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:35:45ID:???0783名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:36:56ID:???0784名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:40:36ID:???0785名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:45:41ID:???積めば・・・零戦の半分か・・・
0786名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:45:56ID:???0787名無し三等兵
2005/10/01(土) 15:49:11ID:???あててみせよう
弐十粍
芭蕉
0788名無し三等兵
2005/10/01(土) 16:15:31ID:???飛ばぬなら 別のを作ろう 五式戦
飛ばぬなら 飛ぶまで待とう 震電改
0789名無し三等兵
2005/10/01(土) 16:33:36ID:???0790名無し三等兵
2005/10/01(土) 17:20:49ID:???0792名無し三等兵
2005/10/01(土) 19:06:41ID:???戦場のエースは攻撃機に決まってんだろ
0793名無し三等兵
2005/10/01(土) 19:18:18ID:???戦闘爆撃機のF4Uを代替する機体がなかったからじゃないですか?
ほんで制空はジェットが発達したんであっちゅー間に消えちゃったんだ、と
0794名無し三等兵
2005/10/01(土) 21:00:50ID:???なぜか採用
三式戦
0795名無し三等兵
2005/10/01(土) 23:28:53ID:???なぜか開戦
大東亜
0796名無し三等兵
2005/10/01(土) 23:39:48ID:???狂った末に
真珠湾
0797名無し三等兵
2005/10/02(日) 08:39:43ID:???思ったはずが
このざまよ
0798名無し三等兵
2005/10/02(日) 10:26:03ID:???馬力は2割増しくらいだから、単純計算では最大速度は480キロ強くらいか。
で、その後は栄に換装も可能だろうから、もっと馬力UPして、性能向上できる。
隼あぼーんは必至だな。
でも、長距離侵攻を考えたら、やっぱり機体規模に余裕のある隼の方が有利だろうな。
やっぱり、隼って必要な機体だったんだよ。
0799名無し三等兵
2005/10/02(日) 11:30:55ID:???>もし97戦に最初から瑞星を積むこととして設計が行われていたら、どうなったろう。
それ、キ43の試作時代に行った、固定脚案に相当するのでは?
キ27と大差ない代物だったので、流れてしまったと記憶している。
0800名無し三等兵
2005/10/02(日) 14:36:34ID:???0801名無し三等兵
2005/10/02(日) 15:04:32ID:D8JFDzzp現場は大喜び
0802名無し三等兵
2005/10/02(日) 15:39:38ID:???0803名無し三等兵
2005/10/02(日) 15:42:50ID:???0805名無し三等兵
2005/10/02(日) 15:47:39ID:???翼の20mm無くすと対爆撃機戦闘に使いづらくなる。
それよりは使えない7.7mmをHo-103に置き換えるべきかと。
>>802
数十発被弾しての生還例があるらしい。
0806名無し三等兵
2005/10/02(日) 15:49:50ID:???0807名無し三等兵
2005/10/02(日) 19:25:44ID:???0808名無し三等兵
2005/10/02(日) 21:57:59ID:???今回の隼のはどう思う?
0810名無し三等兵
2005/10/02(日) 23:13:38ID:o9+QwhiE15mmx1+7.92mmx2、とか20mmx1+
13mmx2みたいな感じだったような気がするな。
0812名無し三等兵
2005/10/02(日) 23:16:47ID:???立ち読みでもしなきゃわからん気も。
でも日本戦車の本とか、疾風とか、眉ツバっぽい部分もあるしなあ。
結局自分で延々と読み比べるしかないか。
0813名無し三等兵
2005/10/03(月) 00:03:01ID:???それと、2型の分類方法が、個人的には結構目新しかった。
あと2型がらみだと、集合排気管/推力式集合排気管/単排気管 各タイプの最高速度の在ったのが有難い。
それから、1型と2型の制限速度が在るのも嬉しいな。
学研「隼」を斜め読みして感じた事のは、こんな所かなぁ。
0815名無し三等兵
2005/10/03(月) 19:22:23ID:???. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 .
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
>>814
ヘボイなりに、頑張ったんだぞ・・・
0816名無し三等兵
2005/10/03(月) 22:04:28ID:???ホ5よりコンパクトらしいから隼の胴体機銃に装備出来そうだな
0817名無し三等兵
2005/10/03(月) 22:44:03ID:???0818名無し三等兵
2005/10/03(月) 23:03:31ID:???防空戦ならいいかもしれないけど、何時間も進攻していく時は、携行弾数が少ないのは
心細いかも知れないし、不時発射でペラに当たったら即戦死(自爆)ってのも
搭乗員にとっては嫌だろうな。
0820名無し三等兵
2005/10/03(月) 23:17:23ID:???弾は互換性のある別物を作るという選択肢もある。
MG151/20 の弾は炸薬の割合が極端にでかいが、
そうすると今度は貫徹力が落ちるので、
炸薬の割合が極端にでかいからといって威力の向上はそれほどでもない。
MG151/20の弾とイスパノ20mmの弾は威力に大差なかったらしいし。
だから無理して全く同じ弾を作る必要性はぜんぜん無いと思うよ。
0821名無し三等兵
2005/10/03(月) 23:51:40ID:???MG151/20は表面にでかい穴をあけるが、桁や燃料タンクへの効果は小さく、
イスパノ20mmの方が桁の破壊や燃料タンクへの着火に関しては優れていたらしい。
0822名無し三等兵
2005/10/04(火) 01:00:46ID:???主翼に4門乗せるのは辛いだろう。
0823名無し三等兵
2005/10/04(火) 01:07:06ID:???ドイツ機では機首に同調装備した例は知らないけど、
フォッケなんかは翼の根元のプロペラ回転圏内に装備したタイプが多い。
だから隼の機首に積むのに大きな問題は無いかもしれない。
0824名無し三等兵
2005/10/04(火) 01:36:31ID:???イスパノMkII>イスパノMkV≧99式2号信G151/20>ホ5>99式1号
てな感じで、イスパノMkIIと99式1号は倍近く違う。まあ威力も倍くらい違うけどね。
0825名無し三等兵
2005/10/04(火) 22:56:26ID:???http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1004.shtml
・・・・がんばれ隼!!!!負けるな隼!!!!!
糸川博士もついているぞ!!!あともう少しだ!!!!!がんばれ!!!!
0826名無し三等兵
2005/10/04(火) 23:50:59ID:???0827名無し三等兵
2005/10/05(水) 01:36:20ID:???0828名無し三等兵
2005/10/05(水) 01:37:48ID:???0829名無し三等兵
2005/10/05(水) 11:07:16ID:???爆撃機には万能戦闘機である重戦をあてる予定だったし。
0830名無し三等兵
2005/10/05(水) 12:12:48ID:???0831名無し三等兵
2005/10/05(水) 13:38:12ID:???書類や証言があるわけじゃないけど、軽戦闘機への要求が当初は銃だったのが、キ43の試作が開始された
15年内のうちに早々に遠戦仕様で13mm機関砲搭載に変更されたのがそれじゃないかなあ。
昭和14年の支那派遣部隊からの報告にキ27ではエスベーとの速度差から捕捉困難という報告と共に、
たとえ捕捉しても現状の装備じゃ撃墜できないので、炸裂効果のある弾を望むってのがあって、
ホ103の搭載が行われたのはこういったものが背景にあって機関砲が追加されたんジャマイカ。
少なくとも榴弾効果のあるマ102、103なんかはそういうの目的だしね。
0832名無し三等兵
2005/10/05(水) 18:41:09ID:???まだ詳しくは読んでないけど
巻頭カラーで一型、二型、三型すべての復元機が紹介されており
これだけでも見応えあり(なんと三型は同時に4機も!)
あとは>>813氏が書いているような新規なネタも随所にあり
なるほどと思わせる。ざっと見た感じではそんなにトンデモな
印象はない。
このシリーズで面白いのは、「疾風」でもやった戦中・戦後のマスコミに
よる「隼」の取り上げられ方のページ。2ちゃんでもそうだけど、「零戦」の
方が日本代表として注目され、なぜ人気があるのか、とか戦後の出版史から
考察しているところは楽しい。
こういう技術史的でないものに興味がある人にはいいかも。
0833名無し三等兵
2005/10/05(水) 20:23:26ID:???ドンデモ本ライターのキモです
0834名無し三等兵
2005/10/06(木) 11:23:20ID:cDYikjicソースには不向きなのは変わりない
2型の各タイプごとの速度のスペックくらいかねー
ムーの学研だしな
0835名無し三等兵
2005/10/06(木) 18:01:43ID:???0836名無し三等兵
2005/10/06(木) 18:09:29ID:???0838835
2005/10/06(木) 20:08:05ID:???0839名無し三等兵
2005/10/06(木) 23:40:29ID:???零戦がマスメディアに正式に紹介されたのも負けが込んできてからだ。
0840名無し三等兵
2005/10/07(金) 12:50:44ID:6QlKyMeU0841名無し三等兵
2005/10/10(月) 16:39:26ID:???零戦が10000機以上
量産されてるけど、戦記や部隊数とか
配備状況見るとこの半分も使ったの?
と、思うんだけど、どこいったの?
0842名無し三等兵
2005/10/10(月) 16:48:56ID:mNSwbKP8戦闘外の損失が多いのが太平洋戦線の特徴なんだが
B-29も悪天候でかなり落ちてるくらい知っとけ
0843名無し三等兵
2005/10/10(月) 17:11:15ID:???多すぎて現地で対応しきれずに空襲でやられる機体が殆どだった様だ。
(木俊朗著 陸軍特別攻撃隊より)
0844名無し三等兵
2005/10/10(月) 17:13:43ID:???0845名無し三等兵
2005/10/10(月) 17:22:00ID:???これに尽きる。もちろん罫線として構想されてるんだから、想定外では
あるんだが、積めない仕様にすることは無かったな。
0846名無し三等兵
2005/10/10(月) 17:22:54ID:???今なら防衛庁長官や、幕僚長は更迭されるよ。
0847名無し三等兵
2005/10/10(月) 17:38:59ID:mNSwbKP8武装強化無しだから飛行性能向上させることが出来たのだが
まあ、4発爆撃機迎撃できねーのはしゃーないわな
0848名無し三等兵
2005/10/10(月) 18:46:24ID:???採用されないはずだったし、対戦闘機重視なのアメの重爆を墜とせないと
言ったら可哀想ですよ。
0849848
2005/10/10(月) 18:50:15ID:???頭悪くて御免
0851名無し三等兵
2005/10/10(月) 20:19:38ID:???一式戦で優勢になったのだから
それなりに意義はあったということでFA?
0852名無し三等兵
2005/10/11(火) 17:22:42ID:???実施するのには、零式に匹敵するあの長大な航続距離が、どうしても必要だった。
0853名無し三等兵
2005/10/12(水) 13:47:06ID:???0854名無し三等兵
2005/10/12(水) 18:19:56ID:???かえって誤解が深まるのでは?, 2005/10/08
レビュアー: airgoma (プロフィールを見る) 愛知県 Japan
学研の太平洋戦史シリーズの1冊で、旧陸軍を代表する戦闘機「隼」をとりあげています。
現存する機体のカラー写真や塗装解説は力作だと思いますが、
本文の方は同シリーズの標準ともいうべき誠に奇妙なもの。
航続距離の検討のために引用している燃料流量データは、
巡航高度による差を完全に誤認したもので技術的観点からは失笑ものですし、
その他にも随所に誤解・誤引用があふれています。
技術面からのチェックが全くなされていないのでは?と思われます。
これまで海軍機に押されがちだった陸軍機に光りをあてようとした狙いは良かったと思うのですが、
肝心の中身がこれでは、かえって誤解が深まってしまいます。
誠に残念な本と思います。
Amazonのレビュー
ちなみにレビュアーは航空機設計技術者
0855名無し三等兵
2005/10/12(水) 19:13:23ID:???そういう数字を使ったという紹介がなされてるだけなのに
このレビュアーの人は日本語が読めないのかな。
0857名無し三等兵
2005/10/12(水) 19:52:09ID:???ガンポッド装備にすると性能がかなり落ちる。
水平最大速度にして15km/h前後は落ちるだろうし、
ロール性能にも悪影響が出る。
ただでさえ劣速でロール性能も良くない隼に
そんなことしたら、使い物にならなくなるんではないかと。
0858名無し三等兵
2005/10/12(水) 21:56:06ID:???0859名無し三等兵
2005/10/13(木) 13:51:48ID:???0860名無し三等兵
2005/10/13(木) 14:11:14ID:???0861名無し三等兵
2005/10/14(金) 08:27:45ID:VS8wTHUU0862名無し三等兵
2005/10/14(金) 09:59:41ID:???しかし速度など飛行性能低下が甚だしいとの結論で見送られました。
0863名無し三等兵
2005/10/14(金) 11:24:15ID:???いやいやそういう役目は99襲撃機あたりにやらせなきゃ。
スツーカみたいに99式にも付ければよかったのになあ
上陸用舟艇を水際で掃射!効果絶大!
あ 制空権か…
(戦闘機の話にもどした めでたし めでたし)
0864名無し三等兵
2005/10/14(金) 12:11:54ID:???実際は99襲部隊は隼に機種転換されて地上攻撃をしている。
やっぱり隼は便利な機体だったんだろうな。
0865名無し三等兵
2005/10/14(金) 15:22:57ID:???後期は零戦の当らない20mmに惑わされた連中の中傷に晒された事だな
0866名無し三等兵
2005/10/14(金) 19:50:24ID:VS8wTHUU75mm高射砲を装備したキ-109よりは、対地/舟艇攻撃に実効がありそう。
後世の模型ファンのためにも、ガンポッド式大口径機関砲装備の単発機を造ってほしかった。
0867名無し三等兵
2005/10/14(金) 20:13:06ID:???0868名無し三等兵
2005/10/14(金) 20:49:40ID:5zBl+FOghttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1128787447/
0869名無し三等兵
2005/10/20(木) 03:11:41ID:???0870名無し三等兵
2005/10/20(木) 17:53:51ID:???新潟コンバーターっていうんだぜ。
クランクシャフトの捩り振動はどうなったんだ?
0871名無し三等兵
2005/10/21(金) 17:10:24ID:???芙蓉グループだから日立に吸収されたのかな?
0872夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc
2005/10/23(日) 21:23:54ID:???一式戦のキットは、ゼロ戦ほどは豊富には無いんだねえ・・・
で、数少ない選択肢の中から選んでレジに持っていったのは、
フジミの1/72スケール
「中華民国空軍に捕獲された隼一型丙」だった(w
0873名無し三等兵
2005/10/24(月) 15:24:55ID:S9Lxtus8あんた誰?
0874名無し三等兵
2005/10/24(月) 18:36:18ID:???0875名無し三等兵
2005/10/24(月) 22:56:23ID:???0876名無し三等兵
2005/10/24(月) 23:03:45ID:0VpPotjM高度1000m以下では加速性・上昇力・運動性など飛行性能は神レベルだし
以外に防弾も良かった。
0877名無し三等兵
2005/10/25(火) 08:58:22ID:nvwKmyvV0879名無し三等兵
2005/10/25(火) 10:26:29ID:???0881名無し三等兵
2005/10/25(火) 14:23:10ID:yN6AgojUアンダーパワー
0882名無し三等兵
2005/10/25(火) 17:34:32ID:???隼三型あたりにしてみりゃ好都合じゃないの。
0883名無し三等兵
2005/10/26(水) 00:13:22ID:???0884名無し三等兵
2005/10/26(水) 23:45:42ID:rTSnBvJs0886名無し三等兵
2005/10/27(木) 15:43:45ID:nEtXrCLQ0887名無し三等兵
2005/10/27(木) 16:36:34ID:???0888名無し三等兵
2005/10/28(金) 19:57:34ID:???0889名無し三等兵
2005/10/30(日) 14:51:43ID:tknxZMvrまあ、零戦神話は、戦後に三菱で干された堀越の鬱憤晴らしによって捏造されたものだからな。
0890名無し三等兵
2005/10/30(日) 14:56:10ID:???0891名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:21:28ID:???0892名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:31:02ID:???んで干された時期に書かれたのが有名な零戦マンセー本
0893名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:36:31ID:???0894名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:38:52ID:???0895894
2005/10/30(日) 15:40:12ID:???0896名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:51:05ID:???繊細で緻密な性格は悪くすると些細なことにネチネチ拘る粘着質の悪弊ともなるわけで。
YS開発当時は戦後の新しい感覚で設計する若手技師の図面にダメを出し続けて作業が停滞したとか。
それを何とかなだめてまとめたのが親分肌の土井さんだった。
0897名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:57:05ID:???0898名無し三等兵
2005/10/30(日) 16:02:10ID:???質問をポンポン浴びせた挙げ句、必要なコメントを聞いたら挨拶も
しないままガチャ切りしたということもあったとか。
ユニークで、付き合いにくい人だったみたいですな。>堀越氏
0899名無し三等兵
2005/10/30(日) 16:11:33ID:???晩年には東大で教鞭を取っていたようだが・・・
専門家というのは得てして専門分野以外は一般人にも劣る人間が多いからな。
0900名無し三等兵
2005/10/30(日) 17:02:16ID:???は苦手な人が多い。
ほとんどの専門家は学者馬鹿で、昔クイズダービーに出ていた、○○教授の様に
専門以外は小学生並な人もいますよ。
0901名無し三等兵
2005/10/30(日) 17:03:52ID:???典型的な詭弁のガイドライン
0902名無し三等兵
2005/10/30(日) 17:34:30ID:???0903名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:14:17ID:HoMt9AQLそこで零戦伝説をシコシコと捏造したいたと。
飛行機作れなくなっても、工学的な知識はあるわけで、航空技術者は各方面へ転身して活躍しています。
同じ三菱でも、曽根技師や久保技師は三菱自動車の社長になっています。
小沢技師は名城大学の教授になっています。
中島の小山氏は疎開先の岩手県黒沢尻に留まり、岩手富士産業(現イワフジ)で大成功をおさめています。
栄や誉の設計者である中川氏は、初代スカイラインの設計に携わっています。
川崎の土井技師、新明和の菊原技師は書くまでもありません。
愛知の尾崎技師は自動車工学へ転身し、後に大学教授になっています。
空技廠の三木技師は、国鉄で新幹線開発に多大なる貢献をしています。
立川の長谷川技師は、カローラの開発に携わっています。
堀越技師は、東大の講師をしたものの、あくまで非常勤講師でした。三菱では干されたまま終わりました。
0904名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:17:00ID:???0905名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:18:21ID:Z1r8u9MD迷惑だから
0906名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:19:43ID:???自分でネタも振れないくせに威張るなキチガイ
0907名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:24:04ID:???もっとやれと言う意思表示なんだろう。
0908名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:35:22ID:???零戦より速かった?
0909名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:44:14ID:???戦後堀越氏は、烈風の事を聞かれたら雷電に、雷電の事を問われたら零戦に、
そして零戦の事を尋ねたら96艦戦にと話題を振ったといった旨の記事を見た記憶がある。
0910名無し三等兵
2005/10/30(日) 19:52:55ID:Ln0YVEPp0911名無し三等兵
2005/10/30(日) 20:01:38ID:???0912名無し三等兵
2005/10/30(日) 20:11:59ID:???0913名無し三等兵
2005/10/30(日) 20:42:49ID:???0914名無し三等兵
2005/10/31(月) 18:08:58ID:???には零式の長所もある。
それにしても、一式戦に13o二丁でいいから、翼内砲が搭載できてたらなぁと
思うのは、俺だけか?
機首には7o7二丁、翼には13o二丁。
強えだろうなあ・・・!
って、やっぱ俺だけ?w
0915名無し三等兵
2005/10/31(月) 19:49:08ID:???0916名無し三等兵
2005/10/31(月) 22:31:13ID:???おいおい、そんなことしたら隼が第二次大戦最強の戦闘機になって日本が戦争に勝っちまうじゃないか
そんな危険な妄想はやめとけ
0919名無し三等兵
2005/11/01(火) 03:54:13ID:???隼の主翼は武装が搭載できない代わりに軽量化を狙った構造になっている。
主翼に武装を搭載しようとすると、主翼の構造を全く変える必要があり、主翼そのものが重くなる。
これにさらに武装の分の重量が加わるわけだから、いかにも使えない機体になりそうだ。
0920名無し三等兵
2005/11/01(火) 04:38:16ID:???キ43の三本桁構造に武装搭載できない代わりに軽量化狙って、なんてのはないだろ。
キ43の三本桁構造はキ27の主翼の技術を継承にしたものだろ。
小山技師は翼内銃の要求があったらそう設計したと愚痴を言ってるように、
陸軍もメーカーも初めっから翼内銃がどうのなんて考えてないって。
だいたい三本桁は重量増大、整備個所の増大、翼内スペースが少ないという欠点があっても、
生産が簡単、フェイル・セーフ構造で落とされにくい、箱型応力外皮構造により疲労強度が高い
ってのが利点と欠点だろうに。軽量化したいなら三本桁なんて選ばないって。
0921名無し三等兵
2005/11/01(火) 09:57:52ID:???0922名無し三等兵
2005/11/01(火) 23:34:56ID:bAZ4sSuI資料もろくすっぽ調べず、技術的にも無茶苦茶なこと書いているライターを信じるのはアホ。
渡辺と小山のどっちを信じるかといえば、当然小山だろ。
小山は戦後に林業機械の設計開発に転身して大成功しているから、三菱で干されまくった堀越と違って、航空技術者時代の自分の功績をことさらオーバーに語る必要もなかったしな。
0924名無し三等兵
2005/11/02(水) 02:45:22ID:???0925名無し三等兵
2005/11/02(水) 02:46:44ID:???0926名無し三等兵
2005/11/02(水) 12:38:55ID:???隼ではあまり聞かないね。
主翼剛性が高いから?補助翼がフリーズだから?
0927名無し三等兵
2005/11/02(水) 13:29:35ID:???> 小山技師は翼内銃の要求があったらそう設計したと愚痴を言ってるように、
この部分は小山技師の言葉という話だが、
> だいたい三本桁は重量増大、整備個所の増大、翼内スペースが少ないという欠点があっても、
> 生産が簡単、フェイル・セーフ構造で落とされにくい、箱型応力外皮構造により疲労強度が高い
> ってのが利点と欠点だろうに。軽量化したいなら三本桁なんて選ばないって。
この部分はそうではなく、あくまでおまいさん個人の意見のように読めるが?
つまり小山技師は2本桁のほうが軽量化できる、とは言ってないわけだな。
おまいさんの意見よりは渡辺氏を信じるよ。
0928名無し三等兵
2005/11/02(水) 18:54:05ID:???あるいはMe109以外の単桁の戦闘機はどうなの?>構造に詳しい人
0932名無し三等兵
2005/11/02(水) 21:05:39ID:???確か
0933名無し三等兵
2005/11/03(木) 00:28:35ID:???一応補助桁が2本入ってるんで三本桁と言えなくもないけど
大抵資料には単桁って書いてある
0936名無し三等兵
2005/11/03(木) 00:53:28ID:???> だいたい三本桁は重量増大、整備個所の増大、翼内スペースが少ないという欠点があっても、
> 生産が簡単、フェイル・セーフ構造で落とされにくい、箱型応力外皮構造により疲労強度が高い
> ってのが利点と欠点だろうに。軽量化したいなら三本桁なんて選ばないって。
ここは3本桁に対する一般的な認識だよ。もちろん技術進歩によって変化しているけど。
例えばA-10なんかはこういった理由で3本桁を採用している。旅客機なんかでも安全性や耐久性からね。
0937名無し三等兵
2005/11/03(木) 03:54:32ID:???その割には初期の隼が強度に問題があったのは何故なんだろう?
隼っていうと97戦並の空戦能力に加え大航続距離を要求された挙句、
脆弱な機体構造に、ってイメージがあったので・・・
0938名無し三等兵
2005/11/03(木) 09:04:34ID:2z9uXxctで、試作中に分かった種々の問題に対策したものを量産型として生産するつもりだったが、アメリカとの開戦が必至となったため、対策を先送りして試作機のままで量産を強行したのが1型。
2型では強度不足も対策されている。
小山以下、中島の設計陣も、キ43は、ハ115を積んだ改良型が採用されると認識していたんで、キ43試作機そのまんまで量産されると聞いてびっくりしたとか。
0939名無し三等兵
2005/11/03(木) 09:59:06ID:uIeZ2h4Cという話があるな。開戦前。隼に乗るパイロットは事故で死ぬと思われてた
らしい。そんな機体で戦争に突入した陸軍…
2型で大分改良されたけど
0940名無し三等兵
2005/11/03(木) 10:25:27ID:???陸軍の本命は鍾馗だったわけで。
でも、仕様要求当初の想定とは違って、南方で戦う羽目になったんで、航続力のある隼が主力となってしまった。あと、鍾馗のエンジン不調も大きいな。
まあ、隼が主力になってしまったのは事故みたいなもんだね。
0941名無し三等兵
2005/11/03(木) 12:38:57ID:???それでも、P-38やP-47が出てきたら、泣くしかないよな(トオイメ
0942名無し三等兵
2005/11/03(木) 12:46:23ID:???まあ、そんな中でもマックガイヤをやったのは隼だといわれているし、低空勝負ならP38も苦戦したということさ。
0943名無し三等兵
2005/11/03(木) 14:07:50ID:???「そこそこ高性能」な機体に乗ったくらいじゃ生き残れないのが大戦末期。
ベテランには手足のように馴染んだ一式戦のほうがまだマシだった鴨。
0945名無し三等兵
2005/11/03(木) 21:22:21ID:???展示したあったのですが、あれってどっちのなの?
0946名無し三等兵
2005/11/03(木) 21:55:43ID:???0947名無し三等兵
2005/11/03(木) 22:14:45ID:???信頼性と数とレーダー含めた地上支援体制で戦況は決まる。
P40でも米軍は日独を押し返している。
0949名無し三等兵
2005/11/03(木) 22:22:55ID:uIeZ2h4CP-40Nになると日本機では大苦戦なんだが
0950名無し三等兵
2005/11/04(金) 10:34:00ID:???隼では苦戦必至だったようです。
0951名無し三等兵
2005/11/04(金) 11:59:05ID:???ナメクジとツバメの戦いみたいだった
0952名無し三等兵
2005/11/04(金) 12:31:48ID:Cq9KhSMDいや、945は入間で見てるような奴だからそんな事じゃなくて、
補器の違いで区別付くはずなんで、ちゃんと書かないのかって
事を言いたいんだと思う。
0953名無し三等兵
2005/11/04(金) 17:54:56ID:eLILTYTv零戦スレではその辺の謙虚さがないよな。
圧勝だったばっかり。
スピットファイアXcに勝った勝ったと言ってるけどな。
隼はスピットファイア[が対戦相手なんだからなあ。
それでも撃墜してるのはたいしたものだが。
0955名無し三等兵
2005/11/04(金) 18:06:51ID:???0958名無し三等兵
2005/11/04(金) 23:14:49ID:???もし上昇力と加速力が大して犠牲にならなかったのであれば、翼内に12.7ミリ二挺積んでいれば、零戦なんか目じゃない凄い戦闘機だったんだが。
0959名無し三等兵
2005/11/04(金) 23:33:08ID:???軍オタなら、一度は夢想する定番ネタのひとつ。でも通用するのは1943年初めまでだろ。
0962名無し三等兵
2005/11/05(土) 04:03:32ID:???12.7mm砲が23kg、弾丸200発で20kgぐらいだから2門で100kg増加だな。
2桁は3桁よりも強度が同じなら重くなるから、トータルで200kgぐらい増加かも。
大雑把にみて1割弱重くなるから加速も上昇もかなり悪化するな。
0964名無し三等兵
2005/11/05(土) 08:03:21ID:pFvP7ycJ翼の構造としては、強度が同じなら二桁の方が三桁より軽くなるのが一般的です。
よって、翼内銃装備による構造強化を加味しても、銃+弾程度の増加で済むでしょう。
100s弱の重量増は、実際に運用する際の3%程度の増加につき、加速は微減、上昇はやや減、といったところでしょうか。
面倒なので計算はしてませんが、それでも零戦と同等以上の加速、上昇は維持できたと思われます。
>>962悪化すると断言なさっているようですが、計算の結果を御教示いただけませんでしょうか。
それとも、計算することもなく、あるいは計算方法も知らずに断言なさっているのでしょうか?
0965名無し三等兵
2005/11/05(土) 10:38:14ID:???>962ではないけど、加速とか上昇力は、馬力荷重を目安になるのでは?
余剰馬力を見積れたら、それで計算する方が良いのだろうけど。
参考用に、正規全備重量、機内燃料搭載量と速度の比較を載せておきますね。
1式戦2型(集合排気管) . 全備2,413kg、燃料564L(約408kg)、515km/h
1式戦2型(推力式集合排気管) 全備2,590kg、燃料528L(約382kg)、536km/h
零戦三二型 全備2,535kg、燃料480L(約347kg)、544km/h
零戦五二型 全備2,733kg、燃料570L(約412kg)、565km/h
0966名無し三等兵
2005/11/05(土) 14:34:00ID:???>翼の構造としては、強度が同じなら二桁の方が三桁より軽くなるのが一般的です。
いまいち言いたいことが何なのかよくわからんけど、素材や重量を無視するというならともかくねw
断面係数の増加には桁を設けるよりも、その桁と同じ断面積を外皮に与えた方が、
断面係数の増加の効果があるでしょ。主翼断面を桁を追加した時の断面係数の変化と、
桁と同じ断面積を外皮に与えた時の断面係数の変化を計算してみ。
主翼に桁を設けるのは、縦曲げ強度を確保するためではなく、外皮と桁で箱型梁を形成して、
捻じり剛性を高めにあるんだから、三本桁によって強度があがるという認識が間違っているんよ。
0967名無し三等兵
2005/11/05(土) 14:39:09ID:???生まれながら時代錯誤な戦闘機ってとことだろ
0968名無し三等兵
2005/11/05(土) 14:43:37ID:???リブを増やすことになり、そうなると桁が増えるとそれだけ桁との結合部が増えるからね。
0969名無し三等兵
2005/11/05(土) 14:52:41ID:???0970名無し三等兵
2005/11/05(土) 15:45:56ID:???0971名無し三等兵
2005/11/05(土) 16:06:26ID:???0975名無し三等兵
2005/11/05(土) 16:55:01ID:/txAMuDA航続距離を犠牲にすれば可能だと思うけどな。
燃料積めないからヨーロッパ機並みの航続距離に…
0976名無し三等兵
2005/11/05(土) 17:59:59ID:???0978名無し三等兵
2005/11/05(土) 20:30:11ID:???0979名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:17:13ID:???失われちまうぞ。
0980名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:20:18ID:QU/QlinIそうやって人を小馬鹿にしてwなんて使うから、せっかく貴重な情報を上げても誰からも感謝されないんだよ。
0981名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:25:21ID:???スピットファイアMk.1とは200kmしか違わない。
0982名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:43:47ID:???0983名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:48:49ID:???陸軍の航続距離は、全力20分とか離着陸や暖気用の30分を差し引いた値の様だから、
その分を距離換算したら機内搭載分だけで2,000km程度は確保できたかと。
0984名無し三等兵
2005/11/05(土) 22:50:06ID:???0985名無し三等兵
2005/11/05(土) 23:15:32ID:???0986名無し三等兵
2005/11/05(土) 23:19:58ID:???0987名無し三等兵
2005/11/05(土) 23:56:33ID:rvez0Eqq0988名無し三等兵
2005/11/05(土) 23:57:30ID:???0989名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:01:32ID:???0990名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:07:17ID:???0991名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:08:11ID:???0992名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:08:48ID:???0993名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:09:42ID:???そろそろだね
次スレ立てられません
0994名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:10:13ID:???0995名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:10:59ID:???0996名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:11:07ID:???0997名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:11:56ID:???0998名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:12:03ID:???〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
0999名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:12:32ID:???1000名無し三等兵
2005/11/06(日) 00:12:37ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。