●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/07/10(日) 04:53:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0090名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:13:05ID:???元から無いものが落ちるはずもあるまい。
0091名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:18:35ID:???0093名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:33:45ID:???0094名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:40:29ID:gp0TMurI0095名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:44:18ID:???AC-130の105mmは手動装填だから機関砲じゃない
ttp://www.specwarnet.com/vehicles/ac130_loaders.jpg
最大の機関砲といえば、
ドイツ空軍のBK7.5は自動装填だったんじゃなかろうか
モスキートのツェツェが装備した57mmも自動装填のはず
B-25Hの75mmは手動装填かな?
キ-109の75mmもたぶん手動装填だと思うけど、
キ-102の57mmは自動装填だったんじゃなかったっけ?
0096名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:47:04ID:olGVNuui独ソ講和条件としての国境策定で、ドイツは将来のソ連の領土をドニエプル河
より東と提案したそうですが、ソ連はポーランドのソ連領のみドイツに割譲する
と言う提案で、双方平行線のまま物別れに終わったそうでつ
某サイトで独ソ秘密会議があつたそうです もちょっと
詳しくしりたいのですが よろしくお願いします・・・
0097名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:47:08ID:???0098名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:47:49ID:???90式戦車の120mm砲は機関砲になるのか?
0099名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:50:29ID:???0100名無し三等兵
2005/07/10(日) 17:52:36ID:???0102名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:09:25ID:voK85zBZどうして即座に撃てる固体燃料ロケットじゃあ無いんですか
0103名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:09:59ID:???「速射砲」の本来の意味「駐退機により砲身が発射前の位置に自動的に
復座し、直ちに次弾を装填、発射できる大砲」のこと。
それ以前のいわゆる「明治の大砲」は砲身が砲車に固定されており、発射
後砲車ごとガラガラと後退してしまい、あらためて照準を付け直す必要があった。
0104名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:19:08ID:y3TVdphb日本はそうでなかったと聞きます。なぜ米は全員パイロットが士官制だったんですか?
士官制とそうじゃないののメリット、デメリットも教えてくれ
0106名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:40:38ID:???最近、「大東亜戦争海軍の歌」を初めて聞いたのですが、歌詞の中に
「見よ空ゆかば雲に散る ああ壮烈の海の鷲 爆弾抱いて体当たり 微塵に砕く敵の艦」とあります。
しかし、この曲の初演はCDの解説やWeb上の資料によると1942年5月で、
最初の特攻がなされた1944年10月より前です。実際に飛行機による特攻が
なされる前から、一般的にこんな発想があったのでしょうか?
0107名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:45:11ID:???機関銃や機関砲ってのは前弾の発射ガス圧なんかで次弾を装填するもんだと思うんだが、
自動装填装置装備の砲ってのとは毛色が違わないか?
0108名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:48:11ID:???★軍歌・戦時歌謡等をかたろう。(其の4)★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1102912409/l50
0109名無し三等兵
2005/07/10(日) 18:52:09ID:???出てきた。P-90の失敗した理由を教えてください。
あと今使っている軍隊や特殊部隊を教えてください。
お願いします。
0112名無し三等兵
2005/07/10(日) 19:07:52ID:???コンセプトが結果的に中途半端になってしまったこと。
もともとP90はいわゆるPDW (Personal Defence Weapon) と呼ばれて
後方の警備要員や戦車乗員の護身用のSMGを更新するのが目的だった。
ところが、その方面では全く需要が開拓できず、あわてて特殊部隊の突入用の
補助兵器として売り込みを図った。
しかし、専用弾(5.7x28mm)が必要なことや貫通力こそ大きいもののいわゆる
ストッピングパワーに欠ける事からこちらにもあまり関心が寄せられなかった。
採用している国はペルー陸軍(ペルー日本大使公邸人質事件で使用された)以外は
ほとんど無いはず。
0113名無し三等兵
2005/07/10(日) 19:19:12ID:???0114名無し三等兵
2005/07/10(日) 19:20:40ID:???それが奥さん、それではガトリングガンやチェーンガンが入らないんですよ。
0117名無し三等兵
2005/07/10(日) 19:38:47ID:???このなんかの中にすべてを含めればいいんじゃない?
電力から人力まで。
0118名無し三等兵
2005/07/10(日) 19:49:14ID:???ホ−203やMolinsやBK7.5を、「狭義のマシンガン」や「機関砲」に入れない
根拠は何ですか?
0119名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:02:23ID:???0120名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:03:19ID:???飛行禁止空域になっているので入れません。空軍だか州軍だかがスクランブル
掛けてきます。警告に従わないと撃墜されます。
だから進入出来ません。
0121名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:05:05ID:???着陸後に拘引され、裁判で20年ほどの実刑を食らう(実例多数)
そして米の長期刑収容施設では同性愛行為が当たり前なので、たぶん白人や黒人の太いので
尻がザクロになるまで掘られることになる
0122名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:08:58ID:tSmzdfTzもしわかるなら教えてください
0123名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:11:01ID:A2SKj7BN連隊以下の編成は公表されていません
0124名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:12:13ID:???撃墜された可能性がわずかでもあるのは1例しかないそうだ
かといって、きみが名誉ある第1号にならないという保障はないけど
0125名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:42:15ID:Elscm+Ob0126名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:50:42ID:j9zyhGtWと書いてあったんですが本当でしょうか。まさか、自衛隊もそこまでアホじゃないと思うのですが。
あと、軽装甲機動車と装輪装甲車は、どちらのほうが装甲が厚いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0127名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:54:14ID:A2SKj7BN対戦車地雷は戦車を破壊(行動不能程度に)する威力がある
装甲車ごときに、対戦車地雷防護能力を付与する方がアホだと思うが?
0128名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:54:45ID:???地雷に耐えられるのは車高を高く取り、底の構造を変えた一部の車両のみ。
自衛隊では車幅が決まっている以上、そういう構造は不可能です。
装甲の厚さは秘密なのでわかりません。
0130名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:56:55ID:j9zyhGtW構造については事実なんでしょうか?
対戦車地雷以外に接触した場合(粗雑な爆弾とか、対人地雷とか)は大丈夫なんでしょうか?
0131名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:57:18ID:???0132名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:58:11ID:j9zyhGtW>>131
横転するのでは?
0133名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:58:59ID:j9zyhGtWありがとうございます。
0134106
2005/07/10(日) 20:59:09ID:???教えて頂いたスレで回答を頂く事が出来ました。
今後はスレ一覧をよく確認してから質問するように致します。
どうも有難うございました。
0135名無し三等兵
2005/07/10(日) 20:59:18ID:???0137名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:00:28ID:???0140名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:01:26ID:A2SKj7BN地雷や改造爆弾なんかまで想定すると、種類が多すぎて一概には言えない
底面が全く無防備なわけではない。
乗用車よりは丈夫。
歩兵の踵を飛ばす程度の対人地雷なら、せいぜいパンクぐらいで済むだろうし
航空爆弾改造地雷なら戦車だって大破しちゃう
0141名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:03:27ID:???0142名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:05:07ID:j9zyhGtWキヨ氏の本でした。
>>140
了解しました。どうもありがとうございました。
あと、もうひとつ。昨年、京都の大久保駐屯地祭を訪ねさせてもらったのですが、軽装甲機動車に触れる機会がありました。
ドアの鉄板とか触ってみると明らかに薄かったんですが、拳銃弾は当然のことですが、7.62mm小銃弾を止めることが出来るのでしょうか?
0144名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:06:56ID:???0145名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:07:33ID:j9zyhGtWあ、そうなんですか。それならイラク派遣でもよほどのことがないと大丈夫ですね。
他人事ながら安心しました。どうも、ありがとうございました。
0146名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:08:15ID:A2SKj7BN薄かったって、何と比較して薄かったんだ?
乗用車のドアや機動隊の防弾盾よりははるかに頑丈だと思うが?
0148名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:11:47ID:j9zyhGtW触った感じなので、そう追求されますと困るのですが。
銃弾を止めるんだから5cm以上あるのかと思ったら、すんごく薄いなぁ(1cmぐらい?)、と思った訳です。
0149名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:15:06ID:j9zyhGtWドアの中央ならもっと厚かったですし。
0150名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:16:13ID:???0153名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:20:05ID:A2SKj7BN厚さ5cmの鉄板を人力で開け閉めできますか?
0155名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:23:02ID:???0156名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:24:31ID:???話はずれるが、「遮蔽扉」ってものがある。厚さは数十センチ。
基本は機械で開け閉めだけど、緊急時のために人力でもしめられる。
0157名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:29:45ID:???1cmでも充分厚いよ。
少なくとも小銃弾や破片は充分止まるし、射撃されたとなれば撃たれた側も
ただボケッと撃たれっぱなしでは居ないし。
あの手の軽車両の防御ってのはそういう性格のものです。中に籠ってれば絶対安全、
という防御じゃない。
不意の一撃で致命傷を負う確率を下げるもので、結局のところ兵員が警戒して
安全な状況を作り出す。「装甲」はその中の一要素に過ぎないのです。
0158名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:33:20ID:???0160名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:39:05ID:THjpC3j+きみ、筋無力症なのか?
もしそうなら差別する意図はなかったので許してくれ
そうでなかったら、懸垂ぐらいできるように身体を鍛えろ
0161名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:41:35ID:A2SKj7BNドアとハッチでは随分面積が異なりますが?
横方向に開くドアでは、バネの手助けも得られませんが?
0162158
2005/07/10(日) 21:41:36ID:???0164名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:44:25ID:???0165名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:45:08ID:A2SKj7BN付いてますよ
スプリングが死んだ状態のハッチは悶絶するほど重いです。
0166名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:47:25ID:???0167名無し三等兵
2005/07/10(日) 21:49:18ID:???0168名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:10:06ID:CzMXzSc+地図を見たとき、スイスだけ占領地域に入っていなかったので・・・
0169名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:10:58ID:OL+FS5P+「永世中立国」で検索すると、いろいろわかると思いますよ。
0170名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:15:40ID:???神聖ローマ帝国をドイツ第1帝国とすると、侵攻したことがあるとも言える
0171名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:26:03ID:tZP4Nd4iスリガオ沖海戦が、昼間の戦闘だったらレーダーを持たない日本艦隊にも
ある程度の戦果が望めたでしょうか?特に、魚雷兵装に優れた日本駆逐艦
や重巡は活躍できたでしょうか?
0172名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:26:24ID:???WW2の話なら
侵攻計画はあったが実現してない。
大戦初期はスイス軍の強固な防御線があって仏侵攻ルートとして使えなかった為。
仏降伏後は独伊間の交通の要所(峠や近くの要塞)にたてこもるスイス軍を排除するのは困難なため。
またスイスが枢軸側に妥協しているので無理に占領する必要も無かった。
0173名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:37:41ID:???零戦の足カバーの欧州の国旗のようなマークは、
何の為に付いていたのでしょうか?
0174名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:38:38ID:FiL23j1/国軍大佐っていう表現を聞きますが、
「国軍中佐」とか「国軍少佐」という表現も普通に用いますか?
0175名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:41:14ID:???そもそも水雷突撃は夜戦にするものだ。
0176名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:41:24ID:A2SKj7BN用います
0178名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:48:18ID:Elscm+Obそれだけ米国が軍事の主導権を握ってきたから という解釈でいいですか?
0179168
2005/07/10(日) 22:52:12ID:???ども、ありがとうございました!。。。
0180名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:54:03ID:???昼間ならば海峡に突入する以前に航空攻撃に晒される可能性もあるし
偵察機による触接も受けるでしょう。
海戦の様相はかなり変わったかもしれませんが、日本側有利になった可能性は低いのでは。
0181名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:55:04ID:FiL23j1/ありがとうございます
0182名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:56:31ID:???ご教授痛みます。
0183名無し三等兵
2005/07/10(日) 22:59:16ID:???それ以前に、日本が米国の強い影響下にありますから、
日常で時折接する用語に英語表記が多いのは当然でしょう?
まかり間違って終戦時にソ連に日本全土が占領されてたら、
当然身近な兵器はソ連製で、表記もロシア語が殆どになりますが。
0184名無し三等兵
2005/07/10(日) 23:04:18ID:???雷撃の射程に入り込めればの話。昼間なら米軍にはエアーカバーが付くだろうし
よしんば密雲で航空攻撃の心配が無くとも、雷撃の射程に入る前にレーダー射撃に晒される。
雷撃は船腹を見せないといかんから、これまた危険。雷撃は打撃力有るが条件が揃わないと無理。
0185名無し三等兵
2005/07/10(日) 23:10:48ID:Elscm+Ob日本の兵器ってことじゃないく、
RPGとかIFVとか、兵種全般の名です。
0186183
2005/07/10(日) 23:30:59ID:???だから。
それは単に「日本でも米式の呼称をそのまま用いる事が多い」
と言うだけで、欧米やロシアでは違う用語を使っている場合も多々あります。
単にあなたが目にしている情報が米語ソースのものが殆どというだけの話でしょう。
米が戦後の軍事社会を牛耳ってきた訳ではありません。
0188名無し三等兵
2005/07/10(日) 23:33:10ID:SB7OEHGV揚げ足を取るようですが、RPGはロシア語。
0189183
2005/07/10(日) 23:37:45ID:???因みにあなたが例に挙げている「RPG」は「ルコイ・プロトニヴォタンゴヴィ・グラスオトメティ」(対戦車ロケット擲弾発射機)=ロシア語です。
別に旧ソ連が米語表記をわざわざ使った訳ではありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています