●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
2005/07/10(日) 04:53:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0821名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:03:08ID:???バイク板の動画集めようスレにて貼られた動画なのですが、
ページ中の紹介文には、「降下中に爆弾投下して僚機に命中」とあります。
これについていくつか教えてください。
ttp://www.big-boys.com/articles/2bombdown.html
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118889521/n877
1. 下はホーネット、上はスカイホーク?。上の機体は何でしょう。
2. 衝突物は何でしょう。断面に異方性があって薄い部分もあり、
私には爆弾ではなくコクピットそばの装甲がはがれたように見えます。
爆弾を投下するようなミッションを異機種で行うというのも
私には不自然に思うので、事故だと思うのですが。
お分かりでしたら教えてください。お願いします。
0822名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:10:11ID:???特殊部隊の指揮官って、
攻殻機動隊SACに出てくる海ボウズの隊長みたいな感じなのですか?
0823名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:10:29ID:???まちがいない。演習用のサイドワインダーかなんかがパイロンごと
脱落しているように見える。もちろん説明文にあるような投下訓練
ではなく不慮の脱落事故だろう。
0824名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:10:37ID:O42tnojR上はスカイホーク
ホーネットから発射されたのはマーベリックに見えるな
0825名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:15:51ID:Rt2QSj3p0826名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:17:15ID:???バターン死の行進として本間雅晴中将が戦犯として扱われた理由を詳しく
0827名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:17:30ID:???F-18の塗装から見て、YF-18時代の兵装?投下試験中の事故ではないかと。
落としたものがなにかは良くわからないな。
0828名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:17:59ID:???その「スキンヘッドだからドイツ人への悪意云々」って、
どっかの映画評の本に書いてあった記憶があるぞ…題名忘れたが。
wikiのレベルもひでえもんだな。('A`)
0829名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:20:46ID:???マッカーサーの脱出は大統領命令なのが一つ、
敵前逃亡はその国の軍隊の軍法で裁かれるもので国際裁判で裁くものではないのが二つ、
捕虜になった経緯とその捕虜を正しく扱わ(え)なかったのは全く関係ないのが三つ
てか、何故同列に語る?
0830名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:22:38ID:???騎兵突撃の際に剣を使用する場合、肘を畳んで肩に乗せて保持する姿勢を取る。
この場合、両刃の直剣では肩を傷付けるし、振って使用する場合、鈍器の如く扱う直剣では
武器を落としたり、突撃の勢いが止まるだけでなく落馬の危険がある。
これを解決する為に生まれたのがサーベルのような曲剣。
0831829
2005/07/13(水) 00:22:44ID:???○この場合捕虜になった経緯と〜
まあ判るとは思う
0832名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:23:15ID:???動画を良く見ると、左翼から落下した物体(ミサイル?)が途中でバランスを崩し、
前上方の機に吸い上げられて衝突している。推進力のない物体がこの様に動くのはちょっと考えられないので、
ミサイルか何かの暴発・脱落事故?
上の機体はA-4スカイホーク、下の機体はホーネットだけど、塗装から見て試作機。「F/A-18」ではなく
まだ「F-18」とよばれていた時期の機体。
なので、機外装備品の適合試験中の事故かも知れない。
0833名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:26:29ID:???広くは認められていないが、1941年9月に首相を拝命してから11月の御前会議で開戦に決定するまでの間の
“期間限定として”太平洋戦争を止めようとしていたのは当たっています。
ただ、それ以前の彼は陸軍の開戦派として、さんざん煽って来ていた訳ですから、一貫して開戦に反対して
いた訳では有りません(むしろ真逆)。
それまでは、自分に責任が無いものだから、イケイケゴーゴーで開戦論を推進していた訳ですが、いざ自分が
責任を取る立場に成ったらビビッてしまった、と言った所です。
宮中としても、開戦派の第一人者を首相に据える事により、開戦派を押さえ込む最後の砦としたかった様ですが、
全体の潮流を押し止める事は叶いませんでした。
0834778
2005/07/13(水) 00:29:10ID:/rY4QXn/>最初の質問で具体的事例を明示すべきでは?
いや、俺は質問者(>>746)じゃないんだけど。
>>756が嘘を書いてたから訂正してあげた善意の第三者ですよ。
>>796
>一般的な話のように振っておいて、特定の画像持ち出して論駁てのはどういう了見だコラ
同上
0835名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:35:51ID:???情けは人の為ならず、とはよく言いますが、
そもそも海上自衛隊のインド洋での活動にしても「ショー・ザ・フラッグ」ですわな。
0836名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:38:05ID:???おまえ,文章をよく読め、燃料の無償供与を受けるのが
初めてときちんとかいてるのになんで、慣例になるんだ?
日本語の勉強からやり直せ。
0837名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:40:58ID:???「国際慣例として」あるのか、ってこったろ。
書いてある文字列しか読めない程度の頭で他人にケチつけるなよ。
0838名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:45:04ID:???815ではこのニュースに関しての質問と断ってるが?
おまえこそ脳内妄想で答えるな。
0839名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:54:32ID:???「このような燃料の無償提供」が「慣例」なのかは書いてないけどね
0840名無し三等兵
2005/07/13(水) 00:58:36ID:???0842名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:07:04ID:???同意
俺も>>836が馬鹿だと思う。
「無償提供が慣例としてあるのか?」ってのが質問者の質問意図なんだから
海自が受けるのが初めてかどうかなんて関係ない
0844名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:21:42ID:???慣例でないと考えるのが普通だな。
0845名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:26:59ID:???平成17年度のヨーロッパ方面遠洋航海(かしま他、護衛艦二隻)や、
東アジア方面への外洋練習航海の予算に燃料代が入っているトコを見ると慣例としては無いと思います。
ちなみに、2004年までにインド洋でフランス海軍に燃料を提供した回数は43回。
これは米海軍への247回という回数に次いで多いです。
(英海軍へは21回、カナダ海軍へは37回)
国際観艦式などでの招待艦への給油などが有るかどうかはチトわかりません。
0846821
2005/07/13(水) 01:27:41ID:???レス屯です。機体はホーネットとスカイホークということで一つ解決。
衝突物と原因は、翼の懸架物が事故で脱落(>>823)、マーベリック(>>824)、
落下物不明の事故(>>827)、ミサイルの暴発か脱落事故(>>832)。
原因は事故説多しですね。
質問では上がホーネットで下にスカイホークと書きましたが、上下の
位置関係ははっきり分かりませんね。さらにページ中にある降下中という
説明文も怪しいところなのかも。
衝突物がホーネットから離れてすぐにスカイホークが左ロールを始めて、
衝突直前にロールが止まるのも良くわかりません。>>827で書かれている通りに、
スカイホークは左後方に位置していて、異常を目視して回避しようとしたの
かもしれませんが、当事者でもなけりゃ誰も答えられませんしね w
もしお気づきの点があったら、また教えてください。もうしばらく見ています。
レスどもでした。
0847名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:28:29ID:???自国の会計制度、政府の方針によっては慣例があっても辞退する国もある「カモしれない」
じゃあ、インド洋上で現金取っ払いが慣例なのか。どっちなのか知りたいと思うのは815氏だけではない。
0848名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:37:12ID:???ルネッサンス期までヨーロッパの騎兵の主流は中世騎士のなごりの胸甲、手甲、冑に
身を固めた重装騎兵だった。武器は甲冑ごしに打撃を与えるための槍と重い直刀
だった。
14-15世紀ごろオトマントルコ帝国がハンガリーに侵攻、ハンガリー軍は鎧をつけず
シミターという湾曲刀を主武器として軽快に機動するオトマン騎兵に苦しめられた。
ハンガリーは自らもオトマン式のフサール騎兵を編成、このときトルコ式湾曲刀も採用
した。これがヨーロッパにおけるサーベルの起源とされる。
鉄砲が普及するにつれて鈍重な重装騎兵の役割は減り、機動力の高いフサール軽騎兵
が主力となるにつれてサーベルも西欧列強の間に広まり、18世紀に入って全ヨーロッパ
の騎兵の標準的武装となった。
もっとも活躍したのはナポレオン戦争時代で、軽騎兵突撃の主役となった。しかし射程が
長く精度の高い施条ライフル銃、さらには連発ライフル銃の出現で騎兵突撃が時代遅れ
となり、サーベルももっぱら儀礼的存在となった。
サーベルの歴史。少々長い論文だが図版多数。おもしろい。
http://www.vikingsword.com/vb/showthread.php?t=108
0849名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:37:15ID:???金額にして燃料だけで1億ドル少々と、湾岸戦争時の130億ドル無償供与(した挙句に忘れ去られる)に比すれば安い物かと。
少なくとも湾岸戦争後に、日本が掃海艇を6隻派遣して危険な作業に従事した事よりも、
インド洋で給油活動を行う事の方が評価されてるとゆー事でしょう。
0850名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:43:11ID:???今の若い衆は知らないんだろうなあ…
自営業閣下のアメリカ侵攻マンガもあの頃だっけ?w
0851名無し三等兵
2005/07/13(水) 01:45:19ID:???0852名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:01:29ID:5H7R1/n/この「バカ」は馬鹿に由来するってホントですか?
ソースあったら教えてください。
0853名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:03:59ID:???http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-26,DVXA:ja&q=baka+bomb
0854名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:05:33ID:???ttp://angrif.hp.infoseek.co.jp/rusweaps.htm
↑このサイトを参考に、T-80BVについて調べているのですが
砲塔の対APFSDS装甲厚が20mmとなっております。
本当にたったの20mmしかないのか、ただの書き間違いなのか・・・。
あと、このサイトの情報を参考にした場合、装甲に関してT-72BVよりT-80BVの方が劣っているようですが
実際の所はどうなのでしょう。
T-80BVについて検索なりしてみましたが、このサイト以外に細かい情報が得られず。
また、T-80BVがM1A2に被弾した際、一撃で撃破されるのでしょうか。
そして、現在でもロシア軍にてT-80BVは使用されているのでしょうか。
こんな馬鹿にご教授お願い致しますです。
0855名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:06:28ID:???石原とゲッパートが両国の元首になって戦争っつう(w
0856名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:09:21ID:5H7R1/n/あ、ごめん。そーゆーのを名づけるのは誰の仕事なのかなあ、ってことです。
0857名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:11:41ID:K6gZIE4F>>836-844
質問の意図は>>837さんの通りなのですが、私の言葉足らずで
皆様に失礼しました。m(__)m、レスありがとうございます。
>>835
なるほど。英の同時多発テロがあったので、
その絡みかなあとか思ったんですよね
>>837
そう聞けば良かったんですね。
言葉足らずを補っていただき、ありがとうございました。
>>845 >>847 >>849
具体的な数字で凄くわかりやすいです。
国際慣例としてではなく、米に次いで給油を受けている仏の
お礼と今後への期待の表明といった感じなんでしょうか。
本当にありがとうございました。
0858名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:31:52ID:ZbAPDjXqレーダーで発見→スクランブルで対処できるようなものなのでしょうか?
0859名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:45:57ID:???トマホークはマッハ0.8程度の亜音速です。
地形データと照合しながら地上数十メートル程度をひこうするので
レーダーで発見、スクランブルは困難とされています。
湾岸などでトマホークが撃墜された例は多数報告されてますが、
その多くが無誘導の対空砲によるものです。
0860名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:48:17ID:RF0oG1Jw0861名無し三等兵
2005/07/13(水) 02:58:57ID:???ロシアのサンバーンのようなマッハ2,5からトマホークのようなマッハ0,75くらいまで様々です。
ちなみにレーダーには探知可能距離というものがありまして、
(これはレーダーの設置高度と目標の高度で出てくる距離です)
仮に海抜100mにレーダーが有ったとしたら高度100m以下で侵入するミサイル、つまりトマホークのようなミサイルの場合、
探知可能距離は約82km、その程度の距離はミサイルの接近速度によっては数分で到達しますので、
探知可能最大距離で発見したとしても、数分で迎撃態勢を整えるのほぼ不可能かと。
ただし以上はレーダーが一つしかない状態での仮の話です。
(他にも赤外線探知や航空機による高空からの探知など、探知方法は色々ありますので上記のような事は起きないかと思います)
超音速巡航ミサイルはこの反応時間の少なさを追求し、多少の大型化や飛行高度の高さは速度ほど重要視してません。
亜音速巡航ミサイルは迎撃を回避する飛行パターンや目標をロストした場合の再攻撃パターンなどを組み込むのが容易で、
飛行経路の自由度や空中機動の余地が大きいというメリットがあります。
が、どちらにしても航空機に比べれば低空を飛行し、レーダー断面積の小さい巡航ミサイルは対処が難しい事に変わり無いかと。
0862名無し三等兵
2005/07/13(水) 03:08:15ID:???そこでトマホークを引き合いに出すのはどうであろうか?
0863名無し三等兵
2005/07/13(水) 03:12:21ID:???ほぼ個艦で見つけたような状態になるのジャマイカ
0864名無し三等兵
2005/07/13(水) 03:12:31ID:VaHc1Ry4いくらくらいなのでしょう?
他スレで、燃料代節約のため、軍艦の冷房を切ってるって
書いてる人がいましたが・・・
0866名無し三等兵
2005/07/13(水) 03:38:37ID:???大体の護衛艦は20ノットで5000〜6000浬の航続距離かと。
搭載量は艦名+燃料とかでググれば出てくるんじゃないか?
0867860
2005/07/13(水) 04:22:33ID:???いえ、ググっても個艦の航続距離や燃料搭載量を書いてるようなとこはなかったもんで。
唯一16DDHの解説で「従来どうり20ノット6000浬程度」とあったくらいで。
世艦のたかなみ型特集でも機関の項目はあるのに航続距離にはまったく触れてなくて、
旧軍の船ならまずスペックとして記されてるのに不思議だなと。
0868名無し三等兵
2005/07/13(水) 05:54:29ID:VaHc1Ry4どんなところがあるとでしょう?
0869教えて
2005/07/13(水) 06:26:49ID:42gzEGVr見た目に空母に似てるんですけど…
0871名無し三等兵
2005/07/13(水) 06:57:16ID:apQMrxCo陸 軍: 112,100人
海 軍: 41,600人
空 軍: 53,200人
総兵力: 206,900人(UK Defence Statistics2003)
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/data.html
外務省のHPで見たのですが以外と少ないような気がするのですが
自衛隊もこれくらいだったと思うのですが何か関係あるのでしょうか?
0872眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGJane's Fighting Shipsを見ても、はたかぜ以降の航続距離と燃料搭載量は明示されて
いないですねぇ。
洋上補給能力が向上したので、航続距離表示を止めたのかも。
米海軍や英国海軍はあるのですけど。
自衛隊板辺りで聞いた方が良いかもしれませんね。
0873名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:17:06ID:???出してください。あくまでも推定値ですがね。
0874名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:19:53ID:oLJfSQKo↓このページをよく読め。
ttp://www.kojii.net/opinion/col050711.html
0876名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:39:04ID:LtkLf/G9知る限り、公表されている限りありません。
理屈からしても、軽量化、プルトニウム使用量節約のために
核融合を利用する面も大きいので、わざわざ原爆を1つ余計にセットする
メリットは考えられません。不発防止と考えても、2つの原爆を同時に起爆させることの
困難を克服できるなら、十分信頼性のある原爆を作る方が賢明でしょう。
0877名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:47:05ID:NN0ri5WNただ単に、軍人としての外見に拘っているだけですか?それとも、何か精神的な
意味合いがあるのでしょうか?
0878名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:47:49ID:LtkLf/G9僚機爆撃動画(笑)ですが・・・
機種はそれとして、落下物はやはり懸架装置ごとおちた小さな兵装、
あるいは懸架装置そのものと思います。「不思議な動き」は
単に二機の間にできた気流に吸い込まれただけで、別に不思議ではありません。
比較的軽いものがあのように接近して高速で飛んでいるものの近くにあれば
吸い込まれることもあるでしょう。投下試験本番であんなに接近するのはおかしいので
なんらかの事故で突然懸架装置が切り離され、巻き込まれたものと思います。
0879名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:49:41ID:???0880名無し三等兵
2005/07/13(水) 08:50:50ID:LtkLf/G9別に前線では求められません。ただ、きちんと片付け、
常にきれいに保っておくことは兵器整備の基本です。
靴についてもそのような教育をすることで、習慣をつけようと
する部分もあるのでしょう。もちろん「みっともない」
「お偉方(上官、将官、大統領、納税者)の前でかっこわるい」
という理由も大きいでしょう。
0881今は亡き元JAC社員
2005/07/13(水) 09:30:25ID:???今更ながらの亀レスですが、以前M-16A1の輸出用モデルを作っていました。
米国や中国、韓国などにも輸出していたような気がします。
セミオート/フルオートの切り替えをトリガーを絞る量(エアチェンバー開放量で設定)で決定するという単純なシステムで、
外装もABSを多用してコストダウンを計っており、日本円にして約10000円程度の安価な商品でした。
国内にもM-16EX(エクスポートモデル)として少数が出回ったと思います。
つまり、国内に回すくらい人気が無かったんですな・・・
その気になれば本物が買える国では、日本製トイガンは精巧に作られた玩具として評価が高かったらしいです。
MGCグロック17などは個人で輸入する人もいた、と聞いた事があります。
ガスブローバックシステムとアルミガードのリミデットモデルを輸出してたら当たったかもしれませんな。
それと、在日米軍の海兵隊が訓練用にアサヒ・ファイアーアームズ製のミニミを購入したのは本当です。
補修部品の無い現在、どうなっているのかは知りませんが・・・
0882名無し三等兵
2005/07/13(水) 09:31:22ID:l03Oo28M「実際に斉射すると飛行甲板がめくれ上がるから訓練もしてない」と聞いたのですが、いくらなんでもそれなら機銃や高角砲に換えそうなもんですが。
0884名無し三等兵
2005/07/13(水) 10:28:39ID:???・道路公団の料金係
・警備員
・運送会社の運転手等々
などがある、年間数千人以上退職しているから、そりゃもう多様
本庁のキャリア様達? どこぞの外郭団体でしょ
警察や財務の外様なら、元の巣に帰るだろうし。
0885613
2005/07/13(水) 11:45:24ID:E8cJwRDYようやく分かってきました。
0886名無し三等兵
2005/07/13(水) 11:45:47ID:???いつ頃の事件でしょうか?教えてください。
0887名無し三等兵
2005/07/13(水) 11:50:05ID:G2v2L/dN0889名無し三等兵
2005/07/13(水) 11:56:10ID:G2v2L/dN0890名無し三等兵
2005/07/13(水) 11:58:18ID:???基本的な任務は以下に述べられているとおり。
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/about/outline/basic/defense.html
つまり、
自衛艦隊→機動運用部隊
地方隊→地域警備部隊 との位置付け。
0891887
2005/07/13(水) 12:04:21ID:???0892名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:22:40ID:???間違いなく篭絡されてました。
0893名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:22:40ID:???上の者が見ているときだけ表面を取り繕う人間と、こんなこと何の意味があるんだと疑問提起する人間だと、全社の方が戦争では使い道があるという考え方(これも当否は不明)が根底にあります。
0894名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:29:38ID:???0895名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:33:16ID:yx7tibnU機雷や魚雷に対する防御性も無視されているのですか?
0896名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:44:12ID:???近年の魚雷は標的の直下で爆発して竜骨を叩き折り、一瞬で轟沈に至らしめます。
フリゲイトクラスで施せる程度の直接防御は意味を持ちません。
魚雷に対する防御はとにかく「命中させない」ことが第一義であり、
命中した際は「ダメコンでいかに被害を極小に押さえ込むか」が主題になります。
0898名無し三等兵
2005/07/13(水) 12:59:57ID:cyg4emwPだったそうなのですが、このスパイとは
・ドイツ軍内部の裏切り者ドイツ人
・ドイツ軍人の振りをして潜入したソ連人
のどっちだったのでしょうか?
0899名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:05:34ID:Jam9nA+w0902900
2005/07/13(水) 13:19:20ID:???0903名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:35:22ID:T+LpROBE魚雷の理想的な起爆方法は敵船の中央船腹下水中で爆発、です。
信管が未熟だった時代にはなかなか確実にそのような起爆を行うことができず、
着発(遅延)信管が使われていました。この場合は当てる必要があります。
いずれにせよ、水線下爆発は爆発力が効率よく伝わるため、効果は大きいのです。
0904名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:52:23ID:4ym9pnYattp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121093672/225-226
これって事実なんでしょうか?
つまり、日仏共同開発の超音速旅客機計画はないんでしょうか?
0905名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:54:29ID:???ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050614AT2M1402214062005.html
0906名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:57:20ID:???「開発」じゃなくて「研究」ってことでしょ。3年間で超音速旅客機が開発できるわけないしなー。
ソース↓
ttp://www.meti.go.jp/press/20050614003/1-onnsokuryokakuki-set.pdf
0907名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:58:06ID:???開発でも研究でもいいんですが、その記事自体が誤報なんでしょうか?
つまり事実無根なんんでしょうか?
0908名無し三等兵
2005/07/13(水) 13:59:51ID:???日本航空宇宙工業会のプレスリリース。
超音速技術に関する日仏協力について
http://www.sjac.or.jp/kaihou/july/sst.pdf
0909名無し三等兵
2005/07/13(水) 14:00:05ID:???うーん、主力戦闘機スレの225氏の書き方は、そうは読めないのですが…
0910名無し三等兵
2005/07/13(水) 14:01:12ID:???0911名無し三等兵
2005/07/13(水) 14:03:19ID:???みなさん、ありがと
0912820
2005/07/13(水) 14:07:30ID:???そうですか。
シリンダタイプの水爆なら両端に原爆を配置して同時に起爆すれば
融合燃料を効率よく利用できるのではというアフォな考えが浮かんだもので。
やはり冷静に考えるとデメリットのほうが大きいですね。どうもありがとうございました。
0913名無し三等兵
2005/07/13(水) 14:31:43ID:SrW/N5VQ起爆用原爆から放出されたX線は光速で進みます。フォトンチャンネル(爆弾ケース内面と
核融合燃料外面タンパーに囲まれた領域)の両面で吸収、再放出が行われますが、
放出された高エネルギーフォトンも当然光速で動きます。このため、別に両側に発生源を置かなくとも、
ごく短時間でフォトンチャンネル内の輻射(あるいは熱)は平衡状態になります。実質的な所要時間は
吸収から再放出までの時間遅れだけですが、高エネルギー光子を吸収した原子は不安定になりますから、
この時間遅れも大きくはないのです。
また、最近の水爆はより効率の良い球体核融合燃料を使用していると考えられますから、
その意味でも2点で起爆はあまり意味がないでしょう。なによりも、核融合燃料周囲の
高エネルギー光子輻射は、チャンネル内面、タンパー外面に適切な材料を選ぺば
容易に、短時間で平均化するので一点起爆でよいのです。
0914名無し三等兵
2005/07/13(水) 15:21:02ID:???自衛隊の天下り先は防衛関連企業の顧問だとか最近は県の災害対策室等に天下りが多いそうです
対象は1佐以上(1佐の3は用意されてないと聞いた事があるが真偽は不明)
それ以下でも就職擁護の制度があり様々な企業に就職します(これは天下りとはいえたものじゃないが)
条件は任期をみたしてない士から天下りがない幹部まで…
0915名無し三等兵
2005/07/13(水) 15:30:46ID:???地方連絡部が、援護業務(就職支援)してくれる
しかし、自衛隊の方針として就職率100%を目指しているため
退職者が求めるニーズと、地連が持ってくる職業にギャップがあっても
とにかく就職させてしまうので、離職率が高い。
これは予備自衛官も同じで、とにかく任期制の士を即応予備自や予備自にせよ! と
連隊等の部隊がノルマを設定しているので
予備自衛官の早期退職率も非常に高い(なりたくないのに予備自にさせられれば当然)
最近の任期制隊員はまず曹になれないからなあ。無能な補士は簡単に曹になれるのに。
0917名無し三等兵
2005/07/13(水) 17:36:46ID:D1IzcGAbメ101とか呼ばれて審査されてた奴とかについて。お願いします。
※知らない方は無理に答えないでください。混乱の元です。
0918名無し三等兵
2005/07/13(水) 17:51:53ID:010IUH2H0919名無し三等兵
2005/07/13(水) 18:00:14ID:???多数の隊がさらに多数あるということは、師団単位・軍団単位の作戦ということですね?
それだけの規模なら、もちろん狙撃手はたくさんいるでしょう。
0920名無し三等兵
2005/07/13(水) 18:10:15ID:xIMn7DGS正式に採用されたフランス製兵器は
どのようなものが、ありましたでしょうか。
畝傍と若干の試作機ぐらいしか思いつかないのですが
なにかあれば教えてください。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。