トップページarmy
1001コメント341KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/07/10(日) 04:53:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0753名無し三等兵2005/07/12(火) 22:13:56ID:???
>>751
ラーメンとか作る手鍋はそういえばそうでしたな、スミマセン。
0754名無し三等兵2005/07/12(火) 22:14:31ID:oOThcoK5
廃油かけて燃えるのか?
0755名無し三等兵2005/07/12(火) 22:14:33ID:???
>>752
着発信管なら無理
時限信管も無理
0756名無し三等兵2005/07/12(火) 22:15:22ID:???
>>746
かけてる油はガソリンか何かだと思いますが。廃油だと燃えませんよ。
あの行為は進駐してくる米軍に渡らない様に破壊するのが目的なので。別に置き場が無いから燃やして処分してる訳ではありません。

因みに航空用ジュラルミンは一般的なアルミ合金と比較すると特殊なので、スクラップとして引き取った場合の地金としての価値は
ほぼゼロだそうです。

所で私はそういった処分の現場を撮影した映像/動画を見たことはないのですが、
また「映画やマンガで」よく見る奴ですか?
0757名無し三等兵2005/07/12(火) 22:16:30ID:???
>>752
撃ち落とす。
0758名無し三等兵2005/07/12(火) 22:17:30ID:KtaUWaaN
イシバ茂氏の著書に日本の戦闘機には
ミサイル基地などを攻撃する能力がないと書かれていたのですが、
これは本当でしょうか?
0759名無し三等兵2005/07/12(火) 22:18:24ID:???
>>752
壁でも立てれば?
0760名無し三等兵2005/07/12(火) 22:18:47ID:oOThcoK5
>>752
アーミング解除した着発信管なら、衝撃を与えれば爆発しますよ
そんなことするより、ミサイルそのものを撃墜した方が楽でしょうけど
0761名無し三等兵2005/07/12(火) 22:18:54ID:???
>>752
自営業氏のイラストエッセイで
ロシアかどこかがRPGに使われてる圧電式信管を誤作動させて
着弾前に爆発させるシステムを開発中とか言ってたな
0762名無し三等兵2005/07/12(火) 22:19:16ID:???
>>758
目標まで侵攻する能力は不足してるようです
0763名無し三等兵2005/07/12(火) 22:20:55ID:???
>>758
北朝鮮のミサイル基地相手ならば、攻撃する能力はありません
つか、燃料が足りないので爆弾持って行っても片道切符になる。

F−22並の価格である1機1億$以上のF2支援戦闘機とパイロットを使い捨てる覚悟なら出来ないこと無いけど
0764名無し三等兵2005/07/12(火) 22:21:24ID:???
>>758
ないよ。
敵陣深くにある「ミサイル基地を攻撃」ってのは、まともにやろうとすると結構な事前準備と装備と
支援体制が必要。
これまで防衛しかあたまになかった自衛隊はそんなものを持ってませんから。
0765名無し三等兵2005/07/12(火) 22:21:42ID:oOThcoK5
>>758
ミサイル基地を攻撃する能力はあります
爆弾も積めますし、機関砲で掃射してもイイでしょう。

戦闘機が対地攻撃能力を持つのと、空軍が他国に侵攻する能力を持つのは別の次元の問題です。
0766名無し三等兵2005/07/12(火) 22:22:38ID:/a2eh3Xp
RPGて何の略ですか?
0767名無し三等兵2005/07/12(火) 22:22:52ID:???
「ミサイル基地」がどんなもので
「攻撃」がどういう手順で行なわれるのか不明なのでお答えできません。

爆弾抱いていって落っことすだけなら可能ですよ?
0768名無し三等兵2005/07/12(火) 22:23:22ID:oOThcoK5
>>766
1から全部読んでみろ
0769名無し三等兵2005/07/12(火) 22:24:05ID:???
>>742
ごめん、漏れも同じ疑問を持ったw
0770名無し三等兵2005/07/12(火) 22:24:19ID:???
>>766
「RPG」は「ルコイ・プロトニヴォタンゴヴィ・グラスオトメティ」(対戦車ロケット擲弾発射機)
0771名無し三等兵2005/07/12(火) 22:26:45ID:/a2eh3Xp
>>770
アリガト
0772名無し三等兵2005/07/12(火) 22:28:00ID:???
>>766
過去レスくらい読んでもバチはあたりませんよ。
>>188
>>189
で既出。
0773名無し三等兵2005/07/12(火) 22:31:48ID:???
>742,769
過酷な環境(極寒地、真空、有害な大気)で活動するためと思わないか?
0774名無し三等兵2005/07/12(火) 22:32:52ID:gqHB04xj
ドイツ人に対する蔑称で「キャベツ野郎」というのがあると聞きましたが、何でキャベツなのでしょうか?
0775名無し三等兵2005/07/12(火) 22:34:36ID:???
サワークラウツって知ってる? たぶん、クラウツって言ってるのを翻訳家がキャベツ野郎にしたのではないかと。
0776名無し三等兵2005/07/12(火) 22:38:24ID:KtaUWaaN
>>767
そんならレスしなければいいじゃないか
感じ悪いよ
0777名無し三等兵2005/07/12(火) 22:40:17ID:???
ドイツ人がバルト海沿岸に進出し、不毛なその地帯で生きていくためには
ニシンとキャベツの加工品を必要としたから。

大西洋で取れるニシンは、干物としてヨーロッパ全域の貧民の友となり
干しニシンを水で戻す職業が出来たほど。
0778名無し三等兵2005/07/12(火) 22:40:21ID:???
>>756
>あの行為は進駐してくる米軍に渡らない様に破壊するのが目的なので。

あれは米軍が燃やしたんですよ。詳しくはこの本↓見て
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895224139/qid=1121175469/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-5489874-3697167
0779名無し三等兵2005/07/12(火) 22:41:25ID:oOThcoK5
>>774
ドイツの伝統料理(ってゆうほど大層なものではないが)に、サワークラウツというのがある。
キャベツの酢漬け
で、ドイツ人の蔑称として「クラウツ」と呼ばれた
0780名無し三等兵2005/07/12(火) 22:42:09ID:30nTJsNo
プライベート・ライアンのWikiに
「長髪のドイツ兵をスキンヘッドにするなど、意図的な悪意が随所に見られる」と書かれているのですが
ドイツ兵をスキンヘッドにする行為はどのような意味があるのでしょうか?
それどころが長髪の兵士がいるとは思えませんが・・・
0781名無し三等兵2005/07/12(火) 22:43:16ID:oOThcoK5
>>778
ここではじめて出典を明かしておいて「あれ」はないだろ
最初の質問で具体的事例を明示すべきでは?
0782名無し三等兵2005/07/12(火) 22:44:45ID:???
まぁまぁ
マターリといきましょうぜ
0783名無し三等兵2005/07/12(火) 22:45:56ID:???
>>776
悪いのはおまえもな
0784名無し三等兵2005/07/12(火) 22:47:29ID:ad6Ra7Le
日本で電波を発信しようとすると当然電波法の適用を受けて免許が必要になるわけですが
それを受けて陸上自衛隊では陸上特殊無線技師の免許を取ると聞きましたが
レーダーを搭載した戦闘機に乗る戦闘機乗りも何らかの免許を持っているのでしょうか?
0785名無し三等兵2005/07/12(火) 22:47:44ID:???
そいや、ネオナチってスキンヘッドのイメージがある
0786名無し三等兵2005/07/12(火) 22:48:27ID:???
>>780
こっちでも読め。ここ読んで分からなきゃもうどうしようもない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E4%B8%8A%E9%99%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6
0787名無し三等兵2005/07/12(火) 22:48:46ID:oOThcoK5
>>778
連合軍が接収した機体は、一部は研究用に持ち帰られたが、その他多くは破壊されている。
破壊の手段として、燃やすってのはよくある方法。

スクラップは再利用されただろうな
0788名無し三等兵2005/07/12(火) 22:48:58ID:???
>>774
補足だが似たような蔑称と言うかスラングが各国である。
フランスは「ボッシュ」と呼んだり(ドイツの「ボッシュ」という電気メーカーが由来)
イギリスは「ジェリー」(「German」を訛らせた言い方)と呼んだりしていた。
0789名無し三等兵2005/07/12(火) 22:49:04ID:???
質問者、回答者二人、それぞれ別人であるぐらい、ネィティブの日本語使いならわかりそうなもんだが
0790名無し三等兵2005/07/12(火) 22:49:52ID:???
>>776
質問の仕方が悪い。

ついでに頭も悪い。
0791名無し三等兵2005/07/12(火) 22:50:49ID:???
>>780
今の日本の法律では、無理やり頭髪を切る行為は、傷害事件で立件できる立派な人権侵害
当時の捕虜の扱いでも、衛生上の理由があったりしただろうが、もちろん人権侵害
関係ないけどフランスではナチス将校の愛人だった女性がスキンヘッドにされていたね
GIカットより長いのは基本的に長髪と言って差し支えは無いと思うのは漏れの個人的見解。
0792名無し三等兵2005/07/12(火) 22:50:58ID:???
>>776
>767ではないが、突然ミサイル基地と言っても、SAM陣地などの野戦陣地的なものから
各種射程の弾道ミサイル基地、ABM基地等いろいろあります
それに、弾道弾の基地は移動式車両で編成された移動可能なものや、
ICBM硬化サイロなどの固定で強固なものもあります
攻撃といってもICBMの核弾頭で消し飛ばすような攻撃から、航空機による爆撃、
巡航ミサイルによる攻撃、地上部隊の侵攻、などいろいろあります
0793名無し三等兵2005/07/12(火) 22:51:23ID:???
>>752
AIEWS(先進型統合電子戦システム)構想の中には、
赤外線妨害装置や強力なレーザーでミサイルの信管や関連する電子機器を飽和させたり、
焼損させて機能を停止させるハード・キル的なジャミングシステムも含まれる、と言われていますが・・・
そういった研究はここ4半世紀ほど前からずーっとやってるのですが、未だにどうなるかはわからないです。

砲弾の信管は近接信管のような物でない限り、何かを直撃させて作動させるしかないかと。
0794名無し三等兵2005/07/12(火) 22:51:35ID:oOThcoK5
>>784
戦闘機じゃなくてもパイロットは免許持ってるだろ
0795名無し三等兵2005/07/12(火) 22:54:09ID:???
>784
いや、パイロットの免許じゃなくて、電波関係の免許を聞いてるのだと思うが
0796名無し三等兵2005/07/12(火) 22:55:55ID:???
>>778
じゃあ調査が終わったり、調べる価値がない機体だから処分したってだけでしょ。
何で接収した機材をわざわざリサイクルにまわさにゃならんのさ。

一般的な話のように振っておいて、特定の画像持ち出して論駁てのはどういう了見だコラ。
0797名無し三等兵2005/07/12(火) 22:56:46ID:30nTJsNo
>>786
>>791
ありがとうございました
0798名無し三等兵2005/07/12(火) 22:58:23ID:???
>>795
自衛隊板でどうぞ
0799名無し三等兵2005/07/12(火) 22:58:26ID:ad6Ra7Le
>>794
そう言われてググッて見ました
航空無線通信士の資格にレーダーの操作が入っていましたです
ありがとうございました
0800名無し三等兵2005/07/12(火) 22:58:58ID:???
>>791
いやいや、そういうことではなくて。

当時のドイツ将兵は髪の毛を伸ばしていたというのが史実であるのに
映画中では時代考証を無視し、わざとドイツ将兵役をスキンヘッドで登場させ
ネオナチを聯想させたことが問題である。

ということだろ。
0801名無し三等兵2005/07/12(火) 22:59:52ID:???
たしかレーダー技師とか二級電波技師とかいう資格が昔あったが、今もあるのかな
講習を一定時間受けただけで取得できたが
0802名無し三等兵2005/07/12(火) 23:00:17ID:???
気に入らない質問に向かって説教を垂れるというのも立派にスレ違い。
おもいっきり生電話じゃないんだからさ、夏の風物詩扱いされたくなかったら他所に行くかスルーしなはれ。
0803眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>746
回答が既に付いているので、蛇足ですけれども、沈没した戦艦などは引き揚げてその鋼材は
有効活用されています。
航空機に関しては、外地の一部(仏印とか中国とかインドネシアなど)では、残置機材を活用
して自軍の装備に組み込んだ例もありました。

但し、航空機に関しては、8月24日18時以降の飛行を禁じる勅令が出され、耐空証明も返上する
ことになったため、飛行が出来なくなりました。
更に進駐した米軍の基準によると、日本の基地設備は狭く、そのスペースを拡張するために航空機
を破壊することになり、Bulldozerや焼却処分を行ったので、日本はアンタッチャブルだったものもあり
ます。

ちなみに、戦後の軍需工場はその余剰資材を利用して民需転換を図っており、例えば、中島の太田
工場では航空機用ジュラルミンを利用してバスのボディを作ったり、電車の車体を作ったりしていました。
電車の車体については、腐食が激しく、殆ど使用しないうちに廃車となりました。
また、川西の様に、鍋や釜をジュラルミンで作って糊口を凌いだ例もありますし、日野の相模工場の
様に、戦車の車体を利用して、トラクターを作ったり、トレーラーバスを作った例もあります。
0804名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/07/12(火) 23:09:11ID:3h7kdQx2
>>780
当時のドイツ兵は基本的に長髪でした。
ただし、頭の下半分、耳の周りを短く刈り上げるのが一般的でした。
0805名無し三等兵2005/07/12(火) 23:10:42ID:ad6Ra7Le
>>801
陸上のレーダー技師資格は陸上特殊無線技師の2種以上に吸収されているはずです
てか、災害無線だけでいいのになぜかレーダーの勉強までさせられたとです
0806名無し三等兵2005/07/12(火) 23:16:15ID:???
運用上総務省(郵政省)の資格を取っているのかもしれないけど、基本的に軍用機の無線もレーダーも民間資格は不要。
早い時期から民間資格とらせると、さっさと退職しちゃうだろうし。
民間資格は、英語の試験があるのが航空級で、ないのが特殊無線
0807名無し三等兵2005/07/12(火) 23:23:44ID:hcjRSFKq
爆弾はなぜ信管を抜くと爆発しないの?
0808名無し三等兵2005/07/12(火) 23:26:12ID:???
起爆するきっかけがなくなるから
0809名無し三等兵2005/07/12(火) 23:28:39ID:e7RLInnz
信管→(主)爆薬。 正確には間にブースター(伝爆薬)が入るけど。

主爆薬は衝撃やなんかで簡単に爆発すると困る。敵の弾が当たったり、
搭載時にうっかり落とすだけで爆発し、しかも簡単に誘爆するようでは
使い物にならないです。逆に信管は不発になると困る。そこで両者を別にして
爆弾は信管をつけずにラフに扱い、信管は慎重に扱う。使用直前に信管をセットする。
というわけ。

別の見方をすると、信管には敏感な爆薬が使用され、主爆薬には鈍感で他の爆薬の
力を借りないと爆発しないものが選ばれるわけです。だから信管なしでもしかるべく扱えば
爆発はします。
0810名無し三等兵2005/07/12(火) 23:29:28ID:wdnEjw+d
>>807
爆弾の炸薬は信管の刺激以外では発火(爆発)しないように不感性を高めた物を使っている
RDXだろうがC4だろうが焚き火の中に放り込んだくらいでは、燃えるだけで爆発はしない
またそのような性質を持たせないと保管中や運搬中に爆発して困った事に成るから。
0811名無し三等兵2005/07/12(火) 23:29:41ID:???
>>807
直接火にくべれば爆発すると思うよ。
0812名無し三等兵2005/07/12(火) 23:32:29ID:e7RLInnz
>>752
電波式近接信管なら作動周波数、変調方式などがわかれば
こっちからその電波を送り、接近したと錯覚させて起爆させられます。
イスラエルがSA-2に対して(だったかな)行ってECMの有効性を実証しました。
0813名無し三等兵2005/07/12(火) 23:34:03ID:e7RLInnz
>>811
爆薬によりますが、最近の低感度爆薬は火災でも起爆しにくく
作ってあります。ケースなしの中身だけだと、低感度でなくとも
主爆薬は燃えるだけです。
0814名無し三等兵2005/07/12(火) 23:35:06ID:???
>811
火にくべても燃えるだけの爆薬もある。
ダイナマイトだって導火線がなければただ燃えるだけ。
0815名無し三等兵2005/07/12(火) 23:37:43ID:4NsdvgGn
斎藤隆・海上幕僚長は12日、遠洋航海中の海上自衛隊練習艦「かしま」
など3隻に、フランスから燃料約570キロリットルを無償提供する申し
出があったことを明らかにした。海自がテロ対策特別措置法に基づき
インド洋で行っている補給・輸送支援活動に対しての謝意という。
海自が燃料の無償提供を受けるのは初めて。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050712-00000101-mai-int
====================================================
上記ニュースについて質問です。
このような燃料の無償提供は、慣例としてあるものなのでしょうか?
この時期に行うフランスの意図はなにが考えられるでしょうか?
0816名無し三等兵2005/07/12(火) 23:45:30ID:???
>>811
爆発と燃焼の差がわかってない。プラスティック爆薬など低感度爆薬は信管の爆発
による衝撃波が爆薬内を通過しなければ爆発しない。

火にくべてても衝撃波が発生しない。表面から順次燃えていくだけ。ベトナム戦記物
にはC4を燃やしてコーヒーなどを沸かす場面が出てくるが、実際によく行われた。
0817名無し三等兵2005/07/12(火) 23:46:32ID:???
どの時期だよ
0818名無し三等兵2005/07/12(火) 23:50:40ID:21TD/GT4
東条英機は戦争を止めようとしていたと、東条英機の孫娘がテレビに出てきて
説明していましたが、これは軍事オタク的には常識なのでしょうか?
また歴史認識上、広く認められている解釈なのでしょうか?
0819名無し三等兵2005/07/12(火) 23:54:53ID:???
>>818
好き好んで始めたわけじゃないけど、止めようとしたというのはやや言いすぎかな。
結局東條が最後までこだわった防共駐兵は対米戦争までする価値があったかどうか。
この点が問題だろう。
0820名無し三等兵2005/07/12(火) 23:55:38ID:ttbOyX39
質問します。起爆原爆の数が2つ以上だった水爆はありますか?

0821名無し三等兵2005/07/13(水) 00:03:08ID:???
フライトシム好きですが軍用機にあまり興味の無いバイク乗りです。

バイク板の動画集めようスレにて貼られた動画なのですが、
ページ中の紹介文には、「降下中に爆弾投下して僚機に命中」とあります。
これについていくつか教えてください。
ttp://www.big-boys.com/articles/2bombdown.html
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118889521/n877

1. 下はホーネット、上はスカイホーク?。上の機体は何でしょう。

2. 衝突物は何でしょう。断面に異方性があって薄い部分もあり、
私には爆弾ではなくコクピットそばの装甲がはがれたように見えます。
爆弾を投下するようなミッションを異機種で行うというのも
私には不自然に思うので、事故だと思うのですが。

お分かりでしたら教えてください。お願いします。
0822名無し三等兵2005/07/13(水) 00:10:11ID:???
質問なのですが
特殊部隊の指揮官って、
攻殻機動隊SACに出てくる海ボウズの隊長みたいな感じなのですか?
0823名無し三等兵2005/07/13(水) 00:10:29ID:???
反対側の翼を見れば分かるが落下したのは翼の懸架物で
まちがいない。演習用のサイドワインダーかなんかがパイロンごと
脱落しているように見える。もちろん説明文にあるような投下訓練
ではなく不慮の脱落事故だろう。
0824名無し三等兵2005/07/13(水) 00:10:37ID:O42tnojR
>>821
上はスカイホーク
ホーネットから発射されたのはマーベリックに見えるな
0825名無し三等兵2005/07/13(水) 00:15:51ID:Rt2QSj3p
今まで直剣が主流だった欧州で、近代になってサーベルのような曲剣が生まれたのは何故ですか?
0826名無し三等兵2005/07/13(水) 00:17:15ID:???
部下を残して敵前逃亡したマッカーサーの責任は問われないで
バターン死の行進として本間雅晴中将が戦犯として扱われた理由を詳しく
0827名無し三等兵2005/07/13(水) 00:17:30ID:???
F-18とたぶん左後方にいるチェイス機のA-4だと思う。
F-18の塗装から見て、YF-18時代の兵装?投下試験中の事故ではないかと。

落としたものがなにかは良くわからないな。
0828名無し三等兵2005/07/13(水) 00:17:59ID:???
>>780
その「スキンヘッドだからドイツ人への悪意云々」って、
どっかの映画評の本に書いてあった記憶があるぞ…題名忘れたが。

wikiのレベルもひでえもんだな。('A`)
0829名無し三等兵2005/07/13(水) 00:20:46ID:???
>>826
マッカーサーの脱出は大統領命令なのが一つ、
敵前逃亡はその国の軍隊の軍法で裁かれるもので国際裁判で裁くものではないのが二つ、
捕虜になった経緯とその捕虜を正しく扱わ(え)なかったのは全く関係ないのが三つ

てか、何故同列に語る?
0830名無し三等兵2005/07/13(水) 00:22:38ID:???
>>825
騎兵突撃の際に剣を使用する場合、肘を畳んで肩に乗せて保持する姿勢を取る。
この場合、両刃の直剣では肩を傷付けるし、振って使用する場合、鈍器の如く扱う直剣では
武器を落としたり、突撃の勢いが止まるだけでなく落馬の危険がある。
これを解決する為に生まれたのがサーベルのような曲剣。
08318292005/07/13(水) 00:22:44ID:???
×捕虜になった経緯と〜
○この場合捕虜になった経緯と〜

まあ判るとは思う
0832名無し三等兵2005/07/13(水) 00:23:15ID:???
>>821
動画を良く見ると、左翼から落下した物体(ミサイル?)が途中でバランスを崩し、
前上方の機に吸い上げられて衝突している。推進力のない物体がこの様に動くのはちょっと考えられないので、
ミサイルか何かの暴発・脱落事故?

上の機体はA-4スカイホーク、下の機体はホーネットだけど、塗装から見て試作機。「F/A-18」ではなく
まだ「F-18」とよばれていた時期の機体。
なので、機外装備品の適合試験中の事故かも知れない。
0833名無し三等兵2005/07/13(水) 00:26:29ID:???
>>818
広くは認められていないが、1941年9月に首相を拝命してから11月の御前会議で開戦に決定するまでの間の
“期間限定として”太平洋戦争を止めようとしていたのは当たっています。
ただ、それ以前の彼は陸軍の開戦派として、さんざん煽って来ていた訳ですから、一貫して開戦に反対して
いた訳では有りません(むしろ真逆)。
それまでは、自分に責任が無いものだから、イケイケゴーゴーで開戦論を推進していた訳ですが、いざ自分が
責任を取る立場に成ったらビビッてしまった、と言った所です。
宮中としても、開戦派の第一人者を首相に据える事により、開戦派を押さえ込む最後の砦としたかった様ですが、
全体の潮流を押し止める事は叶いませんでした。
08347782005/07/13(水) 00:29:10ID:/rY4QXn/
>>781
>最初の質問で具体的事例を明示すべきでは?

いや、俺は質問者(>>746)じゃないんだけど。
>>756が嘘を書いてたから訂正してあげた善意の第三者ですよ。


>>796
>一般的な話のように振っておいて、特定の画像持ち出して論駁てのはどういう了見だコラ

同上
0835名無し三等兵2005/07/13(水) 00:35:51ID:???
>>815
情けは人の為ならず、とはよく言いますが、
そもそも海上自衛隊のインド洋での活動にしても「ショー・ザ・フラッグ」ですわな。
0836名無し三等兵2005/07/13(水) 00:38:05ID:???
>815
おまえ,文章をよく読め、燃料の無償供与を受けるのが
初めてときちんとかいてるのになんで、慣例になるんだ?
日本語の勉強からやり直せ。

0837名無し三等兵2005/07/13(水) 00:40:58ID:???
他国を訪れた艦隊に燃料を提供することが
「国際慣例として」あるのか、ってこったろ。

書いてある文字列しか読めない程度の頭で他人にケチつけるなよ。
0838名無し三等兵2005/07/13(水) 00:45:04ID:???
>837

815ではこのニュースに関しての質問と断ってるが?
おまえこそ脳内妄想で答えるな。
0839名無し三等兵2005/07/13(水) 00:54:32ID:???
「海自(側)が・・・受けるのは初めて」だからといって
「このような燃料の無償提供」が「慣例」なのかは書いてないけどね
0840名無し三等兵2005/07/13(水) 00:58:36ID:???
836が馬鹿。837がこの場合正しい。
0841名無し三等兵2005/07/13(水) 01:01:25ID:???
>>839

他国を訪ねた艦船に無償給油するのが慣例なんだったら
韓国海軍が毎日、日本に無償給油を受けに来るぞw
0842名無し三等兵2005/07/13(水) 01:07:04ID:???
>>840
同意
俺も>>836が馬鹿だと思う。

「無償提供が慣例としてあるのか?」ってのが質問者の質問意図なんだから
海自が受けるのが初めてかどうかなんて関係ない
0843名無し三等兵2005/07/13(水) 01:07:52ID:???
>>841 それが軍事板の解答のつもりかな
0844名無し三等兵2005/07/13(水) 01:21:42ID:???
幾度となくフランスを訪れた練習艦隊が、初めて提供をうけたのだから、
慣例でないと考えるのが普通だな。
0845名無し三等兵2005/07/13(水) 01:26:59ID:???
>他国を訪れた艦隊に燃料を提供することが「国際慣例として」あるのか

平成17年度のヨーロッパ方面遠洋航海(かしま他、護衛艦二隻)や、
東アジア方面への外洋練習航海の予算に燃料代が入っているトコを見ると慣例としては無いと思います。
ちなみに、2004年までにインド洋でフランス海軍に燃料を提供した回数は43回。
これは米海軍への247回という回数に次いで多いです。
(英海軍へは21回、カナダ海軍へは37回)

国際観艦式などでの招待艦への給油などが有るかどうかはチトわかりません。
08468212005/07/13(水) 01:27:41ID:???
>>823,824,827,832
レス屯です。機体はホーネットとスカイホークということで一つ解決。

衝突物と原因は、翼の懸架物が事故で脱落(>>823)、マーベリック(>>824)、
落下物不明の事故(>>827)、ミサイルの暴発か脱落事故(>>832)。
原因は事故説多しですね。

質問では上がホーネットで下にスカイホークと書きましたが、上下の
位置関係ははっきり分かりませんね。さらにページ中にある降下中という
説明文も怪しいところなのかも。

衝突物がホーネットから離れてすぐにスカイホークが左ロールを始めて、
衝突直前にロールが止まるのも良くわかりません。>>827で書かれている通りに、
スカイホークは左後方に位置していて、異常を目視して回避しようとしたの
かもしれませんが、当事者でもなけりゃ誰も答えられませんしね w

もしお気づきの点があったら、また教えてください。もうしばらく見ています。
レスどもでした。
0847名無し三等兵2005/07/13(水) 01:28:29ID:???
普通とは言い切れないね。
自国の会計制度、政府の方針によっては慣例があっても辞退する国もある「カモしれない」

じゃあ、インド洋上で現金取っ払いが慣例なのか。どっちなのか知りたいと思うのは815氏だけではない。
0848名無し三等兵2005/07/13(水) 01:37:12ID:???
>>825
ルネッサンス期までヨーロッパの騎兵の主流は中世騎士のなごりの胸甲、手甲、冑に
身を固めた重装騎兵だった。武器は甲冑ごしに打撃を与えるための槍と重い直刀
だった。

14-15世紀ごろオトマントルコ帝国がハンガリーに侵攻、ハンガリー軍は鎧をつけず
シミターという湾曲刀を主武器として軽快に機動するオトマン騎兵に苦しめられた。

ハンガリーは自らもオトマン式のフサール騎兵を編成、このときトルコ式湾曲刀も採用
した。これがヨーロッパにおけるサーベルの起源とされる。

鉄砲が普及するにつれて鈍重な重装騎兵の役割は減り、機動力の高いフサール軽騎兵
が主力となるにつれてサーベルも西欧列強の間に広まり、18世紀に入って全ヨーロッパ
の騎兵の標準的武装となった。

もっとも活躍したのはナポレオン戦争時代で、軽騎兵突撃の主役となった。しかし射程が
長く精度の高い施条ライフル銃、さらには連発ライフル銃の出現で騎兵突撃が時代遅れ
となり、サーベルももっぱら儀礼的存在となった。

サーベルの歴史。少々長い論文だが図版多数。おもしろい。
http://www.vikingsword.com/vb/showthread.php?t=108
0849名無し三等兵2005/07/13(水) 01:37:15ID:???
インド洋で供与した燃料は2004年度までで(最新情報が無くてスイマセン)約37万500キロリットル。
金額にして燃料だけで1億ドル少々と、湾岸戦争時の130億ドル無償供与(した挙句に忘れ去られる)に比すれば安い物かと。

少なくとも湾岸戦争後に、日本が掃海艇を6隻派遣して危険な作業に従事した事よりも、
インド洋で給油活動を行う事の方が評価されてるとゆー事でしょう。
0850名無し三等兵2005/07/13(水) 01:43:11ID:???
湾岸戦争直後の日米間って、もうどうしようもないぐらいに関係が悪化してたんだが、
今の若い衆は知らないんだろうなあ…

自営業閣下のアメリカ侵攻マンガもあの頃だっけ?w
0851名無し三等兵2005/07/13(水) 01:45:19ID:???
おれその頃アメリカに移住したけど全然しらなかった 移住の理由。米不作といったら受けた。
0852名無し三等兵2005/07/13(水) 02:01:29ID:5H7R1/n/
特攻機「桜花」は連合軍は「バカボム」と呼んだそうですが、
この「バカ」は馬鹿に由来するってホントですか?
ソースあったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています