トップページarmy
1001コメント341KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/07/10(日) 04:53:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0554名無し三等兵2005/07/12(火) 03:31:58ID:???
F-14 巡航速度 982km/h
ttp://tbirds.hp.infoseek.co.jp/cat_j.html

B747-300 巡航速度 916km/h
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~masaho/jp/plane/b747jal/b4jal.htm
0555名無し三等兵2005/07/12(火) 03:33:28ID:???
>>552
議論スレでどうぞ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/l50

つーかレスに中身が無いな
0556初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:34:21ID:NG+2V+VR
>>551つまりオレが言いたかったのは、客観的事実として目標がこちらに対して攻撃する意図がなくても、得られたデータから「その可能性もある」と主観的に判断されれば脅威と見なされるということなのよ。
脅威評価システムはあくまで脅威評価だけをするものであって客観的な敵味方識別機能は付属してはいないのね。
05575542005/07/12(火) 03:34:46ID:???
あと両者とも、この速度ぴったりで飛ぶわけでもない。
0558名無し三等兵2005/07/12(火) 03:35:51ID:???
>>550
そういった民間機が、敵からの攻撃を疑わせるに足りる地域から発進して、敵からの攻撃を
疑わせるに足りる進路で進んでくることがあるなら、それは「誤認」する可能性が高そうで
すね。実際には、誤認ではない可能性のほうがはるかに高いはずですがね。
0559名無し三等兵2005/07/12(火) 03:36:36ID:???
>>552
>いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ですね。

0560名無し三等兵2005/07/12(火) 03:36:53ID:???
>>556
当たり前です。
もし見逃してしまって甚大な被害が発生したらどーするんですか?
そもそも自軍の為に存在するシステムに客観性とか求めないで下さい。
0561名無し三等兵2005/07/12(火) 03:37:33ID:???
>客観的な敵味方識別機能

IFFとか。まあ故障することもあるし、切られていることもあったが
0562名無し三等兵2005/07/12(火) 03:39:44ID:???
>>554
最高速度なら一目で分かるでしょ。
0563初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:40:49ID:NG+2V+VR
>>553では臨戦態勢にない状態で不明機(実際にはあちこち故障してて外部との交信がてきない)が迷い込んだ場合はどうなるの?
脅威として評価され、不明機の正体を判別できない情況ならやはり撃ち落とすしかないんだよね?
この場合は臨戦態勢にある場合と違い不明機の過失は少ないと思われるのだが。
0564名無し三等兵2005/07/12(火) 03:41:41ID:???
>>562
なんで最高速度で飛ぶと思うのか教えてくれ。
0565名無し三等兵2005/07/12(火) 03:43:37ID:???
>>563
状況によるとしか言いようが無いね。
一度撃ち落している米海軍はある程度は慎重になるだろうけど。

不明機側に過失が少なくとも、撃ち落される可能性があるのか?と言われれば「ある」が答えだろう。
0566名無し三等兵2005/07/12(火) 03:43:54ID:???
>>559
> 民間旅客機をスパイ偵察機と思い込んで撃墜した悲劇がカムチャツカ半島であったような
この話だけど、「よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど」
などという疑問が生ずるのは、いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ならでは
でしょう。
0567初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:45:19ID:NG+2V+VR
>>560それを聞きたかったのです。
民間人或いは味方戦闘員を犠牲にするかもしれないが、それでも起りうるかもしれない自軍被害を考慮すれば止むなし、と。
それが危機管理というものであり、戦場というものなのでしょう。
0568559じゃないが2005/07/12(火) 03:45:56ID:???
>>566
なんでだ?「起こり得たから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
0569名無し三等兵2005/07/12(火) 03:47:26ID:???
>>563
そりゃ撃ち落すでしょう。
その不明機の故障がテロリストがハイジャックした事によりもたらされた物だったらどうするんですか?
過失云々はともかく、自らに損害を与えるかも知れない物を放置して置くほど甘い軍隊は滅多に存在しないかと。

ところで、一体何が聞きたいので?
何らかの主張がしたいなら此処のスレは不適当ですが。
0570名無し三等兵2005/07/12(火) 03:47:30ID:???
>>564
> なんで最高速度で飛ぶと思うのか教えてくれ。
? 「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」
の話ではないの?
0571名無し三等兵2005/07/12(火) 03:49:43ID:???
>>570

>>508
には
>例えば何らかの故障を来した民間機が偶然にも敵性目標と似た動きしか取れなくなり脅威として評価されてしまうのではないでしょうか?

とあるが?どこで「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」の話になったの?
0572名無し三等兵2005/07/12(火) 03:51:24ID:???
>>568
> 「起こり得たから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
  ↓
> 「現に起こったのだから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
という意図ね?

もしかして、物心ついた頃には既にソ連は分解していた世代かな?
冷戦も遠くなりにけり といったところか。
0573初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:51:25ID:NG+2V+VR
>>566そうだね。「危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのだから撃ち落としても止むなし。そうでない地域から〜」というのは政治的な判断であって、危機管理や戦場に持ち込むべきことではないよね。
しかし如何せん、最終的に攻撃の決断を下す将官、佐官は純粋な軍人ではいられないんだよなぁ。
0574名無し三等兵2005/07/12(火) 03:52:02ID:???
時々2chでは日本語が最大の問題となるな。
日本語というか、文脈を捕らえることができるかどうかという問題だが。
0575名無し三等兵2005/07/12(火) 03:54:26ID:???
>>572
?何でそう思うんだろ?それに揶揄にもナットランし

誰かの駄目な所なんか見たくないですよね。
0576名無し三等兵2005/07/12(火) 03:54:56ID:???
>>573
ハイハイ、そこで決断を下せないようなガッツの無い人間はそもそも軍人になっていないと思いますよ。
もはやこれ以上は確実にスレ違いですので他のスレへどうぞ。

↓では、何事も無かったかのように再開。
0577名無し三等兵2005/07/12(火) 03:55:36ID:???
一応危機管理や戦場も政治に関わってはいるが
0578初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:56:02ID:NG+2V+VR
エイ!(・∀・) ≡P
  ⊂彡


匙を投げますた。
0579名無し三等兵2005/07/12(火) 03:56:36ID:???
>>576
煽らなくてもイイだろ。ギャラクエでも見ようぜ。もう後半だけど。
0580名無し三等兵2005/07/12(火) 03:56:52ID:???
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/

3名様ご案内。
存分に此方のスレでどうぞ。
0581名無し三等兵2005/07/12(火) 03:57:20ID:???
まあ結論は得られたんでしょ>>初心者 ◆FtROCvz9tI殿
0582初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:59:54ID:NG+2V+VR
いやいや、みなさんのお陰で初期の疑問・モヤモヤは晴れましたよ。どうもありがとう(`・ω・´)ゞ
0583名無し三等兵2005/07/12(火) 04:00:26ID:???
>>571
? 飛行機で攻撃を仕掛けてくるなら、操縦者は命がかかっているのだから、迎撃されにくい
ように高速で進んでくるのが当然では? 
0584名無し三等兵2005/07/12(火) 04:01:49ID:???
>>583
?最高速度で飛んだら敵に到達する前に燃料切れになる罠
0585名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:17ID:???
>>573
> 危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのだから撃ち落としても止むなし。
・・・ではなくて
> 危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのなら、ためらっていて万が一にも
> 攻撃されたら、自分が吹き飛ばされるか、無事にすんだとしても後で責任問題にされる
・・・という論理でしょ?
0586名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:22ID:???
≡P(`Д)⌒☆
イテェナコノヤロォ!
0587名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:45ID:???
>>583
当然じゃないです
勉強し直してください
0588名無し三等兵2005/07/12(火) 04:06:58ID:???
>>584
あ 納得。
0589名無し三等兵2005/07/12(火) 04:08:17ID:???
>>583
俺が書いたんじゃないよ。色々あたって調べることだね。


>インターネット上で公開する資料を作るのに、いまどき下調べにGoogleもWiKiPediaも使わない教師がいるんだ…

>F15の航続距離は、機体増加タンク(コンフォーマルタンク)+増漕×3の燃料フル装備形態でferry range(巡航状態の航続距離)で5520kmですが何か?英語も読めな
>い教師がいるスレはここですか?

> AF.mil--Factsheet : F-15 EAGLE
> Range: 3,450 miles (3,000 nautical miles) ferry range with conformal fuel tanks and three external fuel tanks

>だいたい、F15はスーパークルーズ(超音速巡航)出来ません。巡航速度は1100km/h(M0.9)程度ですから。全開=マッハ2.5といっても、それはあくまで限界値。通常の
>最大速度はM2.3程度。全開で飛べるのはたったの15分ほど(だったはず)です。アフターバーナー焚いて燃料ガタ減りだから。全速力で120分も飛んだらエンジンが壊れ
>る前に燃料が無くなる事くらい知らないの?バーカバーカ。
>この資料ではマッハ2.5で飛び続けた場合(笑)の片道の航続距離を示して、嘉手納のF-15は日本を守るためなの?とか書いてますが、アナタ、もしかして米軍の精鋭パ
>イロットに特攻攻撃でも命じてるんですか?プゲラ
>嘉手納のF15は原則として爆装出来ませんが何か?それに、ミサイルとか爆弾とか積んだら重さと空気抵抗で当然航続距離は短くなるでしょうに。(戦闘行動半径という
>言葉ご存じ?)アフォですか?

ttp://www.dqnplus.org/~shibu/diary/
0590名無し三等兵2005/07/12(火) 04:09:31ID:???
つまりですね、>>508で言う「事実の錯誤」とは、第3者的な視点で見た場合の「事実」であって、
脅威と感じた側にとってはその脅威が「事実」なのです。
もし脅威で無いかも知れないという疑念が生じて、事実を確認すべく様々な方法で疑念を晴らそうとしても
「脅威」である事への疑念が解けない場合、「事実の錯誤」などと言ってる暇が有ったら撃破するでしょうな。

現実との合致などは誰にとっての「現実」なのかで大きく変化します。
真実なんかは脅威を排除してから検証すりゃいいんです、大抵の誤射・誤爆の正体はそんなもんでしょう。
0591名無し三等兵2005/07/12(火) 04:09:57ID:???
>>587
> 勉強し直してください

あ もう間に合ってます。
0592名無し三等兵2005/07/12(火) 04:11:01ID:???
うん。そんなもんだろね。
0593名無し三等兵2005/07/12(火) 04:11:22ID:???
合ってない合ってないw
05944422005/07/12(火) 04:30:59ID:???
>>479
ありがとうございました。
0595名無し三等兵2005/07/12(火) 04:39:10ID:???
【4:39 】                 水戸【くもりのち晴れ, 】
 !:,i.  l:l`/ ⌒ -^ _ , ' .ヽ l  l l;!
  .l;| |.  | i   、   `  `ヽ  .! `
   | |  !!   i   ゚    ゚ i  !
   ! )  l |   !        丶. ヽ
   /  ! |   l`、       !` 、 ゙、
   l , i  !  __! !        l  `    _ ,.. .. .. 、
  l / i  /'  ̄   ̄` 、       'i ,.:- '  ̄       `ヽ、
   '   i   ヽ、   `ヽ、      ´        _,   !
      、    丶、    . l !        ,、'~   ノ
  _, ─ヽ、   ノ ヽ    ゙、/,`ヽ、     _, ' ヽ、, '
  `─,^_;...- '`-ニ´   \   .!   `ヽ _,- '  .,.- '
    ´      ゙ >-  .l_ ノ ` --─i'~ヽт'  ̄
           /   ,゙          !  ヽ,
          ノ   .,゛        !   ヽ
         '、  _ノ         ヽ、 _ノ ゙、 。 o.
          ` ´       ゚ σ⊂ 。_ヾ、),.'゚- 。
                     。  <_., 、-`つ ゙
0596名無し三等兵2005/07/12(火) 04:44:32ID:???
>初心者 ◆FtROCvz9tI

 いろんな考えかたがあるが、
@民間機を使った、敵国の威力偵察?
  敵国がどれくらいの時間で反応するか、試す
@単なる事故機?
@マジな戦闘機?

 という選択肢から、仮想敵国に舐められないようにすべきなのが、正解です。
もちろん、どの方面から飛んできてるか? 速度は? 大きさは?等いろいろあります。
それを総合的に判断するはずなので、よっぽどのこと(ホワイトハウスに直行してるとか)
がない限り、躊躇すると思います。
逆に言えば、民間機の故障機でも、たまたまそのコースがあやしければ、さくっと
打ち落とすでしょう。
0597名無し三等兵2005/07/12(火) 04:49:44ID:???
次スレどないする?
0598名無し三等兵2005/07/12(火) 04:50:14ID:???
あ、ごめ。

数字よみちがえてた。
0599名無し三等兵2005/07/12(火) 04:57:23ID:???
>>416
亀レスな上にあんまり自信も無いんだけど、
>戦略上重要な地域では多数の飛行場に運用を分散させて、いざという時の被害を軽減する
その通りで、この”いざという時”ってのが他国からの攻撃じゃなくって自軍の反乱のことなんだそうな。
0600名無し三等兵2005/07/12(火) 05:08:46ID:???
600だ
バカども
0601名無し三等兵2005/07/12(火) 05:47:32ID:???
バカ言うヤツがバーカ
06021132005/07/12(火) 06:41:30ID:???
>>120>>121
大変よくわかりました、ありがとうございます
0603名無し三等兵2005/07/12(火) 06:58:30ID:???
>>509
それってソースって言うの?
その部分の元になってる資料があるはずだよね。
0604名無し三等兵2005/07/12(火) 07:01:35ID:???
世の中、証言以外にさしたる証拠がないことも多々ある
0605眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>390
1941年11月20日の第70回大本営政府連絡会議に於いて、「南方占領地行政実施要領」を決定しています。
この時に、陸海軍の軍政主担任地域を決定しています。
陸軍は、香港、フィリピン、マレー、スマトラ、英領ボルネオ、ビルマを、海軍はオランダ領ボルネオ、セレベス、モルッカ群島、小スンダ列島、ニューギニア、
ビスマルク諸島、グァム島を担当しました。
その後、1943年1月14日に開かれた第128回大本営政府連絡会議で、ビルマ、フィリピンの独立、マレー、ジャワ、スマトラ、ボルネオ、セレベスの日本領土
編入を決めましたが、実際には領土主権を変更するのであれば、講和後に編入しないと国際法上違法となる懸念が生じ、領土編入は行われていません。
0606名無し三等兵2005/07/12(火) 08:40:05ID:DCsqEdLs
防毒マスクを着用した上から暗視ゴーグルを装着して使うことは出来ますか?
0607名無し三等兵2005/07/12(火) 08:59:34ID:A9zO2pff
すみません。ここで聞くのも何なんですが、スイスの
国民皆兵制度ってまだ存続してるんですか?
記憶が正しければ志願制っぽくなったような気がするんですが。。
0608名無し三等兵2005/07/12(火) 09:01:38ID:A9zO2pff
>>606
今の暗視ゴーグルはメットにくっつけるタイプとかあるので、
きっとマスク付けたままでも大丈夫かと。すみません、確かじゃないです。
0609名無し三等兵2005/07/12(火) 09:23:16ID:BvIuaX7K
教えて君で申し訳ない

むかし、軍板の何かのスレで難病の少年の話って無かった?
確か泣ける2ちゃんねるにあった様な記憶があるんだけど。
その少年がえらくエリア88を気に入っていた話だったんだが
0610名無し三等兵2005/07/12(火) 09:26:04ID:???
>>609
ほい。
http://dodo.e-city.tv/Log/Kandou1/Erihati.html

嘘か誠か知らねども今は昔の事なれば全て誠として聞かねばならぬ。
0611名無し三等兵2005/07/12(火) 09:42:26ID:???
>>610さん すんませんです。
この話しを探していたのです 有難うございます。
0612名無し三等兵2005/07/12(火) 09:45:30ID:???
またネカマ登場か
0613名無し三等兵2005/07/12(火) 10:37:24ID:bLKaNNWX
兵器のハイローミックスに関してですが、ハイの方は良いですがローの方の担当にさせられてしまった
将兵の士気をどのようにして維持しているのでしょうか?

あるいはロー部隊のハイ部隊に対するねたみ・ひがみ・嫉妬・劣等感
ハイ部隊のロー部隊に対する優越感・さげすみ・見下しのような悪感情から軍隊の団結や規律を守る方策は
とられているのでしょうか?
0614名無し三等兵2005/07/12(火) 10:58:45ID:???
具体的な方法といわれるとちょっと困るが大体

1.自分の利点欠点を知り、利点については誇りとし、欠点についてはもう一つの部隊が補ってくれていることを知る
2.そうしてお互い片方だけでは成り立たない存在と認識する

という風にもちつもたれつやっている感じ
0615名無し三等兵2005/07/12(火) 11:00:57ID:???
>>613
ハイだからといって万能ではないし
ローだから数合わせでもないです
どちらも無ければ困る存在として補完しあう仲です
0616名無し三等兵2005/07/12(火) 11:01:47ID:???
エリートや上に立つ人だって下がいなけりゃ無力ですな
0617名無し三等兵2005/07/12(火) 11:26:50ID:???
総合的に見たらハイもローも一部門一要素でしかないからな
全体として成り立つためには、あるいは課せられた目的を達成させるためにはと考えると
そもそもスペックやコストの高低でハイとローを区別するのもあまり意味が無い

その上で、部隊同士の団結や規律を守るための苦労を言うなら
これはもうどこも変わらんな
0618名無し三等兵2005/07/12(火) 11:31:50ID:???
よーするにアレか?
戦車兵が戦闘ヘリ兵をうらやんでも仕方ないみたいなもんか?
0619名無し三等兵2005/07/12(火) 11:38:46ID:Y71QMmaR
sageてしまったので、もう一度質問します…

士官、下士官、兵の比率で
士官、下士官の比率が高い制度(第二次大戦前のドイツ、自衛隊に見られる状態)って
何て呼び方でしたっけ?
0620名無し三等兵2005/07/12(火) 11:40:34ID:???
>>618
仕方ないというより役割違いだから
うらやむ必要が無い
0621名無し三等兵2005/07/12(火) 11:49:20ID:???
「兵士を見よ」だっけか、戦闘機パイロットが救難ヘリ隊への転属を命じられ、当初、左遷イメージで
かなり落ち込む話があった。いわゆるエリート部隊にあこがれる、または自慢するのは仕方がないし、
目立たない縁の下の力持ちに不満を持つことは、ありうる話ではあるし、完全に無くすことも無理だろうな。

でも、すでに言われているように、お互いが補完し、できないことを埋めあって任務を遂行できる
ということを、訓練などを通して認識しあうことで、解決することしかないのではあるまいか。
別に軍隊に限らん話だと思うがね。
0622名無し三等兵2005/07/12(火) 12:00:33ID:???
輸送艦乗りが戦闘艦乗りをうらやむようなもの?
0623名無し三等兵2005/07/12(火) 12:11:19ID:???
チハ乗りがチヌ乗りをうらやむようなもの?
0624名無し三等兵2005/07/12(火) 12:12:11ID:???
コブラよりはOH-1改造の対戦車ヘリの方がいいだろうし、OH-1の方が可愛いから
問題ないと思うぞ
0625名無し三等兵2005/07/12(火) 12:20:19ID:???
おおすみ型の初代艦長は艦長に任ぜられて
「正直なところ、幸せです」
と、語ったとかw
0626名無し三等兵2005/07/12(火) 12:23:19ID:???
海自幹部は、舟に乗る仕事が1/4くらいしかないからだよ。ミソ付けても舟に乗れない、ミソ付けると困ると思われても乗れない。
現実に操船できない艦長が多い。
0627名無し三等兵2005/07/12(火) 12:59:01ID:???
そりゃ現在の国防自体暇だから
0628名無し三等兵2005/07/12(火) 13:09:08ID:???
そーかなーw
きっと知らないだけだぞ
0629名無し三等兵2005/07/12(火) 13:12:20ID:???
>>619
クリュンパーシステム
0630名無し三等兵2005/07/12(火) 13:31:00ID:???
海自のヤツに「戦闘艦は近海しか行けないからつまらん。練習艦で外洋を旅した方が楽しいよ」
などとぬかすヤツがいたな〜。
0631名無し三等兵2005/07/12(火) 13:40:00ID:Y71QMmaR
>>629
ありがとう御座いました。

あと、自衛隊がクリュンパーシステムを導入しているから徴兵制を導入するだろうと主張する方がいるのですが…
この認識は正しいのでしょうか?
0632名無し三等兵2005/07/12(火) 13:41:30ID:???
>631
ほぼ完全に間違っています。

http://mltr.e-city.tv/faq12c.html#00257
0633名無し三等兵2005/07/12(火) 13:46:59ID:???
>631
徴兵制に関してはFAQを参照してください。
様々な理由から徴兵制の導入はありえません。

自衛隊がクリュンパーシステムになっている理由は
単に年功序列で長年勤務している人を
昇進させざる終えないと聞いたことがあります。
(間違っていたら誰かご指摘を。)
0634名無し三等兵2005/07/12(火) 13:52:16ID:NvG+LGhZ
富士学校の部隊訓練評価隊は演習でことごとく他の部隊に勝利しているそうですが、
そんなに優秀な人材がそろっているのでしょうか?
0635名無し三等兵2005/07/12(火) 14:28:59ID:oOThcoK5
>>634
訓練の想定自体が訓練部隊に不利になってます
そうでないと訓練になりませんから

また、地形や訓練システムへの習熟度でもホームチームが有利となります

訓練評価隊が別の地域に赴き、異なる訓練システムで戦えば、また違った結果が出るでしょう。
0636名無し三等兵2005/07/12(火) 14:46:57ID:???
>>633
んじゃ指摘しとく

× せざる終えない(せざるおえない)
○ せざるを得ない(せざるをえない)
0637名無し三等兵2005/07/12(火) 14:52:01ID:???
>>631
私が勤めている民間企業は、人員構成がクリュンパーシステムですが、
別に徴兵制を企図している訳ではありません。
0638名無し三等兵2005/07/12(火) 15:16:35ID:???
>>637
ホロリ…
0639名無し三等兵2005/07/12(火) 15:41:08ID:???
日本で徴兵制が導入されているのはプロ野球界だけだわな。
0640名無し三等兵2005/07/12(火) 15:45:25ID:oOThcoK5
>>639
高校球児は本人の意向にかかわらず入団させられるのか?
0641名無し三等兵2005/07/12(火) 15:52:51ID:???
第二次大戦末期
日本海軍が行った特攻攻撃で
潜水服を纏った兵が海底を移動しながら敵艦に爆弾を銛等で
突き刺すといった攻撃をくれんしていた部隊名、学校名を教えて下さい。
0642名無し三等兵2005/07/12(火) 15:54:24ID:???
失礼>>641の訂正です。
訓練していた部隊名、学校名をの間違いです。
0643名無し三等兵2005/07/12(火) 16:00:47ID:t7OfjrPP
機銃・機関砲の類についての質問です。
12.7mmの機銃は、航空機搭載だと大戦中の一式隼で、火力不足が否めないという点をよく見かけますが、
逆に現代の車載機銃だと軽装甲のAPCくらいにとっては脅威だと聞きます。
これについて、航空機の方が車両より頑丈なのか?と疑問に思いました。
自分なりに、
1.あくまで20mm機銃との比較で隼の12.7mmが弱かった
2.現代の12.7mmは弾や銃身の改良で強力になった
3.APCも航空機も撃たれ続けると危ないだけで、連続で被弾する率は航空機の方が低いだけ
4.大戦中の航空機は現代のAPCより頑丈(ありえなさそう)
と考えたのですが、理由はこんなところでいいのでしょうか?
大きな間違いなどがあればご教示下さい。
よろしくお願いします。
0644名無し三等兵2005/07/12(火) 16:01:26ID:???
>>641-642
「伏龍」でぐぐれ
それと、質問者はID出すように
ttp://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/fukuryu-his.htm
0645名無し三等兵2005/07/12(火) 16:03:57ID:aWnghvSm
MP5SD5(もしくは6)の有効射程はどれぐらいですか?
0646名無し三等兵2005/07/12(火) 16:11:35ID:J1c+zjt+
近代5種が野球やソフトボールと異なり、オリンピックで残ったのは。軍隊の
影響ですか?
スレや板が違うかもしれませんが。
0647名無し三等兵2005/07/12(火) 16:13:23ID:???
>>643
しいて言えば、2.です。

まず、12.7mm機銃と一口に言っても銃弾の装薬量、弾頭重量、弾頭の種類、
それに銃の銃身長などによって対象物に対する効果が全然違ってきます。

一式戦の装備したホ-103は12.7x81SRのHEかAPで、弾頭重量はたった82gです。

現代の車載機銃というのはたぶんM2のことを言ってるのだと思いますが、
こいつの50BMGは12.7x99で弾頭はAPIやSLAPも用意されています。
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/mg/50_ammo.html
0648名無し三等兵2005/07/12(火) 16:17:37ID:zHgruhyg
質問です。
米軍の兵器の、アルファベットの後に来る番号は、第二次大戦後に
リセットされていますよね。
大戦中のM3、M4戦車に対して現代のM1戦車とか、B29に対してB2とか。
これらはなぜリセットされたのでしょうか。
0649名無し三等兵2005/07/12(火) 16:31:33ID:???
>>648
航空機は海軍と空軍の機体の番号順を統一するため。陸軍は知らん。
0650名無し三等兵2005/07/12(火) 16:56:03ID:???
>>648
「三軍統一呼称」でぐぐれ。
0651名無し三等兵2005/07/12(火) 16:58:02ID:???
>>645
有効射程はだいたい100mだよ。
0652名無し三等兵2005/07/12(火) 17:01:33ID:aWnghvSm
>>651
dクス
0653名無し三等兵2005/07/12(火) 17:13:12ID:???
>>652
 ついでに言うとSMGでは破格の長射程。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています