トップページarmy
1001コメント341KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/07/10(日) 04:53:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0520名無し三等兵2005/07/12(火) 02:59:44ID:???
>>518
プロペラに当たらないようなタイミングを見計らって射撃する装置が付いているから。
現代工学的な視点から見ると、発想的にはごく当たり前。

「同調機銃」でぐぐるよろし。
0521名無し三等兵2005/07/12(火) 02:59:53ID:gYh2Xl/f
>>518
さんざん既出のFAQです
FAQを探して自分で回答を見つけてください
0522名無し三等兵2005/07/12(火) 03:00:44ID:???
>>518
多分FAQとかにありそうだけど、
プロペラの羽が機銃の前に来た時に弾が出ないように、同調装置があるよ。

「空母パイロット」P.T.ギルクリスト著
によると、大戦後、米軍の訓練で使っていた練習機で、同調装置の調子が悪くて
時々プロペラの羽を打抜く事はよくあったそうな。

その後は、プロペラの中心をはさんで空いた穴と対称の位置にドリルで穴を空けるんだと。
そういったプロペラはピューピュー音がして、穴の数が増えると新品と交換だってさ。
0523名無し三等兵2005/07/12(火) 03:01:46ID:???
>>518
 このスレにもあるけれど、その質問は既出度No.1です。
 >>1 にあるFAQまとめサイトをよく読んでね・・・。

 とりあえず、プロペラが銃口に重なってる時には引き金引いても弾は出ない
ように機械的な安全装置があります。
 ただ時々装置のタイミングが合わずに弾がプロペラを直撃するという事故は
あった模様。
0524名無し三等兵2005/07/12(火) 03:02:02ID:???
>>519
ジェット攻撃機の巡航速度とジェット旅客機の巡航速度を調べてからレスすると、無駄な時間が省けるぞ。
0525名無し三等兵2005/07/12(火) 03:02:27ID:???
>>518
現にプロペラを撃ってしまうことがあったので、プロペラの回転を縫ってしか発射されないよ
うにするタイミング合わせ機構が開発されて搭載されたものの、それでも何らかの原因でタイ
ミングが狂ってプロペラを撃ってしまうことは完全には避けがたいので、プロペラを補強して
あったり、致命的な打撃を与えない銃砲に限定するとかしたそうです。
0526名無し三等兵2005/07/12(火) 03:02:30ID:???
うわぁ、4重婚w
0527名無し三等兵2005/07/12(火) 03:03:33ID:???
大型爆撃機と旅客機を混同する可能性ならあるんじゃない?
0528名無し三等兵2005/07/12(火) 03:05:11ID:???
>>524
まだ巡航速度に引っかかって考えが先に進まないわけね。
0529名無し三等兵2005/07/12(火) 03:05:49ID:???
反射断面積なんて形状や向きによって変わるし、昨今は反射された強度によって光点の明るさが変わったりはしないのジャマイカ
0530名無し三等兵2005/07/12(火) 03:06:09ID:???
民間旅客機をスパイ偵察機と思い込んで撃墜した悲劇がカムチャツカ半島であったような
0531名無し三等兵2005/07/12(火) 03:07:27ID:???
>>528
だからおまいは大嘘を「ありえない」と断定調で語る訳だから、ここで語らなくてもいいだろ?
そうすりゃ皆の手間が省けてラッキーじゃん。
0532名無し三等兵2005/07/12(火) 03:08:50ID:???
>>527
そりゃそうですね。旅客機に爆薬を搭載して突っ込んでくるなんてことも可能性はあるでしょうね。
0533名無し三等兵2005/07/12(火) 03:09:39ID:???
民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶのは通常の事なので、
誤認することはありえる。

密集形態で飛んでいる攻撃機の編隊は、遠くにあると大型機と区別できかったりする。

よって状況によっちゃ撃ち落されるし、そんな事故もあった。
0534名無し三等兵2005/07/12(火) 03:10:21ID:???
前提が間違っている以上その先もどうしようもない罠
0535名無し三等兵2005/07/12(火) 03:12:49ID:???
>>530
客観的な意味でスパイ偵察機同然のことをやったのなら自業自得ですね。

0536初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:13:37ID:???
レーダー波反射面積の違いから機種を判別できるようなシステムがあれば脅威評価も飛躍的に向上するのかな?
しかし故障した民間機に偽装した自爆テロ機に対してはどうするんだろ・・・。
0537名無し三等兵2005/07/12(火) 03:14:21ID:???
とてもおもしろいな(棒読み
0538初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:16:46ID:???
あら、既にお話に上がってましたね>偽装機
0539名無し三等兵2005/07/12(火) 03:17:07ID:???
>>508
脅威評価システム以前にIFFがあるじゃん
旅客機なら事前のフライトプランから航路の逸脱くらい判断は付く
旅客機は無線積んでるから、正常な飛行をできなくなった時点でエマージェンシー出す
0540名無し三等兵2005/07/12(火) 03:17:28ID:???
>>536
IDもヨロ
レーダー反射断面積の違い自体は今でも認識できるだろうが、
結局>533のような事は起こる

民間機に偽装した自爆テロ機のようなものがあって、イージス艦などに
接近するのなら、「接近したら撃ち落す」と言うことも可能
ミサイルを撃たれるのでなければ、図体もでかいから発見しやすいし、さほど怖くない
0541名無し三等兵2005/07/12(火) 03:17:58ID:???
>>515
> 民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶということもありえない
   ↓
> 民間機がジェット戦闘機の最高速並みの速度で飛ぶということもありえない

・・・といったことで。



0542名無し三等兵2005/07/12(火) 03:19:27ID:???
>>541
で?
誰かの恥の上塗りを見たい訳じゃないよう。
0543名無し三等兵2005/07/12(火) 03:20:47ID:???
>>535
実際は航路が外れただけだったけどね

その程度のことを客観的な意味でスパイ機と判断するには
よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど
0544初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:21:53ID:NG+2V+VR
早い話が悪意のない巨大な妖精さんが偶然にもイージス艦の方向へ猛スピード飛んでいったら脅威として評価されるのね。
モスラの中の人も大変だな。
0545名無し三等兵2005/07/12(火) 03:23:04ID:???
>>542
上塗りしてますね。
0546名無し三等兵2005/07/12(火) 03:24:03ID:???
>>544
幸いにしてまだそういう事件は起こっていない
よかったよかった
0547名無し三等兵2005/07/12(火) 03:24:29ID:???
>>545
>>545
0548初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:24:35ID:NG+2V+VR
あーあ、こんな質問したからIDがNGだよ。2Vはおしいなぁ。NG V2なら神だったのだに。
0549名無し三等兵2005/07/12(火) 03:25:29ID:???
おしかったね(棒読み
0550名無し三等兵2005/07/12(火) 03:27:13ID:???
>>515
>民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶということもありえない

過去に、ジャンクヤードのパーツを集めてフライアブルなF-104を復元し、
民間登録した男が居た。

現在でも、東欧のジェット戦闘機Mig-19とか-21とかがアメリカへ渡り民間登録
されてるケースは珍しくない
0551名無し三等兵2005/07/12(火) 03:27:16ID:???
悪意がなくてもモスラの成虫ほどの大きさのものが自分に向かって飛んできたら脅威と判断して
しかるべきだと思うが・・・。

というか「悪意のなさ」をどうやって判断するんだ?
0552名無し三等兵2005/07/12(火) 03:30:15ID:???
>>543
> 実際は航路が外れただけだったけどね
「航路が外れただけ」でどうなるか、初めて分かったわけですな。

> その程度のことを客観的な意味でスパイ機と判断するには
> よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど
いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ですね。
0553名無し三等兵2005/07/12(火) 03:30:32ID:???
と、言いますかですね・・・

イージス・ウエポン・システム搭載艦が指揮決定システムと武器官制システムを作動させている状態、
つまり臨戦体制に入っている場合、監視空域には何らかの飛行制限がかけられていて当然かと思います。
(高度や速度、事前の飛行計画の提出、夜間の飛行禁止など様々な制限)
C&Dシステム(指揮決定システム)には「ドクトリン」がインプットされておりまして、
このドクトリンにより敵性と判断されれば武器官制システムとのリンクにより最適の攻撃方法を導き出しますが、
最終的に攻撃を決定するのは人間です。
以前イージス巡洋艦が民間機を誤射したときは、攻撃前に何度もコンタクトを試みたものの、
民間機側のミスで回線が開かれていなかった為に攻撃したと記憶しております。

そういった臨戦体制にある空域を何の危機感も持たずに飛んでいた民間機にもかなりの問題が有るかと。
0554名無し三等兵2005/07/12(火) 03:31:58ID:???
F-14 巡航速度 982km/h
ttp://tbirds.hp.infoseek.co.jp/cat_j.html

B747-300 巡航速度 916km/h
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~masaho/jp/plane/b747jal/b4jal.htm
0555名無し三等兵2005/07/12(火) 03:33:28ID:???
>>552
議論スレでどうぞ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/l50

つーかレスに中身が無いな
0556初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:34:21ID:NG+2V+VR
>>551つまりオレが言いたかったのは、客観的事実として目標がこちらに対して攻撃する意図がなくても、得られたデータから「その可能性もある」と主観的に判断されれば脅威と見なされるということなのよ。
脅威評価システムはあくまで脅威評価だけをするものであって客観的な敵味方識別機能は付属してはいないのね。
05575542005/07/12(火) 03:34:46ID:???
あと両者とも、この速度ぴったりで飛ぶわけでもない。
0558名無し三等兵2005/07/12(火) 03:35:51ID:???
>>550
そういった民間機が、敵からの攻撃を疑わせるに足りる地域から発進して、敵からの攻撃を
疑わせるに足りる進路で進んでくることがあるなら、それは「誤認」する可能性が高そうで
すね。実際には、誤認ではない可能性のほうがはるかに高いはずですがね。
0559名無し三等兵2005/07/12(火) 03:36:36ID:???
>>552
>いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ですね。

0560名無し三等兵2005/07/12(火) 03:36:53ID:???
>>556
当たり前です。
もし見逃してしまって甚大な被害が発生したらどーするんですか?
そもそも自軍の為に存在するシステムに客観性とか求めないで下さい。
0561名無し三等兵2005/07/12(火) 03:37:33ID:???
>客観的な敵味方識別機能

IFFとか。まあ故障することもあるし、切られていることもあったが
0562名無し三等兵2005/07/12(火) 03:39:44ID:???
>>554
最高速度なら一目で分かるでしょ。
0563初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:40:49ID:NG+2V+VR
>>553では臨戦態勢にない状態で不明機(実際にはあちこち故障してて外部との交信がてきない)が迷い込んだ場合はどうなるの?
脅威として評価され、不明機の正体を判別できない情況ならやはり撃ち落とすしかないんだよね?
この場合は臨戦態勢にある場合と違い不明機の過失は少ないと思われるのだが。
0564名無し三等兵2005/07/12(火) 03:41:41ID:???
>>562
なんで最高速度で飛ぶと思うのか教えてくれ。
0565名無し三等兵2005/07/12(火) 03:43:37ID:???
>>563
状況によるとしか言いようが無いね。
一度撃ち落している米海軍はある程度は慎重になるだろうけど。

不明機側に過失が少なくとも、撃ち落される可能性があるのか?と言われれば「ある」が答えだろう。
0566名無し三等兵2005/07/12(火) 03:43:54ID:???
>>559
> 民間旅客機をスパイ偵察機と思い込んで撃墜した悲劇がカムチャツカ半島であったような
この話だけど、「よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど」
などという疑問が生ずるのは、いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ならでは
でしょう。
0567初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:45:19ID:NG+2V+VR
>>560それを聞きたかったのです。
民間人或いは味方戦闘員を犠牲にするかもしれないが、それでも起りうるかもしれない自軍被害を考慮すれば止むなし、と。
それが危機管理というものであり、戦場というものなのでしょう。
0568559じゃないが2005/07/12(火) 03:45:56ID:???
>>566
なんでだ?「起こり得たから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
0569名無し三等兵2005/07/12(火) 03:47:26ID:???
>>563
そりゃ撃ち落すでしょう。
その不明機の故障がテロリストがハイジャックした事によりもたらされた物だったらどうするんですか?
過失云々はともかく、自らに損害を与えるかも知れない物を放置して置くほど甘い軍隊は滅多に存在しないかと。

ところで、一体何が聞きたいので?
何らかの主張がしたいなら此処のスレは不適当ですが。
0570名無し三等兵2005/07/12(火) 03:47:30ID:???
>>564
> なんで最高速度で飛ぶと思うのか教えてくれ。
? 「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」
の話ではないの?
0571名無し三等兵2005/07/12(火) 03:49:43ID:???
>>570

>>508
には
>例えば何らかの故障を来した民間機が偶然にも敵性目標と似た動きしか取れなくなり脅威として評価されてしまうのではないでしょうか?

とあるが?どこで「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」の話になったの?
0572名無し三等兵2005/07/12(火) 03:51:24ID:???
>>568
> 「起こり得たから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
  ↓
> 「現に起こったのだから緊張は激しかったのでしょうなあ」ともとれるじゃん。
という意図ね?

もしかして、物心ついた頃には既にソ連は分解していた世代かな?
冷戦も遠くなりにけり といったところか。
0573初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:51:25ID:NG+2V+VR
>>566そうだね。「危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのだから撃ち落としても止むなし。そうでない地域から〜」というのは政治的な判断であって、危機管理や戦場に持ち込むべきことではないよね。
しかし如何せん、最終的に攻撃の決断を下す将官、佐官は純粋な軍人ではいられないんだよなぁ。
0574名無し三等兵2005/07/12(火) 03:52:02ID:???
時々2chでは日本語が最大の問題となるな。
日本語というか、文脈を捕らえることができるかどうかという問題だが。
0575名無し三等兵2005/07/12(火) 03:54:26ID:???
>>572
?何でそう思うんだろ?それに揶揄にもナットランし

誰かの駄目な所なんか見たくないですよね。
0576名無し三等兵2005/07/12(火) 03:54:56ID:???
>>573
ハイハイ、そこで決断を下せないようなガッツの無い人間はそもそも軍人になっていないと思いますよ。
もはやこれ以上は確実にスレ違いですので他のスレへどうぞ。

↓では、何事も無かったかのように再開。
0577名無し三等兵2005/07/12(火) 03:55:36ID:???
一応危機管理や戦場も政治に関わってはいるが
0578初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:56:02ID:NG+2V+VR
エイ!(・∀・) ≡P
  ⊂彡


匙を投げますた。
0579名無し三等兵2005/07/12(火) 03:56:36ID:???
>>576
煽らなくてもイイだろ。ギャラクエでも見ようぜ。もう後半だけど。
0580名無し三等兵2005/07/12(火) 03:56:52ID:???
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/

3名様ご案内。
存分に此方のスレでどうぞ。
0581名無し三等兵2005/07/12(火) 03:57:20ID:???
まあ結論は得られたんでしょ>>初心者 ◆FtROCvz9tI殿
0582初心者 ◆FtROCvz9tI 2005/07/12(火) 03:59:54ID:NG+2V+VR
いやいや、みなさんのお陰で初期の疑問・モヤモヤは晴れましたよ。どうもありがとう(`・ω・´)ゞ
0583名無し三等兵2005/07/12(火) 04:00:26ID:???
>>571
? 飛行機で攻撃を仕掛けてくるなら、操縦者は命がかかっているのだから、迎撃されにくい
ように高速で進んでくるのが当然では? 
0584名無し三等兵2005/07/12(火) 04:01:49ID:???
>>583
?最高速度で飛んだら敵に到達する前に燃料切れになる罠
0585名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:17ID:???
>>573
> 危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのだから撃ち落としても止むなし。
・・・ではなくて
> 危険な地域から脅威評価の高い目標が現出したのなら、ためらっていて万が一にも
> 攻撃されたら、自分が吹き飛ばされるか、無事にすんだとしても後で責任問題にされる
・・・という論理でしょ?
0586名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:22ID:???
≡P(`Д)⌒☆
イテェナコノヤロォ!
0587名無し三等兵2005/07/12(火) 04:05:45ID:???
>>583
当然じゃないです
勉強し直してください
0588名無し三等兵2005/07/12(火) 04:06:58ID:???
>>584
あ 納得。
0589名無し三等兵2005/07/12(火) 04:08:17ID:???
>>583
俺が書いたんじゃないよ。色々あたって調べることだね。


>インターネット上で公開する資料を作るのに、いまどき下調べにGoogleもWiKiPediaも使わない教師がいるんだ…

>F15の航続距離は、機体増加タンク(コンフォーマルタンク)+増漕×3の燃料フル装備形態でferry range(巡航状態の航続距離)で5520kmですが何か?英語も読めな
>い教師がいるスレはここですか?

> AF.mil--Factsheet : F-15 EAGLE
> Range: 3,450 miles (3,000 nautical miles) ferry range with conformal fuel tanks and three external fuel tanks

>だいたい、F15はスーパークルーズ(超音速巡航)出来ません。巡航速度は1100km/h(M0.9)程度ですから。全開=マッハ2.5といっても、それはあくまで限界値。通常の
>最大速度はM2.3程度。全開で飛べるのはたったの15分ほど(だったはず)です。アフターバーナー焚いて燃料ガタ減りだから。全速力で120分も飛んだらエンジンが壊れ
>る前に燃料が無くなる事くらい知らないの?バーカバーカ。
>この資料ではマッハ2.5で飛び続けた場合(笑)の片道の航続距離を示して、嘉手納のF-15は日本を守るためなの?とか書いてますが、アナタ、もしかして米軍の精鋭パ
>イロットに特攻攻撃でも命じてるんですか?プゲラ
>嘉手納のF15は原則として爆装出来ませんが何か?それに、ミサイルとか爆弾とか積んだら重さと空気抵抗で当然航続距離は短くなるでしょうに。(戦闘行動半径という
>言葉ご存じ?)アフォですか?

ttp://www.dqnplus.org/~shibu/diary/
0590名無し三等兵2005/07/12(火) 04:09:31ID:???
つまりですね、>>508で言う「事実の錯誤」とは、第3者的な視点で見た場合の「事実」であって、
脅威と感じた側にとってはその脅威が「事実」なのです。
もし脅威で無いかも知れないという疑念が生じて、事実を確認すべく様々な方法で疑念を晴らそうとしても
「脅威」である事への疑念が解けない場合、「事実の錯誤」などと言ってる暇が有ったら撃破するでしょうな。

現実との合致などは誰にとっての「現実」なのかで大きく変化します。
真実なんかは脅威を排除してから検証すりゃいいんです、大抵の誤射・誤爆の正体はそんなもんでしょう。
0591名無し三等兵2005/07/12(火) 04:09:57ID:???
>>587
> 勉強し直してください

あ もう間に合ってます。
0592名無し三等兵2005/07/12(火) 04:11:01ID:???
うん。そんなもんだろね。
0593名無し三等兵2005/07/12(火) 04:11:22ID:???
合ってない合ってないw
05944422005/07/12(火) 04:30:59ID:???
>>479
ありがとうございました。
0595名無し三等兵2005/07/12(火) 04:39:10ID:???
【4:39 】                 水戸【くもりのち晴れ, 】
 !:,i.  l:l`/ ⌒ -^ _ , ' .ヽ l  l l;!
  .l;| |.  | i   、   `  `ヽ  .! `
   | |  !!   i   ゚    ゚ i  !
   ! )  l |   !        丶. ヽ
   /  ! |   l`、       !` 、 ゙、
   l , i  !  __! !        l  `    _ ,.. .. .. 、
  l / i  /'  ̄   ̄` 、       'i ,.:- '  ̄       `ヽ、
   '   i   ヽ、   `ヽ、      ´        _,   !
      、    丶、    . l !        ,、'~   ノ
  _, ─ヽ、   ノ ヽ    ゙、/,`ヽ、     _, ' ヽ、, '
  `─,^_;...- '`-ニ´   \   .!   `ヽ _,- '  .,.- '
    ´      ゙ >-  .l_ ノ ` --─i'~ヽт'  ̄
           /   ,゙          !  ヽ,
          ノ   .,゛        !   ヽ
         '、  _ノ         ヽ、 _ノ ゙、 。 o.
          ` ´       ゚ σ⊂ 。_ヾ、),.'゚- 。
                     。  <_., 、-`つ ゙
0596名無し三等兵2005/07/12(火) 04:44:32ID:???
>初心者 ◆FtROCvz9tI

 いろんな考えかたがあるが、
@民間機を使った、敵国の威力偵察?
  敵国がどれくらいの時間で反応するか、試す
@単なる事故機?
@マジな戦闘機?

 という選択肢から、仮想敵国に舐められないようにすべきなのが、正解です。
もちろん、どの方面から飛んできてるか? 速度は? 大きさは?等いろいろあります。
それを総合的に判断するはずなので、よっぽどのこと(ホワイトハウスに直行してるとか)
がない限り、躊躇すると思います。
逆に言えば、民間機の故障機でも、たまたまそのコースがあやしければ、さくっと
打ち落とすでしょう。
0597名無し三等兵2005/07/12(火) 04:49:44ID:???
次スレどないする?
0598名無し三等兵2005/07/12(火) 04:50:14ID:???
あ、ごめ。

数字よみちがえてた。
0599名無し三等兵2005/07/12(火) 04:57:23ID:???
>>416
亀レスな上にあんまり自信も無いんだけど、
>戦略上重要な地域では多数の飛行場に運用を分散させて、いざという時の被害を軽減する
その通りで、この”いざという時”ってのが他国からの攻撃じゃなくって自軍の反乱のことなんだそうな。
0600名無し三等兵2005/07/12(火) 05:08:46ID:???
600だ
バカども
0601名無し三等兵2005/07/12(火) 05:47:32ID:???
バカ言うヤツがバーカ
06021132005/07/12(火) 06:41:30ID:???
>>120>>121
大変よくわかりました、ありがとうございます
0603名無し三等兵2005/07/12(火) 06:58:30ID:???
>>509
それってソースって言うの?
その部分の元になってる資料があるはずだよね。
0604名無し三等兵2005/07/12(火) 07:01:35ID:???
世の中、証言以外にさしたる証拠がないことも多々ある
0605眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>390
1941年11月20日の第70回大本営政府連絡会議に於いて、「南方占領地行政実施要領」を決定しています。
この時に、陸海軍の軍政主担任地域を決定しています。
陸軍は、香港、フィリピン、マレー、スマトラ、英領ボルネオ、ビルマを、海軍はオランダ領ボルネオ、セレベス、モルッカ群島、小スンダ列島、ニューギニア、
ビスマルク諸島、グァム島を担当しました。
その後、1943年1月14日に開かれた第128回大本営政府連絡会議で、ビルマ、フィリピンの独立、マレー、ジャワ、スマトラ、ボルネオ、セレベスの日本領土
編入を決めましたが、実際には領土主権を変更するのであれば、講和後に編入しないと国際法上違法となる懸念が生じ、領土編入は行われていません。
0606名無し三等兵2005/07/12(火) 08:40:05ID:DCsqEdLs
防毒マスクを着用した上から暗視ゴーグルを装着して使うことは出来ますか?
0607名無し三等兵2005/07/12(火) 08:59:34ID:A9zO2pff
すみません。ここで聞くのも何なんですが、スイスの
国民皆兵制度ってまだ存続してるんですか?
記憶が正しければ志願制っぽくなったような気がするんですが。。
0608名無し三等兵2005/07/12(火) 09:01:38ID:A9zO2pff
>>606
今の暗視ゴーグルはメットにくっつけるタイプとかあるので、
きっとマスク付けたままでも大丈夫かと。すみません、確かじゃないです。
0609名無し三等兵2005/07/12(火) 09:23:16ID:BvIuaX7K
教えて君で申し訳ない

むかし、軍板の何かのスレで難病の少年の話って無かった?
確か泣ける2ちゃんねるにあった様な記憶があるんだけど。
その少年がえらくエリア88を気に入っていた話だったんだが
0610名無し三等兵2005/07/12(火) 09:26:04ID:???
>>609
ほい。
http://dodo.e-city.tv/Log/Kandou1/Erihati.html

嘘か誠か知らねども今は昔の事なれば全て誠として聞かねばならぬ。
0611名無し三等兵2005/07/12(火) 09:42:26ID:???
>>610さん すんませんです。
この話しを探していたのです 有難うございます。
0612名無し三等兵2005/07/12(火) 09:45:30ID:???
またネカマ登場か
0613名無し三等兵2005/07/12(火) 10:37:24ID:bLKaNNWX
兵器のハイローミックスに関してですが、ハイの方は良いですがローの方の担当にさせられてしまった
将兵の士気をどのようにして維持しているのでしょうか?

あるいはロー部隊のハイ部隊に対するねたみ・ひがみ・嫉妬・劣等感
ハイ部隊のロー部隊に対する優越感・さげすみ・見下しのような悪感情から軍隊の団結や規律を守る方策は
とられているのでしょうか?
0614名無し三等兵2005/07/12(火) 10:58:45ID:???
具体的な方法といわれるとちょっと困るが大体

1.自分の利点欠点を知り、利点については誇りとし、欠点についてはもう一つの部隊が補ってくれていることを知る
2.そうしてお互い片方だけでは成り立たない存在と認識する

という風にもちつもたれつやっている感じ
0615名無し三等兵2005/07/12(火) 11:00:57ID:???
>>613
ハイだからといって万能ではないし
ローだから数合わせでもないです
どちらも無ければ困る存在として補完しあう仲です
0616名無し三等兵2005/07/12(火) 11:01:47ID:???
エリートや上に立つ人だって下がいなけりゃ無力ですな
0617名無し三等兵2005/07/12(火) 11:26:50ID:???
総合的に見たらハイもローも一部門一要素でしかないからな
全体として成り立つためには、あるいは課せられた目的を達成させるためにはと考えると
そもそもスペックやコストの高低でハイとローを区別するのもあまり意味が無い

その上で、部隊同士の団結や規律を守るための苦労を言うなら
これはもうどこも変わらんな
0618名無し三等兵2005/07/12(火) 11:31:50ID:???
よーするにアレか?
戦車兵が戦闘ヘリ兵をうらやんでも仕方ないみたいなもんか?
0619名無し三等兵2005/07/12(火) 11:38:46ID:Y71QMmaR
sageてしまったので、もう一度質問します…

士官、下士官、兵の比率で
士官、下士官の比率が高い制度(第二次大戦前のドイツ、自衛隊に見られる状態)って
何て呼び方でしたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています