トップページarmy
1001コメント341KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/07/10(日) 04:53:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0051名無し三等兵2005/07/10(日) 13:42:26ID:???
>戦車とかの整備が出来るの?修理まで出来る?
何で戦車?

小型船を浮かべて発進収容が出来るように、船内に水槽がある。
0052482005/07/10(日) 13:58:53ID:0ExRuz9g
>>50>>51
即レスサンクスコm(_ _)m
人間ドックみたいなの想像してました。戦車の修理するのかなーと。
LCACじゃなくても揚陸艇ならいいんですね。ビーチングしないのは全部ドック型なのかな。

も一回質問させてください。
AAV7みたいな陸上メインっぽいのも普段からドックに入ってるんですか?
後、普通の揚陸艦(おおすみ位の)は戦車の修理は出来ますか?
0053名無し三等兵2005/07/10(日) 14:01:28ID:???
おおすみは輸送艦
0054482005/07/10(日) 14:04:18ID:0ExRuz9g
う、じゃあ輸送艦で・・・
0055名無し三等兵2005/07/10(日) 14:07:50ID:???
ドック型:非常に簡単に括ると、揚陸戦やるときに母船から上陸用舟艇に乗り移る段階で早々と犠牲者が出たりする。
それを避けるためのアイディアね。
0056名無し三等兵2005/07/10(日) 14:09:05ID:???
>LCACじゃなくても揚陸艇ならいいんですね。ビーチングしないのは全部ドック型なのかな。

ヘリを使うやつとか、普通にランプやクレーンを使う揚陸艦もある。

>後、普通の揚陸艦(おおすみ位の)は戦車の修理は出来ますか?

そりゃ艦内に持ち込める程度の機材できる程度の修理ならできるだろう。

>おおすみは輸送艦

どうせ外国からはlanding ship といわれてる。

0057名無し三等兵2005/07/10(日) 14:09:33ID:???
>>49 エ号剤 日本軍秘密兵器の全貌より 相手は軍用犬ね。
0058名無し三等兵2005/07/10(日) 14:23:23ID:???
ヱ号剤が正しいです
0059名無し三等兵2005/07/10(日) 14:32:26ID:???
>40
産業用ではシーケンサーはまだまだ現役。
砲の装填動作なんかシーケンサーで充分では?
0060482005/07/10(日) 14:34:36ID:0ExRuz9g
たびたびサンクスm(_ _)m
>>55
なるほどです。
しかしということは、あの大きさと武装で、敵の弾の飛んでくるところまで出て行かなきゃいかんのですか。
>>56
いろいろある揚陸方法の一つがドック型、ということですね。
やっぱり修理と揚陸艦は、直接関係ないのですね。残念!(何が)


みなさんありがとうございました。
0061名無し三等兵2005/07/10(日) 14:39:19ID:???
>>56
どうせ外国から何言われようがおおすみは輸送艦ですが何か
0062名無し三等兵2005/07/10(日) 14:59:09ID:???
>>40
今時のシーケンサの中身はマイコンなのですが・・・。

>>49
エロ爆弾で検索すると「イ号T型甲/乙無線誘導弾」というのが出てきました。
0063名無し三等兵2005/07/10(日) 15:02:57ID:q7puLbtI
サブマシンガンの弾って専用の物があるんでしょうか?
拳銃用のホローポイントとかは使えますか?
0064名無し三等兵2005/07/10(日) 15:03:59ID:???
>>63
サブマシンガンは拳銃弾を使用します
0065名無し三等兵2005/07/10(日) 15:10:09ID:???
>>48 ちがいます。小火器の射程外で移乗はしますが、荒天に晒されない囲まれたドックで行うので溺者は出ないだろうという意味です。
0066632005/07/10(日) 15:15:14ID:???
>>64
レスありがとうございました
0067302005/07/10(日) 15:17:46ID:???
ありがとうございました。
0068名無し三等兵2005/07/10(日) 15:20:28ID:???
>>63 ホローポイントは出来るだけ使わない。使う場合は自腹で何百発も買ってテストしてから。
ホローポイント高いよ。
0069名無し三等兵2005/07/10(日) 15:25:33ID:???
>>57
>>58
そんな物があったんですか
ありがとうございました

>>62
そっちのエロ爆弾は確か熱海の旅館の女風呂に突っ込んだんですよね

ただ最近のネットのニュース記事でアメリカ軍が爆弾に
増欲剤を入れて敵基地に投下する実験をを聞きつけた人権団体が
抗議をしたっていう記事を見た記憶があるのですが
そっちの方の情報は何かありますか?
0070名無し三等兵2005/07/10(日) 15:45:51ID:x65NDuaL
アメリカ軍はアメリカ国籍がなくても入隊でき、兵役を務めれば国籍が貰えるそうですが、
こう行った制度は欧米では一般的なのですか? イギリスやフランスではどうなのでしょうか?
0071名無し三等兵2005/07/10(日) 16:10:57ID:???
>>32
105mmは銃じゃなくて砲だろう、流石に
しかも105mm曲射砲は自動装填じゃなかった筈だし、当然機関砲でもないと思われ

航空機搭載の最大の火砲ってのなら当たってる鴨
最大の機関砲だと同じくA-130の40mm機関砲かな

機銃限定だと日本海軍の零式艦上戦闘機の20mm機銃かねぇ
余所だと20mmは機関砲扱いになるから、概ねw
0072名無し三等兵2005/07/10(日) 16:13:46ID:???
銃と砲の区別にこだわるのは日本人の悪い癖
全部GUNでいいだろ
0073名無し三等兵2005/07/10(日) 16:20:10ID:???
>>70
アメリカだけの特異な制度。
アメリカ軍に入隊するにはまず永住権の取得(グリーンカード)が必要。
んで、大過なく軍歴を勤め上げれば市民権取得のための申請を行うことができる。
近年アメリカの市民権取得は非常に難しくなっているが、軍歴があれば
スムーズに申請ができるわけ。

一方欧州諸国では国籍取得は比較的容易で、5〜10年の合法的滞在で取得可能。
また自国籍を有しない外国人を入隊させるのはイギリスのグルカ兵と
フランス外人部隊くらい。
なお、グルカ兵は2004年より完全な英国市民権を認められることになった。
0074名無し三等兵2005/07/10(日) 16:21:57ID:???
>70
盛んに移民を受け入れていた国と送り出す方の国では制度は違って不思議では無いでしょう。
0075名無し三等兵2005/07/10(日) 16:22:33ID:???
悪い癖って言ったって日本語ではそうなんだからしょうがない

水と湯も英語ではwaterだが両方一緒くたにしないごとく
0076名無し三等兵2005/07/10(日) 16:25:56ID:???
>>75
陸軍と海軍ですら銃と砲の区別の基準が違うんだから
どうでもいいだろうと思う
0077名無し三等兵2005/07/10(日) 16:26:14ID:???
グリーンカードあれば、米軍入らなくても5年後に市民権取れますが。(例外、グリーンカード取得後海外にいる場合、軍人としての駐留であれば居住実績に算入)
0078名無し三等兵2005/07/10(日) 16:27:23ID:???
まあ水と湯の境目は何度かと言ってもよくわからないわけで
0079 ◆Ibu5uR66I. 2005/07/10(日) 16:43:59ID:???
質問です
初めてこの板に来ましたがなぜこの板は趣味カテゴリーに分類されてるのでしょうか?
0080名無し三等兵2005/07/10(日) 16:45:28ID:???
つ ぬるま湯
0081名無し三等兵2005/07/10(日) 16:46:18ID:???
>>79
趣味で軍事知識を収集してる「軍事ヲタク」が中心だから
0082名無し三等兵2005/07/10(日) 16:46:50ID:???
>>79
実用なら困るでしょ
0083名無し三等兵2005/07/10(日) 16:51:05ID:???
>79
答えにはなってないかもだが、
当方としましては、趣味で軍事を語れる、平和な日本が好きです。

あと、リアルな方面では、自衛隊板もありますし。
0084名無し三等兵2005/07/10(日) 16:51:06ID:???
http://mltr.e-city.tv/faq12d.html

いちおう張っとくね
0085名無し三等兵2005/07/10(日) 16:52:19ID:???
趣味で語ってる方が大体において考察は深いしね。自衛隊のひとたちの知識は非常に限定的で役に立たない。
0086名無し三等兵2005/07/10(日) 16:53:50ID:???
本職の人は多くを語れないし・・・
0087名無し三等兵2005/07/10(日) 16:55:22ID:???
>役に立たない。

その表現は誤解をまねくと思われ。言わんとすることはわからんでもないが
0088名無し三等兵2005/07/10(日) 16:59:41ID:???
軍オタ=プロ奴隷

ttp://ameblo.jp/sinrigakukenkyu/entry-10000609222.html


以前よりプロ奴隷の分析を行ってきましたが、大体のところプロ奴隷というのはミリタリーマニアでしかも美少女アニメやコスプレに興味のアル変態野郎どもであることが明かになってまいりました。

それでもって女のブログと判ると事の他粘着すると。

しかしながら、なぜ軍オタと「萌え」が混ざるのかここが謎であった訳です。ですが謎の一片が今日解き明かされました。



まず小学校高学年から中学校にかけて武器が沢山登場するアニメにはまり、しかしそれが元でイジメをうける。

友達がいないので
本屋で立ち読みを始め「萌え」なミリタリー雑誌にはまる。

ついでに「萌え」なミリタリー雑誌には米軍の活躍や自衛隊が格好良く描かれている。洗脳される。米軍を悪く言う奴は俺の敵だ。

そして虐められた記憶が社会への敵意となって「今の社会は俺や米軍を悪く言う奴ばかりだ。ということは左翼だ。俺をこんな目にあわせたのは先生が悪いんだ。日教組だ。右翼は、僕は絶対正しいんだ」

こういう風になるのではと。ついでにプロ奴隷の一匹がこの森永先生にこんな事言ってます。

〜略〜
0089名無し三等兵2005/07/10(日) 17:01:42ID:???
コピペのせいで軍板の権威は地に落ちたな
0090名無し三等兵2005/07/10(日) 17:13:05ID:???
>89
元から無いものが落ちるはずもあるまい。
0091名無し三等兵2005/07/10(日) 17:18:35ID:???
たかが一掲示板で権威も糞もあるかい('A`)
0092名無し三等兵2005/07/10(日) 17:19:15ID:???
まあ>>89もコピペっつか決まり文句やしね
マジレスするのもどうかと
0093名無し三等兵2005/07/10(日) 17:33:45ID:???
次は「地に潜ったな」にしよう
0094名無し三等兵2005/07/10(日) 17:40:29ID:gp0TMurI
軍事鯖って子鯖はアボーンしたんですか?
0095名無し三等兵2005/07/10(日) 17:44:18ID:???
>>32>>71
AC-130の105mmは手動装填だから機関砲じゃない
ttp://www.specwarnet.com/vehicles/ac130_loaders.jpg

最大の機関砲といえば、
ドイツ空軍のBK7.5は自動装填だったんじゃなかろうか
モスキートのツェツェが装備した57mmも自動装填のはず
B-25Hの75mmは手動装填かな?
キ-109の75mmもたぶん手動装填だと思うけど、
キ-102の57mmは自動装填だったんじゃなかったっけ?
0096名無し三等兵2005/07/10(日) 17:47:04ID:olGVNuui
1943年のドネツ戦の後の秘密会談で講和が実現していたらどうなったんだろう

独ソ講和条件としての国境策定で、ドイツは将来のソ連の領土をドニエプル河
より東と提案したそうですが、ソ連はポーランドのソ連領のみドイツに割譲する
と言う提案で、双方平行線のまま物別れに終わったそうでつ

某サイトで独ソ秘密会議があつたそうです もちょっと
詳しくしりたいのですが よろしくお願いします・・・

0097名無し三等兵2005/07/10(日) 17:47:08ID:???
57mmは機関砲と呼ばれるよな
0098名無し三等兵2005/07/10(日) 17:47:49ID:???
手動装填が砲で自動装填が機関砲なら
90式戦車の120mm砲は機関砲になるのか?
0099名無し三等兵2005/07/10(日) 17:50:29ID:???
速射砲だね。
0100名無し三等兵2005/07/10(日) 17:52:36ID:???
陸上自衛隊に速射砲という砲はないぞ
0101名無し三等兵2005/07/10(日) 17:55:38ID:???
>>94
なに軍事鯖とか子鯖とか
0102名無し三等兵2005/07/10(日) 18:09:25ID:voK85zBZ
北朝鮮のロケットに燃料注入がどうのこうのと言ったニュースを聞きますが、
どうして即座に撃てる固体燃料ロケットじゃあ無いんですか
0103名無し三等兵2005/07/10(日) 18:09:59ID:???
>>99
「速射砲」の本来の意味「駐退機により砲身が発射前の位置に自動的に
復座し、直ちに次弾を装填、発射できる大砲」のこと。

それ以前のいわゆる「明治の大砲」は砲身が砲車に固定されており、発射
後砲車ごとガラガラと後退してしまい、あらためて照準を付け直す必要があった。
0104名無し三等兵2005/07/10(日) 18:19:08ID:y3TVdphb
WWUの頃、米の空母パイロットは全員士官制でしたが、
日本はそうでなかったと聞きます。なぜ米は全員パイロットが士官制だったんですか?
士官制とそうじゃないののメリット、デメリットも教えてくれ
0105名無し三等兵2005/07/10(日) 18:40:18ID:???
>>104
大学行ってる香具師の人数が多かったから、全員を士官で賄えたから。
0106名無し三等兵2005/07/10(日) 18:40:38ID:???
「軍歌」の話なので厳密には板違いかも知れませんが、質問させて頂きます。

最近、「大東亜戦争海軍の歌」を初めて聞いたのですが、歌詞の中に
「見よ空ゆかば雲に散る ああ壮烈の海の鷲 爆弾抱いて体当たり 微塵に砕く敵の艦」とあります。
しかし、この曲の初演はCDの解説やWeb上の資料によると1942年5月で、
最初の特攻がなされた1944年10月より前です。実際に飛行機による特攻が
なされる前から、一般的にこんな発想があったのでしょうか?
0107名無し三等兵2005/07/10(日) 18:45:11ID:???
>>95
機関銃や機関砲ってのは前弾の発射ガス圧なんかで次弾を装填するもんだと思うんだが、
自動装填装置装備の砲ってのとは毛色が違わないか?
0108名無し三等兵2005/07/10(日) 18:48:11ID:???
>>106
★軍歌・戦時歌謡等をかたろう。(其の4)★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1102912409/l50
0109名無し三等兵2005/07/10(日) 18:52:09ID:???
P-90が好きだから少し調べたらネット上では失敗作って
出てきた。P-90の失敗した理由を教えてください。
あと今使っている軍隊や特殊部隊を教えてください。
お願いします。
0110名無し三等兵2005/07/10(日) 19:02:01ID:???
>>102
技術的に固形のが難しい
0111名無し三等兵2005/07/10(日) 19:05:14ID:???
>>107
M61 Vulcanを機関砲と呼ばずして何と呼ぶのだろう?
0112名無し三等兵2005/07/10(日) 19:07:52ID:???
>>109
コンセプトが結果的に中途半端になってしまったこと。
もともとP90はいわゆるPDW (Personal Defence Weapon) と呼ばれて
後方の警備要員や戦車乗員の護身用のSMGを更新するのが目的だった。
ところが、その方面では全く需要が開拓できず、あわてて特殊部隊の突入用の
補助兵器として売り込みを図った。
しかし、専用弾(5.7x28mm)が必要なことや貫通力こそ大きいもののいわゆる
ストッピングパワーに欠ける事からこちらにもあまり関心が寄せられなかった。

採用している国はペルー陸軍(ペルー日本大使公邸人質事件で使用された)以外は
ほとんど無いはず。
0113名無し三等兵2005/07/10(日) 19:19:12ID:???
エリア51上空へ入ったらどうなるんでしょうか?
0114名無し三等兵2005/07/10(日) 19:20:40ID:???
>107
それが奥さん、それではガトリングガンやチェーンガンが入らないんですよ。
0115名無し三等兵2005/07/10(日) 19:32:39ID:???
>>114
つまりガトリングガンやチェーンガンは広義のマシンガンであっても狭義のマシンガンじゃないって事だろ、それは
0116名無し三等兵2005/07/10(日) 19:37:18ID:???
>>107
はて?
Molins 57mmやBK7.5 75mmはロングリコイルのセルフローディングだったと思うが?
0117名無し三等兵2005/07/10(日) 19:38:47ID:???
>発射ガス圧なんか

このなんかの中にすべてを含めればいいんじゃない?
電力から人力まで。
0118名無し三等兵2005/07/10(日) 19:49:14ID:???
>>107>>114
ホ−203やMolinsやBK7.5を、「狭義のマシンガン」や「機関砲」に入れない
根拠は何ですか?
0119名無し三等兵2005/07/10(日) 20:02:23ID:???
スタローンが手持ちで撃てないから
0120名無し三等兵2005/07/10(日) 20:03:19ID:???
>>113
飛行禁止空域になっているので入れません。空軍だか州軍だかがスクランブル
掛けてきます。警告に従わないと撃墜されます。
だから進入出来ません。
0121名無し三等兵2005/07/10(日) 20:05:05ID:???
>>113
着陸後に拘引され、裁判で20年ほどの実刑を食らう(実例多数)
そして米の長期刑収容施設では同性愛行為が当たり前なので、たぶん白人や黒人の太いので
尻がザクロになるまで掘られることになる
0122名無し三等兵2005/07/10(日) 20:08:58ID:tSmzdfTz
81式SAMと短93式近SAMの一個中隊の編成は公表されているのでしょうか?

もしわかるなら教えてください
0123名無し三等兵2005/07/10(日) 20:11:01ID:A2SKj7BN
>>122
連隊以下の編成は公表されていません
0124名無し三等兵2005/07/10(日) 20:12:13ID:???
FBIの依頼?で>120が「撃墜される」とか脅しているが、これまででは
撃墜された可能性がわずかでもあるのは1例しかないそうだ
かといって、きみが名誉ある第1号にならないという保障はないけど
0125名無し三等兵2005/07/10(日) 20:42:15ID:Elscm+Ob
テロの関係で市街地や重要施設に向かうとかなり危ないだろ。
0126名無し三等兵2005/07/10(日) 20:50:42ID:j9zyhGtW
本を読んでて、今、イラクに赴いている装輪装甲車(96式?)は車体下部が地雷の衝撃を逃がさない構造になってて危ない
と書いてあったんですが本当でしょうか。まさか、自衛隊もそこまでアホじゃないと思うのですが。
あと、軽装甲機動車と装輪装甲車は、どちらのほうが装甲が厚いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0127名無し三等兵2005/07/10(日) 20:54:14ID:A2SKj7BN
>>126
対戦車地雷は戦車を破壊(行動不能程度に)する威力がある
装甲車ごときに、対戦車地雷防護能力を付与する方がアホだと思うが?
0128名無し三等兵2005/07/10(日) 20:54:45ID:???
対戦車地雷踏むと戦車でも壊れるので、元々危ないです。
地雷に耐えられるのは車高を高く取り、底の構造を変えた一部の車両のみ。
自衛隊では車幅が決まっている以上、そういう構造は不可能です。

装甲の厚さは秘密なのでわかりません。
0129名無し三等兵2005/07/10(日) 20:55:15ID:???
>>126
96式の方が厚い
0130名無し三等兵2005/07/10(日) 20:56:55ID:j9zyhGtW
>>127
構造については事実なんでしょうか?
対戦車地雷以外に接触した場合(粗雑な爆弾とか、対人地雷とか)は大丈夫なんでしょうか?
0131名無し三等兵2005/07/10(日) 20:57:18ID:???
車幅が決まってるから…の意味がわからん
0132名無し三等兵2005/07/10(日) 20:58:11ID:j9zyhGtW


>>131
横転するのでは?
0133名無し三等兵2005/07/10(日) 20:58:59ID:j9zyhGtW
>>128
ありがとうございます。
01341062005/07/10(日) 20:59:09ID:???
>>108

教えて頂いたスレで回答を頂く事が出来ました。
今後はスレ一覧をよく確認してから質問するように致します。
どうも有難うございました。
0135名無し三等兵2005/07/10(日) 20:59:18ID:???
道交法で車幅が決まってるから、車高が高いと転倒する。
0136名無し三等兵2005/07/10(日) 20:59:44ID:???
>>131
車幅を変えないまま車高を高くするとバランスが崩れる。
0137名無し三等兵2005/07/10(日) 21:00:28ID:???
>130 おれなら127は1行だって信じないな
0138名無し三等兵2005/07/10(日) 21:01:23ID:???
>>130
「誰も知らない」筈の事を断定的に書いてある内容の本でしょ?

…わかりますね?
0139名無し三等兵2005/07/10(日) 21:01:25ID:???
>>131
全高を高くすると重心が高くなる。踏破性を維持するには車幅を広くとる必要がある。
0140名無し三等兵2005/07/10(日) 21:01:26ID:A2SKj7BN
>>130
地雷や改造爆弾なんかまで想定すると、種類が多すぎて一概には言えない
底面が全く無防備なわけではない。
乗用車よりは丈夫。

歩兵の踵を飛ばす程度の対人地雷なら、せいぜいパンクぐらいで済むだろうし
航空爆弾改造地雷なら戦車だって大破しちゃう
0141名無し三等兵2005/07/10(日) 21:03:27ID:???
複数重ね対戦車地雷で、M1A2SEPが吹き飛んだ例もある
0142名無し三等兵2005/07/10(日) 21:05:07ID:j9zyhGtW
>>138
キヨ氏の本でした。
>>140
了解しました。どうもありがとうございました。

あと、もうひとつ。昨年、京都の大久保駐屯地祭を訪ねさせてもらったのですが、軽装甲機動車に触れる機会がありました。
ドアの鉄板とか触ってみると明らかに薄かったんですが、拳銃弾は当然のことですが、7.62mm小銃弾を止めることが出来るのでしょうか?
0143名無し三等兵2005/07/10(日) 21:06:09ID:???
>>142
12.7mm機関銃弾を止められるとのふれこみ
0144名無し三等兵2005/07/10(日) 21:06:56ID:???
キヨタニ氏の文章は、国産兵器に関してならば、眉に唾を塗って話百分の一くらいにとらえた方がいいな。
0145名無し三等兵2005/07/10(日) 21:07:33ID:j9zyhGtW
>>143
あ、そうなんですか。それならイラク派遣でもよほどのことがないと大丈夫ですね。
他人事ながら安心しました。どうも、ありがとうございました。
0146名無し三等兵2005/07/10(日) 21:08:15ID:A2SKj7BN
>>142
薄かったって、何と比較して薄かったんだ?
乗用車のドアや機動隊の防弾盾よりははるかに頑丈だと思うが?
0147名無し三等兵2005/07/10(日) 21:10:38ID:???
>>145
当然RPGや対戦車地雷は止められない
あんまり過信するのも良くない。
0148名無し三等兵2005/07/10(日) 21:11:47ID:j9zyhGtW
>>146
触った感じなので、そう追求されますと困るのですが。
銃弾を止めるんだから5cm以上あるのかと思ったら、すんごく薄いなぁ(1cmぐらい?)、と思った訳です。
0149名無し三等兵2005/07/10(日) 21:15:06ID:j9zyhGtW
あ、>>148は最も薄い部分で、ですよ。
ドアの中央ならもっと厚かったですし。
0150名無し三等兵2005/07/10(日) 21:16:13ID:???
逆に90の装甲やらを触ると「これを貫通する弾があるのか」と思ったりするのが不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています