●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/07/10(日) 04:53:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0472名無し三等兵
2005/07/11(月) 23:38:42ID:???0474名無し三等兵
2005/07/11(月) 23:40:26ID:J5VhVe5Qでもその後韓国の猛攻撃を受け竹島部隊壊滅
0475名無し三等兵
2005/07/11(月) 23:43:34ID:???0477名無し三等兵
2005/07/11(月) 23:45:41ID:???>>468
文庫版のP84
「(前略)新占領地につける名前の研究会を開く予定なんです。(中略)講和になったあかつきには、当然日本の領土になるような場所についてだけ、今から日本名を研究しておこうというのです。(後略)」
ただここでは、太平洋協会で開かれる会合に陸軍相や外務省から人を呼んでということになっている。
0479眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG東洋海運の大井川丸には、独立工兵第15連隊が乗船していました。
他船には第51師団歩兵第115連隊なども乗船していたようです。
>452
つ恩赦
でもって、右翼の皇道翼賛青年連盟という団体の委員長に収まっていますわな。
0480名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:02:08ID:ws4Oeaqg政治的にできない、というより軍隊だしてまで
取り返す必要がないからと思われます。
竹島が韓国に実効支配されていたとしても、
国防上の脅威とはなりえません。
結局のところ、日本にとって竹島とは
漁業権問題以外の何者でもありませんから。
0481名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:02:09ID:???「マルチロール」って用語が頻出し始めたのはごく最近だし、その頃には空自は
とっくにF-15を導入してた。
そもそも「マルチロール」って用語自体、定義のあいまいな流行語みたいなもんでしょ。
「エア・ドミナンス・ファイター」みたいなさ。
空戦も攻撃もって言うのならF-4だってMRFでしょ?
0482名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:03:33ID:RI1sDRh1これって本当なのでしょうか?
ぐぐってもそれっぽい情報が見つからなかったのですが。
0483名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:05:18ID:???具体的にどう違うんでしょうか?
0484名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:05:46ID:cMwO0Wq9ID出し忘れました。
0485名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:05:56ID:???マルチロールファイターって、極端に言えば言ったもん勝ちの流行語みたいなもんでしょ。
「ステルス機」とかと一緒。
つーかなぜF-2をMRFだと思わないのか、そっちのほうが疑問。
0486436
2005/07/12(火) 00:08:56ID:1PycCYe3うーん、やはりこれらの候補の中では実際に空自が採用した機種がベターのようですね。
0487名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:13:05ID:???今ではマルチロールファイターだけど、以前F-16に破れたYF-17が
マクダネルに里子に出され、F/A-18となり、F-15EとF-16XLが競争試作
に入った頃はDRF=デュアルロールファイターなんて言葉もあった。
言葉としてはCCVも似たようなものかも。
所詮その機体を使う、若しくは使いたいに新しい名称を付けたと。
0488名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:13:49ID:JXsAIB2I採用って、どういう意味で? 体力強化や精神鍛錬の一環、または部活動のようなもの
としてテコンドーがイスラエル軍で行われているというなら、そういうこともあるかもしれない。
しかし、「特殊部隊が○○を制式格闘技として採用!」みたいなのは、ムーのスクープ記事と
ほぼ同程度の確率でウソ。
なぜ禁じ手無しの戦場で、わざわざ型に縛られる「格闘技」を用いねばならないのか?
>>483
マルチロールファイターは、例えば偵察と戦闘をこなせる機体に対してもそう呼べるでしょうね。
0489名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:14:18ID:???韓系サイトがソースなら、それは
大 嘘
です。
まあかの国のひとびは、その場のノリでついそういう事を言う傾向がある様なので大目に見てあげてください。
彼らの主観からすると「嘘を吐いている」訳ではない様ですので。
0490名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:15:28ID:/jRrz5K+どうもありがとうございました。
0491名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:17:38ID:RI1sDRh1レスサンクスです。
ちょっと検索方法を変えて調べてみたところ、
イスラエル軍が正式採用しているのは、クラブマガというものらしいという情報がありました。
0492国際人道法上、フセインはまだ現職のイラク大統領です。」
2005/07/12(火) 00:18:56ID:rbKUCirF論拠は、
占領軍は当地で保護された人の法的地位を変更できないと解釈されているからだそうです。
Since occupation does not imply sovereignty over a territory, the occupying power may not alter the legal status of protected persons. Occupation confers certain rights and obligations on the occupying power.
http://www.icrc.org/Web/Eng/siteeng0.nsf/iwpList530/3D72A69E6B90F7A3C1256D0900581F87
また、ジュネーブ条約54条に基づき、「公務員」である、フセインはその身分を保証されているとも主張していました。
彼の意見は正しいのでしょうか?
0493487
2005/07/12(火) 00:21:43ID:???×→所詮その機体を使う、若しくは使いたいに新しい名称を付けたと。
○→所詮その機体を使う、若しくは使いたい内容に新しい名称を付けたと。
失礼
0495名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:37:07ID:???そもそも「国際法」に絶対的な強制力なんてありませんし、
法の効力の根源である「国家」への破壊行為である戦争で「当地で保護された人の法的地位」
もクソもないもんです。要するに、「法的地位」を保証する「法」も、「法」の効力を保障する「国家」も
破壊・解体されてしまっている訳で。(選挙だ憲法だって言ってますよね)
更に言うなら、「公務員」の定義を何処の方に拠るのかも不明ですしね。
一種の思考ゲームくらいに考えておいたほうがいいでしょう。
0496名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:38:01ID:onA7En3oイラクやシリア、チャド等砂漠のある国の軍隊で戦車装甲車やその他の戦闘車両等
を洗車機を使って(つまり大量の水を使って)これらの車両を綺麗に洗うことはあるのでしょうか?
定期整備や訓練後の手入れ、パレード前にはちゃんとやりそうな気がするんですが、
水資源があまり豊富ではないこれらの国々ではどうなっているんでしょうか?
案外バケツに限られた水だけを入れてウェスでシコシコ汚れを落としてるのかなと。
0497名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:40:36ID:???基本的にはない
まあ感覚的にはマルチロールファイターは対空も対地も同等にこなす
戦闘爆撃機は対地攻撃が主眼といった感じはするが
0498名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:43:38ID:YqofmxkQ担当者が「本土から飛来する予定になっている編隊だろう。」と誤認して見過ごしてしまったという話。
1 本当の話でしょうか?
2 もし、レーダーに捕らえた時すぐに警報を出していたら、日本航空隊の真珠湾上空到達までに米軍航空隊を
スクランブル発進させるとか、対空戦闘用意するだけの時間的余裕があったでしょうか?
3 1が本当だとすれば、誤認して見過ごしたレーダー担当者のその後はどうなったのでしょうか?
軍法会議で極刑に問われたか、あるいはこのレーダー施設も爆撃されて死傷したかだと思うのですが。
0499名無し三等兵
2005/07/12(火) 00:51:41ID:???1.本当の話
2.当時の真珠湾の警戒・連絡態勢を考えると疑問。
例えば駆逐艦ウォードの特殊潜行艇発見の報告を受けて、当直待機艦の
駆逐艦モナガンに潜水艦捜索命令が届くまで1時間近くかかっている。
3.詳細は不明だが、軍法会議にはかけられてない。
レーダーの対象を味方と誤認したのはミスではあっても、軍法に触れる
行為ではない。
0500名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/07/12(火) 00:53:32ID:wjJxCTsa49 :名無し三等兵 :2005/07/10(日) 13:39:17 ID:RjssSPQg
質問なのですが
一時期話題になったアメリカ軍で研究中の
兵士の性欲を高めるとか言ってたエロ爆弾?の
開発は進んでいるのでしょうか?
ある意味最強の兵器であると思うんですが
96 :名無し三等兵 :2005/07/10(日) 17:47:04 ID:olGVNuui
1943年のドネツ戦の後の秘密会談で講和が実現していたらどうなったんだろう
独ソ講和条件としての国境策定で、ドイツは将来のソ連の領土をドニエプル河
より東と提案したそうですが、ソ連はポーランドのソ連領のみドイツに割譲する
と言う提案で、双方平行線のまま物別れに終わったそうでつ
某サイトで独ソ秘密会議があつたそうです もちょっと
詳しくしりたいのですが よろしくお願いします・・・
205 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 00:22:31 ID:EQriT9KD
もう辞職してしまいましたが、パウエル氏がアメリカ国務長官になった時、なぜ国防長官でなく国務長官に就任したのだろう
と疑問に思っておりました。
後にどうやら米国では軍人は退役してから何年かの間は国防長官になることが出来ない
という決まりがあるらしいということを知りました。
そこで質問なのですが、なぜ、アメリカはそのような決まりを作ったのでしょうか?
大統領が指名し、連邦議会が承認したら、その人が前統合参謀長だろうが軍務経験皆無だろうがなんら不都合はないと思うのです。
0501名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/07/12(火) 00:54:50ID:wjJxCTsa質問をさせて下さい。
沖縄戦では南風原陸軍病院が有名ですが現在、南風原陸軍病院病院長の広池文吉軍医中佐について調べています。
中佐の経歴を調べていますが、中々見つかりません。どなたかご存知の方詳しいサイトを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
305 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 12:14:55 ID:69mj3ZiB
開戦時の米軍北太平洋の戦力を教えていただけると幸いです。
えー、航空戦力と地上戦力をお願いします。
452 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 22:51:17 ID:vtd/Nj/r
BHDでお馴染みのソマリア・アイディード将軍ですが、
正式な階級は何だったんでしょう? それとも自称?
496 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/07/12(火) 00:38 ID:onA7En3o
質問します。
イラクやシリア、チャド等砂漠のある国の軍隊で戦車装甲車やその他の戦闘車両等
を洗車機を使って(つまり大量の水を使って)これらの車両を綺麗に洗うことはあるのでしょうか?
定期整備や訓練後の手入れ、パレード前にはちゃんとやりそうな気がするんですが、
水資源があまり豊富ではないこれらの国々ではどうなっているんでしょうか?
案外バケツに限られた水だけを入れてウェスでシコシコ汚れを落としてるのかなと。
以上です。よろしくお願いします。
0502名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:00:38ID:DRr5RAhVジュネーブ条約にはこんな条文があったりします。
第5条(条約上の権利の制限)紛争当事国の領域内において、被保護者が個人として紛
争当事国の安全に対する有害な活動を行つた明白な嫌疑があること又はそのような活
動に従事していることを当該紛争当事国が確認した場合には、その被保護者は、この
条約に基く権利及び特権でその者のために行使されれば当該紛争当事国の安全を害す
るようなものを主張することができない。
フセインは明白に反米武装勢力の親玉なわけですから、54条に基づく権利を主張できない
ってことではないでしょーか。
0504名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:05:16ID:???アイディード将軍は、ソマリアの独裁者バーレを打倒して新政権を作った「統一ソマリア会議」の
軍事責任者だったから、まぁ公式な「将軍」だろう。
階級についてだが、国によっては訪米や日本のように体系的に階級制度が作られてないことが
結構ある。
なので日本語で言うところのどの階級に当たるのか、というのは難しい。
強引に解釈するなら国軍司令官だったのだから「大将」という事になると思うが・・・。
0505名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:12:15ID:???3だが、レーダー担当は当直に報告して,その返答が味方という
回答だったので,軍法会議にかけられるとしたらレーダー手から
報告を受けて味方と判断した当直のほうになるのでは?
0506名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:15:43ID:???0507名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:29:11ID:???与えた場合、最高死刑を含む処罰の対象になる
0508初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 01:40:40ID:NG+2V+VR先日海自のイージススレで脅威評価システムの概要についてお答え頂きどういったものかは大体わかったつもりですが、更に気になることがあるので場をこちらに移して質問致します。
脅威評価システムとはイージス艦索敵圏内に存在する目標に対し、その位置・移動速度・進行方向から脅威度を評価するものですね?
ということは、脅威評価システムというのはあくまでも取得した数値データから判定を下すわけですから「事実の錯誤」が発生しうるのではないでしょうか?
つまり実際には敵性のない目標であっても、その数値データが偶然にも敵性データと合致してしまったら敵として識別される可能性があるのではないかということです。
例えば何らかの故障を来した民間機が偶然にも敵性目標と似た動きしか取れなくなり脅威として評価されてしまうのではないでしょうか?
ここで疑問が湧きました。
脅威評価システムの現実との合致度はどの位なのでしょうか?言い方を変えれば、上記のような事実の錯誤はどの程度発生しうるのでしょうか?
0509433
2005/07/12(火) 01:41:45ID:???有り難う。でもすまん、該当部あったよ・・・
ニュアンスが大分違ったので見つからなかったのかもしれない。正直スマン
>>390
>>405
「海上護衛戦」文庫版P84以降(第二章6)にこんな記述が。以下抜粋。大意だけ
昭和十七年海軍省
太平洋協会・西方氏(以下西方)「新占領地に日本名付けるから参加して下さい」
大井篤氏(以下大井)「過早ではないか。昭南なんてピンとこない。支那は同じ名前では?」
西方「全部変えるわけではなく、講和時に当然日本領になるところだけ研究。支那は友邦だから無し」
大井「シンガポールでいいじゃないか。日本軍がこれ以上進むのが心配だ」
西方「ハワイや豪州まで占領するそうじゃないですか。西太平洋全域を豪亜地中海にする案も既に」
以下大井氏の攻勢限界点主張論
という文があります。
これを見る限りシンガポールを日本領としようとしていた可能性は
きわめて高いと言っていいのでは?
0510433
2005/07/12(火) 01:43:25ID:???0512名無し三等兵
2005/07/12(火) 01:49:31ID:???高速で接近していて、高度を下げつつあり、まっすぐ向かってきたりすると
IFFが作動していなかったら明らかに敵に見えますね
0513名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:26:50ID:???0514名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:37:10ID:???他の列強から植民地を奪取して、英国式の傀儡国家樹立&特に重要な場所を直轄領化だったろうから、
東南亜細亜の中心であるシンガポール、石油の出るインドネシアは直接統治しようと思っててもおかしくはないわな。
学校とか作って日本語を教えてたのはジャワだよね?
…で、ふと思ったんだが、インドシナやビルマでは日本語を教える学校とか作ってたんだろうか?
0515名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:42:10ID:???> 実際には敵性のない目標であっても、その数値データが偶然にも敵性データと合致してしまったら
> 敵として識別される可能性があるのではないかということです。
文章で書くとありえないではないように見えますが、飛行機が弾道ミサイルと同じ挙動を示すこ
とがあり得ないのはもちろん、民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶということもありえな
いから、「他の方法で確認している時間的な余裕が限りなく少ないようなもの」については「誤
認が発生する可能性は限りなく低い」と考えざるを得ないでしょう。
0516名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:53:31ID:???というか全体的に日本語が変
0517名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:54:25ID:???ジェット戦闘機は常に最高速度で飛ぶとか思ってるのかおめでてーな
0518名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:54:29ID:ZJkBqXu3全く知識とかないので、間違った事書くかもしれませんが
プロペラむき出しで飛んでいた頃の戦闘機(ゼロセンとか?)って
機銃で自分の機体のプロペラを破壊してしまうなんていう事ないんですか?
写真とかで見る限りではどうも銃口の先にプロペラが被ってるような感じに見えるんですが…。
0519名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:58:19ID:???凄まじく無駄の多い頭だね。問題になるのは「他の方法で確認している時間的な余裕が
限りなく少ないようなもの」でしょ。
0520名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:59:44ID:???プロペラに当たらないようなタイミングを見計らって射撃する装置が付いているから。
現代工学的な視点から見ると、発想的にはごく当たり前。
「同調機銃」でぐぐるよろし。
0521名無し三等兵
2005/07/12(火) 02:59:53ID:gYh2Xl/fさんざん既出のFAQです
FAQを探して自分で回答を見つけてください
0522名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:00:44ID:???多分FAQとかにありそうだけど、
プロペラの羽が機銃の前に来た時に弾が出ないように、同調装置があるよ。
「空母パイロット」P.T.ギルクリスト著
によると、大戦後、米軍の訓練で使っていた練習機で、同調装置の調子が悪くて
時々プロペラの羽を打抜く事はよくあったそうな。
その後は、プロペラの中心をはさんで空いた穴と対称の位置にドリルで穴を空けるんだと。
そういったプロペラはピューピュー音がして、穴の数が増えると新品と交換だってさ。
0523名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:01:46ID:???このスレにもあるけれど、その質問は既出度No.1です。
>>1 にあるFAQまとめサイトをよく読んでね・・・。
とりあえず、プロペラが銃口に重なってる時には引き金引いても弾は出ない
ように機械的な安全装置があります。
ただ時々装置のタイミングが合わずに弾がプロペラを直撃するという事故は
あった模様。
0525名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:02:27ID:???現にプロペラを撃ってしまうことがあったので、プロペラの回転を縫ってしか発射されないよ
うにするタイミング合わせ機構が開発されて搭載されたものの、それでも何らかの原因でタイ
ミングが狂ってプロペラを撃ってしまうことは完全には避けがたいので、プロペラを補強して
あったり、致命的な打撃を与えない銃砲に限定するとかしたそうです。
0526名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:02:30ID:???0527名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:03:33ID:???0529名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:05:49ID:???0530名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:06:09ID:???0531名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:07:27ID:???だからおまいは大嘘を「ありえない」と断定調で語る訳だから、ここで語らなくてもいいだろ?
そうすりゃ皆の手間が省けてラッキーじゃん。
0533名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:09:39ID:???誤認することはありえる。
密集形態で飛んでいる攻撃機の編隊は、遠くにあると大型機と区別できかったりする。
よって状況によっちゃ撃ち落されるし、そんな事故もあった。
0534名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:10:21ID:???0536初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:13:37ID:???しかし故障した民間機に偽装した自爆テロ機に対してはどうするんだろ・・・。
0537名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:14:21ID:???0538初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:16:46ID:???0539名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:17:07ID:???脅威評価システム以前にIFFがあるじゃん
旅客機なら事前のフライトプランから航路の逸脱くらい判断は付く
旅客機は無線積んでるから、正常な飛行をできなくなった時点でエマージェンシー出す
0540名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:17:28ID:???IDもヨロ
レーダー反射断面積の違い自体は今でも認識できるだろうが、
結局>533のような事は起こる
民間機に偽装した自爆テロ機のようなものがあって、イージス艦などに
接近するのなら、「接近したら撃ち落す」と言うことも可能
ミサイルを撃たれるのでなければ、図体もでかいから発見しやすいし、さほど怖くない
0541名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:17:58ID:???> 民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶということもありえない
↓
> 民間機がジェット戦闘機の最高速並みの速度で飛ぶということもありえない
・・・といったことで。
0543名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:20:47ID:???実際は航路が外れただけだったけどね
その程度のことを客観的な意味でスパイ機と判断するには
よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど
0544初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:21:53ID:NG+2V+VRモスラの中の人も大変だな。
0548初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:24:35ID:NG+2V+VR0549名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:25:29ID:???0550名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:27:13ID:???>民間機がジェット戦闘機並みの速度で飛ぶということもありえない
過去に、ジャンクヤードのパーツを集めてフライアブルなF-104を復元し、
民間登録した男が居た。
現在でも、東欧のジェット戦闘機Mig-19とか-21とかがアメリカへ渡り民間登録
されてるケースは珍しくない
0551名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:27:16ID:???しかるべきだと思うが・・・。
というか「悪意のなさ」をどうやって判断するんだ?
0552名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:30:15ID:???> 実際は航路が外れただけだったけどね
「航路が外れただけ」でどうなるか、初めて分かったわけですな。
> その程度のことを客観的な意味でスパイ機と判断するには
> よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど
いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ですね。
0553名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:30:32ID:???イージス・ウエポン・システム搭載艦が指揮決定システムと武器官制システムを作動させている状態、
つまり臨戦体制に入っている場合、監視空域には何らかの飛行制限がかけられていて当然かと思います。
(高度や速度、事前の飛行計画の提出、夜間の飛行禁止など様々な制限)
C&Dシステム(指揮決定システム)には「ドクトリン」がインプットされておりまして、
このドクトリンにより敵性と判断されれば武器官制システムとのリンクにより最適の攻撃方法を導き出しますが、
最終的に攻撃を決定するのは人間です。
以前イージス巡洋艦が民間機を誤射したときは、攻撃前に何度もコンタクトを試みたものの、
民間機側のミスで回線が開かれていなかった為に攻撃したと記憶しております。
そういった臨戦体制にある空域を何の危機感も持たずに飛んでいた民間機にもかなりの問題が有るかと。
0554名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:31:58ID:???ttp://tbirds.hp.infoseek.co.jp/cat_j.html
B747-300 巡航速度 916km/h
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~masaho/jp/plane/b747jal/b4jal.htm
0555名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:33:28ID:???議論スレでどうぞ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/l50
つーかレスに中身が無いな
0556初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:34:21ID:NG+2V+VR脅威評価システムはあくまで脅威評価だけをするものであって客観的な敵味方識別機能は付属してはいないのね。
0557554
2005/07/12(火) 03:34:46ID:???0558名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:35:51ID:???そういった民間機が、敵からの攻撃を疑わせるに足りる地域から発進して、敵からの攻撃を
疑わせるに足りる進路で進んでくることがあるなら、それは「誤認」する可能性が高そうで
すね。実際には、誤認ではない可能性のほうがはるかに高いはずですがね。
0560名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:36:53ID:???当たり前です。
もし見逃してしまって甚大な被害が発生したらどーするんですか?
そもそも自軍の為に存在するシステムに客観性とか求めないで下さい。
0561名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:37:33ID:???IFFとか。まあ故障することもあるし、切られていることもあったが
0563初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:40:49ID:NG+2V+VR脅威として評価され、不明機の正体を判別できない情況ならやはり撃ち落とすしかないんだよね?
この場合は臨戦態勢にある場合と違い不明機の過失は少ないと思われるのだが。
0565名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:43:37ID:???状況によるとしか言いようが無いね。
一度撃ち落している米海軍はある程度は慎重になるだろうけど。
不明機側に過失が少なくとも、撃ち落される可能性があるのか?と言われれば「ある」が答えだろう。
0566名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:43:54ID:???> 民間旅客機をスパイ偵察機と思い込んで撃墜した悲劇がカムチャツカ半島であったような
この話だけど、「よほどの緊張関係がなければ起こり得ないはずなんだけど」
などという疑問が生ずるのは、いわゆる平和ボケ丸出しの思考方法ならでは
でしょう。
0567初心者 ◆FtROCvz9tI
2005/07/12(火) 03:45:19ID:NG+2V+VR民間人或いは味方戦闘員を犠牲にするかもしれないが、それでも起りうるかもしれない自軍被害を考慮すれば止むなし、と。
それが危機管理というものであり、戦場というものなのでしょう。
0569名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:47:26ID:???そりゃ撃ち落すでしょう。
その不明機の故障がテロリストがハイジャックした事によりもたらされた物だったらどうするんですか?
過失云々はともかく、自らに損害を与えるかも知れない物を放置して置くほど甘い軍隊は滅多に存在しないかと。
ところで、一体何が聞きたいので?
何らかの主張がしたいなら此処のスレは不適当ですが。
0570名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:47:30ID:???> なんで最高速度で飛ぶと思うのか教えてくれ。
? 「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」
の話ではないの?
0571名無し三等兵
2005/07/12(火) 03:49:43ID:????
>>508
には
>例えば何らかの故障を来した民間機が偶然にも敵性目標と似た動きしか取れなくなり脅威として評価されてしまうのではないでしょうか?
とあるが?どこで「イージス艦の機能をフルに発揮して辛うじて迎撃が可能になるような高速の飛行物体」の話になったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています