トップページarmy
1001コメント341KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/07/10(日) 04:53:32ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 194
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120508432/
0391名無し三等兵2005/07/11(月) 21:17:43ID:???
>>387
ウイスキー級潜水艦S-137がカールスクローナ沖のスウェーデン海域で座礁した。
0392名無し三等兵2005/07/11(月) 21:22:35ID:???
>>386 お前の発言が余計
0393名無し三等兵2005/07/11(月) 21:25:00ID:???
>> 390 どういう意味で直轄領という言葉を使ってるのか聞かせて。
占領地は占領地だけど、併合ではないからね。 
0394名無し三等兵2005/07/11(月) 21:25:50ID:???
>390
本当。インドネシア・シンガポールは戦後併合する方針だった。
0395名無し三等兵2005/07/11(月) 21:26:29ID:???
>392
ばかは黙ってろ
0396名無し三等兵2005/07/11(月) 21:26:30ID:TMhuitSo
日中戦争での中国側の正確な死者数は判明してるんですか?
0397名無し三等兵2005/07/11(月) 21:27:50ID:hWMVXdEm
ww2の戦闘機って機首にも機銃ついてましたよね?
あれって弾撃った時にプロペラに当たらないんですか?
03983902005/07/11(月) 21:28:03ID:LjRCdpcx
言葉を間違えました、併合です。
あと、その詳細やそれが載っているソースも提示願います
0399名無し三等兵2005/07/11(月) 21:28:37ID:???
>>396誰に殺されたかとなると混沌ですな
0400名無し三等兵2005/07/11(月) 21:29:19ID:???
両方ともソースなしの脳内情報じゃあな…
0401名無し三等兵2005/07/11(月) 21:30:43ID:J2dTQCOT
「東条英機暗殺計画」について御教授くださいm(_ _)m
0402名無し三等兵2005/07/11(月) 21:32:27ID:???
>>397
http://mltr.e-city.tv/faq09d02.html#synchronizer
0403名無し三等兵2005/07/11(月) 21:32:29ID:0DrulRYb
>>397
「機銃 同調装置」でぐぐれ
0404名無し三等兵2005/07/11(月) 21:32:34ID:???
てか、推測以上のことができるわけがない〉中国の戦死者数
0405名無し三等兵2005/07/11(月) 21:32:38ID:???
>>390 本当ですという答えが出ちまったけど、きいたことない話だな。朝鮮併合が国際法上の裏付けがあるのに対して、相当ハードルが高いと感じる。
計画があったという側に根拠を出してもらうとしましょう。
0406名無し三等兵2005/07/11(月) 21:33:03ID:???
それで通常動力潜水艦から放射線が検出されて、ソ連の戦術核兵器の浸透が西側に知れ渡ったんだよな
0407名無し三等兵2005/07/11(月) 21:33:54ID:???
>>401
歴史向けじゃ
0408名無し三等兵2005/07/11(月) 21:34:28ID:???
>>401
フィクションですよ
0409名無し三等兵2005/07/11(月) 21:35:02ID:???
>406は>391に追加ね
0410名無し三等兵2005/07/11(月) 21:35:28ID:???
>>389
ディスカバリーチャンネルの番組でF117の設計者だか米軍人だかが言ってたんだけど。
0411名無し三等兵2005/07/11(月) 21:38:16ID:???
作者はたしか檜山なんとかという人>東条英樹暗殺
0412名無し三等兵2005/07/11(月) 21:40:14ID:???
>>401
こういう本もありますな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101164118/250-2007424-9799463
0413名無し三等兵2005/07/11(月) 21:42:32ID:???
>>401
津野田忠重『わが東条英機暗殺計画』
0414名無し三等兵2005/07/11(月) 21:42:40ID:???
ディスカバリか
日本語ナレーション聞いたんだろなw
だれがやっとるか知らんがあの翻訳者いい加減にクビにしろ
0415名無し三等兵2005/07/11(月) 21:44:10ID:???
津野田だったか
0416名無し三等兵2005/07/11(月) 21:46:03ID:AagSyGU+
四国よりもやや大きいくらいの面積しかないクリミア半島に、戦闘機が運用可能な
軍用飛行場が11箇所もある理由は何なのでしょうか?
ウラジオストクの周辺にも多数の飛行場があったと記憶していますが、
それとも何か関連はあるのでしょうか?
戦略上重要な地域では多数の飛行場に運用を分散させて、いざという時の被害を軽減するのが
ロシア式なのかなと考えたりしてますが、実際狭い地域にあれだけの飛行場ができた理由が
知りたいです。
0417名無し三等兵2005/07/11(月) 21:51:00ID:???
>>416
ウラジオストック、クリミア半島共に凍らない海への出口でありソビエトにとってはもっとも重要な地域だからです
0418名無し三等兵2005/07/11(月) 21:51:55ID:???
>>401
1944年7月25日、午後2時過ぎ祝田門付近で柔道家の牛島辰熊が毒ガスが詰まったガラス瓶を
東城英機首相の乗った車に投擲する計画がなされたが、決行一週前に東城内閣総辞職は総辞職したの
で犠牲者は出なかった。
0419名無し三等兵2005/07/11(月) 21:54:37ID:???
>>410
ディスカバリーはソースとしてはちと要注意。>>414氏の件もあるし、時々
受け手が誤解しそうな表現になってる時がある。
あと軍事ではないが、確定的ではない説をあたかも定説の様に紹介してる時も。

例に挙げてる番組は未見なので何とも言いがたいが、
軍用機の型式について設計者は発言力を持たないし、
機体に無理矢理戦闘機の型式を付与しても、実質攻撃機として運用されてる訳で。
そもそもAにしちゃったら数字の117の根拠がない気がする。まあFでも根拠が薄弱なのは同じだけど。
0420名無し三等兵2005/07/11(月) 21:55:38ID:1dHS8ykQ
よくヘリコプターを機銃で打ち落とすシーンがありますが、
あれって、機体をばらばらにして飛べなくしてるんですか?
それとも、エンジンや燃料タンクが破壊されて飛べなくなるんですか?
0421名無し三等兵2005/07/11(月) 21:57:34ID:???
>>420
わけわかんね。
0422名無し三等兵2005/07/11(月) 21:57:52ID:???
>>420 その映画では、どう描いていたのですか?
ヘリコプターを落とすのだったら、狙い目は1,操縦席、2,ギヤボックス 3,テールローター(伝導系が通るテールブーム全体も可)
0423緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/07/11(月) 21:58:47ID:GnQmoVYm
>340
空自は対地攻撃能力「も」持った戦闘機を保有してるという意味です。
04243052005/07/11(月) 22:01:15ID:fU9Czmrq
なんだか回答者の中に、悪質な荒らしがいませんか?

>>421
わけわからんなら答えるな。
0425名無し三等兵2005/07/11(月) 22:01:59ID:???
>>422
横レスでさらに言うと、戦闘ヘリなら

・操縦席周りには装甲板+防弾ガラス
・ギアボックスは被弾してオイルが抜けても、数十分は飛行可能
・ローターはある程度の破損に一定時間耐える

という対策が施されてるので、ちょっとやそっとの機銃では落とされない。
ヘリ撃墜といえばブラックホーク・ダウンだけど、あれはRPG。
逆に機銃でガンガン落とされるシーンはどこに?
0426眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>401
サイパン戦の不始末、マリアナ海域での戦況悪化、北九州爆撃と言った状況にも関わらず、
東条首相は、嶋田海相と共に、杉山陸軍参謀総長、永野海軍軍令部総長を元帥にして追い出し、
それぞれがその後任に就任し、一気に権力を掌握します。

その後、高松宮の軍令部からの転出、近衛側近の酒井中将の解任、岡田大将と瀬島大佐の関東軍
への転出、松永参謀本部戦争指導班長の中国戦線への転出、松前逓信院工務局長の二等兵として
の召集、創価学会関係者の弾圧、毎日新聞の新名記者の政権批判記事に対する弾圧と召集などしたい
放題の状況となっていきます。
0427眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
続き。

事此処に至って、1944年6月22日の夜、神大佐は、小料理屋に元海軍中尉で、5.15事件で犬養毅を射殺
した三上卓を呼び出して会合を持ちます。
翌23日に、高木惣吉と、神大佐が会合を持ち、次の7条件を示します。

1. 秘密保持と民間人の犠牲者を出さないために、三上卓は勿論、民間人とは一切関係を持たない。
2. 計画の実行者は7名
3. 決行後の脱出は一式陸攻を用い、パイロットと共に7名が搭乗するために、決行人員は7名となる。
  決行後6名を脱出させ、現場には高木惣吉が残り、全責任を取る。
4. 決行日は火曜か金曜とする。これは、東条がその日10時にオープンカーに乗って行くからである。
5. 決行方法は自動車3台に7名が分乗して、東条首相のオープンカーに衝突させ自動車事故とする。
  失敗したときは射殺する。
  場所は海軍省手前の四つ角で、1台は海軍省に、大審院の壕側にもう1台、内務省に1台を配置し、
  見張を警視庁前に置いて、東条の乗ったオープンカーが見えたら合図し、四つ角にさしかかるところで、
  前と両方の進路から突入して襲撃する。
6. 決行者の脱出については、厚木基地司令の小園中佐が協力し、一式陸攻で決行者は台湾に脱出する。
7. 決行日は高木が決定し、決行日2日前に決行者に直接連絡する。

で、6月23日に東条首相はサイパン放棄を決め、24日、いよいよ臍を固めた高木惣吉は岡田大将を訪ね、
決行を打ち明けます。
岡田は之に反対しますが、高木の決意は固く、決行前に必ず連絡させることを約束させて帰します。
それから、岡田大将は、伏見宮元帥を訪ね、海軍内部の状況を報告し、伏見宮から天皇に上奏が行き、
嶋田更迭、東条辞職の布石が打たれたため、暗殺決行は中止となりました。
0428名無し三等兵2005/07/11(月) 22:07:02ID:???
>>420
映画を見て言ってるのなら、
撃墜されてるヘリはプロップなので、派手に発火するのは演出上/撮影の都合です。

いくらなんでも機銃でヘリをバラバラに粉砕するのは無理かと。
0429名無し三等兵2005/07/11(月) 22:07:47ID:1dHS8ykQ
>>422 >>425 ありがとうございます。
>逆に機銃でガンガン落とされるシーンはどこに?
よく覚えてないんですけど、何かの映画であったようなきがします。

>という対策が施されてるので、ちょっとやそっとの機銃では落とされない。
どのくらいの機銃なら落とせますか?
0430名無し三等兵2005/07/11(月) 22:07:56ID:???
>>420 さてはサハラ見たな。
0431名無し三等兵2005/07/11(月) 22:14:53ID:???
>>425
一言言っておく
AH-64Aのキャノピーはガナーの前と真上以外は防弾の欠片も無いポリカーボネード板だ
0432名無し三等兵2005/07/11(月) 22:15:55ID:???
>>429
さらに前提を言うなら、ヘリは機銃の直射に曝されるようなヘマは冒さない。
大口径の対空機関砲なんぞを据え付けたところで、その前にTOWやら
ヘルファイアやらのミサイルが飛んできて終了。

ただ、イラク戦争のときに一度AH-64アパッチがそのヘマをして、結構な
痛手を被った事があったはず。それでも撃墜はされてなかったと思うけど。
0433名無し三等兵2005/07/11(月) 22:17:47ID:???
>>405
インドネシアについては知らないが(有り得るとは思う)シンガポールについてはソースがある。
大井篤氏の「海上護衛戦」に
「戦後日本の統治下に置く地域に関しては日本名をつけるんです」
と日本名をつける協議に参加するように要請が来る場面が記載されてる。
確かその例にシンガポールの名があったはず。

今本持ってないので誰か持ってる人確認キボンヌ
0434名無し三等兵2005/07/11(月) 22:18:44ID:???
対空砲陣地は偽装されてるだろうから
なかなか難しいんじゃない
0435名無し三等兵2005/07/11(月) 22:19:49ID:???
>>432
あれは対攻撃ヘリ用に隠蔽された防空網じゃなかったっけ?
0436名無し三等兵2005/07/11(月) 22:20:16ID:Ij+oIzcZ
航空自衛隊が歴代戦闘機 F86 F105 F4 F15を採用する時、それぞれ採用候補に挙がった他の戦闘機
にはどのような機種があるでしょうか?

F15採用時には他にF14も候補に挙がっていたらしいという話は聞きましたが、それ以外の事は調べ切れません
でした。

0437名無し三等兵2005/07/11(月) 22:22:07ID:???
>>436
F-15の時はビゲン、ミラージュF1、F-16、F/A-18、F-14が候補だったはず
0438名無し三等兵2005/07/11(月) 22:24:11ID:???
士官、下士官、兵の比率で
士官、下士官の比率が高い制度(第二次大戦前のドイツ、自衛隊に見られる状態)って
何て呼び方でしたっけ?
0439名無し三等兵2005/07/11(月) 22:26:00ID:???
>>437
あの当時は未だYF−17、YF−16だった様な気が
0440名無し三等兵2005/07/11(月) 22:29:25ID:???
F-104のときはほとんど無競争と思われていたところへグラマンF-11が急浮上した。胡散臭い。
F-86のときは無競争
F-4のときはF−111、ロッキードCL−1010−2(スターファイターの強化型)F−5、ミラージュF1、サーブ・ビゲン、ライトニング、ジャギュアまで初期候補に挙がっていた。
0441名無し三等兵2005/07/11(月) 22:31:36ID:???
F-15のときは凄かった。入間の航空ショーで開幕3日間は、F-14とガチンコバトル。
離陸後主脚引っ込めない内にロールなんてことを、あの市街地でやってのけた。
3日目くらいに両社談合して自粛。
0442名無し三等兵2005/07/11(月) 22:32:36ID:6Uysd5/z
祖父が太平洋戦争時に、いわゆるダンピールの悲劇にあって、からくも生き延びたようなのですが、
所属部隊と、乗船していた輸送船名はわかりますでしょうか?

出身地は茨城県水戸で、工兵だったようです。

第51師団の第51工兵連隊かとも思って、ググッてはみたのですが、
どうも工兵連隊主力は同行していないような結果なのです。(タイ方面?)
04434202005/07/11(月) 22:37:26ID:1dHS8ykQ
みなさんありがとうございました。
0444イナゾウ中佐2005/07/11(月) 22:39:52ID:M/Fq6Vvq
>>401
最近の新刊なら『かくて、太平洋戦争は終わった』(PHP文庫)が詳しいですよ。
著者は川越重男という方で、高木惣吉海軍少将の従兄弟にあたります。

いわゆる『高木資料』の原本は、高木家の断絶後に祭祀を引き継いだ川越氏が持って
いたものであって、現在では「東条英機暗殺計画」の一級資料になっています。
本書は、従兄弟自らが筆を取った本ですね。また著者は「高木会」の主催者だそうです。

この『かくて、太平洋戦争は終わった』は、前半の「打倒東条への道」で東条暗殺計画にも
詳細に触れていますから、興味があればどうぞ。ほぼ、>>426>>427の通りですけど。

本自体は、阿川弘之氏の推薦文がオビにあるのと、カバー写真に使われた『御前会議』の
貴重なスナップが乙です。御前会議の写真は、正面から撮ったものが多くて、あまり迫力の無い
ものが多いのですが、この写真は斜め後方から撮った珍しいもので、アングルもずばり決まっている。
もちろん昭和天皇の顔もはっきり写っています。
0445名無し三等兵2005/07/11(月) 22:40:45ID:fU9Czmrq
真珠湾奇襲の帰り道に、
なぜミッドウェー諸島を爆撃等をしなかったのでしょうか。
潜水艦は砲撃しているのに・・・
多数の航空機がいたのでしょうか?

開戦時の米軍北太平洋の航空・地上戦力も教えていただけると幸いです。
0446名無し三等兵2005/07/11(月) 22:43:47ID:???
F104の対抗馬は
グラマンG98J(F11FにJ79を積んだ型)
、F100J(F100Dの機首にレドームを追加した全天候型で、当初本命視)
F102(在日米軍の中古機)
この3機種が先行、後でF104G改造のJがわりこんだ
第2次選定では、形だけF106も参戦
0447名無し三等兵2005/07/11(月) 22:47:13ID:???
で、>440には「知らないことは答えなくていい」と伝えたい
0448イナゾウ中佐2005/07/11(月) 22:47:18ID:M/Fq6Vvq
念のため、高木惣吉少将は「終戦工作」の中心的役割を担った人で、
東条内閣打倒工作(暗殺も含む)にも深く関わっています。

いわゆる、米内光政→井上成美→高木惣吉ラインですね。
0449名無し三等兵2005/07/11(月) 22:47:58ID:???
>>445 さらりとだけど答え出てるじゃない。もっと議論してもらいたいわけ?
ただ一か所だけ、最大の効果を挙げるとしたらどこ? というテーマで練った結果がハワイでしょうに。
0450名無し三等兵2005/07/11(月) 22:48:55ID:???
>429

古いけどボフォースの40mm機関砲で至近距離から打てばばらばらになるのでは?
もしくは、ゴールキーパーで射撃すればバラバラになるだろ。
0451名無し三等兵2005/07/11(月) 22:50:08ID:???
>436
航空自衛隊はF105サンダーチーフは採用していません。
0452名無し三等兵2005/07/11(月) 22:51:17ID:vtd/Nj/r
BHDでお馴染みのソマリア・アイディード将軍ですが、
正式な階級は何だったんでしょう? それとも自称?

>>427
なんで首相を暗殺した人間が釈放されてんですか?
04534452005/07/11(月) 22:52:12ID:fU9Czmrq
>>306-307
で本っ当に、さらりと出てますけどね。

0454名無し三等兵2005/07/11(月) 22:52:36ID:???
>447 またあんたかい。つまらんあおりをするな。
04554452005/07/11(月) 22:54:47ID:fU9Czmrq
それに、
>開戦時の米軍北太平洋の航空・地上戦力も教えていただけると幸いです。

これがまだ解らない。
0456名無し三等兵2005/07/11(月) 22:56:31ID:???
あっさりと却下されてたっけね。誰か答えろ。
0457名無し三等兵2005/07/11(月) 23:00:43ID:???
>455

北太平洋ってアラスカの兵力か?
0458名無し三等兵2005/07/11(月) 23:10:48ID:+tpFnMZR
質問です
フランスとイギリスが核開発にかけた費用、
どれぐらいかわかりますorいい資料ありませんか?
0459名無し三等兵2005/07/11(月) 23:17:24ID:???
ありゃ。F104のライバルにノースロップN156F(のちのF5A/B)を追加。泡沫候補だったんで忘れてた
0460名無し三等兵2005/07/11(月) 23:19:51ID:???
>445

 12月9日に砲撃してるからそれで十分と判断したのでは?
そもそも海戦時だとミッドウエーって哨戒拠点以上のものじ
ゃないからね。
0461名無し三等兵2005/07/11(月) 23:20:57ID:???
北太平洋ったらフツーはアリューシャン方面だろ
資料あるけど出すのマンドクサイ
0462名無し三等兵2005/07/11(月) 23:22:44ID:???
なぜ日本はマルチロール戦闘機を採用しないのか?

それとF−15Eは対空 対地 対艦 攻撃可能?
0463名無し三等兵2005/07/11(月) 23:23:58ID:KrrLZm8Z
>>458
あまりに同じ回答で申し訳ないのですが、
ttp://nuclearweaponarchive.org/Nwfaq/Nfaq7-2.html#Nfaq7.2

に適当な解があるかと。読み直しているひまがありませんが、
たぶんお役に立てると思います。ダメでしたら、その旨を書いて
再質問してください。
04644582005/07/11(月) 23:25:46ID:???
>>463
ありがとうございます
0465イナゾウ中佐2005/07/11(月) 23:29:22ID:M/Fq6Vvq
>>442

「ダンピールの悲劇」に遭った輸送船名は、以下の8隻です。

野島(運送艦)、旭盛丸、建武丸、愛洋丸、神愛丸、太明丸、帝洋丸、大井川丸

輸送された陸軍将兵は、第18軍司令部と第51師団の残余を合わせた約7000名ですから、
第51師団のどこかに所属するのは間違いないのでは? 工兵連隊が同行していなかったか
どうかは、正直分かりません。

また「血も涙もない事」を申し上げますと、「ダンピールの悲劇」はもともと
81号作戦と名付けられていたものですが、この由来は「当初からイチかバチかの作戦」
だったからです。諧謔趣味のある自分ですが、さすがにコメントする言葉が見つかりません。
0466名無し三等兵2005/07/11(月) 23:30:18ID:???
>>462
F-2はスペック上マルチロールファイターだろうな・・・

ということで別にMRFを導入する気がないわけではない
ただいままであまり機会がなかっただけ
F-4の後継となるF-XはMRFが導入されるのはまず間違いない(F/A-22をMRFと呼ぶかどうかという突っ込みは無しで)

F-15Eは対空対地対艦ミサイルいずれも使用可能なので攻撃可能といえるだろう
0467名無し三等兵2005/07/11(月) 23:30:21ID:KrrLZm8Z
>>464
ttp://nuclearweaponarchive.org/France/FranceArsenalDev.html
ttp://nuclearweaponarchive.org/Uk/UKArsenalDev.html

もご参照ください。
0468名無し三等兵2005/07/11(月) 23:30:26ID:kj/kf6mO
>>433
引っ張りだしてパラパラ探してみたけど、昭南島(シンガポール)に関してそのような記述は見当たらない
一応報告。きっと他の本だと思うぞ
0469名無し三等兵2005/07/11(月) 23:30:55ID:???
>>371
戦略、戦術については辞書引け。ドクトリンは国家がある時点で制定した公式戦略。

04704642005/07/11(月) 23:35:23ID:???
>>467
ウホッ
サンクスです
0471名無し三等兵2005/07/11(月) 23:37:34ID:TzHbQkhd
質問です。
海自が本気を出したら、竹島を韓国の軍隊から取り返せるのでしょうか?
0472名無し三等兵2005/07/11(月) 23:38:42ID:???
無理
0473名無し三等兵2005/07/11(月) 23:39:11ID:???
>>471
>>3
0474名無し三等兵2005/07/11(月) 23:40:26ID:J5VhVe5Q
出来るんじゃない?
でもその後韓国の猛攻撃を受け竹島部隊壊滅
0475名無し三等兵2005/07/11(月) 23:43:34ID:???
海自にいつ陸戦隊が組織されたんだ?
0476名無し三等兵2005/07/11(月) 23:43:53ID:???
>>473
なるほど・・・ 失礼しました。
仮に軍事的にできるとしても、政治的にはできないんでしょうね。
0477名無し三等兵2005/07/11(月) 23:45:41ID:???
>>433
>>468
文庫版のP84
「(前略)新占領地につける名前の研究会を開く予定なんです。(中略)講和になったあかつきには、当然日本の領土になるような場所についてだけ、今から日本名を研究しておこうというのです。(後略)」
ただここでは、太平洋協会で開かれる会合に陸軍相や外務省から人を呼んでということになっている。
0478名無し三等兵2005/07/11(月) 23:45:49ID:???
>>474、責任持てよw
0479眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>442
東洋海運の大井川丸には、独立工兵第15連隊が乗船していました。
他船には第51師団歩兵第115連隊なども乗船していたようです。

>452
つ恩赦
でもって、右翼の皇道翼賛青年連盟という団体の委員長に収まっていますわな。
0480名無し三等兵2005/07/12(火) 00:02:08ID:ws4Oeaqg
>476
政治的にできない、というより軍隊だしてまで
取り返す必要がないからと思われます。
竹島が韓国に実効支配されていたとしても、
国防上の脅威とはなりえません。

結局のところ、日本にとって竹島とは
漁業権問題以外の何者でもありませんから。
0481名無し三等兵2005/07/12(火) 00:02:09ID:???
>>462
「マルチロール」って用語が頻出し始めたのはごく最近だし、その頃には空自は
とっくにF-15を導入してた。
そもそも「マルチロール」って用語自体、定義のあいまいな流行語みたいなもんでしょ。
「エア・ドミナンス・ファイター」みたいなさ。

空戦も攻撃もって言うのならF-4だってMRFでしょ?
0482名無し三等兵2005/07/12(火) 00:03:33ID:RI1sDRh1
さきほど、世界情勢版のほうでイスラエル軍がテコンドーを採用しているという書き込みを見かけたんですが、
これって本当なのでしょうか?
ぐぐってもそれっぽい情報が見つからなかったのですが。
0483名無し三等兵2005/07/12(火) 00:05:18ID:???
ちょっと便乗ですが,マルチロールファイターと戦闘爆撃機というのは
具体的にどう違うんでしょうか?
0484名無し三等兵2005/07/12(火) 00:05:46ID:cMwO0Wq9
>483
ID出し忘れました。
0485名無し三等兵2005/07/12(火) 00:05:56ID:???
>>462
マルチロールファイターって、極端に言えば言ったもん勝ちの流行語みたいなもんでしょ。
「ステルス機」とかと一緒。

つーかなぜF-2をMRFだと思わないのか、そっちのほうが疑問。
04864362005/07/12(火) 00:08:56ID:1PycCYe3
レスありがとうございます。
うーん、やはりこれらの候補の中では実際に空自が採用した機種がベターのようですね。
0487名無し三等兵2005/07/12(火) 00:13:05ID:???
>>483
今ではマルチロールファイターだけど、以前F-16に破れたYF-17が
マクダネルに里子に出され、F/A-18となり、F-15EとF-16XLが競争試作
に入った頃はDRF=デュアルロールファイターなんて言葉もあった。
言葉としてはCCVも似たようなものかも。
所詮その機体を使う、若しくは使いたいに新しい名称を付けたと。
0488名無し三等兵2005/07/12(火) 00:13:49ID:JXsAIB2I
>>482
採用って、どういう意味で? 体力強化や精神鍛錬の一環、または部活動のようなもの
としてテコンドーがイスラエル軍で行われているというなら、そういうこともあるかもしれない。
しかし、「特殊部隊が○○を制式格闘技として採用!」みたいなのは、ムーのスクープ記事と
ほぼ同程度の確率でウソ。
なぜ禁じ手無しの戦場で、わざわざ型に縛られる「格闘技」を用いねばならないのか?

>>483
マルチロールファイターは、例えば偵察と戦闘をこなせる機体に対してもそう呼べるでしょうね。
0489名無し三等兵2005/07/12(火) 00:14:18ID:???
>>482
韓系サイトがソースなら、それは

 大 嘘

です。
まあかの国のひとびは、その場のノリでついそういう事を言う傾向がある様なので大目に見てあげてください。
彼らの主観からすると「嘘を吐いている」訳ではない様ですので。
0490名無し三等兵2005/07/12(火) 00:15:28ID:/jRrz5K+
>487、488

 どうもありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています