【ペンギン】フォークランド紛争3【ゾウアザラシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/05/23(月) 09:02:54ID:Q2GQAHBG【マルビナス】フォークランド紛争2【諸島】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1087444845/
0003名無し三等兵
2005/05/23(月) 09:19:08ID:???18:10〜19:00 NHK衛星第一 戦後60年・歴史を変えた戦場[再]
- 「フォークランド紛争・兵器の実験場」
0004名無し三等兵
2005/05/23(月) 12:26:53ID:r9kKEAHBおせぇーよカス^^
乙であります! (`・ω・´)ゝ
0005名無し三等兵
2005/05/23(月) 15:26:04ID:acfTRAU1【ロンドン22日時事】22日付の英日曜紙サンデー・エクスプレスが国防
省高官の話として報じたところによると、英国は1982年に領有権をめぐり
アルゼンチンと軍事衝突が起きた英領フォークランド諸島(アルゼンチン名・
マルビナス諸島)の駐留兵力を8月までに、これまでの3000人から5000
人に増強する。飛行禁止地域の近くでアルゼンチン側の航空機が「挑発的」飛
行を行っていることに対応した措置という。
(時事通信) - 5月22日23時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000135-jij-int
0006名無し三等兵
2005/05/23(月) 15:49:16ID:???って、この話題については、前スレで散々ガイシュツかしら
0007名無し三等兵
2005/05/23(月) 15:52:39ID:???海上戦力で海上封鎖して雪隠詰めの兵糧攻めでよかったのでは?
(タダ、初期に英原子力潜水艦が、アルゼンチン旧式巡洋艦を撃沈して
いっぺんに何百人も殺したのは、マズーかったよふナ;)
兵隊さん、の悲哀をつくづく感じたよな・・・当時、イギリスも
景気悪くて、多くの失業者が兵隊になったそうで・・・上の勝手
な判断でなんとなく始まっちゃった戦争で意味も無く死んじゃう
兵士。
デモクラシー発祥の地=イギリスですらこうなんだから;
0008名無し三等兵
2005/05/23(月) 15:58:22ID:???何しろ、位置的にはアルゼンチンのほうが有利なわけで。
まあ、決戦したわけでもないし・・・
ただの「紛争」だし・・・
0009名無し三等兵
2005/05/23(月) 16:04:57ID:???最近のフォークランド紛争がよく示しているところである。たった
3ヶ月の戦争は、たださえ経済的困窮にあえいでいたアルゼンチンに
決定的な打撃を与えた。軍事費の増大が沈静しかけていたインフレを
また激化させ、それは年率100%をはるかに超えているという。
つまり1年で物価が2倍以上になるということだ。アルゼンチン経済は
まさに破産状態である。それが国際金融恐慌の糸口になるかもしれぬとさえ、
経済学者や金融関係者の間で心配されていることは衆知のとおりである。
日本より数段深刻な不況のなかで大量の失業者を抱えるイギリスにしても、
ことは同じである。イギリスの場合は、苦しい国家予算のなかから一時的に
戦費(直接戦費だけで5億ポンド。戦闘で失った戦力の補充費用を合わせると
10億ポンド――約4600億円)を捻出すればそれですむというわけにはいかない。
最近の新聞記事(1983年1月29日『朝日新聞』夕刊)によると、
フォークランド諸島防衛に要する費用は、今年1年間だけで4億2400万
ポンド(1700億円)にのぼるという。この状態が根本的に解決しないかぎり、
今後数年ないしは数十年にわたり、イギリス国民はフォークランド紛争の
重いツケを背負いつづけなければならない。
すげー無駄遣い。意味あったの?
0010名無し三等兵
2005/05/23(月) 17:44:59ID:???0011名無し三等兵
2005/05/23(月) 17:53:33ID:???0012名無し三等兵
2005/05/23(月) 17:54:34ID:???本当だよ。
0014名無し三等兵
2005/05/23(月) 18:04:18ID:???0015名無し三等兵
2005/05/23(月) 18:15:44ID:???BSで今再放送している。
0016名無し三等兵
2005/05/23(月) 20:06:35ID:???0017名無し三等兵
2005/05/24(火) 07:15:27ID:???0018名無し三等兵
2005/05/24(火) 13:11:58ID:???次々とたかられる
ジブラルタルとかも危うくなる
領土問題をいいかげんにすると
極東の島国のように悲惨なことになる
0021名無し三等兵
2005/05/25(水) 00:19:29ID:???ジブラルタルはガチとして、当面はディエゴ・ガルシアも米国に貸してるとはいえ保持する気かな。
0022名無し三等兵
2005/05/26(木) 01:03:52ID:IJWiqNIyぅぅぅ、そのNHKでやってたフォークランド紛争の番組見逃した。
くやしい。見たいー。
NHK実況で訊いてみたがねぎま録るから消すだの言われてしまった。
Nooooooooo。
誰か録画してたらupしてくれないか。
upロダ使用なら http://xxx.upken.jp/ とか・・・。
今のところP2Pには流れてないな・・・。
0024名無し三等兵
2005/05/26(木) 11:09:30ID:???ふたばちゃんの軍板に行ってみてくれ。
俺が立てたスレにうpしたヤツのアドが
載ってるから。画像がX−32戦闘機のスレだ。
もし消えてたら家帰ってから再うpしますんで。
0026名無し三等兵
2005/05/27(金) 00:28:42ID:IANJR6TDふたばのX32スレ自体がすでに落ちた模様?
オレも見たいのでupしてくれー。
0027名無し三等兵
2005/05/27(金) 00:31:06ID:???0028名無し三等兵
2005/05/27(金) 00:38:39ID:???アルミの船は燃える。 ハリアーは地上放火に弱い
0029名無し三等兵
2005/05/27(金) 00:54:21ID:???0030名無し三等兵
2005/05/27(金) 02:04:43ID:???ノロマのハリアーが圧勝したのはサイドワインダーのお陰だし、
アルゼンチンも5発しかないエグゾセで英国艦にかなりの損害を与えた。
アルゼンチンがエグゾセをもっと買っといたら勝負はどうなってただろう。
0031名無し三等兵
2005/05/27(金) 09:44:34ID:???イギリスがフランスに宣戦布告してた
0032名無し三等兵
2005/05/27(金) 12:27:44ID:???0033名無し三等兵
2005/05/30(月) 10:48:15ID:???0034名無し三等兵
2005/05/31(火) 13:35:15ID:???そんな金は無い
0035名無し三等兵
2005/06/06(月) 15:23:45ID:???0036名無し三等兵
2005/06/06(月) 15:36:03ID:???ttp://www.gaga.ne.jp/emperor-penguin/index.html
0037名無し三等兵
2005/06/06(月) 16:08:34ID:???0038名無し三等兵
2005/06/12(日) 09:54:31ID:???0039名無し三等兵
2005/06/14(火) 15:13:46ID:Mgv2887h0040名無し三等兵
2005/06/14(火) 22:10:02ID:???0041名無し三等兵
2005/06/23(木) 01:50:50ID:DrEy8IR1\ ∧_∧ ∩エグゾセだろ / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
英国艦撃沈だって ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; )
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /| . / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『AM39 Exocet』
/ (;´∀` )_/ \ < エ ま >フランスが開発したアクティブレーダー誘導の
|| ̄( つ ||/ \< グ > 対艦ミサイル。撃ちっぱなし能力やシースキミング
|| (_○___) || < ゾ た > 能力などを備えている。
――――――――――――――― .< セ >―――――――――――――――――――――
∧_∧フォークランド < か > ∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`) 紛争って嫌ね〜∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )< 敵艦撃沈セリ
_____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_______
. / \ ___ \ドーン / ∧_∧ エ\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.ドーン./γ(⌒)・∀・ ) グ \ ) ( ) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ ゾ セ \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ め \パイロット┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! \ .|_)
0042名無し三等兵
2005/06/25(土) 10:35:51ID:odfjJH6s0044名無し三等兵
2005/06/25(土) 13:09:02ID:???0046名無し三等兵
2005/06/26(日) 02:01:48ID:ysx31OqMヒスチャンかとオモタ
ところでアルゼンチン海軍が南北から英機動部隊にあのまま引き返さず突っ込んでたら
軍ヲタならどう予想する?
なんか栗田思い出したよ
0047名無し三等兵
2005/06/26(日) 02:19:29ID:???0048名無し三等兵
2005/06/28(火) 10:39:59ID:NWpqsLy5原潜祭りだよな
0049名無し三等兵
2005/07/01(金) 03:50:51ID:???0050名無し三等兵
2005/07/06(水) 00:23:19ID:SlzlUzk70051名無し三等兵
2005/07/09(土) 13:47:10ID:fqBwbwu/0052名無し三等兵
2005/07/09(土) 21:19:28ID:???帰還したSAS隊員にとって、フォークランドはまさに耐えがたき地獄だったそうで
0054名無し三等兵
2005/07/10(日) 00:53:18ID:o5f6tDTE漫画『パイナップルアーミー』に描かれていたような記憶が・・・
0055名無し三等兵
2005/07/10(日) 01:05:05ID:???0056名無し三等兵
2005/07/15(金) 15:47:47ID:59rGbEK10057名無し三等兵
2005/07/21(木) 11:16:06ID:???SAS:氷河で遭難しかける SBS隊員を敵と間違えて射殺 ヘリが落ちて全員溺死
SBS:偵察後、敵がいないと断言した場所でガゼルが2機撃墜される。
敵の目の前に夜間上陸しようとして猛反撃される(何故か全員無事)。
0058名無し三等兵
2005/07/21(木) 11:28:09ID:???出色の出来でした。特に記憶に残っているのが
死にかけたアルゼンチン兵が「私は、何故戦うのか判らない・・・」と
イギリス兵に言ったというエピソード。
「彼には英語を話してほしくなかった。何故って、その後彼は死んだからだ」
そのイギリス兵も泣いていました。
0059名無し三等兵
2005/07/21(木) 17:17:55ID:???0060名無し三等兵
2005/07/21(木) 22:15:19ID:???遭難しかけてますね
0061名無し三等兵
2005/07/21(木) 22:20:01ID:???一番乗りはSAS、SBS、海兵隊計75名による競争になり、SASが勝利。
で、港にたどり着いたSASにアルゼンチン士官が呆れたように一言。
「あなたがたは今、地雷原を渡ってきたところですよ」
0062名無し三等兵
2005/07/29(金) 23:13:07ID:DXK7EKxo0064名無し三等兵
2005/07/30(土) 16:28:35ID:1ZPVG88Q0065名無し三等兵
2005/07/30(土) 16:29:16ID:1ZPVG88Q0066名無し三等兵
2005/07/30(土) 16:42:44ID:???あれはニュースだから録画だったかな。
0067名無し三等兵
2005/07/30(土) 17:41:02ID:wAriyKIm平均、40m/秒の風には、どんな特殊部隊も勝てない。
0068名無し三等兵
2005/07/30(土) 17:41:58ID:???0069名無し三等兵
2005/07/30(土) 17:47:07ID:???テレビ神奈川で「英語ニュース」というのをやっており、その番組で
毎日映像つきで詳細を流していたので。
0070名無し三等兵
2005/07/30(土) 17:48:50ID:???亜爾然丁海軍の潜水艦も混ぜた攻撃とか陸戦の様子とか知りたいんだけど、
ググッてみたけどいい資料が見つからないんで。
0071名無し三等兵
2005/07/30(土) 17:49:43ID:???0072名無し三等兵
2005/07/31(日) 00:26:54ID:???経過をまとめたページならここ。 知ってたらスマソ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/index.html
007372
2005/07/31(日) 00:30:05ID:???途中で送信しちまった
戦争辞典→ふ→フォークランド紛争→詳細の順に
「詳細」は小さい字で書いてあるから見落とさないように。
0076名無し三等兵
2005/08/01(月) 00:08:25ID:???入門書としては有名どころのコレがいいんじゃないですか
フォークランド戦争”鉄の女”の誤算
サンデー・タイムズ特報部編 原書房刊
0077名無し三等兵
2005/08/01(月) 08:46:33ID:L030+Z5j見ていてビデオにも撮っていた。
ナショナルがマックロードってビデオデッキ
出していたころ。
スカイホークが英軍フリゲートのマストすれすれに
飛んできて攻撃しているのを見て「アルゼンチンすげー!」
って思ったよ
0080名無し三等兵
2005/08/03(水) 03:15:23ID:dE54t14f0081774RR
2005/08/03(水) 04:18:03ID:W0/ZQ/gF0082名無し三等兵
2005/08/03(水) 09:52:39ID:dE54t14f0083名無し三等兵
2005/08/04(木) 06:28:17ID:f/bkhQSh0084名無し三等兵
2005/08/04(木) 20:43:22ID:???0085歩く棺桶
2005/08/05(金) 22:11:45ID:oxnTWlPp0086名無し三等兵
2005/08/07(日) 15:06:08ID:???0087名無し三等兵
2005/08/08(月) 16:32:12ID:???番組のラスト、戦死した英兵の母親が言った言葉で泣きそうになったなあ
0088名無し三等兵
2005/08/09(火) 14:27:05ID:aRmoaFX60090名無し三等兵
2005/08/13(土) 06:30:15ID:???世代が増えてるのかと相当ショックだったのだが、フォークランド戦ももはやそういう世界なんだよ
なぁ。かなりショックだ。
当時も軍ヲタで英軍萌えという病人だったんで原潜出撃してるよ!とか、ハリアー実戦だよ!とか
QE2がグルカ兵乗せてるよ!とかスカイホークがすげ〜!とか厨っぷり全開の感想しかなかったり
した訳だが。
その後徴兵で士気も低けりゃ錬度も低いアルゼンチン軍が職業軍人ばっかの英国軍にこてんぱんに
やられたのは当然だろ?とかこれまた厨っぽい感想を持ってみたりしたんだよなぁ。
0092名無し三等兵
2005/08/13(土) 13:34:12ID:???0093名無し三等兵
2005/08/13(土) 15:13:48ID:???腿から下が無くって衝撃的だった
0094名無し三等兵
2005/08/14(日) 00:03:50ID:???戦争ですよね、しかもどちらも親米の資本主義国同士・・・
0095名無し三等兵
2005/08/15(月) 10:19:52ID:KC9DsXTR沈んで行くところの写真が主要新聞の一面トップに2、3面
見開きにも載っていて衝撃的だったな。
あとアルゼンチンの空母がもとはイギリス海軍コロッサス級軽空母
でハリアーの離着陸テストもしていたのが、なんだかへんな感じだった。
0096名無し三等兵
2005/08/15(月) 11:10:23ID:???その写真を使って見出しに『YIKES!(やったぜ、ザマーミロ)』と打った
イギリスの東スポ、夕刊紙ザ・サンのセンスは秀逸
で、SSNコンカラーが撃ったのってタイガーフィッシュ?スピアフィッシュ?
どっちだっけ。
0099名無し三等兵
2005/08/15(月) 11:49:54ID:KC9DsXTRそのあとはアルゼンチン海軍は
引き蘢りになったよな(´・ω・`)
でも空の方ではスカイホークがカミカゼアタックって
言われるぐらいの勇猛果敢な対艦攻撃
していたけど、爆弾がちゃんとした対艦用の
信管だったら、あとエグゾセが20発ぐらい
あったら、イギリスも厭戦気分満開になってたかも
0100名無し三等兵
2005/08/15(月) 11:50:57ID:???朕は帝国政府をして米英支蘇四国に対し、其の共同宣言を受諾する旨、通告せしめたり。
抑々、帝国臣民の康寧を図り万邦共栄の楽を偕にするは、皇祖皇宗の遺範にして朕の拳々措かざる所、曩に米英二国に
宣戦せる所以も、亦実に帝国の自存と東亜の安定とを庶幾するに出て他国の主権を排し、領土を侵すが如きは固より朕が
志にあらず。然るに交戦已に四歳を閲し朕が陸海将兵の勇戦、朕が百僚有司の励精、朕が一億衆庶の奉公各々最善を尽く
せるに拘らず、戦局必ずしも好転せず。世界の大勢、亦我に利あらず、加之敵は新に残虐なる爆弾を使用して頻りに無辜
を殺傷し惨害の及ぶ所、真に測るべからざるに至る。而も尚、交戦を継続せむか、終に我が民族の滅亡を招来するのみな
らず、延て人類の文明をも破却すべし。斯の如くむば、朕何を以てか億兆の赤子を保し皇祖皇宗の神霊に謝せむや。是れ、
朕が帝国政府をして共同宣言に応せしむるに至れる所以なり。
朕は帝国と共に終始東亜の解放に協力せる諸盟邦に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。帝国臣民にして戦陣に死し、職
域に殉し、非命に斃れたる者、及び其の遺族に想を致せば五内為に裂く。且、戦傷を負ひ、災禍を蒙り家業を失ひたる者
の厚生に至りては、朕の深く軫念する所なり。惟ふに今後、帝国の受くべき苦難は固より尋常にあらず。爾臣民の衷情も、
朕善く之を知る。然れども、朕は時運の趨く所、堪へ難きを堪へ、忍ひ難きを忍ひ、以て万世の為に太平を開かむと欲す。
朕は茲に国体を護持し得て、忠良なる爾臣民の赤誠に信倚し、常に爾臣民と共に在り。若し夫れ、情の激する所、濫に
事端を滋くし、或は同胞排擠互に時局を乱り為に大道を誤り、信義を世界に失ふが如きは、朕最も之を戒む。宜しく挙国
一家子孫相伝へ、確く神州の不滅を信じ、任重くして道遠きを念ひ、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし志操を鞏く
し誓って国体の精華を発揚し、世界の進運に後れざらむことを期すべし。爾臣民其れ克く朕が意を体せよ。
御名御璽
昭和二十年八月十四日
0103名無し三等兵
2005/08/15(月) 19:14:22ID:???010490
2005/08/16(火) 02:42:05ID:???そういうもんかぁ。それはマジでショックだなぁ。
あの時早期に原潜が展開したのはかなり驚いたね、原潜でしかも核搭載艦だったから、
何でそんなもんを?なんて素で驚いてたもんな〜(笑)思い切り厨な記憶(死
0105名無し三等兵
2005/08/16(火) 09:08:03ID:???0106名無し三等兵
2005/08/16(火) 13:58:26ID:???0107名無し三等兵
2005/08/16(火) 18:03:55ID:???ミサイルの差でイギリスのが勝つだろうが
0108名無し三等兵
2005/08/16(火) 20:45:02ID:???アメリカがついてなくとも単独で、本気の戦争をするということを再認識したわけで、し
かも、核兵器の使用も躊躇わないかも?というインパクトを与えたのだから
たいしたものだと思う、こういったところをわが国も見習って欲しい・・・・・
0109名無し三等兵
2005/08/16(火) 23:56:02ID:???0111名無し三等兵
2005/08/17(水) 00:41:44ID:???というか、仮に奪回しなかった場合のことを考えると・・・
0112名無し三等兵
2005/08/17(水) 00:45:48ID:???0113名無し三等兵
2005/08/17(水) 22:13:51ID:RglyaUUC0114名無し三等兵
2005/08/17(水) 22:36:13ID:???0115名無し三等兵
2005/08/17(水) 23:03:16ID:???0116名無し三等兵
2005/08/18(木) 01:00:08ID:???0117名無し三等兵
2005/08/18(木) 01:29:21ID:???にしてもハリアーで格闘戦に持ち込んでミラージュを落とすなんて…歴史は繰り返されるか。
0118名無し三等兵
2005/08/18(木) 09:56:05ID:???厨房の油に引火であぼ〜ん
プラスチックの家具から有毒ガス発生というのが何とも・・・
0119名無し三等兵
2005/08/26(金) 10:58:24ID:/Pt+jb+Z0120名無し三等兵
2005/08/26(金) 11:28:16ID:???0121名無し三等兵
2005/08/27(土) 19:39:58ID:???撃ち込んだことがあったよね。
0122名無し三等兵
2005/08/27(土) 20:24:49ID:???0123名無し三等兵
2005/08/28(日) 03:14:41ID:fmGc6UKm0124名無し三等兵
2005/08/28(日) 03:17:17ID:???0125名無し三等兵
2005/08/28(日) 09:30:13ID:???駆逐艦1、輸送艦1撃沈。
AM-39中距離対艦ミサイル 全長4.7m 直径35cm 射程約70km
時速約1000km/h 飛行高度15m以下 炸薬165kg
当時は対艦ミサイルの防御手段が無い。
まぁア軍がASM5発しか所有してなかったのが幸い。
0126名無し三等兵
2005/08/28(日) 13:35:31ID:???0127名無し三等兵
2005/08/28(日) 13:43:55ID:???最後のエグゾセ2発は空母ハーミーズに向けて発射され、
空母は助かったがコンテナ貨物船に命中。
輸送ヘリ、冬季用野営施設、ハリアーの滑走設備、造水装置が失われ
地上部隊はすごく困った。
0128名無し三等兵
2005/08/28(日) 13:49:19ID:???0130名無し三等兵
2005/08/28(日) 14:13:50ID:???0131名無し三等兵
2005/08/28(日) 18:48:42ID:???0132名無し三等兵
2005/08/28(日) 19:19:33ID:???さすがに確実なソースはないだろw
0133名無し三等兵
2005/08/30(火) 00:05:30ID:???船体は龍鳳並のコロッサス級なんだが。
0135名無し三等兵
2005/08/30(火) 21:08:34ID:???0136名無し三等兵
2005/08/30(火) 23:38:54ID:???0138名無し三等兵
2005/08/31(水) 19:06:15ID:???0139名無し三等兵
2005/09/02(金) 23:17:00ID:iisNBJai0141夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc
2005/09/10(土) 21:51:25ID:???その場合、ANZAC級フリゲートやアデレード級ミサイルフリゲートは無かったかも・・・
(下手すりゃコリンズ級潜水艦も・・・)
未だに、旧インヴィンシブルと、パース級ミサイル駆逐艦と、オベロン級潜水艦が主力というコトになっていたかな。
ところで、オーストラリアへ売却が決まっていたのは、1番艦インヴィンシブルだけではなかったっけ。
0142夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc
2005/09/10(土) 23:35:33ID:???>>120
ワタクシも、当時ニュースとか特集とかで見ておりましたよ。
で、田宮の1/48シーハリアーが欲しくなり、買っちまいました。
0143140
2005/09/11(日) 12:08:48ID:???ソ連・ロシア艦艇スレではいつもお世話になっております。
確かにオーストラリアに売却予定だったのはインヴィンシブルだけでしたかね。
すみません。
0144夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc
2005/09/11(日) 20:22:19ID:???フォークランド紛争当時、ワタクシはソ連海軍にはぜーんぜん興味有りませんでした(w
「空母」ミンスクとかは、いちおうは知っていたが、当時は「ソ連ってのはケッタイなフネ造ってやがる」くらいにしか思っていなかったし、
Yak-38も、「シーハリアーもどき」としか認識していなかったねえ・・・(w
0145名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:12:35ID:???んでした(軍事に関心を持ったのは米軍のリビア爆撃くらいから。『沈艦』を読んで海軍オタになっ
てしまいました)。
戦後史を見ていくと、現代海軍同士がまともに戦ったのはフォークランド紛争
しかないわけで。
不謹慎かも知れませんが、リアルタイムでその雰囲気に触れることができた方
がうらやましいです。
0146名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:34:55ID:???0147名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 22:27:09ID:???0149名無し三等兵
2005/09/12(月) 10:11:17ID:???0150名無し三等兵
2005/09/19(月) 01:55:07ID:???アの勝利だよね?
0151名無し三等兵
2005/09/19(月) 01:56:55ID:???0152名無し三等兵
2005/09/19(月) 07:32:52ID:???0153名無し三等兵
2005/09/19(月) 07:41:18ID:???0155名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:39:47ID:yWB5ebYVハリアーがなかったら、フォークランドが奪還できなかったのは間違いない。
おそらく出動すらせずに終わっただろう。
0156名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:45:53ID:???「落ちぶれたと言われても、やる時はやる」大英帝国が好きだ。
0157名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:47:39ID:???しかしそれによって軽空母神話とでも言うべきか・・・
VTOL機の能力を過信する風潮が生まれたのではなかろうか。
0159名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:55:17ID:???より苦労はしただろうか
軽空母か・・・米では強襲揚陸艦となって存在するともいえるが、これまた大型化の一途をw
0160名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:55:25ID:???アルゼンチンが対艦ミサイルをあまり持っていなかった事とかね。
しかし爆撃のみでもあれだけの戦力差があれば、空母の一つや二つ、
撃沈できたのでは?ミラージュ温存とかも止めてさ。
0161名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:57:31ID:???0162名無し三等兵
2005/09/20(火) 23:59:58ID:???ハリアは空母から十分に離れたところでレーダーに引っかかる高度への上昇、加工を行っていたそうな。
ハリアの消えた辺りを探していたら、フリゲートやらアトランティック・コンベヤーなどが居たという不運。
0163名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:36:51ID:HbjrSwJj0164名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:47:40ID:???さすが大英帝国!
現植民地だけでなく、元植民地でも遠慮しねえぜ!
0165名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:51:59ID:???> アルゼンチン軍もプロフェッショナル
SASと格闘戦をやったのは、大学出たての召集兵だったような。
殺って見たら、シロウト同然の人間から”何で僕死ぬの?”
とか目の前で言われた日にゃ、そらノイローゼにもなる罠。
0166名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:52:28ID:???なんでエグゾセを発射できる距離まで
シュペールエタンダールの進入を許してしまったんだろ
0167名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:56:20ID:HbjrSwJj0168名無し三等兵
2005/09/21(水) 00:58:23ID:???早期警戒網が欠けていたから。
0169名無し三等兵
2005/09/21(水) 01:05:47ID:???0170名無し三等兵
2005/09/21(水) 01:49:09ID:???0171名無し三等兵
2005/09/21(水) 23:46:12ID:ImAOgoINフォークランド紛争の話になるとちょっとだけイギリスの事をうらやましく思うよ。
ハー、竹島対馬・・・
0172名無し三等兵
2005/09/21(水) 23:57:43ID:???0174名無し三等兵
2005/09/22(木) 21:47:22ID:???エタンダールが本命なら、スカイホークと同時突入で
対艦ミサイルと通常爆弾のハイロー?ミックス攻撃が・・・
もし軽空母がフォークランド沖でエンコしたり沈没していたら
海軍の世界はどうなっていたんだろうか?
0175名無し三等兵
2005/09/22(木) 23:56:45ID:???0176名無し三等兵
2005/09/23(金) 01:34:37ID:???爆弾の信管問題があるが・・・
0177名無し三等兵
2005/09/23(金) 03:28:49ID:???アルゼンチン軍は、揚陸を阻止するか、陸戦を断念させれば勝ちと読んで、
揚陸部隊を防護していたDDを排除することをしていたらしい。
0178名無し三等兵
2005/09/24(土) 23:41:21ID:???空母を沈めるか半身不随にすれば、制空権はこっちのもの。
あとはスカイホーク隊に引き渡すさ―――――――
エタンダールの稼働全機による乾坤一擲の攻撃。
5機はエグゾセが、3機は通常爆弾が積まれている。
エグゾセで第一の打撃。
通常爆弾を用いた反跳爆撃で第二の打撃。
エグゾセはこの国にはたった5発しかない。この5発が
この戦争の運命を決めることになるのだ。
諸君の健闘を期待する。
0180名無し三等兵
2005/09/27(火) 08:41:28ID:???ジグザグ航行もしてなかったっていうじゃん。
対潜哨戒も知らないような素人集団だったんでしょ?
亜爾然丁は海軍軽視の風潮があるのかねぇ・・・
0181名無し三等兵
2005/09/27(火) 10:42:05ID:???でもイギリス相手じゃ戦力も経験も差がありすぎた。
むしろあの戦力でよく6隻の英艦船を沈めたものだと思う。
0182名無し三等兵
2005/09/28(水) 00:30:43ID:???臆病になったのは海軍だけじゃない。
空軍も本土に撤退した。
マギーの覚悟が、自分たち程度に甘いと思っていたのが間違いさ。
0184名無し三等兵
2005/10/04(火) 21:34:34ID:VFGNVBR50185名無し三等兵
2005/10/04(火) 22:06:09ID:f25xCt9o0186名無し三等兵
2005/10/04(火) 22:14:47ID:y7ao7Wto@ 対潜魚雷で鯨を追尾できるのでしょうか?
A 一体何匹の鯨が殺されたのですか?
0187名無し三等兵
2005/10/04(火) 22:24:40ID:???ヘリから銃撃しただけ。魚雷は使ってないよ。
0188名無し三等兵
2005/10/04(火) 22:26:25ID:y7ao7Wto0190名無し三等兵
2005/10/04(火) 23:32:29ID:???いうのを「空戦フォークランド」で読んだな
0191名無し三等兵
2005/10/11(火) 21:50:10ID:ffLppfM40192名無し三等兵
2005/10/12(水) 03:06:12ID:Dm+1YTaJ0193名無し三等兵
2005/10/12(水) 06:09:19ID:???シュ−トダウンをやるにはミサイルがないが
0194名無し三等兵
2005/10/12(水) 22:15:16ID:???元々の能力に限界が・・・
0195sage
2005/10/14(金) 12:44:36ID:fNJoyM4H0196名無し三等兵
2005/10/14(金) 15:45:43ID:???0198名無し三等兵
2005/10/14(金) 22:12:36ID:???0199名無し三等兵
2005/10/14(金) 23:08:09ID:???アルゼンチンがそれを信じてフォークランドに全軍投入するわけは
ない罠。
0200名無し三等兵
2005/10/14(金) 23:50:18ID:???0201名無し三等兵
2005/10/15(土) 00:47:10ID:???フォークランド戦で有効に使えそうな山岳師団や高速ミサイル艇までチリ国境に配備された
アルゼンチン最大のミスはフォークランドに多すぎる兵力を送るとイギリスを刺激するので
最低限の兵力で占領をすませ、増援の部隊も新規兵ばかりだった
イギリスが本気になってると気がついたのは、コンカラーにベルグラーノを撃沈された後
気がついたときには原潜が怖くて増援部隊を港から送り出せない状態だった
0202名無し三等兵
2005/10/15(土) 08:03:37ID:???0203名無し三等兵
2005/10/16(日) 22:23:02ID:???「フォークランドで6基のエグゾセミサイルがイギリス海軍に
与えた被害は覚えとるね?もし私が、アルゼンチンに、
12基売っていたとしたら?」
というセリフがあった。
もしエグゾセが6本ではなく12本だったら?
確かに違った展開があったかもしれん。
0204名無し三等兵
2005/10/17(月) 21:13:28ID:???0205名無し三等兵
2005/10/17(月) 22:25:40ID:???イギリスは艦隊を派遣しただろうか?w
0206名無し三等兵
2005/10/17(月) 22:31:42ID:???0207名無し三等兵
2005/10/17(月) 23:01:58ID:???そんなこと言い出したらアルゼンチンにエアーウルフがあったら・・・・
バタバタ撃墜されるハリアー、炎上するQE2、青ざめたサッチャーは辞表を手に
女王陛下の元へ・・・
0208名無し三等兵
2005/10/17(月) 23:03:56ID:???0210名無し三等兵
2005/10/17(月) 23:07:36ID:???0212名無し三等兵
2005/10/18(火) 13:33:11ID:???色々貴重な話もあり、良くも悪くも世傑であると思ったが、
66ページに
>4本のノズルに分散した噴流が後方に拡散する面積が大きいので低速域の加速性が優れているのだ
とあり、この部分を書いた人は何か根本的な所を勘違いしているんじゃないかと思ってしまう次第であった。
それを通す編集は・・・まあ知識がないだろうから仕方がないんだろな・・・。
0213名無し三等兵
2005/10/18(火) 21:28:29ID:???その当時の対艦ミサイルの評価が無いも等しいんだから、もしアルゼンチンが10倍のエクゾゼを持っていたとしても
英海軍としては作戦行動を取ったのと違うか?
タラントや真珠湾と同じように、ミサイルによる対艦攻撃の有効性とそれに対する艦船の脆弱性なんて実証されていた訳ではなくて
それまでごくわずかな事例(イスラエルのエイラート号(だったかな?)撃沈)ぐらいしかなかったんだし。
フォークランドの戦訓により、被弾火災に弱いアルミ製船体の見直しとイージス艦種の新たな創設につながった訳だしな。
0214名無し三等兵
2005/10/18(火) 21:53:09ID:???0215名無し三等兵
2005/10/18(火) 21:55:01ID:???本当に自分たちにエグゾセをぶっ放す奴がいるとは思って無かったとか、
時代遅れの対艦ミサイルには対応できたとか、すべては予算削減がいけなかったんだとか
0216名無し三等兵
2005/10/18(火) 23:29:51ID:???英軍は同じように行動してたろうが、アルゼンチンがもっと強気に出たかも。
0217名無し三等兵
2005/10/19(水) 20:17:37ID:???固定式で目標の方がミサイルの射線上に来てくれないと撃てない代物なんだけど。
0218名無し三等兵
2005/10/19(水) 22:02:38ID:???0219名無し三等兵
2005/10/20(木) 11:33:54ID:fQD4k5nzマジレスするとイギリス派遣艦隊壊滅していると思うよ(´・ω・`)
0220名無し三等兵
2005/10/20(木) 12:17:05ID:???それで死んでいく兵士はたまらんな。
0221名無し三等兵
2005/10/20(木) 12:18:59ID:???そうなったら英政府はこれ見よがしに、大西洋にSSBNを派遣することを
発表する?
0223名無し三等兵
2005/10/20(木) 19:19:42ID:???0224名無し三等兵
2005/10/20(木) 20:03:26ID:???スカイホークの肉薄攻撃ですら、大損害を受けたイギリス艦隊なんだぜ?
それなのに遠距離から雨あられと対艦ミサイルを打ち込まれたら・・・・・・
戦史が間違いなく確実に変わってたって。
0225名無し三等兵
2005/10/20(木) 21:13:03ID:???0226名無し三等兵
2005/10/20(木) 22:51:31ID:???0227名無し三等兵
2005/10/20(木) 23:09:34ID:???戦術用航空機をバカスカ打ち落とされるよりはマシなんじゃマイカ?
0228名無し三等兵
2005/10/21(金) 01:23:42ID:???0229名無し三等兵
2005/10/21(金) 01:43:57ID:???0230名無し三等兵
2005/10/21(金) 01:50:03ID:???ミラージュによる本格的な空襲が繰り返されると
英艦隊は防空網が破綻して簡単に壊滅します。
実際にはミラージュは本土に釘付けで
フォークランドにほとんど派遣されませんでしたが。
0231名無し三等兵
2005/10/21(金) 03:45:53ID:???向こうがなじめにやろうとすれば双方共に損害が出たろうね
0232名無し三等兵
2005/10/21(金) 04:16:28ID:???いかに実現させるかだね。街金から借りるかw
0233名無し三等兵
2005/10/21(金) 04:17:49ID:???0234名無し三等兵
2005/10/21(金) 08:22:37ID:???0236名無し三等兵
2005/10/21(金) 19:16:09ID:???0237名無し三等兵
2005/10/21(金) 20:02:20ID:???全滅したとしたら、そこから先はどーなるの?
0238名無し三等兵
2005/10/21(金) 20:15:18ID:???あとは沿岸には潜水艦が機雷敷設するだろうし
0239名無し三等兵
2005/10/21(金) 20:31:43ID:???戦略的に何の意味もないじゃん。あくまでもフォークランド諸島の奪還が政治的な最終目標なんだし。
ヘタに本土攻撃や機雷封鎖をしたらそれこそ紛争ですまなくなってしまう。
0240名無し三等兵
2005/10/21(金) 21:20:35ID:???ヽ: .: : .: : .: :/⌒゙' / リ | { -‐_ -‐-、 ! | l
ヽ:. :. :. :,:.ノ、 ヽ / | l/(:.) (:::)`| l ) |
"lハ:〃 " 〉 | l , l .|´ |
/ 、 / | ト、 、 .ノ | |_ {
/、 <_ ー゙‐´ |.|l |l 、7.T´ | | ゝ、ヽ
/ ヽ. l ヽ ,-,-,.、. リヽjヽ/ ll |/l ll 〃,ヽ
´ | |, \ _/ ノ゙ ー- __ / !ヾ==='"./ l }
,ノ  ̄_ l、 \ _. - ´ ,. -‐/ ` ー- L_ _,.{ |l!
`| ./〃⌒」| ` 、 ` / / SSBNと ` ーu_, ,ヽ_ |
. | | | l l {「 ̄.`l ` ー-‐´ / `´~ /
. | | '、_ ーノ|::::::::::|-‐────'-- __ バ ル カ ι /
0241名無し三等兵
2005/10/21(金) 22:16:26ID:???そこまでやったら流石にアメリカ様が許さないだろう
強制的に停戦させられて終了。
フォークランドはアルゼンチンの物になるかもしれないが。
0242名無し三等兵
2005/10/21(金) 23:03:48ID:???なので、輸送を絶って厭戦気運が広まれば折れる可能性もある
水上部隊が激しく損害受けたら、潜水艦が活躍してフォークランドに上陸した舞台が兵糧攻め食うだけのような
長期戦になっても、英側が不利なわけじゃない
0243名無し三等兵
2005/10/22(土) 01:48:33ID:???いや、アルゼンチン側は航空機による補給が(実際の状況下でも最後まで)継続できていたから
海上封鎖されても痛くも痒くもないよ?
むしろ、兵糧攻めにされるのは英軍だと思う。
0244名無し三等兵
2005/10/22(土) 02:05:31ID:???サッチャーなら核で脅すくらいやりそうなことだろうが?
0245名無し三等兵
2005/10/22(土) 02:24:36ID:???0246名無し三等兵
2005/10/22(土) 17:21:43ID:???0247名無し三等兵
2005/10/22(土) 19:56:56ID:???0248名無し三等兵
2005/10/22(土) 21:09:53ID:???0249名無し三等兵
2005/10/22(土) 23:49:49ID:???0250TFR ◆ItgMVQehA6
2005/10/23(日) 12:35:55ID:???ノズル周辺の空気を巻き込んで有効排気流量を増す(擬似的なバイパス効果)は発生します。
で、ノズルが分散しているペガサスの場合、ノズル周長がノズル断面積の割に大きく、上記の効果が生じやすいことも
事実です。
斜めにそぎ落とした形(スカーフした)のノズル形状もこの効果を高め、ホバリング等の超低速での推力を
増大させています。
ただしハリアー/シーハリアーにおいてはこの効果は主翼周辺の空気の流れを乱して揚力を低下させ、
加速の向上にも関わらず離陸滑走距離を伸ばしてしまっている(艦上ではペイロードを低下させている)
とされます。
まぁ要するに、あの記事では欠点を誉めていることになります。
ともあれ、この欠点を直すためにハリアー2ではノズル形状が変わりました。
いつの日か出版される世界の傑作機「ハリアー2」にこのあたりのフォロー記事が載るかどうか?
ハリアー2のゼロ・スカーフノズルについて触れればフォロー記事も必要になるはずなので、
気長に楽しみに待ちましょう。
0251名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:08:55ID:???ソースでも出してくれたほうが有難いわ
0252TFR ◆ItgMVQehA6
2005/10/23(日) 13:26:23ID:???Webで手に入ると言えば
ttp://pdf.aiaa.org/preview/1984/PV1984_2426.pdf
でしょうか。2ページ以降は有料ですが
ttp://www.aiaa.org/content.cfm?pageid=406&gTable=mtgpaper&gID=96543
から支払いができます。
0253名無し三等兵
2005/10/23(日) 13:39:14ID:???いずれにせよ、>>212では
>4本のノズルに分散した噴流が後方に拡散する面積
とあるので、世傑の人の言っている事(が正しいかは知らん)とその効果は微妙に違うような希ガス
0254名無し三等兵
2005/10/23(日) 17:52:16ID:???0255名無し三等兵
2005/10/23(日) 20:22:18ID:???0256名無し三等兵
2005/10/28(金) 05:09:27ID:???HMS Coventry に攻撃をかけるA-4P
ttp://www.skyhawk.org/2C/ARF_atck.jpg
0257名無し三等兵
2005/10/28(金) 05:14:12ID:???0258名無し三等兵
2005/10/28(金) 08:52:51ID:AHQVbp6E外部タンクつけたまま攻撃しかけて、マストにそれが
ぶつかったのもいたよ。当時のイギリスの新聞には
超低空で艦スレスレに攻撃してくるアルゼンチン空軍に
「神風アタック!!」って見出しがでていた
0259名無し三等兵
2005/10/28(金) 14:21:54ID:???0260名無し三等兵
2005/10/28(金) 19:35:50ID:???もっとも、航空機同士の戦闘では全くダメ。一機も撃墜に成功していない。
ハリアーから逃げるためにアフターバーナー全開で炊いてしまってAAMの的になったりとかしてたそうな。
0261名無し三等兵
2005/10/30(日) 02:56:39ID:B+tWhBgA0262名無し三等兵
2005/10/30(日) 06:34:05ID:???・英軍兵士が100発撃てば大丈夫だろうと思っていたら確認戦果が1機だった
・ハインドから50mの空中をミサイルが尻から火を噴いて通り過ぎた
・アフガンで足元がゴロリとしたのでござをめくってみるとブロウパイプが捨てられていた
・ロックオンせずに発射する、というか発射した後からジョイスティックで操縦する
・陸軍省がメーカーに襲われ、改良型も「新型ミサイル計画も」全部独占された
・1968年からフォークランド紛争までの20年間問題にならなかった。気づけ。
・湾岸戦争に持ってきた実弾の1/3が不良品。しかもモスボール分が密輸されたという都市伝説から「アフガンにはまだある」
・「そんなに当たらないわけがない」といって出て行ったムジャヒディンが二度と戻ってこなかった
・「改良型ならレチクルに指示が出る」とジャベリンを持っていったらフレアで誘導がめちゃくちゃになった
・ブロウパイプの撃墜失敗率は150%。一度外して2発目を撃つ気になる確率が50%の意味
・製造元のShorts Missile SystemsはThales Air Defence Limitedに改名。ブロウパイプはT社の黒歴史
0263名無し三等兵
2005/10/30(日) 10:39:23ID:???「空戦フォークランド」を読んだかぎり、連中空中戦の訓練をほとんどしてなかった
ようだが・・・
第三世界の空軍のクオリティーなんてそんなものなのだろうか。
0264名無し三等兵
2005/10/30(日) 11:58:27ID:???でのへたれさ加減、えらく印象がちがうな
>>263
>「空戦フォークランド」を読んだかぎり、連中空中戦の訓練をほとんどしてなかった
>ようだが・・・
サイドワインダーの性能差+↑これじゃ無理もないのかね
0265名無し三等兵
2005/10/30(日) 12:45:37ID:???とアルゼンチンを擁護してみる。
0266名無し三等兵
2005/10/30(日) 15:11:14ID:???当時、アルゼンチン空軍は空中戦での劣勢を認識しており
パイロットには「逃げろ」と指示していたとか…
もちろんミラージュさえ投入できればまったく問題ない。
そのミラージュが…
0267名無し三等兵
2005/10/30(日) 21:52:10ID:???ハリアーと空戦にだしたのはネシェルで
ミラージュは本土の防空で出なかったと
おもってたんですが、アルゼンチン軍の
ミラージュになにか問題があったんでしょうか?
0268名無し三等兵
2005/10/31(月) 00:30:19ID:???えーと、バルカン爆撃機による長距離爆撃によって本土空襲のおそれがでてきたため
ミラージュは本土の基地に釘付けになっていました。
つーか、過去レス読んでちょ…orz
0269267
2005/10/31(月) 00:36:18ID:???>つーか、過去レス読んでちょ…orz
あっ、すんません。いや読んではいたんですが
ミラージュが出なかった理由に本土の防空以外に
なにか運用上の問題があったのかなと↓の
文を読み違えてしまったもので
>もちろんミラージュさえ投入できればまったく問題ない。
>そのミラージュが…
0270名無し三等兵
2005/10/31(月) 09:12:35ID:ZJt2Lov/空母に着艦できないとか
0271名無し三等兵
2005/10/31(月) 14:07:28ID:???それもあるが、フォークランド紛争初期にはかろうじて空戦も行っていることからして、行動半径の短さにも原因があるのかと。
なんせフォークランド諸島にタッチして直ぐにトンボ帰りしなければならない戦闘機を飛ばしてもまともに空戦が
出来るわけ無いしな。
それこそバトルオブブリテンのBF109状態だ。燃料の心配から満足に戦闘機動もとれない戦闘機に一体何が期待
出来る?それこそ本土防衛に温存しとく方が賢明だ。
逆に爆弾をほって直ぐに帰還出来る攻撃隊は何度も出撃ソーティをこなしているしな。
しかもその戦術が直接爆撃だ。スマート爆弾やミサイルじゃなく、通常爆弾だぜ。
そちらの損失の方が大きいだろうにも関わらず、それらは続行された。
それらの攻撃を許したシーハリアーの防空能力にも、結構な疑問があったんだけどな。
0272名無し三等兵
2005/10/31(月) 15:26:25ID:???アルゼンチン側の損害は100機越えてます。
損害が大きいだろうどころかマリアナの七面鳥状態です。
シーハリアーの防空能力不全は稼動機数に対して
期待されるエアカバー域が過大であることが理由で
シーハリアーそのものの能力に問題があったわけではありません。
しかし、アルゼンチン側はそのシーハリアーを恐れて
低空侵入からのトスボミング戦術に徹するしかない状態で
攻撃機の損害を一方的に増加させていく状態でした。
アルゼンチン側にはいくつかの選択肢があり
「空母を沈める」か「シーハリアーを排除するか」か「なにもせずに制空権を喪失するか」のいずれかが選べる状態でした。
アルゼンチンの取った作戦は「空母を沈めて制空権を奪い返す」ことでしたが
シーハリアーの稼動数から考えると、空戦でシーハリアーを排除する選択肢もあったのではないかと考える次第です。
そしてそのためにはミラージュの力がどうしても必要でした。
0273名無し三等兵
2005/10/31(月) 15:43:02ID:???英海軍の艦艇にもかなり被害が出ているけどな。
あとその広大なエアカバーが出来ないのもVTOL空母とシーハリアー程度しか持てなかったからであって
シーハリアーに罪がないなんてよくいうよ。
シーハリアーも所詮亜音速機の足の短いVTOLで精々サイドワインダーしかAAMを使えないロートル機だった
ことが最大の要因じゃん。
それでもなんとかなったのはフォークランドに充分足が届く戦闘機をアルゼンチン側が持っていなかったのが最大の
原因。
そうじゃなかったら攻撃隊を裸のままで攻撃させるか?ミラージュの根本的な足の短さからエスコートにつけなかった
というのが正解だろ?
0275名無し三等兵
2005/10/31(月) 21:33:02ID:???対戦闘機戦闘は一体いくらあったのかね?緒戦以外は全て対攻撃機攻撃じゃん。
その数字に何の意味があるんだ?
アルゼンチン側の戦闘機の根本的に航続距離が短すぎるという問題からシーハリアー程度でも限定防空が
ある程度機能したというだけじゃん。
数字をあげるのはいいが、その内容分析をちゃんとしないと的を外した議論になるぞ。
あれだけフォークランド後に軽空母構想等がもてはやされたが、結局イージス艦が導入されることによって
尻つぼみなっていったことをスルーしてはいけないだろう。
VTOL軽空母など、限定的な艦隊防空ぐらいしか機能せず、コストパフォーマンスからいってイージス艦導入に
移っているのが世界的潮流だ。
0276名無し三等兵
2005/10/31(月) 22:33:35ID:???勿論、米の正規空母は除いてね。
0277名無し三等兵
2005/10/31(月) 22:52:34ID:???0278名無し三等兵
2005/11/01(火) 00:42:03ID:???当時としてはそれがベストというのもな・・・
実際それほど大規模な艦隊防空が要求された紛争が無かった訳だし、結果論としてアルゼンチン程度の
防空能力でフォークランド紛争で役にたったかな?というところだな。
実際の戦闘では、空母インビンシブルはアルゼンチン側の対艦攻撃を恐れて後方に下がっており、足が短く
鈍足のシーハリアーがそれに輪をかけた為、艦載機による即応体制がととなわなかったのが実情。
更に低空進入するアルゼンチン側のA4等に対して近距離まで接近するのをイギリス艦隊が探知出来なかったという
のが被害を増大させた主要な原因だ。
この戦訓で最も必要性が叫ばれたのは早期警戒機の重要性だったという点を見逃すべきではないだろう。
実際の話として、その後イギリスはVTOL型軽空母の限界を感じ、予算逼迫の中で再びCTOL空母の配備を検討
しているところからみても判るだろう。
>272がいうようにシーハリアーが活躍していたというより、シーハリアーも限定的にしか使われていなかったというのが
正しい。その中での23機撃墜は、充分に評価できるとは思うがな。
しかしながらイギリス側としてもシーハリアーの防空能力に不安を感じていたが為に後方に空母を配置せざるを
得なかったのだから、それでシーハリアーとVTOL空母万能論を唱えられても・・・
笑うしかないな。www
0279名無し三等兵
2005/11/01(火) 01:33:40ID:???あー、ネタもとわかったww
前半まんまコピペじゃんかー
ネタもとにも書いてあるけど「本当にシーハリアーはこの性能で大丈夫なのか」というのが戦前の前提としてあって
実際には、うたい文句どおりの性能が発揮できた一方、やはり限界も露呈したというのが戦訓。
だから「もっと強い戦闘機じゃなきゃダメだ」ということはそれほどはいわれず
「早期警戒機がないとどっちにしても艦隊は守りきれない」ことが戦訓になった。
正直、ネタ元を読み違えてると思うよw
0280名無し三等兵
2005/11/01(火) 06:17:48ID:???0281名無し三等兵
2005/11/01(火) 11:11:39ID:???インビンシブルが役に立たないんなら何でその後インダストリアルとアークロイヤル買ったの?
フォークランド以前はハーミズどころかインビンシブルまで退役話が出てたのに
0282名無し三等兵
2005/11/01(火) 11:48:19ID:???艦隊前縁のピケット艦がボコられるのは、ある程度しょうがない
後方まで侵入されたのはまずいけど(低空侵攻で突っ込んできたので、侵入された)
有効な対空ミサイル積んでる船少なかったし
0283名無し三等兵
2005/11/01(火) 13:28:11ID:???だから、シーハリアーはCAPしてたわけで、だがシーハリアーのレーダはルックダウン能力を持たず、襲撃を阻止しきるほどは働けなかった、と。
0284名無し三等兵
2005/11/01(火) 14:36:21ID:???で、どっちがいいたいんだ?
一行目ではシーハリアーの性能で大丈夫かときて、2行目ではうたい文句どおりの性能が発揮できた一方で
やはり限界も露呈したって、どう見ても論旨が矛盾してないか?
で、軽空母の継続配備もフォークランド後を見据えてやむにやむを得ず継続配備したにすぎないじゃん。
で肝心のイギリスはCTOL空母配備するんだろ?
>279の意見だと軽空母で運用できる早期警戒機を配備した方が早いじゃん。(まあ、実用性に乏しいと思うけど)
チルトローター機を改修したりしてさ。
結局シーハリアーの性能に限界があったことを否定出来ていないジャン。
なんか100機撃墜がどうの、というのを上のレスで見たけどその内空戦での撃墜は(4分の1)じゃん。
殆どは対空砲火と艦対空ミサイルの成果だろ?
それでシーハリアーマンセーというのも・・・
まあ、いいけどね。www
0285名無し三等兵
2005/11/01(火) 15:33:28ID:???夢見るな。
0286名無し三等兵
2005/11/01(火) 15:48:11ID:???ヘリは航続時間が短くて整備時間長く取られるので、AEWヘリだけで軽空母の搭載能力がいっぱいになる
0288名無し三等兵
2005/11/01(火) 17:57:03ID:???ようは「シーハリアーダメじゃん」ということだけが言いたいわけ?
シーハリアーは役に立ったが限界もあった。
こんなの当たり前のことでどこが矛盾なんだか…
0289名無し三等兵
2005/11/01(火) 18:15:48ID:???> 笑うしかないな。www
なんか程度の低いクレーム処理係とメールでやり取りしてるような話の通じなさだ。
0290名無し三等兵
2005/11/01(火) 18:30:10ID:???そんなもの現実には存在しませんからありもので我慢してくださいよ。
イギリス側にシーハリアー+軽空母があるとないとでは
アルゼンチン側の攻撃オプションがまったく違ってしまうんだが
そういうところにも気がついて欲しい。無理か。
0291名無し三等兵
2005/11/01(火) 18:36:00ID:???アルゼンチン空軍機がいかにのびのびしていたかということについては
「フイッツロイの悲劇」の記録映像参照かな。
あれはひどいよ。輸送船に執拗にまとわりついてドカーン。
NHKであれを見たときはマジびびった。アルゼンチン空軍は悪魔かと思ったw
0293名無し三等兵
2005/11/01(火) 21:21:06ID:???アルゼンチンは、本土には来ないハズとは思っても、
虎の子ミラゲ出せねーとか。
0294名無し三等兵
2005/11/02(水) 03:15:07ID:???0295名無し三等兵
2005/11/02(水) 04:34:21ID:???0296名無し三等兵
2005/11/02(水) 07:39:07ID:???れないで下さい。
0297名無し三等兵
2005/11/02(水) 20:13:56ID:???0298名無し三等兵
2005/11/02(水) 21:09:09ID:???海自艦もフォークランド以前はCIWS搭載艦が殆ど無かった。
0299名無し三等兵
2005/11/02(水) 22:16:50ID:???0301名無し三等兵
2005/11/02(水) 23:43:28ID:???0302名無し三等兵
2005/11/03(木) 22:43:19ID:???0304名無し三等兵
2005/11/04(金) 00:14:25ID:???0305名無し三等兵
2005/11/04(金) 03:32:41ID:???0306シェフィールド艦長
2005/11/04(金) 12:47:48ID:???0307名無し三等兵
2005/11/07(月) 19:32:55ID:???使われていればイギリス軍も容易に上陸できなかったのでは?
0308名無し三等兵
2005/11/08(火) 12:54:04ID:???0309名無し三等兵
2005/11/08(火) 13:07:56ID:mjVCGADy係留するの忘れて南大西洋海流に
のって喜望峰付近まで到達、世界中に
怒られそう
0310名無し三等兵
2005/11/08(火) 16:39:00ID:kXFWYFZR0312名無し三等兵
2005/11/09(水) 14:11:11ID:???0313名無し三等兵
2005/11/09(水) 17:27:51ID:50cUvru50314名無し三等兵
2005/11/09(水) 18:10:53ID:???やられたみたいな話は別件だっけ?
0315名無し三等兵
2005/11/13(日) 16:59:42ID:???北村暁夫/著 山川出版社
1990年、ナポリ。地元イタリアとマラドーナ率いるアルゼンチンとの
サッカーW杯準決勝。なぜ、この対戦がサッカーを超えて国家分裂の危機と
して人々の関心を集めたのか。「南部問題」や移民の歴史から、その理由を
探る。
0316名無し三等兵
2005/11/13(日) 17:50:46ID:???0317名無し三等兵
2005/11/14(月) 12:27:58ID:0/XoAsam世界史からみた外交を語るスレ
0318名無し三等兵
2005/11/14(月) 17:17:37ID:9YtS7r9Xあっ、でも、戦闘中、リコール申請されたりしたらたまんないね。
一方、イギリス軍は、ハリアー使ったなんて、見る目あるよね。
俺、隣のにーちゃんのハリアー乗った事あるけど、なかなかいいフィーリングでした。
でも、盗難防止に金かかるのはチトいたいな。
あっ、でも、こないだガリバーに高値で買い取ってもらったんだって。
0319名無し三等兵
2005/11/14(月) 17:47:30ID:???電子装備はハリアーが勝っていた
旋回半径でもハリアーが勝っていた
よってミラージュは不利だった、という話が出ていたが、さて?
0320名無し三等兵
2005/11/15(火) 02:39:00ID:???って言うかミサイルの差だろ?
>>旋回半径でもハリアーが勝っていた
垂直離陸用の推力変更使ったって話か?
0321名無し三等兵
2005/11/15(火) 20:05:20ID:???旋回半径の差は図付きで出ていたので鮮明に覚えてる。まぁざっくりした
図だけどね。
0322名無し三等兵
2005/11/18(金) 22:50:02ID:???よって降りてきてドッグファイトを挑むようなミラージュパイロットはいないんだろう
射程外からミサイルを撃ってくるとかなかなかやる気がなかったようだが
0324名無し三等兵
2005/11/19(土) 00:52:39ID:???0325 名無し三等兵
2005/11/19(土) 01:01:10ID:???0326名無し三等兵
2005/12/01(木) 22:13:10ID:DR4aAjHQ0327名無し三等兵
2005/12/04(日) 14:08:07ID:???0328名無し三等兵
2005/12/04(日) 15:12:06ID:???6月8日
「フイッツロイの悲劇」 アルゼンチン空軍機の空襲を受け、イギリス海軍補給揚陸艦「サー・ガラハッド」損失、「サー・トリストラム」大破
アルゼンチン軍機10機墜落
イギリス空軍、ハリアーGR3 1機損失
0330名無し三等兵
2005/12/06(火) 11:19:21ID:???アルゼンテン軍の死者 645名
結構両軍とも派手に戦争してるイメージがあったんだけど人的被害は
かなり少ないんだね。
0331名無し三等兵
2005/12/06(火) 21:59:28ID:???0332名無し三等兵
2005/12/06(火) 23:52:09ID:???0333名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:42:22ID:???近代兵器「も」使いながら、一回の攻勢で30万人も死ぬ戦争やってるな。
0334名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:21:06ID:???0335名無し三等兵
2005/12/07(水) 21:10:17ID:???第1次大戦とあまり変わらんのが恐るべしな感じではあるよな
0336名無し三等兵
2005/12/07(水) 21:13:47ID:???念入りに構築された陣地は砲撃だけじゃ破壊できなかったわけで
0337名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:19:55ID:???0338名無し三等兵
2005/12/08(木) 09:20:21ID:???0339名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:26:02ID:???イライラ戦争がWW1と変わらなかったというのは言い得て妙だな。
塹壕戦に毒ガス使用だし。
イランがAH1ヘリで対戦車攻撃したらイラクはZSU-23-4で迎撃してバタバタ叩き落したって話もある。
0340名無し三等兵
2005/12/10(土) 21:41:17ID:???0341名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:38:26ID:???0344名無し三等兵
2005/12/18(日) 23:02:39ID:H8rBb4XQヘネラル・ベルグラーノ撃沈の顛末を紹介しているぞ。
0345名無し三等兵
2005/12/19(月) 00:29:39ID:???そんな定常状態を望んでいたりもする国民だろうし。
0346名無し三等兵
2005/12/19(月) 00:33:33ID:???あんな島はどうでも良くて、漁業権に関する協定を韓国に守ってホスィだけ
韓国人相手に日本人の命を賭けるような問題じゃない
0347名無し三等兵
2005/12/19(月) 20:39:41ID:???0348Lyulka AL-7
2005/12/21(水) 02:39:06ID:???A・ジョーンズ&C・ロイテマンは今何処?
0349名無し三等兵
2005/12/26(月) 23:54:56ID:???ロイテマンは数年前にアルゼンチン大統領候補になってた。
その前はどっか大きな州の知事。
アラン・ジョーンズは氏らね
0350名無し三等兵
2005/12/30(金) 12:59:57ID:???0351名無し三等兵
2005/12/30(金) 14:35:22ID:???0352名無し三等兵
2005/12/30(金) 15:36:15ID:???0353名無し三等兵
2006/01/01(日) 19:24:41ID:???ポルポトの幹部が笑いながら自分は正しいとTVでいうのが不気味でならないが・・・
0354名無し三等兵
2006/01/01(日) 22:44:28ID:???マルビナス諸島沖へ突入し、水上打撃戦が惹起した場合、これに
対抗できる砲力あるいは火力を持つ英艦艇は存在したのか?
42級駆逐艦では歯が立たないと思われるが・・・
0355名無し三等兵
2006/01/02(月) 23:33:35ID:???砲戦距離に入る前に英海軍のエクゾセ搭載艦やシーダート
SAMの対艦モードによる攻撃をアルゼンチン海軍が耐え切
れるかが問題になると思われる
0356名無し三等兵
2006/01/02(月) 23:50:42ID:???0357名無し三等兵
2006/01/03(火) 00:00:06ID:???攻撃されたとき、まるで無警戒だったらしいじゃん。
0358名無し三等兵
2006/01/05(木) 22:12:49ID:???見つかったので読んでたら詳しく載ってた。
・・・ソ連か。。。懐かしいなw
0359名無し三等兵
2006/01/06(金) 02:00:15ID:GdVSVkRh「なんのため」の定義にもよるけど
任務的には機動部隊による英艦隊の殲滅で
ヘネラル・ベルグラードの位置で言うなら機動部隊の前衛
無警戒だった理由は「まさか原潜まで送り込まれているとは夢にも思っていなかった」から
0360名無し三等兵
2006/01/06(金) 14:00:26ID:s1IrO0Zoかなしすぎしょぼーん
0361名無し三等兵
2006/01/06(金) 19:04:00ID:???大掃除のなかやろう!11
0362名無し三等兵
2006/01/07(土) 15:56:37ID:???潜水艦戦に大きな実力差が有ったという事。
0363名無し三等兵
2006/01/07(土) 16:05:49ID:???0364名無し三等兵
2006/01/07(土) 20:59:14ID:???0365名無し三等兵
2006/01/07(土) 21:52:52ID:???有線誘導魚雷使ってるよ。1発ぐらい外しているけど。
そもそもアルゼンチンの作戦では、英国艦隊を水上打撃艦隊と機動艦隊で挟撃する計画だったのよ確か。
でも、あまりの悪天候で作戦中止して帰還途上にアボンされた。
護衛の駆逐艦とはぐれたのも悪天候の確か悪天候のせい。
水密扉を閉じるなどの戦闘態勢化になかったのも確かだけど、艦齢が艦齢だから仕方がなかったのだろう。
0366名無し三等兵
2006/01/08(日) 01:07:33ID:???あと、確か、ヘネラル・ベルグラーノはイギリスの指定した作戦区域外の「公海」にいたと思った。
いずれにせよアルゼンチン海軍がのんきだったのは事実の模様。
0367名無し三等兵
2006/01/08(日) 14:02:44ID:???WW2時代の魚雷で狙い撃ちしたと聞いて、英国の原潜乗りほど恐ろしい生き物は居ないと思ったもんだが。
0368名無し三等兵
2006/01/08(日) 14:31:44ID:???0369名無し三等兵
2006/01/08(日) 15:09:15ID:???0370名無し三等兵
2006/01/08(日) 15:14:19ID:???コンカラーは2km以内の距離から信頼性が高く破壊力大のMk8魚雷を30m間隔で3発発射。
何発かは出てないが命中を確認後、急速潜行して駆逐艦の爆雷を回避。
0371名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:32:47ID:???Mk24の信頼性に疑問符があった(命中率なのか稼働率なのかは不明〜
目標の力量からMk8で充分と判断した
費用対効果を考えMk8を選択
こんなとこか?
0372名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:39:16ID:???0373名無し三等兵
2006/01/09(月) 03:16:41ID:???Mk24使ってみたいとの進言もあったが、却下。
理由は>>371氏のとおり。
結局Mk8を3発発射して2発(中央、艦首の順)命中。
最初の命中で機械室全滅、2発目で艦首消失。
コンカラーに対する本国からの攻撃命令では、ヘネラル・ベルグラーノの昼食終了後に行なえとあったそうな。
0375名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:27:44ID:???0376名無し三等兵
2006/01/09(月) 13:51:27ID:???Mk8を使用した理由は下記の2つだと思います。(番組中の発言から)
@Mk24の信頼性に疑問符があった(Mk24の使用を具申した人物が「命中しなかったかもしれなかったしね?」なんて無責任な発言をしているので、たぶん命中率。
A1938年(??)に建造された老朽艦にはMk8で充分との趣旨の発言が当時の担当者がしていた。
Mk24を押した人物にしても、新しいおもちゃを試してみたかった的雰囲気でインタビューに応じている。
0377名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:19:41ID:???トム「すまんかった」クランシーの本によれば、
1、こちらが発見されていない状況で直進している目標であるのでMk8で十分だと判断した
2、より破壊力のあるMk8が妥当だと判断した
3、4番管にはMk24を入れてあり、万が一の場合には「切り札」として使うつもりだった
4、イギリス海軍の教本によればこういうときはMk8を使うべしと書いてあった(らしい)
だそうでつ。真偽はしらん。
0378名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:23:39ID:???ちょっとまて。公試やメンテ後ならともかく、戦時にメーカーの人間なんて乗せるか、普通?
乗せていたというソースがあるならぜひ教示していただきたい。
0379名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:03:16ID:???ちょっとうろ覚えだがディスカバリーチャンネルでこの話をしていたとき
当時の乗員が「前からMk8を使うつもりだった」みたいなことを言ってた
それって4のことを指していたのだろうか
0380名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:23:47ID:???22型後期建造艦や42型には搭載されてるのに。
0381名無し三等兵
2006/01/13(金) 06:13:18ID:???23型はもともとが小型対潜艦として計画され、最終的には4200トン
まで拡大したが、船体の余裕の無さからCIWSの搭載は断念された
経緯がある
23型について
http://members.jcom.home.ne.jp/hmdock/richmond/richmond01.html
0383名無し三等兵
2006/01/13(金) 20:02:42ID:???味方の対空砲に撃墜されたミラージュのパイロットはやりきれないね。
。・゚・(つд`)・゚・。
0384名無し三等兵
2006/01/14(土) 17:07:46ID:???メール下さい
0385名無し三等兵
2006/01/15(日) 05:54:28ID:???ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/096/syuh/s096022.htm
フォークランド紛争の戦訓とわが国の防衛政策に関する質問に対する答弁書
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/096/touh/t096022.htm
0387名無し三等兵
2006/01/16(月) 00:45:24ID:???旧軍でも似たような話はあるぞ。
うちのじいさまがビルマにいた時、被弾->出力低下でよろよろ帰投中、基地目前で
遊軍地上部隊の対空砲火を受け、回避運動したら失速->墜落 ってことがあった
んだってさ。
まぁじいさまは無傷で復員してるけど。
0388名無し三等兵
2006/01/17(火) 21:23:20ID:???ベトナムで飛行場で味方放火に撃たれてバラバラになりながら落ちてくるプロバイダーの有名な写真がある。
0389名無し三等兵
2006/01/18(水) 00:35:20ID:???イラク戦争でもホーネットが米軍にSAMを誤射されていたな。
>>384
NHK-BSのアレは別に大した作品ではなかったぞ。
このスレの方がよっぽどためになるかと。
0390名無し三等兵
2006/01/19(木) 03:59:55ID:???何使っているんだろ?さすがにVC-10やトライスターじゃなく民間チャーター機かなぁ。
0391名無し三等兵
2006/01/21(土) 12:56:28ID:???メール下さい
0392名無し三等兵
2006/01/21(土) 17:35:56ID:???0393名無し三等兵
2006/01/21(土) 20:10:06ID:???アルゼンチンがミラージュの代わりにF-4装備していれば・・・・
エグゾセが1発でも空母に当たっていれば・・・・
0395名無し三等兵
2006/01/28(土) 01:15:53ID:???A-4の護衛についていたのに全部喰われて手ぶらで帰るとか、もうちょっとがんばって欲しかった。
つーか、イスラエル製のミサイルがまるで当たらない。一方、サイドワインダー当たりすぎ。
これじゃちょっとね…
0397名無し三等兵
2006/01/28(土) 18:37:35ID:???0398名無し三等兵
2006/01/29(日) 00:26:23ID:???奪ったんじゃなくて、アメリカが(喜んでかどうかは知らんけど)提供したもの。
フォークランド紛争では、アメリカはイギリスに協力するために、自国部隊の投入以外
できることはすべてやった。
イギリスはどんな見返りをしたのかが気になる。
まぁ、保守党政権崩壊・(当時ソ連よりだった)労働党政権誕生、ディエゴ・ガルシアとか、
CIAとMI5の緊密性とか、協力しなかった場合のアメリカのデメリットはいくらでも思いつくが。
0399名無し三等兵
2006/01/29(日) 23:06:18ID:???あとで米が帳尻を合わせたと書いてあったがな。
あと、その「ジェット空中戦」にアルゼンチンのシュペール・エタンダールは
14機発注したものの、この時点では納入5機で内1機は調整中で未稼働と書いてあった。
そうすると、5発あったエグゾセは一機に一発ずつおまけとして付けてくれたもので
(仮に14機完納なら14発あったかもしれない!)
14機買ったのに5発しか付けてくれなかったという印象からはかなり違うものになるんだが
実際はどっちなんだろ?「空戦フォークランド」では14機いたことになってたと思ったけど。
0400名無し三等兵
2006/01/29(日) 23:32:27ID:???0401名無し三等兵
2006/01/30(月) 01:06:59ID:fxdygXsQ沈みすぎなので一度あげます。
0402名無し三等兵
2006/01/30(月) 09:25:36ID:???バルカンの改修と再訓練が間に合わなかったら、てのはどうだろう。
0403名無し三等兵
2006/01/30(月) 12:16:24ID:???0404名無し三等兵
2006/01/30(月) 13:08:29ID:???ん?「空戦フォークランド」にもアルゼンチン軍の保有していた
シュペル・エタンダールは5機だけで、そのうちの1機は、他の
4機へのスペア部品を提供するため犠牲にしなければならなかった
と書いてあるけど?
0405名無し三等兵
2006/01/30(月) 19:24:13ID:783ndiusあ、ごめん。ここ読んでたときとごっちゃになってたかも
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:UQhFOoiX8W4J:www.warbirds.jp/ansq/12/A2003036.html+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%88%A6&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=17
0406名無し三等兵
2006/01/30(月) 19:40:49ID:???0407名無し三等兵
2006/01/30(月) 20:19:13ID:???新聞で読んだ記憶がある。
最初のエグゾセ命中の翌日、フランスの某誌が見出しに
「我が国電子技術の勝利」と打って、西側諸国のひんしゅくを
かった、というのも同時に紹介されていた。
0408名無し三等兵
2006/01/30(月) 23:59:01ID:???もう実戦では出来ないと思っていたのにイギリス野郎に一泡吹かせることが出来たから
嬉しいのもわかるような気がする・・・
0409名無し三等兵
2006/01/31(火) 12:05:23ID:???ダガーって正面きってハリアーと戦ったっけ?
虎の子ミラージュだってハリアーにビビッて
射程外からミサイルぶっ放したりしてたし
0410名無し三等兵
2006/01/31(火) 19:28:39ID:???勝てないから爆弾抱いて攻撃任務へ。
0411名無し三等兵
2006/02/01(水) 07:18:17ID:rZD0Xlg3ダガー二機編隊が空対空ミサイルを搭載してフォークランド空域に侵入
迎撃したハリアーにかぶさるような機位から先制してミサイルを発射
ハリアーはチャフなどを撒いてこのミサイルを回避
ハリアー反撃、AIM9Lを発射、ダガー全機撃墜。
0412名無し三等兵
2006/02/01(水) 08:49:36ID:2BWONc01www.britains-smallwars.com/Falklands/
www.naval-history.net/NAVAL1982FALKLANDS.htm
が詳しい。
www.britains-smallwars.com/Falklands/argentine-aircraftlosses.html
にアルゼンチン側の航空機損失がまとめてあるが、資料によって
誰が誰を落としたかという数字にはかなり違いがあるらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています