トップページarmy
1001コメント346KB

銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 7【柏原芳恵】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/05/08(日) 09:10:46ID:???
その他諸々の田中わーるどを軍板的に語るスレであります。
軍事的にツッコむもよし、軍板住人として言いたい放題するもよし。
作者と作品に敬意を表しつつ、大いに楽しみましょう。

前スレ
銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第6巻 飛翔編
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106625694/


初代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1092565943/

二代 【銀英伝】田中芳樹世界を軍板的に語るスレ【タイタニア】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093961212/

三代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第3艦隊
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1096550108/

四代 銀河英雄伝説を軍事的に考察するスレ 第4艦隊
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100405733/

五代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第5巻 風雲篇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103366925/
0724名無し三等兵2005/08/28(日) 01:04:20ID:???
>723
従業員には給料はらってもらえるんでしょうか?
0725名無し三等兵2005/08/28(日) 02:15:25ID:???
>>722
5560隻はチュン・ウー・チェン宇宙艦隊総参謀長から
ヤン・ウンェリー氏宛に譲渡契約書付きでフィッシャーらが届けた分じゃね?
0726名無し三等兵2005/08/28(日) 02:35:39ID:???
>>723
人事と営業2課と総務には行きたくないなあ。
0727名無し三等兵2005/08/28(日) 11:28:38ID:???
>>725 その契約の詳細がわからんから、なんともいえんが、大抵そういうのは、
「使用目的」なんかの付帯条件があるんじゃねぇか?
 議会の承認受けたものでもないし(そんなのはありえないがw)、名目だけのも
のとは言え、契約として瑕疵があるような気が……。もし、同盟政府が形式だけ
でも残ったら(或いは、後継組織があったら)、契約の無効と所有権主張できる
ような。

 いずれにしろ、「民主主義の芽を残す」という目的のために提供した物なのだ
から、ヤンが私物化したり、ましてや目的を放棄して売却したりってのは、
信義にもとる行為ではなかろうか? なんかの間違いでヤンがその気になっても
周囲が許さんだろう。
 第一、同盟の中古艦なんぞ、帝国軍はいらんだろうし、民間もどれほど需要が
あるか……。ヘタしたら、クズ鉄扱いでキロいくらにしかならんかったりして(w)
 
 価値とは関係なく、売ることもできん物は、資産にもならん。
0728名無し三等兵2005/08/28(日) 13:12:19ID:???
>727
「陛下、ヤンめは買い取らなければ宇宙海賊として暴れまわる。と公言しております」
0729名無し三等兵2005/08/28(日) 13:36:10ID:???
装甲と武装をはずして、商船にすればいいんじゃない。
0730名無し三等兵2005/08/28(日) 14:44:11ID:???
シューマッハ大佐がフェザーンに亡命したときも
乗ってきた戦艦(アニメでは元帝国軍総旗艦ヴィルヘルミナ)を売って
農場の資金にしたとかいう話があったけど
軍艦を民生用に転用するのって効率悪くないか?

ゲームじゃないんだから、装甲や武装を外すっていっても
簡単にひっぺがしてその隙間に荷物スペースができるってもんでもないだろ
0731名無し三等兵2005/08/28(日) 15:21:59ID:???
揚陸艦や工作艦、補給艦ならまだしも
戦艦は改装するだけでとんでもない費用かかるぞ。
ま、フェザーンには好事家がいたってことで。
マリネスクが駆逐艦でもなんか変なこといってたけど
武装はずしたらって、んな手間と費用かけるなら
新造の船のがいいにきまってるがろっての。
0732名無し三等兵2005/08/28(日) 16:01:21ID:???
>731
同人であったネタだが"フェザーン警察予備隊"か何かが買い叩いてるんじゃないのか?あそこは帝國の属州だし。
0733名無し三等兵2005/08/28(日) 16:20:42ID:???
>>730
ユリアンが帝国軍駆逐艦をブン捕ったとき、マリネスクが破壊したベリョースカ号の代償に駆逐艦よこせって言ってたが、
そのマリネスクによると、武装をはずせば十分ベイロードスペースが確保できるそうな。
0734名無し三等兵2005/08/28(日) 16:39:35ID:???
武装外したところで商船だとコンテナ入れる為の
搬入口みたいなのやそもそもコンテナ詰めるスペースいるけど
駆逐艦の何処にんなデカい入り口や広大な空間あるんだ?
戦闘行う船だと被弾した時気密性保持する為に
かなりブロック区切られまくってると思うんだけど。
0735名無し三等兵2005/08/28(日) 16:45:36ID:???
>>734
OVA外伝2では、帝国軍の巡航艦が真ん中から前後にパックリ分かれて物資を回収してたwww
0736名無し三等兵2005/08/28(日) 19:09:57ID:79w3GajI
>>731

 シューマッハ大佐がフェザーンに売却した戦艦って、「武装を外してフェザーンが民間船として使った」
というより、「買い取った後はそのまま帝国軍に中古の軍艦として転売」したのでは?
 フェザーンも帝国軍に対しては「これは我々のグループのジャンク屋が無人で漂流していたお宅らの戦艦を回収しまして・・」
と表向きには言いそうだし、門閥貴族が健在な内は、そういったフェザーン経由で中古として売り出される軍艦なんかは
帝国正規軍じゃなくて門閥貴族らの領地の私兵部隊の艦艇として購入されていたかもしれないし。

 あるいは、フェザーンに売却された戦艦は、損傷が激しくて修理代がかかりすぎるような場合は、修理せずに有用な部品
(エンジンやワープ機関、砲座やセンサー)などを全て取り外し、残ったドンガラはスクラップとして鋳潰したかも知れません。
0737名無し三等兵2005/08/28(日) 20:04:12ID:???
中古の戦艦を買うって、どこかの小国みたいな真似すんだな

アシもつきやすいだろうし…
0738名無し三等兵2005/08/28(日) 22:59:11ID:???
シューマッハが売り払ったのは、帝国軍でも最大級、元宇宙艦隊旗艦
ヴィルヘルミナだから、かいとる好事家には困らなさそうだがな。
0739名無し三等兵2005/08/29(月) 00:16:48ID:6yPp4EfV
リアルで、軍用艦が民生用に使われた実例は輸送船ぐらいしかないからな。
引揚船として日本の空母や軽巡は使用されたみたいだけど。

商船の他に、移民船や探検船の用途はどう?
0740名無し三等兵2005/08/29(月) 00:32:01ID:???
>>738
それはミュッケンベルガー元帥の旗艦。
シューマッハが乗っていたのはフレーゲル男爵の艦(名前は出ていないが)。
0741名無し三等兵2005/08/29(月) 00:37:48ID:???
備品・搭載物資・エネルギーなど金になるものはいくらでもあるだろ
艦そのものは恒星にでも突っ込ませれば不法投棄もばれない
0742名無し三等兵2005/08/29(月) 00:53:00ID:???
宇宙船なんだから外殻にコンテナを取り付ければ輸送船に転用できると思うが。
問題は燃費だが…
0743名無し三等兵2005/08/29(月) 01:10:07ID:???
>>740
うむ、原作はそうだね

アニメだとリップシュタットのとき、フレーゲルがヴィルヘルミナを持ち出しておるのよ
0744名無し三等兵2005/08/29(月) 09:12:06ID:???
おかんを人に貸した元帥・・
0745名無し三等兵2005/08/29(月) 12:44:26ID:???
>723
専務にフィッシャーを追加してくれ
0746名無し三等兵2005/08/29(月) 15:09:43ID:???
広報部長にバグダッシュ
0747名無し三等兵2005/08/29(月) 16:06:01ID:???
ラインハルトは戦艦がおかんの名前だといって馬鹿にしてたが
何故いかんのだろう。
禿げもマチルダ戦車よりチャーチル戦車のほうが好きなんだろうか。
0748名無し三等兵2005/08/29(月) 16:07:49ID:???
>>744
母親の名前が命名されてるってだけだし。w
だいたい、ミュッケンベルガー元帥の私物でもないかと。<ヴィルヘルミナ

>>723
帝国暦も付けとくべきでは?<設立
0749名無し三等兵2005/08/29(月) 16:40:19ID:???
 もう退役してただろ。だから、貸すも何もない。
0750名無し三等兵2005/08/29(月) 18:26:35ID:???
>>748
確か、下賜された戦艦は所有権自体は軍(皇帝だったかな?)にあるが
下賜された提督の承諾無しには皇帝といえども、好きに出来なかったはず
(外伝でラインハルトがブリュンヒルドを貰った時に書いてあった)
0751名無し三等兵2005/08/29(月) 18:28:32ID:???
ミュッケンベルガーの艦は税金で建造された国有財産だろうけど、
ブラウンシュヴァイクの旗艦ベルリンは、帝国元帥として与えられた公的な旗艦なのか、
自分で建造した私物なのか、微妙なところに思えるな。
0752名無し三等兵2005/08/29(月) 19:30:01ID:???
>>751
ブラウンシュヴァイク公の旗艦ベルリンは私物の可能性が高いなぁ…
ほら、だって大貴族ともなれば私兵で艦隊を編成出来るくらいだから
自分の乗る旗艦は自分好みに建造しそうだ
きっと、設計段階から余計な横車が入って設計者達は苦労したんだろうなぁ
余計な施設等が沢山付いていて、軍事的実用性には凄く難がありそうだ…

漏れは同盟側の艦隊旗艦の方が機能的で好きだなぁ
0753名無し三等兵2005/08/29(月) 19:31:38ID:???
提督殺しワイヤーさえなければな……
0754名無し三等兵2005/08/29(月) 20:01:36ID:???
>>752
通常、旗艦といっても艦は艦隊に所属し、提督は異動になれば艦も変わるのが普通だと思うが、
帝国はともかく同盟でも旗艦は艦隊じゃなく提督に所属する傾向があるな。

ヤンの場合、第13艦隊が再構成されてイゼルローン駐留機動艦隊になったから、旗艦を引き継ぐのもまだわかるんだけど、
ビュコックは第5艦隊からリオグランデを引き抜いて宇宙艦隊総旗艦にしてしまっている。
0755名無し三等兵2005/08/29(月) 20:21:49ID:???
>>754
旗艦はその提督の象徴とも言える艦だからじゃない?
それに、コロコロと旗艦を変えてちゃ、艦のクルーと艦隊司令官&幕僚との信頼関係にも
問題をきたすだろうから、結果的に不便だし
帝国・同盟共に思想は違えど、そういう「武人うんたら〜」とかいう風習みたいなものは
変わらないんだと思う
0756名無し三等兵2005/08/29(月) 21:28:51ID:???
そりゃシステム的にえらい欠陥のある人治軍隊だなや
0757名無し三等兵2005/08/29(月) 22:18:11ID:???
>>756
異動時に旗艦を持っていくのかどうかは、やはり場合によるのかも。
アッテンボローなんかは旗艦を変えてるし。

ただ、分艦隊級の指揮官が昇進時に旗艦の引継ぎを希望した場合、
司令部の収容能力や指揮通信能力が足りなくなりそうな気がする。

ヒューベリオンみたいに、小型でも指揮能力の高い艦なら問題ないんだろうけど。
0758名無し三等兵2005/08/29(月) 22:23:47ID:???
>>754
同盟の場合宇宙艦隊総旗艦自体が決まっていない気がする。
第5艦隊の司令官だったビュコックが宇宙艦隊司令長官になったのでそのままリオ・グランデが総旗艦になっただけでは?
(ビュコックが宇宙艦隊司令長官になった後新たに第5艦隊司令官が任命された記述がないので)
0759名無し三等兵2005/08/29(月) 22:26:11ID:???
>>757
元々ヒューベリオンはイゼルローン攻略するまで分艦隊旗艦相応の指揮通信能力しかなかったよ
ヤンが他の艦隊旗艦級戦艦を部下に与えて、トリグラフにも移らず、ヒューベリオンに乗り続けた為に
分艦隊旗艦のヒューベリオンに艦隊旗艦並の指揮通信能力を無理矢理追加することになった
だから、ヒューベリオンには不釣合いなデカいアンテナがついている
0760名無し三等兵2005/08/29(月) 23:07:27ID:???
銀英伝の世界は、艦艇で人を判断しているからねえ。
旗印みたいなもん
0761名無し三等兵2005/08/30(火) 00:06:34ID:???
>759
フィッシャーに通信できればそんな設備要らないんじゃないの?
0762名無し三等兵2005/08/30(火) 00:39:24ID:???
フィッシャーが副指令で別の船のるのはいいとして
運用行う人間が旗艦と別の船でいちいち命令中継すんの?
0763名無し三等兵2005/08/30(火) 00:44:52ID:???
>762
ヤンがぜんぜん指揮を執っていないわけではないみたいだが実際そうやって運営している節があるぞ、あの艦隊は。
0764名無し三等兵2005/08/30(火) 07:52:06ID:???
ヤンは艦隊運用の一切をフィッシャーに任せてはいるけど
一応、フィッシャーの上申→ヤンの許可→実行という手順が必要だし
艦隊旗艦には戦場のより多くの情報が必要となるから、大規模な指揮通信能力が
求められる
0765名無し三等兵2005/08/30(火) 07:55:37ID:???
>>761
艦隊司令官が戦況を知る事が出来なけりゃ負けるだろ…
情報無しで戦争で勝てると思ってないか?
0766名無し三等兵2005/08/30(火) 08:25:26ID:???
時々通信障害おこってたはずだけど
ヤンとフィッシャーの間じゃ通信障害は発生しないようだな。
0767名無し三等兵2005/08/30(火) 08:36:55ID:???
>>766
ヤン艦隊の生命線だからあらゆるバックアップが敷いてあるんだろう。

フィッシャーはヤンの作戦と方針の変化を逐一把握する必要があるが
ヤンは事前にいくつかの方針を立てておくがそれを全てフィッシャーに
伝えてあるんだろう。それでも足りるのかな?
0768名無し三等兵2005/08/30(火) 08:56:09ID:???
>>766
いくら通信妨害があっても、同じ艦隊内であれば通信は可能だろう
(場合によっては途中で艦を中継させてもいいんだし)

>>767
基本的にはヤンからフィッシャーへ基本方針やらを事前に伝えてるかと
(しかも、内容的にはかなりフィッシャーの自由度が高いようなモノだと思われる)
それでも対処しきれない場合、ヤンへ上申したりするんだろ
ヤンとしても、事前の対処では無理と判断したならフィッシャーへ連絡するだろうし

あと、ヤンは情報を最重視してたから、通信のバックアップは何重にも敷かれてたと思われ
0769名無し三等兵2005/08/30(火) 15:51:17ID:vawQ9cjG
自由をあいするこころがあれば、つうしんもうはいりません。

救国軍事会議より通達
0770名無し三等兵2005/08/30(火) 17:41:40ID:???
>>767
第11艦隊との戦闘では、フィッシャーに分艦隊を任せ、ヤンが主力艦隊を自分で率いて問題なかった。
フィッシャーがずば抜けているだけで、ヤン自身にも相当な運用能力があると思う。
万が一通信が途絶したときは、回復するまでヤンが自分で指揮を取ってるんじゃないか?

それにしても、フィッシャーは副司令官(司令官のバックアップとしての立場上、司令官と同じ艦には乗れない)よりも
航法主任参謀として旗艦に乗せたほうがいいような気はするけど。
0771名無し三等兵2005/08/30(火) 17:54:41ID:???
なんかの戦いで、「こんなに後ろじゃ、戦況が見辛いじゃないか」と文句垂れていたが、
あの規模の艦隊戦じゃ、旗艦の位置が少々の前後なんて関係なくないか?
 観てるのは主に、あの戦況図だろうし。
0772名無し三等兵2005/08/30(火) 18:28:48ID:???
>>754
ビュコックが旗艦を私物化しているような記述だけど
原作だと宇宙艦隊司令長官になる以前のビュコックの旗艦についての言及はないので
第5艦隊からもってきたという証拠はないです。
また、第5艦隊自体、アムリッツァ会戦以降に部隊名称として登場していないので
同会戦の損傷の結果、解体された可能性が高く
引き抜いたというのは不適当かと。


0773名無し三等兵2005/08/30(火) 18:31:45ID:???
ただし、時代が違いますがブルース・アッシュビー提督の旗艦ハードラックの名称は
軍艦、ことに宇宙艦隊総旗艦の名にふさわしいものではないので
同提督の趣味が入っていると思われ
同盟軍の提督が旗艦を私物化していた可能性は否定できません。
0774名無し三等兵2005/08/30(火) 19:56:28ID:???
艦隊司令官の権利として、旗艦の命名権があるのかも知れないな。
イヤな名前だったら変えてもよいとか。

機械的にそれらしいのを命名されて「マンコカパック3世」とか付いて
いたらイヤじゃん。
0775名無し三等兵2005/08/30(火) 20:53:47ID:???
ン千年もあとのことだからハードラックという言葉に何か別の強い意味がついてるのかもな
0776名無し三等兵2005/08/30(火) 20:58:37ID:???
>>775
まあ、トリグラフを美しいと思えるくらい感性が変化している人たちだからなあ
0777名無し三等兵2005/08/30(火) 22:31:33ID:???
クリシュナこそ大艦巨砲主義の精神が具現化したフネ、と強く主張します。
0778名無し三等兵2005/08/31(水) 00:47:45ID:???
モートン提督旗艦のアキレウスは実は2代目であり、初代アキレウスはとうの昔に撃沈されているとか。
やっぱある程度はコンピューターかなんかが勝手に命名してるんじゃないの?
0779名無し三等兵2005/08/31(水) 06:24:39ID:???
>>778
アキレウスというのは、同盟軍艦隊旗艦アキレウス級の一番艦のこと
一番艦アキレウス以外でも他の同盟軍艦隊旗艦はほぼ全てアキレウス級
(例外はヤンの旗艦の元分艦隊旗艦ヒューベリオンと同盟軍最後の最新鋭艦隊旗艦トリグラフ)
0780名無し三等兵2005/08/31(水) 09:18:42ID:???
そもそも数万の艦艇に名前を付けるのってどうよ。
まあ一度つけて後は使いまわす体制で出来なくもないがw
0781名無し三等兵2005/08/31(水) 09:35:58ID:???
>>780
巡航艦レダIIとかあったから、適当な名前+数字で水増ししてるんじゃないか?(w
0782名無し三等兵2005/08/31(水) 11:08:48ID:???
漁船みたいに「第三十三」って感じでやたらと数が多いんだ?(w
0783名無し三等兵2005/08/31(水) 11:38:46ID:tuEV9GGg
第52蟹工船団「大漁」
「捕虜の補充を要望す」
0784名無し三等兵2005/08/31(水) 12:19:10ID:qM5S50uq
昔からからの疑問、レーザー水爆ミサイル。レーザーなの、ミサイルなの、と
いう疑問が解けたような気がしました。核融合弾っていうとアスターテ
上空戦でラインハルトが投下したミサイルと同じってこと?
後、キルヒアイスより階級が下だと思っていたオーベルシュタインが、いつの
まにかロイエンタールたちと同格になっていたのにも違和感。出世のスピード
が、ひとりだけ違うんじゃないかって。
もうひとつ、帝国軍の円柱をたてた艦橋の雰囲気は、1970年代に『りぼん』
や『ブーケ』に漫画を描いていた内田善美の作品に似ているような気がする
のですが、ご存知の方は教えてください。
0785名無し三等兵2005/08/31(水) 12:29:14ID:???
アニメの話だけど、帝国軍のどの旗艦よりも
標準戦艦の方が美しい。
同盟は機能美で売る。
0786名無し三等兵2005/08/31(水) 12:40:39ID:???
おれは帝国の高速戦艦が好きだ
0787名無し三等兵2005/08/31(水) 13:18:18ID:???
てか何万隻もあるのに軍艦を名前で呼んでたよな。
「○○撃沈しました!!」って・・・・。
最低でも「○○分艦隊○○戦隊旗艦○○撃沈しました」くらい言わないと分からないだろうに。
あるいはもっと短く「第123戦隊旗艦撃沈」とかに方が実務的だな。
まぁ、100万人以上の部下の名前を覚えるような暗記科目大好きっ子もいるみたいし、
銀英伝世界の香具師らは記憶力が良いのかも試練。
0788名無し三等兵2005/08/31(水) 13:24:00ID:???
>787
さすがに同じ小集団の艦だけ報告するから、艦名で十分のでは?
違う集団だとそもそも瞬時に把握するようなシステムはあの世界に無いし。
0789名無し三等兵2005/08/31(水) 13:40:24ID:???
>>788
なるほど。
自分がいる戦隊の艦がやられたときだけ報告するのか。
全体の被害は艦数や戦闘継続能力のある戦術単位の数で計算してるだろうな。
(なんとなく分艦隊よりしたの戦術単位を戦隊としたが、公式設定ってあったっけ?)
0790名無し三等兵2005/08/31(水) 15:27:51ID:???
>>788
でも、小説の中で報告を受けてるのって大体が艦隊司令官(1万隻以上)か
せいぜい分艦隊司令官(数千隻)クラスなのでは?
そこまで報告があがってくるのは中級指揮官クラスの座乗する戦艦なのかもしれんが
0791名無し三等兵2005/08/31(水) 16:04:15ID:???
>>784
レーザー水爆ミサイルと核融合ミサイルは、同じと見て差し支えないんじゃないかな?
1巻の時点で昇進した度合いで言えば、キルヒアイス(大佐→上級大将)が最強。オーベルシュタインより早い。ラインハルトはむちゃくちゃな抜擢はよくやるので、オーベルシュタインが特別ではない。
その漫画はしらんけど、元になったヨーロッパ風の様式が同じなんじゃね?
0792名無し三等兵2005/08/31(水) 17:28:21ID:???
>>770
もともとヤン艦隊は多数の分艦隊の集合体的な構成になっており、
指揮官の自由裁量権が帝国軍や他の同盟艦隊よりかなり広い。
フィッシャーは全体の運用において分艦隊に占位座標を指示するだけなんじゃないかね?
アニメの描写なんかを見ると、もう一段下の戦隊? レベルの位置取りにまで関与しているようでもあるが、
その辺の指揮系統はよくわからん。
もしかするとヤンとフィッシャーの2人だけは、全艦隊横断での指揮権があったのかもしれん。
ヤンは最高司令官だから当然として、フィッシャーについては
各分艦隊指揮官の信頼の下、指示に従っているとか。
分艦隊指揮官は階級的に同レベルのはずだから、形式上は「要請」なのかもしれん。
「フィッシャーの親父が言うことだから間違いない」と、気楽に「要請」を受け入れる素地が
ヤン艦隊にはできあがっていたのではなかろうか?
0793名無し三等兵2005/08/31(水) 17:33:04ID:???
>>791
正確に言うと、レーザーの高熱で核融合を誘発させるミサイル。
現実世界でも研究されてます。
今現在配備されている水爆は、原爆の起爆によって核融合を誘発させる構造になってます。
0794名無し三等兵2005/08/31(水) 20:19:52ID:???
「水爆」というのがクレームつきそうなので「核融合」にしているんだよ。実際「原子炉」なんかを設定に使うとたちどころに
その手の団体から抗議がくるから。
0795名無し三等兵2005/08/31(水) 21:47:22ID:???
原子炉 じゃなくて核分裂炉とか反応炉とかならいいんかね
0796名無し三等兵2005/08/31(水) 21:53:09ID:???
核ミサイルはダメでも反応弾は有りみたいな物だろ
0797名無し三等兵2005/08/31(水) 22:11:21ID:???
以下改編

奈津子は日本も日本軍も好きだ。
右腰のカバンにわずかな手榴弾を詰めこみ、
左腰に銃剣をぶらさげ、
背中には万能調理具である飯盒を背負って、日本軍は米の食えるところどこへでも進出していく。
「おれの立っている場所こそが日本だ」と、わざわざ口に出してはいわないが、
しっかりと大地を踏みしめ、異郷を進撃し、いつかそこに満州国等をつくりあげる。
彼らの生命力、堂々たる生きかたは尊敬に値する。
ただ100万人をはるかにこす日本軍の全員が善人ではありえないのは当然のことだ。
07987842005/08/31(水) 23:56:12ID:qM5S50uq
>>791
ありがと
0799名無し三等兵2005/09/01(木) 05:44:42ID:???
フィッシャーがどうとか逝っとるけど、編成・指揮系統の設計や作戦計画段階で運営能力なんかある程度決まっちまうんじゃないかい
戦闘中の事ばかり言及しても仕方ないような

もともと未来が舞台なのに、補給=食料のように妙に前近代的なところがあるから仕方ないのかもしれん
0800名無し三等兵2005/09/01(木) 07:05:14ID:???
弾薬とか交換部品とか食器類や衣類みたいな物が無いような。
0801名無し三等兵2005/09/01(木) 10:15:34ID:???
フィッシャーは副艦隊指令です。

0802名無し三等兵2005/09/01(木) 11:17:06ID:???
階級が同じでも席次は歴然としてあるのは軍隊の基本。
フィッシャーは他の分艦隊司令官よりも席次が上で副艦隊司令なんだから問題はないでしょ。
0803名無し三等兵2005/09/01(木) 12:05:20ID:???
>>799
>補給=食料のように妙に前近代的なところがあるから仕方ないのかもしれん
アムリッツアもラグナロクも戦闘がないまま時間だけがダラダラと過ぎてたから。
武器弾薬の消耗はなかったんじゃないのかな。それで特に食料が問題となった。

と優しい解釈をしてあげませう。
0804名無し三等兵2005/09/01(木) 15:45:26ID:sbc2b/7P
ゴールデンバウム朝の尉官、佐官クラスは制服で階級が分かるんだけど、ラインハルトが皇帝になって制服が代わった後の制服だと階級が分かりにくいんだけど
見分け方ってある?
0805 2005/09/01(木) 15:47:16ID:???
ウチュウ空間で煙が出るくらいの
やさしさ、補完能力は必要だよ!

それが正統な政府の在り方さ!
0806 2005/09/01(木) 15:50:20ID:nsBWKXso
どこまでプログラムだかどこまで切った張っただかよくわからん。

それが小説を面白くしてるんだけどね。
軍事マニアの自営業と一般人気作家の差かな?

ふつうの人は人気作家のが面白いと思う。
そうでない場合、まあ言動とか気をつけた方がいい。

最近、ウチュウの戦士、って昔のゲームをやったのだが、
あれは傑作だったのだな・・・原作も傑作だが
0807名無し三等兵2005/09/01(木) 17:12:31ID:???
>>803
ここでの推進機関とかがよくわからんが、スタトレみたく
機関で発生させたエネルギーを推進・火器・バリアーに割り振ってたら
燃料が無くなる=戦闘力の喪失にたつながるんじゃないか?

まぁ一番大事なのが くいものなのは古代〜現代戦でも同じなわけだが…

0808名無し三等兵2005/09/01(木) 17:39:56ID:???
>>807
「エネルギーが尽きる」と言う表現が原作にあったから
コンデンサ見たいのがあって、
シールドやビーム兵器用の戦闘時に必要な
エネルギーを蓄えていると勝手に解釈している。

会戦が長引くとエネルギーが尽きて主砲やシールドが使えなくなるとか
小型砲は機関からのエネルギーでまかなえるとか
0809名無し三等兵2005/09/01(木) 17:47:07ID:???
外伝の第二次ティアマト会戦で若かかれし頃のビュコック元帥(当時軍曹)が砲塔手として出ているが、
小口径砲でも玉切れしてたよね。
艦内でのエネルギー補給すら間々ならないとしたら相当エネルギーを食うんだろうな。
0810名無し三等兵2005/09/01(木) 17:54:21ID:???
ありゃウラン238弾、実弾兵器だでよ。
0811名無し三等兵2005/09/01(木) 17:54:45ID:???
あれは実弾だったような。
08128092005/09/01(木) 18:22:57ID:???
あら、そうだったんですか。
ヤンの声が違ってションボリしながら見ていたのであんまよく覚えて無かったよ(´д`;)
0813名無し三等兵2005/09/01(木) 18:47:38ID:???
レールガンは劣化ウラン弾を使っているんだっけ?
0814名無し三等兵2005/09/01(木) 18:56:24ID:???
レールガンの弾材って記述あったっけか?
0815名無し三等兵2005/09/01(木) 19:00:06ID:q/7XyhxJ
陸戦隊の皆様がこよなく愛している「炭素クリスタルのトマホーク」は、要は人工ダイヤ製って事?
粉々に砕けそうだが・・・
0816名無し三等兵2005/09/01(木) 19:09:06ID:???
 クリスタルってのをどう解釈するかだな(イメージ的には、人造ダイヤ→硬い→ス
ゴイだろうけど)。
 単に炭素系素材というだけかもしれない。

 でも、強度以前に軽くて、トマホークのような武器に向いた素材じゃないと思う。
0817名無し三等兵2005/09/01(木) 19:17:11ID:???
先端部分におもりを仕込んでいるかもしれない。
0818名無し三等兵2005/09/01(木) 19:20:30ID:???
多分、ビームみたいのと弾を打ち出すレールガンやミサイルの双方の兵器があるんだろうけど
アムリッツアでエネルギーヤヴァイのに撤退しなかったのって・・・

旧日本軍で例えればどんな事態だ・・・
0819名無し三等兵2005/09/01(木) 19:43:23ID:???
フィリピンかな?撤退しないんじゃなくて出来ないのような気もするが。
0820名無し三等兵2005/09/01(木) 19:46:45ID:???
冬服がないのにロシアに突っ込んだ馬鹿はナポレオンとヒトラーのどっちだっけ?
確か片方は冬服があったけど駄目だったクチだったと記憶しているが・・・。
0821名無し三等兵2005/09/01(木) 19:49:12ID:???
ドイツ軍は冬季装備がなかったとも聞いてるが。
まあそれは電撃戦で作戦を終わらすつもりだったからで、
別に冬を甘く見てたわけではないと思うが。
0822名無し三等兵2005/09/01(木) 20:02:47ID:???
>>821
戦闘は常に最悪を想定するものだから、前線の兵士ならともかく
作戦立案者としては失格だな。
0823名無し三等兵2005/09/01(木) 20:13:41ID:???
>>813-814
同盟軍艦載機搭載のレールガンは単結晶タングステンの弾丸が砲口内で短距離ワープを
繰り返し、光速の5%という速度で射出されるという。
(大型艦艇搭載のレールガンについてはよくわからない。)

「銀河英雄伝説DATA BOOK メカニック&声優大事典」より。(手元にないのでうろ覚えだが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています