トップページarmy
1001コメント312KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 180

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/04/30(土) 23:36:35ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かも。

【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 179
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114432399/
0664名無し三等兵2005/05/04(水) 20:46:20ID:???
>>660
とりあえずVTOLって言っとけば間違いは無いと思う。
0665名無し三等兵2005/05/04(水) 20:47:53ID:???
>>660
そこの管理人は「自分の知らないこと」=「嘘」の思考の持ち主だから気にしないことだ
0666名無し三等兵2005/05/04(水) 20:48:30ID:???
>>663
はて、今年からだったような・・・
0667名無し三等兵2005/05/04(水) 20:49:20ID:lJgSIrw9
旧日本海軍の司令、司令官、司令長官の違いを教えて下さい。
それぞれに就く階級や、指揮する部隊規模なんかを具体的にお願いします。
0668名無し三等兵2005/05/04(水) 20:49:50ID:???
Yak-36で検索してたら面白いページ見つけた
ttp://su-27skm.hp.infoseek.co.jp/worst.htm
0669緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/05/04(水) 20:49:51ID:rAl7POaU
>663
そんなに古くないぞ(笑)
0670名無し三等兵2005/05/04(水) 20:50:20ID:???
>>666
だから、名前チェンジしている模様。
0671緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/05/04(水) 20:51:54ID:rAl7POaU
2年ほど前に、遊びに来たことがあるがな。

最近わ、3月くらいから来たかのぉ。
0672名無し三等兵2005/05/04(水) 20:54:29ID:???
>>668
> Yak-38は、武装を搭載すると「離陸できなくなる」場合があったが
激ワロタ
駄目だろそれはw
0673名無し三等兵2005/05/04(水) 21:07:05ID:tY93qQ2q
今月2日に墜落したF/A-18ですがカールヴィソンの艦載機らしいのですがどの飛行隊の所属でしょうか?
0674名無し三等兵2005/05/04(水) 21:16:29ID:???
>>667
司令=駆逐艦や潜水艦など数隻で編成された駆逐隊、潜水隊の指揮官で通常は大佐。
駆逐艦は隊単位で艦長が指揮官を勤める軍艦(巡洋艦以上)と同格となる。

司令官=巡洋艦や戦艦など軍艦で編成された戦隊の指揮官で少将〜中将。
軍艦の指揮官は大佐なので、その上位の将官が指揮官となる。

司令長官=駆逐隊、戦隊などで編成された艦隊および連合艦隊の指揮官で中将以上。

大体こんなとこだったと思う。
0675名無し三等兵2005/05/04(水) 21:21:08ID:???
>>674
訂正
駆逐艦、潜水艦は隊単位で大佐が艦長を勤める軍艦(巡洋艦、戦艦、空母など)と同格となる。
0676名無し三等兵2005/05/04(水) 21:21:23ID:ghwyk7KX
>>652
>プラモデルじみた時間・・・
起工といっても、ゼロから造り出す訳ではない。
バラバラのパーツが多数の工場で量産されており、造船所は各パーツをドック内
で組み立てて溶接すれば良かった。

実際、プラモデルだった訳。
0677名無し三等兵2005/05/04(水) 21:25:26ID:???
ヒント:一夜城
0678名無し三等兵2005/05/04(水) 21:30:04ID:???
>>660
ソースが小説って朝鮮人っぽいよぅ
0679名無し三等兵2005/05/04(水) 21:32:52ID:4NJl9Z1M
それがブロック工法ですな
0680名無し三等兵2005/05/04(水) 21:39:29ID:???
>>676
うん、理屈では判るんだが・・理屈とそれと現実にやり遂げるのは又別の話な訳で。
一万トンの艦船に必要な部品を量産し、それを一カ所に効率良く集め100時間で組み上げる。

「海上護衛戦」で8000tクラス×6船程度の船団を「宝船」と呼んでたが、
60年前にこれを成し遂げるような国と何故戦争しちゃったかなあ・・・
0681名無し三等兵2005/05/04(水) 21:48:25ID:???
日本軍の場合8000t程度の輸送船に、1個連隊丸ごと詰め込んで輸送するから悲惨
一坪あたり9人の地獄絵図
しかもバシー海峡とかでどんどん撃沈されて甲板にいる士官と准士官と運のいい兵士以外は
そのまま海底に直行。
8000tの船に3700人の兵士と600頭の軍馬、1個大隊分の野砲とか詰め込む日本陸軍は凄い。
そしてその船団護衛に海防艦と旧式護衛艦しか出さない日本海軍はもっと凄い。
0682名無し三等兵2005/05/04(水) 21:54:37ID:lJgSIrw9
>>674-675
ありがとうございます。
これで今夜はゆっくり眠れそうです。
0683名無し三等兵2005/05/04(水) 22:06:03ID:???
sdkfzがでてくるようなミリタリーFPSを教えて下さい
0684名無し三等兵2005/05/04(水) 22:16:24ID:???
>>683
ゲー板で聞け。てかID出せ。
更に言えば、WWU欧州舞台のFPSでドイツ軍の車両が出てこない奴なんてあるのか?
0685名無し三等兵2005/05/04(水) 22:19:16ID:2S7aIMcB
U-2偵察機のあの長い主翼は離着陸の時に物凄く邪魔な気がするのですが
どうやって離着陸しているのでしょうか?
0686名無し三等兵2005/05/04(水) 22:22:51ID:???
>>685
いや、ふつーにだが……
何をもって邪魔と言うんだ?
0687名無し三等兵2005/05/04(水) 22:25:38ID:???
>672
 A-10 だって似たようなものだぞ。
 全兵装ステーションに満載すると、機体重量+兵装分で離陸最大重量越えてるので、
燃料が一滴も入りませんが。
 無駄に多い搭載量(w
0688名無し三等兵2005/05/04(水) 22:25:52ID:???
胴体が細いだけじゃ?
0689名無し三等兵2005/05/04(水) 22:26:57ID:???
>>685
ものすごーく大変。
離陸の時は、翼を支えるための補助輪がついてる、離陸時に投棄。
着陸は、いわゆる、ストールランディングって奴をやる。普通に降りると機体が壊れる。
0690名無し三等兵2005/05/04(水) 22:35:24ID:???
>>689
このあと、主翼をどうするのか、たしかに疑問ですな。
ttp://www.juanr.com/pages/aircraft/landing.htm
0691名無し三等兵2005/05/04(水) 22:38:43ID:???
>>690
ひたすら水平を保つ、保って保って保ち切れなくなったら、翼端を落とす。
それ用に、翼端にスキッド(ソリ)が付いてる。

まんま、グライダー。
0692名無し三等兵2005/05/04(水) 22:40:17ID:???
>>691
翼端を落とす=翼端を滑走路に付ける。ね。
0693名無し三等兵2005/05/04(水) 23:08:58ID:DSZWhmQo
http://www.doraemon.instat.ne.jp/cgi-bin/upload/source/up2370.jpg
この武器の名称を左から順に教えて下さい
0694名無し三等兵2005/05/04(水) 23:34:44ID:???
>>690
蛇足。
これ、このまま主輪から降りるわけじゃない。
ここから、速度の低下と共に、どんどん機首を上げていく。

結局、先に着くのは尾輪。
0695名無し三等兵2005/05/04(水) 23:42:05ID:???
>>660
僕鷲はともかくクーンツもスキナーも鳴海もほとんど同じ時期に出版されてるから共通の元情報があると思われ。
ついでに言うとキース・ダグラスも同じようなこと書いてなかったか?
しかし、トムキャットがパワーを生かした機動ではMiG-29に勝てるとかもそうだがこの手の作家は妙にネタの符号が多いな。
0696名無し三等兵2005/05/04(水) 23:57:03ID:???
「映像の世紀」でU2の着陸シーンが収録されているので、それをご覧になればよくわかると思います。
実は私も翼端をこすってるのを見て、「きっと凄い攻撃を受けて帰って来たんだなー。スパイ飛行って大変だ。」
と一時期思ってました(w
0697名無し三等兵2005/05/04(水) 23:58:15ID:7QH9f6bj
>>696
ありがとうございます。
映像の世紀は好きな番組で録画してあるので是非見てみようと思います。
0698名無し三等兵2005/05/05(木) 00:00:49ID:wpVnBoyK
大正時代の軍艦と事故についてお尋ねします。

大正7年の事です。
私の親戚が海軍機関学校を卒業後、見習士官として練習艦「千歳」という艦に乗り込み
演習中に艦が沈没(事故?)、死亡したそうです。
海軍寄贈の墓石の横に経緯が彫られていました。

その「千歳」についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
昭和になって竣工された「千歳」とはもちろん別なもののようですね…。
また、本事故(?)について、個人的に調べるのによい本やサイトはあるでしょうか。

よろしくお願いします。
0699名無し三等兵2005/05/05(木) 00:16:51ID:dxIztS4/
空母の搭載機数には「常用」「補用」という表記がありますが、これは一体どういう意味なのでしょうか?
0700緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/05/05(木) 00:20:19ID:wbDrY7pi
>699
予備機のことじゃねーのか?
<補用
0701名無し三等兵2005/05/05(木) 00:33:44ID:???
>>699
常用=文字通り通常の任務に使用される機体。
補用=上記の機体が戦闘や事故、故障などで等で損失・飛行不能となった場合の予備として搭載される機体。
0702名無し三等兵2005/05/05(木) 00:37:37ID:???
>>628
すまん。>>506は「正物質・反物質合計1gの対消滅」とすべきところだったな。
TNT火薬1kgあたり420万ジュールで計算し直してみたら、21.4キロトン相当だった。

というわけで反物質1kgを正物質1kgと反応させたときのエネルギー量は、TNT火薬
換算で約42.8メガトン。
0703名無し三等兵2005/05/05(木) 00:43:31ID:???
>>693
一番右のロケットランチャーはコレじゃありませんか?
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/type-63-r.htm
0704名無し三等兵2005/05/05(木) 00:47:12ID:???
>>693
左端のはDshKかな。
中二枚はカッサム(QASSAM)みたいにみえるけどパレスチナゲリラっぽくないなあ。
0705名無し三等兵2005/05/05(木) 00:47:50ID:???
>>698
ぐぐれば近代世界艦船事典というサイトが見つかるので、そこを見るのがいいだろう。

なお上記サイトによれば防護巡洋艦千歳が大正7年(1918年)当時日本海軍に在籍していた。
同じ名の艦が同時に在籍することはないので、おそらくこれだろう。
練習艦ではないので、見習い士官として参加した演習中の事故であなたの親戚は亡くなられたのだろう。
詳しくは上記のサイトで紹介されているが、日露戦争の黄海海戦および日本海海戦にも参加している。
0706名無し三等兵2005/05/05(木) 00:51:56ID:???
>>704
独特の帽子からするとアフガン紛争当時のゲリラ(ムジャヒディン)で、ソ連軍かアフガン政府軍から奪取した兵器じゃないかな。
真中のロケットランチャー(wなんか、ただ木をX型に組み合わせただけだし。
0707名無し三等兵2005/05/05(木) 00:53:57ID:???
>>706
とすると、カチューシャの弾体ですかね、これは。
0708名無し三等兵2005/05/05(木) 00:54:56ID:nkGy/CiN
現在のアメリカの法律では
民間人が拳銃にフラッシュライトをつけることは許されているでしょうか?
07097072005/05/05(木) 00:55:28ID:???
いや、BM-21とかの弾体か
0710名無し三等兵2005/05/05(木) 00:58:16ID:???
>>708
それのどこが軍事の質問だ
0711◆Kr61cmWkkQ 2005/05/05(木) 01:06:23ID:QJSvun7r
>>698
千歳は笠置型2番艦で、
浪速から音羽までことごとく不幸続きの2等巡の中では奇跡的に天寿を全うした船です。
したがって沈没にいたる大事故には遭遇していません。
ttp://hush.gooside.com/name/c/Chi/Chitose/Chitose.html
上記サイトにもあるように、日露戦争では前半は第1艦隊、後半は第2艦隊の2番戦隊にいて、
特に対馬と組んでノーヴィクを仕留める殊勲をあげています。
39年度第1艦隊・40年度第2艦隊(この時に旗艦筑波に随伴して欧米歴訪)
大正3年の対独臨戦編制で第2艦隊に復帰、5年度第2艦隊、8年度第2遣外艦隊
9年度に艦隊から解除されて以後は二線級です。
笠置が大正初期に事故喪失し、相棒がいない状態だったためか、
先輩の須磨・明石より艦隊には貢献していないようです。
ただ港で待機状態の予備艦なのか、鎮守府所属の警備艦なのかわかりません。
警備艦ならば稼動状態なので、事故につながる練習が起きていた可能性はあります。
事故があったとすれば、艦隊所属期間または警備艦の間でしょう。
0712名無し三等兵2005/05/05(木) 01:08:37ID:jbvRqkXM
自衛隊員は生命保険に入れるのですか?
0713名無し三等兵2005/05/05(木) 01:14:46ID:CX7XC95l
オートマチック拳銃と比較してリボルバーの優れている点はなんなんでしょうか?
素人目には装弾数が絶対的に少ない、リロードしにくそう、などの理由で
使いにくそうに見えるのですが今でも現役で使われていますよね

あと、映画だと戦闘服(?)を着込んだ兵士や警察官など「武器の重要度が高い人」はオートマを、
一般市民やギャングなど「とりあえず武装してればいいや」的な人はリボルバーを持っている場合が
多いような気がするのですが、こういうことと関係してるんでしょうか?

0714名無し三等兵2005/05/05(木) 01:15:44ID:???
>>713
オートマに比べて構造が圧倒的に単純、コレ最強
0715名無し三等兵2005/05/05(木) 01:18:19ID:???
>>713
強力な弾を確実に撃てる。あと安価
マグナム弾を使用するオートで、実戦に耐えうる信頼性と精度を確保したものは無いから、これはメリット。

ギャングや一般人がリボルバーを持ってるのは、テロリストはAKを持っているように、イメージからくる演出でしょう。
0716名無し三等兵2005/05/05(木) 01:19:19ID:???
>>713
高圧の弾に対応できる。トラブルが少ない/あっても対応しやすい
連射速度が(習熟すれば)オートより早い。
質問の後半部分は全く現実とそぐわない思い込みなので忘れたほうがいい。
0717名無し三等兵2005/05/05(木) 01:24:21ID:???
>>713
一番の利点は、強力な弾丸をブッ放せる事。
これに尽きます。
0718名無し三等兵2005/05/05(木) 01:25:28ID:???
造る側としては、ファミリー化、長銃身化が容易、と言うのもある。
あと、暴発の危険性がオートマより少ない。
リボルバーの場合は、通常の状態でも引き金を引くだけで初弾を発射
出来るが、オートマでそれをする為には薬室に初弾を装弾して安全装置
をかけておく必要が有るが、それだと暴発の可能性が出てくる。
0719名無し三等兵2005/05/05(木) 01:30:06ID:???
>712

はいれる。
0720名無し三等兵2005/05/05(木) 01:32:35ID:???
>>713
部品数が少ないから壊れにくい。
オートマに比べて構造強度が高い。
州によってはオートマより規制が緩い(犯罪者向き)。
装弾数が少ないから撃ちすぎない(警察向き)。
0721名無し三等兵2005/05/05(木) 01:32:40ID:???
ちょい便乗なんですが8発撃てるリボルバーがあるって聞いたんですが
今でも使われてるものなんでしょうか?
それとも昔あった散弾を撃つためにもう一本別に銃身があるようなトンデモ銃みたいに
今は見向きもされてないシロモノなんでしょうか
0722名無し三等兵2005/05/05(木) 01:34:12ID:???
>>721
今でもある。
ただ、マニア向けみたいな商売になってて、公用の制式採用や一般的に広く売れてるって話は聞かないなぁ。
0723名無し三等兵2005/05/05(木) 01:38:41ID:/V4m9q/K
>>721
>それとも昔あった散弾を撃つためにもう一本別に銃身があるようなトンデモ銃みたいに
それは、
ttp://www.remingtonmilitary.com/images/smallarms/870mcs_AxxWpn.jpg
こういうものかな?
0724名無し三等兵2005/05/05(木) 01:40:31ID:???
>「とりあえず武装してればいいや」的な人
日本の警察も含まれるわけだな。
0725名無し三等兵2005/05/05(木) 02:04:30ID:7BZPrjh3
原爆落としたとき、高熱と爆風、衝撃波が発生するっていうじゃないですか
その爆風と衝撃波の違いってなんですか?
自分なりの解釈なんですが、例えば大きな水の壁があったら爆風の場合
その水ごと押していくと考えています。衝撃はの場合、その水の壁の中に
ボールが漂っていたとしたら、水は貫通してそのボールだけを弾くみたいな
もんだと推論しています。
 あと衝撃波で死ぬことあるんでしょうか?それ自体食らった場合。
どんな感じなのか漠然と分からなくて
0726名無し三等兵2005/05/05(木) 02:09:13ID:???
>>713
操作がオートよりもリボルバーの方が単純。
素人にモデルガンで説明したときに理解度が段違いだったから、実銃でも同様だろう。
あと不発があったときの対処がすぐに出来る。ダブルアクションならもう一度引き金を引くだけ。
オートの場合はスライドを引いて排出しないといけない。
それと日本のヤクザは黒星トカレフ(オート)だし、後半は思い違いかと
>>721
むしろ最近復活してたりするんだなこれが
S&W社は最近7発装弾のリボルバーを発売している。自社カスタムメイドなら8発のやつもある。
ttp://www.firearms.smith-wesson.com/store/index.php3?cat=294735&start=10&sw_activeTab=3
の上2丁とかね
0727名無し三等兵2005/05/05(木) 02:09:24ID:???
衝撃波は縦波(音)
爆風は横波(風)
0728名無し三等兵2005/05/05(木) 02:14:41ID:???
>>725
衝撃波は、核爆発自体が巻き起こす衝撃
爆風は、核爆発によって引き起こされたとてつもない高温度によって起こる気圧差から来る風
後、核爆発により電磁衝撃波と言うのも起きるが、コレは俗に言う衝撃波とは別物。

凄い衝撃波を受ければ人は簡単に死ねます。
07296982005/05/05(木) 02:15:15ID:???
>>705>>711 様
レスありがとうございました。

大正7年に「千歳」にて死亡、というのは墓石からの情報なのですが
「おじさんは艦が沈んで亡くなって…」というのは、当人のめいにあたる
私の祖母(85)の言葉なので、沈んだと思い込んでいた可能性大ですね。
どうやら演習中の事故の可能性大ですね。

なにせ“祖母が生まれる前に亡くなった祖母のおじ”という時の流れがありますので
軍板初心者の私には何がなんだかでしたが、糸口を与えていただきありがとうございました。

艦に、そして祖母のおじが生きた時代に思いをはせていろいろ調べてみようと思います。
ありがとうございました。
0730名無し三等兵2005/05/05(木) 02:15:57ID:???
圧力が高速で伝播するのが衝撃波、
空気の固まりが移動するのが爆風。
0731名無し三等兵2005/05/05(木) 02:16:58ID:???
ちなみに、衝撃波は爆風によって生み出される。
0732名無し三等兵2005/05/05(木) 02:22:45ID:???
爆風は爆発によって引き起こされた風

衝撃波は空気が移動しようとしたが音速に達しちゃって、
それ以上早く動けないのに無理やり押され、一部ぎゅうぎゅうになっている所。
0733名無し三等兵2005/05/05(木) 02:30:23ID:???
衝撃波についてのレスをさらっと読んでみたけどこれで分かるのかな?
初心者に優しい科学系のHPを紹介した方がよくないか?
0734名無し三等兵2005/05/05(木) 02:37:33ID:???
全くだな。明らかな嘘も混ざっているし

では紹介ヨロ>>733

つーか本を読んで勉強しると言いたい
0735名無し三等兵2005/05/05(木) 02:38:15ID:???
音のスゲーの=衝撃波
風のスゲーの=爆風
0736眠い人 ◆gQikaJHtf2 2005/05/05(木) 02:43:52ID:wC63FDjl
>580
確かラッパ型なので、対水上レーダーだと記憶しています。

で、Italyのレーダー開発については以下の頁を参考にしてください。
英語ですが、翻訳サイトにぶち込めば、それなりに訳せると思います。

ttp://www.regiamarina.net/others/radar/radar_one_us.htm
0737名無し三等兵2005/05/05(木) 04:39:41ID:ODTALVG6
(アメリカの正規)空母の設計図を作り、資材を集めて
すぐにでも戦場で使える状態にするまでにかかる年月はどれくらいですか?
0738名無し三等兵2005/05/05(木) 04:45:23ID:???
>>737
何処が建造するのですか?(国?企業?悪の秘密結社?)
あと、何時の空母でしょう?
1940年代、1950年代、現在と建造すべき空母の規模と技術レベルが違います。
以上を指定していただかないと、回答のしようが有りません。
0739名無し三等兵2005/05/05(木) 05:02:03ID:???
>>738
>悪の秘密結社?

万師露観の「古代帝國軍」による建造きぼん
0740名無し三等兵2005/05/05(木) 05:27:11ID:???
個人的に、旧トルスティンの残党なら数年で建造して運用できそう。
>>737
漠然としてる上に現実味も薄いので、創作スレに行ってみたらどうでしょう?
■●創作関連質問&相談スレ 02
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114424983/l50
0741名無し三等兵2005/05/05(木) 05:56:43ID:Zx8gbJf2
陸上自衛隊の普通科連隊の実力はどれくらいでしょうか?
米軍普通科連隊とくれべて実力はどんなもんでしょうか?
0742名無し三等兵2005/05/05(木) 05:57:32ID:???
>>741

>>3
>>3
>>3
>>3
>>3
>>3
0743名無し三等兵2005/05/05(木) 06:05:41ID:???
>>741
大きくは>>3

ただ普通、米国のは歩兵科連隊って訳すと思うよ。
0744名無し三等兵2005/05/05(木) 06:24:17ID:???
>>743
まあ、細かいことを言えば
米軍のソレは歩兵連隊であろうか。
0745名無し三等兵2005/05/05(木) 06:52:42ID:???
米国の歩兵連隊は今や名称としてしか存在しませんな
大隊以下が旅団に編成されている。
0746名無し三等兵2005/05/05(木) 07:10:12ID:aIX/xeK8
牽引の対戦車砲て今でも使われてますか?
0747名無し三等兵2005/05/05(木) 07:20:45ID:???
どこの国でですか?
0748名無し三等兵2005/05/05(木) 07:22:24ID:JxMb9Ubs
全世界で
0749名無し三等兵2005/05/05(木) 07:47:08ID:???
日本が石油の輸入を禁止されて太平洋戦争に突入したのはわかるんだが
それなら国民党や八路軍ってどうやって石油とか調達したんですか?
援蒋ルートで石油を輸送したんですか?
07507492005/05/05(木) 07:48:21ID:gZW1iWUx
AGE忘れました
0751名無し三等兵2005/05/05(木) 08:01:12ID:Zx8gbJf2
旧日本陸軍の騎兵について質問ですが
騎兵部隊とは一体どんな事をする部隊なのでしょうか?
どんな訓練をしてるのでしょうか?
自衛隊には騎兵部隊はありませんが、旧軍では役に立ったのでしょうか?
騎兵部隊の有名な武勇伝のようなものはありまか?
騎兵部隊になりたい場合は志願なのでしょうか?それとも身分が高い人?
騎兵部隊で活躍した人の名前は分かりますか?
軍刀を持てたようですが、何か儀式の時に使うのでしょうか?

長い質問ですが、知ってる方いれば返答下さい
0752名無し三等兵2005/05/05(木) 08:05:19ID:???
>>742みたいな人2ch通みたいでかっこいいよね
0753名無し三等兵2005/05/05(木) 08:09:24ID:azF7q6Yy
中国の新型主力戦闘機「殲10」ってどんなものですか?
判る方いませんか?
0754名無し三等兵2005/05/05(木) 08:15:33ID:???
>753

殲撃10で検索しろ。
主力はスホーイだろう。
0755名無し三等兵2005/05/05(木) 08:32:44ID:azF7q6Yy
>>754
dクス
微妙な性能だな。
0756名無し三等兵2005/05/05(木) 09:08:44ID:HDgngQl3
>>751
>騎兵部隊とは一体どんな事をする部隊なのでしょうか?
まず偵察。そして伝令・連絡。軽快な機動力を持つことによる。
通信が発達する前は馬の速度は貴重だった。
迂回機動による奇襲なども任務だが、実際にはあまり行われていない。
馬は目立ちすぎるからね。

>どんな訓練をしてるのでしょうか?
上の任務をこなすための訓練。
基本は馬を乗りこなすことが第一で、これができなきゃ騎兵とは言えない。
ほかは歩兵と大差ない。

>自衛隊には騎兵部隊はありませんが、旧軍では役に立ったのでしょうか?
自衛隊に限らず、現代の軍で騎兵部隊を運用する国はない。
儀仗兵(儀式やパレードなど)は馬に乗る必要があることもあるが、実戦では使われない。
アメリカ陸軍には現代も「騎兵」なる部隊があるが、伝統的名称にすぎず、
実際には装甲車両を用いた偵察部隊。

騎兵が実戦で役に立ったのは、ギリギリ19世紀末まで。
日本では日露戦争くらいまでだが、この場合も実質歩兵として機能している。
ww2でも大量の馬が使われているが、基本的にトラックの代わり。騎兵部隊じゃない。
あとは馬は非常食料代わりになる。

>騎兵部隊の有名な武勇伝のようなものはありまか?
欧米では19世紀までならあるよ。元のヨーロッパ侵略はいまだにヨーロッパにおけるトラウマになってるし。
詳しく知りたかったら世界史板で質問した方が速い。
近代戦ではww2のドイツ:ポーランド戦で、ドイツ機甲部隊へのポーランド騎兵の突撃があったと
されているが、これは真偽が定かじゃない。
0757名無し三等兵2005/05/05(木) 09:09:19ID:HDgngQl3
>>756の続き。

>騎兵部隊になりたい場合は志願なのでしょうか?それとも身分が高い人?
旧日本軍ならば将校以上ならば志願が基本。下士官兵は本人の意志はあまり重視されない。
身分は特に問われない。旧軍の場合は身分や出自をとやかく言われるのは近衛師団くらいか。

>騎兵部隊で活躍した人の名前は分かりますか?
近代日本では秋山好古が著名。検索してみれ。

>軍刀を持てたようですが、何か儀式の時に使うのでしょうか?
上述のように、騎兵が活躍できたのは19世紀まで。
この時代以前においては刀は実戦のための武器だよ。
まあ、日本では20世紀になっても刀を実戦のための武器と位置づけていたけど。

0758名無し三等兵2005/05/05(木) 09:15:20ID:vsimUsHe
自衛隊は階級名称は一佐二佐三佐とかでずっとそのままなのに
どうして戦車は特車からまた戦車にしたんでしょうか。
0759名無し三等兵2005/05/05(木) 09:25:24ID:???
戦車はどう見ても戦車だから。
でも自衛隊が初めて登場した映画である昭和29年のゴジラでは戦車と特車とゴッチャになってる。
0760名無し三等兵2005/05/05(木) 09:52:07ID:???
>>751
余談だが、俺の爺ちゃんも元騎兵。騎兵は兵卒でも、乗馬ブーツに軍刀を着用するので、
一等兵の爺ちゃんに下士官が将校と思い敬礼してくる事があったようだ。
そのために街を歩いている時は先に見つけて隠れるか、無理な時は遠くから先に敬礼すると言っていた。
0761名無し三等兵2005/05/05(木) 10:00:44ID:vsimUsHe
>>759
ありがとうございます。
0762名無し三等兵2005/05/05(木) 10:01:16ID:???
>>758
特車ってのは警察用語だから。
「警察予備隊」なら当然警察用語を使うわけだが、警察と一緒ってのは
プライドが傷つくわけで。
当然階級も警察予備隊時代は警察士や警察士補といった呼び方をした。
0763名無し三等兵2005/05/05(木) 10:12:11ID:BdZUDtRe
自衛隊ははグレネードランチャーを保有していないのですか?
旧軍のものは評判がよかったのに・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています