【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
04/07/28 11:29ID:???本スレ
【哨戒】P-X/C-Xを語るスレ7【輸送】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/l50
0002名無し三等兵
04/07/28 11:29ID:mvYoh2w10003名無し三等兵
04/07/28 11:47ID:???0004名無し三等兵
04/07/28 11:47ID:???0005名無し三等兵
04/07/28 11:49ID:???そうっぽいよ
982 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 04/07/28 11:46 ID:???
次スレ
【哨戒】P-X/C-Xを語るスレ8【輸送】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/
導入問題
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/l50
0006名無し三等兵
04/07/28 11:49ID:???C-XとC-17はガチる物ではないという大前提でヨロ。
0007名無し三等兵
04/07/28 12:00ID:???平時の国内輸送業務においてはいささか「長物」であるC-17を
政府専用機扱いにするのは良しとして
果たして、どれほどの頻度の使用が想定されるのかとネタ振りをしてみるテスツ。
千歳だか小牧だかの(おそらく専用)格納庫の飾りにならなければ良いけど・・・
0008名無し三等兵
04/07/28 12:13ID:???先に明らかになった自衛隊改造案では国際貢献専門部隊が創設される
1機や2機のC-17じゃ足りないぐらい飛び回らにゃいかん事態になるぞ
0009名無し三等兵
04/07/28 12:31ID:???0010名無し三等兵
04/07/28 12:39ID:???国際貢献たって、全てが全てC-17クラスが必要と言う訳ではないよ。
頻度を問うてるのは、国際貢献の中でも日本〜派遣地域間の輸送
とりわけ「長距離で大量、かつ緊急を要する輸送業務」の事。
よく引き合いに出されるイラク派遣業務だって
日本〜クエート間はC-130無茶であったが、向こうについてからの業務は
まさにC-130が専門とする分野。
むこうでその業務をC-17でさせるのは無駄だし
よもや、C-17でC-130を空輸す訳では無かろうし。
0011名無し三等兵
04/07/28 12:47ID:???>1機や2機のC-17じゃ足りないぐらい飛び回らにゃいかん事態
・・・なんぞになった日にゃ、なによりも先に陸自が壊滅するな
専業輸送機云々の騒ぎではなく。
0012名無し三等兵
04/07/28 13:01ID:???コンテナに入らない物資の空輸需要ってそれなりにあるんでしょ?
0013名無し三等兵
04/07/28 13:15ID:???C-17x4
C-130Jx20
の輸入で十分。
金がないのに
たかが20機
の国産なんて
笑止
0014名無し三等兵
04/07/28 13:25ID:???誘導されたからって、わざわざコピペせんでも・・・w
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/11
0016名無し三等兵
04/07/28 14:16ID:???ところでC−X擁護派の人に聞きたいんだけど、C−Xっていったい調達単価幾らなの?(目標でもいいから)
C−17高いとかぬかす割にはC−Xの値段って一回も出て来ないんですけど。
で、幾らなの?教えろよ。
24 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 04/07/28 13:46 ID:???
>>23
C-X 百数億
C-17 数億ドル
0017名無し三等兵
04/07/28 14:16ID:???>>23
施設は新設(滑走路と駐機スペースがすべてではない)
機体規模の差から行って燃料、維持費諸々、整備体制だってもはや別物だろうな。
「高い」と言って、機体調達費しか思い浮かばんのは厨
自衛隊はフランカー導入汁、とか他所で言ってそうな程度だ。
0018名無し三等兵
04/07/28 14:21ID:???0020名無し三等兵
04/07/28 15:49ID:???0022名無し三等兵
04/07/29 00:32ID:???そこですかさず誘導ですよ。
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/l50
・・・いい加減、無理っぽい気もしてきたが・・・
0023名無し三等兵
04/07/29 00:40ID:???0024名無し三等兵
04/07/29 10:19ID:???厨は本スレがお好きなようだ。w
0025名無し三等兵
04/07/29 11:16ID:???0029名無し三等兵
04/07/29 11:51ID:???0030名無し三等兵
04/07/29 11:58ID:???いいねえ、なんでも自分に都合良く解釈出来る人って。
うらやましい。
で、削除依頼済みだから、このスレ(重複だからね)
0031名無し三等兵
04/07/29 12:21ID:???重複だったら、スレ立ての遅い本スレが削除だぞ
0032名無し三等兵
04/07/29 12:28ID:???0035名無し三等兵
04/07/29 13:02ID:???スレ維持しようってバカの存在が問題だと思う。
続くわけがない。
0038名無し三等兵
04/07/29 13:52ID:???派閥抗争的物言いがまずいか。
0040名無し三等兵
04/07/29 20:20ID:???そもそも議論とは双方にとって有益であるべきだが、あの有様はまるで
「おまえのかーちゃんでーべそ」
「おまえのかーちゃんこそでべそじゃねーか」
こんな感じ。
0041名無し三等兵
04/07/29 22:00ID:???0042名無し三等兵
04/07/29 23:33ID:???C−17派のレスはそれなりに勉強になるぞ。
車輪荷重とかA400Mの値段の話とかへぇーって思うたよ。
0043名無し三等兵
04/07/29 23:38ID:???自衛隊板:【熱烈】C−17を導入しよう【希望】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1048439185/l100
0044こんな事書くから国産厨はバカだと思われる
04/07/30 00:22ID:???へー C-1の調達価格が41億なのか。
C-Xの価格をちと出してみるか
C-1とC-Xの機体サイズから
縦*幅*高さ=容積
C-1 29*30.6*10=8874
C-X 42*41*13=22386 なので
容積は2238/8874=2.52倍
41億*2.52*0.8(調達機数約40機くらいに増えるからちと低減)=83億
C-X 83億/機 だな。
0045名無し三等兵
04/07/30 01:02ID:???0047名無し三等兵
04/07/30 12:17ID:???C-Xの価格もこのぐらいが実質目標なんだろうな
0048名無し三等兵
04/07/30 18:31ID:???(プロ市民が因縁を付けに来るのが目に浮かぶが)
それとも、迷彩塗装?
(プロ市民が因縁を付けに来るのが目に浮かぶが)
005149
04/07/30 23:03ID:???0052名無し三等兵
04/07/31 11:26ID:???0053名無し三等兵
04/08/01 00:54ID:???155mm砲くらい積めるかも。
0054名無し三等兵
04/08/08 10:40ID:7NyD/0T50055名無し三等兵
04/08/08 10:52ID:???あるような情勢でどこからC−17なんちゅう贅沢な話がありえるのか?
0056名無し三等兵
04/08/08 13:49ID:???0057名無し三等兵
04/08/08 23:05ID:???何でC−17が内閣府の予算で買えるんだよ。
0058名無し三等兵
04/08/09 05:24ID:???いまなら中古特価とかにしてくれないかな
0059名無し三等兵
04/08/16 12:38ID:GlMZaLFh0060名無し三等兵
04/08/16 12:40ID:???0061名無し三等兵
04/08/17 22:29ID:???0062名無し三等兵
04/09/05 20:12ID:8gKtdny/http://www.asahi.com/politics/update/0905/002.html
MDが日本を食いつぶす・・
0063名無し三等兵
04/09/05 20:15ID:???放置プレイ?
0064名無し三等兵
04/09/05 20:23ID:???0066名無し三等兵
04/09/05 23:58ID:ZUeMIMOPなのでジェットエンジンを採用しても価格が高くなるというは可笑しいなw
ぶっちゃけワタシのスカイラインもレシプロエンジンからガスタービンエンジンに
載せ換えたおかげコストが大幅削減出来た!
RB25DET改(400馬力)燃料 ハイオクガソリン
ガスタービンエンジン(800馬力)燃料 灯油
0067名無し三等兵
04/09/06 00:15ID:???…
車をもっているってことは18歳以上なのか… それなのにその程度の脳みそしかないのか…
日本の未来は暗いな…
トラックあるだろ?あれを1000億円かけて、1から設計し直せば最高速度が100kmから120kmに
あがるとする。
で、君がトラックを1000台保有している輸送会社の社長だとする。君は1000億円をかけて設計を
やり直すか?
そんなの金の無駄だろ?そういうことだ。
0068名無し三等兵
04/09/06 00:21ID:8RDuTaXW>>するか?
うちのトラックは全車首都圏に入れないから全車代替する
0071名無し三等兵
04/09/18 23:34:30ID:LY+1niFK0072名無し三等兵
04/09/24 13:46:01ID:???健在なのはC−17の導入を願うこのスレだけだ。
この通り国民の支持が得られない国産はやはりダメって事だよ。
0073名無し三等兵
04/09/24 14:10:36ID:???0074名無し三等兵
04/09/25 17:32:14ID:???数字入りの新形式。9L
0075名無し三等兵
04/09/25 17:33:28ID:???0077名無し三等兵
04/09/29 11:34:02ID:???0078名無し三等兵
04/09/29 11:38:10ID:???大は小を兼ねる
大きいことはいいことだ
0080名無し三等兵
04/10/06 20:22:29ID:???出来るのなら富士重工が練習機&無人機以外に作っても出荷できるわけだが
0081名無し三等兵
04/10/07 00:26:41ID:???0082名無し三等兵
04/10/14 08:58:46ID:CFzi2Woj0084名無し三等兵
04/10/14 11:00:20ID:???いや、垂直離陸するんだ
0085名無し三等兵
04/10/15 01:57:10ID:???0086名無し三等兵
04/10/15 11:10:15ID:???0087名無し三等兵
04/10/15 14:49:30ID:fedqGktB0089名無し三等兵
04/10/15 18:36:39ID:UHx8IXVdと言ってみる。
0091名無し三等兵
04/10/16 16:07:15ID:???と同じ感覚か。
0092名無し三等兵
04/10/16 16:08:52ID:NMYxks+W0093名無し三等兵
04/10/16 16:38:14ID:???廃番商品
0094名無し三等兵
04/10/16 16:44:50ID:???0095名無し三等兵
04/10/21 06:05:38ID:9U+Tp1bJ転籍希望なのかね。
0096名無し三等兵
04/10/27 13:37:28ID:???様な地方飛行場でも自力で運用出来るC-17の様な機体の導入の必要性が痛感され
ました
だよな↓
0097名無し三等兵
04/10/27 13:46:53ID:???そこから各地へ振り分けるハブ化する施設が有るかどうかだが。
0098名無し三等兵
04/10/27 13:55:28ID:???0099名無し三等兵
04/10/27 14:17:25ID:???0100名無し三等兵
04/10/27 14:18:59ID:???0101名無し三等兵
04/10/27 14:20:27ID:???あ、いや。昔のマクダネルのサイトには、まさにC-17はクーリエの任務にも使えて
何倍も有能なのだという記述が載っていたことがある
0102名無し三等兵
04/10/27 14:35:17ID:???「お上からの救援が来た!」「お上からの救援が来た!」
と大喜びで勇気百倍、災害による疲労死なんてゼロに。
これがちんけなC−1なんかだったらもうみんなで意気消沈
絶望死する者が多数出る事は必須。
0103名無し三等兵
04/10/27 14:36:27ID:???0104名無し三等兵
04/10/27 14:37:30ID:???0105名無し三等兵
04/10/27 14:39:26ID:???0106名無し三等兵
04/10/27 15:17:15ID:???着陸しなくて良いなら輸送機はでかくても良いな。
しかし、こんなにこき使ったらC-130死ぬな。
0107名無し三等兵
04/10/27 17:05:47ID:LE2poJW40108AC-130
04/10/27 21:18:49ID:+jszSBwg多分、入間のC−1が担当すると思われ
0109名無し三等兵
04/10/27 22:07:25ID:a3iMEn9b0110AC-130
04/10/27 22:08:59ID:+jszSBwgジョンソン空軍基地はここでつか
0111名無し三等兵
04/10/27 22:13:57ID:???0112名無し三等兵
04/10/27 22:18:58ID:???0113名無し三等兵
04/10/28 13:45:29ID:???XC-2の開発はすぐに止めるべきだ
でなきゃ欠陥機F-16Jの二の舞
0115名無し三等兵
04/11/06 15:29:16ID:e6tSJQ+8地震があった場合にはそもそも飛行場なんて使えないから輸送機なんて無駄
という意見を持っている奴がいたけど・・・
この現状を見てどう思っているのかな?
0116名無し三等兵
04/11/06 16:36:44ID:???地震が震度6クラスのまま日本全体に来るような世紀の大地震だったらそうかもな。
0117名無し三等兵
04/11/09 07:50:47ID:aSQ0ik96(゚听)イラネ
0118名無し三等兵
04/11/09 08:01:24ID:nM3AMAyg0119名無し三等兵
04/11/09 08:47:18ID:???運用も日本の今後の技術の蓄積の事も考えずに語るしな・・・。
0120名無し三等兵
04/11/09 10:16:16ID:???スペックはまず押さえておくべき基本。
それすら知らずにC-17は日本には大きすぎると毛嫌いする国産厨が大杉
運用はなんども論破されてるのにいい加減に蒸し返すなよ。
技術の蓄積なら、今後、軍用大型機のノウハウ得たいならC-17の導入は
大いに意味があるがな。
0121名無し三等兵
04/11/09 10:25:05ID:???0123名無し三等兵
04/11/09 11:27:19ID:???エアバス・ミリタリー社ってのがある
でも、実際には何も生産してはおらんわけだが
0125名無し三等兵
04/11/09 12:23:46ID:???ん? A400が何時量産に入ったんだ?
てか、まだ試作1号機も完成しとらんだろ?
0128名無し三等兵
04/11/09 16:30:59ID:???三菱重工業の国産ジェット旅客機、中型機に変更検討
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041109AT1D0807J08112004.html
0130名無し三等兵
04/11/09 19:46:06ID:???0132TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/09 20:13:12ID:???妄想から現実へ近づいてきたというところでしょう。
7E7ではついに、電気系を含めたシステム設計にも日本のメーカーが参加します。
着々と内部から侵食しつつあるとも、下請けとして一体化しつつあるとも言えます。
0133名無し三等兵
04/11/09 21:05:02ID:???0134名無し三等兵
04/11/10 00:43:26ID:???【航空】三菱重工業の国産ジェット旅客機、小型機から中型機に変更検討【11/09】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099994687/
航空板
【ついに始動!】国産旅客機開発プロジェクト
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054546901/
0135TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/10 07:30:17ID:???> 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/09 20:12:03 GggrYcHF
>>>39
>
>ボーイングやエアバスには勝てなくても、カナダやブラジルごとき
>には、十分勝ち目がありそうだな。性能と燃費では日本製に
>分があるだろうね。
|| ||
|| |
|| バッ
∧||∧
(∩ ⌒ヽノ トリャッ
\ _⊃
∪ Σ
≡| ̄ ̄ ̄ ̄|
ま、まぁ三菱はもうちょっと真面目に考えてるだろうけど……世間は広いは。「カナダやブラジルごとき」とはね。軍板だったら
珠玉のコピペに推奨したいところ^^;
0136名無し三等兵
04/11/10 11:53:25ID:???ボーイングに推しつけられただけのかもしれんが
0137名無し三等兵
04/11/10 18:52:57ID:???日本は米国の次に航空機の技術を持っていると思っている人はかなりいるよ。
カナダ、ブラジルどころか、ヨーロッパやロシアよりも上だと思ってるみたい。
ν速+で
「あ、いや、でも、日本はタイフーンやラファールやスホーイは国産できないよね?」
と言ったら
「ヨーロッパは複数の国が一緒にやってるから、一国ごとにくらべたら日本の方が上」
とか
「ソ連は崩壊したからロシアより日本のほうが上」
とか・・・。
0138名無し三等兵
04/11/10 18:53:14ID:???0139TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/10 19:02:11ID:???航空船舶板のスレで航空業界関係者を騙っているヤシはしきりに
「日本の自動車業界が海外市場に乗り出したときにもおめーら(批判者)みたいなこと言う奴がいたろうな」
を連発していますが……
どの史書を見ても、「勝てるに決まってるからこのくらいの陣容で」なんぞと言い出す牟田口や辻ーんは当時の自動車業界や
電機業界には見当たりませんね。
なーんで航空業界の外野には(しかも、YS-11やFA300やMU300の時にはこっちの都合で撤退してるのに)牟田口や辻ーんが沸いてくるんでしょうね。
時期が悪いんでしょうか。
三菱さんは相当な覚悟を決めて望んでいるとは聞くんですが。
>138
牟田口脳や辻ーん脳には不可能は無いのです。
0140名無し三等兵
04/11/10 22:14:31ID:???0142140
04/11/10 22:36:37ID:???0143TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/10 22:46:07ID:???日本製のアビオは……消費電力の経済性コンテストならアメリカ製品と比べてもトップランクのものが多いですが……
人殺しの道具としては、EPにおいても探知性能においてもロシア製品に及ばないものが多々あります。
まぁ軍需産業の規模を見比べれば自明でありましょうが。
0144名無し三等兵
04/11/11 09:58:31ID:???>>141にもいたようですな(w
単にアビオニクスを国産できるのと、最強戦闘機を作るのは全く別なわけで・・・。
日本が作ったらなんでも最高品質だと決めつけるのはよくない。
航空機に関しちゃ日本は後進国なんだよ。
0145名無し三等兵
04/11/11 13:04:19ID:???0146名無し三等兵
04/11/11 13:20:30ID:???宇宙ロケットでは中国は既に日本の手の届かない高みへ行ってシマッタ
0147名無し三等兵
04/11/11 14:16:57ID:???0148名無し三等兵
04/11/11 14:34:06ID:???まぁ非合法移転だという非難がないわけではないし、ミリタリの世界では
「こんばっと・ぷろぅぶん」でないと誰も評価はしてくれん
0149名無し三等兵
04/11/11 14:36:23ID:???水準か
日本は有名航空技術者がその中国の論文を読んで「ソウダッタノカ!」と喜んでいる水準…
0151名無し三等兵
04/11/12 07:44:57ID:???日本はそれがほとんどできていない。
高度な電子機器やCFDは得意だが、航空、軍事に本当に役立つ技術が不足している。
とはいっても、2chじゃ、ロシア、中国にも遅れを取ってる、なんて現実は受け入れられないだろうな。
0152名無し三等兵
04/11/12 12:18:53ID:???0153名無し三等兵
04/11/12 19:09:59ID:???それでは、フランカー・ルスラン厨(オレモナー)が存在する説明がつかない
0154名無し三等兵
04/11/12 19:55:07ID:???つかロシアと中国を同列に語るな。
ロシア人に失礼だ。
0155名無し三等兵
04/11/13 03:26:33ID:???だからと言って航空宇宙技術で日本が遅れているとは短絡的。
0156AC-130
04/11/13 10:20:32ID:6rZnL7qM現場意見で言えば、知識は有りますが技術は有りません。
アメリカ、ロシア、フランス、中国程多種多様な技術蓄積が有りません。
現場には1から飛行機を作った人が居ません。(練習機除)
管理職では居ますが。。。
次世代に技術を繋げないのです。
0157名無し三等兵
04/11/13 10:33:56ID:???0158名無し三等兵
04/11/13 10:36:07ID:???日本の宇宙技術が中国より優れていると即断する根拠はどこにあるんだろうか?
0159名無し三等兵
04/11/13 10:43:46ID:???0160名無し三等兵
04/11/13 10:44:47ID:???0161名無し三等兵
04/11/13 10:47:37ID:dwx94CMx三菱重工の財務状況も圧迫されておるのかの?
0162名無し三等兵
04/11/13 10:56:27ID:???独立以降、自動車の方はグルー離れを進めていたから
0163名無し三等兵
04/11/13 10:56:34ID:???ちょっと誤解があるようだが。
気象衛星の製造技術はある。ヒューズから技術導入して国産化比率を高めた極めて堅牢な
「ひまわり」シリーズで確立されているし、現に後継機のうち1機はいま日本で製造している。
公然と製造できないのは、アメリカがスーパー301条の発動をチラつかせて衛星市場の開放を
迫ったこと=実質的に日本の衛星ビジネス進出を叩き潰したため。
これはほぼ政治的な問題といっても過言ではない。
打ち上げに関しては、日本のロケットが90年代になって新世代のものに代わり、それによって
H-II/H-IIAがまだ数をこなしていないことによる技術的未成熟によるもの。さらに、そこには
政治的・予算的な面でのハードルもある。
もしくはM-Vのように技術試験機という位置付けのため失敗の意味が異なるものもある。
長征のように、過去30年で何十基も打ち上げてきた打ち上げ機との単純比較しても意味がない。
一言に言って宇宙技術といっても、日本が優れている部分、中国が優れている部分がそれぞれ
ある。大雑把な「どっちが優れている」という議論はとても危険だよ。
0164名無し三等兵
04/11/13 11:11:39ID:???日本は気象衛星すら自前で持ってないわけだが
0165名無し三等兵
04/11/13 11:17:07ID:???職人芸の域らしいが
日本で航空機産業が育たないのは政治的な問題が大きいな
民間企業は儲からんところに研究資金を使わん
0166名無し三等兵
04/11/13 12:00:46ID:???ハン厨並みの理屈ダナ
「ライセンス生産=自国技術」って発想。鬱
0167名無し三等兵
04/11/13 12:41:41ID:???ってのは中国のロケットが堕ちまくってること知ってるんだろうか。
この前もどっかの村に落ちたろ、アレ。
日本が劣る部分も多々あるのは確かだが。
0168名無し三等兵
04/11/13 12:59:42ID:???現時点で有人飛行を成功させたほうが優れてるだろ。
0170名無し三等兵
04/11/13 13:29:37ID:???自爆装置なんか付けたら被害が増えるだけだ。
0171名無し三等兵
04/11/13 14:50:09ID:iKdqn3QM日本の方が遙かに高度なの。
保安距離が取れない種子島は狭いんだよ。
0172名無し三等兵
04/11/13 15:10:59ID:???いつの話をしてるんだ?
中国の長征ロケットは97年以降連続で30回以上成功してるんだが。
指令破壊装置が付いてないとか、デタラメな思い込みしてるの大杉。
0174名無し三等兵
04/11/13 20:46:46ID:iKdqn3QMhttp://www.spaceserver.org/old/ariane/arian5.html
中国ではまねが出来ないんだよ。
0175名無し三等兵
04/11/13 20:56:37ID:E69XhQqh0176名無し三等兵
04/11/13 20:59:47ID:???0177名無し三等兵
04/11/13 20:59:49ID:???日本→好きな子を妄想してハァハァ
中国→好きな子がいるなら無理矢理でも体から・・・
0179名無し三等兵
04/11/13 21:20:11ID:???枯れた技術で用が足りるならそれでいいって考え方もあるんだが、それを無視する椰子が多いね。
液酸・液水エンジンが常に最適解だとは限らないぞ?
0180TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/13 21:40:56ID:???H−2Aの1段目をケロシン・液体酸素エンジンに置きかえるとブースターさえ不要になって
発射重量が50トン減る、てな話もありますね。
スレ違いの横レスごめそ。
0181名無し三等兵
04/11/13 21:45:29ID:???それは逆
燃料重量あたりの推力は液酸 液水が一番高い
なんで、重量は増す
ロシアが月への有人飛行できなかった理由は液酸 液水ロケットエンジンの開発に失敗したから
燃料の重量あたり推力が小さいとペイロードの割に巨大なロケットになる
0182名無し三等兵
04/11/13 22:01:18ID:???あと、サターンVのF-1エンジンについて調べてみた方がいいと思うぞ。
0183名無し三等兵
04/11/13 22:14:58ID:???0184TFR ◆ItgMVQehA6
04/11/13 22:43:22ID:???比推力と推力を混同していますね。
>182氏のアドバイスを実行したほうが良いでしょう。スレ違いなので詳細は説明しません。
0185名無し三等兵
04/11/14 01:10:14ID:???ヒドラ人の群れ
ttp://h2a.jaxa.jp/launch/f3/daily/200208/f3-020815_j.html
0186名無し三等兵
04/11/14 01:14:21ID:???あまりに大量に一箇所に燃料を集積するのは人家も近くにあったので危ないから
燃料の少なくて、比較的爆発してもそんな危なくない水素を燃料に選んだと言う話を聞いた事がある
0187名無し三等兵
04/11/14 01:17:02ID:???0188名無し三等兵
04/11/14 01:19:29ID:???メインエンジンでガーッと使う事は日本じゃ無いだろうけど。
0190名無し三等兵
04/11/14 01:26:20ID:???姿勢制御のスラスタで使う事はあってもメインエンジンの燃料にヒドラジン使う事はあるまい。
赤い煙吹きながら登っていくロケットなんて風評被害起こしかねんぞ
0191名無し三等兵
04/11/14 01:30:49ID:???ほんの数年前までバリバリの主力だったアリアンIVの推進剤は何でしたっけ?
アリアンVの二段目に10トン弱積んでる推進剤は何でしたっけ?
ロシアの大重量打ち上げ機プロトンの推進剤は何でしたっけ?
0192名無し三等兵
04/11/14 01:37:26ID:???液水 液酸だと、比重が小さいから燃料タンクがでかくなる
燃料タンクが大きくなると構造重量が増える
したがって、第1段には石油系=液酸とかもアリだな
2段目以降に使うのは無理あるが
0193名無し三等兵
04/11/14 01:44:01ID:???日本限定で言ったつもりだったんだけどな
射場面積が数百平方キロとかの欧露とたかだか8平方キロメートルの種子島を一緒にすんなよ
それにアリアンもロシアのアンガラも皆ケロシンや液体水素に移行してんじゃん。
0194名無し三等兵
04/11/14 01:45:21ID:???旧NASDAは種子島からN-I/N-IIを何基も打ち上げたけど、その二段目にゃ
エアロジン50がばっちり搭載されていたわけだが。
20年前の日本は先進民主主義国ではないのかも知れない(w
0195名無し三等兵
04/11/14 01:58:43ID:???0196名無し三等兵
04/11/14 02:08:55ID:???でもアリアンの失敗の時みたいに地上近くで爆発したりすると防護服着て無い香具師は立ち入り禁止になる悪寒
0197名無し三等兵
04/11/14 02:15:07ID:???スレ違いなネタで一日で50レス近くも消費してるし。
0198名無し三等兵
04/11/14 02:16:45ID:???0199名無し三等兵
04/11/14 02:37:39ID:???ヒドラ人って、こんな格好しているかと思ったのに
www.ringo.sakura.ne.jp/~ippon/kaihou_ippon/ippon_kiji/no13_09g.jpg
http://www.naoru.com/syagumaamigasa.htm
0201名無し三等兵
04/11/14 10:59:19ID:???比推力だけはいいがデメリットも多いLE-7Aをポアして第一段エンジンを液酸・ケロシンのエンジンに換装すれば、
現状のH-IIA標準型の第一段の全長を半分に出来て、かつ重量を40%前後もシェイプアップして大幅に小型化
できるってな試算がある。
しかも、これならコストを押し上げるSRBは要らず、第一段エンジンの推力だけで離昇できる。
一段目から「ぱっと見、とても高性能」な液水・液酸エンジンを使うことのデメリットが注目され始めたのは今年の
8月以降だから知らない人も多い話題だけど。でも大騒ぎになったんだよな、ロケットオタの間では。
0202名無し三等兵
04/11/14 11:04:45ID:???あ、これは第一段ではなくてロケット全体の打ち上げ総重量のこと。
誤解されかねない書き方だったので補足。
0203名無し三等兵
04/11/14 11:56:14ID:???常識と思ってイタが…
0204名無し三等兵
04/11/14 12:59:32ID:???アレはアレでヤバイと思うんだが。
0205名無し三等兵
04/11/14 15:30:59ID:???>常識と思ってイタが…
水素はお祭りの縁日でも扱えるが、ヒドラ人はそうはいきません。
0206名無し三等兵
04/11/14 16:08:09ID:???0207名無し三等兵
04/11/14 16:09:44ID:???そこでLNGエンジンを開発してるのかとオモタ
0208名無し三等兵
04/11/15 10:27:19ID:???すぐ漏れるし
0209名無し三等兵
04/11/15 18:11:20ID:q9IfUyqrローテクだろうと実現している中国のほうがまだましだと思うが。
0210名無し三等兵
04/11/15 18:17:00ID:???スペック厨な国民性にピッタリ
0211名無し三等兵
04/11/15 18:23:42ID:???0213名無し三等兵
04/11/15 20:24:27ID:???宇宙政策の問題点もわかってるっつーか積極的な批判もしてる人だけどね。
恐いのはここにも多い、いい加減な知識で「中国はレベルが低い」とか単純に思い込んでる連中ですな。
両国の方針の違いも考慮せず語ってる連中が多くて気が滅入る。
こんなこと書くと工作員認定されそうだが。
0214名無し三等兵
04/11/15 21:02:04ID:???責任を擦りつけ合っているって、まだやっているの?
そんなことでまともなプロジェクトが運営出来る訳は無いと思った物だが。
0216名無し三等兵
04/11/16 14:29:23ID:???三菱じゃなぁ
0217名無し三等兵
04/11/17 00:12:02ID:???失敗はどっちもやってるし。
0218名無し三等兵
04/11/19 00:20:04ID:???http://www.flygplan.info/images/c17.jpg
0219名無し三等兵
04/11/19 12:05:39ID:???0220名無し三等兵
04/11/19 12:35:24ID:???どうせなら、滑走路に着陸した写真を使えば土煙も消せたのに。
0221名無し三等兵
04/11/19 12:36:46ID:???後から煙を書き込んでるから、スチームカタパルトから漏れた蒸気のつもりらしい
0222名無し三等兵
04/11/19 13:51:41ID:???あれ、発艦風景のつもりだったのか?
0223名無し三等兵
04/11/24 03:30:38ID:???災害起きたとき、これで足りるの?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000001-yom-pol
0224名無し三等兵
04/12/02 11:12:29ID:???ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041202AT1D3009K01122004.html
0225名無し三等兵
04/12/03 00:15:59ID:trSidiWe0226名無し三等兵
04/12/03 00:16:14ID:twwfEzYX0227名無し三等兵
04/12/03 00:57:29ID:???0228名無し三等兵
04/12/03 01:01:12ID:???で、なんでC-Xの胴体を共用しないのよ。
P-Xなぞ低速で飛べりゃ何でも良いんだろ?
0230名無し三等兵
04/12/03 01:30:04ID:???0231名無し三等兵
04/12/03 01:54:31ID:???まだこんな嘘八百マスコミに語ってるわけ?
0232名無し三等兵
04/12/03 02:15:59ID:???0233名無し三等兵
04/12/03 02:17:11ID:???記者会見という限られた時間で説明が足りなかった部分はあったかもしれませんが。
0234名無し三等兵
04/12/03 03:21:16ID:???この予想図より大分カッコ良いでやんの
というか絵が下手すぎるぞ
0235名無し三等兵
04/12/03 10:24:14ID:???引き返し可能地点をとっくに過ぎてから「やっぱヤメ」なんて事は
往々にしてある。日本に限らず。
0237名無し三等兵
04/12/03 13:27:40ID:???ttp://www.boeing.com/defense-space/military/mma/mmaphotos.htm
これに比べたら見劣りするのは間違いないわな。
今後予想図を公開するときはレイトレフル活用の美麗CGにすべし!
0238名無し三等兵
04/12/03 14:33:45ID:???予算がありゃなあ・・・。
0240名無し三等兵
04/12/03 20:13:49ID:???0241名無し三等兵
04/12/03 20:59:35ID:???勝手にトマホークを搭載したりした絵を描かれると困る。
まあドリルを勝手に付けるくらいならイイが。
0242名無し三等兵
04/12/04 02:17:47ID:???それに対して胴体が太いのは嫌だとして蹴った話がありましたよね。
モック見た限りでは、大して大きさに違いがないですね。
だったら胴体は共有ということでもよかったのではないかと思えてしまう。
>237で紹介されていた図も、C-Xは少し小さく書かれているのかなと思って
いましたが、モックを見た限りあの図の通りの大きさだったわけですか。
なんだかMMA導入するための陰謀かと思えてしまう。
0243名無し三等兵
04/12/04 02:19:58ID:???失礼しました。図は>237ではなく、>234のほうでした。
0244名無し三等兵
04/12/04 02:26:07ID:???……もしもし?
胴体の断面積比で言うとC:P≒2:1ですぜ?
週末ですし眼科に行くことをお勧めします。
0245名無し三等兵
04/12/04 11:41:31ID:???広角レンズによる収差を考えても、あの写真からはC:P≒2:1とは到底見えない
Cの胴体直径はPの、せいぜい30%増しぐらいとしか思えないがな
0246名無し三等兵
04/12/04 11:42:24ID:???それなら計算が合うか
0247名無し三等兵
04/12/04 11:44:52ID:???むかーし、アニメ雑誌の投稿欄に「ガンダムはヒトの4倍くらいの背丈しかないのに重さが何十倍もある。どうしてそんなに重いんだろ?」と書いた
厨房がいたのを思い出した。
0249名無し三等兵
04/12/04 12:48:14ID:???247は「背丈が4倍なら重さも4倍のはず」と言う投稿者を藁っている。
でも、それは二乗三乗則で断面積2倍を直径2倍と勘違いした246を見て思い出すのは変。
0250名無し三等兵
04/12/05 10:15:52ID:bObaEHWeブームをつけるのは無理そうだしドローグだったら空自じゃ意味なさそうだしどういうことなんだ?
0252名無し三等兵
04/12/05 10:49:05ID:???ヘリコプターへの給油を念頭に置いているのではないか?
0254名無し三等兵
04/12/05 11:22:32ID:???0255名無し三等兵
04/12/05 11:51:21ID:???0256名無し三等兵
04/12/05 14:22:07ID:???0258名無し三等兵
04/12/07 01:28:35ID:???ぷっ。断面積比2:1て、なんか役人の答弁聞いているみたい。(藁
>>250
ソースを見ていないのでなんとも言えませんが、そのマスコミの言いたいことは
足の短いC-130に空自のKC-767で空中給油出来るようにすればいいのでは、ということかと。
空自のC-130に対しての空中給油は、ブーム式で可能だと思います。
アメリカ軍のAC-130なんかはそういう構造になっていますし。
ただし空自のC-130に、給油口を後から取り付けられるかどうかは分かりません。
0259名無し三等兵
04/12/07 11:06:10ID:???>新大綱では、空中給油機を計8機整備する方針で、これに加えて、
>現有のC130輸送機に空中給油機能を加える改修も行う。
0260名無し三等兵
04/12/07 12:05:56ID:???米軍のハークが何歳まで飛んでるか調べてみな
でもって、米ハークの年間飛行時間は空自の3倍ぐらいある
離着陸回数にしても2倍近いんじゃないかな
0261名無し三等兵
04/12/07 13:37:55ID:???>また、防衛庁は、救難ヘリコプターに対する空中給油機能を輸送機C130に付加する計画も説明した。
ドローグ方式だな
0263名無し三等兵
04/12/07 14:14:21ID:???あったらしいが
今ではさすがに無理だな
0264名無し三等兵
04/12/07 21:54:20ID:???毎回すげぇ量の中出しw
給油機のブーマー大変ですな。寝転がったまんまだし。
0265名無し三等兵
04/12/11 01:17:55ID:???C-Xの内部写真有り。
ttp://www.asagumo-news.com/f_photo.html
0266名無し三等兵
04/12/11 14:14:40ID:???0267名無し三等兵
04/12/12 00:05:33ID:???0268名無し三等兵
04/12/12 01:05:32ID:???http://www.flygplan.info/images/c17.jpg
0270名無し三等兵
04/12/12 01:19:46ID:???「C-130じゃ遅い」
「C-1じゃいくらなんでも小さすぎだし、航続距離短すぎ」
「C-17? 性能は申し分ないけど大きすぎるよ。値段はできれば100億以下、高くても150億円以下で頼むよ」
という条件を満たそうとすると、新規に作る意外なかったの?
さりげなく欧州とかでこの規模のがあったりとかしないんだろうか。
0271名無し三等兵
04/12/12 01:26:52ID:???0272名無し三等兵
04/12/12 01:39:14ID:???そうじゃなくて、わざわざ現存する機体の無いカテゴリーを探した。
国産にこだわらなければC-130追加購入+C-17数機(リースを含む)で済んでいる。
0273名無し三等兵
04/12/12 01:44:06ID:???あ、そういやちょうどいいな。
航続距離も満載で5000km近くあるし、問題なさげ。
プロペラ機ながら巡航速度で800km/h以上出るし。
あとは値段の折り合いがつけばこれでもよかったのかも。
0274名無し三等兵
04/12/12 02:13:04ID:???0275名無し三等兵
04/12/12 02:21:45ID:???0276名無し三等兵
04/12/12 10:29:44ID:D0iDMOaLすると燃費が悪かったり回り道しなくちゃいけなかったりと面倒。
0277名無し三等兵
04/12/12 10:38:28ID:???民間機よりたった50km/hほど遅いだけで、燃費に不利な低空飛行を強要されて
しかも着陸進入は限りなく後回しにされる…
0278名無し三等兵
04/12/12 11:10:04ID:???0279名無し三等兵
04/12/12 11:12:48ID:???あほ、行政の問題ではあっても、政治の問題ではないわい
0280名無し三等兵
04/12/12 11:48:06ID:???0281名無し三等兵
04/12/12 11:58:53ID:???つまり、時速950km/hで巡航できるC-130があれば問題なかったわけですね。
…こんな速度のプロペラ機、ソ連の爆撃機くらいだろうか。
0282名無し三等兵
04/12/12 12:01:14ID:???そんなのA400M落とすための言い訳ジャン。
0283TFR ◆ItgMVQehA6
04/12/12 12:12:32ID:???なんで飛行機に興味がない人がこういうスレッドに書きこみしてるんでしょうか?
一度聞きたいと思っていたので良ければ答えてください。
0284名無し三等兵
04/12/12 12:14:54ID:???0285名無し三等兵
04/12/12 12:20:14ID:???0286名無し三等兵
04/12/12 12:21:36ID:???s
0287名無し三等兵
04/12/12 12:41:53ID:???たまに、こういう、自分でついたウソ自分で信じちゃう人いるよね(w
0288名無し三等兵
04/12/12 12:44:11ID:???0290名無し三等兵
04/12/12 12:50:51ID:???0291名無し三等兵
04/12/12 16:54:33ID:???こういうのを見るとC-Xもいいけど、C-17も4機ぐらい買うべきだと思うよ
問題は値段だけれども。。。。↓
-----------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/features/gulf2/200304/gu20030427_02.htm
昨年8月、軍関連の大型輸送機(C―17)60機を97億ドルで受注したボーイング(本社・イリノイ州)の航空機事業も生き返りつつある。
-----------------------------------
ええと、1機1.6億ドル≒176億ドル。E-767Eと同じ経路で輸入すれば200〜250億円ですか
ライン閉じちゃったら400億円ぐらいふっかけられたと思うんですが、まだラインが空いてますから
日本向けのも作ってもらって4機で1000億円で導入したいものですよね?
航続距離(最大搭載時)は
C-1 1100km
C-5 5522km
C-17 4630km
C-130 3789km
http://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cxkc/cx.pdf
C-X 6100km←最大搭載で5000km台
0292名無し三等兵
04/12/12 17:27:16ID:E+z3RMcA開発費1500億、計7,500億なら
C-17 12機 3,600億 C-130J 30機 2400億の方が良いな。
0293名無し三等兵
04/12/12 17:46:28ID:D0iDMOaL関連してP−Xは米海軍MMAに変更。大型国産機は永遠に見られなくなる
おまけ付き。
0294TFR ◆ItgMVQehA6
04/12/12 17:49:42ID:???ところで、C−17の所要滑走路長さ(均衡長さ)はいくつなのかちょっと見当たらないので
ご教示いただけないでしょうか?
0295名無し三等兵
04/12/12 17:53:36ID:???入っている旅客機の操縦士の目に「レーザー光線」を当てて、盲目状態に一時陥らせ、
機体の墜落を狙う恐れがあるとして、全米の捜査機関などに緊急通知を出した。
AP通信が報じた。
テロ組織が、レーザーを武器として用いることを考えている証拠があるともしている。
ただ、国際テロ組織アルカイダなどが米国内でレーザーを使うことを示唆する特定の
情報はないという。
FBIなどは、旅客機が自動着陸装置を使用せず、手動で着陸態勢に入った場合、
正副操縦士がレーザー光線で狙われれば、墜落する危険性があると指摘している。
米国のユタ州ソルトレークシティーでは今年9月、空港から9キロ離れた空域で
着陸進入を試みていた米デルタ航空機の操縦士が、目にレーザー光線のようなものに
よる痛みを訴える騒ぎがあった。同機は無事に着陸していた。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200412100024.html
0296名無し三等兵
04/12/12 17:59:04ID:???多国籍軍の視力を奪う可能性有りとして、防護ゴーグルの開発が急がれた事が有るね。
0297名無し三等兵
04/12/12 18:15:34ID:???0298名無し三等兵
04/12/12 19:06:03ID:???0299名無し三等兵
04/12/12 19:12:29ID:???ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tec-sol/
ttp://www.laser.co.jp/downloads/audience_scanning.pdf
0300名無し三等兵
04/12/12 19:29:49ID:???0302名無し三等兵
04/12/12 20:05:24ID:???C-17関連の最近の動向記事
−>http://kojii.net/jdw/jdw040728.html ◎C-17 evolves as airlifter他参照の事
C-17のガンシップ構想萌え
0303名無し三等兵
04/12/12 21:03:15ID:???こういった大型機のそれにはどんな情報(戦闘機のものと同じ?)
が表示されるの?
あと、P-X,C-Xの規模の機体でHUDを搭載しているものはほかにあるの?
0304名無し三等兵
04/12/12 21:05:35ID:???0305名無し三等兵
04/12/12 21:42:40ID:???現行生産型のC-130Jは主計器(表示装置)がUHDになっていますね。
0306名無し三等兵
04/12/12 21:44:35ID:???HUDです。
C-17にも付いてます。
0307名無し三等兵
04/12/12 22:39:00ID:???米空軍はC-17の戦術輸送能力を引き上げるみたいだね。
これならC-Xと併用して重機材の輸送で国内でも使えそうだね。
追加生産で単価も下がるしC-17否定派はますます厳しくなるね。
0308名無し三等兵
04/12/13 00:24:10ID:???いまや民間機向けHUDも開発される時代。
こんな感じ↓
ttp://www.boeing.com/commercial/news/feature/737tech.html
0309名無し三等兵
04/12/13 00:50:57ID:???軽荷ならアメリカまで行けるかな
0310名無し三等兵
04/12/13 02:47:13ID:???軍用ならETOPSも関係ないし
0311名無し三等兵
04/12/13 09:22:40ID:???0312名無し三等兵
04/12/13 10:54:28ID:???0313名無し三等兵
04/12/14 20:42:28ID:???0314名無し三等兵
04/12/14 20:50:20ID:???0316名無し三等兵
04/12/17 15:38:05ID:Xoi37G3p0317名無し三等兵
04/12/17 15:40:46ID:Xoi37G3p0318名無し三等兵
04/12/21 14:47:09ID:???海外輸出だとか、民間輸送機として、なんて話しも出てました
0319名無し三等兵
04/12/21 14:50:51ID:???0320名無し三等兵
04/12/23 19:41:07ID:???朝雲のサイトには、貨物室の高さ3.8mってあったけど、幅と長さはどっかに出てたか?
0321名無し三等兵
04/12/24 00:11:26ID:???貨物室の幅と長さの数字は見当たらんね。
ただ道路運送車両法に定められている最大の車両
(12m×2.5m×3.8m)を搭載可能でかつその両脇に
人が着座できるスペースがある(Jwings)という
ことだから幅は4mぐらいあるんじゃないの?
ところで基本離陸重量120tというのは最大離陸重量
130tのA400Mと比べて大きいのだろうか?
0322名無し三等兵
04/12/24 00:47:04ID:???>321
「基本離陸重量」という言葉が、今回の開発においてどう定義されているかによるな。
でもまあ、ほぼ同じ大きさといっていいんでは?
A400Mのスパン42.36m、C-Xが約44mだし。
カーゴルームのサイズを調べてみた。C-1がわからんかった。
WxHxL(m)
C-X:?x3.8x?
C-17:5.49x4.50(主翼キャリースルー下3.76)x26.82(ランプ部分6.05m含む)
A400M:4.00x3.85x17.71(ランプ部分含むと23.11)
C-130E/H/J: 3.12x2.74x12.31
C-130J-30: 3.12x2.74x16.9
0323321
04/12/24 01:06:55ID:???何か海自の「基準排水量」みたいに小さく見せようとする
意図が感じられるような。w
あとC-1のカーゴルームサイズは世界航空機年鑑2002年版では
2.6m×2.5m×10.6m となっていますな。
いやあ大きくなったもんだ。
0324名無し三等兵
04/12/24 10:20:12ID:???0325名無し三等兵
04/12/24 13:29:20ID:???0326名無し三等兵
04/12/24 16:23:00ID:???http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041223i116.htm
0327名無し三等兵
04/12/24 20:27:05ID:MShf2HpeC-1の代わりで入間だとしたら、C-Xじゃ役不足だろうし…
やっぱ、小牧のC-130を入間に追い出して
小牧に配備されるのかな?
0328名無し三等兵
04/12/24 21:01:23ID:WQMWzlNy0329名無し三等兵
04/12/24 21:13:05ID:???0330名無し三等兵
04/12/24 21:56:48ID:yqQkr2/40331名無し三等兵
04/12/24 22:08:04ID:???それとも3自衛隊のヘリを空中給油可能とするのか。
0332a♯ウニ
04/12/24 22:11:37ID:???将来装甲車はC-Xに入るように設計されてるよ〜。
0333名無し三等兵
04/12/24 22:26:17ID:yqQkr2/4よく知らんけど、これってトリップ流出って奴?
0334名無し三等兵
04/12/24 22:40:56ID:???とりあえず試作機は、岐阜基地の飛行開発実験団に配備されて
飛行試験が行われると相場が決まっております。
部隊配備はまだまだ当分先です。
0335名無し三等兵
04/12/24 22:57:15ID:???0337名無し三等兵
04/12/25 05:10:00ID:???C-5以上の性能を要求されても開発側としては無理だろうし。
それはともかくC-Xに90式積めるのか?
0338テスト♯ウニ
04/12/25 11:19:12ID:???0340名無し三等兵
04/12/25 11:44:04ID:???モックアップ公開時に公表されたデータでは、C-Xのペイロードは26トン、
90式は50トン。無理無理。
ペイロード調べたよ。
C-17 72.5トン
C-5 122.5トン
C-141 31トン
A400M 37トン
An-70 47トン
An-124 150トン
50トンある戦車を運べるのは、C-5、C-17、An-124だけだ。
An-124をチャーターするのがベスト。
自衛隊がどこか派遣されたとき使ったことあるね。
0341名無し三等兵
04/12/25 11:49:26ID:???0342名無し三等兵
04/12/25 11:52:03ID:???上限何トンくらいまでいけそうかな。
流石に90式は無理でも74式くらいは積めないか。
まあ、それで何をしたいといわれても困るが。
0343名無し三等兵
04/12/25 12:03:50ID:???C-Xも74式ぐらいはつめるかも。
0344名無し三等兵
04/12/25 12:13:30ID:???0345名無し三等兵
04/12/25 12:31:11ID:???そもそも戦車1両を積む意味があるのか、軽装甲機動車なら3台いけるかも。
0346名無し三等兵
04/12/25 13:03:07ID:???0347名無し三等兵
04/12/25 13:06:58ID:???0348名無し三等兵
04/12/25 13:08:24ID:???0349名無し三等兵
04/12/25 13:22:22ID:???0350名無し三等兵
04/12/25 13:46:58ID:???0351名無し三等兵
04/12/25 14:14:47ID:U5B/sj680352名無し三等兵
04/12/25 14:35:21ID:???0353名無し三等兵
04/12/25 14:45:38ID:???0354名無し三等兵
04/12/25 14:50:01ID:???↓
C−Xから出現した新戦車部隊が中南海制圧
0356名無し三等兵
04/12/25 15:48:49ID:???おおすみ型がMax22kt 第一戦速18ktで巡航すれば33km/h程度
小樽〜舞鶴航路が1061kmだから32時間チョイ
まあ、積み下ろしの時間はあるだろうけど、「おおすみ」で90式が10両乗るんだったか
日本国内なら船に積みさえすりゃ3日以内に到着する(接岸できる港がある所ならね)
航空機で千歳=大阪間は2時間ほど
32時間で整備時間を考慮しなくても8往復しか出来ない
0357名無し三等兵
04/12/25 16:10:02ID:???(ちなみに今インド洋にいっているましゅうは20ノットで9500海里)
日米が一番高速で他国に比べて早い(第二次大戦時から高速)
0358名無し三等兵
04/12/25 16:10:30ID:UB5IPdmp0359名無し三等兵
04/12/25 16:11:44ID:???0360名無し三等兵
04/12/25 16:14:11ID:???C−17も絶えず満載ならペイするかも知れないがあんなもの日常の業務輸送で使おうものなら大事になる
0361名無し三等兵
04/12/25 16:27:37ID:???「C-17は確かにC-141の2倍の輸送力を持つが一度に2箇所に居られるわけではない」って
数を減らして大型化でコストダウンって言うのは大量航空輸送路線とかでは合理的でも
少量の物資をあちこちに運ぶ必要がある場合にはかえって機体単価は上がったのに
数は思ったほど減らせない結果になってコストアップになりかねない
そんなわけで日本程度の輸送量でC-17は無駄が多いと思います
0362名無し三等兵
04/12/25 16:47:31ID:???てか国外派遣とかは無視ですか?別にC130と使い分けしとけば済む話だし
0363名無し三等兵
04/12/25 17:19:42ID:UZe496qn実にセクシーだ。はやく実機を見てみたいもんだ。
機体デザインの話に、流れを変えてしまうが、
モックアップと予想イラストを見ると、主翼がかなり前についている。
輸送機は主翼が前よりについている機体が多いが、
C−Xは前よりどころか「機体の前」についている
という感じだ。なんかゾウの耳みたいな感じに見える。
空力的にどうなんだろう。空力中心が極端に前にいってるわけだよな。
実機がどんな感じになるのか、実に楽しみなところだが。
0364363
04/12/25 17:24:07ID:UZe496qn0365TFR ◆ItgMVQehA6
04/12/25 17:29:30ID:???> モックアップと予想イラストを見ると、主翼がかなり前についている。
> 輸送機は主翼が前よりについている機体が多いが、
> C−Xは前よりどころか「機体の前」についている
> という感じだ。
びっくりするほどRSS!びっくりするほど(AA略)
注:高運動性を意図しているわけではありません。あくまでも揚抗比を改善するためです。
0366名無し三等兵
04/12/25 21:02:00ID:???0367名無し三等兵
04/12/25 21:08:26ID:???0369名無し三等兵
04/12/26 10:51:13ID:???これ、国際ジョ-シキw
0370名無し三等兵
04/12/26 11:03:46ID:???0371名無し三等兵
04/12/26 16:06:53ID:???ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20041225211011-MVGNLFBZEK.nwc
世界最大という冠がヨーロッパに移ってしまうんですね
アメリカはどう思ってるんだろう
0372名無し三等兵
04/12/26 16:18:14ID:???あのアメリカが、40m以上の大型マッハ2オーバー機を
1機も実用化出来ていないというのも意外(試験だけなら少なくとも2機種)
0373名無し三等兵
04/12/26 17:03:59ID:???もしこの大きさで「C-1と同等」とかだったりしたら、
世界でも屈指の使いやすい輸送機になりそうな気がする。
0374名無し三等兵
04/12/26 18:45:55ID:???>373
数字は公表されてないけど、狙ってるのはそれだろう。
C−17や飛鳥のような手のかかるパワード・リフトSTOLではなく、
コンベンショナルなSTOLのジェット戦術輸送機。これですよ。
0378名無し三等兵
04/12/27 01:50:47ID:obhBVOKp東南アジアに救難隊とか自衛隊とか送れ!
これで手薄になった所に北朝鮮が来るか?
0379名無し三等兵
04/12/27 08:14:05ID:???最悪だな。
0380名無し三等兵
04/12/27 11:46:44ID:???その施設の管理運営は中国系の会社が行う
利益もいただき
ゼネコン系火事場泥棒の発想か
0381名無し三等兵
04/12/27 12:12:37ID:???0382名無し三等兵
04/12/27 12:18:24ID:???かなりの威力を発揮するだろうなあ。
積載量はC-130よりちょっと多いくらいだけど、貨物室の容積がかなり大きいから、
支援物資の輸送にはこっちの方がききそうだし。
0383名無し三等兵
04/12/27 12:21:19ID:???かもしれないのにTV各局の呑気さは何事か
0384名無し三等兵
04/12/27 12:28:38ID:???0385名無し三等兵
04/12/27 12:40:12ID:???0386名無し三等兵
04/12/28 00:12:08ID:???早く飛ぶ姿を見たいんだが
0387名無し三等兵
04/12/28 00:20:53ID:???0388名無し三等兵
04/12/28 00:28:44ID:???まあ1番早く機体を拝めるだけ幸せ?
0389名無し三等兵
04/12/28 00:41:05ID:???0391名無し三等兵
04/12/28 12:17:49ID:JP11azyi0392名無し三等兵
04/12/28 12:44:56ID:???貨物室はC-130よりかなり広い。
あとは値段次第だけど、STOL性能が良ければ、画期的に使いやすい機体になるかも。
今まで意義に懐疑的だったんだが、あの貨物室の広さを見てかなり考えが変わった。
0393名無し三等兵
04/12/28 12:53:25ID:???展開の速度が全然違う気がする
あとアントノフ2機ぐらい
0394名無し三等兵
04/12/28 13:25:19ID:JP11azyi0395名無し三等兵
04/12/28 13:43:48ID:SDGH16dgその辺は、C-Xの離着陸性能次第だと思う。
C-1プラスアルファくらい。つまり、1200-1300mで離陸できるような気違いじみた性能があれば、
空港を選ばない分、災害派遣においてはC-17より遥かに使いやすいと思う。
C-17だと、短いと言っても離陸に2500m級の滑走路が必要だから、降りられる空港が限られてくるし。
どうしようもないときは、短い滑走路に降りて(降りるだけなら1000m以下でいい)
帰りはJATO使う手もあるかもしれないけど、かなり無理がある運用になると思う。
0396名無し三等兵
04/12/28 14:26:21ID:???0397名無し三等兵
04/12/28 15:02:08ID:TAYKXn+RPKOのたびに、チャーターでアントノフを使ってるし、意外に
使い勝手がいいと思ってる頃だろう。
将来の空自輸送機は、C−X40〜50機とアントノフ4機となるか。
0398名無し三等兵
04/12/28 15:04:38ID:???0399名無し三等兵
04/12/28 17:05:04ID:???値段次第では英空軍制式のストレッチC-130Jの方が良いって事にも成りうるかな?
0400名無し三等兵
04/12/28 21:15:31ID:???0401名無し三等兵
04/12/28 22:10:48ID:???>C-17だと、短いと言っても離陸に2500m級の滑走路が必要だから、降りられる空港が限られてくるし。
50トンの荷物を積んで1200m級で運用出来ます。
0402401追記
04/12/28 22:11:55ID:???それでもC-Xの2倍の能力だよ。
0403TFR ◆ItgMVQehA6
04/12/28 22:15:53ID:???1200m級で運用可能ということは、平衡滑走路長さが1000mそこらに収まるということですが事実でしょうか?
0404名無し三等兵
04/12/28 22:48:24ID:???万が一C-Xがコケたら、考えてもいいかな。
てか、タイフーンの惨状を見てると、むしろC-Xをヨーロッパに輸出というドリームが(w
0405名無し三等兵
04/12/28 22:50:21ID:???0406名無し三等兵
04/12/28 22:50:29ID:TAYKXn+R飛行機なんだよな。
C−Xクラスの輸送機はA400Mもハーキュリーズもみんなプロペラ機、
ジェットなのはこれだけだ。
それからP−Xも、機体規模はリージョナル・ジェット旅客機クラスだが、
リージョナル機はほとんど双発。四発なのはBAeのアレがあるけど、
新世代機で四発なのはP−Xだけだ。
さすがに専用の機体を開発しただけあって、目的にあわせた機体を
作り出せた。これがユニークな飛行機になれた理由か。
0407名無し三等兵
04/12/28 22:54:43ID:???0408名無し三等兵
04/12/28 22:56:52ID:???0409名無し三等兵
04/12/28 23:01:10ID:???0410406
04/12/28 23:01:29ID:TAYKXn+RP−XはもろP−3Cのジェット版なんだろ。
雑誌に平面図重ねた図が載ってたけど、胴体のサイズなんか全く一緒
なんだな。まさにP−3Cジェットバージョンだ。
0411406
04/12/28 23:06:59ID:TAYKXn+R示しゃしないだろうか。
ハーキュリーズもさすがに古くなりすぎてるし、後継機を
どうするかとなると、開発するにも今のところその計画は
なさそう。となるとA400MかC−Xをライセンス生産する、
というプランもも出てきそうな気がする。
P−Xも、米海軍のP−3の後継はB737のボディを使う
つもりらしいが、これは双発機。海上では多発機が有利なことは
言うまでもないし、P−3のジェット版となると米軍も
使いやすい飛行機として見るだろう。
0412名無し三等兵
04/12/28 23:07:42ID:???つまりジェットエンジン開発ありきだったてことです。
0413名無し三等兵
04/12/28 23:12:08ID:???0414名無し三等兵
04/12/28 23:21:41ID:???0415名無し三等兵
04/12/28 23:24:53ID:???0416名無し三等兵
04/12/28 23:46:46ID:???民間には双発Ver.開発しない限り売れそうに無いけど
0417名無し三等兵
04/12/29 00:06:18ID:???0418名無し三等兵
04/12/29 00:11:46ID:???もずくのりって、どんな品種なの?
もずくorのり・・・
おいしいのかな?
0419名無し三等兵
04/12/29 00:21:19ID:???0421名無し三等兵
04/12/29 01:11:45ID:???の545からの数レスと
785-786がけっこう興味深いかも
0422名無し三等兵
04/12/29 01:19:10ID:???0423名無し三等兵
04/12/29 02:08:38ID:???おそらく↓と同じ機体だろうね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bluesky/gifu2004_11.htm
しかしエンジンの径の違いが良く分かるな。
0424名無し三等兵
04/12/29 08:46:02ID:???C-1用のエンジンとXF−7はクラスとしてはほぼ同じなのだが
新世代ファンジェットの違いが良く判る。
C−1からC−Xのリプレースには時間がかかるからXF−7にエンジン換装するとそれだけで航続距離が伸びそう。
それはそうとP−XはC−1の倍のパワーが有るのか・・・
0425名無し三等兵
04/12/29 10:03:56ID:???0427名無し三等兵
04/12/29 11:19:44ID:???C−Xは大きすぎて無理だろう。
同級でC-130Jがあるし、C-130の後継の次期戦術輸送機は
ステルス性に対する高い要求で各社のコンセプトプランは
在来機とは似ても似つかない形状ばかりだ。(そのまま
実用化されるかどうかは疑問だが)
またC-17の戦術輸送分野の能力を高める研究も行われて
いるのでC-Xクラスは自国製でお腹一杯って所だ。
C−1は昔は特殊戦用途で需要もあったんだが、今だと
この分野もステルスなけりゃ軍用機じゃないって時代だ
からねえ、特に米軍は。
0429名無し三等兵
04/12/29 11:23:34ID:LQeSp8adP−Xは、双発化すればただちにリージョナル旅客機として使えそうだ。
サイズがちょうどいいしね。
これも妄想だが、このまま四発にしておいて胴体をストレッチ、
貨物室ひとつ潰して燃料タンクにして、超長距離小型旅客機として
売り出す、という手もあるな。
洋上の超長距離路線で旅客数があまり多くないルートに使う。
日本からなら、ラパ・ヌイ(イースター島)、フィジー、モルジブ、
セイシェル、タンザニアなどなど。こういうリゾートに直行便が
飛ばせる。少ない需要を掘り起こせるかも。
・・・んでも、売れないだろうな。
0430名無し三等兵
04/12/29 11:24:13ID:???米軍じゃなく外国向けではどうだろう。
C−X海外販売分の権利を全てボーイングに譲渡。
A−400の市場をボーイングC−Xで食う。
0432名無し三等兵
04/12/29 11:56:48ID:???P−Xは双発化を含めて色々なバリエーションが比較的簡単にできるようだ。
従ってP−Xの方はマーケットリサーチが上手く行けば売れる可能性は有るらしい。
問題はC−Xでカーゴとして売るなどといっているがこちらは軍用にしかならないと思う。
0433名無し三等兵
04/12/29 12:00:26ID:???0434429
04/12/29 13:10:04ID:LQeSp8adフェデックスなど航空宅配便はアメリカで大はやりだが、貨物機はもっぱら
中古の旅客機を改造して使ってるようだ。確か10年ほど前に、
航空宅配専用のプロペラ機が提案されてたが、以後話を聞かないので
どうもポシャったようだ。航空宅配は速達性も売りのひとつなので、
プロペラ機は基本的に使わない。スピードの出るジェットを使う。
この航空宅配業者がC−Xに興味を示してくれれば、かなりの機数が
さばける。新造機なので中古にくらべて値段が高いというのがネックだが、
貨物専用機だから集荷してきたトラックを、そのまま貨物室に走りこませて
空輸する、みたいな使い方をすれば、かなりの作業時間短縮にもなるだろう。
これからセールスしてみたらどうだろう。
0435名無し三等兵
04/12/29 13:13:28ID:???0436名無し三等兵
04/12/29 13:22:05ID:???ロングフライトでも人的負担の少ない機体ならどうでもいいかなぁ〜なんて・・・・。
0437名無し三等兵
04/12/29 13:48:41ID:???パイロット無しでローダーマスターだけ乗せるのは拷問かも知れんけど。
0439429
04/12/29 19:44:41ID:LQeSp8adどういう理由?
0440名無し三等兵
04/12/29 20:50:59ID:???自分でネックだと判っているのにローンチカスタマーになれと言うの?
>貨物専用機だから集荷してきたトラックを、そのまま貨物室に走りこませて
>空輸する、みたいな使い方をすれば、かなりの作業時間短縮にもなるだろう。
パーセル単位でコードを付けて扱う宅配便業者にトラックをそのまま積載する能力は無意味。
0441名無し三等兵
04/12/29 21:23:20ID:???それもエアバスA400Mより安かったらの話。A400Mはそれなりに高いから
A400Mより安かったら導入してくれる国もあるかも・・・・・やっぱ無理かなぁ。
0442名無し三等兵
04/12/29 21:47:46ID:???それ以前に、最新型の航空機を海外に販売することについて、防衛庁の意向はどうなんだろう?
開発費は防衛庁持ちだから、防衛庁がOKを出さない限り販売は難しそうな気もするが。
あと、民間型を作る際には官給品が使えないから、アビオニクス系は再開発が必要になるかも。
0443名無し三等兵
04/12/29 23:02:32ID:???C-130、C-141はそれぞれL-100とL-300という名前で民間機として
売ろうとしたけど、結局は主流にはならないからほとんど数は出ない。
C-Xだって民間の型式証明とるのも大変な苦労と金がかかるし、
数が出なければ最終的には赤字になってしまう。
まあ、これは開発分担金を背負わせるかにもよるから、そこは
本当に輸出となったときにどういう枠組みにするか不透明だな。
開発資金は防衛庁が出して終わっている、輸出に関してはチャラ、
ということになればけっこう安くなるけど。
0444名無し三等兵
04/12/29 23:09:12ID:???0445名無し三等兵
04/12/29 23:13:42ID:???スクラップより高く売れればいいんだから、あのSTOL性能に目をつけた国が
手をあげてくれるかも。
0446名無し三等兵
04/12/29 23:14:08ID:???そ、そーゆうこと。
軍用機としてどうしても買いたいという国にだけ、
しっかり払ってもらって売る。引き合いが無ければ売らない。
これでいい。
0447名無し三等兵
04/12/29 23:27:06ID:???あのね、C-Xの数が揃ってくるまでは、たとえC-1でも
売っちゃって無くなったら困るでしょ。
それが先じゃないんですよ。C-Xの数を揃えるのが先。
で、それはまだまだ先。
0448名無し三等兵
04/12/29 23:36:41ID:???定数が決まっていると、潜水艦みたいに、C-Xが一機納入されるごとに
トコロテン式にC-1が一機退役するとかじゃないの?
一時的に輸送機の数が増えたりとかはあるんでしょうか?
0450429
04/12/29 23:51:20ID:LQeSp8adこれ全部一人のカキコみたいだな。わかりやすいように俺みたいに
仮HNくらいつけろよ(W
C−Xの場合、まあ民間機としてのセールスは、かなり希望的観測で
言ってるのは認めるが、お前のカキコではC−Xが売れない理由を
説明してないぞ。
C−Xの民間転用が難しいであろう一番の理由は、開発主体である
政府が売る力または意思が無い、というのが大きいだろう。
ボーイングあたりにアメリカでのセールスを全面的に依頼するとか、
それくらいすれば道は開けるかもしれない。
0451429
04/12/30 00:02:14ID:JIQyuuFU売りにしてる、アメリカ最大の航空宅配便業者だ。
システムとしては、夕方までに集荷を終えたトラックは各都市の空港で
フェデックスの飛行機に荷物を積み替える。夜離陸した飛行機は
アメリカのど真ん中、メンフィスに向かう。ここにはフェデックスの
巨大な集配センターがあり、ここに全アメリカ大陸の荷物は集められ、
真夜中に仕分けされる。明け方に仕分けされた荷物を積み込んだ飛行機は、
再びアメリカ各地の空港に向かう。そして、そこからトラックに積み替えられ、
朝または午前中に配達される。
これを通常料金のサービスでやってるのが、フェデックスだ。
フェデックスは売上高百数十億ドルの巨大企業で、創業者の
フレッド・スミス会長は、日本ではあまり知られていないが、アメリカでは
あのビル・ゲイツと並ぶ起業家として有名だ。
0452名無し三等兵
04/12/30 00:05:53ID:???適度な遮音機能を備えた仮眠室とか?
0453429
04/12/30 00:11:44ID:JIQyuuFU今現在の機数ならば、アメリカ最大のキャリアだと言われているほどだ。
他にもDHLとかライバル会社もあるので、アメリカの航空宅配業者の
所有している貨物機の数は想像以上に大きなものだ。前に書いた
ポシャったらしいプロペラ機の航空宅配専用貨物機も、市場予測を
千機以上としていた。
フェデックスについて書いてる本なんか読むと、どうも集荷トラックは
空港で荷物を下ろして、コンテナに積み替えてるようだ。
ここでスミス会長が「作業時間短縮だ。トラックごとメンフィスに
持って来い!」とか指令してくれると、C−Xにもチャンスは
開けるんだけどな(W
0454名無し三等兵
04/12/30 00:23:50ID:???だがね、スミソニアンに社有機1号機が飾られているような会社が、なんでC-X大量発注すると思うのかね?
集荷したトラックをそのまま貨物室に走り込ませて空輸する・・・・重量、無駄な車高分の前面投影面積増はどう考えるかね?
真夜中、メンフィスにアメリカ中のデリバリーバン集めてどうするつもりかね?
雑すぎ。
0455429
04/12/30 00:46:07ID:JIQyuuFUまあ、そのへんはスミス会長に考えてもらうとして(W
しかしね、「真夜中にメンフィスにアメリカ中の荷物集めて、どうする
つもりだ?」というのは、このビジネスモデルを考えたスミス会長が、
ずっと言われ続けてきたことなんだ。
フレッド・スミス会長の逸話として、彼が経営学部の学生だった頃、
飛行機を使った宅配便のビジネスモデル案を論文に書いたところ、
落第点をつけられた、という話がある。教授は宅配便のような小口貨物を
飛行機で運ぶというアイデアは、実現不可能と思ったわけだ。
メンフィスの巨大集配センターも、すさまじい量の貨物を仕分けすることは
難しい、という声もあった。
しかしフェデックスが実際にそれをやり遂げた時、疑問を呈していた
人たちは、何も言い返せなかった。
スミス会長は、不可能を可能にした起業家とされ、だからこそアメリカを
代表するビジネスマンだと賞賛されてるわけだよ。
彼なら、トラックの重量の無駄より、積み替えにかかる作業時間と
労力の削減の利益の方が大きい、そんな判断もしかねない人物だ。
0456名無し三等兵
04/12/30 00:52:26ID:???今後何の根拠の無い妄想は此処へ書き込むように。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100421634/l50
0457名無し三等兵
04/12/30 01:37:16ID:???0459名無し三等兵
04/12/31 01:48:51ID:???0460名無し三等兵
04/12/31 04:30:47ID:???0461名無し三等兵
04/12/31 11:24:29ID:???そういや、何処かのスレにハブまで集配のトラックをそのまま運んだら便利だと言う厨が出た
そうだが。
0462名無し三等兵
04/12/31 16:10:47ID:???6500kmの航続距離がフルロードなのかどうかとか、STOL性能はどんなもんなのかとか、
そもそも値段がどの程度なのかとか。
荷物満載で6500kmの航続距離、その状態で1200mで離陸可能、お値段は一機80億円以下、
とかだったら、日本航空機史上に残りそうな傑作振りなんだが。
0463名無し三等兵
04/12/31 17:35:39ID:???緑・茶系の迷彩から、砂漠用の白色系の迷彩服及びブーツになったようだね。
陸が変えずに、空が変わるのがちと謎だけど。
派遣人数の違いからくる、経費の問題だろうか。
0464名無し三等兵
04/12/31 19:08:43ID:???ワケわかんねーよ。
0465名無し三等兵
04/12/31 19:41:37ID:???>装甲服
なんか萌えた
0466名無し三等兵
04/12/31 19:42:44ID:???0467スミス会長 なりすまし
04/12/31 23:24:11ID:UbnoGlaHそれは私だ。
>>459-460
フッフッ。当然だ。
いまやメンフィスでは、「昔エルビス様、今スミス様。」と言われているのだ。
メンフィスはフェデックスで経済が成り立っているようなものだ。
スミス病院、スミス・スクール、スミス公園と、ガンガン寄付しまくってるから、
そのうちマジで、メンフィスといえばフェデックスのフレッド・スミス
になるだろう。
0469スミス会長 なりすまし
04/12/31 23:29:38ID:UbnoGlaHわがフェデックスは輸送機650機を保有する、アメリカ最大、
いや世界最大の固定翼キャリアだ。会社の業績は飛行機どころか
ロケット並に急上昇してるから、輸送機はもっと必要になる。
よっし、200機買ってやろう。
ただし200機で百億ドル・1兆円にまけろ。いい話だろう。
防衛庁のざっと4〜5倍の数を買ってやると言ってるんだ。
1機50億にまけても、商売にはなるぞ。
0470名無し三等兵
04/12/31 23:54:04ID:???0471スミス会長 なりすまし
05/01/01 01:45:53ID:2agd0axs〉〉〉〉 〈〈〈〈
( ゚ ∋゚) ★ A Happy New Year 2005 ★ (゚∈ ゚ )
/ ⌒\__ __/⌒ ⌒つ
/ | \___)⌒\__ __/⌒(___/ | |
⌒⌒\\ -''' ⌒(___) (___)⌒ '''- //.し⌒
⌒⌒⌒\ /\ \__ __/ /\ /⌒⌒⌒
⌒ ⌒` ―⌒⌒⌒ヽ___) (___/⌒⌒⌒― `⌒
0472名無し三等兵
05/01/01 02:45:44ID:Y+7heAvC_,,.. -‐''"~ ̄ ̄~"''‐- ..,,_i
/ \
/ (●) ヽγ⌒ヽ ヽ
(⌒ヽ、 |ー= ) ',
<´・\ ⌒ヽ ノー= ) i
l 3 ハ ノ⌒ヽ., ~"''''" |
∫ ,<、・_( / 、 |
旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)、.,_ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ /
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0473ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g
05/01/01 03:09:44ID:BswTiSwbと中国の潜水艦を馬鹿にしている軍オタは嘘つきだ。
日本の借金は700兆円だ。
隠れ借金を含めると1100兆円だ。
年収は40兆円で支出は70兆円だ。
差し引き30兆円の借金を新たに作っている。
在日米軍撤退の外交カードをちらつかされ、
もう日本は米国との通商戦争に負けたんだ。
5兆円の国防費なんてもう出せない。
2兆円ぐらいで日本を守る方法を考えろ。
超々激安の核武装するなら外務省と手を組んで
国連安保理の常任理事国の拒否権を獲得する準備に協力しろ。
「拒否権がないと日本を守れない、核武装に失敗する。」
と国防部門から政府に圧力をかけろ。
外務省の力ではラチがあかない。
0475名無し三等兵
05/01/02 16:39:11ID:mA6XdgP0イラク派遣といい、スマトラ沖地震の津波といい…。
0476名無し三等兵
05/01/02 16:47:29ID:???0477名無し三等兵
05/01/02 16:55:24ID:???それはそうだが、元々対日赤字で米に買わされたお偉いさん向けとはいえ、
金の無駄使いというかなんというか(w
いっその事、CXが出るまで大型輸送機を長期レンタルっていのうは駄目?(w
0478名無し三等兵
05/01/02 17:12:56ID:???0479名無し三等兵
05/01/02 17:13:26ID:???でも、そんなに使う機会ないでしょ。
いるときだけ借りればいいんだから。
0480名無し三等兵
05/01/02 17:21:56ID:???0481名無し三等兵
05/01/02 18:30:45ID:???アントノフAn-124は60機が製造されて、うち20機は民間で使われ、
西側向けにリースされてるので良く見かける。
それに比べて政府専用機のB747は2機しかないし、用途は要人輸送や
海外邦人の緊急輸送や自衛隊海外派遣時輸送とかに限定されてる。
軽いフットワークで動かす用途でもないし、機種でもない。
政府専用機をニュースで見かけないからといって、だから何?
0482名無し三等兵
05/01/02 22:57:33ID:???0484a ◆cA2ugObkLQ
05/01/03 23:47:04ID:???C-X、平成30年までで輸送用で30機ぐらいか、、長いよ
0487名無し三等兵
05/01/04 18:41:58ID:???0488名無し三等兵
05/01/07 14:34:41ID:mAVSyIAn↓これ見たらC-Xは、12t積載で航続距離6500kmってことなのかな
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei/dai8/8siryou1.pdf
0490名無し三等兵
05/01/07 14:54:17ID:???0491名無し三等兵
05/01/07 14:56:50ID:???最大搭載量が26tってことだから、最大搭載量と後続距離されぞれC−1
の約3倍強ってことですな。
能力的には、中型輸送機ってことになるのかな?
0492名無し三等兵
05/01/07 15:02:19ID:???出来ないと意味無いから出来ると思うけど
0493名無し三等兵
05/01/07 15:04:08ID:???空中給油出来れば百里から飛び立って沖縄上空で給油を受ければ
インドぐらいまで無給油で行けちゃいます。
0494名無し三等兵
05/01/07 15:07:38ID:???下記PDFファイルの図に書いてあるよ。
ttp://www.jda.go.jp/jasdf/midplan/cxkc/cx.pdf
0496名無し三等兵
05/01/07 15:54:08ID:???C-130が5tで4000Kmが
C-X 12tで6500Kmと飛躍的に向上する事は確かなようだ
ちなみにC-1だと2.6tで1700Kmと搭載量で5倍弱、航続距離で約4倍と比較にはならない。
0497名無し三等兵
05/01/07 16:26:51ID:???いま一歩なんだよなあC-X。
0498名無し三等兵
05/01/07 16:48:23ID:???0500497
05/01/07 17:32:14ID:???輸送機なんだから、サイズが同程度なら、より重い物資をより遠くに運べた方が
単純に優れていると思うわけ。
C-Xが不要だと言うつもりはないし、いい飛行機になって欲しいと思ってるよ。
0501名無し三等兵
05/01/07 18:01:51ID:???航続距離や積載量を多少減らしても速度を優先したのではないか?
日本での運用を考えれば速度を生かした反復輸送によって、量を補うのも有りかと思う。
航続距離については、空自にとって海外展開は副次的なものだしね。
0502名無し三等兵
05/01/07 18:08:18ID:???離着陸性能上げるには翼面積増やしたいけど、そうすると抗力増えて高速時の燃費が悪くなる
翼面積と高揚力装置の具合が気になるな
でも、裏返せば過積載でも離陸滑走距離とれば離陸できちゃったりも・・・・
0503名無し三等兵
05/01/07 18:31:23ID:???いざとなりゃ、燃料を少しだけ積んで飛び上がってから給油を受ける方法も有る。
0504名無し三等兵
05/01/07 18:46:02ID:???あとは価格だな。A400Mはほどほどに高いらしいし。
0506スミス会長 なりすまし
05/01/07 19:46:17ID:NJSsEV6T今のままなら年3〜4機づつ調達して、全部そろうのは平成30年くらいか。
フェデックスであれ、他のカーゴキャリアであれ、買うとなると
一社数十機からのオーダーになる。生産機数が飛躍的に大きくなる。
たとえば、フェデックスが200機オーダーしたとしよう。
空自の調達機数を40機として、全部で240機。これを10年で
生産すれば、年産24機になる。そのうち12機を空自が受領すれば、
4年以内で全機調達できることになる。
民間機としてセールスするのは、単に金額にとどまらない
非常なメリットがある。
0507TFR ◆ItgMVQehA6
05/01/07 20:48:14ID:???怪鳥!日本にはそんな大量生産を行えるような製造設備も人員もアテがありません!
777や7E7の中央翼だけとかフェアリングだけとかであれば1ヶ/週での生産も可能ですがフルセットを24機/年なんて無理です!
0508スミス会長 なりすまし
05/01/07 22:10:10ID:NJSsEV6T日本政府がカネ出して工場一式整える。生産したC−Xはアメリカの
カーゴキャリアが買ってやる。
1機50億。それも日本政府保証の上での無利子50年リース契約だ。
うめー話だろう。ワッハッハッ!!!
0509名無し三等兵
05/01/07 22:15:07ID:???0511名無し三等兵
05/01/07 22:39:31ID:???こんなに海外出張が多いとは思わなかったよ。
想定より早く寿命が来ちゃわないか?
0512TFR ◆ItgMVQehA6
05/01/07 22:39:50ID:???まぁそんなわけもありまして、民間輸送機(旅客、貨物)の開発製造販売というビジネスは
「一度掴んだ客は何十年も逃がさない」体制を組んで行うものですね。
エアバスもボーイングもそのようにやってきました。購入するエアラインも何十年もサポートしてもらえることを
前提にしています。
YS−11のときにエアラインを裏切った日本の航空工業界がもう一度参入する場合、「今度は大丈夫」と
安心してもらえるだけの準備が必要です。
長期サポート契約はもちろん必須です。
某社のように「サポートは続けますが、宇都宮まで持ってきてください」とか
某社のように「サポートは以後、アメリカの○ー○ー社にお願いします」なんてのはダメポ。
!回腸!が数十年買いつづけてくれると確約してくれるとか、そんな話でも良いのですが。
10年で不要になってレイオフ、なんて構想では最初から出資が集まりません。
0513名無し三等兵
05/01/07 23:33:17ID:???ペイロード20トンでも3550nm(約6570km)ということなので、
12トンで6500kmらしいC-Xを上回る
A400Mはフェリーなら約9000km飛べるようだね
0514スミス会長 なりすまし
05/01/07 23:38:41ID:NJSsEV6Tボーイングにでもライセンス生産してもらえば、道が開けるかも。
・・そんなとこか。
0515名無し三等兵
05/01/07 23:42:41ID:???というかA400Mがジェットになってたろうな。
0516名無し三等兵
05/01/07 23:43:05ID:???0517スミス会長 なりすまし
05/01/07 23:47:43ID:NJSsEV6Tそれワシもオモタ。
あのボディラインは、ワシの愛人のブロンド女の、
背中からヒップにかけてのラインによく似てる。
実にセクシーぢゃ。
0518名無し三等兵
05/01/07 23:52:07ID:???http://www.airbusmilitary.com/specifications.html
これ買っとけよ。
0519名無し三等兵
05/01/07 23:56:30ID:???もし、実現できてれば滑走距離を伸ばすことで離陸時は過積載可能
着陸は足回りの問題が出てくるけど
高揚力装置に関して仔細が出てくるのを心待ち
境界層制御で大量の吹き出しとか起倒式ボーテックスジェネレーターとかありそうで楽しみ
0520名無し三等兵
05/01/08 00:03:59ID:???0521名無し三等兵
05/01/08 00:18:34ID:4hg3Ylr30522名無し三等兵
05/01/08 00:23:20ID:???0524名無し三等兵
05/01/08 00:36:24ID:???0525名無し三等兵
05/01/08 04:21:53ID:???最近は自衛隊の海外派遣で輸送艦、補給艦、C-130輸送機
が大活躍していてテレビへの露出も多いので国民の期待が大きいのですよ。
それだけに次期輸送機への要求はシビアなんです。
0526名無し三等兵
05/01/08 06:50:26ID:???0527名無し三等兵
05/01/08 08:02:38ID:???0528名無し三等兵
05/01/08 08:32:22ID:???0530スミス会長 なりすまし
05/01/08 10:53:28ID:2O7Rprmeな、なんと。さすがはジャップは絶倫ぢゃ。
いくらワシでも、フェデックスの飛行機見ながらヌけんわな。
ところで、C−Xは名前もエロい。
しーえっくす、とは。ワシの住んでるメンフィス訛りで発音すると、
せーっくす、になってしまうワイ。
0531名無し三等兵
05/01/08 12:48:57ID:???今まで値段に関する情報は全然出てない気がする。
あと、開発費がP-X、C-Xの合計で3400億円だけど、いくらなんでも安すぎるというか、会社の持ち出しがけっこうあるんじゃ?
本当にこの開発費で収まるんだろうか?
0532名無し三等兵
05/01/08 13:42:58ID:???こっちの輸送力はどんなもんでしょう?
0534名無し三等兵
05/01/08 13:46:23ID:???それに積み込み作業も人力頼みになりそうです。
0537名無し三等兵
05/01/08 15:25:41ID:???0538名無し三等兵
05/01/08 15:28:49ID:???0539名無し三等兵
05/01/08 15:42:59ID:???主翼の後流に入るのを避けるため?
0540名無し三等兵
05/01/08 15:58:22ID:???0543名無し三等兵
05/01/08 18:36:29ID:???0544名無し三等兵
05/01/08 19:45:01ID:???最初のほうは空中給油訓練が主な任務になるのかな
0545名無し三等兵
05/01/08 20:01:30ID:???0547名無し三等兵
05/01/09 04:13:13ID:cgGA1zVrヘッドアップ・ディスプレイという装置が搭載され・・・
NHK−BS
・・・あのなNHK。そんなナレーションしたって
「計器板は前にあるんだからあたりまえぢゃんハァ?」
としか思われないぞ。
0548名無し三等兵
05/01/09 04:24:55ID:EG1ioekq旅客機ベースの軍用輸送機なんて役にたたんし第一萌えない。
不整地への離着陸能力が無いとこれからの国際救援任務にもつけない
767なんぞ導入するってんなら賄賂が流れてないか徹底的に検証する必要があると思う
グローブマスターか・・・ムリヤがいいな。ルスランより。
0551名無し三等兵
05/01/09 05:04:21ID:k8o5IrWq0552名無し三等兵
05/01/09 06:18:29ID:???根本的に勘違いしてる
気にしてるのはエンジンの噴射じゃなくて、主翼の後流。
それとモーメントアームで水平尾翼の位置は考えられている。
0553名無し三等兵
05/01/09 08:57:24ID:/HE4fTToCruise Speed Range Mach 0.68 - 0.72
Range at 30-tonne Payload** 2450 nm
Range at 20-tonne Payload** 3550 nm
** long range cruise speed;
と書いてあるが,注釈してあるところから見て,
この長距離巡航速度は上と違いそう.
0554名無し三等兵
05/01/09 09:33:19ID:???0555名無し三等兵
05/01/09 09:57:41ID:/HE4fTToMach 0.7では850km/hぐらいになって,いくら何でも速すぎると思います.
経済巡航速度は650-700km/hぐらいでしょうか.
0556名無し三等兵
05/01/09 10:08:36ID:???0557名無し三等兵
05/01/09 10:31:08ID:???低空(大気密度が濃い)でも亜音速〜超音速で飛行できる。
→そんなことしたら空中分解するか大気摩擦で燃え尽きます。
一般人の誤解その二
常に最高速度で飛行している。
→そんなことしたら航続距離の途中で燃料使い切って墜落します。
一般人の誤解その三
戦闘機は最高速度でドッグファイトしている。
→そんなことしたら空中分解します。
一般人の誤解その四
ミサイルが最後の最後まで噴射し続けて敵機を追尾する。
→ミサイルの射程の大部分は慣性飛行によるものです。
0558名無し三等兵
05/01/09 10:46:58ID:???556と555とあと一人は誰?
0559名無し三等兵
05/01/09 10:48:22ID:???こっちでやってね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1101595997/l50
0560名無し三等兵
05/01/09 15:44:21ID:???0561名無し三等兵
05/01/09 15:51:40ID:???0562名無し三等兵
05/01/09 16:11:20ID:???これか
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/09/d20050109000024.html#
あまり詳しくない人がこのニュースだけ見たら、「たった12機のために国産開発
したのか。もったいない」と思う人がいそう。
0563名無し三等兵
05/01/09 16:15:00ID:???0565名無し三等兵
05/01/09 21:39:17ID:???ホントにホントに「今」この瞬間に必要なのに、こいつがロールアウトして部隊配備される頃には
「もういいや」って事になっていそうで。
やっぱC−17の短期リース、真剣に検討した方がいいんじゃないの?
0566名無し三等兵
05/01/09 21:47:03ID:???0568名無し三等兵
05/01/10 01:47:57ID:???C-130、このところ酷使しすぎ。
0569名無し三等兵
05/01/10 01:48:47ID:???0570名無し三等兵
05/01/10 02:16:03ID:???というか、日本のC-130って輸入では?
そういや、C-XはC-130も代替するんだろうか。
その場合、航空輸送が全面的に高速化することになるけど。
0571名無し三等兵
05/01/10 02:19:37ID:???0572名無し三等兵
05/01/10 02:40:56ID:???0573名無し三等兵
05/01/10 03:50:47ID:???0575名無し三等兵
05/01/10 06:52:39ID:???0576名無し三等兵
05/01/10 07:46:42ID:???C-130は不足気味だと思う。つなぎとして購入するのも悪くないと思う。
中古と書いたのは、C-Xの調達に影響を与えない為。
0578名無し三等兵
05/01/10 08:10:37ID:???0579名無し三等兵
05/01/10 08:29:54ID:???0581名無し三等兵
05/01/10 08:51:05ID:???MDで金取られて無理か
0582名無し三等兵
05/01/10 10:18:38ID:WpXL7swHイラク行くのに3日もかかってる。足が遅すぎ短すぎだよ。
今回の津波に対して千人出すと表明して、一部マスコミから
もっと出したらと言われてるが、これ以上送る輸送力が無いんだよね。
海外派遣を考えるのならアントノフだな。自衛隊にとっても
もうおなじみの飛行機だし。もうそろそろ空自も、この飛行機が
欲しくなってるころだろう。
0583名無し三等兵
05/01/10 10:22:46ID:???0584名無し三等兵
05/01/10 10:30:46ID:???0585名無し三等兵
05/01/10 10:51:26ID:???An−124
が使い勝手よさそう
0586名無し三等兵
05/01/10 11:11:21ID:???0587名無し三等兵
05/01/10 11:36:18ID:???0588名無し三等兵
05/01/10 11:43:02ID:???0589名無し三等兵
05/01/10 11:49:53ID:???0590名無し三等兵
05/01/10 11:59:17ID:???0591名無し三等兵
05/01/10 11:59:34ID:???C-1とC-130をC-Xで置き換え、C-17数機をリースで運用すれば高速化と大型化で輸送力が死ぬほどアップするなあ。
ただ、維持費的に大丈夫だろうか?
0593名無し三等兵
05/01/10 12:07:51ID:???C-130は空中給油機兼務で暫く続投みたいだけど、それ以外にC-Xで、16機×3隊欲しいです。
C-17の少数機リースはイギリスもやってたし良く聞くけど、政府専用機のB-747とか767とかを
増加させる案はもう没になったのですかね?
0594名無し三等兵
05/01/10 12:17:50ID:???C-130に給油させるって、C-130用フライングブーム有りましたっけ?
ホース&ドローグで給油しながら救難ヘリを展開できるなら今回も派遣出来たろうから、そっちのセットは欲しいけど。
0595名無し三等兵
05/01/10 12:26:08ID:???諸説あったがC-130に空中「受油」能力を付加するのが真相
読売とか日経の新人クンに、正しい軍事知識を持つとかいう
過大な期待をしちゃダメ
0596名無し三等兵
05/01/10 13:18:58ID:???航空貨物用コンテナに詰めこんでおいて即B-767Fに積んで被災地へ
今はなんだかんだいって物資かき集めるのに時間が掛かる+コンテナ詰めの手間がかかるでトラック輸送優位
海外への派遣決定の場合も、派遣決定まで10日(その間に物資調達)で、移動日数3日
足が速くなって伸びても移動日数以外は減らないから13日が10日になるだけ
0597名無し三等兵
05/01/10 13:32:50ID:???0598名無し三等兵
05/01/10 17:21:24ID:???>過大な期待をしちゃダメ
その新人以下のアホが、したり顔で語るスレはここですか(w
>さらに、救難ヘリコプター(UH−60J)に対する空中給油機能を輸送機(C−130H)に付加し、救難能力の向上を図る。
0599名無し三等兵
05/01/10 20:46:41ID:???0600名無し三等兵
05/01/10 22:23:09ID:X7DjUGpv0601名無し三等兵
05/01/10 23:17:57ID:???0602名無し三等兵
05/01/10 23:38:13ID:???国内に関しては各自治体が防災倉庫を持っています
市役所や市民会館に併設されるケースが多いです
0603名無し三等兵
05/01/10 23:38:14ID:???0604名無し三等兵
05/01/10 23:42:44ID:???新潟地震の際の報道で、多数の自治体は防災倉庫は現実には持たず何か有ったら国任せってのを見た記憶が有るが。
出来るのは予算が廻せる大きい自治体のみ。
「何度も有った震災の教訓は生かされて居ません」と言うバイアスは掛かっているだろうがね。
0606名無し三等兵
05/01/11 00:33:09ID:???まあプロペラ機だし、シンプルな飛行機だから、消耗は多くはないとは
思うが。
単純な輸入なんだから、追加で買った方がいいよ。
今なら、大蔵も文句は言うまい。
0607名無し三等兵
05/01/11 06:24:29ID:???http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/c-130.htm
0608名無し三等兵
05/01/11 07:30:03ID:???0609574
05/01/11 07:42:36ID:???0610名無し三等兵
05/01/12 00:01:18ID:???でも、C-130JならC-Xとかぶるからイラン。好きだけどね、、
0611名無し三等兵
05/01/12 00:17:59ID:???0612名無し三等兵
05/01/12 00:35:27ID:???0613名無し三等兵
05/01/12 00:36:42ID:???どれだけパワー上がるかテストしたい
良い感じなら直径70cmAB付きコアXF5と共通のエンジンにして
実証機に搭載。目標6.5t
むしろP-Xのエンジンを全てそのタイプにして、非常時に遷音速出すか?
0614名無し三等兵
05/01/12 00:50:26ID:???給油機のような高価値機は派遣しないだろ。
0615名無し三等兵
05/01/12 01:09:19ID:???0616名無し三等兵
05/01/12 01:12:34ID:???高価値ってのは戦略上の意味で?
単に値段で言うなら同級の軍用輸送機の方がよほど高くなりそうに思うけど。
そう考えると、C-Xたんもお安くはないだろうな…。
0617名無し三等兵
05/01/12 11:48:20ID:???なんといってもC-Xよか安い
いらなくなったら売り飛ばすことも可能
国内の災害用に2箇所くらいの空港に災害支援物資の事前集積ってできんのかね
飛んでって積みこんで被災地の近くの空港へ
国内ならどこでも1日で援助物資が届くと思うが
神戸でも新潟でも、物資を集めて出発するまでの日数がかかって、空輸する意味が薄い
国である程度は事前に準備しとく方が良いかと思うのだが
自治体とかで個別に準備すると規格が違って面倒なことに
0618名無し三等兵
05/01/12 13:07:39ID:???国内の被災地で物資がないのは末端の輸送手段が無かったり被災者への適切な振り分けが出来ないから。
0619名無し三等兵
05/01/12 18:59:07ID:???飛行機の欄に「グッピー」って名前の巨大な輸送機があって
確かアポロのサターンロケットを運んだとか何とか書いてあった気がする。
現在も飛んでいるのだろうか
0620名無し三等兵
05/01/12 19:03:33ID:???0621名無し三等兵
05/01/12 19:21:28ID:???グッピーは元々大容量貨物運搬用として考え出された物で、サターンロケット運搬に採用され、その後エアバス社も採用。
グッピーを使用していたエアバス社は老朽化した機体の更新用にベルーガを作った。
で、他にグッピーを使っていた顧客がどうかは判んない。
重い物はアントノフノがやっているみたいだけど。
軽いけど嵩張る物はどうなのかな?
0622名無し三等兵
05/01/12 22:30:37ID:???0623名無し三等兵
05/01/12 23:28:04ID:???0624名無し三等兵
05/01/12 23:35:07ID:???藻前ベルーガその物を知らないな....
0625名無し三等兵
05/01/12 23:37:55ID:???0626名無し三等兵
05/01/13 00:14:29ID:???くくくく・・・・
0628名無し三等兵
05/01/13 01:34:28ID:???ホンジュラスまで、C-130だと3泊4日かかるところ、空中給油・輸送機だと
1泊2日で行けるというのも、導入のウリなのだが。
0629名無し三等兵
05/01/13 01:49:08ID:???C-130の派遣支援で出張しても、給油機は帰ってくるんじゃないか?
「派遣」ってのは一連の仕事が終わるまで行きっぱなしって事を言ったのだが。
判りにくかったかな。
0630名無し三等兵
05/01/13 03:11:38ID:ErV/jRIbなんか受注が激減して、年数機とかいう数字らしい。
ボーイングは米軍に空中給油機として売り込んでたけど、米軍も
のってこないとか。
空自も生産中止になりそうな機体を買わされて、えらい目だよ。
0631名無し三等兵
05/01/13 03:46:08ID:???オタクに言わせると、生産中止されてから707給油機買った諸国やKDC-10買った国はキチガイなんだろうな。
米空軍の給油機もリースと購入でもめてるがKC-767で本決まりだよ。
0633名無し三等兵
05/01/13 04:32:56ID:???JASが、MD-10の最終生産機とその前の二機買ったんだよね。
今ももっているのかね。7年前にJASでバイトしていた時は、
一機は大韓航空にリースして、もう一機は国内線で使っていたが、
国際線仕様で椅子がよかったな。
0634名無し三等兵
05/01/13 08:47:27ID:???0635630
05/01/13 10:19:57ID:ErV/jRIb>>632のサイトによると、
◎US Air Force outlines new tanker schedule
>しかし、その際の米 Boeing 社との物議を醸した取引、
それと関連するリース-調達計画の破棄により、
2011 年に最初の 10 機、2021 年に 100 機が出揃えば運がよい、
という状況になってしまった。
>仕切り直しのコンペティションでは、機種選定は 2007 年までは実施されな
い可能性が高い。
>給油機の初号機は 2010 年代まで手に入らないのではないかといって
いる。
だとさ。
0636名無し三等兵
05/01/13 10:43:18ID:???マジで近いうちに倒産のヨカーン
0638名無し三等兵
05/01/13 12:57:52ID:???ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050112204715-CNIKQEBYGR.nwc
>石川島播磨重工業(IHI)がエンジンの低圧タービン、制御部分、高圧コンプレッサー翼を、
>三菱重工業が前後部の荷物用ドア、川崎重工業が中圧圧縮機のケーシング、
>富士重工業が垂直尾翼の前後縁の製造を担当している。
この中でいちばん高い技術が必要なのって石川島が担当したところですか?
0639名無し三等兵
05/01/13 13:26:51ID:???三菱製のドアは危険だな。
飛んでいる途中で取れちゃうかも知れん。
0640名無し三等兵
05/01/13 14:31:19ID:???強すぎるばっかりでスロットルリアクションやったら遅くて
戦闘機には使えなさそうだ
0642名無し三等兵
05/01/15 04:13:41ID:???今回も移動に民間機を使用するなど輸送能力に課題を残した。
「航続距離が長く、積載量も多い輸送機の整備は急務」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000004-san-pol
0643名無し三等兵
05/01/15 09:12:51ID:???0645名無し三等兵
05/01/15 09:46:19ID:???0646453!!
05/01/16 01:25:47ID:pl5JVJ3SC-130の後続もC-Xなのかな?
それともレベルアップしてC-17にするのかな?
0647名無し三等兵
05/01/16 02:54:52ID:???CXがC-130の後継を視野に入れて開発しているのは確かでしょう、業界も望んでいる。
しかし将来がどうなるかなんて確かな事は誰も言えません、情勢だって変わります、ここ十年を見てもね。
0648名無し三等兵
05/01/16 04:01:23ID:???条件を追求すると、V−22が導入されるのは間違いない?
0649名無し三等兵
05/01/16 09:23:08ID:???0650名無し三等兵
05/01/16 09:44:14ID:caolMy77MD10なんて航空機は無いぞ。(FEDEX用の改造機か???)
JASが保有していたのは、DC10で、主に海外チャーター向けに
使われていたが、その後子会社のハーレクインエアーで使用後、転売となった。
ちなみにハーレクインエアーは、JALWAYSに吸収された。
0651名無し三等兵
05/01/16 10:37:59ID:???DC-10の在庫が一時、「MD-10」として売り出されたことがある
すぐにどこがどう変わったのかわからん「先端技術を駆使した最新鋭機」MD-11に
変身しちゃったわけだが
0653名無し三等兵
05/01/16 14:18:19ID:???0654名無し三等兵
05/01/16 15:55:17ID:???V-22は、そりゃあればいいだろうけれど、ペイロードはバートル(CH-46)とCH-47チヌークの
間くらいのものですからねぇ。
速度は出るけれど、価格がものすごく高いし(たしか1機150億円くらい)、ヘリで我慢することに
なると思います。
ベルとボーイングの救済のためにアメリカしか買わないでしょう。
0656名無し三等兵
05/01/16 22:15:35ID:???自衛隊より海保の方に欲しいかもしれないけど
500km進出して救難活動できる可能性がある(開発中だからホイストとかできるかわからないけど)
退役P-3Cの海保型は運用コストの点で無理だろうなぁ
0657名無し三等兵
05/01/17 07:40:28ID:???まあ、事実上の初年度だから、もうしばらく様子は見ないと判らないけど、高いのは事実。
CH-47が40〜50億円、MCH-101が60億弱、UH-60が40億ぐらい。
C-130Hが40〜50億円だっていうから、ヘリって高いんだね
で、V-22はヘリの値段の飛行機なんだな・・・。なんだかなあ。
0658名無し三等兵
05/01/17 11:53:25ID:???0659名無し三等兵
05/01/17 11:54:27ID:???0662名無し三等兵
05/01/17 20:19:01ID:???http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/tiltrotor.html
2004年の時点で1機あたり80億円。
このコストを引き下げようとしてはいる。
しかし、これらのコストもメーカーが主張している価格に過ぎず、
実際にはもっと高くなってしまう可能性もある。
今までそのパターンが多かったから、議会が文句を言っていて、
キャンセルされそうになったわけで。
0663名無し三等兵
05/01/17 21:20:39ID:???メーカーが主張している価格なら、その金額で契約できないもんかな?
「絶対に契約履行しろよ。救済措置なんてとらねえぞ。できないなら容赦なく債権履行して国有化して、経営陣総取替えしてやるからな」
くらいの勢いで。
0664名無し三等兵
05/01/17 21:28:35ID:???0665名無し三等兵
05/01/17 21:32:49ID:???固定価格契約ってねC-5など過去に何度かやってるんだが、うまくいかない事が多いんだよな。
結局将来の事は判らない。まあ現在だとデリバティブ組み込むかな。
0666名無し三等兵
05/01/17 23:15:50ID:???もし日本で導入しようとしたら、マジで150億円くらいいきそうだな
0667657
05/01/18 02:53:57ID:???ヘリの価格は昨年度までの防衛庁の装備取得費から。年度によって前後あるのでああいう書き方になった。
C-130Hのは伝聞なので導入時の価格だろうと思う(FMSだから少し計算違うかも)
V-22はFY05の価格予定として空軍や海兵隊からの観測としての話、100〜150ミリオンダラーだとしてるっぽい。
0668名無し三等兵
05/01/18 11:53:20ID:???ナンノコッチャ?
0669名無し三等兵
05/01/19 16:05:32ID:???0670名無し三等兵
05/01/19 16:27:06ID:???0671名無し三等兵
05/01/20 11:33:43ID:???CH-47が予想外に安いのに吃驚!
まあ運用方法が違うから一概にいえないけど、輸送力換算すれば
チヌークはお買い得ですなあ。
0673名無し三等兵
05/01/20 14:33:44ID:???0674名無し三等兵
05/01/20 15:01:08ID:???イギリスの場合
http://millennium-debate.org/tel31jul4.htm
500mポンドで1000億円ぐらい。
7年4機だから、リース価格は1年1機で35億円ぐらい
米空軍の導入価格が98年で250億円ぐらいだから、価格的には無難かな。
0675名無し三等兵
05/01/20 15:20:00ID:???メンテナンスは別契約?英空軍の自前? 交換部品代は? エンジン等重要部品が原因で飛行停止になった際に対策部品を優先的に供給を受けられるか? 等々。
0676名無し三等兵
05/01/20 16:44:13ID:???0677名無し三等兵
05/01/20 18:14:34ID:???ちなみにその価格には機体以外にリース期間中のスペアパーツとメーカーの
サポート料金を含んでいる、要はランニングコストも含んだ金額。
英国へのリース条件はA400Mとの絡みもあって、ボーイング側はかなり
有利な条件を出した様です。
この様に競合機があるとメーカーも譲歩するのです、日本はC−Xがあるの
だからこれを餌にすれば英国と同様なリース条件を引き出す事は十分に可能と
思われますが。
0678名無し三等兵
05/01/20 18:35:19ID:???0679名無し三等兵
05/01/20 20:05:36ID:???それとも普通の民間の事務機器のように所有権が移らないだけのローン?
0680名無し三等兵
05/01/20 20:24:36ID:???ボーイングのサイトに未塗装状態で初飛行する写真も出てる。
米軍のシリアルは附与されてなかったと思うんで、所有権はボーイングだろうね。
0681名無し三等兵
05/01/20 20:34:20ID:???ということはボーイングに税金がかかる?
新造でリースの金利にボーイングの税金までのるんだったら、買った方が安いんじゃないの?
0682名無し三等兵
05/01/20 21:01:09ID:???サポート等に1機1年数億と考えても
7〜10年以上使うなら買うほうが安いかもね。
実際、ボーイングとの契約が7年で、2年延長可、更に1年のオプションありだから、10年ぐらいが損益分岐っぽい。
本命のA-400Mまでの繋ぎで、整備機材等を用意しなくて済むから英国的には高くない。
ボーイングにしても、まだ充分使える中古機を転売できる訳だし
10年ぐらいならサポートにかかる費用も少ないだろうから、これも悪くはない。
ソースはここ
http://www.boeing.com/news/releases/2001/photorelease/q2/photo_release_010416o.htm
0683名無し三等兵
05/01/20 21:24:11ID:???0684名無し三等兵
05/01/21 01:39:22ID:???最大搭載量が37トンだというのに、C-Xは26トン。
この10トンの差はどこにあるのだろうか。
貨物室の体積としてはそう大きな違いはないように見えるんだが。
ひょっとしてC-Xはランプの部分を除いて計算しているのか?
96式装輪装甲車は約15トン弱だが、重量でこれを2台積めない
のはいかがなものか。サイズとしては2台積めるんだけど。
0685名無し三等兵
05/01/21 11:28:28ID:???0686名無し三等兵
05/01/21 12:11:41ID:???STOL重視の仕様だから過剰性能と見られたのです。
飛龍だって伊達に爆装1,000未満じゃなかったです。
0687名無し三等兵
05/01/21 12:56:13ID:???0688名無し三等兵
05/01/21 12:58:57ID:???http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/aircraft/air-c2a.html
0689名無し三等兵
05/01/21 13:01:50ID:???0690名無し三等兵
05/01/21 14:24:24ID:???0691名無し三等兵
05/01/21 14:45:31ID:???だからC-130Hの後継機はC-130J
0692名無し三等兵
05/01/21 15:54:48ID:???0693名無し三等兵
05/01/21 16:07:50ID:???0694名無し三等兵
05/01/21 16:27:38ID:???C−Xに代わりそうなきがするな。
ただ、C−Xが設計上のトラブルで全機運行停止になった場合を考えて
別途輸送機2機種体制を取る可能性はあるが。
あと余談だけど、今インド洋の津波災害やイラク派遣でC−130が
出払っているためか、空自の国内輸送はほぼ全部C−1で行っている。
関係者は判ると思うけど、硫黄島に行くのはちと覚悟がいるよな(w
0695名無し三等兵
05/01/21 16:58:43ID:???英国のリース流れ。>>674の記事だと200億円(4機)って感じみたいだから。
たぶん買おうという国は出るんじゃないかな。
0696名無し三等兵
05/01/21 17:06:20ID:???C-130→ストレッチ・拡大版C-Xとかってなるんじゃないかとw
0697名無し三等兵
05/01/21 18:21:49ID:???公に出ている航続距離の数字としては以下ですが、
A400M
37トン 3145km(1700nm)
30トン 4532km(2450nm)
20トン 6567km(3550nm)
C-X
12トン 6500km
26トン 知らん(w
これでも要求航続距離(燃料)の差とでもいうのか?
6500kmでも倍近い差をつけられている。
これでは財務省からC-Xを開発する必要はあったのかと
問い詰められることは間違いないな。
ところで
C-130の後継機がC-130Jであるというのはどのような理由でしょうか?
ペラ機だから?
0698名無し三等兵
05/01/21 19:14:09ID:???そりゃプロッパで最適巡航高度を最適巡航速度で飛べばな。
A-400Mの巡航速度は700km/hぐらいで、C-Xが890km/h
超単純に必要馬力は2倍ぐらいになるから、時間あたり燃料消費量も2倍
同距離飛行時間jは1.3倍だから、両者の燃料消費率が同じと仮定して、C-Xは1.54倍の燃料が必要になる。
A400Mの自重と最大離陸重量から燃料は約40tだから、C-Xは61t以上必要となる。
実際には、A400Mは長距離巡航用の速度での数値な上プロッパだから燃料消費率がC-Xよりも優位なのも予想できる。
となるとC-Xの必要燃料は70t以上に達するかも知れない。
以上が航続要求の差というもの。OK?
0699名無し三等兵
05/01/21 19:20:56ID:???C-Xは俗に言う高速巡航を民間機と一緒に民間航路を飛ぶという条件で出しているが
A400Mはいわゆる長距離巡航モード
違いはこんなとこ
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p286.html
だから、普通に実用で6500行けることが目的であるC-Xと
最良の条件で、周囲のほかの飛行機や管制の迷惑を考えずにスペック上はできるはずであるA400Mの6500kmは比較にはならない。
まあ、A400Mだって12トン積載なら実用6500はいけるだろうが、この場合はC-Xより遅い。
0700名無し三等兵
05/01/21 23:22:33ID:???0701名無し三等兵
05/01/21 23:59:04ID:???0703名無し三等兵
05/01/22 01:14:03ID:tNrrdxhn値段が安くて、燃費が良くて、メンテナンスが楽な輸送機なら言うこと
無いんだけどな(笑)
0704名無し三等兵
05/01/22 01:24:07ID:???いまからリースの価格の交渉やら整備支援の分担やらその他法的問題を整理してリース契約して機体を新造してもらって
運用体制を整えてその他もろもろ。機体がやってきても運用研究やら何やらで使えるのは1,2年後。
開発でないとは言え、多くは無い航空技術者の手もとられるだろうし・・・・
おとなしくC−X待った方がいいんじゃねーか?
0705名無し三等兵
05/01/22 01:50:14ID:???私が問題にしているのは、極端な話C-Xで貨物搭載量35トンの場合は
航続距離は1000kmだということはあっても構わないわけです。
要はそういう貨物搭載能力があるということを示せばいいわけで。
それがどうして26トンとしてしまったのかということです。
海外に売るかどうかは分かりませんが、セールスポイントとしては負け
てしまいます。
燃料搭載量による航続距離の話は意味ないかと。
燃料云々言うんだったら、最低限の燃料で一旦離陸して空中給油機から
受油をすればいいだけのこと。
0706名無し三等兵
05/01/22 02:00:18ID:???0707名無し三等兵
05/01/22 02:01:29ID:???色々と「圧力」があったそうだ。
勿論元々はTKX積めるというのが要求にあったそうだ。
0708名無し三等兵
05/01/22 02:11:01ID:???C-Xは60〜70トンの燃料と12トンの荷物で、合計70〜80トンは積める飛行機。
で、40トン戦車に燃料40トンってのは別に無理でもない。
これは最新戦車積んで3000km飛べて、戦闘機の巡航より速いってこと。
結果として、周辺諸国との友愛的な関係構築に熱心な方々の反発を招くと
だから、出来るかどうかは敢えて書かないけど
一応そういう事に使う気は無いですよとアピールしないといけなかったのね。
0709名無し三等兵
05/01/22 02:11:28ID:???まあC-1だって公称8トンだが実際は12トンまで積めるしな。
その計算で行けば39トン積めたっておかしくは無い。
>>698の計算から行けば、ペイロード12トンで燃料61トンと仮定すると、
燃料38トンならペイロード35トン積める計算になる。
0710709
05/01/22 02:18:07ID:???0711名無し三等兵
05/01/22 05:43:45ID:tMQx0V0P知らんかった。まあ燃料を少なくすればいいからね。
「8トンしか積めないのか。。。」と思っていたが。
0713名無し三等兵
05/01/22 07:47:20ID:???0714名無し三等兵
05/01/22 07:48:07ID:???だとしたら40トンはいけそう。
0715名無し三等兵
05/01/22 08:01:09ID:???もはや、入間周辺は市街地となっているためこれ以上の拡張も不可能
苦情も懸念される。エプロン拡張もできん。横田へ行くのかな。
0716名無し三等兵
05/01/22 08:13:33ID:JPpKa/Ee0718名無し三等兵
05/01/22 11:01:37ID:???このスレには「濃い」人しか来ないと思ってた
0719名無し三等兵
05/01/22 11:19:09ID:???戦車1台で何をするのですか?
0720名無し三等兵
05/01/22 11:35:15ID:???輸送機を何機も使ってピストン輸送でもすればソコソコ・・・
0721名無し三等兵
05/01/22 11:42:37ID:???うまく狙えば落とした戦車の重みで敵を一掃することも可能w
0722名無し三等兵
05/01/22 12:05:01ID:???以前、別の輸送機スレでC-130Jは日本国内の空港で使用するにはサイズが合わなくて
使い難いから敬遠されてる。とカキコがあったが実際どうなんだろう?
C-XとC-130シリーズって使い分けるほどの差はないような気もするんだが、、
0723名無し三等兵
05/01/22 13:13:04ID:???0725名無し三等兵
05/01/22 13:47:35ID:???0726名無し三等兵
05/01/22 13:49:41ID:???0727名無し三等兵
05/01/22 14:06:25ID:???役にたたない。
ゲリラ兵のほうが強いよ
0728名無し三等兵
05/01/22 14:09:41ID:???0729名無し三等兵
05/01/22 15:06:30ID:???開発が始まる前の事だから、記憶が確かでない。
A400Mは、できるんだよなあ。
0730名無し三等兵
05/01/22 15:21:58ID:???んだから凄いSTOL性能を与えてるんだろ。
農道飛行場規模でも、着陸、戦車降ろし、向き変えて発進を12機連続で2時間要らないな。
上手く管制すれば1時間以内かもしれない。
>>727
戦車は暗視装置持ってるのでRPGの射程の外から発見する可能性もある。
戦車と一緒に装甲車や兵隊も展開しているだろうというのも前提条件。
これで偶々戦車の側背近距離にRPG等を構えられて、しかも当てられるというなら、確かに戦車は壊せる。
これが容易じゃない事はイラク戦でも見ればわかること。
0731名無し三等兵
05/01/22 15:56:37ID:???既存のは幅2.5mの制限(道路運送車両法)に引っ掛かるから
輸送時に制約を受けるわけで。
0732名無し三等兵
05/01/22 16:07:51ID:???仮に燃料減らして戦車運ぶとしたら38dの74式か40dの新型が考慮されるんだろうか。
新型戦車は民生用の大型トレーラーでの輸送も考慮されてると聞くが、さて。
0733名無し三等兵
05/01/22 16:13:10ID:???0734名無し三等兵
05/01/22 16:17:32ID:???新戦車の幅が2.5m以下ってことはないだろう、まず120ミリ砲の搭載は不可能になる。
C-Xに積むために装甲も火力も装甲車並にしたら、それこそ戦車である意味がなくなる。
0735名無し三等兵
05/01/22 16:26:18ID:???多分胴体幅を拡大したC-X改が出てくる布石だと見たw
0736名無し三等兵
05/01/22 16:37:13ID:???0737名無し三等兵
05/01/22 16:43:23ID:???ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20050121214838.jpg
0738名無し三等兵
05/01/22 17:14:54ID:???0739名無し三等兵
05/01/22 17:16:59ID:???0741名無し三等兵
05/01/22 17:24:20ID:???資源は限られているのだから
駄作機の可能性の高いC-Xは開発中止にするべきだろうな。
0742名無し三等兵
05/01/22 17:28:22ID:???0743名無し三等兵
05/01/22 17:33:27ID:???0744名無し三等兵
05/01/22 17:39:39ID:???0745名無し三等兵
05/01/22 18:18:00ID:???公称値なので、よろしくお願いします。
0746名無し三等兵
05/01/22 19:42:06ID:JPpKa/Ee何か測り方がちがうのではないか。C-130Hが、5tで4000kmとなっている。
C-XはC-130Hに比べて、2.4倍のペイロードで1.6倍の航続距離をもっている
すごい輸送機である。
0747名無し三等兵
05/01/22 20:15:06ID:???この場合の搭載燃料と航続距離はどのくらいなんだろうか。
0748名無し三等兵
05/01/22 20:31:46ID:???0750名無し三等兵
05/01/22 22:08:49ID:???巣からでてくんなよ
0751名無し三等兵
05/01/22 22:31:26ID:JPpKa/EeC-130Hは、
2,356 miles (2,049 nautical miles) with maximum payload;
2,500 miles (2,174 nautical miles) with 25,000 pounds (11,250 kilograms) cargo;
5,200 miles (4,522 nautical miles) with no cargo.
0752名無し三等兵
05/01/22 23:05:50ID:???0753名無し三等兵
05/01/22 23:47:56ID:???0754名無し三等兵
05/01/22 23:55:09ID:???0755名無し三等兵
05/01/23 07:48:51ID:???確か砲積んだ戦闘支援車の案もあったはず。
0756名無し三等兵
05/01/23 09:37:13ID:???そんな無駄なものやめろ。
0757名無し三等兵
05/01/23 09:40:15ID:+xWs/PqmC-130J
Range with 18,144 kg payload and MIL-C-5011A reserves
2,835 nm / 5,250 km
MIL-C-5011Aは、試験の規格のようです。
0758名無し三等兵
05/01/23 09:59:06ID:???重MATはずしゃ軽くなるか?
0759名無し三等兵
05/01/23 10:02:16ID:???C-Xの荷物室はもっと幅広なんじゃないのか?
0760名無し三等兵
05/01/23 10:18:20ID:???新装輪装甲車ベースの野外炊具1号後継案よりはマシだろう。
ネタなのかマジなのか今一わからんのだが。
0761名無し三等兵
05/01/23 10:38:52ID:???謝れ!、地べたに手をついて野外炊具に謝れ!
0763760
05/01/23 11:01:08ID:???野外炊具1号に萌えるからこそあの戦闘車両ベースの後継案に納得いかん!!
自走機能やファミリー化でのコスト削減は魅力があるが。
それはそうと次期中期防でC-Xの調達数は8機だったか。
最終的に何機調達するんだろうか。
0764名無し三等兵
05/01/23 11:10:32ID:???0765名無し三等兵
05/01/23 11:12:32ID:???0766名無し三等兵
05/01/23 11:13:40ID:???0767名無し三等兵
05/01/23 11:30:33ID:???炊飯器×10
万能調理器×2
オーヴン(灯油式)×2
電子レンジや電気調理器の類は
バッテリーの問題で難しそうだ。
0768名無し三等兵
05/01/23 11:37:03ID:???0770名無し三等兵
05/01/23 12:02:25ID:???もっと活用すべきだと思う>野外炊具
車載なら電源は移動中はエンジンから供給出来るし、停車時は移動中に
充電したバッテリーからの供給でやれないだろうか。
0771名無し三等兵
05/01/23 12:04:08ID:???0773名無し三等兵
05/01/23 12:14:30ID:???0774名無し三等兵
05/01/23 12:36:27ID:???ちゃんと読め小学生
>エンジン回してたら一緒だっつーの
『移動中は』と書いてあるだろうが。
停車中は移動中に充電したバッテリー供給で出来ないか・・と
池沼は引っ込んでろ。
0775名無し三等兵
05/01/23 12:40:14ID:???0776名無し三等兵
05/01/23 12:41:31ID:???1両5億で千両ぐらい作ろうよ。
0777名無し三等兵
05/01/23 12:44:55ID:???自走化なら。
0778名無し三等兵
05/01/23 12:47:39ID:???0780名無し三等兵
05/01/23 12:49:12ID:???0781名無し三等兵
05/01/23 12:51:06ID:???アホはおまえだ。
http://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jgsdf/quartermaster/field%20kitchen1/fieldkitchen1.html
自衛隊の野外炊具1号は「走りながら」料理を作れる。
0782名無し三等兵
05/01/23 12:54:17ID:???http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jizen/you06.pdf
0784名無し三等兵
05/01/23 13:32:15ID:???移動に牽引が必要なら、いっそ新2dトラックに積む程度にしとけば
自力で移動出来て使い勝手良しと思うのだが。
>>781
いや、>>774が言いたいのはそれとは移動中に炊飯が出来るかどうかではないだろう
なんでそう曲解する?
0785名無し三等兵
05/01/23 13:36:16ID:???話の流れとして
調理時の排熱を抑える(赤外線探知を防ぐ)為に電気調理器を活用する。
電源は車載なら移動中はエンジンから供給出来る、そして停車時は移動中
に充電したバッテリーからの供給でやれないだろうか。
↓
排熱はエンジン回してれば一緒
↓
だからそれは移動中の話で停車中はバッテリーから供給するのだ。
↓
自衛隊の野外炊具1号は「走りながら」料理を作れる。
・・・全然、話が繋がってないと思わないか?>>781
0786名無し三等兵
05/01/23 13:39:36ID:???0787名無し三等兵
05/01/23 13:49:42ID:???0788名無し三等兵
05/01/23 13:52:03ID:???>自衛隊の野外炊具1号は「走りながら」料理を作れる。
野外炊具1号には自走機能は無いので正確には「牽引移動中にも」と書くべし
0790名無し三等兵
05/01/23 13:56:05ID:???0791名無し三等兵
05/01/23 14:00:25ID:???主演:ハリソンフォード
0792名無し三等兵
05/01/23 14:04:00ID:???米空軍も装備化していない特殊機ですなぁ。
0793名無し三等兵
05/01/23 14:42:09ID:???温い飯をパラシュートで投下
それに群がる自衛隊員
見てみたいw
0794名無し三等兵
05/01/23 14:59:53ID:???0795名無し三等兵
05/01/23 15:39:19ID:???0796名無し三等兵
05/01/23 15:42:34ID:+xWs/Pqmレータ送信器の電波で暖めて巨大カレーライスのできあがり。
0797名無し三等兵
05/01/23 16:01:00ID:???関係ない話題だけど
0798名無し三等兵
05/01/23 16:24:55ID:???0799名無し三等兵
05/01/23 16:43:45ID:???後継機として調達予定なのだが…
0800名無し三等兵
05/01/23 16:51:42ID:???0801名無し三等兵
05/01/23 16:53:50ID:???あれ1億もするのか?!
0804名無し三等兵
05/01/23 17:19:15ID:???0805名無し三等兵
05/01/23 17:26:50ID:???だからC-130Hの後継云々は
今のC-130の稼働状態を見るとC-130の寿命は想定したほど持たないのではないか?
C-130が海外出張中は既に老朽化の進んだC-1に負担が掛かるのでC-130J買えば?
C-130を海外派遣で酷使する事を避ける為にC-X迄の繋ぎにC-17のリースはどうか?
って一連の話の中の一部だろ。
0806名無し三等兵
05/01/23 17:41:26ID:???C-1の退役にC-Xが少し遅れるとしても、
国内輸送業務なら(離島輸送を別にすれば)
民間や陸上輸送でもある程度の補いは可能だから、そう焦る事も無い。
0807名無し三等兵
05/01/23 18:11:57ID:???0808AN225
05/01/23 18:33:54ID:W1gQA2txショベルカー、ダンプカーを1回に10台くらいつめる条件で、、、
0809名無し三等兵
05/01/23 18:40:13ID:???0811名無し三等兵
05/01/23 18:49:36ID:???0812名無し三等兵
05/01/23 18:52:06ID:0UBBHFvmこの条件課せられてる時点でダウトのような。
都合良すぎだろう。
0813名無し三等兵
05/01/23 19:04:04ID:???重機いくつも抱えて飛ぶデカイやつは無理だろうなぁ。
0814名無し三等兵
05/01/23 19:17:18ID:???米軍のC-130Eで約40年、C-130Hはもっと使うつもりみたいだが?
空自のC-130が1981年度予算からなので、40年使って2021年まで持つ。
米軍の使い方が空自より厳しいとも思いがたいのだが、そんなに焦らなくてはいけないことかね?
0815名無し三等兵
05/01/23 19:20:12ID:???0816名無し三等兵
05/01/23 19:24:50ID:???ガンシップに改造するのでしょうか?
0817名無し三等兵
05/01/23 19:37:13ID:???0818名無し三等兵
05/01/23 19:38:41ID:???そんなもんでなにを攻撃するんだよ
0819名無し三等兵
05/01/23 19:43:35ID:???0820名無し三等兵
05/01/23 20:05:45ID:AUYVUudtロータがじゃまなような。
0823名無し三等兵
05/01/23 20:14:40ID:???http://www.habu2.net/sims/db2.htm
0826名無し三等兵
05/01/23 20:36:43ID:UW9ndD2/言うけど、別に海外に行かなくても、通常の訓練で
毎日飛んでるのだから、それが海外へ行くことで
どれだけ寿命に影響があるわけ?
0828名無し三等兵
05/01/23 21:11:09ID:???砂漠や熱帯で使えば消耗は激しくなると思うが、国内での使用と比較してどのくらい
太陽年数が縮むかと言われれば和歌ランナー。
インド洋で頑張ってる補給艦のとわ打球は戦隊疲労が激しいとの
カキコがあったがこれまた確認の使用がない氏ね。
0829名無し三等兵
05/01/23 22:36:46ID:???漏れの勘違いかな?
16機で運ぶ仕事が有ってそのうち6機が使えない場合、残りの10機で16機分の仕事をこなさないと行けないし、飛行訓練に機体を割けなくて訓練がてらに物を運んだり、色々不都合が出そうに思ったのだが。
0830名無し三等兵
05/01/23 22:46:33ID:???0831名無し三等兵
05/01/23 22:47:38ID:???0834453!!
05/01/23 23:08:09ID:9IjnkGhT普通に発電機でよいじゃん
燃料電池って今の燃料は安全になったの?
0836名無し三等兵
05/01/23 23:16:30ID:???0838名無し三等兵
05/01/23 23:42:33ID:???航空ファンに載ってたオーストリアのF-5Eリース話読んでて思ったよ。
簡単に出来るんじゃないかなって、
0839名無し三等兵
05/01/23 23:50:50ID:???輸送機自体いらね。
陸路輸送で十分。
0840名無し三等兵
05/01/24 00:01:44ID:???0841名無し三等兵
05/01/24 00:20:53ID:???サイズがサイズだけにどこでも着陸はできないだろうけど。
0843名無し三等兵
05/01/24 03:26:01ID:TPLjzeJ2確かにC-130は、追加で買ってもいいな。
そんなに高い機体ではないでしょう。
0844名無し三等兵
05/01/24 07:57:29ID:???0845名無し三等兵
05/01/24 08:22:59ID:???0846名無し三等兵
05/01/24 08:40:58ID:???0847名無し三等兵
05/01/24 09:14:36ID:???767は民間で飛びまくってるから別に自衛隊が困る事は無いけど
0848名無し三等兵
05/01/24 09:58:34ID:???国内企業的には米軍に7E7を採用してもらった方がウハウハなんだろうな。
0849名無し三等兵
05/01/24 10:54:13ID:???0850名無し三等兵
05/01/24 11:05:20ID:???このまえTVでニュースが出てたから知ってるよ。
なんでも総2階建てでジャンボより大きいんだってね。
0851名無し三等兵
05/01/24 11:20:30ID:???50機の戦闘機に同時給油だ!
0854名無し三等兵
05/01/24 11:55:21ID:???http://www.boeing.com/commercial/7e7/flash.html
0855名無し三等兵
05/01/24 12:03:02ID:???そういや、イラクの邦人拉致の際に空自のC-130Hを臨時にガンシップに改造して云々と言っていた香具師が居たが、あれゲル長官?
0856名無し三等兵
05/01/24 19:11:38ID:???0857名無し三等兵
05/01/24 19:23:06ID:???0858名無し三等兵
05/01/24 19:27:42ID:???無理くり7E7にせざるをえないのでは。
0859名無し三等兵
05/01/24 19:44:07ID:???ttp://www.airbusjapan.com/about/cooperation.asp
0860名無し三等兵
05/01/24 19:48:05ID:???だいぶケツのあたりを手直しする必要はありそうだが…。
0861名無し三等兵
05/01/24 19:52:16ID:???空中給油機としてつかうには、戦術輸送機として設計されたC−Xよりも、
民間輸送機として設計された機体のほうが取得・運用コストが小さくて済む
んですよ。
世界中をみても戦術輸送機を空中給油機に使ってるところはほとんど無いでしょ。
ロシアくらい?
0862名無し三等兵
05/01/24 19:54:30ID:???0864名無し三等兵
05/01/24 20:04:04ID:???フライングブーム式の話だ。
0867名無し三等兵
05/01/24 22:43:45ID:???フライングブーム式の話だ。
0870名無し三等兵
05/01/24 23:06:16ID:???何事も無かったかのように↓続きをどうぞ。
0872名無し三等兵
05/01/25 01:01:17ID:???0874名無し三等兵
05/01/25 09:35:19ID:???給油ポッドならA6イントルーダーにも装備は可能なのだが。
0875名無し三等兵
05/01/25 11:42:44ID:???0876名無し三等兵
05/01/25 16:01:12ID:???0877名無し三等兵
05/01/25 17:59:33ID:???0879名無し三等兵
05/01/25 22:00:14ID:???んで、米のエアフォースワンはエンジンが替えられてたり、緊急事に移動白家になるって聞いたことあるけど、
日本の政府専用機にんな機能ある?
0880名無し三等兵
05/01/25 22:49:17ID:???0881名無し三等兵
05/01/25 22:56:35ID:???0882名無し三等兵
05/01/25 23:00:02ID:???0883TFR ◆ItgMVQehA6
05/01/25 23:07:06ID:???普通の747よりもちょっとスピードが出るとは聞いたことがありますが……。
0884名無し三等兵
05/01/25 23:20:51ID:???石原都知事や高橋はるみ知事が中心となって、国を動かそうとしているらしい。
国主導じゃなくて、地方主導ってのが笑える話ではあるんだけどね。
ちなみに、アジア6都市がどこだったか忘れたけど、北東アジアの3カ国は
含まれておりません。東南アジア諸国です。
苫東地区は、山手線内の1.6倍の面積があり、8割方売れ残っていて、国有地として
残っている。大規模な工場や試験用滑走路も作れるぐらいの土地ではある。
道が方針 アジア6都市中小型機製造計画 組立工場を誘致
道は31日までに、苫小牧東部地域への中小ジェット旅客機の工場誘致に乗り出す
方針を固めた。東京都などアジア六都市が、各国政府やメーカー、商社などと進め
ている生産プロジェクトの製造ラインを、広大な敷地を確保できる苫小牧東に立地さ
せようとするもの。十二月中旬、高椅はるみ知事と石原慎太郎知事が会談した際に、
誘致に向けて連携することで原則合意した。
0885名無し三等兵
05/01/25 23:34:17ID:???0886名無し三等兵
05/01/25 23:52:47ID:???微妙な話だな。
まあ、もしその話が軌道に乗ったとして、候補になるのは確かに、
P-X・C-Xだろうな。
でも、うまくいくのかなぁ。土地の問題はクリアしたとしても、
大規模な工場と滑走路を作って、ペイするかなぁ。
最近は政府が及び腰になって何事にもやる気が無いから、
地方主導なんだろうな。
石原都知事は元運輸大臣だし、高橋はるみ知事は元通産省の官僚だよな。
確かに、国土交通省経済産業省を巻き込んで何かをやるには、
理想の組み合わせの気もする。
0887名無し三等兵
05/01/25 23:59:41ID:???道は31日までに、苫小牧東部地域(苫東)への中小型ジェット旅客機の組立工場誘致に乗り出す方針を固めた。
東京都などアジア6都市が、各国政府やメーカー、商社などと進めている100−150席の中小型旅客機生産
プロジェクトの製造ラインを、広大な敷地を確保できる苫東に立地させようというもの。12月中旬、高橋はるみ知事
と石原慎太郎・東京都知事が会談した際に、誘致に向けて連携することで原則合意した。道は新年度にも庁内に
誘致推進チームを設置し、国などに強力に働きかけていく。
0888続き
05/01/26 00:00:23ID:???海外の五都市、さらに国内からは経済産業省、三菱重工、住友商事、日本航空などが参画している。二〇○二年
六月以来、六回の検討委員会を重ね、アジアで大幅な需要増が見込める百−百五十席のジェット旅客機の生産を、
日本主導で進めていくことを確認している。生産拠点は日本国内に立地する公算が大きいとされている。
高橋知事は石原知事と会談した際に、同プロジェクトに言及した石原知事に対して「新千歳空港に隣接して苫東
という広大な土地がある。生産拠点として適している」と強調。石原知事も「米国のシアトル(ボーイング社の工場
所在地)のような拠点をつくれるのは、日本では北海道しかない」との認識を示した。
国産旅客機の生産は一九七三年に生産中止となったYS−11以降はない。このため、東京都もプロジェクト実現
には、国の全面的な後押しが必要と考えており、経産省などとの連携をさらに強めたい考え。道も国への要請を
強め、プロジェクト実現に協力するとともに、内外との生産拠点誘致競争でも優位に立ちたいとしている。国内の
航空機メーカーの工場は、愛知県周辺に集中している。部品メーカーや空港などのインフラが整備されている
ことが大きく、YS機の組み立ても同県小牧市で行われた。
関係者によると、百−百五十席のジェット旅客機の組立工場には、少なくとも数万平方メートルの土地と、
試験飛行のために近接する滑走路が必要になる。量産となれば、生産ラインを新設した十万平方メートル規模の
工場が必要なため、新工場建設となる可能性が高いという。立地については、敷地面積や滑走路の確保だけで
なく、内外のメーカーからの部品調達、輸送コストなども含めた総合的な判断で決まることになる。
プロジェクト座長を務める東北大の中橋和博教授(航空宇宙工学)は、アジア製旅客機の生産が実現するのは
「五年から十年以上先になる」とし、新千歳空港周辺を生産拠点とする構想については「航空機の最終組立工場
は広大な土地と空港が必要。有力な候補地と言える」と話している。
0889887-888
05/01/26 00:02:38ID:???http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054546901/
このスレから記事を見つけてきた。
本文は道新1月1日版らしいけど、ネット上ではリンク切れ。
まあ、C-Xに連動した動きみたいだね。
0890名無し三等兵
05/01/26 02:49:08ID:???0891名無し三等兵
05/01/26 06:08:15ID:???0892名無し三等兵
05/01/26 08:17:00ID:???苫小牧は関係ない。
0893名無し三等兵
05/01/26 10:54:51ID:???軍事技術による東南アジアへの経済侵略は到底受け入れられるものではない
北海道の良識ある市民はこのプロジェクトに反対すべきだ
くらい道新ならいいそうなものだけど割と好意的なのは何で?
0894名無し三等兵
05/01/26 10:58:32ID:???0895名無し三等兵
05/01/26 11:25:41ID:???えーと、元日付け紙面は「景気付け」、つまり業界的に無理な内容が許される唯一の時でありまして…
欧米の4月1日付けニュースと同じ程度の信憑性しかないことがしばしば
0897名無し三等兵
05/01/26 13:15:29ID:???0898名無し三等兵
05/01/26 13:27:39ID:???0899名無し三等兵
05/01/26 13:38:27ID:???0900名無し三等兵
05/01/26 14:24:30ID:???0901名無し三等兵
05/01/26 19:34:31ID:???0903名無し三等兵
05/01/26 21:48:25ID:???P-X/C-Xはそうだろうけど、
民間旅客機を商業ベースに乗るようにするとしたら、大規模な工場が
別に必要になる。
>>895
この話は何年も前からあるよ。
と言っては見たものの、実現性は薄い話だと思うw
09051001:Over 1000 Thread
05/01/26 23:26:23ID:???もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
0907名無し三等兵
05/01/27 07:21:48ID:???0908名無し三等兵
05/01/27 09:55:49ID:???YS−11の後継機としては、多分ないと思う。
今YS−11で使用しているのは、
1 飛行点検機(既にないかもしれない)
2 電子情報測定機
3 輸送機
だけど、1はU−125が既に飛んでいるし、3はC−Xに一本化、2はC−Xの改造
型あたりで対応するかと。
0909名無し三等兵
05/01/27 10:59:59ID:???0911名無し三等兵
05/01/27 12:58:24ID:???海自のは業務輸送メインだけど具体的な後継機の目処たってるのかな?
CN-235とかか?
0912名無し三等兵
05/01/28 20:39:04ID:???0913名無し三等兵
05/01/28 23:21:23ID:???焦りはなさそうだけど近々結論出さないとね。
0914TFR ◆ItgMVQehA6
05/01/28 23:24:56ID:???>911
海自のYS−11後継としては、
・P−3C輸送型(再利用とも、先祖帰りとも言う)
・P−X輸送型 (倒錯?)
が有力視されている模様です。なんだかなぁ。
0915名無し三等兵
05/01/29 00:58:12ID:???0916名無し三等兵
05/01/29 01:57:39ID:???それを旅客機や輸送機のベースにってのは本末転倒と言われそうな気がするのでつが……。
0918名無し三等兵
05/01/29 03:16:19ID:???日本機にしては、珍しいのではないでしょうか。
私は、とても嬉しいです。価格と性能に障害が無いなら、
是非実現して貰いたいです。マル。
0919名無し三等兵
05/01/29 03:47:52ID:???0920名無し三等兵
05/01/29 04:02:34ID:???その案だと普通にP-3C輸送型で落ち着きそうだね<対潜哨戒機よりも寿命は延ばせるはず
>>916
まだ導入を決定してるわけじゃないし<アメリカがボーイング救済に動いて737MMA採用ってなことになったら泣くに泣けませんな
0921名無し三等兵
05/01/29 04:45:57ID:???0922名無し三等兵
05/01/29 04:54:30ID:???海保は喜びそうだけど>P-3Cで大型哨戒機代替
0923名無し三等兵
05/01/29 23:45:57ID:???不足してるんじゃないかと…
ハードの前に人員面の問題。
0924名無し三等兵
05/01/30 14:01:48ID:???大きすぎてもてあます気がする
0925名無し三等兵
05/01/31 11:27:42ID:???巡航速度が速いのと足が長いのはいいかもしれないが。
0926名無し三等兵
05/01/31 12:06:47ID:???特殊潜行艇対策は海保主体の方がいいと思う。
0927名無し三等兵
05/01/31 12:18:28ID:???0928名無し三等兵
05/01/31 13:01:41ID:???現状の海保には、対潜任務がないため、対潜用システムがないから不要だって書いたんだよ。
特殊潜行艇対策を海保がやるのなら、巡視船にもソナーや爆雷や対潜魚雷つまないと
いかんし、航空機だけの問題では収まらないと思うが?
0929名無し三等兵
05/01/31 15:44:20ID:???空中から視認できたのならさっさと通報しろ
自衛隊には出番を待ってる機材が大量にあるんだから
水中の潜水艦を探そうとしたら、今の海自並の装備が必要だぞ
0930名無し三等兵
05/01/31 21:31:00ID:???数を補うためP-3C10機くらい貰えるなら嬉しい
ガルフストリームもさっさと揃えないとまた生産中止とか言われたらカナワン
0931名無し三等兵
05/01/31 21:39:29ID:???金がないから秋葉を隅から隅まで歩いて型落ちの処分品を買ってる感じ。
0932名無し三等兵
05/01/31 23:13:00ID:???中型機がビーチ350、200、サーブ340
併せても50機程度なのにもっと統一せよと、、
0933名無し三等兵
05/02/01 11:41:19ID:???マニアを喜ばせても良いはずだ
0934名無し三等兵
05/02/01 15:34:18ID:???運営費にも余裕がないので、中型機ですむ任務に大型機飛ばすようなことできないですだ
0935名無し三等兵
05/02/01 23:14:08ID:???それでふとP-X=千鶴、C-X=梓というネタが浮かんだ。
C-Xはグラマラス。曲線美が激しくエロイ
P-Xは貧乳、寸どくぁwsrfgひゅjきぉ;:
0936TFR ◆ItgMVQehA6
05/02/01 23:20:47ID:???P−Xの機内食は……
やはり、電気ポットで煮込みウドンと味噌汁でしょう。
0937名無し三等兵
05/02/02 14:24:07ID:???ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050202i106.htm
0938名無し三等兵
05/02/02 14:49:25ID:???毎回ジャンボ機を飛ばす必要は無いんでないか?
0939名無し三等兵
05/02/02 15:29:42ID:???0940名無し三等兵
05/02/02 17:48:06ID:???0941名無し三等兵
05/02/02 19:06:51ID:???0942名無し三等兵
05/02/02 19:17:52ID:???767のことじゃないの?
0943名無し三等兵
05/02/02 19:29:32ID:???政府はビジネスジェット要らないの?
0944名無し三等兵
05/02/02 19:42:03ID:???767はちょっと前に2機導入を検討と報道されたし
0945名無し三等兵
05/02/02 20:37:29ID:???とのことらしいです。
0946名無し三等兵
05/02/02 20:47:07ID:???747-200か
0947名無し三等兵
05/02/02 21:07:50ID:???0948名無し三等兵
05/02/02 21:10:08ID:???空中機動指令所みたいな。
0949名無し三等兵
05/02/02 21:38:35ID:???0950名無し三等兵
05/02/02 21:40:44ID:???747より一回り小さいってことは、前からうわさが出てた767じゃないかな?
767系なら、空自も運用しやすいだろうし。
0951名無し三等兵
05/02/02 21:50:11ID:???で、国内の短距離移動用にガルフストリームか梵バルディアも買いましょう。
747 2機、767 3機くらいあればいつどこの国で遭難してもお迎えが来てくれそうだ。
0954名無し三等兵
05/02/03 00:12:05ID:???0955名無し三等兵
05/02/03 00:34:19ID:???人数的には767サイズがちょうどいいかもしれない。
邦人保護も767サイズで十分なことが多そう。
それに、やっぱり747はVIP専用にしたほうがいいだろうし。
0956名無し三等兵
05/02/03 00:58:02ID:lDZYSp5J0957名無し三等兵
05/02/03 01:15:10ID:???場合によっては改造して767-37CCで運用とかな。コンビの方が使い勝手的にはアリだと漏れは思うが…どうかな?
0958名無し三等兵
05/02/03 05:30:18ID:???0959名無し三等兵
05/02/03 09:23:24ID:???載せるだけで人員輸送にも対応可能なものが大半かと。
0960名無し三等兵
05/02/03 10:46:04ID:???おまいらは国会質問も見とランのか
テレビでもラジオでもやっとるわい
質問した久間はU-4後継機のことを取り上げていて
例としてガルフWを上げ取ったわい
ガルフ社から献金でももらったんだろ
0961名無し三等兵
05/02/03 10:51:44ID:???0962名無し三等兵
05/02/03 10:57:33ID:???CessnaとBombardierは伊藤忠だったか
0963名無し三等兵
05/02/03 11:17:10ID:???イタリア向けのKC-767の製造風景
http://www.boeing.com/defense-space/military/tanker/images/DVD-845-08.html
http://www.boeing.com/defense-space/military/tanker/images/DVD-845-10.html
こちらは日本向け想像図
http://www.boeing.com/defense-space/military/tanker/images/DVD-845-04.html
0964名無し三等兵
05/02/03 11:43:15ID:???どっかに行こうとしたところ、運行経費の負担を要求され、しかもそれが民間機
チャーターより相当高額だった、という事実
0965名無し三等兵
05/02/03 12:21:00ID:???0966名無し三等兵
05/02/03 13:10:00ID:???一瞬E767の方がF-15より小さく見えた。
0967名無し三等兵
05/02/03 13:24:09ID:???外務の役人がタクシー代わりに使わないよう予防しただけだったりしないのかな
0969名無し三等兵
05/02/03 14:22:27ID:???空自の名称はB-767T/TでいくのかKCにするのか新しい名前作るのか?
0971名無し三等兵
05/02/03 18:23:12ID:???なってたりするからまだ未定なんだろうか?
Cつけると「空中給油機なのに輸送機と思わせようとしている」とか言う団体が
いるかもしれないし、T/Tは説明しないとワカランだろうからK-767でいいよ。
0972名無し三等兵
05/02/03 18:29:58ID:???0974名無し三等兵
05/02/03 21:31:31ID:???>先崎一陸将が二日正午過ぎ(日本時間同午後二時過ぎ)、航空自衛隊のC4輸送機で
>州都バンダアチェの空港に到着した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000022-san-soci
0975名無し三等兵
05/02/03 21:43:52ID:???0976名無し三等兵
05/02/03 21:58:58ID:???0977名無し三等兵
05/02/04 00:27:45ID:???0978名無し三等兵
05/02/04 17:36:08ID:???ttp://www.jda.go.jp/jasdf/kidoueisei/image2.gif
あれ、外出でしたか?
0979名無し三等兵
05/02/05 01:20:35ID:???C-47の誤植だろ。
0981名無し三等兵
05/02/05 06:47:35ID:???0982名無し三等兵
05/02/05 09:48:56ID:???ホークに予算食われたからかもしれないけど。
0983名無し三等兵
05/02/05 11:43:38ID:???0984名無し三等兵
05/02/06 10:11:42ID:???第404飛行隊(仮)かなんかを支援集団に新設するのかな。
0985名無し三等兵
05/02/06 10:25:53ID:???KC-でしょ。
0986名無し三等兵
05/02/06 11:38:16ID:???0987名無し三等兵
05/02/07 11:55:46ID:???KC-10は虎の子だからな他の用途になんて使えないだろうな。
KC-135は人員輸送なんかはしょっちゅうやってると思うが
0988名無し三等兵
05/02/08 11:22:39ID:???0989名無し三等兵
05/02/08 12:16:52ID:???KC-10を海外に派遣する時も?
0990名無し三等兵
05/02/08 12:52:09ID:???漏れはヒッカムでしか見た事が無いけど、ちょくちょくAMCとかトランスバックで横田三沢嘉手納には来てるだろ。
0991名無し三等兵
05/02/08 18:56:28ID:???0992名無し三等兵
05/02/09 07:55:33ID:???0993名無し三等兵
05/02/09 08:30:44ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。