●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
03/08/10 07:54ID:qCvEK1si質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かも。
軍事板常見問題(FAQ)
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/index.htm
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください。
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙る煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
0002名無し三等兵
03/08/10 07:55ID:qCvEK1sihttp://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
■●スレを立てる前にここで質問を 20
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1058786387/
・ネタ質問はこちらでどうぞ。
笑心者歓迎<ネタ>スレ立てる前に此処で質問を14
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053522097/
・前スレで回答は既出かも知れません(特に時事ネタ関連の質問は過去ログを要チェック!)
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 93
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1059730992/
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/
【その他のスレッド】
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ64◆◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1060265625/
▲軍事速報&軍事関連雑談スレ02A1▼
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1057579194/
軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053498652/
軍装掲示板第十三悌団
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1057051767/
0003名無し三等兵
03/08/10 07:55ID:qCvEK1si曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★について知りたいです」などの限定付けがされた
質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや>>1にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
0004名無し三等兵
03/08/10 08:31ID:???/⌒⌒ ⌒ ⌒ )) __ -──‐-、,.._
( 从 ノ.ノ i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ /::::::::| -─‐- |::::::ヽ ヽ
|:::::::::::::;ヽ 丶 つ |:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l つ
|:::::::::::;;;,,-‐‐:::::::::‐‐-) わ ヽ;;/ ,(о) (о)、 ヽ;;/ あ
(∂::::::::;;;、_(o)_,:::::;;_(o)| ぁぁ ((( . / \ ))) ぁぁ
(:::::::;;;(  ̄ > ̄ i あぁ ヽi ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/ あぁ
\:::::: /( [三] )丿ああ \ < [三] >ノ / あぁ
ヽ _二__ ノ ぁあ /::|`─-─´.|::\ あぁ
_/i :::::|./□\, |::::::|\_ ぁあ
国中国中国中国中国中国中露西亜露西亜 海道 カエセ
中国中国中国中国中国中国中露西亜露 北道北海
国中国中国中国中国中国中国西 亜 海北海
中国中国中国中国中国中 道
国中国 中国中国中国 州
中 国中国中国 本州
中 本州
本州本
中 島 本州本
国中国中 竹 .本州本
中 本州本州本
本州本州本
中 州本州本州本州本
国 島 本州本州本州 本州
中 九州 四国 本
国中 島九州九 四 島
中国 九州
国 州九
0005名無し三等兵
03/08/10 09:03ID:???米軍などが装備しているデータリンクシステムなんですが、
周波数やデータのコードが筒抜けだった場合、
物理的に傍受やハッキングする事は可能なんでしょうか?
あと戦闘機などのFCSの構成システムって
機器のサイズ的にどれくらいの物なんでしょう?
軍事機密だったりするでしょうから判る範囲でいいんですが…。
教えて君でスマソ/(´Д`;)\
0006名無し三等兵
03/08/10 09:38ID:YXzAl+Fi0008名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
03/08/10 09:48ID:???49 :名無し三等兵 :03/08/02 11:27 ID:IQnjFQvQ
ドイツ軍の「擲弾兵教導師団」てどういうものだったんですか?
76 :名無し三等兵 :03/08/02 22:06 ID:???
戦闘機系の質問ですが
第〜世代戦闘機(1〜5)という言葉がありますが
どのように分けたものなんでしょうか?
194 :名無し三等兵 :03/08/03 19:18 ID:g7hHglhN
単装砲×4と連装砲×2では
基本的に命中率は同じなのでしょうか??(WW2艦砲で)
195 :名無し三等兵 :03/08/03 19:44 ID:2QLFRnzc
太平洋戦争の日本軍のなかの職業軍人の割合ってどのくらいですか?
職業軍人ってだいたい何人くらいいたのかご存知ですか?
222 :名無し三等兵 :03/08/04 01:27 ID:???
Regimental Sergent Major(RSM)とは、どんな職務を持つ下士官なのですか
また、訳は「特務曹長」でよろしいのでしょうか
263 :名無し三等兵 :03/08/04 12:01 ID:cKSjT8Z7
「真珠湾攻撃で空母赤城の艦橋に上がった旗はZ旗ではなかった。」の?
304 :名無し三等兵 :03/08/05 00:33 ID:W57VRv40
大戦末期のドイツ軍戦車の迷彩はパターン化されたと聞いていますが、
例えばパンターの迷彩パターンはどのようなものだったのでしょうか。
「光と影」迷彩は知っているのですが。
324 :名無し三等兵 :03/08/05 16:36 ID:???
軍艦の集中防御の開発者や開発経緯について教えてください。
0009名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
03/08/10 09:49ID:???自衛隊板で潜水艦乗りの寿命が短いと言うのを見たのですが
どうしてですか?なにか職業病があったりするのですか?
560 名前:名無し三等兵 投稿日:2003/08/07(木) 01:15 ID:9Tziin4K
海中は温度差?によって、電波や音が伝わり易い層とか、
その逆が有るみたいですが、
日本近海の海流で流れが激しいところがありますが、
あぁ言う所では、探知状況はどうなるのでしょうか?
638 名前:名無し三等兵 投稿日:2003/08/07(木) 22:09 ID:FjiPkYTE
旧ドイツ軍航空教導団の編成ですが、すべて教官なのでしょうか?
バトルオブブリテン以降はどのような編制で戦っていたのか、
ドイツ本土防空戦時編制だけでもどなたか分からないでしょうか。
0010名無し三等兵
03/08/10 11:04ID:???データリンクシステムの傍受、解読は原理的には不可能ではないでしょう。
ただ、リアルタイムでそれをやるのは現実には無理ではないかと。
ましてや偽の信号を送り込んで敵を騙すなどは。
データリンクで送られるのは即時性が要求されるデータばかりなので、時
間が経ってから解読に成功しても、ほとんど意味がないのです。
FCSのサイズは、機種によって異なるので一概には言えません。
大雑把な数字ですが、送受信機、信号処理装置などを合わせて、50センチ
四方の箱が4〜5個、他にアンテナ(直径1メートル程度、やはり後部に
50センチ四方の駆動部などがつく)、ディスプレイ、コントロールボック
スなんてあたり。
0011名無し三等兵
03/08/10 12:21ID:38KHPpEL0012_
03/08/10 12:22ID:???0014名無し三等兵
03/08/10 12:46ID:dJSKmfa50015名無し三等兵
03/08/10 12:56ID:???0016名無し三等兵
03/08/10 13:06ID:dJSKmfa50017名無し三等兵
03/08/10 13:07ID:???0018初心者 ◆TJ9qoWuqvA
03/08/10 13:09ID:IOADVltQ0019350mm亜高速プロジェクタイルガンランチャー
03/08/10 13:10ID:???0020名無し三等兵
03/08/10 13:16ID:???FAQを参照して下さい。
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq09.htm#%90%ED%8E%D4
0021名無し三等兵
03/08/10 13:17ID:???単装砲2基で照準する場合、照準を2つの砲塔に伝達しなければならないところを、
連装砲なら1つで済みます。
つまり、狙う側の数が減る分だけ、照準は容易になります(理論上は)。
単装と連装のどちらを取るかはその他、重量や占有面積(どちらも連装の方が大きくなる)、
取り回し(軽い分単装の方が有利)、被害の局限(単装の方が一撃で破壊される数は減るが、連装にすれば単装2基よりは軽くできる分防御を充実できる)
その他様々な要因から決定されます。
ですが究極的には、大威力の単装砲が理想です(戦車がそうしているように)
前スレ263
Z旗ではなく、正確にはDG旗と呼ばれるものです。意味合いは同じ。
前スレ560
沿岸部は海洋とは測定条件が異なり、またその海域独特の条件が加わります(題意の海流もその一つ)。
それに対応させる分だけ探知は難しくなります。
ですが例えば日本海なら日本は普段からそこで探索を行っていますから、そういったデータを収集しています。
つまり「地の利」ですね。
0022眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/08/10 13:29ID:???富嶽の開発はどのくらい大きな飛行機を作れるかと言う実証実験みたいなものですから、
B-29の情報があったとしても参考にはなっていません。
単に、「海の向こうでは大型爆撃機を開発している」程度の情報でしょうし、中身までは
推定でしかない訳で。
寧ろ、B-15の方が参考にはなったのではないでしょうか。
>8の324
集中防御方式自体は、1880年にイタリアで完成した戦艦"Caio Duilio"級がその趨りです。
この防御方式は、Benedetto Brinによって考案されました。
この艦は大口径の17.7in砲を4門、船体中央部に装備しました。
その武装関係の重量は、砲一門だけで101.6tに及び、可成りの重量になります。
更にこの砲に耐えうる防御をするためには、Creusot Steelの装甲板を550mmの厚さに張り
巡らさなければ成らず、当時の貧弱な機関では、船体の全周防御は不可能です。
此処で、発想の転換を行い、弾薬庫、砲塔、機関部だけを装甲で覆い、周辺部は30〜50mmで
妥協する防御方式が誕生しました。
以後、英国のInflexibleを始めとして、集中防御方式を採用した戦艦が多かったのですが、弩級艦
初期に一度、滲炭式表面硬化鋼の発達などの要因で全周防御方式に戻っています。
これは、日露戦争の戦訓で、水線部の防御を重視した結果でもあります。
しかし、主砲口径の増大、徹甲弾の発達などもあり、これに対抗する防御を行うと、再び戦艦の機
動力が犠牲になるため、Nevada級で再び集中防御方式を取り入れることになった訳です。
0023system
03/08/10 13:29ID:jQTJydWy航空機が発する電子ノイズは電波の波長について言えば、無線通信、レーダー、
電子妨害などです。もちろん黒体輻射から始まって回路から発生するノイズ等は
避けられませんが、電波波長域については、それを実用的な距離と精度で探知する
システムはありません。従って、高度測定レーダーから敵味方識別装置から
すべてオフにした状態で飛行すれば、ステルス機に限らず、問題になるほどの
電子ノイズは発生しません。それでも、最近はそのようなノイズをパッシブに
検出する研究が進められているので(ウクライナは実用化したと主張して
いますが、まったく未確認)ステルス機では一般の航空機以上に漏洩ノイズ
対策が行われているそうです。
0024名無し三等兵
03/08/10 13:34ID:BeKZNIJC結構ありますが、砲の取りかえって簡単にできるものなんでしょうか?
ラインメタル120mm砲(レオパルトU戦車やエイブラムスの主砲)には、砲身の
長いものと短いものがありますが、簡単に交換できるならみんな長い砲身のものに
取り替えちゃえばいいといいと思うのですが・・・。
日本の90式戦車も砲身を長いものに取り替えちゃえば攻撃力が簡単に上がると
思うのですが、そんなに簡単にはいかないものなのでしょうか?
あ、ええと、”予算の問題”はこの際抜きで、技術的な面からどうなのでしょう、と
いうことです>質問
0025名無し三等兵
03/08/10 13:37ID:+JBVCCUU0026名無し三等兵
03/08/10 13:44ID:???重心の変化や、砲塔内スペースの関係で、難しいことが多いです。
設計時から将来の大型砲への換装を見込んで余裕を持たせて置くケースも
ありますが。
アメリカのM4中戦車に武装のバリエーションが多いのは、余裕を持った基
本設計が成功したパターンですね。
0027名無し三等兵
03/08/10 13:50ID:???一番効くのは、砲の威力向上による反動です。
砲身の後座長が伸び、つまりそれを許容するスペースを砲塔内部に作らなければなりません。
これは砲塔内部のレイアウトを大幅に変更することを意味します。
これは例えば搭載できる砲弾数の減少といった、戦闘力に直結する部分でも効いてきます。
0028前スレ945
03/08/10 14:50ID:???羊の感触が人間に近いとは知りませんでした。
いまどき羊を使ってる人なんているわけないですよねw
ん?羊の方は気持ちいいんですかね?これは板違いか・・・・・・
どうも、ありがとうございました。
0029名無し三等兵
03/08/10 15:11ID:A1WYekpi0030名無し三等兵
03/08/10 16:10ID:qBBnIYqoVLSにはスタンダードミサイルやトマホークなどいろいろなミサイルを装填しますが
どういうふうにVLSに振り分けているのでしょうか?
たとえば16セルにシースパローとアスロックを8発ずつ積むとすると
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□
となっているところに左半分にシースパロー右半分にアスロックという風に積むのが普通なのか
それとも上半分にシースパロー下半分にアスロックという感じで積むのが普通なのでしょうか?
0032名無し三等兵
03/08/10 17:01ID:ET9Xy9wN問題ないのでしょうか?
いざ実戦になれば
興奮と恐怖で強く引いてしまいそうですが。
0033名無し三等兵
03/08/10 17:30ID:???航洋可能だから現役といえば現役だが、あれは記念艦といえば記念艦じゃないかな…。
作戦任務についてるなかで最古はキティホークだが…モスボール艦は手元に資料が無い。
0034名無し三等兵
03/08/10 17:36ID:dEefl0Nhそれとも特に意味はないのですか
0035名無し三等兵
03/08/10 17:47ID:???天気晴朗なれど波高し
天気は晴れていても、波が高いから、船体の上下運動が激しく、主砲の狙いが付け難いから注意しなさいよ・・・って意味。
0036名無し三等兵
03/08/10 17:47ID:rx4K0YBIきりしまのページ(http://www.dii.jda.go.jp/msdf/ccf1/174/174hp.htm)
にのってたけど、VLSでは前後に分散配置するようです
それ以上は分からん
細かいことは軍機なのかな?
0037質問
03/08/10 17:51ID:???どこですか???
003834
03/08/10 18:08ID:dEefl0Nh0039名無し三等兵
03/08/10 18:08ID:???一応、周辺自治体との申し合わせにより、22時から翌朝6時までは飛行
しないことになっています。
ただし、軍事上の要求がある場合はその限りではない、ということにも
なっており、どこかで戦争が起きれば、深夜だろうが何だろうが平気で
飛行機を飛ばしています。
0041名無し三等兵
03/08/10 18:40ID:AhwB36xC軍板的にはどんな内容でしょうか?校正すべき点があったらお願いします
0042名無し三等兵
03/08/10 18:56ID:KPvUkGKGポツダム宣言は無条件降伏ではなくて
有条件降伏だったと言ってますけど、ほんとでしょうか?
0043名無し三等兵
03/08/10 19:04ID:???ざっと目に付くところをあげれば
・アッツ、キスカの経緯
(両島とも「アメリカ艦隊の艦砲射撃に屈して放棄」されたものでないことは少し検索していただければわかります)
・お話の日時
(15日の占守島は平穏無事だったようです。ソ連軍の占守島侵攻は18日深夜、戦闘停止は21日)
・ソ連軍占守島占領部隊の規模
(やっつけ仕事ではあるものの、戦車はなし、兵員は8000名以上、艦艇54隻を動員しています
・ソ連軍占守島占領部隊の損害
(「戦車32台損壊と兵員150名ほどが戦死」とありますが、ソ連側の発表では死傷3000名、戦車は無論持っていなかったのでなし)
・日本軍守備隊の規模
(「独立守備隊363名」と最後にありますが、占守島守備隊は5個独立歩兵大隊、1個戦車連隊他の約8000名
戦闘参加部隊だけでも4000名になります)
・航空隊の話全般
(上の全般条件を当てはめますと・・・)
失礼ながら校正以前の問題、といったところでしょうか。
0044名無し三等兵
03/08/10 19:05ID:???ここを参照。
ttp://list.room.ne.jp/~lawtext/1945Potsdam.html
第13条にはっきり「無条件降伏」って書いてありますね。
0045名無し三等兵
03/08/10 19:18ID:???違います。第13条は日本国「軍隊」の無条件降伏を要求するものです。
その他の条文を見ても、日本政府に対し様々な「条件」を突きつけているのであって、
無条件降伏には程遠い内容です(少なくとも条文の上からは)
0046名無し三等兵
03/08/10 19:33ID:???またバカが。
むじょうけん-こうふく ―でうけんかう― 6 【無条件降伏】
(1)交戦中の軍隊・艦隊または国が、兵員・兵器などの一切を無条件で敵にゆだねて降伏すること。
(2)交戦国の一方が一定の降伏条件を無条件に受諾して降伏すること。
0047名無し三等兵
03/08/10 19:41ID:???あなたが書いているのは、言葉の意味のすり替えでしかありません。
どう取り繕おうと、ポツダム宣言の受諾が無条件降伏なのは、動かしようの
無い事実。
0048名無し三等兵
03/08/10 19:46ID:???個人的には大好きな人だが。
0049名無し三等兵
03/08/10 20:04ID:xY1kY/cR0050名無し三等兵
03/08/10 20:04ID:???八甲田山
0051名無し三等兵
03/08/10 20:06ID:kOdtvIQO0052名無し三等兵
03/08/10 20:06ID:???0054名無し三等兵
03/08/10 20:07ID:xY1kY/cR即レス有難う御座います。
0056名無し三等兵
03/08/10 20:09ID:???0058しょしんしゃA
03/08/10 20:11ID:kOdtvIQO下らん質問ですまんです。
白兵戦って、どうやるんでしょ?
まだ、軍剣(でしたっけ?)って小銃の先についてるんでしょか?
あと、小隊長とかって、小銃持って戦うんですか?
0059しょしんしゃA
03/08/10 20:12ID:kOdtvIQOうろおぼえですが、多分、イスラエルもそうでは。
0060名無し三等兵
03/08/10 20:19ID:???肉薄した戦況で近距離で自動小銃を打ち合ったり突撃してくる敵を掃討するってのが現代の白兵戦じゃないの?
0061名無し三等兵
03/08/10 20:31ID:ET9Xy9wN0063名無し三等兵
03/08/10 20:34ID:???イスラエル。
女性将校もたくさんいます。
カリスマ的な軍人が登場しないように、最高階級を中将に制限したり、シビリアンコントロールの維持のための予防策に大変なようで。
0064名無し三等兵
03/08/10 20:38ID:???白兵戦といってもその意味は広く、まあ接近戦に近い意味だととらえてください。
銃剣戦闘やつかみ合いやスコップでの殴り合いも含まれますし、
旧日本軍においては軍刀を用いた斬り合いも含まれます。
手の届くような距離での銃撃戦も珍しくありません。手榴弾の投げ合いも入ります。
現代でいうところのCQBも広義の白兵戦でしょう。
軍剣ではなくて銃剣ですね。普段はさやに入れて携帯し、必要に応じて小銃の先端に
着剣します。WW2の日本軍では下士官兵が銃剣、士官以上は軍刀(日本刀)でした。
この場合、小隊長は通常士官ですから軍刀で白兵戦ですが拳銃も携帯します。
これは旧日本軍の場合。他の国では装備が違います。
WW2では刀を前線で携帯していた軍は非常に少なく、まあ一般的に日本軍だけと
思ってください。他の国ではサブマシンガンなどを下士官将校は持っていることが多かった。
00655
03/08/10 20:44ID:???今帰宅しました。お礼が遅くなってすいません。
なるほど。PCのルータやFWの関係を想像すればいいでしょうか。
さらに暗号化されていると。
という事は、仮に同軍が分裂した場合、暗号コードなどを変えれば、
取り敢えず干渉されずにデータリンクを使用できるんですかね?
FCSはかなり大がかりだとは聞いていたんですが、
そんなにもなるんですね。想像以上です。
目安になる数字を頂いて非常に助かりました。
どうもありがとうございました。
>62
嘘と言いますと?
0066しょしんしゃA
03/08/10 21:01ID:kOdtvIQOうーん、つまり、日露戦争くらいの近い距離での銃撃戦が、現在では
白兵戦になったという感じですか。
やっぱ、それって、銃が連射できるようになったせいですかねえ。
本当の近距離で戦うことが極端に減ったということでしょうか。
>他の国ではサブマシンガンなどを下士官将校は持っていることが多かった。
ってことは、基本的に、将校は武装しないんでしょうか?
戦場で指揮をする人間は、やっぱり、銃なんて撃ってる暇ないのかなあ。
0067名無し三等兵
03/08/10 21:04ID:AhwB36xCおありがとうごぜぇますだ。
0068名無し三等兵
03/08/10 21:22ID:???> ってことは、基本的に、将校は武装しないんでしょうか?
> 戦場で指揮をする人間は、やっぱり、銃なんて撃ってる暇ないのかなあ。
指揮官の階級にもよります。
小隊長クラスだと、最前線で自ら銃を執り、敵の砲火に身をさらさないと
部下がついてきません。
高級指揮官は、後方の司令部で大所高所にたった判断を下すのが仕事です
から、当然銃を射ってる暇なんかありません。
中堅クラスの指揮官だと、自ら戦うこともありますが、やはり戦闘全般を
見守り、適切な命令を下す方が重要ですから、銃を射つ機会は少なくなり
ます。
なお、将校の武装については、他に重要な役割が二つあります。
・回復の見込みがない重傷の部下を安楽死させる
・作戦が失敗に終わったとき、責任をとって自決する 以上。
0069名無し三等兵
03/08/10 21:29ID:kOdtvIQOいえ、後方の指揮官は抜きます。
具体的には、小隊長・分隊長クラスですね。
つまり、先頭に立つのは当然なのですが、実際に銃を撃っている
のかなと。そんなことしてると、指揮に影響があるんじゃないかって
思ったものですから。
将校は、軍刀とか拳銃とか持っているって印象があるんですが、実際
に突撃銃とか握っていたのかあと。
0070名無し三等兵
03/08/10 21:29ID:???どうせ命の取り合いしてるんだから、間違えても連射しても大した実害は無いでしょ。
特殊任務ならいざ知らず、戦場では相手が死なないように加減しながら撃つようなことはしませんから。
0071名無し三等兵
03/08/10 22:13ID:???43です
蛇足ながら鈴木貫太郎を「大将」としていますが、
1937年の時点で鈴木首相は退役しております。
何がソースなのかよくわかりませんが、あんまりな内容です。
0072名無し三等兵
03/08/10 22:22ID:ET9Xy9wNそうではなく弾薬消費の問題はどうですか?
無駄ダマを撃たせないために
多くの国が主力小銃のフルオートを外してるのでは?
0073名無し三等兵
03/08/10 22:23ID:???金がある国はセミとバーストもしくはセミ、バースト、フルだけど。
0074名無し三等兵
03/08/10 22:30ID:AhwB36xC実はちょっとググってシュムシュ島のお話を調べようと思ったら、引っ掛かったページがアレだった・・・という次第です。
サヨの方とは違うようだし、「どうも聞いた話とは随分変わっているなぁ〜」と思いまして、こちらで聞いてみた次第です。
無線の同好会か何かですかね、「パピーニュウス」という定期刊行物の中身らしいです。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/ja2rm/pnews.html
やはりえーかげんな内容らしいですね、お付き合い頂いて感謝します。ありがとうございます。
0075名無し三等兵
03/08/10 22:45ID:???今日は天気が良いので敵を発見し損なう事は無い、砲戦になれば波の為に
照準が困難になるが、こちらの方が錬度が高いので負けることは無い。
という、ロシア艦隊に対する必勝の想いが込められている、と聞いた事が
あります。
007675
03/08/10 22:51ID:???当時暗号電文を打つ時には解読を困難にするため末尾に意味の無い文を付け足した
との事。
この文の前には「敵艦見ゆとの警報に〜」という本文があり、前述の「天気晴朗〜」
が付け足しとして付けられたので、意味が無いと言えば無いともいえます。
0077名無し三等兵
03/08/10 22:52ID:???下級指揮官であれば、他の兵士同様に発砲しますよ。
銃を持ってるのに撃たないなんて、そんなもったいないことできません(w
ただ、戦闘(銃撃)に専念すればよい一般兵卒と異なり、下士官将校は
周囲を見、状況を判断し、指示を下し、連絡を取り、と非常に忙しい。
その意味では発砲の機会はやや減少し、発砲は自衛目的に偏る傾向はあるでしょう。
でも、いろいろ同時にできないと指揮官の器ではないし、
上級者は当然有能であることを要求されるのです。
(もちろん指揮官全員が有能ならこんなに良いことはないのですが)
また、上級指揮官(佐官や将官クラス)でもまれに銃を持って戦うこともありました。
特にドイツ軍ではその傾向が強く、佐官将官の死亡率が高かった。
これは伝統と指揮に関する考え方の違いで、後方にいる指揮官が臆病だというわけではありません。
0079名無し三等兵
03/08/10 23:31ID:???フルオートを全廃したのはM16A2など、少数派です。
特にM16系は発射レートが高くてフルオートの制御が難しいとされてますから、連射を
捨てて、3点射にしてしまったのでしょう。
元々、軽量高初速弾は、ダメージを与えてる筈なのに反撃されてしまう事例が知られてい
ます。
そのため、3点射が奨励されています。
(無駄弾を撃たないためにセミオートを使ったりはしません。)
0080system
03/08/10 23:36ID:jQTJydWy砲射撃、特に直接目視でない間接砲撃の際には、撃っても当たったかどうかが
すぐにはわかりません。まず試射を行い、観測手段を通じてずれ具合を見ながら
修正射撃を行い、狙いが正しいかどうかを確認した上で本格的な射撃に移ります。
この最後の段階が効力射です。無反動砲や昔の戦車砲で、レーザー測距などが
なかった時代には、めだたないスポッテイングライフルで試射、修正射を
行い、それから効力射で戦車を撃破したものです。戦車にしてみれば、いきなり
命中弾を受ける形になるわけです。
0081名無し三等兵
03/08/10 23:42ID:GcQ591r/例えば、大和とビスマルクが砲戦し、ビスマルクの一発が大和の二番主砲塔に命中するも、
大和ははじき返した。
こんな状況になったとします。
火葬戦記等ではこのあとも何事もなく大和は打ちつづけますが、中の人はどうなんでしょうか?
衝撃、振動、騒音などで悶絶して、行動不可能なんじゃないかと思うのですが。
0082名無し三等兵
03/08/10 23:44ID:q5Aq6avs_| ̄|●
0083_
03/08/10 23:44ID:???0084_
03/08/10 23:46ID:???0085名無し三等兵
03/08/10 23:47ID:???おっしゃるとおり、装甲板は撃ち抜かれなくても、中の人はかなり悲惨な
状態になるでしょう。
ついでに、中の機材なども壊れるものが相当数出ると思われます。
つまり、何事もなかったかのように戦闘を続けることは無理です。
0086名無し三等兵
03/08/10 23:49ID:???ちょっと話が外れ気味になりますが、それは、主要な戦闘
が一段落して、勝敗が既に決した後の掃討戦の段階という
ことで、従来的な意味での白兵戦は、機関銃の普及などに
よって、会戦において中心的な意味を持たなくなっている、
という考え方はいかがでしょうか?
硫黄島とかでも、どこから撃ってくるのか中々分からなく
て米軍が苦戦したとか。あくまで逸れ気味の話ですが。
0087名無し三等兵
03/08/10 23:49ID:???>>35の捕捉・・・というか蛇足
その日の天気予報が「天気晴朗なれど波高し」だった
本格的な気象観測ははじまったばかりで
天気予報の的中率など高が知れていた時代だ
大してアテにならない筈の天気予報どおりの気象だったの
「こりゃ幸先がいい」
と、士気向上のために電文に盛り込まれた
という話がある
0088名無し三等兵
03/08/10 23:49ID:2nIvvuHohttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42973259
これは三笠保存会側の著作権などはあるのでしょうか?
0089名無し三等兵
03/08/10 23:57ID:???陸奥の砲塔内で自爆事件が起きたときさえも、砲塔が吹き
飛んだりせず、内部の状態が推定できる程度に保存されて
いたらしいですから、交代要員さえいれば、交代して射撃
を続行できそうな気がしますが?
0090system
03/08/11 00:02ID:ZYlhINaZ超音速の大質量弾体が剛性の高い砲塔を直撃した場合、強い衝撃波が
発生する可能性大です。衝撃波によって壊れやすい部品、つまり
人間とか光学機器とかは無事ではすまない事もあるでしょう。そうで
ない部品は問題ないと思います。ただ衝撃による変形とかが起きる事も
あるわけで、そうなると機械的に無理、が生じそうです。
009181
03/08/11 00:17ID:???レスありがとうござます。
機材は当然それ相応の対応策がとられてるだろうから、一発喰らったくらいではびくともしないんでしょうが、
それを動かすのは人間ですから何らかの対応策でもあるのかと思いまして……。
よくギャグ漫画である、鐘の中に人を立たせて鳴らすような状況になるわけですよね、この場合?
砲員が役に立たなくなっても、予備の人がいれば射撃継続はできるとは思いますが、
戦闘中に交代なんてそんなことできるのでしょうか?
0092名無し三等兵
03/08/11 00:23ID:YmyxNvTvアセプトしないのですか?
0093名無し三等兵
03/08/11 00:30ID:???著作権は写真を撮影した人や写真を出版社(出版物に纏めた人)にあります。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42973259
↑この場合は三笠保存会側が撮影及び出版物では無いので、
三笠保存会側は著作権は無いです。
0094名無し三等兵
03/08/11 00:40ID:???追加で一般に公開された場所にある車、船舶、航空機、不動産では、
車、船舶、航空機、不動産として複製する以外は侵害にならない。
美術的な価値があるモノは著作者に許可が必要だが。
0095名無し三等兵
03/08/11 01:03ID:0c6znEggで,護衛艦の艦長が,正規の軍人だし階級も上だからと言って,護衛対象の船を我が物顔で取り仕切るってのは,ありなんでしょうか,アニメだからでしょうか。
ぶっちゃけて言うと,サラミスのリード艦長が,あたりまえのようにホワイトベースの艦長席に座るのはありなんでしょうか?
(あのひと、ジャブローにつくまで居たかな?なんか途中で消えたような?)
0096流花星桜 ◆glwcae0dRI
03/08/11 01:09ID:rXJxL0xj今日買った「日本海軍錨揚ゲ!」にて、半藤一利氏が、連繋水雷が使えないからと書いてありますが、当時一号機雷ってありましたか?
0097名無し三等兵
03/08/11 01:09ID:V7+fZF9E日本海軍だとその将校が兵科か否か?ってのが問題になりそうですが…
最先任の将校が指揮を執るのは別段おかしくない気がします。
0098名無し三等兵
03/08/11 01:12ID:???席を譲っただけで艦の指揮権は握ってたと思うんだが
0099名無し三等兵
03/08/11 01:12ID:TkziD7P7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています