トップページarchives
4コメント6KB

熊本‐児童ポルノ・売春…会社役員逮捕

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい2011/12/09(金) 09:13:27.29ID:CS0GLA72
2011年11月1日熊本日日新聞朝刊より抜粋

■児童買春容疑で会社役員逮捕
熊本北署などは10月31日、児童売春・ポルノ禁止法違反の疑いで、山都町金内、会社役員串光倫典容疑者(36)を逮捕。
逮捕容疑は4月24日午後3時ごろ、県内の女子中学生(13)が18歳未満と知りながら、現金数万円を渡し、県内の
ホテルでみだらな行為をした疑い。署によると、2人は2月ごろ携帯電話の出会い系サイトを通じて知り合ったという。
0002名無しさん@お腹いっぱい2011/12/09(金) 09:19:17.71ID:CS0GLA72
なんか内柴容疑者とかぶるんだけど、熊本って未成年の女の子にとって危ない場所なんだね。
せっかくくまモンが一位になったのにこれでは台無しだ…
0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 03:20:17.86ID:???
【歴史】18世紀の朝鮮通信使、「大坂は我が国の1万倍も栄えている。中国・北京も及ぶまい」「名古屋の女性の美しさに恍惚となる」[12/7]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323211540/

 日本を蔑視しながらも、その繁栄ぶりに驚いていた朝鮮通信使、朝鮮で貨幣流通が遅れた理由、そして韓国屈指の「郷土料理」キムチの謎……。

ほとんど学ぶ機会のない、両国の意外な歴史を解き明かす、「そうだったのか! 正しい朝鮮史」。
今こでは、18世紀につくられた「朝鮮通信使」につづられた日本人観を紹介しよう。

* * *

 当時の朝鮮人、特に朱子学を信奉する朝鮮の文人から見れば、日本は中華文明の教化を十分に受けていない島狄(島に住む野蛮人)に過ぎないという意識が強かった。

朝鮮通信使も日本の風俗を儒教の道理から外れた野蛮なものと見ており、さらに豊臣秀吉の侵攻(文禄・慶長の役)に対する怨念を抱いていた。

朝鮮通信使が書き残した紀行文には日本の風俗を蔑視したり嘲笑する内容が随所に見られる。

日朝友好の証としてよく引用される申維翰(1748年に来日)の紀行文『海游録』にも日本の風俗を指して「禽獣に等しい」と評した部分がある。

 ただし、朝鮮通信使も日本のことを貶してばかりいたわけではなく、都市の繁栄や女性の容姿、山河の美しさ、技術の巧みさなどについては素直に賞賛している。

1753年に朝鮮通信使の三房書記として来日した金仁謙も富士山を絶賛し、大坂の発展ぶりを「我が国の鍾路(ソウルの大路)の一万倍も栄えている」

「一行中に北京に行った訳官(通訳)がいたが、その壮麗さもこれほどではなかったという」などと手放しで絶賛。

 大坂の繁栄ぶりについては1711年に来日した任守幹も「家々の大きさと繁栄ぶりは中国の通都(大都市)も及ばぬほど」と評している。

金仁謙は尾張名古屋で見た当地の女たちを楊貴妃、趙飛燕(前漢成帝の皇后)に例えて賞賛し、「美しさに恍惚と
なる」とまで記している。

※週刊ポスト2011年12月16日号

ソース(NEWSポストセブン) http://www.news-postseven.com/archives/20111207_74108.html

0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 04:04:14.04ID:???
<2007年 日中越国際会議の「東アジアの文化交流―仏教と水田稲作の伝来>
 昨年12月、ベトナムのホーチミン市で開催された日中越国際会議の「東アジアの文化交流―仏教と
水田稲作の伝来」(川端)では、これまで大陸から朝鮮半島を経由して伝来したとされてきた仏教も稲作も、
新しい科学的な年代測定により、中国南方からの直伝が確実視されることが報告された。

 仏教については、基本的な用語のほとんどが中国南朝の呉音の読みなので、日本の仏教が江南から伝来
したことは疑いなかったのであるが、さらに2001年、年輪年代法により、法隆寺の中心柱の伐採が西暦594年と
断定され、寺院建築もまた南朝から伝来したことが確実となった。
その当時の南朝尺で、法隆寺の用材の寸法がとられていることが判明した。これまで飛鳥様式といわれてきたのは、
実は中国ではすでに失われてしまった南朝様式を今に伝えるものだったのである。

 水田稲作についてもまた、2003年になって、ようやく日本の国立歴史民俗博物館なども、炭素14による
年代測定を受け入れ、筑紫での水田稲作の開始、つまり弥生時代の始まりが500年も早まり、いまから
2800〜3000年ほど前ということになった。韓国ではすでに早くから炭素14による年代測定を採用しており、
百済の水田稲作遺跡は2800年前のものだとされていた。筑紫も百済も、ほぼ同じころに水田稲作が伝来
したことになる。韓国から500年遅れで稲作が伝来し、急速に近畿まで広がったというこれまでの定説は覆った。
500年も狂えば、諸説はすべて根本修正が求められる。

 水田稲作の最古の遺跡は、中国江南の越の国、会稽山のふもとにあり、今から7000年前のものである。
そのすぐ北の呉の国には、6000年前の水田遺跡がある。司馬遷の史記が記さない長江文明を支えたのは
苗蛮などの稲作族であった。その稲作族のひとつが半島南部と北九州へ移住したのだと考えられる。
3000年前の伝来といえば、華北では殷が滅び、漢民族の新しい周王朝が誕生したころのことである。
戦国のころ呉越には稲をイネという人々がいて、今も方言で残っているという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています