トップページarchives
1001コメント339KB

【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 13【123便】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/12(日) 21:58:56.51ID:???
このスレは1985年8月12日午後6時56分、群馬県多野郡上野村において
墜落した日本航空羽田発伊丹行123便について語り合うスレです。

遺族の方々の無念さや悲しみを理解してから書き込みましょう。

不謹慎な書き込みを避け、有意義なスレにしましょう。

前スレ
【事故から】日航123便墜落事故【26年】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1292919931/

【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 11【123便】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1284266653/
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 10【123便】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1279264276/
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 9【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1253584399
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 8【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1249897775/
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 7【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1246877062/918
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 6【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1243628054/
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故5【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1237416691/
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故4【123便】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1225792195/
 日航ジャンボ機御巣鷹事件3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1195134631/
 日航ジャンボ機御巣鷹事件2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/archives/1180064634/
 日航ジャンボ機御巣鷹事件
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/archives/1147255467/
0408名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/07(日) 23:47:15.76ID:zypGl3x8
>>385
君の気持ち♪
今すぐ♪
手に入れようか〜♪
0409キツネのレックス2011/08/08(月) 00:34:36.92ID:xZDC/Oun
>>407 それはいつも聞くけど,そもそも誰によって話になる。
生存者は殺された確率が高いにせよ実行犯が謎だね。

ってか5人目の生存者でググって出てくる写真の男の子ってなんなんだろう
0410名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 00:58:37.05ID:???
海なら助かるだの陰謀で殺されただの
二次元の世界でずっと引きこもってるとそうなっちゃうのかねえ
もう少し目を見開いてリアルの世界で生きてくれよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 01:09:54.22ID:sTn+AyyN
俺、山厨だけど
山に垂直落下が一番いいと思うよ。四人も助かったんだしな!
海に腹面着陸試みるなんてありえない!
魚も死んじゃうだろが!
0412名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 01:18:52.80ID:???
山でも、それなりに減速してぶつかれば半分くらいは無事だったりすると思います。
こないだ4人乗りの小型機が山に激突しましたが、一人は自力で下山しました。

123便の場合はフラップダウンで完全に安定を失って
有名な「マックパワー」の状態で激突してます。

つまり、「エンジン全開」で山にぶち当ったのです。
エンジン回転数を落として、もしくは停止した状態だったら話は別だったと思います。

操縦不能といってもフラップ下げるまでは比較的飛べてます。
フラップダウンしていなければ燃料切れまで飛べていたのではと想像します。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 01:43:42.41ID:???
>>412
>フラップダウンしていなければ燃料切れまで飛べていたのではと想像します

でもジャンボ機はグライダーのように滑空はできないからね
失速しないためには全開でなくてもそれなりにエンジン出力は必要
いずれにせよ高度が下がってくればどこかに衝突するのが結末だわな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 03:36:09.35ID:TPTy5I1R
>>396
んなこたぁねーよ。
プールに飛び込んだら激痛で、飛行機が水面にぶつかったら木っ端微塵だぁ?(←嘲笑)

だったら高飛び込みなんて競技、オリンピックの種目になんて当然なってねーよ!
この事故だってよ、何もキリモミ状態で上空から落下したわけじゃねーし、
ある程度水面付近まで高度を下げて、そこから着水できただろうによ。話しにならんわ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 04:49:38.88ID:6unojE2B
>>414
海まで行けたとする科学的根拠はありますか?
もし行けたとして高度を下げつつ安全に着水出来たと仮定するに足りる根拠をお願いします

操縦不能の意味もお願いします

あくまでも万人が理解できるようにキチンと論理的に
0416 ◆f..0123456 2011/08/08(月) 07:38:46.66ID:???
>>409
生存者Yさんが息子のM(死亡)に間違いありません
と写真を見て証言してなかった?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 08:28:05.88ID:uYC0gMn+
垂直尾翼が破壊されていることを、判っていたら、市街地に堕ちるといけないので
海側に進路をとったかもしれないが、そうでないならライトターンが普通だろ。

仮に海に突っ込んでも、機体はフゴイド運動にダッチロール、ギアを出したまま
なので、衝撃で機体はばらばらになり、海没して全員死亡。 事故原因もなぜ垂直尾翼が
はずれたかわからないままだったかもしれない。
0418キツネのレックス2011/08/08(月) 11:24:37.05ID:xZDC/Oun
>>416 娘さんと二人で載ってたわけじゃなかったんだね・・・



ってかまだ,海坊がいるしw 仮に徐々に高度落として高度300メートルあたりで乗客が決心し飛行機から飛び降りたら助かるとでも思ってる?
もしかしてw
0419名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 13:21:26.19ID:???
>>396
こう言う事言うやついると思ったけど、絶対頭悪いよな
高飛び込みの飛び込み方見てみ?
あれは指の先や足先から着水するから痛くないんだよ
しかも高度の問題で話にならんわ
操縦不能の大型旅客機がふんわり高度を下げて、木の葉のように水面に着陸出来ると思ってるのか?
高度を下げようが着陸態勢(角度・速度的に)が可能にならん限り飛行機は「墜ちる」んだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 13:23:18.28ID:???
失敗>>419>>414
てか海海言ってるやつってバカばっかだな
たまにまともなのもいるけど、今年は近年最低レベル
0421名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 13:39:06.72ID:???
>>414
>木っ端微塵だぁ?(←嘲笑)
>この事故だってよ、何もキリモミ状態で上空から落下したわけじゃねーし

(嘲笑)www
救いようのないバカが海厨の足引っ張ってるなww
この事故の事もっと調べて書き込みしたほうがいいよ。
123便がどんな状況で、どんな速度で飛んでいて、最期を迎えたのか。
失速してほぼキリモミで落下しながら、エンジン出力MAXで山肌に激突したんですよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 14:39:04.98ID:n34cGQc4
機長は失速状態で山の尾根にそって不時着させた。
しかし「不時着直後にも自衛機にミサイルを発射された」
それがボイスレコダーにある機長が「やめてくれ!」の後のドカーン
という音で墜落時の衝撃音ではないう話でした。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 15:15:02.20ID:rCAdp0QG
撃墜説は嘘だ、嘘…と言う都市伝説レベルだったのだが、アントヌッチ氏の登場で色々な見方が出来るようになったんだよね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 15:34:31.67ID:???
>>414
じゃあ聞くが、飛び込み競技の飛び込み台はナゼあの高さなんだ?
落下中の演技を競うんだから、もっと飛び込み台を50メートル位にして、プールをうんと深くして落下時間を長くしたほうが競技としては面白いと思わんか?
ナゼずっとあの高さのままで変わらないんだ?

あれ以上の高さにしたら危険だからだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 15:55:02.66ID:???
海に墜落するジャンボ機を想像する時に
飛び込み競技を引き合いに出すなんてな・・・
冗談だよな?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 15:57:25.32ID:uYC0gMn+
海面に墜落した飛行機事故では、昭和41年の全日空羽田沖事故がある。
このときも、機体はバラバラに飛散し、海没し乗員乗客全員死亡している。
柳田邦男の「マッハの恐怖」で詳しく出てる。
0427キツネのレックス2011/08/08(月) 16:27:05.38ID:xZDC/Oun
ジャンプ台って高いやつだと10メートルはあるか。 たぶん高さ30メートルぐらいまでだと巧く着水出来れば人間も死なないはず。

ただ,海が見えたんで客が高度1000メートルからジャンプしたとしても途中で気を失ったまま海に叩きつけられて藻屑と消えるな。
搭乗したまま飛行機ごと海に叩きつけられた場合にかかるエネルギーと比べたら遺体の破損は軽くてすみそうだが

0428名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 16:37:34.35ID:???
その辺りの理屈は高校で物理を学習していれば
位置エネルギーや重力加速度の問題で人間が無事でないことは理解できるけど
文科系や中卒のニートたちには理解不能なんだろうね

ましてや高いところから水面に落ちてもピンピンしているアニメの主人公ばかり見ていては・・・
0429キツネのレックス2011/08/08(月) 16:40:48.91ID:xZDC/Oun
まあそんなことはどうでもいいか,ある一定の高さからだと地面に墜落するのも
水面に墜落するのもたいして変わらないことは立証されてるはずだし
これ以上Gの話をしても無駄だね。


んで,話変わるけど520人の主な死因がなんだったかは調べてないんだが
焼け焦げてたっていう監察医の話をよく耳にするよね。
海に落ちたならそういう事態は避けられたんでないかと
0430名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 16:43:22.98ID:???
>>427
どっちもどっちだと思うな。
1,000メートルから飛び降りた海上なんてのはコンクリートみたいなもんだし。
人間の落下速度は高度400m=時速200kmが最高速度。結果それ以上の高度からはどこでも結果は同じ。
水はコンクリート並みの硬さになるので水面にぶつかった時点でアウトです。
ぺちゃんこのグジャグジャ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 16:48:29.37ID:???
>>429
激突死かな。
激突した瞬間に骨や内臓が粉砕したり、ベルトで身体が切断されているのがほとんどだったみたい。
誰かが前にほうに書いてたけど海に落ちても油の比重は水より軽いので、海上でジェットエンジンが燃え広がれば同じ事でしょうね。
ジャットエンジン自体刺激が強いから人体にも良くないし。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 16:51:06.91ID:???
>>429
この事故の監察医が書いた「墜落遺体」って本読んでみ
ここの住人はみんな読んでると思うよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 16:58:08.61ID:vm0w+7RH
御巣鷹のふもとにミズバショウ咲け

乗客乗員520人が死亡した日航機墜落事故から12日で26年。財団法人「慰霊の園」
非常勤職員の黒沢完一さん(68)は、上野村の事故現場のスゲノ沢付近で、ミズバショウ
の栽培に取り組んでいる。4月末の山開きのころは周辺で咲く花がないため、慰霊登山をす
る人たちの目を楽しませようと、2007年に栽培を始めた。「御巣鷹の尾根」のふもと
で、事故時は後部胴体が落ち、墓標が立ち並んでいる。その斜面を削って約20平方メートル
を整地し、安中市や片品村の農家から苗をもらって5株から年々増やしていった。
昨年は70株植えたが、半数近くが野生のシカに食べられるなどし、初夏に白い仏炎苞を
つけるまで根付いていない。このためこの7月末に周辺を金網で囲った。また、栽培地と
歩道の間の高さ約1・5メートルの石垣が崩れていることに気づき、約1カ月かけて約
500個の石垣を積み直した。日航社員らの協力でふもとから砂やセメントを運び、固定
した。石垣の崩壊はわき水の氷結や東日本大震災の地震、余震が原因とみている。わき水
が栽培地に滞留しないよう排水パイプもつけた。ミズバショウは今秋に全部で150株に
増やしたいという。(石渡伸治)
ttp://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001108080002
0434名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 17:03:32.45ID:uYC0gMn+
>>429

全日空羽田沖事故での死因は、ほとんどが頸椎損傷や脊椎損傷だから、衝撃で
首が折れたんだろ、溺死・・つまり墜落後も生きていたのは10人で、犠牲者の
8パーセントくらい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 17:10:51.21ID:???
>>431
あ、ジェットエンジンじゃなくてジェット燃料の誤字でした。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 18:15:33.33ID:???
>>429
犠牲者の死亡診断書はほとんど「内臓破裂」と「脳挫傷」だったらしい
でも前歯5本しか残らなかった機長を始め
死因を調べること自体意味がない仏さんばかりだったそうな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 18:59:53.69ID:uYC0gMn+
事故調も、事故機の状態で海面不時着は可能か模擬飛行試験をしているが、
可能性はほとんど期待できない、との結論だった。
0438キツネのレックス2011/08/08(月) 19:25:09.70ID:xZDC/Oun
>>428 ゆとりじゃなくても水面に落ちたら無事だって感覚の人いるよねw

エレベーターのワイヤーが切れてもジャンプしたら助かるって
思ってる人とかにそういう話をしてもなかなか理解しては貰えないが・・・
0439キツネのレックス2011/08/08(月) 19:38:41.10ID:xZDC/Oun
>>429を書いたのオイラだけど,ちょっと勉強してきますw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 19:59:56.73ID:9mzFpIXx
墜落遺体の作者は監察医ではなく警察官
0441名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:18:03.73ID:???
海坊主って海面近くまで緩やかに降下して着水とか言いやがるけど、そんなこと出来るんなら空港に着陸できるんじゃね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:18:43.35ID:sTn+AyyN
>>438
そうだよな!
やっぱり山に垂直落下が一番無難な選択だよな!
四人も助かったんだもんな!
俺はヘリコプター操縦するけど、なにかトラブルあったら海に行かずに山に頭から突っ込むよ!
助かる可能性あるからな
0443名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:24:08.08ID:???
下手な釣りは止めた方がいいんじゃない?見苦しいよあまりにも
0444名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:32:33.45ID:uYC0gMn+
>>440

>墜落遺体の作者は監察医ではなく警察官

警察官ではなく、元刑事官
退官後に執筆している。

0445名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:56:47.47ID:sTn+AyyN
俺自殺するならやっぱり海だわ!
10メートルの高さから山に頭から落ちても死ねないと思うよ!
海なら即死できるだろ? 山は柔らかいからな!
海は固くてきけんだよな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 21:54:19.14ID:???
>>418
生存者のYHさん(34)は同じ生存者の長女Mちゃん(8)
と死亡したご主人Yさん(38)長男M君(9)と次女Yちゃん(6)
との一家5人で東京の実家から芦屋に
戻る途中に遭難。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 22:09:38.94ID:???
>>444
あのー、刑事官というのは警察官の役職名のひとつなんだけど・・・
警察官には「階級」と「役職」の2つがあって、例えば「○○県警本部長・警視監」とか
「○○県警刑事官・警視」という具合。
0448キツネのレックス2011/08/08(月) 22:30:00.77ID:xZDC/Oun
ヘリコプターとジャンボ機では飛んでる高度やスピードそれに何より質量が違い過ぎる。

ヘリコプターみたいに軽い物体なら海のが助かるか!?いや一緒か?

ってかそもそもヘリコプターってスピードあげて突っ込むというよりプロペラがバクってまっ逆さまさまに落ちるって
イメージだからやっぱり水なら助かるか
0449名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 22:35:18.91ID:???
ここって野郎ばっか
0450名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 23:32:19.49ID:???
>>448
状況にもよるんじゃないの
ヘリにしろ旅客機にしろ高度があったら質量云々関係なく助かる見込みないよ
訓練してる人ならパラシュートで脱出するなど出来るしね
0451キツネのレックス2011/08/08(月) 23:42:10.49ID:xZDC/Oun
>>450 戦闘機みたいに緊急脱出ボタンがあればいんだけどアレはそんなに費用かかるのかな。

ステルスとか撃ち落とされてもパイロットは無事だよね。いつも
0452名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 00:42:35.18ID:???
グラップラー刃牙の中で、時速80キロの速度で水面に投げられた場合、水面はコンクリの硬さになると書いておりました。
まあ漫画家の見解だけどネ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 08:06:30.88ID:vb0oqGKX
>>452
水面がコンクリート並みになるんだぁ!?
それじゃ山なら鋼鉄並みだね!
山じゃ助かるわけないや
0454名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 08:36:31.70ID:???
要するに
どこに行こうが助からなかったでFA
0455名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 08:49:20.54ID:BwGzbYHR
>>453
なるほど、言われてみりゃそうだな。ここのスレ人独特の一方的な偏見のことさ。
何がって、仮に水面がコンクリート並になるのが正しいとしよう。その理論でいくと、
山腹は○○並に、周囲の風は○○並に、というふうに水面以外のケースにも言及するべき。

300キロで走る新幹線の窓から手を出したとしたら、もしかしたら手がもげるかもしれないので
水面の考えは正しいかもしれない。しかしなぜ海の場合「だけ」、硬くなるなる合唱しておきながら
山や風については誰も全く触れていない。大衆意見の迎合とは、滑稽で恐ろしいものだ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 09:55:40.82ID:???
海ならフワリと着水して乗客は助かった
とか言うお馬鹿さんに対してみんなレスしてるだけだろ

話をすりかえちゃイカンよw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 09:58:42.46ID:???
そんなに難しく考える必要ないと思うけどねw
今日お風呂入った時に浴槽のお湯を平手で思いっきりブッ叩けばわかるよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 11:13:06.44ID:1qTesuKz
ギアダウンして、垂直尾翼が欠損し、油圧系統全部ダメの機体が、高速でフワリと着水ってw

漫画の読みすぎだろ。
0459キツネのレックス2011/08/09(火) 11:16:21.52ID:sziQBrUB
もう,ばかばかしいからまとめよう。

いわゆる不時着程度の話なら,海に着水すれば摩擦でガソリンに引火せず死傷者を抑えることができたってだけのことだね

墜落なんだから海でも山でも完全にアウト
0460名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 11:28:19.13ID:YmtirC0y
生存者は7人、8人とか言われているのに報道にでない。
言葉にないおそろしい撃墜事件だった。
山でも海でもない、羽田に引き返せなかった。
0461キツネのレックス2011/08/09(火) 11:46:08.10ID:sziQBrUB
>>460 生存者の数を間違えるとかあんのかね!?

事故調は4人以外は即死かそれに近い状態としてるのに,いくつもの新聞社が生存者水増ししてるとか訳がわからん
0462名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 12:32:57.54ID:1qTesuKz
まだ言ってるwww
油圧系統が全部ダメで、エンジン出力だけでかろうじて機体を保持してた
のに、海面に不時着ってww

最近のガキは、紙ヒコーキやグライダーとか飛ばしたこと無いんだろうな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 12:34:15.35ID:YmtirC0y
>461
医者が言ってた。
「運ばれてる途中で亡くなった方は数人いましたが刃物のような鋭利なもので
怪我された出血によるショック死です、もう少し速ければ助かったのに、残念」
墜落後、焚き火をしていた人が一人いた言う証言があったが、その人は誰?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 12:45:30.44ID:vb0oqGKX
異常があった時点で海に降下すれば腹面着陸できた。悪あがきして山に向かってどうにもならなくなって、墜落とは意味が違うよ山厨さん達(笑)
0465名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 12:50:00.66ID:???
>>462
レックス君はお前さんと同じこと言ってるんじゃないの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 12:54:28.12ID:???
>>460
4人の他にまだ生存者が居るという誤報が伝わったんだよ
で、最初はどこのマスコミも7、8人とか発表した
墜落現場だって最初は長野県と報道されたし
0467名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 14:16:02.41ID:1qTesuKz
つーか、海面に不時着とかの海厨は、どうやって機体を減速させるつもりなのだろ?w
スポイラーは効かないし、かといって逆噴射wでもするつもりなのか?ww
出したままのギアは、どうやって引っ込めるんだろな?w 手動でするとか
言いかねないなw
0468名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 14:59:33.00ID:pQ1xeUaR
異常が起きた時点で海に着水だってW
馬鹿はやっぱり馬鹿だな、具体的にどうやって着水するのか説明してほしいわ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 15:03:40.01ID:???

>>464

おまえ、頭そうとう悪いよな

海に「着陸」ってかなりおかしい日本語だよな、マジで大丈夫か?
0470キツネのレックス2011/08/09(火) 16:19:57.56ID:sziQBrUB
>>463 ・・・

監察医の先生が"二度焼き"されていたかのようだったって週刊誌にのべてたり,この事故って関係者の意味深な発言が多すぎる。

0471名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 16:37:28.30ID:SfQ1TwOs
毎年、海派はがんばってるけど最後はボコボコにやられてしまうよね。
今年こそ頑張れ(^O^)
0472名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 16:38:15.61ID:LKKwdGSG
機体内外損傷が原因してコントロールが出来なくなったんだから、海山以前に墜落が確定だった。例え海に堕ちても死傷者は対して変わらない。螺旋を描いて墜落してるから、遠心力作用で機内もメチャクチャ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 17:08:43.66ID:???
海派が完全勝利する為に必要なのは、123便が操縦不能じゃなかったと証明することじゃよ
さあ、海派よ新たな証拠探しをして定説をひっくり返すのだっっっ!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 17:12:16.70ID:???
> 医者が言ってた。
> 「運ばれてる途中で亡くなった方は数人いましたが刃物のような鋭利なもので
> 怪我された出血によるショック死です、もう少し速ければ助かったのに、残念」
> 墜落後、焚き火をしていた人が一人いた言う証言があったが、その人は誰?


これ全部ガセネタだよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 17:28:07.22ID:sziQBrUB
>>474 ようつべで事故後現地に民間人で一番乗りしたって証言してる人についてはどうおもう!?

0476名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 17:47:57.05ID:pQ1xeUaR
>>475
その話しは
「御巣鷹の謎を追う」に詳しいんでオレの意見は割愛するが、>>474の話しとは論点がまるで違う
0477名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 19:21:42.64ID:???
山よりは海の人はやっぱりハドソン川の例のアレとかに影響されてたりすんのかな
ああいうのは操縦できたからできるんであって、操縦不能状態じゃ燃料尽きるまで機体を維持する位しかできる事ないよね
0478名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 19:35:46.57ID:???
ハドソン川の奇跡は離陸直後の機体の異常(エンジンに鳥が詰まる)
日航機だって離陸してすぐの異常(尾翼粉砕)ならそれこそ着水もできたかもね
でもベルト着用のサインが消えるほど高度が上がった状態の異常じゃ
どんな飛行機だって墜落しかないわ
0479キツネのレックス2011/08/09(火) 19:48:24.95ID:sziQBrUB
海の人は単にGが苦手なんだと思うけど

顔の皮膚だけがのこってて中身が抜け落ちてるとかそうした現象は海では起こらないのか聞いてみたい
0480名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 19:48:28.58ID:???
フロリダの湿地帯に落ちた旅客機
生存者はかなりいたが、墜落後エバーグレースのワニらに
よって食い殺された被害者は相当数にのぼるってな?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 19:52:29.77ID:???
そういえば以前は海厨から派生したサメ厨っていたなw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 20:24:37.56ID:1qTesuKz
とにかく、この事故の業務上過失致死の犯人は、ボーイング社の工員であり、
現場監督なのだ。

後部隔壁の修理で、リベットを2列打つところを、1列しか打ってない手抜きが、
事故原因だった。

今もぬくぬくと、この作業をしたボーイング社の工員は生きているんだろ。

日本人どうしで、あれこれ論じても、何の解決にはならないだろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 20:35:22.01ID:vb0oqGKX
山厨って困るとすぐに
操縦不能だったとか言い出すよね(笑)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 21:08:53.66ID:1qTesuKz
>>478

客室の与圧が最高に達した巡航高度で、満期に達した後部隔壁の金属疲労が
限界を超えたからな。

低空では隔壁の破壊は起きなかったからな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 21:24:02.78ID:???
>>484
その通りだ、だから被害者には気の毒だが異常発生時点では
操縦士が何をやったって乗客の運命は決まっていた
4人が生存したのは文字通りガチの奇跡
0486名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 21:53:06.86ID:SfQ1TwOs
海厨大ピンチ
いつものことだが
0487キツネのレックス2011/08/09(火) 22:05:20.77ID:sziQBrUB
サメが襲ってきてもシャチが助けてくれるから,海のが安全かもしれんw


ってか高度1000メートルからシャチを海に突き落としたら,バラバラに砕けるかな
0488名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:06:00.35ID:vb0oqGKX
山厨都合悪いとすぐに操縦不能に逃げちゃうね(笑)
0489名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:06:47.67ID:???
>>483
えっ?操縦可能だったの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:11:37.67ID:???
>>488
えええっィてえ事は操縦可能だったのに機長が下手うって
山に激突したって事かい?
詳しく知りたいなゥ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:21:30.55ID:IuppPjP6
操縦不能という恐ろしい現実になすすべもない海ぼうずであった
操縦不能をひっくり返すだけの決定的な何かがないかぎり海ぼうずの話しは全て推論、仮定、創り話しにすぎずなんの説得力もない
時間のムダだよ海ぼうず!
結局去年のように泣きながら逃げるしかないのだ
ははは
ミジメ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:27:10.49ID:BwGzbYHR
にわかに活気立ってきたこのスレ、あと2日後か・・・。やっぱりその日が近づくとだいぶ違うな。
一時の過疎ってた頃がウソのようだ。それにしても「海ぼんず」なんて言い方、ひどいよねぇ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:28:44.23ID:???
何がひどいのかサッパリわからん
0494名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 22:36:12.81ID:sziQBrUB
山でさえ発見にあれだけ手間取ったんだから海だったら間違いなく生存者ゼロだね
0495名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 23:21:35.66ID:LKKwdGSG
事故から26年。海山論争から海山連合へ。 事故は凄惨だった。仮定・仮想は論ずるに値しない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 23:31:03.07ID:SfQ1TwOs
海へ行っても山へ行ってもだめだった。
不時着できるような状態ならまだしも、最後は真っ逆さまだったわけだし。

海と山の唯一の違いは
その後の回収作業が難航するかしないかの違いだけ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 23:37:47.77ID:???
記念碑や墓標を作れるだけ遺族にとっては海よりも山でよかったと思う
0498キツネのレックス2011/08/10(水) 00:32:34.54ID:jCmDz3pP
いろいろと知識が増えてくると

撃墜 ×
ファイアービー ×
整備不良 ×
爆発物によるテロ ○

っていう流れになるんだが,やっぱりグリコ森永関係あるのかな? この便に乗り合わせた警察官が多数亡くなってるみたいだし
0499名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 00:37:10.29ID:v86RHpcv
>>498
さあな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 00:44:42.54ID:BGnG1dc5
飛行機って本当に墜落するんだね
0501名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 00:56:24.35ID:N4pg30TX
飛行機事故のコピペでギザギザのぬめっとした歯があえう生物が云々ってやつあったよな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 01:25:54.32ID:V8v++qFC
だからあの時山中湖に飛び込むべきだった.....
機体がバラバラになっても火は鎮火できるし、
みんなプカプカ浮いて残骸に掴まったりして助かったってのに.....
0503名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 01:46:07.09ID:???
はじまったはじまった
今年はもう少し気の利いたの頼むわ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 01:46:53.40ID:YY6nAN5o
パイロットを責める気は毛頭無いけど、何とかして海上への不時着を
撰んでいれば、もっと多くの人命が助かったと思うと非常に残念。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 02:15:55.22ID:???
またぞろ始まりましたね妄想タイム
0506名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 03:02:09.18ID:???
ライトターンってのが致命的だったな
正解はそのまま直進
0507名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 03:27:08.01ID:QlJhvjyn
最近の高校生の半分以上がこの事故のこと知らなそうだよな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています