トップページarchives
599コメント197KB

【突然の休日】陛 下 崩 御 【両校優勝】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001依頼56NGNG

昭和64年1月8日からしばらく日常生活がつまらなくなった。
なんだなんだどこもかしこも皇室ニュースみたいなもん流して。

会社行きゃ即帰宅指示、レンタルビデオ屋行ったらつまんないものまで貸出し中。
いつまでこんな生活続くんだ?。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 09:36:05ID:???
バブルの崩壊は1991年からだな。そこらへんの時期
留年繰り替えしていたからおぼえてる。俺にはバブルもその後の
氷河期も関係なかったなあ…。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 08:26:58ID:???
バブルなんて、極一部の人間だけがのほほんとしてて、
一般層はやたらと忙しいだけの時代だったよ。
給料はよくても休み時間が無くて使い道無かったし。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 15:30:22ID:T1HjwonP
今は昭和81年か。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:47:49ID:18SNmyH5
>246
おまえあほやろ?
マクドって呼ばないのは世界中では日本の関西以外じゃボケ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 01:30:53ID:???
関西人、必死だなぁ。

いくらなんでもそのデッチアゲは無理だぜ(w
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:23:15ID:BrVrgO1D
ことしは昭和80年だよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 21:26:06ID:???
この日の東京は曇りか雪だったよね。凄く寒かったの今でも覚えているよ。
号外は今でも保存しているよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 01:58:46ID:???
昭和が長すぎたからな、
平成はきっと短いだろう。
次の元号の用意はしてるのかなぁ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 18:19:23ID:f40U8IFv
あのときは、さすがのテレビ東京も右へ習えだったな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 23:02:39ID:???
>259
でも、いちばん最後まで通常番組を放送していたはずだよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 00:37:05ID:???
まぁ、危篤状態が長かったから、
さすがにテレ東も死んだ時のための差し替え番組が用意できたんだろう。

それでなくても、危篤状態が長ければ長いほど、
世の中の雰囲気作りと関心を集めることが出来るから、
ある人たちにとってはやっぱり利用価値がある存在なんだろうな。

さてさて、次の時にはどれくらい引っ張るやら。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 14:56:51ID:LsXvNGRa
>>247
倫理的に見るならロボコップもどうかとw
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 22:06:37ID:TtJyy/hR
当時漏れは6歳かそこらだったわけだが、
兄の誕生日と重なっていたために日付は
はっきり覚えていた。
中学校になったある日、先生が間違った日付を
絶対正しいように言ったのにはがっくりきた覚えがあるなぁ。
先生もそんなもんなのかって。

あと、天皇の死にやたら恐怖を感じたことを覚えてるよ。
何故かはわからないけどね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 23:53:05ID:???
俺もガキだったけど、
どんなに頑張ってみんなで生かそうとしても、
やっぱりダメな時はダメなんだなぁって思った。
天皇ってのがどういう存在なのかなんて、
まだよく分かっていなかったんだけどね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 00:09:02ID:???
崩御の前の数ヶ月間、テレビ局はセットに使う菊の花をせっせと買い続けていたんだってね
あと、天皇ゆかりの人とは連絡を密にして、遠出なんかは遠慮してもらっていたってさ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 13:09:50ID:024WcPhN
戦後50年間にリベラルな言論活動をしている学者知識人が志半ばにして次々にガンなどで病死したり、
疑獄の証人が不審な死を遂げているのは、公安犯罪組織による暗殺だとの指摘がされて以来、
疑獄の証人の暗殺はパタッと起きなくなった。正に的を射ていたのだろう。
しかし、リベラルな言論活動をしている学者知識人に対する暗殺活動は目立たぬ様に続けられているらしい。
その手口は、自殺、病死、事故死に見せ掛けて殺すものだが、発癌物質を少しずつ盛り続けて、ガンで病死させるのが主流になっている様だ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 16:04:01ID:???
>>266
フリーメーソンの話とか好き?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 16:33:00ID:???
板違やつ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 21:34:24ID:cAtSUkmq
ロッテ×近鉄のあの試合を思い出す…あのロッテが日本一!隔世の感がある。常勝西武の御大が逮捕なんて想像できなかった時代。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 01:23:57ID:zRuMcVK+
そういえば…NHK総合テレビやラジオが元旦以外に二十四時間放映を始めたのって、昭和天皇が危篤状態になった頃からじゃなかったっけ?それまで0時になったら【君が代】が流れて放送終了してた気がする。
(´・ω・`)
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 01:45:40ID:???
いやー、もうちょっと後からじゃなかったかなー。
あと、終了時刻も日によってけっこう変わってたよ。
1時過ぎの時もずいぶんあったような気が。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 03:13:43ID:8JXbxcMW
>>181
下血は普通に使う言葉だよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 17:24:24ID:bn8REPAY
めちゃくちゃ暇だったんでFCがんばれゴエモンを買った覚えがある
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 21:39:02ID:fLwY11jl
まぁ、滅多に見られない昭和歴史のオンパレードな連日、その中でテレ東はムーミンを放送して視聴率20%以上!
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 08:32:17ID:???
昭和は長かったから、
歴史番組はいくらでも作れただろうね。

平成は短すぎて番組作りは大変だろうなぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 16:52:38ID:v4GTWqDx
昭和天皇の血液型ってRH−AB型
だったって本当?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:45:29ID:???
そもそも神系なので普通の人間の血はうけつけません。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 07:21:33ID:???
そう、だから担当医も人間相手の医者じゃなく、
実は獣医なんだよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 12:49:10ID:???
普通に考えれば、担当医は祈祷師だろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:39:08ID:???
俺は当時8歳だったんだ。

うちはクリスチャンで夕食前にお祈りするんだけど、
「天皇陛下が元気になりますように」って神様にお願いしたな。
母もそうお祈りしなさいって言ってた。
今考えると変な話。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 01:28:28ID:???
天皇だって寿命には逆らえないさ。
結局そこは普通の人間と同じだもの。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 16:40:19ID:???
当時小5だった。家族でテレビ見ながら冬休みの宿題の書き初めやってたよ。
すごく寒い日で、報道も町の雰囲気も静かでおごそかだった。
今はネットやら何やらで賑やかだからああいう感じにはなりようがないだろうなぁ…

ご容体が悪かった頃テレビでCM自粛とかやってたけど、
水戸黄門の場合は葵の御紋が出るアイキャッチのまま
テーマ曲のインスト版が流れてた。
子供ながらに、なにか世の中が大変なことになってる…と感じてたな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 11:28:25ID:???
とうじからPC-VAN等あったわけで
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:05:54ID:???
>>282
書初めは「下血」?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:59:37ID:???
>>284
やっぱ「崩御」でしょ(ぉぃ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 16:29:16ID:???
今年の書き初めは
「女系継承」かな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 13:42:34ID:???
「自粛」
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 17:15:17ID:e1tcEeuk
>>270
「ラジオ深夜便」はこれがきっかけで始まった、ということは聞いたことがある。

テレビの24時間放送はもう少し後の話だったと思う。
確か阪神大震災の後あたり。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 02:07:12ID:???
今年の一般参賀のお言葉。
「新年になにをしんねん!」

とりあえず笑わなきゃいけないんだろうな、
おエラい人のありがたい話なんだから(w

0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 02:28:15ID:???
素晴らしいお言葉じゃないか。

日本人なら、笑うはずだろう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 02:01:31ID:p8MOAKGh
昭和六十四年一月五日に子を産んだなぁ
井上陽水のCMがしばらく音声ないまま流れてた
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 03:59:33ID:???
「みなさんお元気ですかぁ?」ってやつだな<井上陽水CM

はっきり言って過剰反応だったよな。
自粛する日産も。イチャモン付ける右巻きも。

世界は、関係なく進むんだからな。
0293JB ◆FsmAvZlgmM 2006/01/07(土) 06:14:30ID:xgUT0Ynr
『平』って響きが『屁』みたいだなって皆思ったことだろう
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 11:10:36ID:gmfmmOYN
>>293
屁ぇせい!
0295あぼーんNGNG
あぼーん
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 12:15:12ID:1aQUrj6n
今年1月6日午後5時30分頃、高知市を車で走行中、高知県警のパトカーに呼び止められました。
すぐに停車しました。警官の織田雄三がパトカーの後部座席に乗るように言って、すぐに私は乗りました。
パトカーに乗ると一時停止をしなかっただろうと言われました。
私は一時停止をしていたので、免許書は見せなくてもいいんじゃないですか。
というと、運転席に乗っていた警官の竹内誠敏が後部座席のドアを開けて、私の左手を強くつかみ、
手錠をかけようとしました。その際、竹内の手か手錠が私の鼻に強くあたり、大量の鼻血が出ました。
私が逃げようとか抵抗しようとかいうことは全くなく、織田さんと冷静に話していたことろで、
いきなり暴力や手錠による圧力をかけられました。織田さんが竹内さんを何回も止めていました。
それでも竹内さんは止めませんでした。大量の鼻血が出ても、竹内はパトカーの後部座席を開けてくれず、
自分で救急車を呼びました。愛宕病院に運ばれました。その後交通課で中沢はじめ4人聞くと、
このようなことは普段から起きており、被害届けを出す必要がないと言われました。
私は女で明らかに力は弱いです。高知警察署の竹内は暴力を振るってでも、点数が欲しかったのでしょうか。
また、警察はこういう教育をしているのでしょうか。生活安全課の上司に言っても、
竹内に事情を聞くのは先送りでいいと言っていました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 10:47:29ID:VSUg2v6q
なんkぁえf;gkljkl;あdfsjklこういうときだkとういおgfくいりいおなんgtsだよp!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 11:03:17ID:drXRg9PT
あの日 天皇陛下危篤のテロップは未明だった

7時半ころ 出勤途中にラジオで
『天皇陛下におかれましては本日午前6時33分 御崩御あそばされました』
を聞いた
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 11:59:48ID:f2Tm67A4
レンタルビデオ屋が普及しててよかった。
数年早かったら、TV番組で多くの国民が洗脳されていたかも。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 19:08:24ID:???
赤政党がいつも通りのコメントして和露他
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 23:14:32ID:???
俺はいつも通りなんだから笑いもしなかったな。
そんな価値もないだろ。

もっとも、
まるで世の中終わったかのように
ピィピィ嘆く連中も阿呆だと思ったが。

赤の他人が一人死んだだけなのにな。

右も左も、どっちも馬鹿ばっかりだというのがよく分かる出来事だった。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:35:48ID:wPyNJsKR
あの日は休日だというのに、何か予感めいたものがあったのか
6時に起床。天皇崩御を知らせに、グースカ寝ていた姉を
起こしに行ったら「そんなことで起こすな」と怒られた。

その姉は、NY同時多発テロの時、やっぱり寝ているところを
旦那さんに起こされたのだが、崩れるビルの映像を見ながら、
「こんなことで起こすな」と怒って再び眠りに落ちたらしい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:42:17ID:???
天皇は死んでも関係ないけど、
911の時は知り合いがあそこにいる可能性があったから
真剣に見ていたよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 03:13:40ID:IL3mTgN9
この娘を探しています。このビラを配るのを手伝ってください。よろしくおねがいします
http://www.imgup.org/file/iup148287.jpg.html
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 12:27:12ID:???
302の姉や303の知り合いが氏んでも何の影響もないが
天皇陛下は一大事
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 06:30:23ID:EPf3HoC0
朝起きたら掃除機をかけていた母親が「崩御って何?」と聞いてきた。
母も私も天皇が死んだことはテレビの様子から分かったが、
何せはじめて聴く言葉だったので辞書で調べた。

その後部活があったので友達と学校へ行くと、
「天皇崩御のため部活はお休みします」と張り紙してあった。
電話連絡よこせ!
と思ったものだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 08:47:21ID:L22dkJy3
天皇が崩御した次の日に、近くの戦争慰霊塔の前で切腹自殺
したジーサンがいたなあ。

近くのミッション系の学校は「天皇の死のうが、クリスチャンの
我々は関係ない」という声明を出して通常通りの授業をしてたな。

他局が天皇関係の番組を流している中でテレビ東京だけが「美人女将
のいる秘湯」とかラーメン関係の番組を流していたような気がする。
気のせいかなあ、記憶が曖昧。間違えてたらスマン。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:58:56ID:???
ま、現実として天皇が死んだからって
基本的な生活に全然影響無かったのは確かだったな。

ほんのちょっとの間だけ、
テレビ番組が変わったり
交通規制があったくらいだし。

その程度のもんだった。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 12:54:13ID:???
その直前の正月休みになんばグランド花月に見にいったんだが、某落語家が天皇の病状のことを軽くネタにしてたなぁ。「うちの会長(故林会長)は元気ですわ。吐血も下血もありません。」ってね。当時毎日のようにテレビのニュースで天皇の下血量・吐血量って報道してたからさ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 05:47:00ID:WLeKtuoz
テレビ東京には情報がいかなかったんじゃない?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:43:07ID:EcUVGpem
>>310
そうかも知れないな。
テレビ東京には情報が行かなかったのだろう。
そういえばスポーツ紙各紙が天皇崩御を伝える中、東スポだけが「ネッシー、出産」
とかそんな下らないネタを報道していたような気がする。これもまた記憶が曖昧だが。


0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 13:11:20ID:tUXSfOlB
>>310
>>311
ちゃんと共同から行ってるよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:32:18ID:???
日常生活に影響なかったのは当たり前でしょ
そんなもん当時10代の俺でも想像ついた
でも昭和天皇つーのは色んな意味で歴史を背負ってきたわけ
そういう意味では爆弾仕掛けたり声明出したりした左翼団体の方が
ここで平然と何の感慨も無く「赤の他人の死」とか「関係ない」
と言ってる阿保どもよりまだ幾らかましってよく分かった
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:36:44ID:???
昭和天皇が歴史を背負っているからって、
それのどこがどうだというのか、
肝心なところは何も言ってないな。
言葉の雰囲気でごまかしているだけの、中身のない話だ。

右も左も、同じレベルなのはよく分かった(w
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:31:10ID:???
矢張りましだったなあw
説明してくれなきゃ嫌なんだってw
まあ自分の頭でこれまで考えたことの無いのを文面でばらすなよw
0316放浪人2006/01/23(月) 20:57:36ID:/01rrtwH
でも子供の時でも昭和天皇の崩御の時は時代の変わり目を感じたね。昭和天皇のご生涯そのものが昭和と言う時代だった気がしますね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:24:21ID:xF/KpwkA
裕次郎、ひばり、天皇陛下と、まさに昭和の終わりでしたね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:35:21ID:???
そりゃ、元号は天皇が死ぬことによって変わるんだから、
昭和の終わりなのは当然だが。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:02:30ID:???
>>315
だったら最初から何も言うなよ。
しょせん、感情の垂れ流しだけで説明する能力がないから
あとで偉そうなイイワケするしか出来ないんだろ、低脳君。

自分に文章能力が無いからって、人に押し付けるなっての。

で、どーせまた「分からないお前が低い」とごまかすだけで、
中身のあることは何にも言えないんだろうな。

それこそ、やっぱり右も左も同じだ(w

0320放浪人2006/01/24(火) 03:00:09ID:W0A2yIWn
でも一天皇一元号制って明治から始まった制度で江戸時代なんかはそういう形では無かったと聞いた覚えがあります。新元号を発表した小渕さんも印象に残ってます。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:00:12ID:???
  \   \  \    マチクタビレーーーー♭   ♪     ♪  /      / ♪
    \  \ ドコドコ   ーーーータァーーーー♯           /♪    /♪
   ☆  \ \ ドムドム     ーーーーァーーーーアーーー♪♪♪     /    ♪    ♪
     ♪    ∧ ∧ダダダダ!        ♪     ∧ ∧     ∧ ∧     ∧∧
 ♪    ∧ ∧(゚∀゚*)  ドシャーン! ♪ オラオラッ!!  (゚∀゚ )∧ ∧(゚∀゚ )∧ ∧(゚∀゚ ) ♪
      (゚∀゚*)∧ ∧ =≡= ∧_∧ シャン  ☆∧ ∧(゚∀゚ )∧ ∧(゚∀゚ )∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚∀゚*)   / 〃(・∀・ #) シャンシャン(゚∀゚ )∧ ∧(゚∀゚ )∧ ∧ (゚∀゚ )♪
─♪──(゚∀゚*)| U 〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ| U(゚∀゚ )| U(゚∀゚ ) | U
        |  U. |  |  ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||   |  | |  U. |   || U.   |   |〜♪
  ♪    |  |  U U.  || ΣΣ  .|:::|∪〓 . ||   U U  |  | U U |  |   U U ♪ ♪
       U U       ./|\人 _.ノノ _||_. /|\     U U     U U
0322 ◆uumSm5o2Wk 2006/01/26(木) 08:21:29ID:OpHEf2MY
 
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 11:06:08ID:CF9vTRI/
>>322
何か言えよ!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 11:29:37ID:???
元号が変わってから「平 成」という名前の人がいるって
話題にならなかったっけ?・・・うろ覚えなんだけどね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:39:55ID:C6vhDQMn
坂元一成
0326団塊魂2006/01/26(木) 20:18:45ID:AX7DerB4
俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

俺達は女の子にモテる方法を知っているんだぜ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:14:24ID:???
そう、江戸時代までは改元は幕府が決めることで、
朝廷なんかは関係ありませんでした。
実際、いろいろな理由でどんどん変わりました。
だから、あまり長い元号は無いんですね。
ただ、現在では天皇が死ぬことで改元になると決められていますし、
それ以前のことを知ってる人なんかはもういませんので、
「天皇の死」=「改元」は確かに当然だとは思いますね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 14:00:07ID:kl+I9cqJ
俺は新聞配達のバイトしてるんだが、もし今年天皇が崩御されたらと思うと激しく鬱だ…

元旦は地獄を見たからなぁ…
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 00:30:24ID:zl4R3KS/
>>318
確か手塚治虫さんもこの頃に亡くなった様な気がしたけど。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:56:26ID:???
平成になったときもそうだったけど、
元号表示の書き直しって、
事前の準備も予測も出来ないから
コンピュータシステム屋さんも本当に大変だったらしいぞ<改元

この際、もう西暦で統一してしまえよ。
ややこしいだけなんだから。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:09:46ID:XQGj2dnA
>>330
先に決めとけばいいんだよ、皇太子とセットにしてさ。
いくら天皇さんでも必ず死ぬんだし、立太子の礼か、あの儀式でいっしょに決めちゃえばいい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:25:28ID:lz/6yiXR


◆◇2ちゃんねらー度チェック◇◆

まずこれを見てください


















みてんじゃねーよキモオタwwwwwwwww絶対AAかURLか文章あると思ってただろwwwwwこんなのも見抜けないんだから半年以上ROMってろwwwwwwwwwww
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:49:16ID:???
>>331
いや、システム屋さんが大変だったのは
元号の名前じゃなくて、
いったいいつからその元号に切り替わるのか、
まったく予想できなかったことらしい。

そういう意味ではこれも、
改元は天皇が死んだ翌年1月からってことに決めておけば
問題無くなるだろうと思うんだけどな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 05:42:54ID:tVan7jne
◆在京テレビ各局の番組特別編成(新聞協会調べ)
・放送時間の総量 1月7日、8日の放送時間は次の通りだった。
TBS・・・42時間35分 
フジ・・・・42時間04分
NTV・・・41時間04分
テレビ朝日・40時間35分
テレビ東京・40時間35分            
NHK・・・38時間34分
12CH・・別番組

◆世論調査(89・1・11 東京23区20歳以上の男女300人)
・特別番組の放送・・83% =当然(29% )+やむをえない(54%)
・長過ぎた・・・・・・・ 54%
・通常番組がないのは不都合・・・60%
・テレビを見るのを止めた・・・・ 61%
・録画ビデオを見た・・・・・・・・・・・40%
・レンタルビデオを借りた・・・・ 19%
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 05:45:42ID:tVan7jne
◆「崩御」か「ご逝去」か
 新聞協会の「皇室関係用語集」
 天皇、皇后、皇太子、太皇太后が死去した場合の用語例示
@崩御Aご逝去Bご永眠Cお亡くなりDご死亡
「崩御」を使わず「ご逝去」にした社114社中5紙      
沖縄タイムス、琉球新報、長崎新聞、日本海新聞、苫小牧民報

〜天皇報道に電話殺到〜
各局とも2日後の9日午前6時から通常編成に戻ったが、視聴者の反応は様々だった。
NHK、民放に意見や問い合せの電話が殺到し、その数は2日間で、NHK1万8000件
民放7000件計2万5000件にのぼった。 
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 05:48:19ID:tVan7jne
「新聞協会報」1988年10月4日付

 宮内庁の抗議と朝日、共同の言い分

宮内庁=1988年9月24日、宮内庁長官が「遺憾」と朝日、共同通信に抗議。
朝日「“ご重体”と報道した以上、その根拠を国民に示さなければならないと判断」
共同「公人である天皇陛下のご病気は国民の関心高い。真実を知らせるべきタイミングと考えた」
NHK=崩御の当日昼の時点で、「天皇陛下はがんだった」という浦野順文東大教授(病理学教室)の単独インタビュ−を放送。スク−プだった。

浦野教授は病理検査を担当していたが、「昭和が終わったある時点で、後日談を話すことが必要に
なるかもしれない」と手術から3か月後、亡くなる1年前の1988年1月6日、インタビュ−に応じ、収録してあった。
担当記者の粘り強い説得と誠意が実ったもので、浦野教授は、それから9日後、がんで死亡した。

0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:55:35ID:G76l7D2p
昭和天皇は11月か12月にすでに亡くなっていた

0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 12:02:29ID:YJ9ZtYC2
>>337
その根拠は?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:28:43ID:???
よくあるヨタ話さ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 08:28:25ID:QziBZMst
>>330
当時、会社の帳票類の日付欄を「平成」に訂正するために、
大量の二重線のハンコと平成のハンコを購入しました。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:33:18ID:gl6mhhLV
その年のNHK大河物語の春日局の第一回放送が元旦だった
通常は第二日曜日で本来なら1/8だったはずだけど
もしそうなら1/8は特別番組で消えて1/15からのスタート
それだったら通年よりもかなり遅く番組の視聴率的な事も踏まえスタートダッシュができない
多分知っていたんだろうね、NHK関係者も1/8前後に来ると
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:02:34ID:VIKCi+mw
軍人だった祖父が泣きながら、皇居の方角に土下座してたのが思い出される。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:56:01ID:???
当時、持っていたビデオデッキがベータだったんだが、TVがあまりにつまらなくて
レンタルビデオを借りるためにVHSのデッキに買い替えたんだよな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 13:38:44ID:FDFPNvdX
既に亡くなっていたいた説は面白い仮説だね

例えば12月下旬に亡くなっていたとしたら
・クリスマス商戦への影響
・年末(商戦)等への影響
・平成元年が数日で終わってしまう
・正月への影響

この事から考えても正月のお祭りムードが終わった時期に
公表したってのもうなずけるね。なんの根拠もないけど仮説としては面白い。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 14:56:21ID:???
11〜12月に死んだのだとしても、
あそこまで自粛ムードを長引かせるよりは、
とっとと公表してしまった方が
早く通常の経済活動にみんな戻って、
消費効果は上がった気がするなぁ。
11月くらいならなおさら。
実際、当時も2月にはもう元に戻っていた気がするしね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 17:54:41ID:AqaXuFhr
当時高1だったが、冬休み最終日かその前日だったよね?学校が休みにならなくて、今は亡きオカンが「天皇さんが気ぃ利かせてくれはったんや」とか言ってた記憶があるんだけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:38:31ID:uA6HPRyJ
>>346
おかん亡くなったの早いな。南無
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:47:29ID:???
>>347
ありがとう。母の死は天皇陛下崩御の翌年でした。
まったくもって私事だが、母の死で昭和の終焉を痛感しましたわ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:28:43ID:???
>>346
たしか大喪の時は休みにならんかったっけ?
事前に日時も解っていたし各機関対応できる時間あったと記憶している。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:55:45ID:AqaXuFhr
>>349
大喪の礼は休みだっけ。即位の礼(?)とかもあったよね。うちの高校の近所の神社に今の天皇さんとかが来てたよ。駅のごみ箱とかはテロ警戒で撤去されてて、物々しい雰囲気だったなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:05:01ID:oWvfx6vB
とにかくテレビはみんな崩御関係だったから、家族ですごろくやって
遊んでたな。姉ちゃんだけに何故か、いい目が出て俺は何度やっても
ビリでいじけて、マンションのエレベーターホールで一人こま回しして
遊んでたっけなぁ。そしたら、親父が察したのかもう一つこまを持ってきて
、一緒にこま回ししだんたっけ・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています