トップページapple2
107コメント27KB

【iPod】Appleロスレス(可逆圧縮)スレ3【iTunes】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 03:55:44ID:QXepzPZq
ポータブルAV板より移転しました

前スレ(ポータブルAV板)
【iPod】Appleロスレス(可逆圧縮)スレ2【iTunes】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1196015756/

前々スレ(ポータブルAV板)
【iPod】Appleロスレス(可逆圧縮)スレ【iTunes】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109470924/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 07:06:23ID:LnzOcrMR
>>1
もうスレいらないだろw

>>998
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1196015756/998
曲名とかのタグを引き継げるようにファイル形式変えようと思ったらiTunesじゃ厳しいじゃん
でもアポーはALACのデコードアルゴリズムを公開してない
だからリバースしたりデコンパしたりで作られた割れの非公式デコーダーあるよって話
まあ外部ツールから公式エンジン踏んでwav+cueとかFLAC作る事もできるけどさ

つか音質云々なんて書いてないけどどこ読んだの?
しかも尻切れするってゆーかiTunesが尻切れのように読んじゃうてバグじゃ。。。
だからfoobarとかなら10以降のALACファイルでもギャップレス再生に問題は起きない
誤字あるけど>>992に書いたんだが。。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 13:47:33ID:v3AgICMP
だからそのreverse-engineeredなデコーダは別に割れでも何でもないから。

そりゃバグがあるのはiTunes 10のデコーダなのだから、
iTunes 9を含むそれ以外のツールでデコードしても問題が起きないのは当然。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 16:40:56ID:LnzOcrMR
>>3
おまえさー細かいやつだな
いちいち「リバースエンジニアリングした非公式のデコーダー」って書くんだー
割れでいーだろ
他に言い方あるなら教えてくれよ

つかバグに関しても全然理解できてねーじゃんwww
あのねー「10以降のiTunesで抜いたALAC」でもiTunes以外なら正確に再生するから
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 17:30:33ID:TAc057oq
ほんとだ!
IPODだとMIXCD逝ける!
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 17:41:03ID:v3AgICMP
>>4
何言ってんの?
「バグがあるのはiTunes 10のデコーダ」が理解できないのか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 17:43:44ID:uHhec5jn
>>4
エンコードとデコードの違いはわかってるか?
お前さんにもわかるようにものすごくかみ砕くと
エンコード=抜く、デコード=再生だぞ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 17:51:30ID:nuWLA4l3
割れ(笑)
リバース(笑)
デコンパ(笑)
抜く(笑)
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 18:44:17ID:LnzOcrMR
エンコとデコは流石にわかるよ
割れって表現は不適切だたね
便利ツールが良かったか。。。

>>6
自分の文章読み返したらただの馬鹿だた
ごめんなさい(´・ω・`)
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 19:51:04ID:dfwEdxDT
>>9
目立って乖離してる所もないし言いたい事は分かる。
だが文章が下手すぎたな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 20:37:32ID:LnzOcrMR
もうイジメないで(´・ω・`)

ttp://craz.net/programs/itunes/alac.html
ttp://www.rarewares.org/lossless.php

んでこの手の非公式を使うサードパーティは何て表現したらいーの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/18(月) 19:35:17ID:LMLaFzDi
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/19(火) 11:57:57ID:o5VD23gy
>>11
ケロンパ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/19(火) 19:53:15ID:8Eva1+7j
iTunes10のバグって直ったの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/19(火) 23:07:58ID:7gZi7zyt
http://haigai.exblog.jp/12099047/

売国商人を秋葉原から叩き出せ!

尖閣諸島と秋葉原をシナから守れデモ行進、決行!

10月17日(日曜日)、秋葉原公園に行動する社会運動諸団体が集結。
参加者250人と共に、迫り来る支那の侵略に対して、大同団結でもって戦い抜く事を宣言。
熱い連帯挨拶に引き続きデモ行進に出発。
秋葉原を行く支那人観光客と、
支那人に媚び諂う売国電器店へ怒りの声を叩き付けた。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 07:05:28ID:nFXnVWhx
なんでApple板に作るの?
バカなの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 12:59:04ID:6l7l9dap
ロスレスじゃない時点で価値ないだろ
終了
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 17:28:42ID:9CERHLwt
ロスレスだよ。iTunesの再生時のデコードに問題がある。
ファイル自体のエンコ、デコードはきちんと可逆圧縮されている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 23:06:04ID:353Cxh/1
iTunesは再生時じゃなくても問題があるが
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 11:51:52ID:MaAlESrp
Appleロスレスから音楽CD-Rを作れるのはiTunesだけですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 11:58:20ID:+74hQWVY
>>20
んなこたーない
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 02:33:47ID:islUPDu1
結局、可逆はflacかape選べばいいのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 03:35:53ID:dzPQovXe
このスレでなぜそれを聞く。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 22:13:13ID:Celt1MSF
>>22にALACでエンコードする権利を与える
0025John Appleseed2010/11/08(月) 08:51:34ID:dZwr+KjU
foobarでalac+cueを再生しようとすると
Unable to open item for playback (Unsupported format or corrupted file (moov box not found)):
って出て再生できないんだけどなんでかな?
デコーダーはいれてあるから、cue経由じゃなければ再生できるんだけど。
0026John Appleseed2010/11/15(月) 00:09:49ID:xmh12Juc
10.1でALACのバグは直ったようだな
0027John Appleseed2010/11/15(月) 00:21:32ID:l52r3UbJ
でも7でインポートできないって言ってる人が出てる。
0028John Appleseed2010/12/07(火) 01:35:07ID:vPPAvuho
iTunes storeで購入したものとブックオフで100円の20-30年前のCDだとCDの方が音いいですか?取り込みはAppleロスレスでします。
0029John Appleseed2010/12/07(火) 08:18:51ID:qsrSjB9U
>>28
CDによるよ。初期からCD買い始めてるけど、初期のは読取層の白濁化などで
そもそも読めないものもあるし、読めても音圧の違いはばらばら。
初期のサイモン&ガーファンクルやエア・サプライなんて音圧低すぎだろで読めても買い換えたくなるほど。
ゲイン調整にも限度があるし。
一方ビートルズの最初のプレス1987年版は今でも十分聞ける。
もちろん2009年版の方が音は良くなってたが、すぐに買い換えたいほどじゃなかった。

で一般に圧縮音源はコーデックが新しいと音はかなり変わるらしいので
最近のリマスターを元にしたiTunes Plusの256kbpsと古い音圧低めのCDからインポートしたALACとでは
前者の方が音がいいことはあり得る。
まあ、100円、200円なら先にCDを入手して満足できなければiTunes Plusを買い直してもいいかもしれない。
0030John Appleseed2010/12/07(火) 13:07:23ID:ffmgeZhj
>で一般に圧縮音源はコーデックが新しいと音はかなり変わるらしいので
>最近のリマスターを元にしたiTunes Plusの256kbpsと古い音圧低めのCDからインポートしたALACとでは
>前者の方が音がいいことはあり得る。

言わんとしてることはわからんでもないが内容が支離滅裂すぎる
可逆圧縮、非可逆圧縮ともに、よりよく聴かせる為の技術ではない
0031John Appleseed2010/12/07(火) 13:32:43ID:qsrSjB9U
>>30
> 前者の方が音がいいことはあり得る。
ここは書いた後自分でも特におかしいかもと思ってました。
訂正お願いします。
0032John Appleseed2010/12/07(火) 16:32:49ID:vPPAvuho
では最近の曲買うならCDの方が断然音よいということでおK?
0033John Appleseed2010/12/18(土) 00:51:23ID:AOc/SMyV
>>32
「プレスCDは読めて当然」って考え方がメーカーにあるので
盤品質がCD-Rの足下にも及ばないプレスCDが昔から存在する
音楽CDは1980年代の機器で再生優先に規格されたから
エラー補正をすっ飛ばしている

結論:プレス会社まで考慮に入れなきゃならないんだから
DLとCDの比較は曲ごとに行なえ!
0034John Appleseed2010/12/20(月) 18:07:45ID:o6XSmRPL
>>33
昔は封を切った時
すでに記録層に穴が空いてるCDとかざらにあったもんな
光に透かすと向こうが見えるやつとか
0035John Appleseed2010/12/20(月) 19:16:19ID:9uCgKTPs
>>34
それって何処の国のCDだよ
聞いたことないぞ
0036John Appleseed2010/12/21(火) 14:24:22ID:Uv561EUR
>>35
CDの黎明期にはそういうのあったよ。
蒸着層にピンホールがあいてたり。
俺も何枚か持ってる。
0037John Appleseed2011/01/07(金) 01:16:01ID:Y6m0KY1p
>>33
中途半端にわかったつもりレベルの戯言だな
0038John Appleseed2011/01/14(金) 23:48:40ID:RmJrMEPa
で割れって何?
0039John Appleseed2011/01/15(土) 19:44:26ID:8yY+l7Xp
afe
0040John Appleseed2011/01/16(日) 20:59:37ID:HiqBMQ+F
age
0041John Appleseed2011/01/17(月) 13:26:49ID:BtOFxDBs
hage
0042John Appleseed2011/01/18(火) 21:21:39ID:GPu7dczP
目指してる 未来が違うww byシャープ
http://twitter.com/saramura6/statuses/6688087715352576
0043John Appleseed2011/03/04(金) 00:34:18.23ID:DUlc1J93
もう誰もいなくなっちゃったのかな・・・?
0044John Appleseed2011/04/05(火) 06:57:13.89ID:SlAfnKvB
初心者です。

flacからalacに変換するのにdBpowerAMP Music Converterを使っています
foobarからape+cue→flacで変換し、上記で書いたツールを使ってalacにしています
何かやっておいたほうがいいことや、別のツールを使ったほうが良いなら
アドバイスをお願いします
0045John Appleseed2011/04/12(火) 19:13:48.18ID:GILTuUnN
Appleロスレスは音量の均一化が出来ないと見たのですが、
ではどうやって音量のばらつきを調整すればいいのでしょうか?
0046John Appleseed2011/04/15(金) 22:05:15.20ID:rRUOguGP
>>36
蒸着!
0047John Appleseed2011/04/16(土) 23:58:43.43ID:qlGb877h
変な事聞くんですけど、wavをalacにしたら、iPodで再生されるとwavと同等になるんですよね?
256kのm4aをalacに変換したら、再生されるとm4aと同等になるんですか?
ファイルサイズがさらに小さくなるならアリかなと思ったんです。
0048John Appleseed2011/04/17(日) 00:06:50.46ID:5Amdg12H
> 256kのm4aをalacに変換したら
サイズ目的でも普通不可逆を可逆にはしないと思うよ。
0049John Appleseed2011/04/17(日) 01:51:25.18ID:s20hrvQI
意味が無いからやらない方がいい。
ロスレスはwaveからの変換だけにしときな。

0050John Appleseed2011/04/20(水) 01:53:42.75ID:1KEeA4KQ
alacで買った音源をそのままiPodで聴くのと、そのalacを一度aiffに変換して聴いた方が音が厚いような気がする...
何で同じじゃないの?これって常識の事?
0051John Appleseed2011/06/04(土) 08:53:16.46ID:ruDZxC91
俺はAppleロスレスだよ
0052John Appleseed2011/06/04(土) 09:25:00.12ID:/w3xnAhz
iTunes以外の高音質プレーヤーって色々あるのね。8万円のとか。

【マック】MacOSオーディオ総合46.0J【AU】@ピュアオーディオ板
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307100856
ここはMacOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
MacOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
0053John Appleseed2011/06/22(水) 06:03:50.10ID:jdDYtiSN
HDD安いし2TB買えばロスレスなんて平気さ
0054John Appleseed2011/06/22(水) 12:13:40.48ID:35FNn4bs
重複の管理が面倒なんでAAC320Kbps。
音質的にもALACとは誤差程度。
0055John Appleseed2011/06/22(水) 21:08:42.20ID:cftCNtWg
ではなぜこのスレに。
0056John Appleseed2011/06/22(水) 21:23:53.38ID:35FNn4bs
>>55
なんかもったいないかなと、24-bitのファイルはALACにしてる。
16-bitのAIFF/ WAVより心持ち大きいファイルになるけど。
0057John Appleseed2011/08/17(水) 19:48:29.90ID:tBirPxXJ
ALACを聞ける高音質のポータブルプレイヤーってなにかないですか
iPODはちょっと音が悪すぎるし、
iPODに加えてトランスポーターとDAPやAMPを持ち運ぶのはスマートさに欠けて困っています
0058John Appleseed2011/08/17(水) 20:06:25.94ID:fn0i4o/2
大文字と全角はGKの証。
0059John Appleseed2011/08/27(土) 21:40:26.93ID:pSjYI+4y
xrecode2で、ape+cue→Applelosslessを作ろうとしています。
xrecode2の内部処理でエンコしようとすると、エンコ自体は出来るのですが、
「Quicktimeが見つからない」旨が出てなぜかiTunesが立ち上がらなくなってしまいます。
なので、外部ファイルqaac.exeでエンコしたいのですが、これも動きません。
ご存知のかた、どのように設定すれば動くか教えていただけませんでしょうか。

以下、テストのエラー時のテキストです。

外部エンコーダの設定に誤りがあります

initializing QTML...done

qaac 0.51, QuickTime 0.0.0

<stdin>
Error: -2095: OpenADefaultComponent
( StandardCompressionType, Standard
CompressionSubTypeAudio, &instance)
0060John Appleseed2011/10/29(土) 05:07:31.85ID:ntNzJAgQ
Apple Losslessのオープンソース化でオーディオはこう変わる!?
http://www.phileweb.com/review/column/201110/28/213.html
0061John Appleseed2011/10/29(土) 09:19:30.02ID:ORjJXf7c
age
0062John Appleseed2011/11/01(火) 00:48:15.93ID:KeXLbrSz
jobs
0063John Appleseed2011/11/18(金) 01:49:48.64ID:JhcaJBbs
alac保守
0064John Appleseed2011/11/27(日) 00:51:48.26ID:WdPp0CO2
♪( ´▽`)
0065John Appleseed2011/11/27(日) 09:26:10.54ID:X7Vp35YC
君の歌は64kbpsのmp3で充分だよ
0066John Appleseed2011/12/10(土) 09:56:18.10ID:rzAg0E2E
あらっく!
0067John Appleseed2012/01/03(火) 09:45:18.48ID:Al0y8ijn
あけおめ
0068John Appleseed2012/01/03(火) 11:31:08.17ID:zw1tOxTW
ことよろ
0069John Appleseed2012/04/05(木) 21:11:50.92ID:YC3a1byZ
Ipod便所に落として壊れたんだけど
今後大容量のnanoはでませんか?
0070John Appleseed2012/04/15(日) 18:57:09.86ID:ohR0OuQW
ffmpegでalacにエンコードすると同時にジャケット埋め込みたいんだが
0071John Appleseed2012/05/26(土) 02:49:31.69ID:R22ktTgm
うむ
0072John Appleseed2012/05/30(水) 21:54:50.92ID:XhgIvu44
てす
0073John Appleseed2012/07/04(水) 19:58:33.47ID:B0uHU0eH
てす
0074John Appleseed2012/07/09(月) 11:35:28.69ID:y5xt0N0f
>>57
HDP-R10もうすぐだからそれを待てばいいんじゃね?
0075John Appleseed2012/09/03(月) 10:00:12.36ID:2cfR9n1Q
オープン化したから、音量一定化とかのソフトも出てくるのかな?
0076 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) 2012/09/15(土) 12:04:34.42ID:woC4pOLb
それだよね。クイーンのベストとかレディオヘッドのファーストとか音量低すぎるから統一したい。
0077John Appleseed2012/11/01(木) 21:43:20.17ID:/7fpuwAR
ずっと前からもうiVolumeで出来てるだろ、カス
0078John Appleseed2013/01/03(木) 21:21:37.01ID:LdbI4lFG
FlacをAlacに変換したらビットレートが少し変わるけど音質は変わらない?
0079John Appleseed2013/01/03(木) 21:49:14.33ID:Xn+s1Y2a
>>78
ロスレスのビットレートって本来の意味とは違って単なる圧縮率を意味するだけだから気にしなくていい
flacのアルゴリズムに有利な音源ならflacのビットレートのほうが小さくなるし、alacのアルゴリズムに有利な音源ならalacのビットレートのほうが小さくなるだけ
格納されてる音声データの伸長結果そのものは全く同じ
0080John Appleseed2013/01/03(木) 23:39:00.95ID:LdbI4lFG
>>79
ありがとう。理解できた。flacのハイレゾ音源たくさんあるんだけど気にしないでalacに変換するよ。
iphoneも24bit/192khz再生出来ればいいのに。
0081John Appleseed2013/01/04(金) 13:36:19.76ID:g1CyKaRS
これを見るとflacとalacで音は違うと書いてる人もいるな。自分も試したけど自分の駄耳では違いは分からなかった。http://zigsow.jp/pickup/linn/part7/index3.html
0082John Appleseed2013/01/04(金) 13:54:06.56ID:hzV4tYt7
そういうのは電波を受信してるだけだから参考にするだけ無駄
HDDが違うと音が変わるとか入ってる人種だ
0083John Appleseed2013/01/04(金) 14:58:49.44ID:lnlK35EE
>>81
大丈夫。同じに聴こえるのが良い耳
iPodみたいに伸長処理の負荷すら音声出力系に影響し得るような非力なデバイスならともかく、まともな再生環境で「可逆圧縮は非圧縮よりも音が悪い」「flacとalacの音は違う」とかほざいてる自称オーディオマニアは滅んでいい
0084John Appleseed2013/01/09(水) 18:31:15.06ID:aFrsJuKr
アップルロスレスは圧縮音源だから劣化しまくりで問題外だとSONYが言ってた
0085John Appleseed2013/01/09(水) 18:52:55.80ID:jAMf1Ma/
>>84
それ本当にソニー?
いくらライバルとはいえそんな嘘っぱちをソニーが言うとは思えないんだが
ALACにそんなこと言ったら自分とこのAALにもブーメランで返ってくるのに
0086John Appleseed2013/01/09(水) 21:43:45.31ID:aFrsJuKr
>>85
ソースはこれね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121203/1046041/?P=4
アトラックアドバンスドロスレスはどう説明するんだろうね
0087John Appleseed2013/01/09(水) 22:03:12.80ID:jAMf1Ma/
>>86
> CDから得た16bitのPCMデータですらそのままでは扱わず、アップルLosslessいう処理を行ってレートを下げます。これでまた音が悪くなるのですが、それはともかく全ての音楽信号は1Mbps程度に抑えてあるわけです。

AirPlayの制限(ハイレゾ音源は44.1kHz or 48kHzにダウンサンプリング)をALACと混同してるだけでも失笑ものだけど、前ページ読んでみて納得。この人エンジニアじゃなくてただのピュアオーディオマニアだ
こんなのが「コンスーマープロダクツ&サービスグループ ホームエンタテインメント事業本部 HAV事業部 音響設計部 主幹技師」でいいのかソニー?
0088John Appleseed2013/03/20(水) 19:00:33.90ID:pAADbQ/g
保守
0089John Appleseed2013/06/05(水) 01:40:32.84ID:cgT6dHCn
保守
0090John Appleseed2013/09/09(月) 09:30:09.13ID:l4M0vJYQ
保守
0091John Appleseed2013/09/09(月) 23:31:09.39ID:BYP1HLs7
てす
0092John Appleseed2013/09/15(日) 05:03:44.93ID:EHl2YW60
>>87
「パケットの長さが実質的に長くなります。」って。
主幹技師って年功序列で給料は高いけど、ヒト・モノ・カネの決済権はなくて、半分窓際っていう役職じゃないのかな。
0093John Appleseed2014/08/15(金) 21:52:38.65ID:ZNW8gcGG
x lossless decoder入れたんだけど同じAppleロスレスだったらiTunesでリッピングしても同じじゃね、と思うのだが
x〜とiTunesのリッピングって何が違うの?
0094John Appleseed2014/08/15(金) 22:01:44.89ID:2ofGXL/0
XLDはリッピングした後にエラーの確認ができる
0095John Appleseed2014/08/15(金) 22:38:57.65ID:RScIIwTb
CDのリッピング程度でエラーが出るようなゴミ環境は捨てた方が良い
0096John Appleseed2014/09/11(木) 12:19:36.45ID:3TYxCetr
エラーは結構頻繁に起こるよ
知覚出来るかどうかはわからないってだけで
0097John Appleseed2014/10/30(木) 01:57:23.80ID:8e0RAttD
ALACがどのメジャーOSでも再生できるようになった今FLACイラネ
パラメータもいちいち弄らなくていいし全部ALACにしちゃお
0098John Appleseed2014/11/28(金) 15:00:25.27ID:V6dgUmmH
音質あーだーこーだいう人は192kと320kの違いが分かるのかね?
だけど俺はaiff、悩むぐらいだったらもう無圧縮でいい
0099John Appleseed2015/01/28(水) 00:29:25.06ID:8yU/cOSJ
Windows 10は標準でAppleロスレスに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150127_685562.html

MS頑張り過ぎ
0100John Appleseed2015/01/28(水) 18:55:10.40ID:9H/jkX5u
>>98
わかりません(キッパリ)
わからないからとりあえずロスレスにしてます

付け加えると、ハイレゾ買ってみてもわかんなかった…(環境は対応してる)
0101John Appleseed2015/02/01(日) 02:12:33.59ID:LHFwqFkv
aac320とAppleロスレスってどっちのがいいの?
容量は40Gぐらいある
0102John Appleseed2015/02/02(月) 00:14:32.73ID:o0vWlMi+
>>101
音はAppleLoessLess
再生するデバイスによってはaacじゃないと鳴らない場合がある
0103John Appleseed2016/04/29(金) 07:39:39.89ID:tgTBY53i
CDからAppleロスレスにエンコードしたものをさらにAACに変換したものと
CDから直接AACにエンコードしたものでは音質に差が出ますか?
ロスレスが可逆ってことは、上記の差が出ないことになると思っているのですが。
0104John Appleseed2016/11/04(金) 11:48:52.03ID:pH5IS7eU
差はない
0105John Appleseed2016/12/10(土) 18:46:54.27ID:tEaqU/tQ
最初からWAV設定にしときゃよかった
0106John Appleseed2017/01/18(水) 21:16:05.70ID:3rHKkkmr
wavで取り込むようにしたらCD情報「?」だらけなんだけど
手作業で打ち込むのがシンドい
0107John Appleseed2017/05/20(土) 21:56:11.39ID:eX5923cc
mp3のビットレートを上げれば問題ないってインターネットに書いてあったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています