トップページapple2
545コメント180KB

Appleがどん底だった時期を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 11:22:14ID:MbDN9sT0
あのときまさか復活するとは夢にも思わなかった
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 14:41:06ID:acPGD4GO?2BP(0)
iMacボンダイの広告見てこの色は絶対当たらないと思った
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 22:35:57ID:R+77mNk1
あの時Apple株を買っとけば今頃...
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 23:42:23ID:8CZrr3Hd
Appleがどん底だった時はないだろ
なんのためのApple板だよ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 01:05:02ID:div/ygDR
買収寸前までいったのに今ではMSより時価総額が上なんて考えられん
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 22:15:08ID:Z6tWH+vy
時価総額でDELLを抜いた時はすげー嬉しかった。
ジョブズがAppleに復帰した時、マイケル・デルが、
「私がAppleのCEOだったら素直に会社を解散するね」
って言ってたからな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 22:49:29ID:zzz+gbKL
pipin@とはいったいなんだったのか
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 13:06:32ID:VnHjIOqN
それはバンダイのほうが詳しい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 18:08:23ID:Gh/Sa8yn
Jobs & Co.--An Apple Story
http://www.sorae.jp/0203/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 20:23:42ID:ExeHkTY8
どん底だった時期があったのか
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 20:24:02ID:1EMAEMw7
オレ初めてマック買ったの95年の9月だったよ。
世の中Windows95で盛り上がってた。
あの頃はMac使ってると変人扱いだったな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/09(土) 06:25:18ID:sLiqccNZ
ある日、何気なくNeXTのウェブサイトにアクセスしたらAppleとNeXTのロゴが合体する絵が出てて一瞬、何が起こったのかわからんかった。
そして発表内容見て起こったことを理解して超興奮した。

ちなみに当時(96年)の俺はNeXTにあこがれつつ実物を見たこともない田舎のMacユーザー。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/09(土) 19:47:27ID:pAVm8/Qa
そういえば、NeXTのロゴのデザインはポール・ランドによるものだけど、
「ポール・ランド、デザインの授業」って本でポール・ランドがジョブズについて少し発言してたよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Rand
http://www.fox.co.jp/~hideo/next_01ac.html

あと、NeXTといえばこの話
http://ja.wikipedia.org/wiki/WorldWideWeb
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/10(日) 22:38:10ID:2WpBvv9x
「iPhoneやiPadはAppleのブランド力で売れてるだけ」と言ってるバカに、そのブランド力を作るためにどれだけのことをやってきたのか一から教えてあげたい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/10(日) 23:23:35ID:5N1wldmB
IIvxとIIviとは何だったのか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 00:31:50ID:XU8TgGek
どん底でもNewtonという神機があったなあ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 01:40:52ID:LZPhVkoR
元NeXT Cube使いの俺が通りますよー。
初めてSystem 6@IIciを使った時も感動したものだが、NeXTSTEPを初めて
使ったときの衝撃はその比じゃなかった。
まだまだDOS系のWindowsや旧MacOSが主流だった時代に、今どきのOS並の
堅牢性とUI、開発環境が全て揃ってたからな。間違いなく時代を10年以上
先取りしていた。それ故起動するのに15分くらいかかったが。

90年代のAppleは致命的な失敗をさんざんしたが、最後の最後にNeXTを
買収してジョブスを復帰させたのは大正解だったよな。
NeXTではなくBeを買収してたら、確実にAppleは潰れていたよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 07:51:55ID:Vbwzt9vQ
禿はわがままで夢想家だが世の中には夢を実現出来るってことが必要だ

それは禿だけでは成り立たないし
禿抜きの禿の会社でも成り立たなかったてことだ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 09:13:13ID:s8qsobzd
Windows World 誌が「さようならMacintosh」っていう特集してたのが懐かしい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 10:15:30ID:90WZhdQC
>>12
これな。その昔、QTムービーで流布していたのを拾った覚えがある。
http://www.youtube.com/watch?v=BMZ3J7ddmFk

>>15
vx/vi は迷器だったなぁw 特に vxはΩ事件にかぶる。

90年代ずっとmacのprogrammingしてたけど、ジョブスたん復帰でテスラー同様に止めた。
もう、お任せしとけば大丈夫心配ご無用。と思ったもんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=zhxsUDuMJDU
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/12(火) 00:20:29ID:D2f3tLjz
>>20
ジョブズ若いな。太っていて髪の毛も多い。
アップルの復活ってユーザーインターフェイスの勝利の象徴のように思えるのだが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/12(火) 04:58:50ID:pvQlXt4a
>>21
そう、若いね。Appleを追い出されてNeXT 創業直後のFortune誌やTime誌に特集が載った頃は
口髭とか生やしていたこともあったな。日本で流れていた97年のmac worldのQTムービーは別テイクもので
確か、mac系ライターの自家撮りだったような気がする(未確認)。

>アップルの復活ってユーザーインターフェイスの勝利の象徴のように思えるのだが。

確かに初期はそれが大きい。というか、ジョブスがApple復帰後最初にやったのは、
ユーザインタフェースの件で、MSのビル・ゲイツを脅しに行って、投資という形で資金難に
陥りかかっていたApple救済のための現金資金をせしめたことだったとオモ。でも、UIの件
はある意味、Windowsを訴えないということで手放してしまったんじゃないかな。

ネットが普及期に入るかどうかという1997年にジョブスがAppleに復帰したのは実に幸運。
アップルはそれまでGUIの先進性に依存していたコンピュータ会社だったけれど、ジョブス復帰後
の主要製品が皆i-XXXXとネット・シームレスというか、ネット依存の製品に特化していく。そこが
MSとの株価時価総額の大逆転につながったんだと思う。今のApple絶好調にはいろいろ要因があるけど、
以下のような点が俺的には重要だと思える。

@ Pixer社の成功:ハリウッド系コンテンツ会社から信頼を勝ち得た。音楽配信の人的基盤となった。
A ハードウェア製造を止めなかった。(互換機にBe社みたいなMacOSのみ提供するような会社に堕さなかった)
B 開発ツールやプログラミング言語、ライブラリなどの自社開発を止めなかった(Metrowerksやsymantecの切り捨て)
C ブラウザ(safari)の開発の推進。たぶんこれが一番大きい。ブラウザとしてのsafariは糞かもしれないけど。w
  ブラウザは言語解析パーサを要するという点で、プログラミング言語開発の基盤無しで開発維持ができない製品。
D 販売チャネルをネット/リアル店舗ともに直販系に絞り込んだ。
E ユーザ制作のコンテンツ販売というモデルをGoogle(広告販売)とは違った形(AppStore)で展開しはじめている。
F 軽・薄・小・透 という嗜好の追求。(かつてのSONY製品のネット・シームレス化)

こういう流れから見るに、近い将来、Appleは家庭用テレビの市場に新規製品を投入してくるだろう。と思ってる。
テレビとPCの境界はとっても曖昧になって、テレビ主導型の通販・物販の市場構造が大変化するかもね。


0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/12(火) 08:23:52ID:3bmzGFUh
オレの考えるApple復活の要点

完璧主義者のジョブズが返り咲いたこと。
低価格路線に変更したこと。
一般人がAppleの製品の良さに気づいたこと。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/12(火) 10:09:25ID:bTUXM8bd
>>20
賢そうな顔してんな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/12(火) 11:46:52ID:TyHI0XjS
Perfoma
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 00:03:54ID:w7ZfP6Ry
アメリオを追い出した時点でもうダメだと思ってた
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 21:56:53ID:ghMlLSZv
MacOS互換機の頃の品質の悪さにはガッカリだったな。UMAX買って後悔ばかりだった。Performaも最悪だった。Copland OS、QuickDraw GX、QuickDraw 3D、OpenDocは黒歴史だよね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/14(木) 12:45:06ID:cymYGyvU
後継のある他に比べてQuickDraw3Dはもったいないな。
スクラップブックから書類にドロップするのは面白かった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/15(金) 14:55:46ID:3/9gDceV
元砂糖水屋が自分のやってきたことはすべてジョブズのアイディアだったといっているようですが、これはど
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 00:21:14ID:W+2hcC7F
>>12
初めて触ったパソコンが大学にあったNeXTでしたが何か?
(正確に言うとパソコンではないけどね)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/16(土) 11:13:08ID:0XthRqhg
     ○
    /ヽノ
    ̄ ̄ ̄
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 00:33:25ID:g0knxL1L
株価3ドルを今でもよく覚えている。
5000株くらい買おうかなと思ったんだよなあ。
今や100倍、いや、分割もしているから400倍か!
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 10:16:37ID:KUne7phq
最悪なのは、スピンドラーの時代。
スピンドラーが、Appleの売却をサンに持ちかけて失敗したというニュースを聞い時、さすがにWinへの乗り換えをまじ検討したよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 14:45:48ID:LBXci4P7
そう考えるとApple復活も下準備を整えたアメリオの貢献は大きいな。
アメリオ時代にハードもOSもかなり改善したのをよく覚えている。
ジョブズが何をやっても、ネクスト買収とジョブズ復帰を決断したのは彼だし。
もちろんその先はジョブズあっての事だが地味な品質向上とかジョブズでどこまで出来たかは疑問だ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 22:13:40ID:C1pWJahx
>>27
QuickDrawGX≒ATSUIだぞ
Coplandの成果もMac OS8-9の間に順次取り込まれているし、無駄だったわけではないよ
当時のアップルにも優秀な技術者はいっぱいいた。マネジメントが無能で会社を迷走させただけで。

>34
ジョブズ就任後の品質向上の取り組みはアメリオのプランを踏襲したんだろうな。ジョブズが採用したティム・クックらの功績も大きいけど
直販事業もアメリオ時代には計画されていたようだし、旧Mac OS改良のプランも、アメリオが発表したものを踏襲している。ジョブズも前任者の成果を横取りできる、うまい時期に復帰したものだと思うよ
まあ、2001年以降の躍進は完全にジョブズのおかげだけど

ジョブズがアメリオと違う判断をした例では、アップルがハードウェアメーカーであり続けたのは英断だった。当時の常識では「垂直統合は時代遅れ」と見られていたから。
アメリオは常識的に考えてハードウェア部門を切り離すべきと思っていた
ただ、ジョブズが潰したNewtonとクラリスは惜しい。NewtonはiPhoneが来たから今となってはまあいいかと思えるが、クラリスはなあ...独立したソフトハウスとしてうまくやってたのに、何がジョブズの気に食わなかったのか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 07:44:09ID:XPzs4zzy
>>35
でもCoplandの(俺的に)最大の目玉は、真のプリエンプティブ マルチタスクの導入だったので、それが実現されなかったOS8〜OS9は非常に不満だった。よく落ちたからねぇ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 10:28:41ID:xXTPmvTN
>>36
プリエンプティブマルチタスクはWindows 95で実現していたから、Mac OSの見劣りしたところではあるね
でも、Windows 95レベルのプリエンプティブ・マルチタスクならいらん、Mac OS 9でもいいやって感じちゃうけどね。
個人的には...
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 13:15:44ID:eW2DnK0S
OpenDocは面白そうだったけどな。当時すでに顕著だった肥大化するアプリへのアンチテーゼとして。
この当時の他の技術はだいたい名前変えて復活したして同等の機能が今では搭載されているけれど、
OpenDoはMacはもちろん、他のプラットホームでまったくフォロアーを生まなかったね。
今もどこかにOpenDocの遺産が使われているのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 18:25:02ID:scAwt+64
>>35
>当時の常識では「垂直統合は時代遅れ」と見られていたから。

そういえば同じく垂直統合のデバイスも売っていたPalm社の方はすごい悲惨なことになったよな。

ハードウェア部門とソフトウェア部門を分社化したとたん、
意思疎通がうまくいかなかったのかソフトウェア社の方が出した最新のPalm OSは相手にされず、
ハードウェア部門は古いPalmOSの機器を出すかたわらPalmOSのライバルのWindows mobileを
採用した機器も売り始めるしw
そうこうしてるうちにソフトウェアの方はACCESSに買収ww

その後ハードウェアを作ってた方も自社でOSを作る路線に回帰して
一昨年あたりやっとこさWeb OSを完成させるもいまいち相手にされず結局HPに身売り…
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/30(土) 23:14:14ID:xXTPmvTN
WebOSはいいOSだと思うけど、登場が遅すぎたね。
OS戦略が迷走したのと、WebOS立ち上げの時点でPalmに資金力がなかったのが敗因かも
自社OSで行くという戦略で一貫していれば良かっただろうな

ただ、Beを買収していればアップルもああなっていたかも、という予感がするよね

BeはSonyが出資してSony製ハード(VAIOとか、PSシリーズとか)に載せていたら面白いことになったのに、という想像は、今でもしちゃうな
0041John Appleseed2010/11/01(月) 19:57:31ID:RcRz5fbr
お蔵入りになったPinkとかTaligentの全容、見てみたいなあ。
0042John Appleseed2010/11/02(火) 06:49:05ID:qOU6UF3u
TaligentはOPENSTEPの亜流だから、OPENSTEPの末裔のMac OS Xが登場した今となっては惜しいという感じはあまりないな
0043John Appleseed2010/11/03(水) 14:40:45ID:1Px/6owP
AAPLが裏切らなければ全てのIBM機とAAPL機で共通機能を持ったカーネルが稼働していたのにな。
AAPLが裏切ったから代わりにLinuxが組み込まれているが。
0044John Appleseed2010/11/07(日) 11:06:46ID:gV48Wb/n
MSのLonghornのデモが恐怖だった。
見た目には、カッコ良さげで、
これが世に出る時に、Macは終わるんだろうと思った
0045John Appleseed2010/11/07(日) 11:51:35ID:f/RoS+Rn
SonyはBeOSベースのevillaを作ったが
結局直前でおわったんだっけか
0046John Appleseed2010/11/07(日) 23:35:18ID:ZocyIJaC
俺が初めてMac買ったのスピンドラーの時だったなー。
スピンドラーって今何してんの?
0047John Appleseed2010/11/08(月) 18:39:43ID:4mtJYAod
いよいよゼロスピンドルの時代だしな…
0048John Appleseed2010/11/13(土) 21:58:59ID:1qpNHEdV
PowerBook5300シリーズとか,見るからに酷い出来だったね。
俺はPowerBook520c持ってて,PPCの新機種が出て欲しくなるかと思いきや,
あれは全然欲しくならなかった。
0049John Appleseed2010/11/13(土) 23:18:03ID:XPhrGl5J
>>48
ディスプレイヒンジがバキバキになった。
でも、実はそれ以外はそんなに悪く無かったよ。
トラックパッドは使いやすかったし、フロッピードライブをMOドライブに換装して使ってたけど、よく働いてくれたよ。
0050John Appleseed2010/11/13(土) 23:20:07ID:U2T/w+oM
5300系はハードウェアトラブル多かったもんねえ。
あの頃の最上位機種でMacBook Airが5〜6台買えると思うと
頭クラクラするね。

ノートがやっとまともになってきたのはG3 Pismoからかなあ。
初代iBookはとんでもねーデザインになっちゃったし、
はんぺんiBookは基本的なパッケージはよかったんだけど、
経年での回路剥離に悩まされた。

0051John Appleseed2010/11/13(土) 23:27:13ID:7sPNCKLn
5300はデザインが許せん、今見ても腹が立つ。
後継の3400cは良くもないが悪くもなかったし、PmwerBook初のCDドライブ搭載機だった。
本物のG3チップで速かったし液晶裏にサブウーハーが仕込んであってノートパソコンとしては音もそれなりに良かったな。
0052John Appleseed2010/11/13(土) 23:50:17ID:XPhrGl5J
そういえば、SCSI外付けでCD使ってたんだよなあ…
0053John Appleseed2010/11/14(日) 06:08:03ID:h2/om+HM
PowerMacintosh 4400は正に末期的モデル。
互換機メーカーが発売したのなら、それなりに意義あるモデルだったのだが。
0054John Appleseed2010/11/14(日) 06:56:50ID:OVRm099U
Performa 6400も末期臭がする。
デザインがじゃなくてPowerMacintoshと棲み分けで来てないという点で。
0055John Appleseed2010/11/14(日) 07:48:50ID:l2wM23kY
>>54
> Performa 6400も末期臭がする。
> デザインがじゃなくてPowerMacintoshと棲み分けで来てないという点で。

あー、通称オバQ! 懐かしい!
0056John Appleseed2010/11/14(日) 16:14:37ID:EBnUJsh5
OSは未だにどん底だけどね(シェア的に)
0057John Appleseed2010/11/14(日) 16:15:36ID:GnXFIIVW
こんなスレもAppleが好調だから微笑ましい思いで話になるわけだ。
ありがとう、ジョブズ。
そして忘れてはならない、困難な時代も支えたAppleユーザーの先人たち!
あなた方のおかげでiPhone、iPad、Airもあります。
メーカーとユーザーが互いを育み合う歴史に残る素晴らしい復活劇、良き手本として後世に語り継がれることでしょう。
AppleとAppleユーザーに幸あれ!
0058John Appleseed2010/11/14(日) 16:28:09ID:OVRm099U
>>56
本当のOSシェアのどん底はジョブズ復帰後、iPod登場後の2003年あたりだよ。
確かあの頃はシェア3%ぐらいしか無かったと思う。
0059John Appleseed2010/11/15(月) 08:06:01ID:uXQ803Qw
>>58
日本でだよね?
0060John Appleseed2010/11/15(月) 08:22:14ID:u1KmcdJe
ベーマガやログインに皮肉ったイラストが載っていたのが懐かしいな。
0061John Appleseed2010/11/16(火) 00:56:24ID:HqJUFtez
Performa6410、親が買ってた。
あれは酷かった。
あのデカさで低すぎる拡張性。
ムダとしか思えないサブウーハー。
使いみちがよくわからない5インチベイ。
少ないVRAM。
0062John Appleseed2010/11/16(火) 01:19:45ID:HqJUFtez
俺がMacデビューした97年末、
デスクトップ機のラインナップは複雑怪奇だった。
Mac初心者の俺にとってはまったく理解不能。
エントリー機はPowerMacintosh4400とPowerMacintosh5500、売れ残りが投売りのPerforma6420。
ミドルレンジにPowerMacintosh7300とPowerMacintosh7600、
ハイエンドにPowerMacintosh8600とPowerMacintosh9600。
そこに新型のPowerMacintoshG3。
さらには20周年記念Macがラインナップ。
おまけにMac互換機も売ってたな。
603eと604eとG3が入り乱れてわけがわからん。
0063John Appleseed2010/11/16(火) 03:56:58ID:Af4BCEip
Jobsが帰ってきてやったことって、意識改革とか選択と集中とか
いろいろ言われるけど、真っ先にやったのは製品管理のイロハだよね。
ABC分析やって死に筋を切るという、商売の常道。

今から見ると、当時はあのP/L状態でよくこれだけの商品ラインを
揃えてたもんだと思う。会社も俺らもみんなおかしくなっていたのか?
0064John Appleseed2010/11/16(火) 09:06:29ID:a9xTdNMK
どん底って互換機の頃?
パイオニアのが欲しかった。
0065John Appleseed2010/11/16(火) 10:03:27ID:Yll+0L0x
逆に今はラインナップが物足りない感じもするが、それくらいでちょうど良いね。
0066John Appleseed2010/11/16(火) 14:49:50ID:cCSYBKKV
iMacとMacProの間にひとつ欲しいな。
拡張スロットはともかく、core5、7、GPUカードが選べて、AirのSSDも追加可能、モニターレス
形はキューブに再挑戦、MacCube
0067John Appleseed2010/11/16(火) 16:29:26ID:+PGG0oqU
>>66
烈しく賛同する
0068John Appleseed2010/11/17(水) 10:53:50ID:0z28A9CW
OS8,9系からのベースOSにNextとジョブズ復帰を決断したアメリオの功績が一番大きいな。
もちろん猛烈な売り込みがあったんだろうけど。
乗っ取られる事も覚悟してただろうし。
0069John Appleseed2010/11/17(水) 11:43:40ID:rErXh8pq
社内でNeXTよりも先に売り込みを図ったBeOS側の売り込みが
ぜんぜんダメだったらしいんだよね。

プレゼンターはJobs同様にAppleから飛び出して
当時Be社長の Jean-Louis Gassee だったんだけど、
こちらはJobsに比べて明らかに準備不足なうえ、
Copland破綻後に行き詰まったAppleの足元を見て
Apple側の想定価格の倍近い買収価格をふっかけた。
将来性や統合のビジョンについても取締役陣を納得させられなかったため、
買収計画は棚上げに。その後Windows NTやSolarisなどすら考慮しつつ
最後には「ここが天王山」と本気で売り込みに来た
Jobs+OPENSTEPのプレゼンを受け、NeXT買収に到ったと聞いている。

当初は、特に技術方では、OPENSTEPよりもMacOS9に近い
ルック&フィールでAV系にも強いBeOSに期待する空気も強かったらしい
(BeにはNeXTに比べてずっと後からAppleから出て行ったエンジニアたちがいて、
社風がシェアできてたのも関係していると思う)けど、
その後のBeの状況見てたら、完全にハズレの選択肢だったよね。

本当に、細く脆い運命の糸を渡りきった結果、
今のAppleが存在するんだと思う。
0070John Appleseed2010/11/17(水) 20:18:18ID:5mKpS2i5
>>23
ジョブズって完璧主義者なのか?
そのわりにiTunensとipodの音質が酷いって散々言われてるのに一向に改善しないよね
0071John Appleseed2010/11/17(水) 20:32:42ID:BOLmVGch
>>70
単なる言いがかりかいってるやつの耳が壊れてるだけだからなw
高級イヤホンはむしろiPodで真価を発揮する
0072John Appleseed2010/11/18(木) 00:59:45ID:IXGJo8Xz
Walkmanより音が悪い証拠を未だかつてみたことがない
iPhone 4の周波数特性がすごくフラットな計測結果の画像は見たことあるが
0073John Appleseed2010/11/18(木) 10:26:53ID:mBI2HaoS
初めて買ったMacはLC630
OSは漢字Talk7.5だったっけかなぁ
0074John Appleseed2010/11/18(木) 14:45:55ID:D+6at9EY
BeOSがどうのこうのの時期だったな。
その後、会社で使ってたマシンのお下がりのWin。iPhone発売前にMacBook買って今は両刀だよ。
0075John Appleseed2010/11/18(木) 15:11:58ID:ynVFqTHb
>>70
ドンシャリに慣れた奴がまともな音では物足りなくなってるんだよ。
化学調味料漬けになった舌が本物の昆布だしに満足できなくなっているようなもの。
0076John Appleseed2010/11/19(金) 07:31:55ID:DqAwY2os
>>75
iPodの音が悪いとかいってるのって
イコライザで「音が良くなる」とかいってるやつだからねw
0077John Appleseed2010/11/19(金) 08:56:58ID:gZyZFUAW
>>69
アメリオは早い時期からNeXTを第一候補として考えていたらしいよ。
金額的にはBeより高い買い物になったが、OSの完成度も人材の質も遥かに上と評価したのだろうな

最大の懸念材料がジョブズが付いてくることだったとか。
その懸念は的中してしまったのだが、その結果が今に至る大躍進だから本当にドラマチックだよね
0078John Appleseed2010/11/19(金) 13:58:31ID:MBri4KW7
>>77
> 最大の懸念材料がジョブズが付いてくることだったとか。

ワロタw
そういえばアメリオ辞任後のMacUser誌でやってたアンケートで、
ジョブズはAppleのCEOにもっともふさわしくない人物に選ばれてたなw
0079John Appleseed2010/11/19(金) 14:17:04ID:WoZgoWCB
本人も「おれは暫定だからね! 暫定!」って言ってたしなあ。
0080John Appleseed2010/11/19(金) 15:39:29ID:cVXgOrF4
iCEO
0081ブランドコピー激安2010/11/19(金) 15:48:53ID:V+TYxMee
ブランドコピー激安
0082John Appleseed2010/11/20(土) 00:38:16ID:kRgI4/Kl
PISMOからはいった俺はまだまだガキだなー。
皆さん年期が入ってらっしゃる。
でもデザインはあれが最高じゃないかと個人的には思う。
音楽制作用に買ったんだけど筐体みてるだけで
モチベーション上がったなー。
0083John Appleseed2010/11/20(土) 02:59:04ID:8oSpbTbH
pismoデュアルバッテリにして毎日持ち運んでたんだけど
4kg近かった。今考えると頭おかしかったのかもしれん。
と思い出してちょっとぐぐってみたら8年前の自分のレス発見。

★--- やっぱ、Pismoだぜぇ ---★
http://pc.2ch.net/mac/kako/1017/10171/1017127087.html

> 8 名前: 名称未設定 投稿日: 02/03/26 17:40 ID:AJ8Vs+wJ
> Pismoでデュアルバッテリ持ちの人って多いの?
>
> おいら常時バッテリ二本差し状態で
> バックパックに入れて自転車乗ってんだけど
> マジ腰悪くしたよ。他のあれこれ入れると
> 大ペットボトルを3本背負って歩いてるような
> もんだもんな。といって、いまさら5時間とか
> やだからiBookもPBG4も買えないし。
>
> 友達のThinkpadのs30にデカバッテリつけると、
> カタログスペック通り10時間は保つんだよね…
> マジであれ買ってBasiliskII入れようかと思った。
0084John Appleseed2010/11/20(土) 20:39:33ID:Ow3A5+yx
>>77
>>69
>アメリオは早い時期からNeXTを第一候補として考えていたらしいよ。
早い時期が何時を指すのかわからないが、アメリオの自伝によれば直前まで考えていなかったようだ。

また、CEOになる以前のアメリオの元にジョブズが訪ねてきてApple復活の名案があると言って復帰に協力を求めてきた話が興味深かった。
どんな案だったのかそもそもあったのかどうか、今では謎だな。

その後、オラクルCEOと組んでApple買収の動きも報じられてAppleユーザーからは少なからず反発もあったのだけれどね。

Classicから始めてジョブズ時代を直接知らない俺には、
NeXT買収とジョブズ復帰は伝説の英雄が聖剣を携えて復活したような気がしたな。
そしてiMacの発表で画面に、"hello (again)"だろ・・・。
ハートを見事に撃ち抜いてくれるよ、Apple。
0085John Appleseed2010/11/20(土) 20:55:43ID:8oSpbTbH
当時は「これで何とか立て直せる…のか?…」って感じで、
まさかAppleがMSを差し置いてコンピュータ産業を牽引したり
新しいデジタル産業のロールモデル的な存在に返り咲くなんて
思ってもみなかった。

神話というか、お伽噺レベルのありえなさだね。
0086名称未設定2010/11/20(土) 21:28:33ID:iHGaRmIl
がくぎれを完全還付ないままに揶揄可能といえるy言葉を発見した
けされた
0087John Appleseed2010/11/21(日) 16:56:04ID:ePkMQbEM
ジョブズとアップルの歴史をまとめたサイト
http://allaboutstevejobs.com/index.html
0088John Appleseed2010/11/21(日) 22:15:21ID:ozjXYIha
逆にMSは今がどん底の時期なのだろうか。それともズルズルと最後まで…。
0089John Appleseed2010/11/21(日) 23:10:42ID:Ynu4DLCm
>87の膵臓移植手術後の最近のジョブスは痛々しいな。

復帰後のプレゼン時もよいが、
人間誰にも若いときはあったのだ。という意味では以下のムービーの方がjobsらしい。と思えるね。

1983 Apple Event Bill Gates and Steve Jobs
http://www.youtube.com/watch?v=NVtxEA7AEHg

1983 Apple Keynote-The "1984" Ad Introduction
http://www.youtube.com/watch?v=lSiQA6KKyJo

0090John Appleseed2010/11/22(月) 00:17:49ID:Y8r09ojX
>>88
ビスタのときが最悪で今は持ち直してきてるだろw
0091John Appleseed2010/11/24(水) 22:13:12ID:uQ18EwL2
vistaは罵倒されたけど7は話題にさえならないよね。
持ち直してきてるとは言えないんじゃないの…
0092John Appleseed2010/11/25(木) 01:05:18ID:jFu1FtJh
>>90
iPod、iPhone、iPad、株価総時価、売上、このうち2つくらいAppleを抜いてからだな。
0093John Appleseed2010/11/26(金) 15:05:49ID:AQC/5yX7
何年か前に、映画のバトル・オブ・シリコンバレーを観たけど
これって事実に近いと考えてOK?
0094John Appleseed2010/12/02(木) 04:05:07ID:y+ihcOKL
>>78
>ジョブズはAppleのCEOにもっともふさわしくない人物に選ばれてたなw

AppleのCEOに最もふさわしいのは西和彦。ヒントはMacPOWER誌。
0095John Appleseed2010/12/03(金) 14:23:58ID:j7WY635X
>AppleのCEOに最もふさわしいのは西和彦。ヒントはMacPOWER誌。

ありえんw。

だいたい西はASCIIの社長にも似つかわしくない。つーか、19世紀中葉の清朝皇帝のごとくパソコン業界に居なくてよかった御仁。
それは歴史が実証するところ。83年頃、PCの16bit化が進行する中で8bitMSXなどという後ろ向きに
家電メーカーを巻き込んで逆噴射。OSとか基本ソフトの開発をM$依存体質にさせて、国産PCの芽をことごとく
潰した売国奴だろ。自社開発したものといえば、ろくでもない糞ゲーがちょっことだけ。
しかも、93年頃からネット化への胎動変化も読み切れず、の重要な時期に無為のまま大借金でくびちょんぱ。

ASCIIに人材は残らず、わずかに残ったのはYesマンのみ。でことごとくネットの荒波にもまれて海の藻屑。

ジョブスが30年の間に何を積み上げたかはいわずもがなだしな。

0096John Appleseed2010/12/03(金) 15:57:08ID:qbb7b8pA
西「僕がアップルのCEOだったら、ソフトウェア部門とハードウェア部門を分社するお!」

ってコラムを月刊ASCIIに堂々と載せてたのを覚えてる。
0097John Appleseed2010/12/03(金) 21:51:05ID:80IURQho
>>96
>ソフトウェア部門とハードウェア部門を分社
一番やっちゃいけないことだろwww
0098John Appleseed2010/12/04(土) 00:38:30ID:vMvu1CmT
CHRP!! PPCP!!!
0099John Appleseed2010/12/04(土) 00:49:15ID:zHmoR1yS
>>96
あれ?月刊ASCIIだっけ?MAC POWERだと思ってた。
0100John Appleseed2010/12/04(土) 00:53:02ID:zHmoR1yS
じゃなくて、確かMAC POWERで「もしぼくがアップル・コンピュータのCEOだったら」とかいう連載コラム持ってたんだよ。

で、Wintel的常識に縛られまくったThink Differentからはほど遠い自説を披露してた。
0101John Appleseed2010/12/04(土) 06:45:18ID:mdUFOtdD
>>11
>あの頃はMac使ってると変人扱いだったな。

あの頃はパソコンやってる時点で変人扱いだっただろw
0102John Appleseed2010/12/04(土) 17:07:23ID:zHmoR1yS
俺は変人だったから問題ない
0103John Appleseed2010/12/05(日) 02:15:51ID:+45rd4Qb
>>16
NewTonって失敗作のやつ?
0104John Appleseed2010/12/05(日) 02:19:18ID:+45rd4Qb
>>70
iPodに音質を求めてるの?バカ?
iPodはデザインと使いやすさを追求した音楽プレイヤーだろ。それがわからないならiPodを使うな。
0105John Appleseed2010/12/05(日) 21:21:54ID:rwJQDDhN
お楽しみのところ失礼いたします。
今、大学の卒業研究のためにアンケートを実施しております
よろしければ下記URLよりアンケートにご協力ください。
無線LAN機器の使用状況に関する内容になります

http://www.dounano.net/answer/fE82T2997.html


おじゃましましたー
0106John Appleseed2010/12/07(火) 12:20:52ID:8ZSmnSc1
てすと
0107John Appleseed2010/12/07(火) 21:37:35ID:w80oL6Pi
うーん,でもあの頃は「ソフト・ハード分離が生き残る道」ってのが
Macヲタも含めてかなり多数派だったと思うよ。
Apple自身も互換機で探りを入れてたわけだし。
Wintel系があれだけ成功した状況ではそう思わない方がおかしいというか。

むしろ,当時のAppleはまともな判断力・決断力がなかったからこそ,
Jobsが復帰するまでソフト・ハード分離されなくて済んだ,って
ところじゃないだろうか。
0108John Appleseed2010/12/08(水) 19:46:51ID:3LRIBtNr
>>11
>>101
オレもその年の12月だよ〜。
本当に変人扱いだったよ。
アップルがこんなにメインストリームに躍り出てくるなんてあの頃は・・・涙目
0109John Appleseed2010/12/08(水) 20:34:40ID:H59hsJr8
Mac は漢字Talk 7 の頃が華だったな

まきとし!
0110John Appleseed2010/12/09(木) 17:15:04ID:CayuN6s+
輸入品のMac版エロソフトが無修正なのは、
Macが無くて検閲できないからと言われていた。
秋葉で普通に買えてたけど、今考えると海賊版だったのかもしれないな。
0111John Appleseed2010/12/10(金) 17:39:43ID:t7pyeUU4
大学の研究室時代にSE30買ったときはホントに嬉しかった。出張や
講義に出かけるときも抱えて持って行った(専用のキャリングケースが
あった)国費で買ったHITAC10がクソのようにみえた・・・

 MacBookAirを使いながらシミジミ思う。
0112John Appleseed2010/12/18(土) 01:18:53ID:HKNIQC0X
iMacG3からのユーザーで、
ハゲが復帰してからの信者だから、どん底の時期は知らんか、
完全にハゲマジックにやられた情弱です。
流石に、iPod、iPhoneでここまでメジャーになると思わなかったな。
株買っとけば良かったな。
0113John Appleseed2010/12/18(土) 08:11:15ID:ashIl5nf
おにぎり!

っていうのはさておき、俺はSE/30からだった。まだSystem6のころだね。
コンパネに富士山のアイコンの漢字Talkがあったころ。
それからカラクラ2、PowerMac6100、iMac、iBook、iBookG4、MacBookと使い続けてきた・・・
0114John Appleseed2010/12/18(土) 14:24:14ID:OrrAu6dI
どん底だったのは、1997年。
Gossamarも、手っ取り早く金を得るため投入したという感じで
まだ将来の展望が開けたものでは無かったな。
0115John Appleseed2010/12/18(土) 15:19:42ID:tdYXs14q
主にノート型を使ってきたが俺の記憶ではDuoで使っていたシステム7.5.2が最悪だったな。
これが7.5.3、7.5.5で急激に安定化していった、アメリオ効果かな。
ハードではPowerBook5300シリーズ。
不具合もそうだがデザインにも中身にも何らAppleらしさがなく今み 見ても軽い怒りが沸いてくる。
0116John Appleseed2010/12/18(土) 19:06:59ID:UEEPVeSA
しかし、アレは外装デザインが日本人だというオチがあったりする。
0117John Appleseed2010/12/18(土) 22:07:29ID:Y9+85VSN
でも、それを手直ししたPB3400cは悪い印象ないんだよな。
ボディの奥行きを伸ばしてCDドライブが初めて内蔵されたし、液晶裏にウーハーが仕込んであったし、
初めてのGPU採用、何よりCPUが603evになって格段に速くなりQuickTimeが楽しめた。
おまけにミュージックビデオが入っていて結構楽しめてマルチメディアの未来を感じた。
(このビデオファイルは数年前に行方不明になっていたが、その後、iTSで発見して購入した。"One Week " Barenaked Ladies)
0118John Appleseed2010/12/19(日) 07:29:39ID:P5oTSRjB
当時の雑誌で確認したが、PowerBook3400は70〜80万円という
今や既知外のような価格が設定されている。

直系モデルのPowerBookG3(kanga)も含めCPUアップグレードの余地は無いし、
OSXも公式にサポートはされなかったし、発売後の陳腐化著しい。
0119John Appleseed2010/12/19(日) 14:45:32ID:b3WsRI50
>>111
未だにSE/30は最速マシンという感があるね。
あの当時の小型なOSと小さな画面では、驚く程の性能で、喩えてみるなら、軽自動車に2000cc
のエンジンを積んだ様だった。
0120John Appleseed2010/12/19(日) 14:46:54ID:b3WsRI50
あとはIIciも速かったな。
漢字トークでは最速という感がある。
0121John Appleseed2010/12/19(日) 15:01:48ID:lF0gfeIU
IIciに SimDoubler, Turbo040, VideoVisionを積んだマシンをつい最近まで稼働させてたよ。
本当によく働いてくれたよ。
0122John Appleseed2010/12/19(日) 15:31:38ID:b3WsRI50
>>121
SimDoublerか。
懐かしいな。

サードパーティの仮想記憶の方が、当時の漢字トークの仮想記憶より遙かに出来が良かったのが
笑える。
0123John Appleseed2010/12/19(日) 15:39:26ID:lF0gfeIU
>>122
それはRamDoubler。
SimDoublerはスロットを拡張するハードウェアなんだわ。(笑)

当時はハードウェアのRamDiskも販売されてて、256MB、スゲーって状態だった。

本当に時代が変わったよね。
0124John Appleseed2010/12/19(日) 16:25:52ID:3gRDPWMF
20周年モデル一回でいいから、触ってみたいが、
持ってる人いる?当時で100万くらいじゃなかった?
0125John Appleseed2010/12/19(日) 16:34:16ID:sCUUZ3lm
スパルタカマスなら使ってた

パワーサポートのだけど
0126John Appleseed2010/12/19(日) 16:37:37ID:lF0gfeIU
トラックパッド一体型無線キーボード、いつ出すんだろう。
期待してるんだが。
0127John Appleseed2010/12/19(日) 16:42:38ID:b3WsRI50
>>126
ジョブスの事だ、いずれ出すだろう。

つうか、それが折りたたみ式で、Bluetooth対応ならiPhone用として最適だな。
0128John Appleseed2010/12/19(日) 20:20:14ID:P5oTSRjB
おまいら、どん底の時期を語っていないぞw。

IIciといえば、それの後継モデルがIIvi/vxという事実。
Appleはまだ、どん底では無かったというのにこの有り様。
0129John Appleseed2010/12/20(月) 01:30:42ID:YKFgwCXX
>>128
あれはsiの後継だ。
すぐに消えてセントリス(クァドラ)シリーズに交代した。

si自体はLCと共に成功の方だと思う。
0130John Appleseed2010/12/20(月) 02:49:55ID:gjD4+IGH
IIsiは俺のMacデビュー機
0131John Appleseed2010/12/20(月) 09:59:51ID:m17KRMKx
Performa5220から入ったけど、身売り寸前だったなんて知らなかった
0132John Appleseed2010/12/20(月) 12:27:38ID:pFT7v7it
当時の買い手候補だったSunが今や買収されてしまった。
一方、Appleは売り上げでも発行株式総額でもMicrosoftを超えてしまった。
本当に見てて飽きないな。
0133John Appleseed2010/12/20(月) 20:03:57ID:vqyYkBgc
俺がMac買おうと思った時期はちょうどIIvx/viが発表になった時だった
その後すぐにCentrisが発表されて俺が最初に買ったMacはCentris650になった
0134John Appleseed2010/12/20(月) 21:04:49ID:cRBIxiWy
>>132
AppleがMicrosoftの倍の売上とは結局、20年前に戻っただけだ。

しかしうまいところでCPUをインテルにしたよな。
Power PCを使っていたら今程の隆盛は無かっただろう。
0135John Appleseed2010/12/20(月) 21:08:37ID:7PVJIrZM
>>129
>あれはsiの後継だ。

スロット3つあるから、ciの後継だと思ってた。
Centris610のようなモデルが後継で無いとは、やはり迷走したラインナップだ。
0136John Appleseed2010/12/20(月) 21:29:09ID:cRBIxiWy
>>129
クァドラも速かったよな。
0137John Appleseed2010/12/21(火) 11:46:42ID:JCe+PfbL
MacがPwerPC化した時期から、Windowsが拡大普及期に入って、
Pentuimもクロックが倍々ゲーム化して、グラフィクスアダプタも
S-VGA+アクセラレータ普通になって、独自路線だけでは
太刀打ち困難になっていったんだよな。

俺的には840AVの次はPMQuickSilver。
0138John Appleseed2010/12/21(火) 13:34:33ID:4hf0tUm9
>>135
なるほど、ciの後継とも言えるね、失礼しました。
0139John Appleseed2010/12/22(水) 17:51:45ID:hcC1S3Xy
当時vi買った俺の馬鹿
LCIIで我慢するか、Centrisまで待つべきだった。
0140John Appleseed2010/12/22(水) 20:30:31ID:c/4K0e2m
いや、そもそも"Centris"とは何だったのか。
あっというまにQuadraへ統一されちゃうし。
0141John Appleseed2010/12/22(水) 20:57:54ID:kWyIEmYf
迷走の象徴か
0142John Appleseed2010/12/22(水) 21:40:15ID:q3vKlwQv
マック関係だけでお亡くなりになったソフトは当時は幾らあったんだろ。
OpenDoc、Open Transport 、Copland、Taligent(Pink)、Newton OS。
こんなところか。

これら全部1995年辺りから開発を開始し、2000年前までに開発〜開発中止、実装中止されたソ
フトだから、確かに迷走もここに極まれり、という感じだね。
0143John Appleseed2010/12/23(木) 21:47:52ID:Kh+fM0BK
OS独自開発してるとこは試行錯誤ばっかりだろ。
ほとんどはモノにならなくて見切りつけられるもんだと思うけど
違うのかな?
0144John Appleseed2010/12/23(木) 22:04:00ID:odgpcaaz
今や金を出して買うOSはWindowsとMacしか無くなったよな。

私の大学の先輩はOS-9のスペシャリストだったが、つい先日リストラされた・・・
Linuxに押されて、OS-9なんて殆ど売れていないそうだ。
0145John Appleseed2010/12/23(木) 22:17:01ID:VNjJfEoI
COSは結局、ペーパーウェアだったのかね?
まあAppleがどん底の時期だから、ああいうブツが入り込む余地が生じていた
のは事実だったけど。
0146John Appleseed2010/12/23(木) 23:45:38ID:3DWpoIdU
>>144
OS9・・・
DTPの関係でOSXに移行できないとか?


と言ってみる(^^)
0147John Appleseed2010/12/23(木) 23:52:33ID:odgpcaaz
>>146
OS-9はMacのOSじゃないよ。
元マイクロウェア(現ラディシス)の組み込み型OSの事。
0148John Appleseed2010/12/23(木) 23:57:59ID:3DWpoIdU
>>147
もちろん、ネタのつもり。
書き方がうまくなかったみたいで、すいません。
(あの会社、MacOSが9になった時に紛らわしいからとAppleを訴えたんだよな。)
0149John Appleseed2010/12/25(土) 07:18:07ID:FA/KG+GY
20年ぐらい前Appleがデジカメ売り出したんで、国産のデジカメないかと探しに秋葉行ったら、店員にデジタルカメラ?なんだそりゃ?って言われた
マジてAppleってすげぇって思ったよ
0150John Appleseed2010/12/25(土) 23:24:10ID:EnLK9C1i
最初のMacは、perfprma6210だった。それから、PowerMac6300、iMac、PM-G3BW、Macmini(intel)そしてiPad。BWは9.2で立派な現役。
ノートはiBookG3、PowerBookG4。
潰れかけの頃は、ヒヤヒヤしてた。今日の隆盛は、ホント、隔世の感!
Macにこだわって来て正解と思ってる。
0151John Appleseed2010/12/25(土) 23:29:28ID:o2G6RIfT
でもNewtonが無くなった時は、がっかりしたけどな。
0152John Appleseed2010/12/26(日) 00:18:12ID:kproNbQL
ATGが無くなった時はショックだったよ。
仕方がないのは分かっていたけど。
0153John Appleseed2010/12/26(日) 10:36:01ID:AiHNrzET
HyperCardの話がないけど、どん底の時期には低迷してたっけ?
0154John Appleseed2010/12/26(日) 13:56:50ID:z/ig3nah
>>153
QuickTimeと統合されるという、Ver.3の噂があったが結局打ち切られた。
0155John Appleseed2010/12/26(日) 15:32:03ID:DWWJ0vYR
HyperCard、復活して欲しいアプリなんだがな・・・
0156John Appleseed2010/12/26(日) 22:50:59ID:tIFEgBAk
Mac App StoreのClassic Appコーナーで復活。
0157John Appleseed2010/12/27(月) 00:53:22ID:t3NwAFDX
>>156
Intel Macでは動かないのでは?
0158John Appleseed2010/12/27(月) 11:02:48ID:ReyleX2D
>>157
Mac App は1/6 Open だよ、おめでとう
0159John Appleseed2010/12/28(火) 14:06:51ID:haFwhqIw
互換機切った時。iMacにusbしか付いてないのを知った時。iPodを売り出した時。

ジョブズ様を見下げてバカにしました。私が間違っていました。ゴメンなさい。
0160John Appleseed2010/12/28(火) 22:09:01ID:7mRyaKlo
よく初期のiMacはUSBの1.Xで低速だったので、
マウスとかキーボードぐらいしか使い道がなかった覚えがある
まあADBやシリアルボートの代替えだったからね。
0161John Appleseed2010/12/28(火) 22:38:49ID:2z+kKM8z
そんなUSBもVer.3で、いよいよ“マウスからストレージまで”という
本来FireWireのお株になるはずだった世界を、完全に奪い取る。

FireWireは、これからどん底の時代。
0162John Appleseed2010/12/28(火) 22:47:41ID:ypsFcTH+
今年の初めにFirewireのハードディスクを探したら余り無くて、且つUSB2.0用に較べると1割程
高価で、困ったよ。

Firewireはいずれ無くなってしまう規格なんだろうね。
0163John Appleseed2010/12/28(火) 23:00:56ID:RZ41M59N
Appleのことだから、いずれUSBも無くして全部無線にするだろな
最終的にはビデオも無線転送
実際ケーブル這い回っているの見苦しいもん
電源以外のコネクタいらん
0164John Appleseed2010/12/28(火) 23:02:53ID:ypsFcTH+
>>163
電源供給もワイヤレスになるかもね。
0165John Appleseed2010/12/28(火) 23:56:07ID:7mRyaKlo
やっぱ無線が理想だよな。

電源供給はワイヤレスは無理だろう。
離れた機器間で空気中を電源供給できるテクノロジーが完成しても
人体に有害になるレベルになるのは確実。
0166John Appleseed2010/12/29(水) 01:44:00ID:HVOcg3O2
話しを変えて申し訳ないが
初めて、初代のiPad 見たとき、
これが後々、アップルを救うと
見抜けた人いた?
オレは、アップルはこれで完全に
終わったと思ったよ
0167John Appleseed2010/12/29(水) 02:35:31ID:+Fny4aD/
>>166
iPodじゃなくて?

iPodの初代(2001年秋)を見たときは、
「こうやってクリエーター好みのポーズをとっておいて、
 Windowsに対しては、パソコンという主戦場を放棄した
 んだろーなー」と突き放して見ていた。

NeXT→Macユーザーの自分でも、当時はウィンドウズに
駆逐されるのは時間の問題だと本当に思っていた。
0168John Appleseed2010/12/29(水) 05:12:04ID:m5QXSfwe
2001年といえば、840AV買い換えでPM-QucikSliver-867MHzを購入した年だな。
MacOS-Xの初リリース版が出るまでMacは買い控えしてたからMacOS9.0はパス。
当時、別段、Appleがパソコンの主戦場を放棄したと言う印象はなかったよ。

iTunesで手持ちのCD全部読み込ませて、MacはAudio宅鯖にしていた。1999年頃から
在宅仕事中心になって、外出機会が極端に減ったから携帯CDプレイヤーもほとんど
使わなくなっていたけど、iPodが出たときはあまり興味がわかなかった。それでも、
半導体メモリが大容量化したら、SONYは危うくなるだろうな。と思ったことを覚えてる。
MD製品は当初から一切手を付けなかったし。もう磁気メディアの時代じゃないな。って。

2000年代を通してiMovie/iDVDはホームビデオ編集でカミさんが使いまくっていた。
子供の父兄からWin系の映像ファイルの編集もたびたび依頼されていたりもしてた。
WEBブラウズはずっとWin中心だったけど、今では子供もiPhoneユーザw。
0169John Appleseed2010/12/29(水) 05:33:16ID:4xccsZ2F
iPodが出たとき、素直に「あ、MD終わったな」と思ったよ。
0170John Appleseed2010/12/29(水) 07:09:55ID:dQD66daR
20年以上のMacユーザだが、まさか高校生までがApple製品を使う日がくるなんて想像もしなかった。
0171John Appleseed2010/12/29(水) 12:38:08ID:yD7h+5LT
iPodはまさに待ち望んでたものだったし、Windowsにも対応して大ヒットするとは思った。
値段で迷ったが翌日には注文したな。
すでにiTunesとMP3プレーヤー(ノマッド2)を使っていて容量不足や音楽の出し入れの面倒くささは感じていた。
大容量タイプもあったがデカくて不恰好で使いにくそうだった。

音楽配信の成功以降はわからなかった。
0172John Appleseed2010/12/29(水) 21:02:36ID:y6giO5s1
MD使ってたオレがそろそろMP3のメモリプレイヤーに移行するかな〜
と思ってた時期に初代iPodが出た。
初代はイマイチと思ったのでスルーしたけど、
2代目買って自分の持っているライブラリーが
全部持ち出せる素晴らしさを実感した。

0173John Appleseed2010/12/30(木) 06:06:57ID:BDTc+Qr9
どん底時代のAppleなら、iPodは何処からのOEMで発売。
メモリ64MBで、8万円位かな。
0174John Appleseed2010/12/31(金) 14:49:40ID:Xd3vDzAG
Appleがスマートフォンに乗り出したタイミングもよかったよね。
ポータブルコンピュータに復帰したいという意識は前々からあったろうに、それをはねのけて技術が成熟するのを待った。
ユーザーからすると、Newtonを潰さないで2008年頃まで残してもらいたかったとは思うけど。
0175John Appleseed2011/01/01(土) 02:32:12ID:BXe+oZU0
>>162
半年前FW800二個、USB一個の2.5インチのケースを買ったけど、
6000円以上したぜw
USBケースなら1000円でお釣りが来るのにな。

消えるにしてもPPCユーザーはFW起動しか出来ないから、
4,5年くらい、価値はそんなに落ちない。
10年後はゴミだろうけど

0176John Appleseed2011/01/10(月) 01:52:17ID:TCqYZTY3
>>173
『全盛期のイチロー』の逆バージョンかよwww
0177John Appleseed2011/01/10(月) 02:50:56ID:sWSbNwjH
Newtonをディスコンにして売却もしなかったのだけは今でも許せない。
iPhoneで多少は気が済んだが、やっぱりあの使い心地は再現できてないからね。
ちなみに、俺のMacとiPhoneのアドレスブックにはあの「珈琲自家焙煎 凡 壱番館」が今でも残っている。
Newtonの後にバイザー、Palm、CLIEも経由したが、Newtonを使っていた記念に消さずに残してきた。
0178John Appleseed2011/01/10(月) 03:01:27ID:ZK8Q9xyH
>>177
オレもニュートンは持っていたが、今になって思えばジョブズの英断だよ。
0179John Appleseed2011/01/10(月) 14:01:55ID:aV4zkd+S
改めてよく見るとジョブズは変人というか頭おかしいよな。
http://www.9to5mac.com/46450/jobs-apple-job-pays-a-dollar-apple-agm-feb-23
0180John Appleseed2011/01/10(月) 17:27:07ID:X9lGP4he
一見アッシ寺のフランチェスコ風ではあるけどね。
給与だけが収入・資産じゃないから。
0181John Appleseed2011/01/10(月) 18:39:59ID:c3I4f0IR
>>177

そうだよな。

[Knowledge Navigator]のプレゼンビデオに感動し、
[Newton]の後継モデルに夢を抱いた世代にすると、
[iPhone]には、正直ちょっとガッカリした。

http://www.youtube.com/watch?v=fEkX4ipKeas

0182John Appleseed2011/01/13(木) 13:48:51ID:+NtOVz8B
iPod 第2世代を現役ばりばりで使ってる俺が通りますよっと。
甥っ子たちには4ボタンのせいで中国のバッタもん呼ばわりされてますが。

パフォーマ6410を買ったときにAPPL株買いませんか的なチラシが入っていて
あの時買っていればと何度も後悔。400倍だっけ?

つづきどぞー
0183John Appleseed2011/01/13(木) 15:28:54ID:0Ecx56QW
アップルの株に関しては俺も後悔しまくってる(´・ω・`)
0184John Appleseed2011/01/14(金) 00:07:07ID:r3qYX27I
第3世代でそ
0185John Appleseed2011/02/03(木) 01:50:14ID:Qq3iKbSs
Mac買い時キャンペーンんでパフォーマ買った記憶があるけど、あの頃は既にApple傾いてたのかな?

店員さんが、購入したばかりの6210目の前で分解して本体ケース ボタンの内側に両面テープでプラ板貼ってた記憶があります(>_<)

ラーメン屋のオヤジがドンブリに親指突っ込んでるような印象でした( ´ ▽ ` )ノ
(ダメダコリャ)
0186John Appleseed2011/02/03(木) 23:05:50ID:dRzdrwsU
Mac、Mac、Mac、Mac、Mac買い時♪というアホなCMをやっていた時、
Appleは既に傾いていたのだ。

ボタンの内側にプラ版とは、音量ボタンの欠陥のことだろうか。
LC630の欠陥を放置して、後継機種を販売していたのかね。
0187John Appleseed2011/02/04(金) 22:37:27ID:3qcAspAZ
>>186

>ボタンの内側にプラ版とは、音量ボタンの欠陥のことだろうか。

そうそう音量ぼたん

デジックスの店員さんは仕様ですって
言ってました( ´ ▽ ` )ノ
0188John Appleseed2011/02/04(金) 22:48:48ID:3qcAspAZ
iPhoneのアンテナ問題を見ると
バンパー配るだけ
マシンになったかと( ´ ▽ ` )ノ

ケアサポートの水準もだいぶ
上がったように思ます。

でも、Appleケアサポートの人が、仮想マシンを、何度も「空想マシン」って連呼していたのは笑った。

「どこ製の量子コンピューターです〜か」
って、ダウンタウンの松本みたいに
突っ込みそうになった( ´ ▽ ` )ノ

0189John Appleseed2011/02/07(月) 02:33:58ID:90S3zUxE
Air マシン
0190John Appleseed2011/02/07(月) 19:53:02ID:154c9QPl
量子型変算装置(ペータ)
0191John Appleseed2011/02/13(日) 14:53:09ID:EbxI8K1N
立て直すキッカケは、キヤンディカラーかな?
0192John Appleseed2011/02/14(月) 13:49:52ID:ULBAL8ZD
規制こわい
0193John Appleseed2011/02/14(月) 23:46:49ID:P7WwUY5j
規制?
0194John Appleseed2011/02/19(土) 10:05:09ID:Qnwo3xZ6
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsoHNAww.jpg
0195John Appleseed2011/02/19(土) 10:15:57ID:Erv/agIg
あらすじは、どんな感じ?
0196John Appleseed2011/02/19(土) 10:17:53ID:Qnwo3xZ6
シャーロックって
0197John Appleseed2011/02/19(土) 10:18:11ID:Q9/jz/FE
>>195
ジョブズがいなくなりそうだから、また近々リアルに見られそう。
0198John Appleseed2011/02/19(土) 10:23:54ID:Qnwo3xZ6
Appleを追われたジョブ素が、瀕死のAppleを再建するために
アメリオと手を組むんだけど。帝王に復帰したジョブ素はアメリオを
リストラ追放するというアメリオ側から見たドキュメンタリー。

だったと思う。

ソフトバンク出版というのがなんか笑える。
0199John Appleseed2011/02/19(土) 10:46:56ID:4MuKGNZz
>>198
>ソフトバンク出版というのがなんか笑える。


原書の出版社がどこかを見なきゃ意味がないだろう。
0200John Appleseed2011/02/19(土) 14:22:23ID:Qnwo3xZ6
Performaはホームセンターでも買えた。
iMacは、パソコンショップでも買える店が限られていた。
PowerBookは、発売されても売っていなカッラ
0201John Appleseed2011/02/19(土) 19:33:53ID:EeindOe6
>>195
Sunがケチじゃなかったらマジでヤヴァかった。
買収交渉の土壇場でAppleの持ち株比率を大幅に下げてきたSunに大いに感謝だな。
そして、いまや、そのSunもOracleの配下…
0202John Appleseed2011/02/28(月) 11:05:02.14ID:cioyI9W6
またどん底になるかもしれん。
アイブがイギリスに行くとか言ってるらしいぞ。
0203John Appleseed2011/03/11(金) 22:22:14.15ID:1o1+WgSU
今日は、Johnny Appleseedの日だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョニー・アップルシード
0204John Appleseed2011/03/25(金) 00:01:16.79ID:SiVRgeSD
どん底だった頃から残っている雑誌って何誌ぐらい有るのかな?
0205John Appleseed2011/03/31(木) 18:58:31.33ID:E75q2ZdJ
>>108
自分はカラクラが初Macだったから似た様な感じ?
当時カラクラの可愛さにヤられてずうっとマカー。
ハードスペックは信じられないぐらい上がったしアポーの知名度も上がったけど未だにPCユーザとしてはマイナーな感じがするのは気のせいじゃ無いよね?w
正直なとこ可愛さで言うとカラクラを上回るものは未だに出て来ないのが残念。
ボンダイも良かったけどモニタが大き過ぎたしなー。iPadもコンパクトさでは最高なんだけどキュートさに欠ける。
こんな我儘な自分の要求を満たしてくれる製品が出たらアポー神です。
0206John Appleseed2011/03/31(木) 19:25:23.15ID:TVQpkXqT
>>205
カラクラの筐体にiPadを差し込む。
0207John Appleseed2011/04/08(金) 08:12:50.40ID:evr5RP9j
MAXヘッドルームがコマーシャルのCanon01ショップでNext見た時は
ローン組んで本気で買いそうになった当時150万だったかな
0208John Appleseed2011/04/10(日) 23:18:24.86ID:4qYoCfU0
 本当に危なかったのはOSXの1.0が出たあたり。
Macの未来を担うOSのはずが、見てくればかりで機能不足、しかも檄重でとっても使い物にならなかった。
専門誌のMacLifeが執拗にOSXを叩き、雑誌のテーマになっているパソコンのOSを、
ここまで叩くのは自殺行為じゃないかと思ってみていたら、案の定、つぶれてしまった。
Appleにも多数の非難が寄せられたが、ジョブスは「おまえたちは、
OSXの全てを知らない」と悠然と一喝。
格好良かった。
0209John Appleseed2011/04/11(月) 10:52:38.66ID:nlhRBhi8
今の快適さが信じられないほどに、
OSXの初期は大変だったもんなあ。
10.1とか10.2とかで痛い目にあい、
いよいよ動くMacがなくなるまでOS9使ってたわ。
0210John Appleseed2011/04/11(月) 11:29:23.76ID:HlnyIT1v
今のCPUでやっと実用の画像とか動画のプレビューが
最初からついてんだもん。
ファインダーが使い物にならなくなるから
アイコンプレビューをずっとOFFにしてたよ
0211John Appleseed2011/04/12(火) 11:10:09.58ID:6alHQkNu
今でもMac OS9の方が使い易いと感じるけどな(笑)
0212John Appleseed2011/04/13(水) 07:30:09.33ID:O2Nis3MF
4.5ドルの頃にストックオプションで持っとけばよかったな
0213John Appleseed2011/04/17(日) 11:33:51.44ID:ZCCcuWBw
>>211
表層の使い勝手だけはやっぱりそうだよな。
OS Xにかぶせるシェルとかあればなぁ。
0214John Appleseed2011/04/17(日) 12:05:42.37ID:qTaGy9bL
カラム表示がないだけで論外
0215John Appleseed2011/04/17(日) 12:35:41.97ID:bH32GjCC
リンク切れしないエイリアス、明確なファイルタイプとクリエータ、きちんと位置を記憶するアイコンとウィンドウ、標準搭載のウィンドウシェード
他にOS9の方が優ってるところあるかな?
0216John Appleseed2011/04/17(日) 17:18:42.48ID:EoNgQGLQ
日本語のアンチエイリアスが奇麗
メニュー表示が高速
0217John Appleseed2011/04/17(日) 20:04:25.24ID:bH32GjCC
>>216
>日本語のアンチエイリアスが奇麗

個人的には、OS Xの方が綺麗だと思う。
好みの問題かな?

>メニュー表示が高速

これは感じた事がない。どの辺りで気付く?


あと、FEPの切り替えが早いな。
OS Xだと、日本語への切り替えが遅い。

総じてOS Xの方が気に入ってるんだけど、潰したい弱点はまだまだあるね。
0218John Appleseed2011/04/17(日) 20:47:50.35ID:EoNgQGLQ
好みもあるとは思う。
9は滑らかな中にもくっきり感があり、細部の識別も容易。
Xはぼけが大きい。画数の少ない文字向きだと思う。

日本語の入った長いメニュー。初めて開くときとか。
あるいは、メニューバー上でマウスプレスしたままドラッグすると、
9は追従してメニューが切り替わって行くが、Xは遅れて付いてくる。
まあ、最近のマシンではXでも実用上問題ない速度にはなってるかと思うけど。
0219John Appleseed2011/04/17(日) 20:50:53.99ID:EoNgQGLQ
IMもそうだけど、いろんなものが別プロセスだからしょうがないかなあ。
0220John Appleseed2011/04/17(日) 22:50:52.80ID:cC/bcAEt
>>215
システムフォルダまるごとバックアップ。
0221John Appleseed2011/04/18(月) 00:31:32.14ID:aiaU00lw
>>220
9では単純コピーで気軽に出来たね。
ファイル単位で色々と出し入れして弄くる楽しみもある。(^_^)

一方、Xでもシステムのまるごとバックアップは出来るし、別ボリュームからの起動も、以前と変わり無く出来る。
弄るのに関しては、ターミナル経由が主なったけど、9とは別の弄り方、楽しみ方はある。システムも壊れにくくなった(子供に触らせても、まず壊される心配が無い)し、一長一短かな?と個人的には思ってる。
0222John Appleseed2011/04/21(木) 08:54:10.42ID:RpyRPJkR
俺が初めてMacintoshを買ったのが1994年。Windows95発売の前年。周りから「Appleって潰れるんでしょ?」とやたら聞かれて困った思い出があるww

本当に今が夢のようだ。
0223John Appleseed2011/04/21(木) 14:56:55.92ID:A9i26QNb
>>222
オレは1987年。
コンピュータに詳しい人じゃないとMacintoshって何?オーディオのアンプ?って言われた。
0224John Appleseed2011/04/21(木) 19:12:07.48ID:pbk9kQNe
マッキントッシュと言えばキットカットだな。
0225John Appleseed2011/04/21(木) 20:23:25.31ID:niAAveL5
国内はキャノン販売とかあったな
0226John Appleseed2011/04/21(木) 20:41:11.44ID:SKa/NWdG
俺は1993年から。
>>223氏のように System6 以前を知ってる人が周りにけっこういたから、
「俺なんて漢字Talk7からしか知らない、新参者の若造です」という謙遜意識が、いまだに消えない。

>>225
ゼロワンショップ懐かしい。
0227John Appleseed2011/04/21(木) 20:51:02.84ID:A9i26QNb
>>226
霞ヶ関にあったゼロワンショップは顧客だったな(笑)
もうゼロワンショップが入っていたビル自体、無くなってしまったが。
0228John Appleseed2011/04/21(木) 23:52:17.62ID:TqTEJjsN
林檎は今もドン底だろwww
アンドロイドにシェア奪われたからな(笑)

アンドロイド積んだis03でも見て脱糞してねwwwww林檎信者ざまぁwwwwwwww
0229John Appleseed2011/04/22(金) 00:31:44.45ID:B3NSnUOj
>>228
どん底で95%増益ってなに?
新聞記事も読めないのか?

オレもどん底になるか。
228によると増収、増益出来る様だし(笑)
0230John Appleseed2011/04/22(金) 02:23:43.44ID:BgwhLpjt
餡と泥が井戸に落ちてドロドロになったって?

アンドロイドといやあ、電気ウナギの夢を見て
エルゴ買って棄てて、三国志が信長の野望の、アレだろ?

エルゴ=EGBRIDGEつながりで言えば
ATOKのジャストが天午後のJASTだったなんてねえ。

うそだうそ。若者、信じるなよ。
0231John Appleseed2011/04/23(土) 20:01:55.07ID:m4R+Lf44
クアドラ使ってた。。。クラッシックも使ったことある。。。
しばらく会社の都合で窓10年くらい使わされてた。
今年になって、iPad2,iPhone4,BooProを大人買い。
Macってみな素晴らしい!
ちなみに、ATOKのジャストシステムは大丈夫なの??
0232John Appleseed2011/04/23(土) 20:16:30.23ID:FXpQuM/x
大丈夫じゃなくなったけど
なんとか存続してるね
創業者一族はどうしてるんだっけ
0233John Appleseed2011/04/24(日) 02:29:53.57ID:iItooXAO
始めて使ったのがLC520。ローエンドの商品とはいえ、PC8801からの乗り換えだったんで、クオリティの高さに驚いた。
金銭に余裕ができ、PM7500を購入。10年以上現役だった。初期不良は多かったけど、拡張性が高くて最高のマシンだったな。
CPUは三回差し替え、PCIスロットもフルに使ってた。新品が何台も買えるぐらい金つぎ込んだ。
おもえばこの頃がAppleのどん底だったんだな。
まだまだ使えたんだけど、OS9がネットに対応できなくなってきたんで、iMacに乗り換えた。
0234John Appleseed2011/04/24(日) 12:07:36.47ID:fgIbFek5
カラクラ、クアドラ、LC520懐かしくて涙がでてきます。メモリー8Mとか最高64Mとか
だったかな?
Macユーザーは当時発売された窓をMacのパクリと思って甘く見てましたね。
2000年前後はホントに冬の時代。最近、10数年振りに購入したMacを使ってびっくり!
フリーズしない!!!
0235John Appleseed2011/04/24(日) 13:15:34.65ID:iItooXAO
そうそう。漢字talk7.5の時代はひどかったね。
ただ、フリーズは多かったけど不完全だからこその夢があった。
雑誌についてくるアップデータが楽しみだったね。
相性の悪い機能拡張を探して四苦八苦したり。
OpenDoc、Copland、Garshwin、いろいろβ版を動かすのも楽しかった。
Appleが迷走してた産物以外の何者でもないんだけど。
OS9でかなり落ち着いたかな。

OSXは完成度が高すぎて、自分で手を加える余地は殆どないね。
0236John Appleseed2011/04/24(日) 16:37:08.12ID:k6E1xcVU
親がマカーだったから気付いたら俺もMac使ってた
0237John Appleseed2011/04/24(日) 18:24:03.42ID:nHamOvWr
>>234
OS Xからは本当にフリーズしなくなったよね。
0238John Appleseed2011/04/24(日) 23:49:50.23ID:V0OMhEHc
OSXも初期はカーネルパニックに泣かされたけどな
0239John Appleseed2011/04/27(水) 15:12:23.77ID:tyLW2UCm
初期の初期ね。それもまたよき思い出。
0240John Appleseed2011/04/29(金) 17:58:05.67ID:9kDCLXN4
ギル・アメリオに乾杯を...
0241John Appleseed2011/04/29(金) 18:03:23.74ID:9kDCLXN4
あれ、いつだっけ?Asahiパソコンの悪意に満ちたMACへの誹謗中傷記事は一生忘れないぞ!!(笑)
0242John Appleseed2011/04/29(金) 21:04:37.40ID:xQ42Px38
どん底から、ここまで来た。

http://www.applelinkage.com/index.html#110429004
Apple、売上高と純利益でMicrosoftを上回る
AppleInsiderでは、2011年1〜3月期に初めてApple Inc.の純利益が
Microsoftを超えたと伝えています。売上高は2010年7〜9月期に
Microsoftを上回っています。2011年1〜3月期の
Appleの売上高は246億7,000万ドル、純利益は59億9,000万ドル、
Microsoftは売上高が164億3,000万ドル、純利益が52億3,000万ドルとなっています。
0243John Appleseed2011/04/29(金) 21:06:36.08ID:DO9B/EBd
はあああ
林檎についてきて良かった
0244John Appleseed2011/04/30(土) 11:56:35.84ID:b7tSGsCO
今のところはな。
問題はX-dayを乗り越えられるかだ
0245John Appleseed2011/04/30(土) 20:18:20.46ID:PlOa1FQN
読み方はテンデイ
0246John Appleseed2011/04/30(土) 22:45:51.00ID:/Udh9ji3
てやんでえ
0247John Appleseed2011/05/01(日) 01:50:38.33ID:54OhNLxx
>>231
ジャストシステムはキーエンスになりました
0248John Appleseed2011/05/01(日) 13:54:48.86ID:J4vN0P03
イノベーション・・・発明のことではない。技術のみに関するコンセプトでもない。
人的資源や物的資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたらすことである。
科学や技術そのものではなく価値である。組織のなかではなく、組織の外にもたらす変化である。

ってドラッカーが言ってたのか。
よくアンチが、Appleが既存の技術しか使ってないからイノベーションじゃないって抜かすけど、
iPhoneが出て、市場全体がiPhoneタイプのスマートフォンに向かってる時点で↑のイノベーションに
あってはまってるよなぁ。
0249John Appleseed2011/05/01(日) 17:09:57.73ID:PQouWD4H
Appleは明らかにイノベーターだよ。
0250John Appleseed2011/05/01(日) 18:22:32.49ID:c1bGSdeh
フロッピーを何枚も使って漢字Talkをセットアップしていたワクワク感が大好きでした。
0251John Appleseed2011/05/01(日) 21:01:07.72ID:pbocefGu
>>249
ガンダム00のあれか!
0252John Appleseed2011/05/01(日) 21:11:58.03ID:PQouWD4H
>>251
ううん。
ブッコッブッコッて音立てて左右に動きながら迫ってくる奴。
0253John Appleseed2011/05/02(月) 11:07:32.19ID:unKq3odY
>>252
QuarkXPress でオブジェクト選択してからcommand+option+shift+deleteで出てくる奴だな
0254John Appleseed2011/05/02(月) 19:12:53.76ID:HQePLZum
たしか初めて買ったPCはPowerMac7100 アップルがサンマイクロに買収されるとか噂があったような
初めて買った株もアップル、ボーナスでたらアップル株ばかり買っていたよ。
0255John Appleseed2011/05/03(火) 09:08:56.28ID:KFoa6rm3
>>250
漢字Talk7の時はCDとFDの両方がついていたんだよね。
はじめてCD-ROMを買って(7万円もした!)インストールをしたときは
あまりの楽さに愕然としたw
0256John Appleseed2011/05/03(火) 10:51:44.80ID:CNIJieMO
スパルタカスw
0257John Appleseed2011/05/03(火) 12:28:49.58ID:CNIJieMO
このスレの人にはいまさらと思うけど、
ビル・アトキンソン作のiPad,iPhone用App
http://www.billatkinson.com/aboutPhotoCard.html
HyperCardを思い出させるアナログな操作感がいいです。
無料のLite版もあるよ。

あとHyperCard繋がりで、ビルアトキンソン公認の1bit化フィルタを積んだ画像変換ツール。
HyperCardで画像を表示させた時の、あの独特の白黒感が楽しめる。
http://www.tinrocket.com/hyperdither-mac
0258John Appleseed2011/05/03(火) 23:11:03.39ID:/pmJV8aZ
>>257
知らなかった。ありがとう。
0259John Appleseed2011/05/03(火) 23:15:50.88ID:6tHpsieU
wiredって雑誌の表紙で両方かじられた林檎のロゴを見た時
「あぁAppleコンピュータってもう駄目なんだなぁ」と思った。

ふと思い出してググったらwebarchiveにその表紙が残っていたので貼る。
ttp://replay.web.archive.org/19991013204339/http://www.hotwired.co.jp/wiredmagazine/3.06/
0260John Appleseed2011/05/05(木) 17:39:04.79ID:9/NalHae
日本のバソコン雑誌に、
さよならMacintosh
という特集打ったのがあったな
0261John Appleseed2011/05/06(金) 19:40:09.65ID:56X04f+h
当時のマスゴミはMSがアップルの株を買収して吸収とか出鱈目書いてたような。
株の取得は本当でも、経営議決権を持たない優先株を取得だったっけか。
0262John Appleseed2011/05/07(土) 15:16:33.41ID:ylLd9uGF
>>261
ジョブズに脅されて(笑)ゲイツが金を出したというのが真相。
0263John Appleseed2011/05/07(土) 18:44:55.65ID:otLYivNE
Macが負け犬だった夏
http://www.sorae.jp/0203/1433.html
0264John Appleseed2011/05/07(土) 18:52:24.21ID:otLYivNE
異常事態の中での講演
http://www.sorae.jp/0203/1326.html
0265John Appleseed2011/05/12(木) 17:03:04.15ID:84eqUtrZ
>>255
CDをケースに入れてからスロットインさせてたよね
あの頃のMacパワーとかのオマケCDが楽しみだったなあ
CD-ROMマガジン PODってのも懐かしい思い出だ

>>254
俺は7100AV
モニターは型番忘れたけどナナオの17インチ
スキャナーはシャープのJX330だったかな?
いっぺんに買ったからお金が無くって、しばらくは菓子パン生活だったよ。。。
>>254さんみたいに株を買うような余禄も先見の明も無かったな
0266John Appleseed2011/05/13(金) 00:14:14.46ID:zAKNDd4I
懐かしい話題がいっぱいだ。最初に使ったのはQuadra650だったな。仕事用にいらない機能拡張ファイルを削除しまくって、なるべく落ちないようにした状態でバックアップをとっておいて、いよいよダメになったら初期化してフロッピーから復元とかやってたなぁ。
0267John Appleseed2011/05/13(金) 00:31:46.52ID:p4Dc77Px
>>266
俺は機能拡張マネージャーで、作業環境がとに別のセットを作って切り替えてたよ。
アプリケーションの割り当てメモリも、作業内容に応じて細かく設定変更してた。
お陰で、電卓DAが大活躍。
そのかわり、爆弾を見る事は極めて稀だった。最初にSystem6で作った環境に上書きを繰り返したシステムだったけど。
その環境は、Tigerまで残ってた。
0268John Appleseed2011/05/13(金) 00:42:31.22ID:zAKNDd4I
>>267
ああ、そうだった。全く要らないものを削除した上で機能拡張マネージャを使ってたっけ。
一度だけサッドマック見たけど、なんともいえないあの悲しい音色は覚えてるwww
0269John Appleseed2011/05/13(金) 01:05:59.13ID:p4Dc77Px
>>268
キキキ〜ッ!ドガシャ〜ンッ!!
っていう派手なのも有ったけどね。
0270John Appleseed2011/05/14(土) 12:32:55.84ID:pHyvTixF
元日に「あけましておめでとうございます」とか誕生日におめでとうとか出たような気が…
妙にうれしかった記憶があります。
あとは、調子に乗ってNewtonとかeMate?とか買って、クシャクシャポンばっかりしていました。

先見の明はありませんでしたが、OneShare.comでAppleの株を額に入れてくれるという商品を当時買いました。ただのコレクターズアイテム状態でしたが、気がつけば株式は分割され株価も上がっていますが、どうでもいいです。
0271John Appleseed2011/05/17(火) 16:37:41.62ID:JqpOhVLg
最初に買ったMacというよりPCがPM6100だったけどすごく悩んだ。
危機的状況も合ったけど、今思えば本当にMacにして良かった。
0272John Appleseed2011/05/17(火) 20:07:40.17ID:FyqnAY2T
>>254
7100/80AVは俺にとって三台目のMacだ。
初めてのPower PC機でもある。

当時はインターネットをやっている人も少なく、デジカメで撮った画像をメールで送ったら驚かれた。
PPPのモデム接続だったが、遅かったねえ。
今みたいに小学生でもメアドを持つ時代になるなんて考えもしなかった。
0273John Appleseed2011/05/17(火) 21:43:12.58ID:pzMixyWn
>>272
あの辺り1.2年くらいでファームウェアで9600から33600くらいまで一気に拡張されてネットが早いと思えた時代だった気が。
あの頃のような軽いホームページ作りとか、今のデザイナー達も少しは見習うべきところがあると思う。
0274John Appleseed2011/05/17(火) 23:57:59.35ID:NY4dQLwc
>>273
モデム接続でUSに継ないだ時は生きた心地しなかったよ。すごく疲れた。今は良いよね、なんて、おっさんになったな…
0275John Appleseed2011/05/18(水) 00:06:56.58ID:Z2N1VlwH
>>273
9600bpsは使った事が無い。
Power Mac7100の前に買ったDuo270cの内蔵モデムが14400bps。
実際のところ、パソコン通信並びにインターネットを始めたのはDuo270cから。
14400bpsは遅かったねえ。
Yahoo!がやっと出来始めた頃で、検索しても碌にヒットせず、インターネットイエローページという本の方がアテになった。
0276John Appleseed2011/05/18(水) 02:15:02.34ID:2SDhbkc2
ODiN
千里眼
Lycos
Tripod
0277John Appleseed2011/05/18(水) 07:46:04.48ID:pkU/6kwE
セントリスはウンコ
0278John Appleseed2011/05/18(水) 09:16:05.29ID:46dBSLP5
KT7.5.2のOTは鬼門
0279John Appleseed2011/05/19(木) 11:11:15.89ID:bId36hHP
テレホーダイのユーザは激減したろうな。
0280John Appleseed2011/05/19(木) 23:43:14.19ID:NE9UIf4h
1997年の終わりにPowerMacintosh7300でMacデビューした。
パワロジG3カード、Voodoo5、メモリスロット8本全部挿し、ATA66カード、いろいろカネをつぎ込んだ。
しかし、Appleにカネを落としたのはOS8.5のCD-ROMだけだ。
ユーザーとしてはおもしろいが、こんなアップグレードし放題のマシンを売ってるようじゃ儲からないのは当然だな。
0281John Appleseed2011/05/21(土) 20:38:18.37ID:PruU/6PK
http://r-analogue.com/data/goods/SZ-0065.htm

0282John Appleseed2011/05/22(日) 10:08:29.98ID:uB1FlaAo
元にもう一人のスティーブの思想もあるからなあ
Mac][からはその路線だったと言っていい
結局販売的にはMacBookとiMacだけど
0283John Appleseed2011/05/22(日) 23:09:59.71ID:kg68mRRs
>>281
ハイブリッド版って死語になったな
0284John Appleseed2011/06/08(水) 17:14:40.51ID:aOujr2Tx
エコな車のことだろ?
0285John Appleseed2011/07/02(土) 10:19:01.47ID:U+oE+zT5
本当にどん底な年を決めるとしたら、何年?
0286John Appleseed2011/07/02(土) 10:49:21.69ID:Q7+Zy4M9
1996年
0287John Appleseed2011/07/03(日) 01:06:15.50ID:ixTbzbTV
ガレージでやってたころじゃない?
0288John Appleseed2011/07/04(月) 20:14:36.71ID:joSWUcYc
アタリで下級技術者をやってたヒッピーが、今や世界で一番の経営者なんだから、世の中おもしろい。
0289John Appleseed2011/07/17(日) 00:12:00.21ID:ptWl6xXY
その昔、万世橋の近くにSTEPという店があってだな、客は店内で一言も話す事が許されなかったんだ。
0290John Appleseed2011/07/17(日) 11:24:25.38ID:nuPMMQH9
そこまでじゃなかったような…
でも5つのNO!とか高飛車だったのは覚えてる。
マハーポーシャとかモニタ激安のなんちゃらとか
あの頃の秋葉原は摩訶不思議ゾーンだったね。

日本未発売の歯形Performaとかあったなぁ
0291John Appleseed2011/07/17(日) 12:35:56.85ID:seBt2gK5
店員は客の質問に答えたりしない。
とかいう箇条書きがあったような。
カイジの利根川みたいな高飛車ぶりだったことは確か。w
0292John Appleseed2011/07/17(日) 13:43:13.58ID:ptWl6xXY
そうだ、5つのNOとかだったな。comp aceがマハ系の店なんじゃないかと、本気で思ってたよw。スレチになったらすまん。
0293John Appleseed2011/07/17(日) 17:39:38.11ID:K5yFpg9L
でもstepはその分きちんと周りの店より安かったから利用してたよ。
そもそも、店員にあれこれ聞いたりしないタイプなので、むしろ余計な接客を必死にしてこなかった分、自分にはあってた。
0294John Appleseed2011/07/17(日) 18:12:39.62ID:4eNLDVm1
当時ソフマップが出してたメーカー別売れ行きランキングでは、常にAppleが上位だった。そして、ランキングの見直しが始まった。
同じ頃、STEPでもNECだったか富士通だったかのマシンを1コーナー使って展示するという「異変」が起きた。
少し間を置いてWindows機の常設販売が行われる様になり、STEPの凋落が始まった。
0295John Appleseed2011/07/17(日) 18:19:05.97ID:4eNLDVm1
Appleの凋落と同時だった。
0296John Appleseed2011/07/21(木) 20:27:33.22ID:u6xGKXPG
OSをNEXT STEPにしていないともうMacは無かっただろうね。
0297John Appleseed2011/07/22(金) 07:13:12.47ID:Yn6Zf1M+
一旦ジョブズえを追い出した事が救いになったという事かな?
0298John Appleseed2011/07/22(金) 08:39:45.87ID:9kBL2Nua
>297
結果オーライと言う意味ではそうだろうなあ。ジョブズもそれで、
経営者として成長しただろうし。あのまま行って、iMacが出ていた
かどうかはわからないし。でも歴史にIFは禁物だな。
0299John Appleseed2011/07/22(金) 11:20:21.10ID:gRKuIuI/
iMacが可愛らしさとは別のキャラになって久しいけど、
MacBook系も可愛らしさキャラがいなくなってしまった
0300John Appleseed2011/07/22(金) 19:54:06.55ID:odD+AINx
あの当時次世代OSのベースはBeOSになると絶対に思ってた
風の噂程度でネクストも土壇場で候補に上がった程度だったが
まさか本当にネクストと禿が復帰するとはな
0301John Appleseed2011/07/23(土) 01:56:35.08ID:tuESsZlH
>>298
追放されたのに、経営者としてパワーアップして、OSを引っさげて帰還。
ドン底の会社をIT企業の頂点まで復活させることに成功。
しかし、文字通り命がけの癌との壮絶な戦いが!
なんだかマンガみたいな話だよな。
0302John Appleseed2011/07/23(土) 15:14:04.11ID:EW+i9JKw
>>301
充分にドラマのネタになるよな>ジョブスの人生
0303John Appleseed2011/07/23(土) 15:25:58.59ID:cShdNPzh
ってか、なってるし。
0304John Appleseed2011/07/24(日) 07:56:42.01ID:VQi+nSjM
>>300
>あの当時次世代OSのベースはBeOSに
俺もそう思った。マーパに付録のCDがついてたな。確か、とってあるよ(^-^)/
0305John Appleseed2011/07/24(日) 10:12:10.77ID:wLAO7ds+
まーぱと言えば、年に一度付録で付いた「まーぱのコトテン」が良かったなあ。
初心者でも、一読すればMac関連の用語を通じて、基本的な事は頭に入れる事ができた。
最近の新規ユーザーには、用語も含意も知らないし、何かあってもメニューや設定項目を確かめる事もしない人が多くなった。
0306John Appleseed2011/07/25(月) 05:03:22.61ID:iqPJrXdg
infomix の表計算ソフト Wingzの正規版をデモ版と間違えてバラ撒いたマーパ。
四流出版社だったな。>>ASCII
0307John Appleseed2011/07/25(月) 09:49:55.00ID:/XfBljrF
>>306
だから塚本とか優秀な奴らは逃げ出して、別会社を設立した。
0308John Appleseed2011/07/27(水) 23:26:39.42ID:ZxrECvvs
パフォーマに一太郎がついてくるとか、
PowerMacintosh 4400 とか MacOS 8とかの時代。
閉塞感ありまくり。
0309John Appleseed2011/07/28(木) 01:38:19.89ID:Ch2E4pqz
超末期にイラストレーターとフォトショップがバンドルされてたね
0310John Appleseed2011/07/28(木) 05:19:43.78ID:+J5vGsus
ニュートン
0311John Appleseed2011/07/28(木) 09:22:43.43ID:VGtp1sgF
>>93
パイレーツオブシリコンバレーな。
ストーリーをわかりやすくするために
そこそこアレンジはしてるけど、
おおむね当時こんなんじゃなかろかという
ポイントはある程度押さえてた印象。

まあマガジンの○○を創った男達程度には合ってるw

ちなみにジョブズ役をやったノアワイリーはその後のMacExpoの基調公演でジョブズの真似で前説やって受けてた。


0312John Appleseed2011/07/28(木) 12:53:10.10ID:TA7rrT2k
仕事はじめたころはphotoshop2.0とmacだったな〜
今ではwin7だけど、mac使いたいって気持ちは今でもある。
0313John Appleseed2011/07/28(木) 19:23:36.63ID:NMG4C5ui
頑張りジョブズ
0314John Appleseed2011/07/28(木) 20:24:58.39ID:N+Rmdg0z
>>312
使えばいいじゃん。Windowsも動くんだし。
0315John Appleseed2011/07/29(金) 21:47:28.45ID:KdIiwfv8
>>314
坊主、そう簡単にもいかんのだよ組織ってもんは。
0316John Appleseed2011/07/30(土) 15:20:01.48ID:UGQOaUqG
なるほど、逆らうと消されるんだな。
0317John Appleseed2011/08/03(水) 06:26:57.03ID:Oc18meYS
>>301
ピクサーも何気に貢献してるよね
0318John Appleseed2011/08/03(水) 18:08:04.14ID:7IbT9Xun
>>315
会社のセキュリティが中途半端に厳しくなったおかげで、
個人のOSをwindowsにしない選択ができるようになったな。
0319John Appleseed2011/08/03(水) 19:39:17.22ID:m43GedD4
>>318
ザルだけどな。
先日、TISの仕事をやっていたがmobile meは使い放題だった。
0320John Appleseed2011/08/04(木) 13:24:48.07ID:+TJWwa6P
懐かしい
94年頃 PowerPC移行直前のQuadra650 を値切って入門機に
当時起動音で始まるFMの番組があっていい感じで聞いてたっけ(ヴォ〜ン♪Macintosh・・)

Appleがどん底の97年頃は、逆らうようにPowerMacintosh8500フル稼働
改造ブームで秋葉に通ったりして最も高価(Mac貧乏)で、最も愛着のあるマシンになった
DTP関係なんでアドビがWindows版を出した時Mac終わったと思った
そう言えば、あの頃はMac版ソフトが次々に撤退して
時々「Mac版もあります」みたいな告知が出てるの見て哀しかった
まさかここまで・・・
0321John Appleseed2011/08/04(木) 22:23:30.77ID:d3EUNsiT
オレは95年だ。Windows95フィーバーの頃あえてMac買った。
Performa5210というマシン。一体型でデザインが良かった。
しかし・・・ハングアップの嵐だったな。爆弾マークを毎日見てた。
0322John Appleseed2011/08/05(金) 08:03:26.60ID:cJMQMNpz
>301
pixarはapple/jobsの成功の鍵。pixar@deisneyの存在と成功が、著作権ホルダーな
音楽・映画業界人の信頼を勝ち得て、それがiPad@ITSの成功の要因。
jobsの1ドル報酬も、パソコン屋ではない。という自己弁明だな。
pc屋は総じて泥棒扱いだったから。 appleがpc屋に牛耳られた日が来たら、
そんな蜜月は終わるかもしれないね。
0323John Appleseed2011/08/08(月) 13:33:19.84ID:8xoXeOT2
マイクロソフトが独禁法に引っかからない為に生かして貰ってる会社だろ。
0324John Appleseed2011/08/08(月) 13:55:06.72ID:6hlxhYXt
>>323
そりゃ、いつの話だ(笑)
「ここだけ10年遅れているスレ@Mac板」かよ。
0325John Appleseed2011/08/08(月) 20:32:56.37ID:18Xs3g2H
>>321
俺もWin95フィーバーの時(ちょい後?)にPowerMac7600/200買った。604eだぜ。
0326John Appleseed2011/08/09(火) 12:15:27.71ID:R6fDceHC
>>325
Win95が出ても、PowerMac7100/80AVとPowerBook Duo 2300Cを買った。
0327John Appleseed2011/08/10(水) 10:30:29.17ID:OEosoccX
Windowsで騒いでる奴らは別世界だった
当時は何使ってたかな?
ClassicIIか5220かな
0328John Appleseed2011/08/10(水) 14:50:41.09ID:ddC1xuZe
>米アップルの時価総額、一時全米トップに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000399-yom-bus_all
>【ニューヨーク=小谷野太郎】9日のニューヨーク株式市場で、
>米アップルの時価総額が一時、米石油大手エクソンモービルを抜いて、初めて米上場企業の首位に立った。
0329John Appleseed2011/08/11(木) 11:35:49.63ID:jn4iNyo9
>>328
軒並み下がってて、エクソンモービルの下がり方が尋常じゃなかったからね
抜ける位置にいたのはスゲーよ
0330 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/08/11(木) 12:33:38.46ID:zYg12hFy
ブラウン管型のimacとか今思えば迷走してたよな。
imacはずっと迷走中か。。
0331John Appleseed2011/08/11(木) 20:56:44.40ID:codtiLEt
>>330
それも品質を旨とするAppleがトリニトロン以外のディスプレイを使っていたもんな。
0332John Appleseed2011/08/11(木) 23:11:24.13ID:xRg4L7gF
一体型パフォーマなんかブラウン管が思いっきり湾曲してたしな。
0333John Appleseed2011/08/12(金) 00:22:49.57ID:MTgpZfs4
今も品質を旨としてるとは思えないけど。
0334John Appleseed2011/08/12(金) 02:49:49.85ID:RBwFtDuy
迷走?
0335John Appleseed2011/08/12(金) 03:54:45.56ID:u+0Ci4vV
iMacなんか、むしろApple復活の切っ掛けじゃねえ?
その前のゴチャゴチャしたラインナップの方が、
よっぽど迷走してたよ。
0336 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/08/12(金) 08:24:55.27ID:hU+Z35VT
ブラウン管iMacは結構人気あったよな。
それまでのPPC Macがいかにもパソコンな筐体だったのに較べて個性的だった。
でも、大福iMacはなあ。w
個性的か奇を衒いすぎか、で右往左往するチャレンジする姿勢が
結果評価に繋がったんだろう。無難なデザインなPCメーカーは現状維持か
地盤沈下で結局、価格競争で、首の締め合い。mebiusは撤退済み。
LaVieは滅亡まであと4年?
0337John Appleseed2011/08/12(金) 18:28:05.41ID:mNzh6mI8
iMacがApple復活のきっかけだった
宝島社「遊ぶWindows」って雑誌があったんだが、iMacが発表された時は
「スティーブ・ジョブズはiMacと心中か」と揶揄してたのに、
ヒットすると特集を組み、読者プレゼントまでする始末
0338John Appleseed2011/08/13(土) 01:07:23.14ID:TCMWCzR/
>>337
iMacは言われるほど売れてない
それまでより多少マシって程度
きっかけはやはりiTunesとiPod
0339John Appleseed2011/08/13(土) 09:41:37.18ID:z5koR6g4
今と比べたら、ブラウン管iMacも売れてないよな。
その前に比べたら相当な売れ行きだったけど。
0340John Appleseed2011/08/13(土) 09:54:10.49ID:cPEgo+ru
iMacは最近にわか知識のBlog評論家が転換点みたいなこと大げさに言って持ち上げられてるだけだよ
iMacのおかげでInternetが普及したとかおバカなのとまで言ってるヤツもいるw
昔からのAppleユーザーだったらAppleが如何にInternetに乗り遅れたか嫌というほど知ってるのにな
0341John Appleseed2011/08/13(土) 09:55:17.22ID:91YNBhHz
あの丸型マウスも迷走のひとつ
あのマウスを有難く使ってた奴っているのかな?
Apple復活はやっぱりiPodだよね
0342John Appleseed2011/08/13(土) 10:11:34.66ID:cPEgo+ru
>>341
最低すぎたなw
広告屋が考えたような商品だった
0343John Appleseed2011/08/13(土) 11:44:07.47ID:IO3+NVb2
Windows版iTunesが出て
MP3プレーヤーのiPodが半端なく普及したことが
決定的だったんじゃないの?
0344John Appleseed2011/08/13(土) 12:16:12.28ID:9oUjNiC3
>>340
90年代のAppleは苦し紛れとはいえ、それなりによくやってたと思うぞ。

若干乗り遅れ気味とはいえ、Commodore/Atariのように乗り損ねたわけじゃないし。
それに、プリエンティブなWin98/MEまでなら、Windowsだって青画面炸裂がひどかった。
WinNT/WorkstationとかWin2Kなど鯖OSなNT系列があったからMSも時代の少し先を行けただけ。
ブラウザはネスケのおかげ。ビジュアル面はアドビのおかげ。アドビがWin対応したのは随分後の話だし。
iMacのおかげとは言わないが、Appleなかりせば、MS色一色でネットも面白くならなかったかもしれない。
0345John Appleseed2011/08/13(土) 12:19:28.46ID:9oUjNiC3
プリエンティブ→ノン・プリエンティブ
0346John Appleseed2011/08/13(土) 15:53:00.54ID:KSbhLJf4
>>338-339
数万円のプレーヤー(iPod)と十数万円のパソコン(iMac)を単純に売上げで比べるのは無理があるだろ
iMacはジョブズ復帰後の最初のヒット商品であり
デジタルハブ構想の中心(iPodはデジハブの端末)だということも考慮すると
その存在と成功は大きい

>>340
何の転換点?パソコンの転換点と言うならわかるが、Appleの転換点には違いない
あとネットに乗り遅れていた・・は同意

>>341
>丸型マウスも迷走のひとつ

ちっちぇー迷走だなw
このスレ「迷走」の捉え方が微妙に違ってね?
0347John Appleseed2011/08/13(土) 16:56:46.31ID:TCMWCzR/
>>346
>>338-339
>数万円のプレーヤー(iPod)と十数万円のパソコン(iMac)を単純に売上げで比べるのは無理があるだろ
>iMacはジョブズ復帰後の最初のヒット商品であり
>デジタルハブ構想の中心(iPodはデジハブの端末)だということも考慮すると
>その存在と成功は大きい

お前現実知らないのか?
少なくとも長年のMacユーザーじゃなくニワカだな
その数万円のプレーヤー(iPod)の売上が十数万円のパソコン(iMac)どころかMac全体の売上に2005年には並び、2006年には抜いたんだよ
ジョブズが復帰して1998年に出したiMacなどほんのわずかしか売り増に結びつかなかった
Macだけ見てもやっと増加傾向が出たのは2006年にintel採用機出して以降
何しろMacは売れなかったんだよ
0348John Appleseed2011/08/13(土) 17:59:25.62ID:KSbhLJf4
>>347
カテゴリも違えは購買層も違うまったく別の製品を
単純に売上げだけで比較しようとするのは無理だと言ってるんだ
現実?ワロスw
0349John Appleseed2011/08/13(土) 18:03:30.73ID:7RfrFT8b
ああ、せっかくの良スレが・・・
0350John Appleseed2011/08/13(土) 18:18:40.12ID:FhpWsZM8
少なくとも、「ニワカ」などというレッテル貼りは必要無いよな。
此奴は何がしたいんだ?
0351John Appleseed2011/08/13(土) 20:04:44.85ID:TCMWCzR/
ジョブズ復帰後のiMacがヒットしたのが今の急成長の分岐点なんていう歴史の捏造するヤツがいるから事実を言ったまで
0352John Appleseed2011/08/13(土) 20:22:53.65ID:O95aHtPi
iMacがPC業界にもたらした影響は大きい
フロッピードライブやシリアルポート、SCSIを捨てUSBだけにしたこと
USB周辺機器が普及するきっかけになった
丸型マウスについてはジョナサン・アイブが言い訳してたが
少なくとも復帰以来、ジョブズが愛着を持てた初めてのMacだろう
OSには不満だらけだったと思うが
0353John Appleseed2011/08/13(土) 20:49:06.36ID:HawxZxd4
>>346
皮肉にもそのデジタルハブ構想を諦めた時が成功へのターニングポイントだった。
iPodも出てから三年全く売れず、結局iMACをハブにすることを諦めてWindows版iTunesを出した時から爆発的に売れ始めたんだよな。
その意味ではWindows版iTunesとiPod miniを出した2003年が分岐点。
0354John Appleseed2011/08/13(土) 20:54:12.95ID:HawxZxd4
すまん。
iPod miniは2004年だった。
0355John Appleseed2011/08/13(土) 23:39:53.91ID:91YNBhHz
丸型マウスが大失敗なのは皆認めるんだw
マウスに関してはいつも使い辛いモデルチェンジするのは相変わらずだよね
カチとアナログな音のするワンボタンマウスが一番よかった
マウスだけはあれ以降、純正品使ってない
あのマジックトラックパッドだっていつ消えて無くなるかと思うと使いこなす気も起きない
0356John Appleseed2011/08/14(日) 00:40:01.04ID:JkkVOtKG
>>351
歴史の捏造するヤツがいるから?なんだお前の私怨か 下らん
歴史は後から、現時点ではiMacが分岐点だったと見る人が多数 それが(お前の言う)現実w

ていうか論点が少し違うだろ。
今の成功(iPhone・iPod)への分岐点と言いたいのだろうが
ここのスレタイと流れからは、どん底からの分岐点と読むべき

>>353
それが(↑の)今の成功へのターニングポイントね。わかります
でもWindows版iTunesの登場がMacのデジタルハブを諦めた?はどうだろう
ジョブズは当初からOSシェア逆転なんて考えてなかったろうし(数パーセントで良いと言っていた)
逆にWindows版iTunesを出したからといってMacが衰退するとも考えていなかったろう
デバイスの販売戦略としては自然な流れではなかったろうか

>>355
マウス、なんでだろうね
透明マウスの頃から重いつか硬いつか・・使ってない(丸マウスは論外w)
0357John Appleseed2011/08/14(日) 00:40:20.26ID:7dH/Lxi4
丸マウスはひどかったよなあ。
ボンダイのは白とボンダイに塗り分けられたボールが回ってまだ見た目は良かったが、
その次の5色からは白とグレーのボールになっちゃったし。

今のMagicMouseも誤動作が多くて、使うのやめた。
0358John Appleseed2011/08/14(日) 01:46:12.48ID:1aAhO2tE
>>356
古くからのMacユーザーは誰もそんなこと思ってないと思う
0359John Appleseed2011/08/14(日) 06:48:57.03ID:QaJ1pYYt
>>358
長年のユーザーでも、分岐点をどう捉えるかは多少割れるだろ。
俺は、大体この認識に同意する。
0360John Appleseed2011/08/14(日) 12:12:23.30ID:dNy7ut2o
これが無かったら、今のAppleは存在していない。
という反実仮想条件は人それぞれ、色々な説を立てられるだろう。ただしかし、、

ジョブスがAppleに復帰していなければ、今のAppleの成功はなかっただろう。

という件だけは、「長年のユーザ」wなら誰しも認めるのでは?
0361John Appleseed2011/08/14(日) 13:31:16.06ID:RATzDD2k
>>360
それはさすがに誰も異論ないだろ
0362John Appleseed2011/08/14(日) 13:35:07.87ID:xtBChbYH
このスレはホントにドン底を経験したユーザーに来て欲しいね
0363John Appleseed2011/08/14(日) 13:57:15.63ID:unr155B0
>>362
どん底って、1995年頃かな?
1987年からのMacユーザなので経験しているが。
0364John Appleseed2011/08/14(日) 14:10:24.14ID:ikppGyxU
95年頃なんだ
その頃からmac使い始めた自分負け組?
Windows3.1が扱え無くてわざわざmacを買い直したのに(T_T)
0365John Appleseed2011/08/14(日) 14:35:31.71ID:dNy7ut2o
まあ、そうだな。95年頃から98年位の間。
ジョブスがNeXTを売却しアップル復帰したのが96年だが
株価的には97年が大底で$20を切っていたはず。

ジョブス復帰の前段階に、IBM/Novelと提携した文書統合のOpenDoc
やらobject志向OS開発でIBM合弁のタリジェント社や、QuickDraw拡張の
3D/VRなどの開発も中途頓挫や中途半端なまま大半はアポーン。
結果NeXT/Rhapsodyと全取っ替え。
0366John Appleseed2011/08/14(日) 14:42:41.81ID:fQOFclKO
>>364
いや、日本ではやっとMacが一般的になり出して、雑誌も多く出始めた頃でもある。
その頃は日本のApple社は好調だったので、セブンイレブンの様にApple Japanがアメリカ本社を買えばいい、とかと言われた事もあった。
0367John Appleseed2011/08/14(日) 16:31:41.03ID:RATzDD2k
>>363
95年はまだCD-ROMとかのマルチメディアブームなんかがあったんでドン底じゃない
本当のドン底はWindows95が普及しちゃってインターネットが出て来た97-98年頃
つまりジョブズが戻った頃
0368John Appleseed2011/08/14(日) 16:51:03.36ID:47FCOzqC
>>367
その頃から始まって2001年にWindowsXPが出た頃じゃないかな。
jobs復帰とiMacで一瞬は話題になったけどすぐにスケルトンブームとか去ってXPが来た頃はホントMacなんか忘れ去られてた。
初代iPodも買ったけど他人に見せても何それ状態だったし、俺もXPのノート買ったしw
0369John Appleseed2011/08/14(日) 17:36:06.14ID:BsbeQppp
俺は1994年に初PCとしてMacintoshを買った。翌年にはWindows95がでて、Macintosh
は完全に終わると言われていた頃。それからずっとMacintoshのみ。新品、中古20台
くらい買ったかな。Winは買ったことがないしこれからも買う気は全くない。
0370John Appleseed2011/08/14(日) 17:41:18.69ID:31H89cDJ
iMacはサプライサイドの改革としては強烈なものがあったんだよ。
モデルの整理、販売チャネルの統廃合。
あのモデル以前と以後でハード利益率が全然変わった。
0371John Appleseed2011/08/14(日) 17:44:02.38ID:31H89cDJ
あの原資でR&D予算が確保できたからこそ
iPodも生まれたわけで。
アイキャンディと揶揄されながらも、
Apple復活には欠かせないステップではあった。
すべてつながってる。
0372John Appleseed2011/08/14(日) 17:44:27.53ID:31H89cDJ
iMacはサプライサイドの改革としては強烈なものがあったんだよ。
モデルの整理、販売チャネルの統廃合。
あのモデル以前と以後でハード利益率が全然変わった。
0373John Appleseed2011/08/14(日) 18:05:46.26ID:RATzDD2k
>>369
マルチメディアブーム真っ最中だね
PowerMacかな?
その頃日本ではある意味ピークだったよね
Paformaとか売れてた気がする
0374John Appleseed2011/08/14(日) 20:52:44.84ID:lA6gp/1I
>>369
すげえな。
オレは1987年からMacを使っているが、今のminiで7台目。
miniも多分5年以上は使うだろうし、Airは良いな、と思いながらもモバイル用途にはiPhoneがあるからイマイチ食指が動かない。
0375John Appleseed2011/08/14(日) 21:03:31.53ID:lA6gp/1I
>>371
iPodのOSを作っていた会社は、元はジョブスがリストラしたNewton開発者がスピンオフして作った会社。
皮肉な話だ。
0376John Appleseed2011/08/14(日) 21:23:36.49ID:9fT+Q8ou
なんか一人どうしても初代iMACを神格化したい人がいるね。
0377John Appleseed2011/08/14(日) 21:40:00.58ID:YbuoP9fO
まだまだ若輩者の俺には、ジョブスがこれほど神格化されて「いた」理由が分からない
復帰以降はまた別の話として
Appleの歴史をひもといてみても、ジョブスの携わったプロダクトって本当にごくごく初期だけなんじゃないの?
たしかに礎を築きはしたろうけど、OS9の頃なんてもうジョブスはまるっきり関係ないと思うんだけど

その辺どーだったの?
復帰当時もやっぱ神様扱いだったの?
0378John Appleseed2011/08/14(日) 21:41:11.38ID:QaJ1pYYt
>>376
誰?書いてみ?
0379John Appleseed2011/08/14(日) 22:08:00.04ID:RATzDD2k
>>377
Macintosh自体がジョブズが推進した社内非主流プロジェクトだからねー
0380John Appleseed2011/08/14(日) 22:40:12.53ID:FjepAe1E
初代ipodが出たときって話題になったの?
自分はminiからだったから、テレビとかでも話題になってたけど、
初代出たときはどうだったのかと。
0381John Appleseed2011/08/14(日) 23:08:20.61ID:I92L0KEd
>>380
Macユーザーはともかく世間一般で話題になったのは第三世代、miniが出てから
感覚合ってるよ
0382John Appleseed2011/08/15(月) 00:15:01.41ID:Oe5HcXdt
>>380
> 初代ipodが出たときって話題になったの?
> 自分はminiからだったから、テレビとかでも話題になってたけど、
> 初代出たときはどうだったのかと。

新デジタルデバイスの登場っつう前フリで
大々的に発表された割には「えっ?」みたいな感じで
肩すかし食らった人が多かったよ。
当時流行り始めてたmp3プレイヤー/DAPとして評価すると
スペック的には特に尖った部分がなかったんだよね。
Macコミュニティ内でも賛否両論で否の方が多かったぐらい。
当時の2chのログ参照。
http://f29.aaa.livedoor.jp/~ipodch/log/1003858690.html
読み返してみたら>>457とか>>487に俺がいたw
0383John Appleseed2011/08/15(月) 00:15:23.68ID:mft2h5S+
>>380
初代iPod4〜5万したっけ?
マカー向けの試作機か高級な玩具てな感じだったな。興味わいたけど買えなかった・・
板の住人、特にコアなニュートンファンが
ニュートン復活キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!て言って盛り上がってたの覚えてる
0384John Appleseed2011/08/15(月) 00:28:42.51ID:Oe5HcXdt
>>377
> Appleの歴史をひもといてみても、ジョブスの携わったプロダクトって本当にごくごく初期だけなんじゃないの?

正しい

> たしかに礎を築きはしたろうけど、OS9の頃なんてもうジョブスはまるっきり関係ないと思うんだけど

正しい

> その辺どーだったの?
> 復帰当時もやっぱ神様扱いだったの?

復帰後の彼にテクノロジー的なイノベーションを成し遂げることを
期待してなかった人は多い。自分も正直懐疑的だった。BeOSとOSXの
コンペをやってた頃は、Beの採用を期待する層のほうが多かったはず。
NEXTSTEPはFreeBSDにGUIかぶせた特殊分野向きのマイナーフォーク、
Beは新世代のマルチメディアOS、って認識だったから。

一方で、理想主義的でクリエイティブな初期Apple文化の体現者である
ジョブズが、当時すっかり大企業病に陥ってしまったAppleの社風を
刷新してくれるんじゃないかと期待してたAppleファンも多かった。
0385John Appleseed2011/08/15(月) 00:47:58.59ID:Oe5HcXdt
陳腐な言い方になっちゃうけど、やっぱジョブズにはカリスマ性があってさ。
こいつが戻ってきたら何かが起こる、っていうオーラは出まくってた。
それは立場によっては、Appleとの関係を根幹から破壊するような
「何か」でもあったんだけどね。

・隠密裏に根回ししてアメリオを追い落とし、取締役陣を一掃
・CHRP/PPCP互換機ライセンスを即座に停止
・MSと提携して優先株で資金調達してギリギリで資金ショート阻止
・iMac販売を機にそれまでの製造/流通チャネルを大幅に整理・統廃合

これだけの内部改革を1年間でやった。生き残りのために不可欠な
改革だったけど、その背後には死屍累々。アメリオもアキアも
キャノ販も。アキアの社長なんて未だにジョブズを恨んでる。
MS提携は、資金難を知らなかった当時のAppleユーザーからも罵声が飛んだ。

0386John Appleseed2011/08/15(月) 01:07:39.95ID:G53PzWZx
>>385
詳しくて冷静な意見をありがとう
ジョブスのすごさと、それからOS9とOSXがいかに「別物」なのか、ちょっとだけ分かった気がする

ジョブスの考える未来に誰よりも忠実な信者であり続けたのは、ジョブス自身なのかもしれなぃね
0387John Appleseed2011/08/15(月) 05:26:36.40ID:YLG6xH+V
>>384
オレはNeXTの魅力に驚いて、Macを買うのを止めていた。
一度、会社にキャノン販売が営業に来てNeXTのプロモーションビデオを見て、自分も買うならNeXTだな、と感じた。
それだけ当時としては驚きの開発環境だった。
Small Talk80も癖があり、取っつきにくく、それに比べると部品類がビジュアル的に分かりやすかったんだね。

しかし、Power化して結局はMacを買ったんだが。
0388John Appleseed2011/08/15(月) 08:00:40.89ID:yijexhmE
見ればOS9とOSXが別物なのは一目瞭然では
実際、インテルMacが出た時、もうMac買う意味無いよなーとか思った
OS9→98→デュエル→XP→OSXと使ってたな
結局は両刀使いになった
0389John Appleseed2011/08/15(月) 08:04:01.79ID:yijexhmE
OS8→98→OS9→
0390John Appleseed2011/08/15(月) 08:57:47.88ID:+mvL/rLj
>>388
会社ではWindowsを使うから、自分で持ってなくても必然的に両刀使いになるけどな。
0391John Appleseed2011/08/15(月) 16:01:09.74ID:N2wZrC+Q
パイオニアの互換機を一時期使っていた。発表もし、いざ発売というところまで行っていたパイオニアのタワー型互換機がAppleの互換機戦略の見直しでお蔵入りになった時はジョブズを恨んだものだ。カッコ良かったんだよ。
今やAppleマンセーの自分だが、あれだけは今も胸にチクリと痛む古傷だなぁ。
0392John Appleseed2011/08/15(月) 21:55:50.96ID:WKaVzsHK
今ならMacBook Airなんか使ってたらドヤ顔できそうだが、WallStreet用にバルクHDDを買おうとDOS/Vパーツ屋に入った時は、なぜか敗残兵の気分になった。
0393John Appleseed2011/08/16(火) 01:56:12.87ID:E1iCUsL4
パイオニアの互換機はハード的にも奢った作りでモノがよかったよね。
0394John Appleseed2011/08/16(火) 03:14:28.22ID:eu12E9YG
5色リンゴを復活させて欲しい。そしてMacじゃなくてちゃんとMacintoshと名乗っ
て欲しい。

多分、俺だけなんだろうけどな。そんな希望を持ってるの。今のMacは洗練されては
いるがキュートさや遊び心に欠けている。それが唯一の不満。同士っている?絶対い
ないよね。。。
0395John Appleseed2011/08/16(火) 03:24:54.66ID:E1iCUsL4
MacintoshからMacに呼称が変わったのも、実は上で出てた流通網改革と関係があるんだよね。
「これはMacintoshではありません、〈iMac〉という新プロダクトラインです」という、
言われてる方からすれば無茶苦茶もいいとこの理屈で、既存の代理店契約とは別物の
新しい流通チャネルに一気に切り替えちゃった。

http://www.angel-laboratory.com/blog/2008/01/3.html
0396John Appleseed2011/08/16(火) 04:59:18.15ID:cwkSAsgM
>>395
昔は松山くらいの田舎にも個人のMac専門店があったんよね。それが流通改革で目玉商品となるべきiMacが売れなくなり、数年後には店を閉めてしまった。そりゃ商売にならんわ。
これも古傷だなぁ。
0397John Appleseed2011/08/16(火) 08:18:30.17ID:YCXvJkug
>>396
値引き合戦も酷いしね。
Macに限らず全体に世知辛くなった。
0398John Appleseed2011/08/16(火) 15:24:30.96ID:02gBxVQN
>>395
無茶苦茶じゃなくて
Macintoshという商品は、Appleは直販できない契約だった
0399John Appleseed2011/08/16(火) 16:47:01.87ID:E1iCUsL4
>>398
> 無茶苦茶じゃなくて
> Macintoshという商品は、Appleは直販できない契約だった

いや、だから、iMacという注目度の高い強力なプロダクトが発表されて、
久々に売ったるぞ〜って盛り上がってるタイミングで「これはMacintosh
じゃなくてiMacですから御社には卸せません、ちなみに直販でも売ります」
て一方的に通告されたら、言われる側は「無茶苦茶言いやがるこいつら」と
認識するでしょ? 当時劣勢だったAppleが、どうしてショップに対して
そこまで大上段に構えられるのか、という反発もあったし。
0400John Appleseed2011/08/16(火) 20:07:01.95ID:VbtAT8n5
>久々に売ったるぞ〜って

この時点で、もうアウト。じゃあ、今まで何していたんだって。
ここで十把一絡げに鉈を振れるのが、ジョブスのカリスマと表裏一体の無茶さ加減。

まあ、実際には各販売店に対する事前調査をしたとも聞くけど、それにしても普通は
経営どん底の時代にやるのはむずかしい事業。

0401John Appleseed2011/08/16(火) 20:07:32.24ID:cwkSAsgM
>>399
そのくせ縁もゆかりもなさそうな楽器屋でiMac売ってる不思議。
かくいう俺も楽器屋でボンダイ買ったけど。
0402John Appleseed2011/08/16(火) 20:53:01.08ID:02gBxVQN
>>399
利益が10倍になるなら
売上は10分の1になっても一緒
経営を学べよ
0403John Appleseed2011/08/16(火) 21:41:13.88ID:UziL00eS
>>402
いや、それだと一緒じゃなくてむしろプラス
0404John Appleseed2011/08/16(火) 23:15:29.38ID:E1iCUsL4
>>402
>利益が10倍になるなら
>売上は10分の1になっても一緒

えと、iMacの流通マージンは極薄だったんよ。1台売って利益が数千円。
今でこそ珍しい話じゃないけど、当時のパソコン業界ではありえない低利益率。
だから各店舗は値下げによる差別化ができず、事実上の価格統制になってた。
その件では公取からイチャモンつけられたこともあったね。

これも「iMacはMacintosh製品とは違うプロダクトだから」という理屈で
既存の代理店の掛率契約(平均35%、キャノ販は40%以上とも言われる)から
約10%へと大幅に切り下げられた結果。PDFだけど資料参照↓
http://www.tku.ac.jp/~kuroda/2010summercamp.pdf

Macintosh時代は、PC屋は大量に在庫抱えてポチポチ売れるぐらいでも
そこそこ利益が出てたけど、iMac以後は、本腰入れてMacにコミットする
販売力が高いチャネルしか、Apple製品を扱ってまともに利益を出すことが
できなくなった。結果的に、>>400も書いてるApple側の事前の代理店選別と
経営効率の悪いチャネルの採算割れによる自然撤退により、
筋肉質でAppleへのロイヤルティが高い販売店網だけが残った、という感じ。

ドラマー原田はMac板では評判悪い(辞め方についても業界内では
あまり良くない噂がある)けど、この流通改革に関しては、辣腕を振るって
十分以上の成果を上げたと言えると思う。
0405John Appleseed2011/08/17(水) 09:01:21.57ID:FaU7EYmx
これやった後株が下がりまくって大損した覚えがあるな
0406John Appleseed2011/08/17(水) 22:46:15.64ID:yymUfx7p
キャンディカラーのiMac、5色まとめて発注以外は受け付けないという話を当時どこかの
記事で読んだ気がする。あと店頭での専用ディスプレイも購入しなきゃいけないとか。
iPodぐらいの小物ならまだしも、PCでそれ強いられるのは弱小店舗だと厳しいね。
0407John Appleseed2011/08/18(木) 01:13:05.65ID:5lJwd2Ny
せっかくの5色なのに、そのせいで色が選べないとかあったな。
あまりにもブルーに人気が偏って、5色を各1台の5台を仕入れると、
一番人気のブルーを5台追加で発注できるようになったとか。
0408John Appleseed2011/08/18(木) 12:34:47.63ID:qtTCBzyD
>>405
ああ2001年だっけ?
俺も怖くて株価みれなかったな。
あっという間に半値になった。
0409John Appleseed2011/08/18(木) 19:39:15.84ID:K15Y7qE6
ジョブズ復帰後はPowerMac Cubeの失敗〜iPod windws対応あたりまでがどん底だったな
あのころはPowerBookの売り上げで凌いでた
0410John Appleseed2011/08/19(金) 00:09:29.28ID:oYkuwR6X
ハードウェアエンジニアリングに問題あった時代のApple製品の中では
Pismoは例外的に良くできてたなー
ほとんどの端末が冷陰極菅かバッテリの寿命まで
使われ続けたんじゃないかな

0411John Appleseed2011/08/19(金) 01:56:08.96ID:wgWvp9Yb
Pismoはe-mateのシェル型を極めたような筐体デザインで外観も美しかったね
車は直線的と曲線的デザインを繰り返すけど
Appleも今の直線的デザインを極めたら曲線に回帰するのかな
0412John Appleseed2011/08/19(金) 22:18:31.66ID:uZi/3WDx
G4 500MHz時代が気分的には底だった
0413John Appleseed2011/08/19(金) 23:08:00.01ID:3Ym/WfSY
50Mhzのクロックダウンとかひどかったな
0414John Appleseed2011/08/20(土) 05:45:29.66ID:iLgzufpr
あの事件が、保険としてのインテルMac開発に繋がったのではないかと思う。
もともとのRhapsodyではインテル対応していたのだから、技術的には問題ないし、
初期投資もそれほどかからなかっただろう。
0415John Appleseed2011/08/20(土) 18:40:11.58ID:7PGg9u+O
>>414
Windows95発売後急速にシェアを失ったPPCに未来はなかったろう
当時インテル移行を促す声も多くあったし、素人目に見ても研究費が追いつかないだろうと思ってた
それでもカタツムリや焦げた宇宙服の広告放って、ジョブズがプレゼンで強がっていたのは
OSXへの移行が完了するまでの時間稼ぎの芝居だったのではないのか
彼が復帰した当初から10年のロードマップにはインテル移行が織り込まれていた
てか、それが最終目標ではないかと・・・インテルMac発売は2006年

そう言えばMacヲタも芝居?w
0416John Appleseed2011/08/20(土) 20:11:23.17ID:bldG5t1h
全部、結果論の後付け
偶然、まぐれ、ラッキー
でも、今成功しているものも、同じだけどね
不確実性、ブラックスワン
0417John Appleseed2011/08/21(日) 12:01:32.64ID:2Pt6r94t
スケルトンが流行したのは、iMacの影響
0418John Appleseed2011/08/21(日) 19:26:16.39ID:wmVtuAGk
>>417
それは言える
あっという間に廃れたけどなw
0419John Appleseed2011/08/21(日) 22:27:48.75ID:MdMHd/6V
>>417
うちのスピーカーその頃のやつだと思う。
EAB-MPC57S
ダイレクトにUSB入力出来るのと、ラインイン2系統あるので、もう10年くらい使ってるわ。
0420John Appleseed2011/08/22(月) 13:51:22.22ID:VveHB1Qt
PM Cubeに付いてた丸っこいスピーカーと真空管のでかいのみたいなウーハー、ちょっとだけ流行っていたね

iMacはスケルトンと「i」というネーミングのブームを生み出し
明日食べるご飯を買う金もない状態だったAppleを救ったが、革命的商品ではなかったよね。
それまでのデバイスを切り捨てて、USB採用したのは少しばかり影響を与えたが
04214202011/08/22(月) 13:53:50.94ID:VveHB1Qt
http://www.harman-japan.co.jp/hk/mm/soundsticks3/
調べたらまだ現役だったw>ウーハー
0422John Appleseed2011/08/22(月) 17:04:35.77ID:fbVdWIQL
PentiumMが登場するまでPPCの消費電力当たり性能は格段に優れていたから
PPCを採用し続けたのは悪い選択じゃなかったと思うけどな
ファンレスiMacなんてG3だったから可能になった製品。
Pentium3でファンレスマシンを作るのは到底無理だった
0423John Appleseed2011/08/22(月) 19:55:41.55ID:m8v2a9Kh
>>422
G3のデビューあたりまでは良かったんだが、途中からモトローラとIBMのヤル気が感じられなくなったな。
G4で500MHz足踏み状態やら、G5はPowerBookに乗らないわで。
0424John Appleseed2011/08/22(月) 20:14:10.82ID:YVgmYR4z
>>423
G1での足踏みも酷かったぞ。
0425John Appleseed2011/08/22(月) 20:14:47.96ID:VveHB1Qt
G4以降のマカーのPPC擁護はGKのCell擁護に似ていたようなw
なかにはOSがMacならCPUとかどうでもいいみたいな人もいたけど
0426John Appleseed2011/08/22(月) 21:13:42.72ID:2cM09RQc
98年のiMacは線香花火で終わって2000年にはG4cubeの失敗で株価大暴落
その後Mac不振のドン底は続き業績を復活させたのはMacじゃなく結局iPod
iPod4thがバカ売れする2004年にやっと回復した
0427John Appleseed2011/08/22(月) 21:20:28.84ID:T4UZ6Von
G4はスーパーコンピュータ並の処理能力で兵器扱いになるから北朝鮮に輸出できない、とか。あの頃の謳い文句は今思うと笑える。

Apple必死だったな。
0428John Appleseed2011/08/22(月) 21:54:34.84ID:aiWWvjXc
最速に騙されて買い換えてきたけど virtualPCは使えんかった。
0429John Appleseed2011/08/23(火) 00:14:54.25ID:lm8T/73i
結局Intelが来るまでロクなもんじゃなかったな
0430John Appleseed2011/08/23(火) 01:19:58.67ID:aXPB2qy8
P2PでゲットしたMP3を
容易に再生できたiPodが、
ユーザーにも、レーベルにも、Appleにも
革命を起こした
0431John Appleseed2011/08/23(火) 01:21:14.31ID:4okh2A8M
>>430
だなw
0432John Appleseed2011/08/23(火) 01:27:59.52ID:Q50Nk1u6
>>429

G4MDDから初代Intel iMacに買い換えたが、core duoの速さに驚いた。

俺が今まで信じてたPowerPCは何だったんだ!?

G4MDD、デカいしうるさいし。
OS9起動しか売りがないMacだったな。
0433John Appleseed2011/08/23(火) 10:09:28.37ID:kMQ4eXCy
G4は(同時期のPentium3やPentiumMに比べて)そんなに遅いとは思わなかったけどなあ。

3-4年も経てばパフォーマンスは全然違うのが当然でしょ
以前、故あってG41.33GHz搭載のPowerBookG4からPentiumM1.33GHz搭載のThinkPadx31に乗り換えたけど、体感速度はあまり変わらなかった
まあ、Officeの速度は格段に違ったけどこれはソフトの作りの問題だろうし。
0434John Appleseed2011/08/23(火) 11:04:55.61ID:J0LmfUvc
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USIT/20001001/1/
2000年頃の記事だが、今読むと感慨深い
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?symbol=us%3aAAPL&CP=0&PT=11
しかしこの上昇度は凄いなw iMac時にも一瞬のぼってはいたが
0435John Appleseed2011/08/23(火) 20:39:57.65ID:3tjPOQ/g
>>434
まさにiPad、iPhoneさまさまだね
0436John Appleseed2011/08/23(火) 20:40:25.29ID:3tjPOQ/g
あ、iPodだった
0437John Appleseed2011/08/24(水) 19:48:42.50ID:PXnPd2X/
必死だな W
0438John Appleseed2011/08/25(木) 09:34:00.00ID:oc2we6jv
CEO変わるんだね。下らなきゃ良いけど。
0439John Appleseed2011/08/25(木) 14:30:38.66ID:t3Dj9tl2
また落ちていくのかな(´・ω・`)
0440John Appleseed2011/08/25(木) 19:52:11.33ID:8f4W/e0U
ジョブズがCEO辞任。この後のアップルがどうなるかだが、いずれにしても、一つの時代終焉が近いってことだな。
0441John Appleseed2011/08/25(木) 20:15:11.79ID:X6eAETjn
考えてみればパソコン第一世代のカリスマが未だに現役だった事がすごい訳で。
キリストがまだ生きて活動している様なもんだよ。
0442John Appleseed2011/08/25(木) 20:34:28.06ID:e9Eyp7ck
いや、キリストがイスラムに改宗して
世界を支配したんでしょ
0443John Appleseed2011/08/25(木) 21:00:36.04ID:D1YlrAD0
80年代へ回帰?守りに入ったら終わりだな
ご推薦のクックさん諸守りの人ぽいんだが・・・
0444John Appleseed2011/08/25(木) 21:02:11.86ID:X6eAETjn
>>442
MacOSを捨て、Power PCを捨てたって事か。
しかし、残す事に才能は要らないけど、捨てる事には才能がいると思う。
0445John Appleseed2011/08/25(木) 21:05:20.80ID:X6eAETjn
>>443
クック氏は実務では辣腕のビジネスマンらしいからね。
以前はMacは発売当初は物が無く、安くなってきて手に入る様になったら、そろそろモデルチェンジという最悪の在庫管理だったが、クック氏が辣腕を振るう様になったら、その辺りは劇的にマトモになったからね。
0446John Appleseed2011/08/25(木) 21:08:46.41ID:e9Eyp7ck
音楽プレーヤー、スマートフォン、タブレット
どれも新発明じゃない
市場の再創造が、歴史的偉人クラス
0447John Appleseed2011/08/25(木) 21:28:06.51ID:9d+e+nET
>>433
初期のG4はクロック上がらなくてひどかったがな。Pentium3 600MHzのThinkpadの一年後にG4 550MHzのPB買ったが、PBの方が遅かったのはマジ勘弁だった。値段は1.5倍だったんだがな。
0448John Appleseed2011/08/27(土) 06:25:10.67ID:z8m/cCkO
今だろ今
0449John Appleseed2011/08/27(土) 09:11:37.56ID:xUabOzCJ
>>448
今どん底ならこれからに期待だな
0450John Appleseed2011/08/27(土) 10:09:59.39ID:jAXlknAb
コレからどん底へってことだろう
0451John Appleseed2011/08/27(土) 11:35:52.10ID:ucOrWd9v
もはや過去の人になっちまってるウォズニアク曰く
iPodなど人は何台も所有しようとは思わないだろうから
Appleの売り上げは近い将来停滞or下落するだろう。だとか。

ウォズは、TTL時代は大活躍したが、カスタムLSI以降はさっぱり。
すがめな感性が気に入らないけどな。
0452John Appleseed2011/08/27(土) 11:47:09.22ID:FXl5AzDJ
>>451
結局、タダの技術者を脱却出来なかった奴さ。
一時期天才的な能力を発揮するのも大変な事だが、それを続けられるジョブスは矢張り凄いんだよ。
0453John Appleseed2011/08/27(土) 12:12:12.32ID:eiCMAp8X
ハードはいつか頭打ちになるかもしれんが
iTunesを越える母艦ソフトがでない限り、買い換え需要はそれなりに安定すると思うが
0454John Appleseed2011/08/27(土) 14:32:45.80ID:5EO7Oc+N
iPod/wifi iPad は複数台あっても良いけど、iPhone/3GiPad は複数持ちたくないな。Appleも通信代に払うよりAppleに金落とさせたいでしょ。3G無し製品の魅力Upが良いと思うな。
0455John Appleseed2011/08/27(土) 20:14:31.22ID:OdzaTnd5
Wozは凄腕のギークだけど、
世の中には凄いギークはいっぱいいるんだよね。
今のAppleであれば、いくらでも集められる。
今のAppleにはwozは必要じゃないし、それは
本人もわかってるだろう。



0456John Appleseed2011/08/28(日) 03:13:21.15ID:sjcFL9vU
>>453
以前から噂だけは出てるみたいだが、家庭用TV市場に参入するんじゃないかなあ。
もうすでに、「スマートTV」という語彙だけはあるみたいだけど。OSやブラウザなどの
基盤技術を持っていない箱屋では作りきれないだろう。即時的に参入できるのは
MSかググルかアップルだけ。Appleはsharp亀山に10億ドル規模の投資をするとかいう
噂もあるが、実質買い取りでテレビ作ったりしたりするかもね。w

AppleTVはビデオみたいな外部機器だが、TVの本放送をみつつ色々操作できるように
するなら、TV本体がOSシームレスでないと操作性はよくならないし。

タッチパッド付属のリモコンとか、プチ高級TV志向で行けば、一般TVメーカーと差別化できるし。
ジャパネットみたいな商品販売チャネルを運営すれば…。
0457John Appleseed2011/08/28(日) 03:25:54.72ID:sjcFL9vU
でもって、iPhone/iPadがwifi経由のリモコンとなったり、
ストリーミング端末になったりして、TV放送が見られたり。とかね。

こういう集約型の製品作りは日本の家電メーカーのお家芸のはずなのだが
いかんせん、ソフトウェア開発の基盤が欠けてる。箱作り、箱売りしかしてこなかった
ツケの多重債務の利息払いをずっとこれからもやりつづけるのかな。
0458John Appleseed2011/08/28(日) 06:19:07.85ID:L5u0Wy9u
>>455
信者に教祖が必要
0459John Appleseed2011/08/28(日) 08:09:02.93ID:FREPvEKC
Appleがテレビ作っても日本では発売が遅れるに100ペリカ
0460John Appleseed2011/08/28(日) 19:36:18.19ID:fSxaO9SM
>>459
日本では独自の著作権保護規制がかかり骨抜きになるに1000ガバス
0461John Appleseed2011/08/29(月) 00:41:40.71ID:9mLkiKo+
ガバスとペリカの為替レートってどれくらい?
0462John Appleseed2011/08/30(火) 04:17:10.94ID:qtpb0Pkp
てすてす
0463John Appleseed2011/09/01(木) 02:29:58.08ID:PBrzqnoq
>>456
パーソナルデバイスとしてiPhone、iPadが登場した今
同じ立ち位置だったMacはどこへ向かうのか。
それを考えた先にTVとの融合はあってもおかしくない、というか
昔からコンピュータに携わってきた人はそれを夢見てた人は多いんじゃないかな?
家庭にあってネットワークにつながり情報の集約と分配を行うコンピューティング。
?TVは既に使われてるし、MacTVは語感が良くないからMac Homeとか。
0464John Appleseed2011/09/01(木) 06:36:38.39ID:vilmDj7D
Home って何か MS の匂いがしてやだな。
今のテレビと融合されても魅力ないし。
0465John Appleseed2011/09/01(木) 20:09:31.39ID:m5QZWF0o
>>463
本日よりhuluとNHKラジオがネット放送開始
どんどん外堀が埋まっていくな
0466John Appleseed2011/09/01(木) 21:22:38.49ID:MGkuRmcI
昨日、無線LANサービス有りの深夜夜行バスで新宿から大阪なんば。
iPadでずっとネット放送のFM放送を聴いてた。湘南FMとFM軽井沢。
東名近辺の電波状況はまだまだ未整備だな。というのが実感。とにかく
ストリームぶった切れ中断が著しく頻発する。webとかなら応答待ちで
遅いなでスムのだが、音楽放送だと無音。頻発しすぎると、今度は
アプリがハング状態になるので、しばしば削除再起動してた。

消灯真っ暗車内で140度リクライニングで半眠状態でiPadってめちゃ便利だな。
マウスやタッチパッドなんて、夜行バスじゃ使えないなと。オモタ。
0467John Appleseed2011/09/04(日) 10:59:40.99ID:5MAAdu19
俺は最初のMacはPowerMac4400というやつだった。
あの頃のMacはダサかったな。互換機とか
あって迷走してたし。
0468John Appleseed2011/09/08(木) 12:01:24.33ID:frYpl2Fi
案外ジョブズ復帰後、OSXとか出始めてからドン底、というかヤバいことになってる気がするな
Appleはイノベーションの名の下に、お客の求めるものを作るということを放棄してきた
Lionなんかいい例で、誰もMCが欲しいなんて言ってなかった。けど実装した。いや素晴らしいものだけどねMC

その意味で、少なくともiPod以降のAppleはジョブズの思想を切り売りしてきたと言っていい
今の現役世代にジョブズほどのカリスマがいないのは明白で、ならAppleはお客の求める物を作るってモノづくりの原点に立ち返らなきゃいけなくなる
受難の時代だけど、ようやく普通の企業に戻るって点でこれからにこそ期待する
0469John Appleseed2011/09/08(木) 20:49:56.26ID:tfpf4h/N
?
0470John Appleseed2011/09/09(金) 19:25:20.22ID:lTjgOHrP
販売差し止め求めてる今からが最悪に向かうのかも。
0471John Appleseed2011/09/12(月) 12:35:48.40ID:oJFbthcS
Lionからスノレパに戻せなくなったらしいね
なんでいつもユーザを囲い込むのかなぁ
0472John Appleseed2011/09/12(月) 21:18:18.55ID:YHzSahre
>>471
またいい加減な事を。
0473Copland2011/09/25(日) 06:29:27.48ID:MQW7xEQD
最初のMacはLC。
そして、Performa5320
LC575
iMacG3 333MHz
iBookG3
MacBook白

と使ってきたけど、一番どん底だったと感じたのは
Coplandの開発が頓挫したこと。
なんだかんだでTempoになったし(;´Д`)

丸型マウスの使いづらさは認める。
一番使いやすかったマウスはAppleADB マウス II


0474John Appleseed2011/09/25(日) 11:55:19.93ID:bI+jfRT2
>>473
そして最も使いやすいキーボードはApple IIGSキーボード。
0475Copland2011/09/25(日) 13:50:51.82ID:MQW7xEQD
>>473
同意
0476Copland2011/09/25(日) 13:52:25.28ID:MQW7xEQD
>>474
同意
0477John Appleseed2011/10/17(月) 23:36:16.36ID:sl4gbtTa
>>474
御意
0478John Appleseed2011/10/26(水) 01:35:00.82ID:M2SnoRpr
むしろこれからじゃない?
0479John Appleseed2011/10/26(水) 08:20:14.75ID:w1gMHmld
AppleTVやiPhoneのバージョンアップが上手く行っていないのは、終わりの始まりでしかなかった。

なんて後世の人に言われない様に、Appleも頑張らんとまずいよな。
0480John Appleseed2011/11/03(木) 15:18:17.45ID:uOPQTszp
>>468

>案外ジョブズ復帰後、OSXとか出始めてからドン底、というかヤバいことになってる気がするな

じゃあ、その前はどういう状態だ?w


>Appleはイノベーションの名の下に、お客の求めるものを作るということを放棄してきた

初めからそんな事してないし。
だからAppleが今まで存在出来たし、ここまでの企業になったと言ってもいい。


>その意味で、少なくともiPod以降のAppleはジョブズの思想を切り売りしてきたと言っていい

全ての製品がジョブズが考えたとでも?
ほとんどの製品は、他の誰かの発案。
そのアイデアをさらに昇華させてきたジョブズの思想と、製品を魅力的に見せる手腕は確かに素晴らしい。


>今の現役世代にジョブズほどのカリスマがいないのは明白で、ならAppleはお客の求める物を作るってモノづくりの原点に立ち返らなきゃいけなくなる

確かにカリスマが居なくなるのは問題。
と言うか、ドン底に落ちた頃のAppleを知っている世代はあの時期の再来を嫌でも想像してしまう。
Appleがお客の求める製品をただ垂れ流すような会社に成り下がったら、逆に終わりだろ?何を言ってるんだ?


>受難の時代だけど、ようやく普通の企業に戻るって点でこれからにこそ期待する

これからに期待するって、お前はw
0481John Appleseed2011/11/03(木) 18:35:09.70ID:3YNV9I+K
長文はやめれ
0482John Appleseed2011/11/04(金) 13:51:27.32ID:KfeAaNzS
7100にG3を積んで「レンダリング速えー!」って喜んでたのが懐かしい。
レンダリングの為に数日間放置してて、そろそろ終わったかなぁと確認したらフリーズしていたって事もあったっけな。
なんかG3とかiMacが出た辺りからApple人気がじわじわ出てきた気がする。
0483John Appleseed2011/11/21(月) 20:04:21.07ID:0cdPz02H
多分Appleは近いうちにまた没落するよ。ここ1年がピークじゃないかな。

Mac、Windowsと同じ構図じゃん。日本がPC98というガラパゴスだったのまで同じ。
プラットフォームをオープンにして誰でも作れるようになってるほうが勝つにきまってる。
ましてや今度はOSが無料なんだから。

Appleは全く学んでないね。
0484John Appleseed2011/11/21(月) 22:42:08.75ID:9boFcAtW
Macのときとは
圧倒的にシェアや認知度が違うけどね

たぶん、Appleの凋落は、
Google以外の新興企業がもたらすと思うね
0485John Appleseed2011/11/22(火) 07:55:30.88ID:nHhGBLRL
あと、当時とは知財特許をめぐる法的環境が違いすぎる。
もし2011年にWindows95のUI訴訟が起きてたら
MSは相当な苦戦を強いられてたはず。
0486John Appleseed2011/11/22(火) 15:29:11.46ID:ACI6zVVi
なんか天井うってる雰囲気だな。
0487John Appleseed2011/11/23(水) 05:51:21.01ID:mvo9f/7M
Appleの脅威はMSでは無いな。
GoogleやLinux陣営だろう。
0488John Appleseed2011/11/23(水) 11:40:35.28ID:0fxbQxs9
Lion見てれば、既にイノベーションのジレンマに陥ってるのが分かる。
0489John Appleseed2011/11/24(木) 15:58:49.99ID:Z180rIQz
OSとしての安定性や実績もlinuxの方が全然上だからな。
0490John Appleseed2011/11/25(金) 10:18:44.47ID:1EzbSheI
>>489
安定性はLinuxは問題ありだろ。
ソフトがよく落ちると聞く。
0491John Appleseed2011/11/25(金) 15:07:58.42ID:ol4l9H/C
LinuxがPC界に風穴開けるとか言われてもう10年はたってますが・・・
0492John Appleseed2011/11/25(金) 18:49:07.42ID:zbu84kDm
そうですか
0493John Appleseed2011/11/26(土) 10:32:19.07ID:12nYh9Ii
>>491
風穴開きましたね、パソコンでやってた事をスマートフォンで
出来るようになり、スマートフォンがドンドン売れていますね。
スマートフォンのOSはLinux系のandroidか、同じ互換UNIX系の
iOSですからね。
UNIX系のOSがPC世界に風穴を開けた事には間違いない。
スマートフォンやタブレット型コンピュータがコンピュータ
利用の仕方を変えつつあるのは自明ですね。

0494John Appleseed2011/11/28(月) 09:09:24.01ID:ZodAiNZQ
>>491
代わりに、言ってる奴らの目に節穴が空いてます。
0495John Appleseed2011/11/28(月) 13:31:05.55ID:0iqJeRVW
>>483
OSが有料と言っても2600円じゃんw
アンチは難癖が好きだね。
0496John Appleseed2011/11/28(月) 21:04:42.94ID:p/OjQ5/B
>>494
目に節穴はあかないよ
0497John Appleseed2011/12/12(月) 18:42:06.14ID:EWmaL2Be
初Macは6100/60AV。使ってないけど、まだ持ってる。漢字Talk7.1。
0498John Appleseed2011/12/17(土) 02:43:56.63ID:4NzjI8ar
hyper cardが無くなったらどん底だな
0499John Appleseed2012/04/10(火) 23:08:19.79ID:MET/l3en
>>483
没落まだですか
10年以上まえからおまえそう言ってるだろ
いい加減学んだら
0500John Appleseed2012/05/08(火) 14:31:42.42ID:uz+MEIfB
>>483
iPhoneはPCじゃなく万能家電だから
オープンだけでは勝てないし、むしろマイナス
iTunesに音楽業界が参加したのはオープンじゃないから
TV、映画も同じ
0501John Appleseed2012/05/16(水) 22:43:36.54ID:jpzbUmyB
PowerMac7600の驚くべき拡張性の高さ。
CPU差し替えたりPCIカード追加したり、10年以上遊ばせてもらった。
ああいうモデルはもう期待できないね。

あまりに拡張性があるので、次の機種に乗り換えるタイミングを逸してきまったのは大いに反省しておるが。
0502John Appleseed2012/05/16(水) 23:29:03.13ID:hyJ5HsGR
今のiMacはハードディスクすら交換できないからな
ハードをいじる楽しみは青白G3やG4あたりで卒業してしまった
0503John Appleseed2012/05/18(金) 08:18:33.44ID:KvnFvZZD
古いMacの処分が困る
iMacとか可愛くて愛着がある
オレンジ、ブルー、ダークブルーどうしよう
0504John Appleseed2012/05/23(水) 10:01:48.30ID:z/RYSzx3
>>502
ほんとか、それ? iMacのhdd交換できないなんて…現行モデルなのか?

売上(利益)の主戦場はpcからスマホとタブレットに移ったから、appleに死角がないというより他がヘボすぎて結果的にapple優位がまだ続く。
AndroidはSAMSUNGが囲いこんで開発すれば生き残るかもしれんが、このままだと終了近いな
0505John Appleseed2012/05/23(水) 13:37:18.98ID:cMEI6nst
>>504
> ほんとか、それ? iMacのhdd交換できないなんて…現行モデルなのか?
そんなことをいうヤツは
何を言っても聴く耳持たんね
0506John Appleseed2012/06/03(日) 11:15:16.68ID:bsJKPawd
Appleの勝利が確定
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1338610543/
0507John Appleseed2012/06/13(水) 00:50:04.35ID:mVsJ6m3l
iMacの発表はなし、か。
0508John Appleseed2013/01/19(土) 21:39:49.40ID:RNZsDFrE
ピピンにパフォーマにPowerPC。
スカリーの時代のカオスなワクワク感は半端なかった。
俺もPowerBook2400cを買った。
ジョブズが戻ってスッキリしすぎてしまったんだよな。
0509John Appleseed2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:20EFfMBA
アポ〜は現在どん底目指して落下中
0510John Appleseed2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:bVvOCcwk
落ち切るまでに随分時間がかかりそうだな
0511John Appleseed2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:bLWuq11C
アップル関連製品が家電量販の店頭からほぼ絶滅するところまで落ちるのは相当時間かかるな
0512John Appleseed2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:OLSWEMaQ
スピンドラ時代とのくソニーレベルなら直ぐだろ。
0513John Appleseed2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:6Pv5HEOs
>>483
iOSで他社のスマートフォンを5年間寄せ付けなかったのもMacOSの革新性があったからだよ。表面的にはパクれるが細部の作り込みはAndroidも早々追いつけなかった。
0514John Appleseed2013/09/18(水) 23:14:28.28ID:yUKl13Ou
今日アップルストアの前で行列してる連中見たが
昔のアップルファンとは雰囲気違うね。
0515John Appleseed2013/09/18(水) 23:22:13.96ID:N4yCvTdy
ミーハーっぽい?
貧乏くさい?
0516John Appleseed2013/09/18(水) 23:25:26.52ID:yUKl13Ou
ウェーイ系の学生〜若者が多い。昔のアップル製品は高かったから落ち着いた大人が多かった。
借金トッシュなんて言葉もあったよな。
0517John Appleseed2013/10/22(火) 17:33:04.47ID:ws77DoWg
1999年頃が一番辛かったな。次期OSが暗礁に乗り上げて
Windows 98 Second EditionがMacライクになって
そろそろWindowsに乗り換えるかな。と考えたり。
とくにブラウザ環境は悲惨の極地だった。完全に一年遅れで
プラグイン等の対応は期待出来ない。
よく耐え忍んだものだわ
0518John Appleseed2013/10/22(火) 22:25:08.01ID:+awPIsu7
iMacは99年ごろだっけ?
あのころOSが7.5から8になってかなり安定したのを覚えてる。
ただOSに見た目の派手さはなかったから、iMacのデザインだけでなんとか乗り切った感はあるよね。
0519John Appleseed2013/12/03(火) 10:34:58.78ID:jESla5Iu
>>517
Mac雑誌でもシリコングラフィックスの小型ワークステーションが紹介されたり、Mac自体がオワコンっぽい扱いだったよね。
0520John Appleseed2013/12/03(火) 23:26:39.88ID:FjLDoUYp
シリコングラフィックスなんてあったなあ。ロゴが好きだった。
と思ってググったら倒産・買収を経てまだ社名は残ってるんだな。
0521John Appleseed2014/03/08(土) 12:14:51.17ID:rm6g653O
>>18
あったあった、でもさようならしちゃったのはIBM-PCとかPC-9801とかVAIOとか…
0522John Appleseed2014/11/25(火) 00:25:08.58ID:rlhssdB0
あげ
0523John Appleseed2014/11/25(火) 00:26:12.51ID:rlhssdB0
ジョブズ
0524John Appleseed2014/11/25(火) 03:07:38.27ID:EmTtdRLq
>>521
リンク先は>>18じゃなくて>>19じゃろ?
0525John Appleseed2015/01/16(金) 17:30:37.03ID:lCVlF9hW
>>513
Androidは互換性を重視するために仮想マシンだもんな。
バイナリで動くiOSとは比較にならん。
0526John Appleseed2015/01/22(木) 22:17:29.19ID:eOCpJbk0
互換性をバリバリに切り捨てて技術を最適化し続けられるのはAppleくらいだよね。
通常の企業なら互換性の確保をここまでないがしろにはできない。

たぶん、Surfaceとかは10年後のマシンでも現在のアプリが動くようにする気がする。
0527John Appleseed2015/01/26(月) 07:42:23.03ID:PSvxI7BN
>>526
まだiPhoneの方が最新OSにバージョンアップ出来るだろ。
Androidは1〜2年で最新OSへはバージョンアップが出来なくなる。
0528John Appleseed2015/02/01(日) 15:46:09.20ID:QOXcMCVu
日本産Androidですね
0529John Appleseed2015/02/17(火) 23:08:14.10ID:IWVmKQ+W
>>526
真摯にバイナリの互換性を保つ努力を怠らないのは MS だと思いますが、
瀕死だった頃のアップルのOS含めた 68K->PPC はどの会社もやってない偉業。
ドライバーや *DEF(68Kのコード)を PPC で動かすのにキャッシュフラッシュさせられたりして色々大変だったけどアレは凄いですよ。
Sun の Sun3(68K)->Sun4(Sparc) は元々ポータブルな UNIX のソースをリコンパイルしただけでしょうからね。
あの頃本当にアップルは潰れると思ってました。
0530John Appleseed2015/02/17(火) 23:12:27.60ID:G7AsP52r
>>526
SONYの全盛期って感じがする
0531John Appleseed2015/02/22(日) 05:08:12.72ID:7h4sdPAd
>>6
遅レスですまんが
iPodが大ヒットした時によほど羨ましかったのか
DELLがDOPを発売したんだけど
笑っちゃうくらいに売れなくてこっそり引っ込めた時にはザマアミロと思った。
マイケル・デルってストーカーみたいにジョブズをライバル視してたんだよな。一方的に。
ジョブズはまったく相手にしてなかったみたいだけど。
0532John Appleseed2015/02/22(日) 05:31:42.31ID:7h4sdPAd
>>62
>ハイエンドにPowerMacintosh8600とPowerMacintosh9600。

9600には300MHzと350MHzのバージョンがあり
さらにそれぞれZIPドライブ付きのモデルと無しのモデルがあった。
ZIPは日本では不人気でユーザーはドライブ無しのモデルを優先して買っていた。
ドライブ無しのモデルが売り切れてしまうと渋々割高のドライブ付きモデルを買っていたくらい。

G3の時代にはDTが2機種、MTが1機種という思い切り割り切ったラインナップになった。
「他に選びようが無い」以上、ある意味買いやすくはなったw
0533John Appleseed2015/02/25(水) 08:54:13.98ID:7AxW+Cn8
Bentoフォーマット
Newton OS
経営が悪い時でも研究は欠かさなかった
iOSはNewtonがあったからこそ
0534John Appleseed2015/02/26(木) 18:30:59.76ID:zqRWZjDw
>>533
newton→Palm→iOS
って流れになるけどな。
0535John Appleseed2015/02/28(土) 08:34:45.42ID:vL0ynPPo
OSが肥大化 ハードが高性能化したおかげ
0536てす2015/03/21(土) 21:40:16.58ID:tJWXOQ3x
てす
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0537John Appleseed2016/02/26(金) 20:16:31.64ID:JI8aFf//
秋葉原なのにMac用MS-Excelを5万近くで買ったあの頃か
Mac World Expo Tokyoが毎年開催されてたからドン底って感覚は無かったな
0538John Appleseed2016/02/27(土) 01:29:05.07ID:wpfhNhKU
またどん底に向かってるな
0539John Appleseed2016/02/27(土) 01:36:15.37ID:GcLvIwJi
ジョブズが帰ってくる直前が株価最安だっけ?直後だっけ?
どっちにせよ帰ってくるって時に買っておいて大もうけ
0540John Appleseed2016/03/01(火) 12:05:07.13ID:M5w903sW
1株10ドルだったときに買わなかったのは、いまでもときどき思い出して後悔してる。
0541John Appleseed2016/04/04(月) 08:00:10.56ID:3ih2KWkT
>>539
>ジョブズが帰ってくる直前が株価最安だっけ
ジョブズはNeXTをAppleに売った。Appleはその
ジョブズに現金ではなくApple株で、その代金を
支払った。ジョブズは契約を破り、Apple復帰後
すぐにApple株を市場で売ったので、Apple株価は
さらに、低迷。
0542John Appleseed2016/04/04(月) 09:29:13.91ID:DCeL6d1O
>>1
【極悪】「Appleは水没してダメージを受けた部品を使って修理していた」【錬金術】

http://gigazine.net/news/20160401-apple-uses-water-damaged-board/
Appleデバイスは特別というイメージを覆す、「製品交換したら水没基板を使っていた」という実話

Apple uses water damaged boards in Apple refurbished devices
https://www.youtube.com/watch?v=4TZ_ZGCLaiA

ユーザーはデバイスが完璧に元通りになったと思うが、実際、Appleの修理は完璧ではありません。

送られてきたiPad miniは動かなくなってしまった。過去にAppleで保証対象外の製品交換を行った。
「交換」という言葉から製品が真新しい状態になって戻ってきたと考えてしまいそうですが、実際はそうではない。

iPad miniを見ていきます。
PMICチップを見てみるとアンダーフィルが取り除かれたことで衝撃に弱くなり動かなくなった模様。
この基板は壊れたPMICチップを取り除き、新しいものを付け直したものと推測。
しかし、コンデンサには水没によるダメージを受けた痕跡があり、修理に持ち込まれる前の段階で、
基板がすでに水没によるダメージを受けていたと見られます。
「私ならダメージを受けた基板を新しい製品として誰かに売ったりしない」と指摘。
また、修理中に熱を加えすぎたか、水没によって回路がショートしたような跡も見られる。
このような状態を目にするのは、今回が2回目だ

「Appleはファンによって過信されすぎている部分がある」
水没した基板をそのまま使っていることもあるわけで、別の不具合が簡単に引き起こされることも。
とJessaさんは語りました。
0543John Appleseed2016/04/04(月) 20:00:48.43ID:jutaLz5T
>>208
>本当に危なかったのはOSXの1.0が出たあたり。

俺の皮膚感覚ではこれがしっくりくるなあ
Macの良さが消失して「何かヘンになったヤベェ」って思ったな
0544John Appleseed2016/06/16(木) 22:59:45.22ID:Mqqi+ih9
林「今でしょ」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
                               今でしょ
0545John Appleseed2017/04/14(金) 08:00:14.41ID:ELpMWG34
Mac OSが低迷して、マイナーチェンジばかりしてた頃はきつかったよな。
1990年代後半。

逆に碌にOSのバージョンアップをしなかったので1994年に買ったPower Mac7100/80AVはレスポンスが悪くならず2000年まで十分に使えたのは良かったが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています