ワンクリック登録詐欺サイト質問スレ No.24【テンプレ必読】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001怠惰な義兄 ◆kJ/BpfbsWc
2006/05/11(木) 22:11:30ID:6Ps73Dzi0PC、携帯のどちらも書き込む前に必ず↓を読んでください!
http://www2.atwiki.jp/antispam/
↑読んでない場合にはキツイお叱りやスルーの洗礼を受けるので注意するべし
以下>>2から>>5くらいも読むべし
前スレ
ワンクリック登録詐欺サイト質問スレ No.23【テンプレ必読】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1136923671/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:32:41ID:bvk2tp+C0>加えて多くの"逃げ道"を用意しているので、
>単に放置という処置でよいのかわからないでおります。
実際のところ、"逃げ道"="詐欺"だと気づいてるんじゃないの?
詐欺に金払うつもりならともかく、何が心配?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:57:19ID:FchrxYMT0一応、形式は整っているから回答はする。
まず第一に、おそらくその「確認表示」とはスクリプトによるメッセージで表示されているのだろう。
その時点で有効な「最終確認画面」とは見なされない。
なぜなら、スクリプトによるダイアログは設定によっては使用できないからだ。
次に、これはテンプレのFAQに書いてあるのだから、言うまでも無いことだが、
「規約に同意する」かどうか、「18才以上」かどうかという確認と「契約を行う」かどうかの確認はまったく別のものだ。
法令で求められている「最終確認」とは、「何の最終確認」なのか、ということを理解することが重要だ。
利用者が誤って申し込みを行わないようする義務は「利用者ではなく、業者にある」ことが重要だ。
一応有料であることと金額も書かれているが、もっとも重要である、「いつ利用料金が発生するか」が明記されていない。
「入会を認め会員登録を行う」とあるが、このダイアログの「OK」についてはあくまでも年齢認証しか行っていない。
はっきり言って「逃げ道」どころか、わざと法令違反を行おうとして作ったとしか思えない文面だ。
まぁ、もちろん法令に従うと利用者が誤解してくれないからわざとに違いないのだろうがな。
ちなみに>>817が言っていることは、たいていのケースにおいては当てはまるのだが、根本的に「契約が成立するかどうか」とはあまり関係がない。
重要なのは「契約の内容について双方の認識に違いがない」ということであり、>>817のはそれを確認するための模範的な手続きであるというだけの話だからだ。
>>817の手続きを踏んでいなくても法律上は有効な契約と見なされるケースもあるので注意。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています