架空請求・spam関連の報道をまとめるスレ★1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:41:17ID:MPUFMyZq書き込む際には、情報元(ソース)と日付を必ず明記してください。
※ここでは質問は禁止です。
以下のスレッドにお願いします。
架空請求】総合質問スレ@antispam板★1【スパム
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1109976812/
関連スレ
行政の架空請求・spam対応情報を報告するスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111235109/
ISP等の架空請求・spam対応情報を報告するスレ★1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111238881/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:41:22ID:wrIt3NT5「Google.com」を誤って入力した人に忍び寄る脅威--セキュリティ専門家らが警告
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083246,00.htm
Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/28/news017.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:12:46ID:7fRiNX05FTC http://www.ftc.gov/spam/ spamcopとセットで提出した方がいいですよ。
-------------------------------------------------------------
(2005/01/12)
米連邦取引委員会、ポルノ関連のスパム送信した企業と個人を提訴
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/353270
米連邦取引委員会(FTC)は、オンラインのポルノ・サイトへのアクセスを
勧誘するスパムを送信した企業と個人ネットワークに対して訴訟を
起こしたことを明らかにした。FTCが米国時間1月11日に発表した。
提訴は、ネバダ州の米連邦地裁に1月3日付けで行なわれた。
連邦地裁は、被告側に仮禁止命令を言い渡し、裁判手続きが始まるまで
詐欺行為の禁止と資産の凍結を命じた。
今回訴えられたのは、米ラスベガスのGlobal Net Solutions、
Open Space Enterprises、Southlake Group、Southlake Group、
英ロンドンのGlobal Net Venturesなど6社と5人の個人。
FTCは、被告側が単一の企業体として活動し、ラベリング規定に
沿った適切なラベリングを行なうことなくポルノ関連の内容を
含む電子メールを大量に送信していたと主張している。
-------------------------------------------------------------
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:45:22ID:7fRiNX05これぞ究極のスパム対策!? 摘発に協力すれば多額の報酬金を出す案が検討中
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/17/013.html
米連邦取引委員会(FTC: Federal Trade Commission)は、
違法にスパム(迷惑メール)送信を続ける業者などの取り締まりを強化する目的で、
報酬金制度を導入する意義について多方面から分析した調査報告書
「A CAN-SPAM Informant Reward System」を発表した。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:56:52ID:reXPfp9+http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05042903.html
消費相談2万件超す 広島市生活センター
広島市消費生活センターに二〇〇四年度に寄せられた相談件数が、
二万件の大台を初めて突破し過去最高に達したことが二十八日、分かった。
〇三年度に比べると45%の大幅増で、架空請求に関連する相談が全体の約六割を占めた。
電話や来訪での相談件数は計二万五百八十七件で、〇三年度の一万四千百五十七件を大きく
上回った。最も多かったのは「不当請求」にかかわる相談で約一万四千九百件に上る。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:01:16ID:reXPfp9+激安10ドルの「メイドロボ」のスパムメール
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/28/news131.html
「メイドロボが今なら10ドル」という無差別広告メール、
もといスパムが届き、編集部は一時騒然となった。
あまり萌えないが……
問題のサイトをクリックすると、表示されるのは「RoboMaid」なる珍妙な物体。
てっぺんに穴が空いた帽子、のようなお盆状物体の真ん中に、ロボットっぽいボールが
収まっている。サイトには「ヨーロッパからやってきたロボットチックな掃除機」と
書いてあるのだが……。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:06:08ID:reXPfp9+NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/29/news005.html
米大手インターネットマーケティング会社Intermix Mediaが、
スパイウェアやアドウェアをひそかにユーザーのPCにインストールしていたとして、
ニューヨーク州検察は4月28日、虚偽広告と詐欺的な事業慣行を禁じた州法に基づいて
同社を提訴したと発表した。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:38:41ID:reXPfp9+息子装い500万円 振り込め詐欺被害 静岡の無職女性
http://www.shizushin.com/local_social/20050429000000000015.htm
息子を装った男に500万円をだまし取られたと静岡市内の無職女性(86)が28日、
静岡南署に届け出た。同署は振り込め詐欺事件として捜査している。
調べでは、息子を名乗る男から12日、「携帯電話の番号が変わった」と電話があった。
その後17日から27日にかけて同じ男から「会社が思わしくない。350万円用意してくれ」
「弁護士の費用が200万円必要だ」などと電話で数回の要求があった。
女性は18日から27日までに、6回に分けて計500万円を振り込んだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:47:44ID:zTLo403S大量スパムで海賊版ソフト販売、大阪市の男性を逮捕
ttp://japan.internet.com/ecnews/20050428/5.html
大阪府警察と福井県警察合同捜査本部は2005年4月26日、
「そふとはうす」の名称で不特定多数に電子メールを送り、
PC 用ビジネスソフトの海賊版を販売していた、
大阪市淀川区の無職男性ら2人を著作権法違反の疑いで逮捕した。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:47:33ID:TYZ9RnfE「2005年Q1のマルウエア,6割がスパイウエアとアドウエア」スペインPandaの調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050428/160327/
スペインのPanda Softwareが,マルウエアに関する調査結果を
現地時間4月27日に発表した。それによると,Panda社が2005年第1四半期に
検出したマルウエアのうち,60%をスパイウエアとアドウエアが占めたという。
次に多かったのはトロイの木馬で,約18%。マルウエア全体に対する割合は
高くないが,新種マルウエアの42%をトロイの木馬が占めており,
「最も種類が豊富」(同社)。なお,トロイの木馬の5%は,感染したパソコンに
スパイウエアなどをダウンロードする「ダウンロード型」だった。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:50:38ID:TYZ9RnfEpharming(ファーミング)
――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050209/155922/
2005年1月,米国ITメディアのいくつかが「pharming(ファーミング)」という言葉を
使い始めた。オンライン詐欺「phishing(フィッシング)」の“進化形”と説明している。
phishingがfishing(釣り)に基づいた造語であるのに対して,pharmingは
farming(農業,農場で栽培する)をもじったものだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:08:58ID:TYZ9RnfEMS、フィッシング詐欺対策で117件提訴
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/01/news011.html
提訴とならびMicrosoftでは、米連邦取引委員会(FTC)、全米消費者連盟とともに、
個人情報盗難を狙ったフィッシング詐欺に注意するようユーザーに呼び掛けている。
2004年にFTCに寄せられた苦情は個人情報盗難に関するものが最多を占め、
全米消費者連盟がまとめたインターネット/電話勧誘販売関連の苦情でも、
フィッシング詐欺が初めて筆頭に挙がった。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:58:42ID:TYZ9RnfE■詐欺で指名手配の男逮捕 矢板、女性をだます
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050430/news_8.html
矢板署は二十八日、詐欺の疑いで指名手配していた住所不定、
無職嶋崎司容疑者(41)を逮捕した。
調べによると、嶋崎容疑者は昨年十一月一日から同四日にかけて、
インターネットで知り合った塩谷町の女性派遣社員=当時(30)=に
「車内荒らしに遭い、取引先に支払いができない」などと偽り、
矢板市内のホテルで女性から現金二百五十万円とキャッシュカードを
だまし取ったほか、郵便局やインターネット銀行を通じ
計九十万円を振り込ませた疑い。
0069exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/04/30(土) 16:16:14ID:fPNIf3zWネット詐欺:転売目的で口座開設、金城被告に猶予付き判決−−地裁 /徳島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050426-00000159-mailo-l36
他人に譲渡する目的で不正に自分名義の銀行口座を開設したとして、
詐欺罪に問われた横浜市神奈川区三ツ沢中町の風俗店店員、
金城美奈子被告(32)に対する判決公判が25日、徳島地裁であり、
杉村鎮右裁判官は「開設した口座が振り込め詐欺に利用されるなど責任は重いが、反省している」
として、懲役2年、執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。
判決によると、金城被告は昨年8〜9月、東京都八王子市内の四つの銀行で、
他人に譲り渡す目的で預金口座を開設し、通帳やキャッシュカードをだまし取った。
これらの口座は、海部郡内の男性がネットオークション代金100万円を詐取された事件で、
振込先として利用されたことが、県警の調べで判明している。
(毎日新聞)
0070exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/04/30(土) 16:21:12ID:fPNIf3zW[2005/4/25]
県消費生活センター:架空請求相談が1万件突破 ハイテク詐欺横行、浮き彫り /岐阜
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000008-mailo-l21
◇総数1万8392件、初の1万件突破−−前年度の1.3倍、過去最多
04年度の県消費生活センターへの相談件数は、03年度比1・3倍の
1万8392件と過去最多だったことが同センターの調べで分かった。
全相談件数のうち架空・不当請求の相談件数は1万1022件(03年度5911件)
で約6割を占め、初めて1万件を突破。インターネットや携帯電話の普及に伴う
ハイテク関連詐欺が横行している実態が浮き彫りになった。
架空・不当請求では、身に覚えのない請求はがきが突然届き、
支払いを強要されたり、パソコンや携帯電話のメールのサイトを
クリックしただけで高額な登録料や利用料を請求される。
架空・不当請求の相談者のうち、実際に現金を支払った人は239人
(同134人)で被害額は8872万円(同2765万円)に上った。
被害者は男性が8割以上と圧倒的に多く、20〜30代で7割を超えた。
1人当たりの被害額も約37万円で03年度の約20万円に比べ高額化している。
相談内容を販売形態別に見ると、携帯電話のメールやはがきなどによる
「通信販売」に対する相談が最も多く、1万2615件と全相談の68・6%を占めた。
次いで▽「訪問販売」1827件▽「店舗販売」1704件▽「電話勧誘」1047件
――の順だった。訪問販売の件数はここ数年横ばいで推移しているが、
通信販売は、00年度755件に比べ約17倍と高い伸びを示している。
年代別・販売形態別の相談件数を見ると、通信販売に関する相談は、
30代が4006件と最も多く全体の32%。次いで40代2763件、20代2549件と続き、
20〜40歳代で7割を超えた。一方、訪問販売に関する相談(全1827件)のうち
最も多かったのが70代501件(27・4%)で、お年寄りが狙われていることを裏付けている。
同センターでは▽うまい話にのらない▽「必ずもうかる」という言葉に要注意
▽突然の訪問者に警戒――などの対応策を呼びかけている。
(毎日新聞)
0071exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/04/30(土) 16:24:55ID:fPNIf3zW一回引っかかるとこのようなアリ地獄が待っているという訳で…orz
[2005/4/25]
「振り込め」140万円被害/携帯サイト料金架空請求/柳津
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050425/kennai-20050425101551.html
柳津町の男性会社員(20)が携帯サイト利用料金などの名目の架空請求で
約140万円の被害に遭っていたことが24日までに分かった。
会津坂下署では振り込め詐欺事件として捜査している。
同署の調べでは、今月中旬ごろ、会社員の携帯電話に男の声で電話があり、
「サイトの利用料金が未納になっている」と現金を請求された。
会社員は指定された口座に金融機関の現金自動預払機から請求額の約2万円を振り込んだが、
その後も「他にも費用が掛かった」として再び請求の電話がかかってきたため、
数回に分けて合計約140万円を振り込んだ。
さらに請求があったことから不審に思い、同署に相談、20日に被害届を出した。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:09:27ID:CV8NQZ+3セミナー:インターネット犯罪から身を守る−−県内各地で来月から /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20050430ddlk41040215000c.html
◇詐欺行為などを解説−−県などが来月から
「架空請求」や「フィッシング詐欺」など、インターネットを悪用した犯罪から
身を守るためのセミナーが、5月から県内各地で開かれる。
「インターネット安全教室in佐賀県」で、県などが主催。同21日の武雄市文化会館を
振り出しに、06年3月まで8地区で開く。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:12:06ID:CV8NQZ+3振り込め詐欺を見破ったJA職員に感謝状
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4329
振り込め詐欺を防いだとして、日向署は28日、諸塚村の
JA日向・諸塚支店の甲斐重信支店長(56)と
職員の甲斐裕子さん(22)に感謝状を贈った。
同署によると、今月13日、村内の女性(69)宅に息子と
名乗る男から「傷害事件の示談金を振り込んでほしい」と
電話があった。女性が同支店から多額の現金を振り込もうとしたため、
支店長らが不審に思って事情を聴き、同署に連絡したという。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:21:08ID:CV8NQZ+3[2005/4/30]
女性会員ゼロの出会い系サイト運営 詐取容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200504300193.html
女性会員が存在しないサイトを「出会い系サイト」に見せかけて
運営し、男性登録者から会費をだまし取ったとして、神奈川県警は30日、
横浜市瀬谷区南瀬谷1丁目、無職飯田一馬容疑者(32)ら6人=うち5人は
別の詐欺罪で起訴=を詐欺容疑で逮捕した。
県警生活経済課の調べでは、グループは03年11月ごろから、女性がいない
携帯電話サイトを運営。登録無料をうたう一方、規約に「年会費5万円」と記述。
登録者に会費を請求したという。県警は、実際にはない「出会い系」の機能が
あるかのように装って、会費を振り込ませた点が詐欺にあたると判断した。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:10:13ID:2SyM4wqU名古屋の自民前市議団長 架空領収書で調査費請求
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050430/mng_____sya_____010.shtml
自民党名古屋市議団前団長の西村けんじ市議(46)が、昨年度の政務調査費として
請求した経費の一部約二百五十万円について、同市議団から「領収書が不自然」と指摘され、
受理を拒否されていたことが分かった。西村市議は本紙の取材に、架空の領収書を提出したことを
認めている。また、会派内で議員個人に配分する政務調査費の一部も、団長が管理する
団共通経費の口座に複数回、出し入れされるなど、不透明な金の動きもあり、
公金である政務調査費のずさんな扱いが浮き彫りとなった。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:10:41ID:j7luJIlo振り込め詐欺:50代女性、493万円だまし取られる−−韮崎 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050501ddlk19040170000c.html
30日午前9時ごろ、韮崎市に住む50歳代の無職女性から
「振り込め詐欺に遭い、現金をだまし取られた」と韮崎署に届け出があった。
調べでは、28日午後1時45分ごろ、女性が1人で在宅中、
男の声で電話があり、「お母さん、おれだよ。大学時代の友人の保証人になったが逃げられた。
今日中に493万円を返済しなければならない」「携帯電話は取り上げられていて通じない。
お父さんには内証にしてほしい」と告げた。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:12:47ID:j7luJIlo架空請求:5被告を再逮捕、新たに1人逮捕 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20050501ddlk14040209000c.html
情報通信料金名目の架空請求を繰り返していたグループが逮捕された事件で、
県警生活経済課は30日、横浜市瀬谷区南瀬谷1、無職、飯田一馬(32)ら
5被告=詐欺罪で既に起訴=を同容疑で再逮捕、新たに町田市三輪町、会社員、
大成康二容疑者(33)を同容疑で逮捕した。一連の事件の逮捕者は14人となった。
調べでは、飯田容疑者らは昨年4〜5月、名古屋市の男性会社員(31)ら
2人の携帯電話に、女性を装って「待っているね」などとうそのメールを送り、
続いて出会い系サイトの年会費を請求するメールを送りつけ、2人に
計9万6000円を振り込ませた疑い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 10:44:38ID:7W2IQbJ2ニューヨーク州、インターネット マーケティング会社を提訴
http://japan.internet.com/busnews/20050502/12.html
ニューヨーク州検事局は4月28日、インターネット マーケティング大手の Intermix Media を
相手取って民事訴訟を起こした。訴えの内容は、同社がユーザーに無断で数百万台ものパソコンに
スパイウェアやアドウェアをインストールし、無数のポップアップ広告を表示させたというものだ。
同局がニューヨーク地裁に提出した訴状によると、Intermix Media は全米各地のパソコンに
様々なアドウェアをインストールし、ユーザーを自社の Web サイトに誘導した。
そして、ユーザーにとって余計なツールバーを勝手にダウンロードし、
多数のポップアップ広告を送りつけたという。
0079exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/05/02(月) 17:40:53ID:8VCY4C8v[2005/04/30]
架空出会い系サイトで詐欺=「年会費未納」とメール−運営者再逮捕・神奈川
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050430-00000305-jij-soci
架空の出会い系サイトの年会費名目で現金をだまし取っていたとして、神奈川県警生活経済課などは30日、
横浜市瀬谷区南瀬谷、同サイト運営者飯田一馬容疑者(32)ら6人=いずれも詐欺罪で起訴=を
詐欺容疑などで再逮捕した。
架空サイトの登録者は全国各地の約1万9000人に上るという。
同容疑者は名簿を使ったはがきによる架空請求で既に起訴されており、一連の詐欺の被害額は計約3億円、
被害者は約2900人に上るとみられる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:27:57ID:VhRgHB0n0ロシア版「振り込め詐欺」の手口は
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news1184100.html
http://tuf.co.jp/i/news/mori/0503/05031144.htm
ロシア発の インターネットを使った 「振り込め詐欺」被害が、
外国人の男性の間に 広がっています。「君に会いたい」(カナダ人男性)
「私も早く会いたい」(ロシア人女性)「カナダに遊びに来ない?」(カナダ人男性)
「行きたいけどお金がないわ」(ロシア人女性)「それなら飛行機代を送るよ」(カナダ人男性)
男性は日本円にして数十万円を指定された銀行口座に振り込みました。しばらくしてその女性から
返ってきたメールは、「送ってもらったお金をロシアのマフィアに全部取られてしまったの。また送って」(ロシア人女性)
男性は本当にマフィアに狙われてると思い込み、ロシアにやってきて、知り合いの女性が危険な目に
あっていると地元の警察に駆け込んだのです。詐欺の疑いで逮捕されたのはエカテリンブルクに
住む若い男女。警察のこれまでの調べで、少なくとも16人の外国人男性から、
合わせて1000万円近くを騙し取ったと見られています。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 20:21:01ID:gnA31H320振り込め詐欺:上野原の主婦、50万円取られる /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050503ddlk19040339000c.html
2日午後5時ごろ、上野原市に住む主婦(55)から「振り込め詐欺に遭い、
50万円をだまし取られた」と上野原署に通報があった。詐欺事件として調べている。
調べでは、同日正午ごろ、主婦方に「横断歩道を赤信号で渡っていた娘さんを避けようとして、
物損事故を起こした。車の修理代として100万〜150万円を振り込んで頂きたい」と、
男の声で電話があった。男が娘の名前を告げたため主婦は信じ込み、準備できた現金50万円を
指定された都市銀行の口座に振り込んだ。
その後、主婦が娘の勤務先に電話し被害に気付いたが、現金は既に引き出されていた。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 20:24:44ID:gnA31H320詐欺:口座売買の摘発急増 振り込め検挙視野に、県警が取り締まり強化 /新潟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20050503ddlk15040235000c.html
振り込め詐欺に使われる銀行などの口座を売買する詐欺事件の検挙数が急増している。
県警によると、昨年の逮捕者数は13人だったが、今年は先月までの4カ月間で既に8人が
逮捕された。県警は振り込め詐欺の取り締まりを強化しており、今後も口座の売買に目を
光らせる方針だ。
振り込め詐欺事件では、第三者から入手した口座に金を振り込ませる手口が横行している。
自分の名義で開設した口座を他人に売った場合、詐欺罪が適用できるため、県警は
振り込め詐欺の検挙を念頭に、口座売買の摘発に力を入れている。
県警による口座売買の検挙は、昨年2月に東京都の男を詐欺容疑で逮捕したのが初めて。
その後の1年2カ月で検挙した不正な口座の数は約80件に及んでいる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:10:05ID:J24lklgP0大分市がアンケート ワン切り、迷惑メール携帯トラブル6割が「経験」
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=05=04=630492=yukan
大分市が消費者三百人を対象に実施した携帯電話についてのアンケートで、
90%以上の人が携帯電話を持ち、そのうち60%以上が「ワン切り」「迷惑メール」などの
トラブルを経験していることが分かった。
アンケートは昨年度、郵送による配布・回答方式で実施。市内の消費者三百人のうち、
二十代から七十歳以上までの二百九十七人が回答した。
「携帯電話(PHSを含む)を持っている」と答えたのは二百七十四人で、
全体の92%。年代別の所持率では二十代が100%、三十代が99%、
七十歳以上も80%だった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:16:36ID:Jr+oyV690「架空請求」などは被害減 振り込め詐欺まとめ
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050505/news_5.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:51:23ID:GjvFHRUu0振り込め詐欺:組員ら7人逮捕、主婦らから詐取 警視庁
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050506k0000e040068000c.html
融資保証金名目で主婦らから現金を詐取したとして、警視庁組織犯罪対策4課と戸塚署などは6日、
東京都練馬区南大泉6、暴力団組員、江上英輝容疑者(33)ら7人を詐欺容疑で逮捕したと発表した。
江上容疑者らは03年5月〜昨年1月、同様の「振り込め詐欺」で全国の500人以上から
総額約1億1000万円をだまし取ったとみて追及している。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:53:18ID:GjvFHRUu0生カードなど押収、偽造準備容疑で中国人3人逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY200505060134.html
クレジットカード詐欺に使う目的でカードの偽造準備をしたとして、
埼玉県警が3人を支払用カード電磁的記録不正作出器械原料準備容疑で逮捕し、
偽造カード約5400枚や偽造前の生カード約8000枚、カード偽造に使う機器などを
押収したことが6日わかった。3人は「カードはもらった」などと容疑を
否認しているという。
0087あぼーん
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 11:52:23ID:qHORXL4i0「振り込め」口座開設 詐欺容疑 豊川の組員を逮捕
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050507_6.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:29:49ID:FG1alCRJ0サイバー犯罪:切り札、民間出身捜査官が活躍−−記録解析し検挙に貢献 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050507ddlk12040257000c.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:31:45ID:FG1alCRJ0消費相談:
昨年度、最高の1万4213件−−道立消費生活センター /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20050507ddlk01040050000c.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 16:04:20ID:ya3Svo/X0消費生活相談:
04年度、過去最高の1万2627件−−県立センターまとめ /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20050508ddlk39040206000c.html
0092exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/05/08(日) 17:39:32ID:3MRKoF7o0府:ネットで子ども向け消費者教育 携帯の架空請求の対応など紹介 /大阪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050507-00000202-mailo-l27
「ケータイ持ったらどうするの?」――。府は、小中学生の消費者被害を未然に防ぐため、
身近なテーマを取り上げたビジュアル教材を作成し、インターネットでの提供を始めた。
消費者教育の一環で、携帯電話の架空請求や悪質商法への対応方法などを紹介している。
小学生用「くらしの学習」では、「ケータイもったら・チェック!」と題し、携帯電話をかけるマナーや
架空請求への注意喚起などを掲載。ほか、日常生活で見られるトラブル事例をクイズ形式で紹介する。
また、中学生用「くらし・生活・My Life」は、ネットトラブルへのアドバイスやクレジットカードなど
多様化するカード機能の紹介などをゲーム感覚で学べるよう編集されている。
府は「学校をはじめ、地域や家庭で幅広く活用して欲しい」と呼びかけている。
ホームページは府の「消費生活事典」(http://www.pref.osaka.jp/shouhi/)。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:54:48ID:3COBz6pl0Yahoo!オークションをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください
ttp://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20050415.html
Yahoo!オークションをかたり、個人情報をだまし取る目的のフィッシング詐欺メールが
報告されています。
メール内のリンクをクリックすると「Yahoo! Auctionsユーザアカウント継続手続き申請書」と
いう画面に誘導され、お客様のYahoo! JAPAN ID、パスワードやクレジットカード番号などの
入力をうながします。
Yahoo! JAPANならびにYahoo!オークションでは、このようなメールでお客様の個人情報を
問い合わせることはありません。お客様の個人情報をだまし取ろうとするメールやサイトには、
十分ご注意くださいますよう、お願いいたします。
Yahoo! JAPANでは、最新の詐欺の手口とその対策を紹介する
「セキュリティ対策特集2005春 インターネットの“詐欺”撃退法」を公開しています。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:19:52ID:wUzt1gdE0「企業用PCの87%がスパイウェアに感染」
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083350,00.htm
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:23:26ID:wUzt1gdE0「オレオレ」夫の電話切る サラリーマン川柳の人気作
http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2005050901003628&gid=G08
「オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る」(反抗妻)−−。
第一生命保険が9日発表した「サラリーマン川柳」の人気投票結果で、
世間を騒がせた「オレオレ詐欺」に、家庭の夫婦関係をコミカルに絡めた作品が
1位に選ばれた。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:47:03ID:bOlSVE8D0悪質リフォームはびこる理由
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050510/mng_____tokuho__000.shtml
消費者問題に取り組む民間組織・悪徳商法被害者対策委員会の
堺次夫会長は「悪徳商法の事件の数が多すぎる。警察は振り込め詐欺に力を
入れ、各地の消費者センターは架空請求の対応に追われる。
百花繚乱(りょうらん)、あだ花が乱れ咲いている」としたうえで、
こう訴える。
「高齢者は詐欺にあった後、寝込む。確実に死期が早まる。間接的な殺人だ。
基本的には詐欺罪でやらなければだめだが、ありとあらゆる法令を発動して警察は対応すべきだ。
一カ所で摘発しても別の場所で営業を再開する事例もある。情報を一元化し、
全国一斉に摘発すれば効果がある。摘発に勝る啓発はなし、だ」
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:37:39ID:uHBrfwde0http://park5.wakwak.com/~inox/fuji/f0411.htm
面白かったのはイギリスのカラオケです。イギリスでは「KARAOKE(カラオケ)」は
いまや立派な英語でかれらも「カラオケ」大好きだそうです。
ただし日本のカラオケと流儀がことなるのは、一人が歌い出すと全員が加わり、
誰のカラオケかわからなくなってしまうそうです。
全く知らない人までもが合唱の輪に加わり、あの個人主義が徹底したイギリスで
唯一といってよいほどカラオケが仲間の心をひとつにしているそうです。
ひるがえってわが日本国のカラオケといえば、歌っている人だけが一生懸命で、
あとの人たちは知らん顔。そして歌い終わるとそれまで
雑談に夢中で人の歌声など聞いていなかったのがお義理で拍手をする。
これが元祖日本カラオケの現状ではないでしょうか。
この現象はいまや日本国中をおおっていると思います。頻発する悲惨な事件や、
企業の不祥事など「当事者以外の無関心現象」 すなわち元祖日本カラオケ現象が
蔓延していることも理由のひとつではないでしょうか。
-----------------------------------------------------------------
迷惑メールや架空請求の詐欺なども、これに入ると思います。
法改正案も、ザル状態で当初は夏に施行できる予定どころか、
秋以降に繰り下がるようで、期待が持てない心境です。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 17:04:37ID:PV6BJy190宣伝氏ね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:47:45ID:drfQwu8V0--------------------------------------------------------
05/10(火) 深01:35 >> 深02:20
NHK総合 「難問解決!ご近所の底力」払っちゃダメ架空請求 (再放送)
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/050414.html
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?hsid=200505100101033&tikicd=0001&keyword=%B2%CD%B6%F5
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:51:37ID:drfQwu8V0しまった。すまん。先週に繰り上がっていたorz
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:40:50ID:TJzaComC0[H] 情報/その他
▽詐欺の手口と撃退法▽それよさそう!!▽今日は何の日
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?hsid=200505120004008&tikicd=0002&keyword=%BA%BE%B5%BD
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:47:05ID:TJzaComC0架空請求詐欺グループの初公判
http://www2.knb.ne.jp/news/20050511_3132.htm
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:22:16ID:9SBOX1Mm0プロバイダーと行政の双方が考える迷惑メール対策に向けた法整備
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/05/10/7535.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:31:58ID:egTcWJLC0主犯格の男の顔写真公開 ワンクリック詐欺事件
http://www.sankei.co.jp/news/050512/sha061.htm
一度クリックしただけでアダルトサイトの架空料金を請求されるワンクリック詐欺事件で、
大阪府警捜査二課は12日、組織犯罪処罰法違反容疑で指名手配したグループリーダーで
アダルトサイト運営会社社長、中西俊昭容疑者(40)の顔写真を公開した。
中西容疑者は今年1月、実行部隊のメンバーと共謀、兵庫県の60代の男性からだまし取った
約120万円を口座に振り込ませ、正当な取引を装った疑いで指名手配された。
また捜査二課は同日、三重県の20代の女性から約70万円をだまし取った詐欺容疑などで、
実行部隊で同府大阪狭山市の無職、野崎界司郎容疑者(22)=詐欺罪などで起訴=を再逮捕した。
(共同)
0105exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/05/12(木) 22:03:29ID:FuRooC+F0[2005/05/12]
事件・事故:振り込め詐欺事件で無職の男を起訴 /徳島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050512-00000186-mailo-l36
徳島地検は11日、架空の「法務省認可法人関東中央管財局」などを名乗った
振り込め詐欺事件ではがきの発送役をしたとして、
東京都中野区若宮2、無職、木下貴之容疑者(31)を詐欺罪で徳島地裁に起訴した。
起訴状によると、木下被告は昨年10月、住所不定、無職、田村慎也被告(25)
=同罪で公判中=らと共謀し、電子消費料金未納分の支払いを求めるはがきを郵送した。
連絡してきた大分県内の女性会社員に「裁判を取り下げるため、弁護士を雇う」などとうそを言い、
指定した口座に計約113万円を振り込ませた。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:42:32ID:VIE+NRY50特定電子メール法の改正案が可決、違反者には1年以下の懲役などの直罰も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/13/7584.html
スパム送信者情報の偽装を禁止、違反には懲役も 改正電子メール法が成立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news032.html
迷惑メールに懲役も・改正電子メール法が成立
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005051302955j0
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 16:58:33ID:obgI5NXX0振り込め詐欺:りそなHD、開設口座の残金を被害者に返還
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050513k0000m040180000c.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:01:04ID:obgI5NXX0振り込め詐欺:詐取通帳買い受け、容疑で男2人逮捕−−米子署 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20050513ddlk31040532000c.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:03:09ID:obgI5NXX0振り込め詐欺:借金回収装い 恐喝容疑で2人逮捕−−県警など /大分
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:07:34ID:obgI5NXX0http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20050513ddlk44040335000c.html
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:08:24ID:obgI5NXX0米マサチューセッツ州,米Microsoftの協力でスパム組織を摘発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050512/160707/
0112あぼーん
NGNG0113あぼーん
NGNG0114あぼーん
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:00:04ID:JqJ7QcXU0振り込め詐欺:450万円の被害−−北海道・滝川の81歳女性
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/news/20050511ddr041040008000c.html
2005/5/12
高額納税者狙う振り込め詐欺、さらに8人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050512i305.htm
2005年5月12日
振り込め詐欺事件で無職の男を起訴 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20050512ddlk36040449000c.html
2005/05/13
架空の出資話で515万円を詐欺 無職女を逮捕 函館
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050512&j=0022&k=200505120954
2005年5月14日
振り込め詐欺:事故示談金名目で電話 容疑でグループの8人逮捕 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20050514ddlk21040122000c.html
2005年5月14日
振り込め詐欺:2被告、起訴事実を認める−−初公判 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20050514ddlk36040265000c.html
重複あったら、すいません
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:02:13ID:JqJ7QcXU0「巧妙になるフィッシングの手口,米国ではメールを信用できない状況に」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050512/160762/
「2001年以降はウイルスがネットの脅威だった。現在ではフィッシングなどの『デジタル詐欺』が
大きな脅威になっている」――
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:26:35ID:JqJ7QcXU0「スパイウェアの抜け道を根から絶て」――米議会に要求
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/12/news031.html
2005/5/12
変化する企業のセキュリティ脅威 - 迷惑メールは下火も、スパイウェアが悩み
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/12/007.html
2005/05/12
無料アクセスポイントには要注意、悪質な“無線LANフィッシング”が登場
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/12/7562.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/11/news018.html
2005/05/12
43%が経験、フィッシングメールの誘い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/12/news036.html
2005/05/12
「インターネットも都市生活と同じくらいの危機意識が必要」、英Sophos CEO
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/05/12/5233.html
2005/05/11
イーバンク、取引操作をIPアドレスで制限する機能を個人顧客に提供
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/13/7589.html
http://japan.internet.com/finanews/20050513/2.html
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:27:18ID:JqJ7QcXU0ワンクリック詐欺 相談が3年で10倍増
http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=1285
05/05/13
糸満市 振り込め詐欺で緊急会議
http://www.otv.co.jp/newstxt/news.cgi?mode=detail&code=20050513191261&pline=&keyword=&andor=&input_yms=&input_yme=&type=
2005年5月14日
医療ミス装い振り込め詐欺
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=9208
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:25:01ID:rJhrmZG202005年05月16日
メール無差別大量配信「スパムメール」を初摘発
出会い系サイトを宣伝するために、携帯電話間の画像送信システムを使って大量のメールを送り、
ほかの利用者のメールの送受信を妨害したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室は16日、
大阪市西区南堀江、アダルトサイト会社経営木村文信容疑者(37)を有線電気通信法違反
(有線電気通信の妨害)の疑いで逮捕した。
府警によると、営利目的の電子メールを無差別に大量配信する「スパムメール」を
同法違反で摘発するのは全国初。
調べでは、木村容疑者は2003年12月18日から22日にかけて、京都市伏見区の
インターネットサービス会社が提供する画像送信システムを使い、不特定多数の
携帯電話利用者に宣伝文を送信。約41万件があて先不明となり、同社のサーバーに滞留、
ほかの会員のメール送受信が遅れるなど障害を与えた疑い。
木村容疑者は「会社の広告宣伝のためにやった」と容疑を認めているという。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:29:50ID:rJhrmZG20記事はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050516i315.htm
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:21:02ID:S3KAdeR902005/05/17
メール無差別大量配信「スパムメール」を初摘発 全国の記事版
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=lang_ja&oe=Shift_JIS&inlang=ja&tab=wn&ie=Shift_JIS&ncl=http://www.kahoku.co.jp/news/2005/05/2005051701000775.htm&filter=0
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:33:55ID:S3KAdeR90http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=lang_ja&oe=Shift_JIS&inlang=ja&tab=wn&ie=Shift_JIS&ncl=http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20050517org00m300112000c.html
米サヨタ(Cyota)は16日(米国時間)、電子メールによる詐欺の新手口
「パーソナライズド・フィッシング」への警戒を呼びかけた。この新手口は、
金融機関の顧客リストなどから不正入手した正確なあて名へメールを送信することで
相手を信用させ、暗証番号などを聞き出すもの。無差別にメールをばらまくより
成功率が高いため、流行し始めているという。
犯人はまず、銀行の流出リストなどを入手。そのリストで知り得た顧客の氏名や口座番号、
住所などを、メールに書き込むことで受信者を油断させる。そして偽のウェブサイトに誘導し、
暗証番号など、より重要な個人情報を打ち込ませる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:55:17ID:r+w24qVV0なな☆メールを悪用したんだね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:30:13ID:SIuqRU7M0http://www.rbl.jp/phishing/
気をつけましょう
0125あぼーん
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 22:22:53ID:/Cjd1R/60しかし3年前のを今頃立件ですか・・・
遅すぎ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:52:37ID:79uIadvO00128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:34:59ID:G0uGnKmI0ITmedia エンタープライズ:いっそスパムを楽しんでみては?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/19/news041.html
外国語のスパムはいつも面白い。フィルタをすり抜けてくるスパムの中で
私の一番のお気に入りだ。どのみちスパムを受け取るハメになるなら、
読めないスパムの方がいい。それに、英語以外のスパムは削除するのも
簡単だ。知り合いから来たものでないことがすぐ分かるからだ。
例えば、私はわれわれのサイトの記事を読むまで、スパムフォルダで
最近見つけたドイツ語のメールが、欧州戦勝記念日の60周年に関連する
ネオナチのプロパガンダサイトにリンクされているのを知らなかった。
このスパムを送ってきたのは、連合国軍がベルリンに入城したときには
祖父母すら生まれていなかったスキンヘッドの負け犬に違いない。
-----------(略)----------------------------
しかし、本物の楽しみに出会えることもある。それはオンライン犯罪者が
TVカメラの前に連れ出され、刑務所に直行するのを見るときだ。
これこそ、われわれが心おきなく楽しめるスパムの醍醐味だ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:54:40ID:G0uGnKmI0緊急!ファーミング詐欺の恐怖
http://allabout.co.jp/computer/internetlife/closeup/CU20050508A/
<なぜ「ファーミング詐欺」と呼ぶのか>
「phishing(フィッシング)」が「fishing(釣り)」から生まれた造語であるなら、
「pharming(ファーミング)」は「farming(農業)」から生まれた造語です。
フィッシングは1人1人被害者を釣りあげていくイメージ、ファーミングは大量の被害者を
一気に収穫するイメージですね。
<どういう詐欺なのか>
フィッシング詐欺と同じく、ネットバンクなどを装った見た目がまったく同じ偽サイトを
作って、個人情報を盗む詐欺です。
違うのは、フィッシング詐欺がメールに偽サイトのURLを貼って送ってくるなどの二次的な手段を
使って誘導してくるのに対し、ファーミング詐欺はいつもどおり、お気に入りを使ったり、
ブラウザに正しいURLを入力してサイトを開こうとするときに、偽サイトへ誘導してくるところです。
つまり、ファーミング詐欺は、フィッシング詐欺のときの対策であった「あやしいURLをクリックしない」では
防御できない、より進化した詐欺といえます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:08:37ID:G0uGnKmI0[WSJ] 新たな脅威、「悪魔の双子」と「ファーミング」
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)
フィッシングは2004年のもの。今年の新しいWebの脅威は
「ファーミング(Pharming)」と「悪魔の双子(Evil Twin)」だ。
銀行などの企業を装った偽メールで受信者をだまし、Web経由で
個人情報を引き出すフィッシング詐欺については、多くの消費者が
知識を持つようになってきた。そこで詐欺師たちはオンラインで
個人情報を盗むための、もっと検知されにくい新しい手口を考えた。
セキュリティ専門家によると、特に損害をもたらす可能性のある2つの手口を、
悪魔の双子とファーミングと呼ばれているという。
悪魔の双子は、コーヒーショップ、ホテル、カンファレンス会場の
ホットスポットのように、信頼できるWi-Fi接続を装った無線ネットワーク。
ノートPCの画面上では、悪魔の双子のWi-Fiホットスポットは、
消費者が日常的にログオンする正規の公共ネットワークの1つと
全く同じに見え、時にはサインオンページをコピーしていることもある。
だがこれは見せかけだけであり、このWi-Fi接続を設置した詐欺犯は、
ホットスポットを利用する消費者が入力するパスワードやクレジットカード番号を
手に入れようとする。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:09:20ID:G0uGnKmI0ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/20/news089.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:25:36ID:ac4hsPeM0MasterCardの対策活動で約1400のフィッシングサイトが閉鎖へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/20/news068.html
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:04:01ID:nIkTXu8k01400サイトはすごいが、雨後の竹の子のようにつぎつぎと生えてくるんだろうな。
それにしてもアジアではやはり韓国と中国がトップなんだな。やっぱりねー。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:50:51ID:6R5qw2JK0CATV違法チューナー販売容疑で逮捕 大阪府警
ttp://www.asahi.com/national/update/0524/OSK200505240053.html?t5
>池田容疑者は「まさかチューナーの販売で逮捕されるとは思わなかった」と供述しているという。
これで、ウザイスパマが一つ減ったな
大阪府警GJ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 02:58:30ID:wimzl7zD0FTC,世界各国の政府機関と共同でスパム・ゾンビの取り締まりを強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050525/161443/
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/376813
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/24/news067.html
2005/5/23
米下院司法委員会、スパイウェア対策法案「I-SPY」を可決
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/23/news047.html
最も厳しいスパム法規制!? オプトイン方式の義務付け、受信者の提訴権を検討
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/23/001.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:03:49ID:wimzl7zD0MS、スパイウェア対策法案の修正を要請:「削除ツールの提供者を保護する条項を」
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=&tab=wn&ie=UTF-8&ncl=http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083875,00.htm&filter=0
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 16:31:18ID:X8zzVTPK0マイクロソフト、スパム対策支援サイト「MSN Postmaster」を開設
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=&tab=wn&ie=UTF-8&ncl=http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083935,00.htm
BIGLOBE、フィッシングにも対応する迷惑メールブロックサービスを提供
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&lr=&tab=wn&ie=UTF-8&ncl=http://www.it-hoken.com/001835.html&filter=0
「ブラックリスト登録」 新たな架空請求手口
http://www.mutusinpou.co.jp/news/05052710.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:30:30ID:/aWxlyMu0http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1114247881/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:04:11ID:ZwBPEfuV00140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:32:46ID:zUOzGVlA0簡単にできる迷惑メール対策
http://allabout.co.jp/computer/internetlife/closeup/CU20050518A/index.htm
商品や有料サイトの宣伝メール、非合法ビジネスの勧誘メール、嫌がらせメールなどで、
受信者が望んでいないのに、一方的に繰り返し送られるメールのことを「迷惑メール」といいます。
残念ながら、この迷惑メールを完全に防ぐ対策はありません。ですが、予防して数を減らし、
たとえ迷惑メールが来ても、快適に処理ができる環境にすることは可能です。
そこで、今回は「迷惑メールが来たときは」、「予防法」、「迷惑メールの処理に役立つソフト」、
「今後の政府の対策」について、解説していきたいと思います。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:37:06ID:zUOzGVlA0IP電話にもスパムがやってくる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20050523/1/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:43:26ID:zUOzGVlA0「Xbox 360」のWebサイトにXSSの脆弱性〜米Finjanが指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/27/7790.html
セキュリティベンダーのFinjan Softwareは、米Microsoftの
次世代ゲーム機「Xbox 360」のWebサイトにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が
あったと発表した。Microsoftにはすで報告済みで、脆弱性も修正されているという。
今回発見されたクロスサイトスクリプティングの脆弱性を悪用すると、
いわゆるフィッシング詐欺が可能で、Xbox 360を予約しようとした消費者のメールアドレスや
住所、クレジットカード番号などの情報が収集されてしまう恐れがあった。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:47:11ID:zUOzGVlA0英文電子メールに注意!
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/26/20050526000073.html
「全世界の1000万人の電子メールアドレスを対象にコンピューター抽選を行った結果、あなたは巨額の賞金を獲得しました」という英文電子メールを受け取った場合、
これを信じるべきだろうか。
「グループ・ロット」名義で発送される同電子メールは、
「世界最大のソフトウェア会社がスポンサーとなり、2年周期で開かれるイベントで当選した。
賞金を銀行に保管したため、連絡が行くはずだ」とし、電子メールアドレスを変えずに
待っているよう指示する内容。
ところでこれには注意書きがある。メールを返信すれば、セキュリティ維持を違反したと見なし、
賞金を受け取る資格は剥奪される、とある。
「詐欺をしでかすスパムメールに間違いありません」。(韓国情報保護振興院スパム対応チーム)
実際に、電子メールの発信元のウェブサイトを追跡してみたところ、海外の賭博サイトにつながった。
韓国情報保護振興院(KISA)によると、詐欺性の高い英文スパムメールが国内で数多く見られるが、
完璧に阻止する方法は見付かっていない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:44:13ID:EpdPBib30ここにいって入場したらIPと色々表示されて2日以内に振り込めって…
一応ココのレス全部呼んだんですけど、ちょっと不安で…
大丈夫なんでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:47:01ID:EpdPBib30ホントにごめんなさい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:48:05ID:zUOzGVlA00147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:44:39ID:zUOzGVlA0あるかもしれないので
2005/05/28
バイアグラ服用者が視覚障害に…米で43件報告
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005052801.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:03:02ID:QueDMR2R0「ワンクリ」被害阻止、都指導で接続5社が契約解除へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050531it06.htm
「ワンクリックサイト」を巡る架空請求被害が続発していることを受け、
東京都の指導で接続業者5社が悪質なアダルトサイト運営会社との
契約を一斉に打ち切り、ネットからの締め出しをはかることが31日、
わかった。
(以下長いので省略)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:44:10ID:NlgTIJ0Q0だれか、「悪質なアダルト運営会社」の具体的な名前
教えて
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:26:10ID:+9DmLgYA0米セキュリティ企業、ゾンビPCからのトラフィックを追跡する新システムを発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083979,00.htm
インターネットセキュリティ企業のCipherTrustは米国時間26日、
全世界に点在する、ハッキング攻撃を受けた「ゾンビPC」からのトラフィックを
追跡する新システム「ZombieMeter」を発表した。
CipherTrustが発表した文書によると、ZombieMeterは新たなゾンビPCの数を毎時間計測し、
インターネット上のセキュリティ脅威の発見に役立つという。この製品は同社のウェブサイトから
入手可能だ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:59:06ID:4pcz+bpb0これなら払わないとだめかな。。
入室する前に但し書きがあるし
どう?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:22:59ID:FQawxEDJ0ここは質問スレじゃありません。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 17:02:31ID:PNyzu/nl0米企業と政府、詐欺・迷惑メールへの防衛策強化
米企業と政府が詐欺・迷惑メールに対する防衛策を強化している。
米マイクロソフトは対策ソフトを開発。防止法も施行され、損害賠償の請求訴訟は
この2年間で200件を突破した。こうしたメールを放置すればIT(情報技術)投資の効率低下に
つながりかねないため、技術開発、法務の両面で官民の対応が加速している。
マイクロソフトは独自の安全対策ソフト「ウィンドウズ・ワンケア」(仮称)を開発。
世界6万人の従業員に試験版の配布を開始し、年内に市販する。詐欺・迷惑メールを排除し、
コンピューターへのウイルス侵入を防ぐ機能を持たせた。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 17:03:02ID:PNyzu/nl00155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:23:40ID:SBqlXS0B0駆除したければツールを購入しろ――マッチポンプ型のアドウェアが登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/06/news039.html
このアドウェアを駆除したければプログラムを購入しろ――
スペインのウイルス対策ソフトウェア企業、Panda Softwareは5月5日、
ユーザーにこのように迫る新しいアドウェア「Topspyware」について警告した。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 18:56:13ID:SBqlXS0B0スパイウェア対策が困難な理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/01/news124.html
「スパイウェアが侵入してくる経路のうち、最も多い割合を占めるのは
P2P型ファイル共有ソフト。企業のセキュリティコントロールをすり抜けるのに加え、
他のスパイウェアが侵入してくるドアを開けてしまうという意味で、二重の危険性が
あると言えるだろう」――。
----------------------------------------------
個人情報を盗用して、悪質な迷惑メール、架空請求、不当請求などを
してくる原因に、スパイウエアは切って取り離せない。
これからも被害が拡大する事は、目に見えている。
いち早く、ウィルスと同様に、スパイウエアやトロイの木馬などを
駆除・防護する事が大切である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています