トップページantispam
860コメント745KB

架空請求・spam関連の報道をまとめるスレ★1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:41:17ID:MPUFMyZq
架空請求・spam関連の事件報道等をまとめ、情報を共有するスレッドです。
書き込む際には、情報元(ソース)と日付を必ず明記してください。

※ここでは質問は禁止です。
以下のスレッドにお願いします。
架空請求】総合質問スレ@antispam板★1【スパム
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1109976812/

関連スレ
行政の架空請求・spam対応情報を報告するスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111235109/
ISP等の架空請求・spam対応情報を報告するスレ★1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111238881/
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 01:22:49ID:GPunJ7D10
こんなんでよろしければ
124x36x29x240.ap124.ftth.ucom.ne.jp
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 21:13:10ID:r26rpEqq0
asahi.com:悪質商法阻止、「行政力」で差 19府県で処分ゼロ (2007/ 4/29)
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY200704280252.html

>  国民生活センターのデータをもとに経産省が集計したところ、全国の特商法関連のトラブル相談は、05年度には10年前の6倍を超える83万件に達している。

>  全国消費者団体連絡会の調査では、消費者行政の担当職員は都道府県全体で1208人おり、4年前に比べ約8%減った。
> 関連予算も3割強、削減された。都道府県の消費者行政は、全体としてはむしろ後退しているのが実情だ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 11:03:01ID:6i1CJmyf0
IT media エンタープライズ (2007/ 4/29)
「求人メール、実は詐欺師の「運び屋」募集?」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/29/news005.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 08:45:40ID:2TA+EFne0
>>484>>487のニュース。asahi.comより。

asahi.com (2007/ 5/ 1)
「携帯の情報漏れ? 架空請求メールに個人情報」
http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY200705010319.html

>  携帯電話のメールで、覚えのないアダルトサイトや出会い系サイトから、住所や生年月日、勤務先など個人情報が書かれた架空請求を受けたとの相談が
> 中国地方の消費生活センターに相次ぎ、国民生活センター(東京)が「全国に飛び火する可能性もあるので注意を」と呼びかけている。

>  被害は広島、岡山、山口、鳥取、島根の5県に集中し、各地の消費生活センターへの相談は4月初旬から始まって少なくとも500件を超えた。

>  総務省中国総合通信局によると、架空請求は電子メールのアドレスあてではなく、
> 携帯電話番号がわかればその番号あてにメールが送れる「ショートメッセージサービス」で届いたものがほとんどという。


国民生活センター (2007/ 4/17)
「詳細な個人情報を掲載した携帯メールにご注意!」
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/keitai_tyui.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 03:39:34ID:o52Dpvrz0
【山下・富田】藁科スパム総合スレ.cx【嶋田・宮下】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1127608019/375
より。

> IT pro (2007/ 4/18)
> 迷惑メール54億通、「タクミ通信」逮捕の舞台裏を千葉県警に聞く
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070418/268763/
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:29:48ID:crVLGiIR0
返信しないと殺す――詐欺メールにご用心
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000029-zdn_n-sci

 SANS Internet Storm Centerは5月8日、殺し屋からの殺人予告を装ったメール、
通称「419 death threat」が出回っていると警告した。

 バリエーションは幾つもあるが、要約すると「俺はお前を殺すよう、金で契約を結んだ。
お前には会ったことはないが、特徴や個人情報、連絡先、写真は入手している。
俺の部下が常にお前を見張り、殺人の指示を待っている。警察は何もしてくれない。
警察に連絡を取ろうとしたら、即座に殺す。電話も盗聴している。
唯一生き残る道は、このメッセージを受け取ってから24時間以内に俺に連絡を取ることだ」というもの。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 00:15:57ID:UUlZQSyE0
悪徳商法?マニアックス/トピックス (2007/5/11)
■レオンテクノロジーに関するグーグル八分
http://beyond.2log.net/akutoku/topics/2007/0511.html
> 検閲されているのは、…(中略)…迷惑メール批判を行うブログのようです。

関連キーワードでの、当板過去ログ中のヒット
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1117895487/233
http://spam.client.jp/1117895487/1117895487_05.html#R233
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 11:02:40ID:PleSWxzp0
時事ドットコム(2007/ 5/11)
「ペルーの迷惑メール10万通=県サーバーを中継−福島」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051101078
> 県の試験研究機関「ハイテクプラザ」(郡山市)のメールサーバーが不正に使用され、
> ペルーから発信された約10万通の迷惑メールが同サーバーを中継し、配信されていたと発表した。

Yahoo!ニュース/毎日新聞(2007/ 5/11)
「<不正アクセス>福島の研究機関に 迷惑メール10万通配信」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000124-mai-soci
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:45:58ID:pdl8vKoE0
japan.internet.com (2007/ 5/11)
「企業に届くメールの90%以上は迷惑メール――ソニックウォールが調査」
http://japan.internet.com/wmnews/20070511/4.html
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 01:03:37ID:J/bllHzV0
<国際振り込め詐欺> 会社に架空取引や投資話…昨年から急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000107-mai-soci
5月12日21時45分

アフリカやアジアなど海外の会社をかたって日本の会社に電子メールなどで架空の取引や投資を持ちかけ、
指定した口座に送金をさせる「国際振り込め詐欺」ともいえる犯罪が昨年急増、3年前の約4倍に上り
今年はさらにハイペースで増えていることが、日本貿易振興機構(ジェトロ)のまとめで分かった。

海外実情に不慣れな中小企業や個人経営主が主な標的で、犯行グループに日本人が関与するケースが多く、
ジェトロが注意を呼びかけている。

ジェトロによると、相談は04年まで年間20件余だったが、05年は49件。06年は79件と増加し、
うち20件は実際に被害があった。今年は4カ月ですでに40件を超えているという。
取引の発信場所は、02〜06年はアフリカが61%を占めたが、05年からタイや中国が新たに加わった。

手口は、(1)政府や公社の肩書を名乗り送金口座の開設を求める(2)初対面で好条件の取引を持ち出す
――などで、送金後に連絡が途絶える事例がほとんど。中国地方の介護用設備メーカーは、タイ在住という日本人から
「公的な病院にまとまった台数が売れることになった」と連絡があり、タイのホテルで口利き料として数百万円を渡した。
帰国後も口座開設の手数料を求められ、商品の出荷を見送った。

昨年秋からは、アフリカ・トーゴの事例が多発。関東―中国地方の中古車販売会社に数百台買い付けたいとの連絡がメールなどであり、
会社側が前金を要求すると、「外貨獲得ができない」などと拒否。今度は「インターネットカフェの増加でパソコンの普及が進んでいる。
フラッシュメモリーを送ってくれ」との申し出が6件あり、うち1件ではフラッシュメモリーの現物(数十万円相当)を送り、だまし取られたという。
ジェトロ貿易投資相談センターでは「被害金の返還は実際には難しく、知らない会社や人物からのメールによる取引の打診や、
不審な場合は相談を」と話している。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:33:04ID:0fhs+ZMa0
INTERNET Watch (2007/ 5/17)
日本データ通信協会、迷惑メール対策でURL情報を提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/17/15738.html

>  財団法人日本データ通信協会は17日、迷惑メールに含まれるURLの情報を、フィルタリング事業者に無償で提供すると発表した。

それよりも、違法業者やISPへの処分ラッシュマダー?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 13:43:39ID:+A1GL26g0
詐欺集団仲間割れ事件で1人に死刑、2人に無期懲役

ttp://www.asahi.com/national/update/0521/TKY200705210157.html

死刑判決は当然。全部シケイにしろ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 02:14:12ID:EufjK5gf0
IT pro (07/05/28)
ポート25番ブロックの効果は大きい――「迷惑メール対策カンファレンス」より
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070528/272736/

>  迷惑メールをより少なくするための対策として法律面からの見解を経済通産省が示した。
> 現状ではユーザーからメール送信の許可を得ていない広告メールでも、「未承諾広告※」と
> タイトルに付けて送信者などを表示すれば、メールを送信することは可能だ。
> ただし、受信者に受信を拒否されたら送信事業者はそのユーザーに広告メールを送信できない。
> いわゆる「オプトアウト型」である。「1回目にメールを送ってしまうのはしようがないという考えがあった。
> しかし、受信を拒否するために受信者が送信事業者にメールを送信すると、そのアドレスが
> アクティブであることが送信事業者に分かってしまう。現状に則さなくなってきた」(経済産業省)。
> このため、事前にユーザーから送信する許可を得ておかなければ広告メールを送信できない
> 「オプトイン型」に、法律を見直していく予定だという。

法律施行前から「オプトアウト」はspam対策の役に立たないということは多くの人が指摘していたけれど、
5年の歳月を経て、ようやく解ってもらえたのね。
で、今回の見解は、経済産業省(特定商取引に関する法律)の方からなのか。
総務省(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)の方はどう考えているんだろうか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 23:00:22ID:obY1WwYN0
ITmedia News (2007/ 6/ 1)
スパム対策法で初の逮捕者は「最悪級」――迷惑メールの歯止めとなるか
(ただしアメリカ)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/01/news078.html
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 07:52:36ID:ykWIPKp10
>>501
>ロバート・アラン・ソロウェイ被告
>連邦検察の間で「スパム王」と呼ばれていた。

スパム王って何人いるんだ。
確かに定義上、王は皇帝と違って一人きりとは限らないが。。。

>「スパム王」の通称で知られるスコット・リヒター氏

>「スパム王」を自称するSanford Wallace氏

>スパム王と呼ばれているアラン・ラルスキー

>「スパム王マリン」の華麗な経歴
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 01:34:54ID:EOWK9T5O0
日経BP SAFETY JAPAN (2007/6/4)
迷惑メール「SPAM」は人類の敵
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/227/

小文字「spam」を使ってほしかったなぁ…。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 22:21:56ID:ltBXxh1M0
アサヒ・コム(07/6/9)
悪質商法、個人を厳罰化 特商法改正し処分逃れ抑止へ
http://www.asahi.com/life/update/0609/TKY200706090229.html

> 電子メールを使った通信販売も規制対象だが、勧誘メールの送信を別業者に委託するケースも目立つという。
>  特商法の取り締まりは物品やサービスの販売業者に限られ、委託を受けた外部の業者は対象外。
> 同省は法改正で、こうした「第三者」を処分できるようにするなど規制対象に加える検討をする。

スパム送信業者涙目wwwwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 23:13:46ID:gwFrMHYt0
日経PC online (2007/6/11)
特定の画像へ誘導する迷惑メールが増加
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070611/274350/

> 全世界で見ると迷惑メールのうち詐欺メールが9%だったのに対し、
> アジア太平洋地域で報告された全迷惑メールのうち詐欺メールは17%と、8ポイント多かった。

qsv乙。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 10:53:14ID:SFKvrVKM0
ボット対策を議論「もはや感染予防ソリューションでは対応不可能」

 「Interop Tokyo 2007」で14日、総務省と経済産業省が2006年12月から共同で実施している
ボット対策事業「サイバークリーンセンタープロジェクト」の成果と課題に関するコンファレンスが開催された。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/06/14/16051.html
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 23:01:01ID:r32MwMKM0
YOMIURI ONLINE(2007/ 6/18)
パチンコ「攻略法詐欺」「打ち子詐欺」に注意
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20070618nt0d.htm

>  繰り返しになるが「攻略法教えます」「出る台を教えます」の電話・メールは、
> すべて詐欺だ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 00:11:31ID:eMPHSV/40
News CHINA(2007/6/19)
中国初の迷惑メール対策総合処理プラットフォームが開通
http://www.newschina.jp/news/category_3/child_9/item_4010.html

IBTimes(2007/6/19)
http://jp.ibtimes.com/article/technology/070619/8840.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 12:04:06ID:nKBOqn9U0
ITpro(07/6/21)
「偽の株情報をPDFファイルにして添付」、迷惑メールの新手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070621/275470/

>  PDFファイルには、ある企業に関する偽情報が書かれている。
> 「pump and dump(パンプ・アンド・ダンプ)」と呼ばれる迷惑メールである。
> パンプ・アンド・ダンプでは、特定企業の株価を吊り上げることを目的に、その企業の好業績などを伝える偽情報を不特定多数のユーザーに送信する。
> そして、偽情報によって株価が上がると、安いうちに購入しておいた株を売り抜けて利益を得る。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 10:23:30ID:Eh0W4uU70
RBB TODAY (2007/ 7/13)
新生銀行のフィッシングサイトが多数出現――セキュアブレイン報告
http://www.rbbtoday.com/news/20070713/43455.html

以下、実際に届いたやつ。(7月11日受信)

Return-Path: <clbsvcssi@bradleypartnerships.com>
Received: from unknown (HELO ?61.8.152.194?) (61.8.152.194)
Received: from [61.8.152.194] by mx5.biz.mail.yahoo.com; Thu, 15 Jul 2004 00:23:50 -0530
Date: Thu, 15 Jul 2004 00:23:50 -0530
From: security@新生銀行のドメイン
X-Mailer: The Bat! (v3.71.04) Educational
Reply-To: *********@bradleypartnerships.com
X-Priority: 3 (Normal)
To: webmaster@***********.jp
Content-Type: text/html;
charset=iso-8859-1
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Subject: *****VIRUS***** --> *****VIRUS***** --> Security notification Shinsei Bank Member!
X-Virus-Status: Yes
X-Virus-Report: HTML.Phishing.Bank-557 FOUND
X-Virus-Checker-Version: clamassassin 1.2.2 with clamdscan / ClamAV 0.90.3/3627/Wed Jul 11 05:21:16 2007

<title>Shinsei Bank, Limited</title>

Dear Shinsei Bank member,

During our regular verification of Internet Bank Accounts, we could not verify your current information.
Either your information has been changed or incomplete, as a result your access to use our services has been limited. Please Update your information.
Login to your Shinsei Bank Internet Account


Confirm your identity as a Shinsei Bank Customer

<a href="ttp://dermangibiradyo.com/b7e/LiveConnect.htm" target="">https<ここに新生銀行のURL(表示だけ)></a>
Please fill in the required information. This is required for us to continue to offer you a safe and risk free environment.
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 10:27:56ID:Eh0W4uU70
YOMIURI ONLINE (2007/ 7/13)
迷惑広告メール禁止…総務省、承諾必要の法改正へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070713nt0f.htm

>  2002年に施行された適正化法は、受信者の同意なしに広告・宣伝メールを送る場合は、
> 表題に「未承諾広告※」と明記し、送信者の名称や電話番号などを示すことを義務づけている。
> 受信拒否を通知した人への再送信も禁じている。違反すると1年以下の懲役または
> 100万円以下の罰金を科す規定はあるが、摘発例はわずかだ。

摘発しないから、当然守るような業者はいない。立法の意味がなかった。(改正特商法も同様)

> 総務省所管の日本データ通信協会内に設置された「迷惑メール相談センター」が相談を受け付け、警察などに情報提供して摘発につなげる。

ということは、やはり現在は、摘発につなげていなかったということだな。

>  迷惑メールでは、2007年1月に千葉県警が摘発したケースのように、2か月間で約54億通の電子メールを送信していたとみられる例もある。

有限会社タクミ通信(藁科スパム)のこと。
【山下・富田】藁科スパム総合スレ.cx【嶋田・宮下】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1127608019/

> 最近の相談件数は月200件前後で推移している。

フィルタリングの効果と、迷惑メール相談センターに相談しても無駄だと皆が気づいた結果であろう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:49:57ID:/pWgvbhI0
Sankei WEB (2007/ 7/17)
迷惑メールの罰則強化へ 受諾者以外への送信禁止
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/it/070717/itt070717001.htm

>  総務省は17日、広告・宣伝の電子メールを不特定多数に大量に送り付ける「迷惑メール」に対する規制で、
> 罰則を強化するほか、受信を受諾した人以外への送信を禁止するなど規制を強める方針を固めた。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 02:50:25ID:VtxH6s+l0
【裁判】「第三者への転売目的なら自分名義での通帳取得も詐欺」最高裁が初判断
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184752867/

最高裁:自分名義の通帳取得も転売目的なら詐欺 初判断

 振り込め詐欺グループに売るために、自分名義の銀行口座を開設した行為が詐欺罪に当たるかが
争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖(ときやす)裁判長)は17日付の決定で
「第三者への転売目的を隠して口座開設を申し込むこと自体が詐欺行為に当たる」との初判断を
示した。その上で、千葉県流山市の作業員、五十嵐豪通被告(25)の上告を棄却した。
1、2審の懲役2年が確定する。

 1、2審判決によると、作業員は友人2人と共謀して03〜05年、県内6銀行の支店で2人に
口座を開設させ、通帳やキャッシュカードを銀行からだまし取った。弁護側は「自分で使う通帳を
正当に取得するのと外見上は変わらない」と無罪を主張したが、小法廷は「転売目的を知れば銀行は
通帳を発行しなかった。自分名義の口座の申し込みは、本人が自分で利用する意思を表すもので、
転売目的を隠していれば人を欺く行為になる」と指摘した。

毎日新聞【高倉友彰】 2007年7月18日 18時55分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070719k0000m040039000c.html
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 14:49:53ID:C4iHSHSp0
>>509の関連記事

PDFスパムにマカフィーも警告──記者の元にも実物が
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070627/276010/
PDFスパム・アウトブレーク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070710/277128/
急増する「PDFスパム」、10日間で3000万人以上が受信
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277555/

台頭するPDFスパム――画像スパムに代わリ新たな脅威に
大半のスパム・フィルタは検知できず
http://www.computerworld.jp/news/sec/70689.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 20:10:16ID:L7NbAUHl0
>★あゆ破局の原因となった、ジャニーズK.Kとの超変体sex映像ノーカット8分間
放出!!
★話題を呼んだ歌姫倖田のオナニー映像!完全ボカシなしで放出!
★ゆうこりん、若手お笑い芸人カラオケ濃厚キス映像!

当サイトは全てボカシなしで挑戦!!

期間限定のゲリラ開放サイトです。開放期間は全て無料ですのでがんがんダウン
ロードして下さい!
http://babble.the-ninja.jp/oppai_m.htm

0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 23:17:44ID:NUCq++wy0
YOMIURI ONLINE (07/07/24)
迷惑メール、「受信者承諾なし」一律禁止を検討…総務省
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070724i411.htm

まだ「検討」だの鈍いこと言っている段階かよ、というのは置いといて……。

> メンバーからは「(規制強化しても)状況が改善するとは考えにくい」(野口尚志・日本インターネットプロバイダー協会理事)など、効果に懐疑的な意見が早くも出るなど
もっともな意見ではあるが、だからといって放っておくよりはマシであろう。
そもそも送信元、宣伝先のプロバイダのコンプライアンス意識の低さが、現在の惨状を作った一因であるのに、あたかも第三者のような意見ですね。

> 広告・宣伝メールの約99%が「未承諾広告※」と表示せず、約96%が送信者情報を偽っている。
99%って、100分の99じゃないよね。単に100%に満たない(実際は500分の499とか)という意味だよね。

> 総務省所管の日本データ通信協会によると、〜中略〜、送信者の特定が困難で、摘発例は数件しかない。
送信者の特定が困難って(笑)。よほどプロバイダが非協力的なんだなあ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 21:56:32ID:q2Fu8YoY0
中国新聞社説 (7/25)
迷惑メール規制 受信者保護を徹底せよ
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200707250121.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 22:43:22ID:zZ55kJ0O0
NIKKEI NET (2007/ 7/29)
ネット通販の広告メール、無断送信禁止・経産省が法改正へ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070729AT3S2800N28072007.html

また総務省(>>511-512,516)と経産省の縄張り争い?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 18:44:16ID:ae4O8tBl0
振り込め詐欺リンチ殺人、2被告に死刑と無期判決…千葉
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070807i111.htm

架空請求詐欺グループのメンバー4人が2004年10月、仲間割れに端を発する集団リンチにより死亡した事件で、
殺人や傷害致死などの罪に問われた、いずれも主犯格で住所不定の無職、清水大志(28)(求刑・死刑)と渡辺純一(30)(求刑・同)両被告の判決が7日、千葉地裁であった。

彦坂孝孔(たかのり)裁判長は「人命を軽視し、強固な殺害意思に基づいた極めて冷酷かつ非道な犯行」として、清水被告に死刑、渡辺被告に無期懲役を言い渡した。

清水被告については「首謀者として殺害の謀議をまとめ上げた」、渡辺被告については「首謀者ではなく、清水被告らに事の成り行きを任せていた」とした。
この事件で起訴された18人の一審判決が出そろい、計2被告が死刑、3被告が無期懲役を言い渡された。

(2007年8月7日16時25分 読売新聞)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 08:18:07ID:YfMZdTVJ0
AFP BBNews (2007/ 8/ 9)
世界の迷惑メール数、1日で30%急増、株式売買アドバイスにご注意
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2265544/2012613

> 「他人のためを思って株式情報を教える人物なんているわけがない。これは1920年代の大恐慌時代でも今でも変わらない」

これは、マルチ商法やアフィリエイト、情報商材スパムにも共通していますね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 14:28:11ID:AW5Oqh5b0
http://www.2nn.jp/test/read.cgi/temp/1159330682/

診療報酬不正・不当請求:西宮の歯科医、保険医登録を取り消し処分/兵庫
 ◇架空レセプト

 兵庫社会保険事務局は31日、
診療報酬の不正・不当請求があったとして、
健康保険法に基づき、
西宮市高松町4-32の「しもやま歯科」(0798-64-7618)
の下山修平(36)の保険医登録と同歯科の保険医療機関指定を8月1日付で取り消し処分にすると発表した。

 同局の監査によると、
同歯科は02年6月〜05年11月、
実際には来院していない患者を治療をしたとする、
架空のレセプト(診療報酬明細書)を作成するなどして、241件計約111万円の診療報酬を不正・不当に請求していた。

www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20060801ddlk28040201000c.html
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 15:59:48ID:fwQ3KnTg0
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
自社に批判的な書き込みをさせないために、
「デビューへの道」という掲示板の偽サイトまで作ったらしい
http://jbbs.livedoor.jp/music/19798/
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 16:02:14ID:fwQ3KnTg0
>>522
               ∧_∧
           ピュー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
             =〔~∪ ̄ ̄〕
             = ◎――◎                 
3デビューへの道 6デビューへの道 9デビューへの道 2デビューへの道 5デビューへの道
 8デビューへの道 1デビューへの道 4デビューへの道 7デビューへの道 3デビューへの道
6デビューへの道 9デビューへの道 2デビューへの道 5デビューへの道 8デビューへの道
 1デビューへの道 4デビューへの道 7デビューへの道 3デビューへの道 6デビューへの道
9デビューへの道 2デビューへの道 5デビューへの道 8デビューへの道 1デビューへの道
 4デビューへの道 7デビューへの道 3デビューへの道 6デビューへの道 9デビューへの道
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 16:03:26ID:Hl/b6Sd50
>>523
22  名無しさん   2007/05/28(Mon) 13:14

新手のスパム発信源★アルファインターネット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1127432116/l50

23  名無しさん   2007/05/28(Mon) 13:14

アルファインターネット その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1175938759/l50

http://saturn-tv.net/~satchin/ を運営してるのがアルファ総合研究所株式会社。
スパムメールをいろんなところに送り続ける悪徳な詐欺会社。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 10:04:28ID:OXtLrpee0
未承諾広告メール禁止 経産省転換 送信業者、懲役刑も
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070829/ksk070829001.htm
> 経済産業省は28日、「未承諾広告※」と記せば消費者に迷惑メールを
> 送信できる販売業者への広告規制を転換、消費者のパソコンや携帯
> 電話に未承諾広告メールを送りつけること自体を違法とし、メール送信
> に関与した販売業者や広告代理店に懲役刑を含む厳罰を科す方針を
> 固めた。
(以下略)
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:09:22ID:XNYMqpko0
Internet Watch (2007/ 9/ 4)
「迷惑メールは開かず削除」IPAがウイルス・不正アクセスの状況を公表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16792.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 06:36:56ID:3FOOKrOq0
スパマーの個人情報が大量に含まれている模様です

【祭】 ODNがWinnyつこうて2chの荒らしの個人情報流出 ★2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190064066/

【nyつこうた】ODNサポートセンターから通知書等のユーザー情報が流出【プロバイダー】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190031329/
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 01:54:36ID:YmgyFya40
読売 (9/19)
「パソコンで内職」登録費詐取容疑でIT会社元社長ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070919i105.htm
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 08:45:55ID:Q9dgTyvp0
YOMIURI ONLINE (2007/ 9/21)
広告誘導型のワンクリック詐欺に注意!
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20070921nt12.htm

>  ワンクリック詐欺とは、1回クリックするだけで強制的に入会画面を表示し、高額な料金をダマし取る詐欺のこと。

「1回」に限らず、民法上・電子消費者契約法上の契約手続きを経ずに、不当な金員を請求するものも指すことという説明もほしかったな。

>  それよりも覚えておきたいのは、後払いと高額請求は、とことん疑えということ。

これも簡潔で良いんだけど、もっと踏み込んで、確実に「不当な請求」だということまで言ってくれたらよかったなあ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 11:00:29ID:zzLxgoF/0
日経パソコンオンライン(2007/ 9/27)
「私の個人的なビデオを見て!」、YouTubeをかたる迷惑メール
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070927/283162/

> 今回の迷惑メール送信者の目的の一つは、新規アカウントの作成などで入力されるメールアドレスの収集だという。

>  その後ユーザーは、あるアダルトサイトに誘導(リダイレクト)される(図2)。
> このサイトでは、女性の“個人的な動画”を閲覧できるとしているが実は有償のサービス。
> このサイトに誘導することも、今回の迷惑メールの目的と考えられる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:07:14ID:6Dlb58Ui0
YOMIURI ONLINE(2007/10/ 4)
中国経由の迷惑メール急増、経産省が防止策強化を要請
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071004i208.htm
タクミ通信が捕まらなかったら、まだのん気なこと言ってたんでしょうね。

> 経産省ではおとり端末で収集した違法メールの情報を国内プロバイダーに提供し、利用停止の措置を求めてきた。
これはまだ効果が出ていないようで。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:23:51ID:GDPyLeJh0
善意だろうと悪意だろうと、チェインメールは迷惑行為。
内容如何に関わらず、他人に回すことのないように。


沖縄タイムス(2007/10/ 6)
不確か情報 善意で騒動/「幼児が性被害」連鎖メール
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200710061700_04.html

>  迷惑メールの調査などを行う財団法人「日本データ通信協会」は、<中略>
> 「子どもの用心を怠らないことは大切だが、事件の真偽も確認できない情報を不特定多数に安易に転送しないでほしい」と呼び掛けている。


佐賀新聞(2007/10/ 6)
「幼児いたずら多発」のチェーンメール出回る
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=658985&newsMode=article
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:08:28ID:kw0FoiCW0
COMPUTERWORLD.jp (2007/10/16)
ポルノ・スパム業者に5年以上の実刑判決
http://www.computerworld.jp/news/trd/82630.html

> 米国でポルノ画像を含むスパム・メールの大量送信に関与した罪に問われていた2名の男性に対し、5年以上の実刑判決が下された。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:24:21ID:6jlalgIv0
アンケートに協力お願いします。
http://22.xmbs.jp/kappa12345/
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 03:03:08ID:7tpTohPO0
日経パソコンオンライン(2007/10/17)
「無料」の誘い文句にはご用心
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071017/284815/

> 宣伝文句どおりに商品やサービスを無料で提供するケースはまれです。
> 提供後に料金を請求するケースや、個人情報を入力させるだけさせて何も提供しないケースがほとんどです。

>  有料のサービスを無料だと誤解させて契約させるケースもあります。最近、このケースの典型例を見つけたので紹介したいと思います。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 17:54:01ID:AtjldZsB0

このサイトにご注意!!

http://www.fqfjq.com/
http://www.fqfjq.com/?bc=gj&me=nHDNSs3H7OHb69H977a3HRpb6LF96XzP9yj8EH8MH86qbL8fHN7ijjg9fR7

□ 規約 □
映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出済プリティAVが提供する情報、 画像を権利者の許可無く複製、転用、販売などの二次利用することを 固く禁止します。(18歳未満閲覧禁止)
<年齢認証と最終確認>
当サイトは、成人向けアダルトコンテンツを含んでおり、 青少年にとっては悪影響を 及ぼす可能性がある性的刺激の強い画像サイトです。
番組名:プリティAV(以下本サービスという)は、プリティAV事務局(以下運営者という)が提供 ・運営するサービスです。
本サービスは、730日間何度ご利用頂きましても料金は、わずか 98,900円です。本サービスは、後払い制コンテンツです。
後払い制サービスの為、クーリングオフ制度は適用外ですのでご注意下さい。
画像及びENTERボタンや"〜検索"のクリック、又は検索を行うとご入会と なります。
誤登録等無い様、規約をお読みの上お進みください。
又、虚偽申告に関しては、利用者の保護者が責を負うものとします。
プリティAVに入 会意思の無い方は画面上の× ボタンを押し、速やかに退場下さい(決してYESを押さないで下さい)。青少年保護育成条例、その他の法令、条例に より、18歳未満の方のご利用、違法目的でのご利用は堅く禁止します。
当サイトの検索機能は、当サイト内のみの検索機能となります。また、当サイト 内に検索結果が無い場合もございますのでご了承下さい。
本サービスの著作権、商標権、その他全ての知的財産権は、運営者に帰属するものであり、 お客様が転載、転送、蓄積、複写等を行うことは一切許されません(規約抜粋 )。

細かくて読みにくく「規約」が書いてますから、うっかりクリックに、ご注意!!

0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 22:56:52ID:v3XQhrC/0
asahi.com(07/10/22)
「ゆうちょう」名乗る悪質メール 日本郵政が注意喚起
http://www.asahi.com/national/update/1022/TKY200710220321.html

> メールは「宝くじに当選した」という内容で、受け取りのための手続きを進めると出会い系サイトに誘導されるという。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:07:04ID:6xeZxBSZ0
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007102401032

出会い系サイト会長ら逮捕=通帳詐欺、数億円の入金−千葉県警

 銀行口座を不正に開設したとして、千葉県警生活経済課などは24日までに、
詐欺の疑いで、出会い系サイト運営会社「インセンス」(東京都港区)会長落
合正行容疑者(30)=港区南青山=らグループ会社役員5人を含む計10人
を逮捕した。
 同課などは、開設された9つの口座に全国からアダルトサイトの利用料とみ
られる数億円の入金があることを確認。落合容疑者が不正開設を指示したとみ
て動機などを調べる。同容疑者を含む6人は容疑を否認しているという。
 調べでは、落合容疑者らは昨年6月から11月にかけ、グループのアダルト
サイト運営会社のアルバイトの男4人=詐欺罪で起訴=に千葉県船橋市内にあ
る都銀や地銀の支店で計9口座を開かせ、それぞれ通帳とキャッシュカードを
だまし取った疑い。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:26:41ID:6xeZxBSZ0
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071024076.html

アダルトサイト運営の男女4人逮捕

 他人に譲渡する目的で銀行口座を開設し、預金通帳などをだまし取ったとして、
千葉県警は24日、詐欺容疑でインターネットアダルトサイト運営会社の役員落合
正行容疑者(30)ら男女4人を逮捕した。

 落合容疑者らが開設した9つの口座には今年3月までの約10カ月間に数千回、
計数億円の入金があり、県警は犯罪収益の可能性もあるとみて金の流れを調べてい
る。

 調べでは、落合容疑者らは1通2万円の報酬でアルバイトの飯倉塁(35)ら4
被告=いずれも詐欺罪で起訴=に口座を開設するよう指示。2006年6月〜11
月、千葉県内の銀行から通帳9通などをだまし取った疑い。




イイクラ ルイ か
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:16:53ID:H0t425WI0
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20071025ddlk12040553000c.html

詐欺:銀行口座を不正開設 県警、容疑で10人逮捕 /千葉

県警生活経済課と船橋署などは24日、個人で利用する以外の目的で銀行口座を開設
したとして、東京都港区南青山、出会い系サイト運営会社役員、落合正行容疑者(3
0)ら計10人を詐欺容疑で逮捕したと発表した。落合容疑者らが都市銀など五つの
金融機関に開設した計9口座には会社の収益など数億円の金の出入りがあり、詳しい
金の流れを調べている。

 調べでは、落合容疑者らは06年6月〜同11月にかけ、八千代市大和田新田、ア
ルバイト、飯倉塁被告(35)=同罪で起訴=らと共謀し、飯倉被告らの名義で不正
に口座を開設した疑い。飯倉被告ら口座の名義人となった4人には、それぞれ報酬2
万円が支払われたという。【山本太一】
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 01:33:42ID:6g/VgEzO0
ITpro (2007/11/ 5)
個人情報漏えい事件を斬る(113)オプトアウト方式の是非を問う迷惑メール対策法改正論議
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071101/286142/

オプトアウト方式が迷惑メールの抑止力にならないのは、5年前の総務省パブコメから言われていたこと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 22:48:57ID:OKuBdPAk0
どうも最近、スパムがらみで何を今更と思うような下らないセキュリティ報告が目に付くんだが、
セキュリティベンダはネタ不足なのかな。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/06/news023.html
> 「I'm Feeling Lucky」のクリックをシミュレートし、このURLをスパムメールに組み込んで送信していた。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/29/news031.html
> 何も知らないユーザーがこのゲームをプレイして、文字列を入力すると、
> それはリモートサーバに送られ、不正なアカウント取得などに利用される恐れがある。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 18:12:26ID:Gbwixeko0
Excite Bit コネタ (2007/11/18)
迷惑メール、どんなタイトルが多い?
http://excite.co.jp/News/bit/00091195048266.html

> 最近届いた迷惑メール500通を対象に、どんなタイトルが多いのかを調べてみた。
> ○第1位:「お問い合わせありがとうございます」56通(11.2%)
> ○第2位:「○○銀行:謝礼の提示がありました」37通(7.4%)
> ○第3位:「埼玉県婦人会よりお知らせ」26通(5.2%)
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 00:09:58ID:J2PLi0200
中日新聞コラム【中日春秋】(2007/11/17)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2007111702064935.html

> ▼パソコンや携帯にいやというほど送られてくる怪しげな宣伝など種々の迷惑メール。
> 毎日腹立たしい思いをしている人は多かろう。ああいうものは一般にスパムメールと呼ばれる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 01:37:11ID:010ym6CN0
違法情報の削除依頼を無視するプロバイダーの言い分とは
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/11/22/17611.html

> また、「いちばんたちの悪いレンタルサーバーの社長のコメント」も紹介した。これは、
> 児童ポルノの削除依頼に応じないという事業者だが、「ホットラインセンターからのメールを見ると、
> 違法な情報があることを知ってしまうことになり、削除義務が生じる。だから、初めから削除要請には
> 目を通さないことにしている」というものだ。

ひどい話だ・・・どこだこれ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 03:30:06ID:5SuE2N4E0
>>545
上場したことで質の落ちた某Sの気がする
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 13:46:19ID:BHY+l5Lt0
INTERNET Watch(2007/11/22)
インターネット犯罪に、ISPはどこまで対応できるのか
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/11/22/17613.html
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 13:28:06ID:9L4mGPD10
ツークリック詐欺で逮捕状・会社役員に、被害3億円か 11/28
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=NN000Y487%2028112007

 アダルトサイトの利用料名目で現金をだまし取ったとして、千葉県警は28日、詐欺容疑で
東京都港区、インターネットアダルトサイト運営会社の役員落合正行容疑者(30)=別の詐
欺罪で起訴=ら男女6人の逮捕状を取った。
 サイトを二度クリックしただけで登録したように見せ掛ける「ツークリック詐欺」で、詐欺
容疑での摘発は珍しいという。県警は全国の約3400人から3億円以上をだまし取ったとみて捜
査している。
 調べでは、6人は昨年8月、サイトの同意を求める画面をクリックすると、会員の登録手続き
が取られたように見せ掛け、千葉県船橋市の50代の男性ら16人から計約1400万円を口座に振
り込ませた疑いが持たれている。
 落合容疑者らは、他人に譲渡する目的で銀行口座を開設し、預金通帳をだまし取ったとして、
詐欺容疑で10月、千葉県警に逮捕された。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 22:19:21ID:9L4mGPD10
ツークリック詐欺逮捕 全国で被害3億7000万円 11/28
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112801000723.html

 「ツークリック詐欺」と呼ばれる手口を使い、アダルトサイトの利用料名目
で現金をだまし取ったとして、千葉県警は28日、詐欺容疑などでサイト運営
会社「インセンス」(東京)の会長落合正行容疑者(30)ら6人=別の詐欺
罪で起訴=を再逮捕、新たに経理担当役員の佐々木英二容疑者(42)=東京
都台東区入谷=を逮捕した。
 ツークリックによる不正行為で、詐欺容疑の摘発は珍しいという。県警は落
合容疑者らが今年3月までの1年間に、47都道府県の約4200人から計約
3億7200万円をだまし取ったとみて調べている。
 インターネットでアダルトサイトの利用契約を結んでいないのに、画面を2
度クリックしただけで契約料が発生したように信じ込ませるのが手口。
 落合容疑者らは「指定期日までに支払わない場合は女性の裸が印刷されたは
がきを送り付ける」などと脅したという。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/30(金) 16:26:00ID:CtvORGwJ0
>>549
なんかこの逮捕劇以降、日本語の出会い系スパムが激減したような気がするのだが、

1日平均10〜15通届いていたものが
11/27:18
11/28:9
11/29:1
11/30:0(いまのところ)
になっているのだけど、関連があるのだろうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/01(土) 21:48:04ID:eBldOeGi0
アダルトサイト・クリック詐欺、恐喝も 全国で被害3億7000万円 県警7人 (12/1)
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1196302703

 インターネットのアダルトサイトの運営会社会長らが口座不正開設で逮捕された事件で、県
警生活経済課と船橋署は二十八日、サイトにアクセスした時点で支払い義務が生じたようにだ
ましたうえ「利用料」を強引に振り込ませていたとして詐欺と恐喝の疑いで会長ら六人を再逮
捕し、入金を管理する男も逮捕した。県警は、サイト上にひわいな写真を印刷した請求書を掲
載し「利用料を振り込まないと請求書を送付する」と表示した行為が恐喝に当たると判断。被
害は全国で総額三億七千万円に上るとみて追及する。

 再逮捕されたのは、アダルトサイトや出会い系サイトを運営する「インセンス」の会長、落
合正行容疑者(30)=東京都港区南青山一=やグループ会社の役員ら男女六人。新たに逮捕
されたのは、グループの経理担当役員の佐々木英二容疑者(42)=東京都台東区入谷二。

 調べでは、七人は共謀し昨年八月中旬、アダルトサイトの画面をクリックしただけで会員登
録手続きを取ってしまったように見せかけ、利用料を期限内に振り込むように脅す表示も行い、
八千代市の自営業男性(67)ら男女十六人から利用料名目で計約百四十万円を振り込ませた
疑い。七人とも犯意を否認している。

 同課によると、落合容疑者らは「おかずちゃんねる」などと題した実態のないアダルトサイ
トを開設。アクセスしてきた者が画面を一―三回クリックしただけで、約九万円の「利用料」
がかかる会員登録を承認したように仕組んでいたという。驚いて「キャンセル」をクリックし
ても承認画面になるケースもあったほか、個人情報が送信されたようにも細工を施し、不安を
あおっていた。夫の夕飯のおかずを検索しようとして被害に遭った女性もいたという。

 “金庫番”の佐々木容疑者らが管理していた口座には、昨年四月―今年三月までの間、全都道
府県の約四千二百人から計三億七千二百万円の入金があり、同様の手口で被害に遭ったとみら
れる。

 県消費者センターによると、こうした「ワンクリック詐欺」や「ツークリック詐欺」と呼ば
れる被害相談は今年に入って約千四百件寄せられている。同センターは「インターネット上で
の契約に関しては、契約時に利用者の意思を確認する必要がある。小さい文字など分かりづら
い意思確認をするサイトもあるので注意が必要。引っ掛かってしまった場合でも、代金を支払
わず、警察などに相談を」と話した。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 11:24:02ID:ESKl1rcH0
スラッシュドット ジャパン(2007/12/ 2)
「yaari.com からの招待状にご注意」
http://slashdot.jp/articles/07/12/01/214255.shtml

> GmailやHotmailをお使いの方は、yaari.com と称するインド発なSNSからの招待メールがきた人がいると思う。
> このサイトにユーザー登録しようとすると、GmailまたはHotmailのパスワード入力を促される。
> 実はこのサイト、入力されたメールアドレスとパスワードを利用してGmailやHotmailのコンタクトリストを盗み、
> 盗んだメールアドレス全てに招待状を送信してしまうそうだ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 23:19:52ID:Q4Xv6ABh0
ニッカンスポーツ・コム (2007/12/ 5)
「北京五輪招待」メールで個人情報収集?
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071205-291504.html

> 今回発見した迷惑メールの件名は「CONGRATULATION!!!! Beijing 2008 Olympics games promotion」。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 21:09:51ID:5O5u6sJb0
内部情報
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7981.zip.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7997.zip.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:28:50ID:vt5a7DQE0
ニッカンスポーツ・コム (2007/12/ 9)
「名簿盗難で元社員逮捕」
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071209-293436.html

中国新聞ニュース (2007/12/ 9)
「ホテルの名簿盗難で元社員逮捕 広島」
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200712090265.html

>  会員数人に「ヤミ業者に狙われている」などという内容の迷惑メールが届いたことから、広島中央署は発信者のアドレスを調べ、岸上容疑者を特定した。

>発信者のアドレスを調べ
>発信者のアドレスを調べ
>発信者のアドレスを調べ

おいおい……。「アドレスを調べ」なんて、無知な記者の作文だよな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 11:07:42ID:jrXizuiY0
>>551

このような詐欺サイトがあると判っていても、契約ページが突然現れると、動揺してしま
うという事が体験的に判りました。
法律の知識が無い私のような者(多分、一般的に多くの皆さん)にとっては、
書かれている内容に「固まって」しまうような気がします。
それを超える論理を持ち合わせて居ないという事に、慌てふためいてしまいます。

詐欺なのに、言い分が通ってるかのように見えてしまう。
この点が、重要な問題点だと思います。
契約の方法(形式?)が違法である、という部分に関し、どのような法律が関与するのか
どなたか解説して頂けると有難いです。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 21:11:01ID:qplDrYbdO
Yahoo881の逮捕を祈願する。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:28:45ID:55S5niR00
>>556

っ[民法]
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:47:58ID:LoW90nlJ0
>>556
ttp://kogumaneko.tk/cc/1click_top.html
ここの「法律の規定」のとこ読んでみ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:45:27ID:jrXizuiY0
>>558
>>559

サンクス。 勉強してみます。


[架空請求・spam]架空請求質問スレッド★11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1194181116/301-400
>321さんが困ってるようです。
私には、よく判らないので、誰かレスしてあげて下さい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 06:55:38ID:OI6UI4QC0
◆県警「ATMで返還ない」
名古屋市内で、電気料金の払い戻しを装ってATM(現金自動預払機)の前まで呼び出し、
現金を振り込ませる詐欺事件が相次いでいる。
10月以降で未遂を含めると、計109件が発生し、総額346万円の被害が出ている。

中部電力名古屋支店が10日、被害内容を発表した。
同支店によると、今月5日午後1時ごろ、同市昭和区の60代の男性宅に中部電力を名乗る電話が入り、
「電気料金を約4万円もらいすぎたので返金したい。
ATMの前からフリーダイヤルに電話してください」と伝えられた。
男性が銀行まで出掛け、ATMの前から電話すると、暗証番号や口座番号の入力を指示され、
気づかないうちに約99万円の振り込み手続きが完了していた。

その後、約束されていた手続き完了の連絡がないので不審に思い、
男性が中電に問い合わせたところ、被害が発覚した。

同様の手口で10月には中川区の60代女性が約50万円、
11月にも昭和区の80代男性が約200万円の被害に遭った。

中部電力は「当社から電気料金払い戻しの連絡をする際、
ATMの操作を依頼することはありません」としている。

県警捜査二課によると、料金の返還をかたった「還付金詐欺」は昨年10月ごろから目立ち始めた。
税務署職員になりすまして「税金を還付する」と信じ込ませるケースが最も多く、電気料金のほか
電話料金や医療費などの還付を持ち掛けることも。
被害者にATMを操作させ、現金を指定口座に振り込ませるという。

こうした新手の手口の増加により、県内の振り込め詐欺の被害額は10月までに
約11億7000万円と、2年ぶりに10億円を超えた。
県警は「ATMを操作して料金を返還するという手続きは考えられず、
不審な電話があったら必ず誰かに相談してほしい」と注意を呼び掛けている。
(大橋聡美)


中日新聞 2007年12月11日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071211/CK2007121102071121.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/19(水) 10:08:49ID:27Y+CQWU0
あげ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 06:43:18ID:PfNtFFyn0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080110i201.htm?from=main2
迷惑メール、企業の損失は年7千億…ウイルス被害額含まず

 パソコンや携帯電話の迷惑メールによって国内企業が受けている経済的な「損失」が年間約7000億円に
達しているとの調査結果が明らかになった。

 総務省の外郭団体の日本データ通信協会が全業種を対象に迷惑メールの実態をアンケート調査し、
削除にかかった時間を振り向ければ得られる国内総生産(GDP)の金額を「損失」として算出した。

 これとは別に、協会は通信事業者などが迷惑メールを事前に検知して送信しないようにする
システムの導入費用や、一般企業や利用者の迷惑メールの対策ソフトの購入費用も合計で
年約1000億円に上ると試算した。

 迷惑メールは、国内から発信されるだけでも1日数十億通とされる。海外発の迷惑メールの実数は
不明だが、「全世界でやり取りされるメールの9割近くは迷惑メールで、増加傾向にある」(総務省)という。
ただ、今回の試算は、利用者が迷惑メールでウイルスに感染したことによる被害額は含んでおらず、
社会全体の実際の損失額は、もっと大きいとみられる。
(2008年1月10日3時7分 読売新聞)

0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 10:53:44ID:ETnSdk/r0
「ツークリック詐欺」初摘発、逮捕された30歳男の企業のボロ儲け”仰天年商”
http://sns.nikkansports.com/users/hirobe/diary/show/26965

・全部で43のアダルト系サイトを運営。今回立件対象になったのはそのうち6サイト。
 「人妻CITY」「アダルト画像庫」「アダルトサーチエロいぜ」「おかずちゃんねる」など。

・摘発対象になったもの以外のサイトでも「アイドル画像館」「女子アナの秘密」「グラビアの美少女」など、
 ”アイドル”や”女子アナ”でつっていた傾向が見受けられる。

・「ツークリック」したとしても、別に刺激的わいせつ動画や静止画像は、その先にはなかったという。

・メールでの追い込み、直接的取立てなどをした形跡は確認されていない。
 ただ確認するために電話をしてきた人に対しては、口頭で金銭を振り込むよう通達していたという。

・請求額は8万5000円とか9万5000円などが多かったが、中には1人で3回ひっかかり、計約72万円振り込んだ人もいた。

・インセンス社は7社のグループ企業を展開しており、今回「ツークリック詐欺」的行為をしていたと県警にみられているのは
 「モバイルチャージ」「プラスワン」の2社など。H18年4月ごろからとみられている。
 ”合法的”な出会い系サイトも運営していたとみている。

・グループが運営する出会い系サイトでは、約2000人のアルバイトを利用。
 多くが「サクラ」要員で、男性が女性のふりをしたりする例のあったという。

・インセンスグループ全体の年商はなんと約200億。
 「ほとんど上場企業のレベルでしょこれは。特に何を作り出しているわけでもなく、
 ツークリック詐欺とかサクラを使った出会い系でこれでしょ。ほんと最近のITビジネスというか、
 こういったビジネスは驚くね」(捜査関係者、非公式的談話)

・このようにしてボロ儲けした金を使ってか、落合容疑者は頻繁に海外旅行・豪遊を楽しんでいたという。

・また落合容疑者らは、港区の一等地・南青山に自社ビルを建立。1階を会社の事務所に、2階以上を自宅として使っていたという。

・県警では「全国約4200人から約3億7200万円をだましとったとみて」調べている。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 19:28:04ID:AheqsOWZ0
【総務省】電話にニセ発信番号、通信会社に対策義務 詐欺悪用で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201483403/

電話にニセの発信者番号を示して受信者をだます詐欺事件を防ぐため、総務省が通信会社に対策を義務づける。
固定電話は4月から、携帯電話も秋までに実施する方針。28日に公表する予定だ。
総務省によると、発信に使う電話機を改造するなどして相手の電話機の画面に親類や警察署の番号を示して
信用させ、振り込め詐欺などに使う例があるという。これまでも業界団体の指針で電話会社が自主的に防止策
を取ってきたが、総務省は省令改正による対策の義務化で、事業者への指導をしやすくする。

IP(インターネット・プロトコル)電話についても、固定と同じ市外局番を持つものは4月、050からの
番号は携帯と同時期に義務づける。
ただ、転送電話や海外のかけ直しサービスなどを悪用した番号偽装は必ずしも防げないとされる。
不審な電話はいったん切ってかけ直すといった自衛策が、今後も必要なようだ。

[朝日新聞]2008年01月28日08時00分
http://www.asahi.com/life/update/0127/TKY200801270126.html
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 09:35:48ID:ZRqVp/HPO
最近やたらと逆援助します。っうメールが来るんだが!何なんですかね?これは?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 02:56:08ID:0WldRB/i0
「未承諾広告※」表示は効果なし? "同意なき"営業メール禁止へ - 総務省検討
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/31/016/index.html
> 総務省はこのほど、送信先の同意を得ていない広告・宣伝メールに関し、
> 「未承諾広告※」の表示と、送信者の氏名や住所を明記するよう求めている
> 現行の迷惑メール防止法を見直し、送信先の同意を得なければ広告・宣伝
> メールを送ってはならないとする「オプトイン方式」を採用する方向で検討を
> 始めた。今国会に提出する同法の改正案に盛り込む予定だ。
(以下略)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 15:14:30ID:2DZBYlIs0
  桃┃オ┃ク┃☆┃カ┃タ┃ロ┃グ┃ 
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

     http://momooku.com/



ウザイです
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 22:02:02ID:HW9kYJvw0
迷惑メールに罰金3000万円、上限30倍に法改正へ


 迷惑メールへの規制を強化する特定電子メール送信適正化法改正案の全容が10日、明らかになった。

 送り先の同意なしに広告・宣伝のメールを送りつけた業者に対する罰金上限を、現行の100万円から
30倍の3000万円に引き上げることが盛り込まれた。罰則強化で増え続ける迷惑メールに歯止めをかける狙いだ。

 総務省は2月中にも今国会に提出し、2008年中の施行を目指す。

 改正法案では、メールアドレスを通知されている場合や取引関係にある場合などを除き、
送り先から同意を得なければ広告・宣伝メールの送信を禁止する。いったん受信の同意を得ても、
途中で受信を断られれば、それ以後の送信も禁止する。

 さらに、送信者に氏名・名称、連絡先メールアドレスをメールに明示するよう義務付け、送り先から
どういう形で同意を得たかの記録を保存することも求める。現行法では適用外となっている海外発の
迷惑メールも、国内発のメールと同様に規制対象にする。

 アドレスなどを偽装してメールを送った場合、同意を得ない送信などで総務省から改善命令を
出されても従わなかった場合の罰金が最高3000万円となる。
(2008年2月11日03時10分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080211-OYT1T00013.htm
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 15:18:07ID:Qen01r2h0
阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」
迷惑メール男、言葉の端々に無反省の匂いが

http://www.nikkansports.com/general/asozan/top-asozan.html

 さて、今回は2月8日に行われた高玉皓司被告人(60)の裁判の話。罪名は業務妨害。
 自称著述業・高玉皓司は、実家を管理する不動産会社などにウソのメールを大量に送りつけたとして、
偽計業務妨害の疑いで逮捕された。逮捕後は「メールを送ったことはない」と容疑を否認した。

 実家の改修工事をめぐって、不動産会社とトラブルになり、06年(平18)年1月から07年(平19)11月まで、
この不動産会社や他の不動産会社にメールを計1700回送信。インターネットカフェで、匿名で登録できる
海外のメールサービスを利用。送信元を特定できないようにしていた。

 特に07年10〜11月の3日間で、文京区内の不動産会社など計20カ所のメールアドレスに、不動産会社の
専務を装い、「近隣不動産会社の情報すべては担当の専務に報告するように」とウソのメールを計24回送信。
この不動産会社に対策会議を開かせるなど、業務を妨害した。


 そして検察官は、被害会社は一連のメールの対策会議を開き、業務が滞り、弁護士費用もかかり、
実費はかなりの額に及ぶとして、懲役1年6月を求刑しました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:18:46ID:Tn2uvSZH0
1年半で22億通の迷惑メール送り逮捕

 架空の送信者名を使い大量の迷惑メールを送信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは
15日までに、迷惑メール防止法違反の疑いで東京都江東区のアルバイト店員椎名勇気容疑者(25)を逮捕した。

 「2006年からの約1年半で約22億通の迷惑メールを送り、広告主から計約2000万円を受け取った」と
供述。送信先アドレスは、インターネットの販売サイトで約80万件分を購入していたという。

 調べでは、椎名容疑者は昨年11月13日、架空の送信者名を使い、9回に渡って「今すぐ女性と
会いたいというお客さまのご要望にお応えしました」と異性紹介などの広告メールを送信した疑い。

 1度に大量のメールを送信できるソフトを使い、送信者名を書き換えて送っていた。昨年9月、
プロバイダー(接続業者)が「迷惑メールを大量送信しているユーザーがいる」と同センターに相談していた。

[2008年2月15日11時48分]

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080215-321743.html

0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 14:11:39ID:wkttRhK10
ツークリック詐欺:4被告、起訴事実を認める−−初公判 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080305ddlk12040347000c.html

 東京都港区の出会い系サイト運営会社「インセンス」が、インターネットを利用し
た「ツークリック詐欺」と呼ばれる手法で現金をだまし取った事件で、詐欺と恐喝罪
に問われた元同社会長で無職、落合正行(31)=同区南青山=ら4被告の初公判が
4日、千葉地裁(古閑美津恵裁判官)であった。4被告は「間違いありません」と起
訴事実を認めた。

 起訴状によると、4被告は06年8月から12月にかけ、イ社の関連会社が開設し
たアダルトサイトの画面を2回クリックした利用者らを「入会を了承したはずだ。支
払わないとわいせつな請求はがきを送る」などと恐喝。八千代市の男性ら15人から
計約130万円をだまし取った。

 ツークリック詐欺の起訴は全国初という。【山本太一】
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 01:20:15ID:a6vmqGqC0
YOMIURI ONLINE
「違法コピー常習者はネット切断、プロバイダー業界が合意」(2008/ 3/15)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00038.htm

>  ネット上からの利用者の排除は「通信の秘密」や「通信の自由」に抵触するとして導入に慎重な意見が強かったが、
> 著作権団体と連携して悪質な利用者を特定し、その利用者に限れば接続停止や契約解除が可能と判断した。

これが可能ならば、spammerをISPから追い出すのもまったく問題ないよな?
それなのになんでこっちは腰が重いんだろう。
いくつかのISPは、わざわざ「追い出さない宣言」とか「クレーム無視発言」までしているし。
0574あぼーんNGNG
あぼーん
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 16:15:36ID:2BMSgfot0
>>545
ICANNが動かんと意味ないだろJK
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 10:57:26ID:zRT/v4ee0
番組名:プリティAV(以下本サービスという)は、プリティAV事務局(以下運営者という)が提供 ・運営するサービス
迷惑メール、法改正で送信全面禁止 海外発規制へ諸外国の協力カギ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/138609/

パソコンや携帯電話に舞い込む、差出人不明の怪しげなメール。いわゆる「迷惑メール」が法改正によって、
今後は事前同意がない限り、送信が全面禁止され、罰金の上限も現行の30倍と厳しくなる。
ただ、迷惑メールは海外発が多く、本当に効果を上げられるかは、諸外国の協力にかかっているともいえそうだ。(社会部 水沼啓子)

 総務省がこのほど国会に提出した「特定電子メール送信適正化法(迷惑メール法)」の改正案は今国会で成立し、
平成20年中にも施行される見通し。

 迷惑メール法は、大量に送信される出会い系サイトの宣伝メールが問題となったのを受け、14年に施行された。

 警察庁によると、19年中に携帯電話などの出会い系サイトを通じて犯罪被害にあった18歳未満の青少年は1100人に
上るなど、出会い系サイトは社会問題にもなり、厳しい規制が求められている。

 現行は受信拒否の連絡が来た場合のみ送信を禁止する方式(オプトアウト)だが、今回の改正で、欧米など多くの国が採用
している、事前に同意した相手にのみ送信が可能となる方式(オプトイン)が導入され、迷惑メールの送信がしづらくなる。

                   ◇

 迷惑メール法の改正は、今回で2度目となるが、前回の17年の改正では、送信者の情報を偽った迷惑メールの場合、
発信者に直接刑事罰を科せられるようになったが、発信者を特定することは難しく、これまで摘発されたのはわずかに4件のみ。
事実上、迷惑メールは野放しだ。

 新たな改正法では、総務省が開設している「迷惑メール相談センター」
(http://www.dekyo.or.jp/soudan)に寄せられた受信者からの情報などをもとに、
悪質な場合、ネット接続業者などが送信サービスを拒否したり、総務相がメールアドレスなどの契約者情報を電気通信事業者に求めることもでき、現在よりは踏み込んだ対応が可能になる。
悪質な業者に対する罰金の上限も、現行の100万円以下から3000万円以下に引き上げられ、罰則も強化される。

                   ◇

 パソコン向けの迷惑メールの場合は、違反しても規制の手が届きにくい、中国やフィリピンといった国外からのものが多くを占めるが、今回の改正で海外発も規制の対象となることを明確化する。
当該国の当局に迷惑メールの送信者の情報を提供し、取り締まりを求めることもできるようになる。

 総務省は「犯罪の端緒となる出会い系サイトなどの迷惑メールを減らすことで、犯罪防止効果は期待できるのでは。
海外での連携も強化していきたい」としており、今後は迷惑メール担当の政府関係者らが集まる国際会議などを通して協力を求め、海外発の迷惑メールを減らす方針だ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 11:39:11ID:nLLUNmTc0

迷惑メール、法改正で送信全面禁止 海外発規制へ諸外国の協力カギ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000911-san-soci
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 15:05:14ID:B0L+cD9h0
架空請求相談所作り料金詐取容疑
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080424-OYT8T00191.htm

男を逮捕

架空請求のトラブル相談所を開設して、相談料の名目で現金をだまし取ったとして、戸部署は
23日、横浜市旭区都岡町、自称コンサルタント業田中二三夫容疑者(39)を詐欺の疑いで
逮捕した。

発表によると、田中容疑者は3月1日、同市西区平沼のマンションに開設したトラブル相談所
「アース神奈川総合相談センター」で、アダルトサイトの架空請求の相談に訪れた男性会社員
(26)に「サイトから逃げられるように手続きするので、サイトにお金を払わないでくださ
い」とうそをついて、相談料として9万5000円をだまし取った疑い。

会社員はアダルトサイトに接続(クリック)しただけで、その後、利用申し込みがあったと料
金9万8000円を請求されていた。

田中容疑者は、タウンページに「悩み困り事110番」の広告を載せ、アダルトサイト料金ト
ラブルや商法被害の解決にあたると触れ込んでいた。会社員は広告を見て、相談に訪れていた。

田中容疑者は「今は話せない」と供述している。
(2008年4月24日 読売新聞)
0579無名氏2008/04/27(日) 16:27:31ID:K2uH34vB0
■□年齢認証とご確認□■
  当サイトは成人向けのアダルトコンテンツを含んでいます。青少年にとっては
  悪影響を及ぼす可能性がある性的刺激の強い画像サイトです。
  今とてもHな気分で早くどうにかしないとアソコがおかしくなってしまいそうな
  人向けのサイトです。
  過激な画像が見放題ですので早くサイトに入ってスッキリしたい人向けです。
  番組名:素人ハメ撮りサイト パラリン(以下本サービスという)
  パラリン事務局(以下運営者という)が提供・運営するサービスです。
  本契約の説明はこの先98000円の料金がかかります。
  本サービス180日間何度もご利用いただけます。
  本サービスはアダルト有料コンテンツを含むサイトです。ENTERボタンを押した
  時点でご入会となります。青少年保護条例、その他法律、法令、条例により、
  18歳未満の方のご利用、公序良俗に反するご利用は固く禁止します。
  この確認表示の先からは有料となりますので規約をお読みになりお進み下さい。
  本サービスの著作権、商標権、その他すべての知的所有権を有する第三者に
  帰属し、お客様が無条件で転載・転送、備蓄、複写を行うことは一切出来ない
  ものとします。
  あなたは本当に18歳以上ですか?18歳以上の方のみ入場できます。
九万八千円だって!!コンナの詐欺 暴利としか考えられない
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 17:05:03ID:jSvQGM7J0
迷惑メール法の改正案が成立、事前同意無しの広告メール送信は違法に

 迷惑メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)の改正案が
30日、参議院本会議で全会一致で可決された。衆議院では4月25日に全会一致
で可決されており、法案は成立した。改正法は公布日から6カ月以内に施行され
る。

 改正法では、広告・宣伝目的のメールは、原則として事前に同意を得ているユ
ーザーにしか送ってはならないとする「オプトイン」方式を採用。これまでは、事前
に同意を得ないユーザーにも広告・宣伝メールの送信は可能で、メールの件名
に「未承諾広告※」と入れることや、今後の受信を拒否できる手段を提供することな
どを求める「オプトアウト方式」を採用していたが、改正後はユーザーの同意が無
い広告・宣伝メールの送信は認められなくなる。

 また、違反した業者に対する罰則を強化し、罰金額を最高100万円から3,000万
円に引き上げた。法律の適用範囲についても、国内のメールサーバーに対してメ
ールを送信した者も含むと明記し、海外発の迷惑メールについても対象となること
が明確化された。また、海外との連携についても、要請に応じて迷惑メールの送
信者情報を海外の捜査当局に提供できるとする規定が設けられた。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/30/19763.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 01:51:18ID:L1lFKKmi0
【政治】 迷惑メール規制法が改正
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212197800/

>  迷惑メールの規制を強化する改正特定電子メール送信適正化法が30日、
> 参院本会議で全会一致で可決、成立した。
>  改正法では、メールアドレスが通知されている場合を除き、送り先からの同意がない広告・宣伝メールを禁止する。
> また、法律に違反した業者に対する罰金上限を現行の30倍の3000万円に引き上げる。
>  現行法では適用外となっている海外発の迷惑メールも、国内発のメールと同様に規制対象とする。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000031-yom-soci
0582オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/06/09(月) 04:21:23ID:3s+LG1Ew0
>>536のようなサイトって進むとお金を払うしかなくなる(裁判までもっていかれる)のですか?

同じサイトだと思いますが
http://www.milk-ch.com/
http://www.milk-ch.com/?bc=〜〜〜〜〜(業者がみたらメルアドが判明してしまうと思うので省略)

で、下に
■ 規約 ■ 映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出済ミルクチャンネルが提供する情報、 画像を権利者の許可無く複製、転用、 販売などの二次利用することを固く禁止します。
(20歳未満閲覧禁止)<年齢認証と最終確認>当サイトは、成人 向けアダルトコンテンツを含んでおり、 青少年にとっては悪影響を及ぼす可能性がある性的刺激の強い画像サイト です。
番組名:ミルクチャンネル(以下本サービスという)は、ミルクチャンネル事務局(以下運営者という)が提供・運 営するサービスです。 本サービスは、730日間何度ご利用頂きましても料金は、
わずか 98,600円です。本サ ービスは、後払い制コンテンツです。後払い制サービスの為、クーリングオフ制度は適用外ですのでご注意下さい。 誤登録等無い様、規約をお読みの 上お進みください。
又、虚偽申告に関しては、利用者の保護者が責を負うものとします。ミルクチャンネルに入会意思の 無い方は画面上の× ボタンを押し、速やかに退場下さい(決してYES、OK、同意を押さないで下さい)。
青少年保護育成条例、そ の他の法令、条例により、20歳未満の方のご利用、違法目的でのご利用は堅く禁止します。当サイトの検索機能は、当 サイト内のみの検索機能となります。また、当サイト内に検索結果が無い場合もございますのでご了承下さい。
本サー ビスの著作権、商標権、その他全ての知的財産権は、運営者に帰属するものであり、お客様が転載、転送、蓄積、複写 等を行うことは一切許されません(規約抜粋 )。最終申込画面が必要な方はこちら
とありました


livedoorのメルアドの迷惑メールにきていて、串を挿してちょっとやってみたい気もする(いい動画はないと思いますけど)んですけど、
串を挿してももっと深く調べてくることもありそうですかね? 会社名などもまったくなくてかなり輩のサイトというのはわかるのですが…。
0583オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/06/25(水) 21:35:04ID:gb/UlVJK0
www1.erotama.com: 210.196.127.44
www1.cream-ch.com: 210.196.127.44
www1.milk-ch.com: 210.196.127.46

www.cream-ch.com: 210.196.124.168
www.milk-ch.com: 210.196.124.168
www.erotama.com: 210.196.124.168
(aa2008041226d2c47ca8.userreverse.dion.ne.jp)
0584オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/06/26(木) 13:32:34ID:8xYtYckI0
特定電子メール法違反者に対する措置命令の実施

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080625_1.html

  総務省は、6月19日付けで、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(平成14年法律第26号。以
下「特定電子メール法」といいます。)に違反して広告・宣伝メールを送信していた株式会社Botolo(東京都渋谷
区)に対し、電子メールの送信の方法の改善を命じる措置命令を行いました。

 株式会社Botoloは、少なくとも平成20年2月から平成20年6月初旬までの間、「椿ひかりのコミュニテ
ィ」「出会いパーソナル」又は「ちぇりぃ」と称して、送信につき同意を通知していない受信者に、出会い系
サイト等を広告・宣伝する電子メールを送信していましたが、その際、件名欄に「未承諾広告※」と正しく
記載せず、また電子メール本文に送信者の名称を正しく記載していないなど、特定電子メール法第3条
に定める表示義務に違反していました。



「ちぇりぃ」はまだ届いているし、件名欄に「未承諾広告※」がないのが多いよ。

件名欄に「未承諾広告※」があっても本文に送信者の名称などないし。
0585オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/06/26(木) 22:55:26ID:fUGN50ez0
www1.erotama.com: 210.196.127.44
www1.cream-ch.com: 210.196.127.44
www1.milk-ch.com: 210.196.127.46
www1.cherry-cute.com: 210.196.127.42
www1.cutieling.com: 210.196.127.46
www1.mega-erox.com: 210.196.127.42
www1.moepeach.com: 210.196.127.44
www1.adalt-lab.com: 210.196.127.46
www1.cutielips.com: 210.196.127.42

www.cream-ch.com: 210.196.124.168
www.milk-ch.com: 210.196.124.168
www.erotama.com: 210.196.124.168
www.cherry-cute.com: 210.196.124.168
www.cutieling.com: 210.196.124.168
www.mega-erox.com: 210.196.124.168
www.moepeach.com: 210.196.124.168
www.adalt-lab.com: 210.196.124.168
www.cutielips.com: 210.196.124.168
(aa2008041226d2c47ca8.userreverse.dion.ne.jp)
0586オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/06/27(金) 02:24:43ID:CikHyIIV0
振り込め詐欺救済法 平成20年6月21日施行
http://www.fsa.go.jp/policy/kyuusai/index.html
http://furikomesagi.dic.go.jp/

この法律は、詐欺その他の人の財産を侵害する罪の犯罪行為であって、財産を得る方法として振り込みが利用されたものによる被害者に対し、被害回復分配金の支払手続等を定めるものです。
0587オレオレ!俺だよ!名無しだよ!2008/07/08(火) 20:38:51ID:HmwRmAh80
信販会社装い現金詐取/県警

 大手信販会社「JCB」を装うダイレクトメール(DM)を送り付け、融資の保証金名目で現金をだまし取ったとして、県警捜査二課と旭署などは八日、
詐欺の疑いで、東京都調布市、職業不詳松下尚一(29)、同豊島区、無職泉竜也(25)の両容疑者を逮捕した。

調べでは、二人は二〇〇五年九月下旬、さいたま市の女性非常勤職員=当時(57)=に「JCB株式会社」という架空の会社名のDMを送り付け、
連絡してきた女性に、融資の条件として指定の銀行口座に二十万円を振り込ませ、だまし取った疑い。容疑を認めているという。
二人は同年八〜九月にかけて同様の手口で約六百万円を詐取したとみられ、県警は裏付けを急いでいる。

県警は昨年五月に「ニコス」、今年四月に「オリコ」を名乗って同様の詐欺を繰り返していたグループを摘発しており、両容疑者もその仲間だったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000019-kana-l14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています