架空請求・spam関連の報道をまとめるスレ★1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:41:17ID:MPUFMyZq書き込む際には、情報元(ソース)と日付を必ず明記してください。
※ここでは質問は禁止です。
以下のスレッドにお願いします。
架空請求】総合質問スレ@antispam板★1【スパム
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1109976812/
関連スレ
行政の架空請求・spam対応情報を報告するスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111235109/
ISP等の架空請求・spam対応情報を報告するスレ★1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1111238881/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:46:02ID:MPUFMyZq「架空請求」
http://news.google.co.jp/news?q=%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E8%AB%8B%E6%B1%82&hl=ja&lr=&c2coff=1&tab=wn&ie=UTF-8&scoring=d
「迷惑メール」
http://news.google.co.jp/news?q=%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&lr=&c2coff=1&tab=wn&ie=UTF-8&scoring=d
「スパム」
http://news.google.co.jp/news?q=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0&hl=ja&lr=&c2coff=1&tab=wn&ie=UTF-8&scoring=d
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:49:07ID:MPUFMyZq架空請求:公証人印悪用の新手口 法務省など注意呼びかけ
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20050404org00m300081000c.html
出会い系サイトなどをめぐる架空請求問題で、本物の公証人の印が押された請求書が送り付けられるケースが
相次いでいることが分かった。悪用されているのは公証人の確定日付印。文書の日付を証明する印だが、業者側は
「公証人役場において認証を受けた公的な債権証書です」などと勝手に封筒に書き加えて正当な請求書のように
装っており、国民生活センターや法務省が注意を呼び掛けている。
日本公証人連合会などによると、2月上旬からこうした架空請求がみられるようになり、九州から東北までの十数人に
届いたことが確認されている。請求書は東京都内の複数の業者名で郵送されているが、書式はほぼ同じ。「催告通知」と
書かれた用紙に確定日付印が押され、「有料サイトの利用代金が長期未納になっている」として数万〜十数万円を口座に
振り込むよう求めている。
確定日付印を押す際には、文書の内容が真実かどうかまでは問われないため、悪質な業者が虚偽の請求書を公証役場に
持ち込んで押印してもらっていたとみられる。同連合会は2月末、「確定日付の付与の際には特段の注意を求める」とする
通知を全国の公証役場に出した。これを受けて、都内のある公証役場では3月中旬、大量の請求書を持ち込んだ業者への
押印を拒絶したという。
国民生活センターや法務省は「確定日付印があるだけでは公的な債権証書ではない。身に覚えがない請求に応じる
必要はないが、不安に思う場合はセンターや警察に相談してほしい」と呼び掛けている。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:51:42ID:MPUFMyZq「法律扶助協会」類似の名称かたった架空請求に注意
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050405AT1G0403P04042005.html
民事訴訟費用の支援などを行う財団法人法律扶助協会は4日、同協会と類似の名称を使った架空請求が頻発していると
注意を呼びかけた。身に覚えのない商品購入について提訴したとのはがきを一方的に送り、連絡すると訴訟取り下げ
費用名目で現金を要求する手口。同協会は「記載された連絡先には絶対に電話をしないで」としている。
同協会によると、はがきは「訴訟報告書」や「勧告通知書」の題名で、「貴殿が通信販売で購入した商品の不足金・
未払いの民事訴訟の提訴が完了した。出廷を断ると自動的敗訴となる」などとして電話を求める内容。
連絡先には「財団法人扶助協会」「関東法律扶助協会」といった名称のほか、実在する法律事務所名が併記された
ものもあるが、住所は架空。はがきは3月以降、北海道から九州までで見つかった。同協会専務理事の藤井範弘弁護士は
「送付されたはがきは膨大」と推測。不審なはがきが届いたら、同協会本部に問い合わせてほしいとしている。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:48:12ID:bTB335r3フロリダ州が数百万ドル規模のスパム訴訟を提起
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082398,00.htm
フロリダ州検事総長事務局の広報担当は米国時間4日、同州検事総長の
Charlie CristがScott J. Filary(25歳)とDonald E. Townsend(34歳)の2人に対する
民事訴訟を起したと発表した。タンパ在住の両容疑者は、2003年以降、通算6万5000通以上の
詐欺メールを送信した罪に問われており、そのうちの4万8000通は「Florida Electronic
Mail Communications Act」が施行された2004年7月1日以降に送信されていた。両被告には
最大で2400万ドルの罰金が課される可能性がある。
同州によると、両被告は電子メールを使い、医薬品や煙草の無許可販売や著作権で保護された
映画の違法なダウンロードサービスといった、詐欺的あるいは違法な事業活動に従事する75以上の
ウェブサイトを宣伝していたという。
Cristは、「どこにでもいる無防備なコンピュータユーザーをターゲットにするスパムの被害は
広範囲に及んでおり、さらに拡大を続けている」と述べ、さらに次のように続けた。
「スパムの送信自体が違法行為だが、フロリダ州の消費者をだます目的のスパムはさらに悪質だ。
フロリダ州のスパム対策法は、まさに今回のような悪質な違法行為を阻止する目的で導入された」
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:47:06ID:bTB335r3(2005/03/30)
迷惑メール大量送信の男に罰金40万円の略式命令
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20050330&id=0091735&action=details
大量の迷惑メールを送信して北安曇郡内の会社の業務を妨害した疑いで逮捕された中国人の男が
罰金40万円の略式命令を受けました。
略式命令を受けたのは中国籍で東京都江東区に住む出会い系サイトの運営会社役員・劉彬被告26歳です。
起訴状によりますと劉被告は去年12月、1万7000通余りの迷惑メールを他人の携帯電話に送信した際に、
宛先が不明として返信された9割のメールを北安曇郡内の会社が塩尻市内に設置したメールサーバーに蓄積させて
会社の業務を妨害したものです。
松本区検察庁では劉被告を偽計業務妨害の罪で略式起訴し、これを受けて松本簡易裁判所は劉被告に罰金40万円の
略式命令を言い渡しました。
0007偽冷泉院 ◆CrcBtZAoRw
2005/04/08(金) 12:19:05ID:jGIAtZxf“元祖”おれおれ詐欺逮捕 5年前に最初の犯行 (平成17年4月8日 共同通信)
家族を装い現金をだまし取る「おれおれ詐欺」の被害が社会問題化する前の2001年、
交通事故の弁償金名目で高齢者から現金をだまし取ったとして、警視庁捜査二課は8日
までに、詐欺容疑で秋田市内でネイルサロンを経営する野原義光容疑者(29)=東京都
中野区中野、詐欺未遂容疑で逮捕=を再逮捕した。
野原容疑者は2000年ごろから同様の犯行を重ね、詐取総額は2億円を超える可能性
があるという。警視庁が把握しているおれおれ詐欺としては最も古く、捜査二課は“元祖”
の疑いがあるとみて調べている。
調べでは、野原容疑者は01年9月と11月、都内の74歳と69歳の女性に親族を装って
「交通事故を起こした」と電話。親族の代理人と名乗って女性2人と会い、車の弁償金など
の名目で現金計約1000万円をだまし取った疑い。
0008CID ◆dBOYFapv/c
2005/04/09(土) 02:08:20ID:wyqz5m8ahttp://www.sankei.co.jp/news/050408/sei047.htm
プリペイド式をはじめとする携帯電話の契約・譲渡時の本人確認を義務付けることを柱とする「携帯電話本人確認および不正利用防止法」が8日、参院本会議で可決、成立した。
振り込め詐欺などの犯罪への携帯電話の悪用を防ぐのが狙い。昨年末に施行された口座売買を禁止する「金融機関本人確認法」などに続くもので、昨年1年間で約284億円の被害を出した振り込め詐欺対策がほぼ出そろった。
近く公布され、施行は公布から20日後。本人確認に関する部分は周知期間をとるため、公布から1年以内に施行する。
携帯電話の契約、譲渡時に運転免許などにより氏名、住所、生年月日を確認することを義務付け、虚偽申告には50万円以下の罰金を科す。事業者の承諾を得ない譲渡も禁止され、商売として行った者は2年以下の懲役または罰金300万円以下となる。(共同)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:25:46ID:tMMwjsCJスパム送信国ワースト1位は米国、2位韓国のスパムが急増
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050408/111935/
ソフォス(本社:横浜市)は4月7日、「スパム送信国ワースト12」を発表した。1位は米国で、全スパムの35.7%を配信。
2位は韓国の24.98%、3位は中国(香港含む)の9.71%だった。順位は前回(2004年12月発表)と同じだったが、
割合では米国が約7ポイント減少し、韓国が11ポイント以上増えた。日本は2.1%の7位で、前回から順位をひとつ下げた。
ソフォスによると、米国の減少は多くのISPがスパム対策のためのポリシーを作成し、スパマーにサービス提供しない
という取り組みの効果が表れたためという。一方、韓国での急増は、ハッカーやウイルス作成者に乗っ取られた
「ゾンビPC」が同国で急増したことが原因とみている。世界のスパムの半数以上はゾンビPCから送信されているとみられる。
なお、4位以下は「フランス」(3.19%)、「スペイン」(2.74%)、「カナダ」(2.68%)、「日本」(2.1%)など。
スパム送信数自体は前回調査よりも増加しており、割合の減少はスパム送信数の減少を示すものではないとしている。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:31:16ID:tMMwjsCJWindowsアップデートかたる偽メール、トロイの木馬サイトに誘導
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/09/news003.html
Microsoftのセキュリティアップデートサイトを装った偽サイトにユーザーを誘導し、トロイの木馬を
植え付けようとする迷惑メールが出回っているとして、セキュリティ企業Sophosが4月8日、情報を公開して
注意を呼び掛けた。
Sophosが傍受した問題のメールの送信者名には「Windows Update 」が使われ、件名には
「Update your windows machine」「Urgent Windows Update」「Important Windows Update」などと
記されている。本文に記載されたリンクはMicrosoftのWindows Updateサイトへのリンクと称し、
悪質サイトにつながるようになっている。
このサイトはWindowsのロゴをあしらい、最新のアップデート適用を促しているが、ユーザーが
ここからアップデートをダウンロードしようとすると、実際にはトロイの木馬の「Troj/DSNX-05」が
インストールされ、攻撃者がリモートからPCを制御できるようになってしまうという。
もしユーザーがこれにだまされれば、のぞき見されたりクレジットカードやオンラインバンキング情報
などが盗まれる恐れがあると、Sophos上級技術コンサルタントのグレアム・クルーリー氏は指摘。
同社をはじめとするセキュリティ企業は日ごろユーザーに対し、常に最新のセキュリティパッチ適用を
呼び掛けているが、その際には自分が公式のアップデートサイトを訪れていることを確認するよう
細心の注意を払う必要があると助言している。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:28:52ID:OD8LzWYu慣れかあきらめか――スパムを気にしなくなったユーザー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/11/news044.html
米国の電子メールユーザーが受け取るスパムは以前よりわずかに増えたが、彼らは前ほどスパムを
気にしなくなっている――非営利団体Pew Internet & American Life Projectの調査で明らかになった。
同団体が1月13日から2月9日にかけておこなった調査によると、28%のユーザーが1年前と比べて
受け取るスパムが増えたと答えた。スパムが減ったと答えたのは22%だった。半数以上(52%)の
ユーザーがスパムは大きな問題だと回答した。
しかし、「スパムのせいで電子メールをあまり信頼しなくなった」と回答したユーザーは53%と、
1年前の調査時の62%よりは減少した。また「スパムのせいで電子メールの利用が減った」ユーザーは
29%から22%に、「スパムのせいでオンラインが不愉快な、あるいはいら立つものになった」と答えた
ユーザーは77%から67%に減った。
Pew Internet Projectの上級リサーチフェロー、デボラ・ファロー氏は、「昨年1月に米連邦議会が
スパム規制法(CAN-SPAM)で迷惑メールの流れを押しとどめようとして以来、スパムは多少増えたが、
スパムに関する悩みは多少減っている。おそらく人々は大気汚染や渋滞と同様に、スパムに慣れたか、
あきらめたのだろう」と発表文で述べている。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:37:30ID:9O5SHD04ワンクリック詐欺団を初摘発 架空請求、被害6億6000万円
http://www.sankei.co.jp/news/050413/sha009.htm
携帯電話のアダルトサイト画面をクリックした利用者に架空料金を請求する「ワンクリック請求」を
繰り返したとして、大阪府警捜査二課は12日までに、恐喝容疑などでグループの5人を逮捕し、
新たに同日、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益取得の事実仮装)容疑で、大阪府松原市のアダ
ルトサイト運営会社社長、中西俊昭容疑者(40)を指名手配した。
警察庁によると、ワンクリック請求グループの摘発は全国で初めて。府警捜査二課によると、中西
容疑者らが振込先として指定した口座には昨年2月から1年間で約1万件、総額で約6億6000万円
が振り込まれていたという。
捜査二課はこれまでに、北海道から長崎まで12都道府県で計18人の被害者を確認しているが、
実際の被害は全国で数千人に上るとみて、約50人の犯行グループの全容解明を進めている。
中西容疑者らは、利用者が慌てて電話などで解約手続きを申し込むと電話番号が自動的に記録
されるシステムをつくり、リストを別の“実行部隊”に回して恐喝まがいの振り込め詐欺の材料にしていた。
調べによると、グループリーダーの中西容疑者は兵庫県西宮市の職業不詳、岩阪達也容疑者(40)
=組織犯罪処罰法違反容疑で逮捕=と共謀。今年1月、大阪市平野区の自称会社員、末松潤子
被告(28)=恐喝、詐欺罪などで起訴=ら実行部隊4人が兵庫県の60代男性会社社長に電話をか
けて脅したりだまし取った約112万円を口座に振り込ませて、正当な取引を装った疑い。
中西容疑者はグループ内で「直営店」と呼ばれる振り込め詐欺の組織を取り仕切ったほか、配下の末
松被告らに「フランチャイズ(FC)」という部隊を仕切らせ、利益を吸い上げていた。(共同)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 11:21:09ID:hYl74wFQ(2005/04/13)
「退会」が落とし穴 電話に再三の脅し ワンクリ詐欺
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200504130009.html
捜査2課の調べでは、中西容疑者が「社長」として統括していた「社員」約50人は
20代の若者が中心で、口コミや学校の同級生のネットワークを通じて集めた。
昨年2月から今年2月にかけて、7人前後を一つのグループにして、大阪市西成区内の
高級マンションなどに「支店」を開設していたという。
同課によると、詐欺団がワンクリック詐欺に使っていたアダルトサイトは複数あり、
トップページの画面を1回でもクリックすると「ご登録ありがとう。入会手続き完了しました」
と表示される。
「入会金5万円、初回利用料18万円」。高額料金に閲覧者があわてて「退会受付」に入ると、
そこにはわなが仕掛けられている。クリックすると「電話発信画面」に切り替わり、さらに
「発信ボタン」をクリックすると相手側に自分の携帯番号が記録される。詐欺団はこれをもとに
料金請求の電話を繰り返していた。
詐欺団の役割分担も明確だった。閲覧者に登録料を支払うよう求める「電話役」▽振り込ませる
銀行口座を開く「開設役」▽そこから現金を引き出す「引き出し役」。大阪市内の拠点のマンション
などからはパソコンのサーバーや携帯電話十数台のほかに、「登録料を支払わないと会社や家族に迷惑がかかる」
「架空口座の開設はなるべく忙しい銀行で」などと書かれたマニュアルも見つかった。
各店の売上金は、「部長」と呼ばれていた岩阪達也容疑者(40)=組織的犯罪処罰法違反容疑で逮捕=
が集め、このうち30%が人件費などの必要経費として各店のリーダーに渡されていた。末端メンバーにはそれぞれ
「基本給」の約19万円が支給されていた。
さらに、売り上げが月150万円以上の場合はその3%、250万円以上なら5%の「歩合給」を与えるシステムで
成績を競わせていた。各店の月平均の売り上げは約1千万円に上っていたという。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 14:49:52ID:4heIu2zt(2005/04/14)
ワンクリ事件、同業者からも携帯番号5000件入手
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050414ic01.htm
携帯電話の「ワンクリックサイト」を巡る架空請求事件で、アダルトサイト運営会社社長の
中西俊昭容疑者(40)(指名手配)が、自社サイト以外にも、三重県鈴鹿市の同業者から
携帯電話番号のデータ約5000件を入手し、架空請求に利用していたことが13日、
大阪府警捜査2課の調べでわかった。府警は、中西容疑者が短期間で多額の利益を上げようと
していたとみており、この業者からも事情を聞いている。
調べでは、中西容疑者は、架空請求のための4つのワンクリックサイトを運営していたが、
昨年12月、知人だった三重の業者に「稼ぎの半分を回す」と持ちかけ、業者のサイトに
接続してきた利用者の携帯電話番号のデータを入手。利用者はいずれも会員登録の意思を
示さなかったにもかかわらず、「登録料を支払え」と請求し、約2か月間に数十人から
計約520万円を振り込ませていた。中西容疑者は振込金の半額を実際に「お礼」として
業者に渡していたという。
一方、府警は同日、架空請求で49万円を詐取したなどとして従業員の野崎界司郎容疑者
(22)を詐欺などの疑いで新たに逮捕、逮捕済みの男女5人のうち3人を再逮捕した。
0015exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/04/14(木) 21:34:27ID:jRCfN9vm(05/04/13)
「ネット利用料」架空請求=「口座から数千万円」−無職男ら逮捕・千葉県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000833-jij-soci
インターネット利用料金名目で現金を振り込ませ、詐取したとして、千葉県警捜査2課などは13日までに、詐欺の疑いで埼玉県三郷市戸ケ崎、無職小林亮介容疑者(24)ら3人を逮捕した。
小林容疑者らは「これまでに数千万円を口座から引き落とした」と供述。福岡県の女性が同じ手口で300万円以上だまし取られたほか、山形、福島、静岡、兵庫、島根、徳島、高知などの各県で20件近くの被害が判明している。
同課などは、ほかに数人の共犯がいるとみて割り出しを急いでいる。
(時事通信)
0016exposer ◆EbJ6ArhPwQ
2005/04/14(木) 21:47:19ID:jRCfN9vm(05/04/13)
<振り込め詐欺>静岡の3被害者 口座名義人らを相手に提訴
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000038-mai-soci
静岡県内の振り込め詐欺被害者3人が13日、事件で使用された口座の名義人11人と1社を相手に、損害の賠償を求めて、同県内の裁判所3カ所に集団提訴した。賠償請求額は総額約1000万円。県弁護士会によると、振り込め詐欺で被害者が集団提訴するのは全国初。
訴えたのは、県内の20〜30代の振り込め詐欺の被害者。訴えによると、3人は昨年11月〜今年3月、有料サイト利用料金の架空請求などで、それぞれ90万〜560万円をだまし取られた。口座はUFJ銀行や京都銀行、郵便局など5金融機関。
口座名義人が架空の人物の場合は、裁判所を通じて銀行に口座を開設した人物の住所、氏名を探してもらう「調査嘱託」を行う。
弁護団の岡島順治弁護士は「振り込め詐欺の口座名義人は、アルバイト感覚で口座を売ったに過ぎない人も多い。口座名義人が賠償請求されることが周知されれば、グループと関係ない他人名義の口座を入手できなくなり、振り込め詐欺の犯行は不可能になる」と話している。
今後弁護士会は、静岡県警と振り込め詐欺の手口の情報交換を行い、被害予防にも力を入れていく方針だ。
振り込め詐欺で使用された口座名義人を巡っては、東京地裁で昨年3月、口座名義人となった9歳の男児に200万円の返還を命じる判決が出るなど、各地で責任を認定する決定が出ている。【
ほんとは毎日新聞のURLなのですが
おれのギコナビが「長杉の行があります」と反応したため
yahooのURL掲載でスマソですm(_ _)m
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 09:09:25ID:SZRiK7kohttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050415k0000m040135000c.html
0018いーとも
2005/04/15(金) 09:41:20ID:/y94pA7r○○○様 現在-20円
>-1〜-18000P迄一律18000円パック代金の精算・振込を3日以内にお願いします
>UFJ銀行錦糸町支店(普)3849089名義:(ユ)ショウエイ
>※名前欄=電話番号
>詳細説明 http://995533.com/sc/usr/account.aspx?
>あなたのIDで番組で確認
>http://995533.com/sc/usr/mem/index.aspx?login_id=08065163027&pass=1111&login=y
>上記でダメなら http://995533.com/
>注:放置する悪質なお客様には登録電話名義人を損害金6万円加算で弁護士より東京簡易裁判所に通信記録を元に少額訴訟を申請後裁判に出頭して頂いております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています