響け!ユーフォニアム2 591小節目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 234f-1WRK [61.207.58.117])
2019/09/16(月) 12:39:57.55ID:zwtp3dC70音大生は、「実力がない落ちこぼれがプロになれない」んじゃなくて、「卒業してもほとんどはプロになれない」世界
職業音楽家の楽団なんて日本では数が限られてるし、80過ぎまで演奏活動してる人もいる世界だから、
欠員や新規募集も限られている
思い切って海外出て……でも、海外も日本より音大生多くて、レベル高かったりする
あとは学校の音楽教師になるか(これも枠に限りあり)、自分で音楽教室開くか(ピアノの先生等)、
腕に自身あればポップスとか商業音楽のプロ奏者行ったり、
あと楽器演奏関係ない仕事でも音楽業界に就職するって人もいる
(アニソン界にも音大卒は普通に多い。BGM担当の人はもちろん、ED曲のZAQさんも音大卒で元・吹部
あと「声楽科卒→アイドル声優(葵ちゃん役の人)」とか、
「イタリアのピアノJr.国際コンクールで優勝→アイドル声優」とかいう人もいるw)
ほかは全く音楽関係ない一般就職するかニート……一般就職する場合、他の学科に比べて、つぶしも効かない
(「フルートをやっていた…うちの社業に何か関係ありますか?」) この辺も音大進学が躊躇される理由
こういうの、原作のファンブック「吹奏楽部日誌」にも「吹部出身で音楽業界への就職先、何がある?」っていう
実例のコーナーを設けてたよ。吹部出身でプロのユーフォ奏者になった人とか、指揮者とか
あと音大生就職事情だと「のだめカンタービレ」って作品で、取材の上、面白おかしく描かれてオススメ
音大入った後のみぞれとかの生活を覗いてる感覚で楽しいよ
登場人物全員音大生だからユーフォの世界から見るとみんなすごい人たちになるけど、
その音大生たちが3年4年になって「就職決まんねー」「やっぱ教職受ける?」「実家帰るしかないかな…」
「売りこみして自分でCDデビューした!」「もういっそ自分らで楽団作っちゃおう」とか悲喜こもごも
海外留学組とかまでになると、よほど実家が太いか(金持ち、音楽一家)、在学中になんか受賞してるようなエリート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています