響け!ユーフォニアム2 587小節目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d64-dfB4 [150.246.93.213])
2019/08/03(土) 00:11:22.42ID:i5+2Gce60職場が秋葉原なので何度も通るのだが、まるで何事も無かったかのように街が動いているのが耐えられない。
アキバってさ、戦後の米軍払い下げジャンク部品の闇市から始まって、長らく電気の職人と技術屋の街だったじゃん?
それが段々サブカルのメッカみたくなっていって、電車男と加藤の乱で完全に「オタクの街」として認知されるようになった。
経緯はともあれ、今では日本中どころか世界中から日本のアニメやゲーム、マンガなんかのファンが行きたがる聖地になったわけさ。
どんな産業・業界でもそうだが、
@ 産み出す人達
A 関連商売で稼ぐ人達
B それらを享受する消費者
の3者がいて、アキバはAとBの中心的な拠点だった筈だよね。
そしてそれらは@がいなければ成り立たないものでもあるよね。
その生み出す人達の中でも、とても重要な一角を担っていたのが京都アニメーションだった筈だ。
別に3日間の音楽を禁じ、喪に服せ、とか言うつもりは無い。
でもさ、街の存立に関わるレベルで京アニ作品にお世話になってきた街でしょ?
なのに京アニショップコーナーが入ったコトブキヤも、らきすたで大々的に宣伝されたゲーマーズも、
どこもかしこも何事も無かったようにグッズや新作のプロモが大音量で流され、大量の客が押し寄せていて、
何事も無かったかのようにいつも通り賑わっている。
唯一の心の救いはアニメイトの募金箱だけ。
あれから毎日千円づつ入れているが、いつも多くのお金が入れられている。
同じように悼んでいる人が居るんだ、というのが心の支えになってる気がする。
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの劇場版は観に行くと思う。
だけど、他の何も見る気が起きないんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています