ココロ図書館 8冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
調和最終回だったが、トータルな意味で全話がまとまっていたし、
なによりも作品として、きちんとつくられていたことを高く評価する。
まあ、基本的には「終わりよければすべてよし」なのだ(おいお
い)。
監督には最終回重視型と第1話重視型の人がいる。両者の違い
を考察するのは、けっこう楽しい。たとえば、長浜忠夫さんは典型
的な第1話重視型の監督だった。「第1話は作品の顔だ」とばかり
に、力を入れて制作に励んでいた姿を思いだす。とくに「コンバトラ
ーV」の第1話は会心の出来だったらしく、完成社内試写のとき「い
いでしょう、これ」と言って、にこりと笑った笑顔は、いまでも忘れら
れない。
で、最終回については長浜さんの場合、原作物と巨大ロボット物
が多かったこともあって、どうしても予定調和にならざるをえなかっ
たようだ(原作があれば、原作に準じなくてはいけないし、巨大ロボ
ット物は悪が滅んで、めでたし、めでたしになる)。そして、そういう事
情があったからだろう。「勇者ライディーン」のラストの山場設定
は、まるまる「ぬえ」に渡してくれた。「自由にやっていいよ」と言わ
れ、空間にドアがひらくシークエンスなど、美術設定を含む一連の映
像の流れを、わたしと加藤直之とで好き勝手につくりあげてしまっ
た。はっきりいって、あのシーンは「ライディーン」の中で少し浮いて
いたと思う。でも、長浜さんは「おもしろいじゃないか」と喜び、全面
的に採用してくれた。最終回にまつわる、いい思い出である。
話、「ココロ図書館」の最終回から、大幅にそれてしまったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています