AndroidユーザーはパソコンもMacにしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001とあるAppleさん
2012/05/08(火) 08:55:12.19ID:xbORw3siAndroidを使っている人にもMacを薦めるスレです。
▽Macを好きになる理由
http://www.apple.com/jp/why-mac/
▽Macへの乗り換え
http://www.apple.com/jp/why-mac/faq/
▽あなたにぴったりのMacは?
http://www.apple.com/jp/why-mac/compare/
▽あなたにぴったりのWi-Fiは?
http://www.apple.com/jp/wifi/
▽Macのまとめサイト
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/1.html
→ 「荒らし」ってなに? : http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5
書き込む前に、お約束: http://info.2ch.net/before.html
→ 荒らしにレスする人も荒らしです。
関連スレ
iPhoneユーザーはパソコンもMacにしよう part42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1334635280
0002とあるAppleさん
2012/05/08(火) 09:01:35.74ID:oC9iUe6kあえてWindowsよりMacにする理由8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1336107383/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 09:16:59.59ID:3zkqNkma乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 14:33:18.23ID:aZyki6FM0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 21:52:32.03ID:fP+d2XExパソコンとして何の問題もない物ならば、
15年間も一桁シェアで惨敗続きなんてしていない。
■■■ ハ ー ド ウ ェ ア 殺 し の 現 実 ■■■
皆さんはハードウェアの最適化についてご存知でしょうか?
各社ハードは基本的にWindowsでの動作を前提に設計されています。
GPU等もWindowsのDirectX向けの仕様がメインストリームです。
MacintoshはDOSV機と同じハードを流用していますが、
MacOS上ではそれらの素晴らしい機能達は死んだままなのです。
インテル第二世代Coreiシリーズの目玉機能である
ハードウェアエンコード機能(QSV)も残念ながら沈黙状態です。
Windowsであればハードのフル機能を引き出せますが、
Macでは一部非対応のままかろうじて動かしてる状態となります。
シェア差による弊害はソフトウェア非対応だけではありません。
このようにハード主機能や性能にまで及ぶのです。
MacはAppleによる独断でマシンスペックが決められているので、
未だにUSB3.0も無ければブルーレイドライブも搭載がありません。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | Mac? シェア5%?
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 14:27:19.46ID:SLElF3Ed0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 09:06:00.93ID:0INQ0ZZe>Googleは、Macを積極的に利用している典型的な企業のひとつ。
>同社の共同創業者であるSergey Brin氏は昨年、Google社内で使われているパソコンのうち
>Windows PCの割合は(正確な数字についてはわからないが)ほんの20%ほどに過ぎないと述べていた。
Macの職場利用に手を貸すGoogle
http://wired.jp/2012/02/29/google-apple-cauliflower/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 10:52:46.98ID:6nhFnFMQ調和路線に変更したの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 19:22:13.55ID:azpXfTLqPCのOSはWindowsかMacしかないと思ってる情弱か
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 22:05:08.36ID:GWxgf85u0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 02:14:59.27ID:G8mOnFJI圧倒的に優れてるは当然として
iPhoneが売れてシェアが伸びてるからな
おまけにAndroidもMacで開発してるわけだから
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 20:22:47.48ID:vUzcRqUZ圧倒的に優れている割には未だにシェア数%なんだろ?
Lionのクッソ重さとメモリ食いと比較してWindows8の死ぬほど軽くてサックサクを体験してるから
OSXが優れているなんてとてもじゃないが思えないな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/14(月) 13:26:03.02ID:Jdl0a6HZ随分非力じゃね?
普通にWindowsのデスクトップを数万で買った方が数倍快適だわ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/14(月) 15:19:07.05ID:+3LwC4CHwindowsだって一体型は一緒
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 00:12:48.71ID:2+WCFVyQiMacがというよりiMacとMac miniしか無いじゃん
MacProは情弱ホイホイの産廃だし
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 11:24:39.92ID:XRlGpVvjUNIX環境位しか思い付かないんだが。
だったらLinuxや他のBSDでもいいじゃんってなるけど
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 15:00:49.89ID:hG4TD+JaWindowsにVMゲストでUNIX/Linux入れた方が便利
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 16:21:06.54ID:7lemwEzq0019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 17:31:51.30ID:yKQU1+wTさすがにそれはない
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 17:34:16.55ID:0xSDaWaGなぜオープン系開発者の間でMacへのシフトが急速に進んでいるのか
http://satoshi.blogs.com/life/2008/05/mac.html
>先日のRails Conference 2008に関するレポートでも書いたが、
>米国のオープン系の開発者の間でのMacへのシフトが急速に進んでいる。
>たまにWindowsマシンを持っている人がいても、
>そんな人たちは口を揃えたように「うちの会社は.Netの案件もあるので、Macは買わせてもらえないんですよ」
>と本当は彼らもMacに切り替えたいことを告白する。
>中略
>こんなブログエントリーをポートランドのスタバで
>朝食を食べながら書いている私のマシンも、いまやMacBook Air。
>Windows95の開発チームの一員であった私としては、若干複雑な気持ちではあるが、
>開発者として自分に最適な環境に勝るものはない。
※筆者は元Microsoft本社のOS開発プログラマーで.
Windows95、Windows98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを歴任した天才プログラマー
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 17:36:28.84ID:0xSDaWaGたまらずDELLは開発者向けにMacに対抗してLinux機を発表
Dell、Ubuntu を搭載した開発者向け Ultrabook「Project Sputnik」を公表
http://japan.internet.com/webtech/20120509/5.html
>現在、多くの開発者達が開発環境として Apple の Mac を選択し始めている。
>Project Sputnik は、この流れを変えたいという意図もあるようだ。
Windows()笑
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 17:51:16.73ID:7lemwEzq「進んでる」ってだけの話だよ
世の中の9割以上はいまだにWindows
Macのシェアも伸び続けてるが未だに一桁
そういう事
たんなる成長ステマだな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 18:00:44.84ID:yKQU1+wTオープン系では8割くらいMac
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 18:04:33.73ID:0xSDaWaGRails Conference 2008
http://satoshi.blogs.com/life/2008/05/rails-conferenc.html
>Mac:Windows = 80:20
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 18:09:22.68ID:0xSDaWaGシリコンバレーじゃもうMacしか使われていない
http://scobleizer.com/2011/04/12/does-anyone-in-silicon-valley-care-about-windows-anymore/
http://a.yfrog.com/img614/9313/vvvyo.jpg
http://farm2.static.flickr.com/1036/5178840073_672f7ecf46.jpg
本文を読めば分かるが、これはAppleとは関係ないVMwareのイベント風景
特別でも何でもなく、シリコンバレーのごく普通の光景だ
今やWindowsの方が珍しくなってしまった
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 19:27:14.96ID:7lemwEzqOSのバージョンすら自由に入れれないMacが開発で使い物になるわけないだろ
SnowLeopardで使ってたMac壊れました->Lion入りのしか売ってません
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 19:50:22.64ID:L+yYN6dSおまえこそズレまくってる
オープン系でWindows使うメリットなんか皆無だろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 19:51:57.58ID:L+yYN6dSWindows開発者がMacに移った理由
http://ss9neco.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 19:59:15.23ID:0xSDaWaG>Googleは、Macを積極的に利用している典型的な企業のひとつ。
>同社の共同創業者であるSergey Brin氏は昨年、Google社内で使われているパソコンのうち
>Windows PCの割合は(正確な数字についてはわからないが)ほんの20%ほどに過ぎないと述べていた。
Macの職場利用に手を貸すGoogle
http://wired.jp/2012/02/29/google-apple-cauliflower/
IBMですら7割がMac
>研究者たちが使っていたパソコンは7割ほどがMacでした。
MacとiPhoneとiPadだらけの米国IBM事情
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2010/10/maciphoneipadib.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:01:21.74ID:7lemwEzq@ITのようなオープン系技術サイト等でも
各種環境のインストールや設定の説明や記事はWindowsばかりだよ
もしくはLinux
Macでいろいろやる場合の情報なんて皆無
当然インストーラ等も用意されていないのが殆ど
メリット皆無なのはMac(OSX)だよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:02:43.72ID:7lemwEzqアンチMS企業だから仕方ない
そこはそういう業務命令がでてる
というかGoogleレベルの技術集団でなければMacで開発なんて出来んよ
問題がでれば自力解決できるレベルでないとMacは使い物にならない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:03:48.96ID:7lemwEzqOSXで開発をしているわけではない
単にWindowsが入ってないPCとして選択してるだけ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:06:31.03ID:0xSDaWaG8割なんて思ってないよ
4年くらい前はそんな感じだったけど
今は10割近い
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:08:05.70ID:0xSDaWaGWindowsに環境作るのはめんどくさいからな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:09:26.33ID:0xSDaWaGUNIX使えれば普通に使える
だってUNIXなんだからw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:11:05.37ID:0xSDaWaG最初からUNIX使った方が捗るのは当然
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:21:20.53ID:yKQU1+wT第七十九景:LinuxエンジニアのMacデスクトップ
矢吹大輔
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/desktop/23377.html
>現在の会社ではWord、Excel、PowerPointが必要な場面は無いのですが、
>プライベートでこれらのアプリケーションを使って入力・整形しなければいけない文書
>(各種申請書や履歴書など)があります。
>その場合は、Windows PCでWordを使って入力・更新した上で、
>コンバートしたPDFファイルとともにSubversionでバージョン管理しています。
>私にとって Windowsが必要な場面はこの時と、
>Internet ExplorerしかサポートしていないWebサイトで何かしなければならない時くらいです。
オープン系開発者にとってWindows必要な時って
Windows版のブラウザで動作確認する時くらいだろ
はっきり言って出来れば無くなって欲しいと思っている
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 23:43:08.31ID:sXjUBAzkUNIX環境を整えるならLinux系のほうがはるかに便利だと感じる、いまのところ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 00:21:25.19ID:bK6+Nnh6結局Windowsが居るんだろ?
最初からWindows使ってればそれだけで完結する
豊富な選択肢のWindowsPCを買ってLinuxも入れればそれが最強
見た目だけの糞みたいなハード設計のMacをわざわざ使う必要もない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 02:39:07.36ID:uyYrzg5Z典型的なオープン系開発者×
典型的なマカー○
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 06:29:51.42ID:ALuRq3u4Macの仮想環境にWindowsをインスコしておけば
MacだけですべてのOSの動作確認ができる
最強のマルチプラットフォームマシンがMac
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 06:47:50.98ID:QWxoCCY0Webは元々Mac OS Xで開発されたわけだから
オープン系開発者がMacを好むのも当然
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 07:18:34.37ID:IAmAa4gFよくこんなの見るがBootcampは糞なんだろ?
そんなんで実用に耐えられるわけない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 07:28:15.79ID:ALuRq3u4BootCampすらいらない
動作確認なんか仮装環境で十分
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 10:40:17.16ID:rLA9vP1jマカーは押し付けがましいところが非常にウザい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 21:30:06.63ID:mocE9eWO0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 00:24:29.34ID:wVNgpnH5Macを使うとこういうキチガイ思考になるの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 08:51:39.06ID:K61qgCz2WebはMac OS Xの元となったNeXTSTEPで開発された
WebはCERNにいたティム・バーナーズリーがNeXTSTEPを使って開発した
NeXTのマシンがWebの開発にとって重要な役目を果たしたことは
バーナーズリー自身の次の言葉でも分かる
>当時ティム・バーナーズリーは開発にNeXTのマシンを使っていたという。
>後に彼はこう語っている、「NeXTのシステムはWebの誕生に大きな役割を果たしました。
>NeXTにあのような優れたオブジェクト型のツールキットがなかったら、
>あの時期にWebをスタートさせることはできなかったでしょう」
http://bit.ly/qrwyiK
NeXTはAppleの創業者ジョブズの会社であり、Appleに買収されNeXTの技術と共にジョブズはAppleに復帰した
現在のMac OS XとiOSにNeXTは生きている
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 13:46:53.23ID:wVNgpnH5Macを使うとこういうキチガイ思考になるの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 14:13:02.37ID:K61qgCz2えっ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 14:17:33.56ID:K61qgCz2Mac OS XがNeXTSTEPを元に開発されたのも事実だし
(つうか名前が違うだけで内部的にはほとんどNeXTSTEP)
>>49はアホ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 14:20:41.53ID:qYAxEzva0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 14:44:38.21ID:Rs3XpkXvNeXTSTEPは世界最初のWebサーバーとして世界中をネットワークしていた
そのNeXTSTEPの直系進化版がMac OS XとiOS
出自が違いすぎるw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 15:45:00.55ID:mIYBKtFMサーバOSのシェアでMac OSなんて無いも同然だし
Xserveが消滅した事も理解しているか怪しいなw
>>53
Windows 3.1のPCにもLANカード入れてクライアント側開発に使ってたが
「ローカルネットワークすらまともに組めなかった」のは無能な>>53の私事?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 17:31:26.84ID:qYAxEzvaで?
そのOSは広く使われたのかい?クライアントOSとしての実績は?
なぜ会社が潰れる寸前のAppleに買収される程の体たらくだったのかな?
そしてMacの過去から現在におけるクライアントOSとしてのシェア実績は?
好き好んで変わったOSを使う連中を否定はしないが
それを基地外じみた理論で一般向けに推奨する行為はいただけないな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 10:08:53.69ID:5jsOXbVYベジタリアンに向かって「体に悪いよ」「肉も美味しいよ」って言うくらいおせっかい
身内でもなきゃほっとけよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 18:57:37.51ID:U9P31GFA逆はいっぱいあるけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 19:04:22.01ID:dIcu/wr9iOSアプリの開発ができない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 10:00:56.20ID:609GKrFgMacにはWindowsというプラグインがあるから
今はMacの方ができる事が多い
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 10:47:18.60ID:MBKWCM0AそれをやるためにはWindowsPCの倍くらい金かかるけどね
しかもノートだとキーが足らない欠陥仕様
BootCampはファンコントロールもまともに動かない熱々仕様
普通の人間ならあほらしくてMacなんて買わない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 12:30:12.69ID:PO61gcwZ0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 16:46:11.94ID:MJ5vYhui0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 18:54:52.90ID:xY/WCG+u0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 12:39:29.24ID:Yk/XY8nN0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 00:03:13.06ID:YH5C20YEぐぐっても良い方法が見つからないのでよろしくおねがいします。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 04:11:05.45ID:x10j+NsH0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 08:34:03.79ID:l0vEctaH0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 20:56:54.34ID:MMY9ZMlE0069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/27(水) 21:44:09.55ID:cjifvXsy後学のため、winやmacとどう違うのか伺いたいです
アプリは別にmacでも面倒と感じたことないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 05:35:51.11ID:dhMsWeNlLinuxだとそういう手間がない。
それとそれ以外にもLinuxには利点があって、イメージファイルが読めたり、androidとPCで同じことができるからかなり助かる。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 09:34:49.20ID:K150mf5IWindowsはUNIXじゃないから論外
初期のAndroidはMacとLinuxでしかビルドできなかった
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 20:38:09.72ID:vbaEctck公式のビルドツールチェインもCygwin使ってるんだからわざわざ公式でWindows対応しなくても関係ない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:01:20.67ID:mnqf7Uor・実はそんなに高くないしね。
・別にAndroidでいいんじゃない、非直感的でいらつくインターフェイスでいいんなら。
・払ったなりのことはあるんだよね。
・当然Macも右クリックできますよ*(続きは下)
・ジェスチャーね、ジェスチャー。
・スティーブ・ジョブズ亡き後もアップルは生き残る。
・ジョブズが生きてたら絶対こんなことにはならなかったのに...
・あーごめん、今アプデDLしてるところだから、ちょっと待って。
・ウイルスないしね。
・(女性「あるって記事になってたよ」)トロイの木馬が1個あるだけね。
・Flashなんて誰も要らないでしょ。
・君たちiPhone持ってる?(女子2人・首を振る)フッ...
・史上最高のカスタマーサービス
・ブルーレイドライブなんて誰も要らないでしょ。
・いや、彼ら(中国工員)は1日18時間働きたいんだよ、そういう文化なんだ。
・(中国の)国全体の自殺率より低いしね。
・DVDドライブなんて誰も要らない。
・アイスコーヒーもアップルが作ればいいのにな。
・服もアップルが作ればいいのに。
・バーベキューソースもアップルが作ればいいのに。
・コンドームもアップルが作ればいいのに。
・売り場の社員そんなに沢山誰も要らないって。
・そのうち4Gになるでしょ。
・4Gくるって、次のiPhoneでね。
・いや〜信じられないな、またその4Gの話か? 勘弁してよ。
・取り外せるバッテリーなんて誰が要る。
・*Macで右クリックするには、Ctrl押しながらクリックするか...*(続きは下にあります)
・17インチのラップトップなんて誰も要らない
・もちろんそれもアプリあるよ、そう、アップルならね
・*トラックパッドを2本指でタップするか、それかあとはトラックパッド右下の角に指を置けばできるし、これはね、左下の角にリバースすれば左下で右クリックもできるし...*(続きは下)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:01:51.54ID:mnqf7Uor・本当に使えるんだ。
・...ボタンが余分についてるマウスを買えばいい。だからね、Macには実は右クリックする方法が5通りか6通り、もしかして20通りもあるんだよ。
・どっちみち右クリックなんて使わないしね。
・本屋もアップルがやればいいのに。
・眼鏡屋もアップルがやればいいのに。
・いっそ世界中のもの全部アップルが作ったら最高なのに。
・ああ...アップル・シティなんてのができたらどんなんだろうね(ため息)
・大丈夫だって、アップルはちゃんと生き残っていく、ティム・クックがジョン・ブラウット(?)みたいな才能ある人を雇い続ける限りは安泰だよ。
・iToolで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・DotMacで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・MobileMeで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・iCloudで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・iDVDなんて誰も要らない。
・I LOVE APPLE!!
・え、iPhone持ってないの?
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・I LOVE APPLE!!!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 16:05:16.49ID:FjfXAE7YLinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由
http://www.zaikei.co.jp/article/20120903/112417.html
>開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、
>逆にOS Xのシェアは増えている。
>その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/09(日) 23:09:35.67ID:WJFH7GSYだったらAndroid板じゃなく
iPhone板行ってこいよw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 23:19:57.99ID:sN/pgwZd開発してるとMacになっちゃうよね。
だってLinuxの保守めんどうなんだもの。
キチ信者のみなさんもどんどんアプリ買ってね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 00:54:46.56ID:/NyUBV9l× Linuxは保守がめんどう
○ 無能なのでLinuxは保守できません
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 13:45:14.30ID:CQqaGE2aLinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由
http://www.zaikei.co.jp/article/20120903/112417.html
>開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、
>逆にOS Xのシェアは増えている。
>その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 19:44:54.66ID:aNW6TZt/0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 21:50:30.80ID:AMaPl5CWそりゃWindows用アプリの開発はWindowsでやるだろw
MacはWebやオープン系の開発マシンだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 21:57:59.44ID:aNW6TZt/そのWebやオープン系の開発にWindowsマシン使ってるんだよw
そしてデプロイ先がLinuxサーバ
Macなんざ影も形もないって会社が普通
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 22:56:47.19ID:CQqaGE2aなぜオープン系開発者の間でMacへのシフトが急速に進んでいるのか
http://satoshi.blogs.com/life/2008/05/mac.html
>先日のRails Conference 2008に関するレポートでも書いたが、
>米国のオープン系の開発者の間でのMacへのシフトが急速に進んでいる。
>たまにWindowsマシンを持っている人がいても、
>そんな人たちは口を揃えたように「うちの会社は.Netの案件もあるので、Macは買わせてもらえないんですよ」
>と本当は彼らもMacに切り替えたいことを告白する。
>中略
>こんなブログエントリーをポートランドのスタバで
>朝食を食べながら書いている私のマシンも、いまやMacBook Air。
>Windows95の開発チームの一員であった私としては、若干複雑な気持ちではあるが、
>開発者として自分に最適な環境に勝るものはない。
※筆者は元Microsoft本社のOS開発プログラマーで. Windows95、Windows98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを歴任した天才プログラマー
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 23:03:41.27ID:8lFe/DW1ソースはブロガー
www
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/04(日) 23:52:53.17ID:aNW6TZt/機会があれば日本のソフトウェア開発現場をあちこち訪問してみればいい
マジでWindows PCだらけだからなw
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 17:19:34.80ID:0sWtF6gLMacportsが馬鹿みたいに手軽
まあでもそれくらいか
結局上流工程はMS Officeもののやりとり必須でWinだし
あとまあ仮装で両方動くから、貧乏予算時に便利ってくらい?w
裏を返せば、むしろOSXがライセンス上仮想で動かんのがクソって話だしw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 19:04:11.52ID:VVlOm8TI0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 20:19:45.73ID:VIuQ/z16マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能
証拠が残らないよう集団で威圧、監視、嫌がらせを行うのが集団ストーカー
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員
カルトがどのようにマインドコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 22:15:13.13ID:XqgkPykYUNIX上でAdobe製品が動いたら何が便利なのかさっぱりわからん
Windows上でも仮想マシンで犬飼ってるしCSシリーズも入れてある
Cygwin入れときゃずいぶんはかどる
構成や設定が異なるMacで作業するより実機環境を模したVMの方がいい
貧乏予算ならなおさらMacを買う理由がない
特価処分品をうまく探した方がずっといい買い物できるぞ
MacはOS保守もすぐ打ち切るしな
一般事務用として普及しない理由の一つだ
>>87
ああいうのはオサレぶった連中が多いから目立つけど
現場でも同じようなものと思ってるならバカにも程があるw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 23:29:47.78ID:owcwe7Vl旧環境もガツガツ切るし、使えないと判断するのはよくわかる。
Rosetta切りの時は、winの旧環境互換性っぷりをちょっとでも見習えと思ったよ
スマホアプリ屋の選択肢に上がる分にはまだ分かるんだが
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 16:13:53.40ID:QwhpX6p8Windowsが嫌いなんだよ。言わせんな
Windowsに金を払うぐらいならって事だろ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 17:46:24.28ID:xmMKGAw+0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/24(土) 06:27:39.76ID:nbLN/6n60094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/24(土) 07:23:21.24ID:EISW8lyqApple 終わったな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/25(日) 14:48:32.35ID:d5MArJ7K嫌です
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 09:40:48.25ID:zCXwY5Oc生産系とか組み込み系だと致命的だな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 14:14:44.69ID:5WAcTlIMこれこれ。
まぁxpに関しては流石に引っ張られすぎてMicrosoftが可哀想なレベルだけど、
結局システムに組み込むとしたらWindowsしかないんだよね。
オープン系の開発は8割Macと言っても、世界に存在するコンピューターの大半は組み込みマシンなんだから。
ライセンスの都合上Appleのハードでしか動かせないOSが、
世界中のPOSシステムに組み込まれているWindowsにシェアで勝るわけがない。
Androidなら今後次第でまだ可能性はあるけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 11:46:01.96ID:waqs5nzVそれがオンボロイド()笑
法人用途ではAndroid端末が嫌われ取り残されそう
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2013/02/android-3fea.html
>ここ1年ほどで、法人向けでAndroid端末向けのアプリ開発が激減しているとの噂を聞くようになってきました。
>アプリ開発はiOS向けばかりと。
>特に法人用途においては、かなり急速なAndroid組の減速が感じられるのです
>もしdocomoがiPhoneを取り扱うようになったら一挙にAndroid勢が法人向け市場で急衰退する可能性すら出てきました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 01:54:12.29ID:GxFSmuJ70100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 13:56:35.50ID:gSG0lqF2http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1360774539/
ランキングが楽しみだ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/10(金) 10:17:14.89ID:ZWivcMhi0102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/10(金) 11:38:27.03ID:uXatdZQPおまえらの努力が足りない所為で買う気がしないぞ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 15:58:50.43ID:BEqIByqG燃えそうだが
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 23:54:18.74ID:fHMVJP3t0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 01:14:20.34ID:jcscejXQいや俺もいらんけど
なんでワークステーションスペックを小型化しようと思ったのか全く意味わからん
でもこういう大振りかますappleは嫌いじゃないw
尼にあるそっくりさんなゴミ箱の売り上げ動向が気になります
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 03:50:46.45ID:y3dipthYレジストリという概念がないのは手間いらずでいい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 13:58:57.09ID:pTd4A5zNiphoneユーザーはパソコンもmacにしよう
androidユーザーはパソコンもchrome osにしよう
ubuntuユーザーはスマホもubuntuにしよう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 14:00:33.24ID:pTd4A5zNlinuxユーザーはスマホもroot化しよう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 14:47:20.44ID:WdDR91/20110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 15:04:31.23ID:uc/onfvbアップル信者語録 Part1 [日本語字幕]: http://youtu.be/UZnSGMpUhkM
アップル信者語録 Part2 [日本語字幕]: http://youtu.be/HvUa7IpCL0c
Macユーザーはふたつに別れる
1、ごく少数本職のアーティストや才能のある人間
2、それ以外の大多数がなんちゃってアーティスト気取りの無能
貧乏だが見栄っ張りでオサレ気取り
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 03:03:05.03ID:mhLp1nxXAndroidはLinuxなのにね
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 13:02:22.41ID:TloZVYAh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています