情報商材詐欺師晒しスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582クリックで救われる名無しさんがいる
2013/01/01(火) 00:41:25.88ID:/02phQXJ0クレジット会社に法的に詐欺を断定する能力なんてあるわけねーだろ
購入者が「詐欺だから引き落としストップしてくれ」とクレジット会社に言えばクレジット会社は応じるだけの話。
で、実際にそれに応じただけなのに、それを「詐欺断定」とか解釈してる馬鹿がいるだけだろ
あんな塾に騙されるような馬鹿被害者の証拠もないネット書き込みを信用すんなよ
>>580
>それ以降のメールを実行するにはバックエンド商材を買わないといけないからそれ以降は実行不能
だったらそれこそ消費者契約法違反で契約の無効化が可能だろ
それを消費者センターに言って、消費者センターから販売者に連絡して返金させることは可能
なんで警察相手の詐欺罪の話になるのか意味がわからん。
詐欺罪で逮捕されも返金とは関係ないし、その担当者馬鹿だろ
返金させたいなら警察じゃなくて簡易裁判に持ち込むとかのアドバイスするべきだろ
消費者センターの担当ってピンきりだから話のわかる奴に変わってもらえ
>大体実行したかどうかは本人しかわからないのに
だから、インフォトップ販売の商材はそういう逃げができないように、
どういう条件を満たすと返金になるのか具体的に書かないと販売審査が下りないようになってるんだよ
作成したサイトを提出とか、報酬画面のキャプチャを添付とか、アンケートに答えるとか具体的に書かないといけない。
いつまでに、どういう内容を、どこ宛に連絡すると、
いつまでに、どのようにして返金されるのかまで明記しないと販売できない。
それなのに特商法を見ると「返金保証なし」になっている。
おまえの言うように本当に返金保証が付いていたのなら証拠隠滅を図っているわけだから、
まずは隠滅した返金条件を販売者に正確に確認しろ
バックエンドを買わないと実行不可能なら、不実告知で勝てるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています